政治  
TOP > 政治
東京 NA NA
永住外国人に対する地方参政権付与を求めて日比谷に5000人集う
2007/11/08
 11月7日、在日本大韓民国民団が主催する、永住外国人に地方参政権を求める集会が、東京の日比谷野外音楽堂で開催された。

 日本全国にある地方民団が地域の在日同胞、関係団体に呼びかけ、総勢5000人が参加。決起大会と銘打たれた集会では、元韓国国会議長で韓日親善協会の金守漢氏や韓日議員連盟の金淇春氏も韓国から駆けつけ、議員連盟で日本の議員たちと約束した、地方参政権法案の国会成立を強くうったえた。

日比谷野外音楽堂を埋め尽くす人々(撮影:黒井孝明、他も)

 そして、日本側も自民、公明、民主、共産、社民、国民新党から国会議員が参加し、「小沢代表も賛成の立場です」「日本で60年以上暮らし、納税もして、地域社会の発展に寄与している在日の皆さんに、地方参政権を実現するのは当然のこと」「今国会に提出した法案で審議が進むよう全力を尽くす」などの力強い挨拶が次々となされ、会場には熱い拍手が起きていた。

 1995年に最高裁で、永住外国人に参政権を付与することは、違憲ではないという判決がなされ、1999年には「自自公」連立政権が誕生した際に、その政権合意の中に成立が明記され、法案成立が手に届いた時期もあったが、現在の国会状況を見たとき、ここに参加した議員の決意表明が、どれほどの実現性をもっているのか、本気でこの問題が取り組まれるのかは疑問だ。

国会議員に要望書を手渡す
 集会はそのまま銀座の街に出て、デモ行進へと連なった。“永住外国人に地方参政権を早期に立法化せよ!”という横断幕を先頭に、数百人ずつに1台先導車が付き、整然と5000人のデモ行進は進んでいった。胸にゼッケンをして、腰を曲げながらもしっかりとした足取りで歩く一世とおぼしきおじいさんもいた。

 6年前、この全国集会に、当時民団青年会のスタッフとして参加したときのことを振り返ると、一世の姿はぐっと減ってしまった。変わりに近年日本にやってきたと思われる韓国人の姿が目に付いた。

 在日韓国人が求めている地方参政権とは、地域の一員として生活をしている永住外国人が、自らが住んでいる街を暮らしやすくするための意思決定である地方選挙に参加するという「住民」として権利を求めるものだ。

 ヨーロッパ諸国では、一定の条件の下に外国人に地方参政権を認める国々が増えている。また、2005年6月、韓国でも永住外国人への地方自治体参政権が法的に認められ、2006年の韓国統一地方選挙の際に、アジアで初めて、日本人を含む永住外国人住民が地方選挙に参加した。

 このような経緯の中、相互主義の観点からも、永住外国人への地方参政権付与は、急務な課題であることは間違いない。

 この街に生きているのに、この街に声が届かない。という在日からのメッセージは日本社会に届くだろうか?



(以下の写真は、クリックすると大きくなります)
◇ ◇ ◇
関連記事:
アジア初!永住在留資格者に地方選挙権が付与―韓国





ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

 [新規書込み]  [一覧表示] [ツリー表示]
[ 次の10件 ]

[31126] でも、ペンネーム規定にひっかかると思う
名前:佐藤折耶
日時:2007/11/15 02:28

文面以外に真実かどうかの保証がなにもない状況では、「某民族団体」では具体性に欠けいまいち弱いという印象を受けます。


ここのご意見板には、レイシズム的見解を持っている方が元気にご活躍されているので、


>もっとも、きちんと納税されている在日の方もこの特権を得ている人数よりはるかに多くいらっしゃいますが。<


という点をきちんと明らかにしないと、それに乗せられるだけになるでしょうね。


団体を通すか通さないといった具体的な納税方法の違い等についても、説明が必要だろうと思います。



[返信する]


[31123] 編集部さん消しちゃだめですよ
名前:秋吉俊邦
日時:2007/11/15 00:26

ボブさんのコメントは、貴重な内部告発なので、絶対削除しちゃだめですよ。

[返信する]


[31122] 在日特権
名前:ボブ
日時:2007/11/15 00:11

私は地方公務員で自治労に所属して単組役員をやっております。自分の体験談を。報復がこわいのでペンネームでひとまず書かせていただきます。


私はかつては地方税課税の担当をしたことがありました。そこで在日韓国・朝鮮人の方への課税についていろいろと業務を行いました。
課税等における、いわゆる「在日特権」は間違いなくあります。マスコミでは全く報じられませんので、情報ソースはおそらく全く無いと思われます。
「在日の方への課税特例」について、うちの自治体では文書で取り決めや記録は取っておりません。どういった手法があるかというと、まず在日の方へ課税(住民税・国保料等)された後、課税額より圧倒的に少ない金額が某民族団体より構成人員分支払われます(これがいわゆる「特別徴収」でしょうか。うちではそう呼んではいませんが)。そして残額は滞納処分のまま何年も暖められ(督促状・催告状は一切送らない)、最後は納められないまま「不能欠損」として処理、つまり課税が取り消しされてしまうのです。「不能欠損」は議会報告されても金額については言及されますが、個人名が公表されるわけでもないですし、誰にも知られることなく「優遇」できてしまうのです。
もっとも、きちんと納税されている在日の方もこの特権を得ている人数よりはるかに多くいらっしゃいますが。
新人の職員は頭から「在日には逆らうな、こわいぞ」と教え込まれます。事実、「不手際があった」と某民族団体事務所に呼び出され、恐喝・恫喝の類の言葉を浴びせられた管理職員は何人といます。
この手法はまた聞きですが、某被差別部落団体構成員に対しても行われているようです。自治労も「連帯」しておりますけれども(笑)。


ですから佐藤記者の仰ることは、現場にいる私にしてみれば詭弁としか言いようがありません。


私自身は「自治労」に所属し労働運動に携わっておりますが、その内部は決して清廉潔白ではありませんし、上層部は関西方面に握られており「同和利権」の一翼を担っております。動員で平和運動に参加してみれば「デモで機動隊を挑発しろ」なんて指示されたこともありましたし。先日TBS「報道特集」で奈良市環境局の腐敗ぶりが報道されましたが、結局あれも清掃局の現業職員のほとんどが同和地区出身であり、一般職員より楽な仕事をして行政(一)の給与表を使用し、同様の給与を得て、上司が面白くないことがあれば胸ぐらつかんでフルボッコ(笑)なんで、上司は「怖い」のでなにも注意できないわけですしね。当然マスコミは一切報道しませんし、前述の「報道特集」もそこまで突っ込んでいませんでした。


公務員自身の命に関わる問題なので、今後そういう体制を変えていきたいと思っています。

[返信する]


[31120] とても初歩的な論理の誤りの指摘
名前:佐藤折耶
日時:2007/11/14 23:51

>納税という義務に対する権利は、行政サービスね。参政権は関係ないから。<


なにを根拠に仰っているのかは存じませんが、少なくとも政治学・憲法学の常識には反していると思いますよ(笑)


>「金払ってるから参政権をくれ」というロジックを持ち出す人は、普通選挙以前の時代に遡りたいのかね。もしくは株式会社における資本多数決よろしく、金を出せば出すほど発言力が増すという金が国を動かす原動力にしたいのでしょうか。<


いや、だからさ、「代表なくして課税なし」「納税しているなら参政権を」という民主主義の基本的な原理は、「納税している者だけが参政権がある」という論理にはならないの。


繰り返すけど、「A→B」というのは、「非A→非B」ではないから(笑)


ちなみに、こういう初歩的な指摘を受けるのって、一般的には盛り下がりととられると思いますよ。

[返信する]


[31119] 盛り上がって参りました
名前:天地健
日時:2007/11/14 23:23

>しかし、死刑の問題などでは、外国の例など持
>ち出さない人に限って、外国云々という反応を
>するというのは不思議だのぉ。


オイラは国際的に云々は言ってないけどね。
佐藤君は、この件やらバーネット判決やらで、国際的な流れが好きみたいだけど、じゃあ憲法9条は廃止でいいね。先進国ではどこもこんな法律ないよ。



>権利や地位に違いあれば、当然納税のスタイルにも差
>があって当然。日本国籍をもっている人でも納税スタ
>イルは千差万別。


納税スタイルの問題じゃないよ。
行政サービスを受ける人間が、それに見合う「料金」をキチンと払っていなかったという問題。更に、「俺はキチンと料金を払っているんだぞ!!」と長年うそをつき続けてきたという問題。この二つに集約されます。



>納税と権利が見合っているのかというところに
>議論が集約されるから


納税という義務に対する権利は、行政サービスね。
参政権は関係ないから。
「金払ってるから参政権をくれ」というロジックを持ち出す人は、普通選挙以前の時代に遡りたいのかね。もしくは株式会社における資本多数決よろしく、金を出せば出すほど発言力が増すという金が国を動かす原動力にしたいのでしょうか。


そもそもね、帰化すりゃ済む話。
特にコリアンの帰化要件は、他の外国人よりも緩和されてるのだからしない方がおかしい。
これだって、以前は「強制連行しておきながら、国籍まで押し付けるのか!!」と反論してたのだが、これが大嘘なのは現在の常識。
コリアンの主張って、嘘ばっかりじゃん。



[返信する]


[31118] 地方参政権
名前:佐藤折耶
日時:2007/11/14 22:01

どうもここではいつも議論以前の国語や論理の話になってしまうんだが、「元々」と書いてあるでしょうにw


で、地方参政権レベルでは、国際的にも徐々に広がりを見せていることは、常識でしょう。まずもってご自分でお調べになったら?


「タックスペイヤーとして」という話が日本でも盛んになってきて、一般国民の間ですら納税に見合った権利意識が高まっているから、地方参政権付与も時代の流れと言うしかないですよ。


しかし、死刑の問題などでは、外国の例など持ち出さない人に限って、外国云々という反応をするというのは不思議だのぉ。


あと、「特権」という言い方も例によってタメにするものですね。権利や地位に違いあれば、当然納税のスタイルにも差があって当然。日本国籍をもっている人でも納税スタイルは千差万別。


ただあれだよね、「特権」といって攻撃すればするほど、納税と権利が見合っているのかというところに議論が集約されるから、この問題が明らかになったのは本当によかったと思います。



[返信する]


[31113] 21世紀型植民地政策か?
名前:忍野タカユキ
日時:2007/11/14 13:56

今回の集会を主催している『在日本大韓民国民団』の母国『大韓民国』でも

1.外国人の入国・定住を制限無く認める。
2.永住して納税している外国人も政治に参加させる。

ということを実行してくれたら植民地化を虎視眈々と狙っている国にとっては好都合ですね。
こんなことが許されたら合法的にその自治体を牛耳れます。

[返信する]


[31110] 参政権と課税は不可分にあらず
名前:斉喜広一
日時:2007/11/14 10:11

納税しているから、外国人にも自動的に参政権が与えられる国って、あんまり聞いたことないな。
例えば、日本人はアメリカや、イギリスや、中国その他に住んでいて、その国に納税している人は大勢いるけど、彼らが当該国の国籍を取得せずして、参政権を与えられている、なんて話は寡聞にして知りませんな。
そんな国、どっか知ってるのですか、佐藤さん。

[返信する]


[31106] ひいきの引き倒し
名前:天地健
日時:2007/11/14 06:19

こういうのを「ひいきの引き倒し」って言うんだよね。


今まで闇に葬られた特権が明るみに出ると、色々な理屈をつけて正当化する。理屈をつけばつくほど日本人に悪い印象を与える。黙ってればいいのにムキになって反論するから、余計に注目を集める。竹島問題と同じ。


この問題のキモは、「我々在日は日本人と同じくキチンと納税してるのに参政権がない」という主張が崩れたということ。特に重要なのは「キチンと」ね。
日本人にはもちろんコリアン以外の外国人にも認められていないであろう税金の減額と言う特権が、長年実施されてきた。それも、民潭と総連という組織ぐるみの問題。これじゃあ、最初のコメント欄のように怒る人が出てきてもおかしくはない。


まあ、ドンドン熱くなって反論してくれ。
こちらはこの問題を広めたいだけだから、佐藤君がムキになってくれればくれるほど都合がいい。

[返信する]


[31103] 「代表なくして課税なし」「納税しているのなら参政権を」
名前:佐藤折耶
日時:2007/11/14 03:43

元々、参政権と課税は不可分の関係にあり、「代表なくして課税なし」というのは、言ってみれば近代社会の基本中の基本です。つまり、「納税しているのなら参政権を」となります。


伊賀市・桑名市の事例を、参政権がない者に税金を減額していたと解するなら、これは言ってみれば三重県伊賀市・桑名市という公行政が、「代表なくして課税なし」論を部分的にであれ実践していたということになりますから、これは、一部のレイシスト等の方々の思惑に反し、外国人地方参政権推進にとっては格好の事例となるだろうと思います。


*


ま、というか、それ以前に、論理学の初歩中の初歩として、「納税しているなら参政権を」といった「AならばB」という論は、非Aの存在に影響を受けないんですけど(笑) 


しかもこの場合、減額であっても納税しているので、非Aですらない(笑)


要するに、「納税しているなら参政権を」というのは、三重県でも相変わらず完全に有効な主張なんです。



[返信する]

[ 次の10件 ]