goo

gooブログの品質管理

11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「集団の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。

その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。

もちろんgooの場合、90万近くあるブログをすべて監視することは不可能だから、苦情の窓口をわかりやすいところに表示し、少なくとも苦情や通報があった場合には、そのブログの運営者に伝えるぐらいはすべきだ(はてなは、それも拒否している)。gooはNTTレゾナントが運営しているので、ブランド価値を守るインセンティブは強いと思われる。品質管理をきびしく行なって、高級紙としてのブランドを確立してほしい。

広告主も、内容はどうでもいいからアクセスが多ければいいという企業は少ないはずだ。広告契約にも「有害な記事の横には広告を表示しない」といった項目を入れれば、おのずとフィルタリングが行なわれるようになるだろう。これでユーザー数は減ったとしても、広告単価が上がり、有料ユーザーも増えるかもしれない。グーグルのページランクは内容の質を勘案していないが、ドメイン名でブログの質がある程度わかるようになれば、質でランキングすることも可能になろう。

私は「批判するな」といっているのではない。匿名の暗闇に隠れて他人に石をぶつけるのは卑怯者だといっているのだ。批判というのは、反論を覚悟し、それに耐えるように注意深くするものだ。そういう責任も負わない匿名のコメントは、言論の名に値しない。念のためいっておくが、これは「表現の自由」とは何の関係もない。有害情報を書きたい人は、はてななどの大衆紙に行けばいい。

(*)匿名のつもりでも、きのうの記事について自分のコメントを否定するサイトにリンクを張った荒木圭典のような間抜けもいる。こういうイナゴの実名は、わかり次第、今後も公表する。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
理解しますが。 (棚谷)
2007-11-14 21:19:31
先生の言うことは分かりますが、コメント欄が承認性で、かつ自分の意見と相反する意見を承認しないのは問題だと思います。あと、大概、相反する意見に対する反論が属性、思想、専攻といった身辺批判から始まるのも品質管理うんぬん言う前に改善すべきです。イナゴの戯言にも理由があるのです。
 
 
 
何を理解してるんですか (池田信夫)
2007-11-14 21:42:49
「自分の意見と相反する意見を承認しない」などということはありません。現に、このコメントを承認しているでしょう。あなたは、コメントが毎日50ぐらい来るブログを運営したことがありますか。中には、「バカ」「DQN」などの単語だけを並べたコメントを20近く続けて投稿してきたのもいます。

「自由」を「自分勝手」とはきちがえるのも、精神的幼児の特徴です。私は、そんなゴミにつきあう暇はありません。
 
 
 
Unknown (ある視点)
2007-11-14 21:59:35
棚谷氏に同意。
但し、僕の場合はあえて違う視点でコメントを入れさせてもらっているが、承認されなかったことは殆どない。

棚谷氏の指摘する部分や、「サスガ池田先生」コメントに関してはクォリティペーパーというより、某宗教新聞に近いと思うが、思い出してみると大学の先生にはそういう人が多かったようにも感じる。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/fbfaca6dfadef82fccf2c9349c12ae91/19

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません