<< 2007年11月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

新聞で「やから」呼ばわり

2007/11/06 08:32

 

今朝の沖縄タイムスのオピニオン面には大変な衝撃を受けました。
県民大会についての私の主張は「11万人」と書くのなら「主催者発表」の5文字を加えてほしいということに尽きます。
本日のタイムスの論壇が相変わらずなのはともかく、
驚いたのは次の部分です。
投稿とはいえ、新聞の中で意見を異にする相手を「やから」呼ばわりするとは…。
新聞がののしりの場になってしまっています。
しかも投稿者が元教師というのにも言葉がありません。

カテゴリ: リビング  > 暮らし経済    フォルダ: 指定なし   このエントリをイザ!ブックマークに追加 (0 user)

コメント(13)  |  トラックバック(2)

 
 
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://koyamay.iza.ne.jp/blog/trackback/376223

コメント(13)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2007/11/06 08:45

Commented by 沖縄の憂鬱 さん

おはようございます。

私も、琉球新報のオピニオン担当の方に「やから」を指摘され削除
したことがあります。琉球新報のほうが常識的ということなのか、
沖縄タイムスが、敢えて侮蔑語とわかって「OK」したのかどっちでしょう。

 
 

2007/11/06 08:57

Commented by sinjitu さん

この頃の新聞の論調というか記事の書き方をみていると沖縄の「マスゴミ」共が段々ヒステリックになってきていますね。
書く記事すべてが
「自分たちこそが社会の木鐸だ」、
「自分たちの意見こそが正論で他の意見はすべて抹殺してしまえ」、
というような驕った考え方に見えてしまうのは私だけではないでしょう。
特にいやらしいのは「読者の意見」という形で掲載することで、「自分たちは関係ないよ」と逃げられる方法をとっているやり方ですね。

まったく卑劣極まりない!

 
 

2007/11/06 09:13

Commented by 小山裕士 さん

おそらく辞書あたりから「やから」とは「一族」という程度の意味という説明をするつもりでしょうが、日常会話において最大級の悪口ではないかと思います。

 
 

2007/11/06 09:37

Commented by yasuda さん

タイムス投稿欄担当の方、2ちゃんねるを見過ぎて侮蔑語の区別が付かなくなっているのかも知れませんね。

キャンプハンセンの自衛隊供用。地元自治体は受け入れの方向に進んでいるようですね。

 
 

2007/11/06 09:53

Commented by yashiki さん

やーからー。家借りてる人じゃないですか。面白くねぇー。

沖縄タイムスは今や売国(売県)の急先鋒として各国から熱い眼差しで見られています。きっと勘違いや驕りもそういったインテリ扱いされてることがたまらないのでしょうね。だから沖縄のレベルを疑ってしまいますよ。

琉球新報が少しだけ良識があるのが救いかな。

 
 

2007/11/06 10:35

Commented by 小山裕士 さん

タイムスは優秀な記者が多いのに、最近の紙面の迷走ぶりが残念です。

 
 

2007/11/06 11:56

Commented by haneda-no1 さん

また、タイムする ですか?
A紙と仲が良いようですが、同じ運命を辿る積りなのでしょうか?
オピニオンとはいえ、いつまでも、戦前の大本営発表のようなもので反論を封殺するのはダメでしょう、何時になったら気づくのでしょうか。

しかし、品が悪いですねぇ、投稿者は元教師ですか・・・記事をメデイア.リテラシーを考え検証した事はあるのでしょうか、学力テスト最下位の理由が分かるような気がします。生徒が可哀想ですね。

 
 

2007/11/06 14:14

Commented by befree さん

自分が絶対的な正義だと思えるようになれば、何を言おうが、何をしようが、誰が迷惑を被ろうが、自分の発言や行為で人が泣いたり死んだりしようが、気にしないのでしょう。


こういう奴こそ「輩」と呼びたいですね。

 
 

2007/11/06 14:17

Commented by 小山裕士 さん

ふつならこんな記事をそのまま通してしまったら、始末書ものです。

 
 

2007/11/06 19:03

Commented by dotorwa-isa さん

よく耳にする「輩」が差別語なのか問題語なのか私には分かりません。でも朝日系のタイムスだしくて、いいと思っています。情報過多の中、主体制というか独自性を持たないと。主体制(チュチェ思想)の読者のためにも。

 
 

2007/11/07 10:04

Commented by 小山裕士 さん

新聞で使う言葉でないことは確かです。新聞協会の加盟社なら「おわびと訂正」が出てもいいくらいです。

 
 

2007/11/08 01:11

Commented by himazin さん

教師様も筆が進んで滑ってしまったのでしょうね。
校正で気がつかないのでしょうか…
それとも、投稿なので修正できないのかな。

 
 

2007/11/08 08:20

Commented by 小山裕士 さん

担当デスクが投稿者に電話などをして、別の表現を提案するのが普通です。

 
 
トラックバック(2)

2007/11/06 18:40

沖縄県教育界の妄言 [逆風って気持ちいい!]

 

全国学力テストの結果が発表され沖縄の小・中学生の学力が最下位であることがわ かった。県教育長は「強い衝撃を受けた」と仰るが、それなら全国一位の秋田県の教師 と本県の教師の総入れ替えをお勧めする。実現不可…

 

2007/11/14 19:35

mass communication [「小山裕士さんの「今夜も、さ~ふ…]

 

http://koyamay.iza.ne.jp/blog/entry/385913/#C478649 最初のエントリ http://wajiwaji.iza.ne.jp/blog/entry/380371/ で、僕が沖縄タイムスと琉球新報にマスゴミと言ったのが小山氏の気に障ったようなので訂正して…