2007年02月06日

著作権侵害「ドラえもん最終話」を取り締まる動き

著作権侵害「ドラえもん最終話」を取り締まる動きいくつか存在する「ドラえもん最終話」の中でも、最も有名なストーリー「ドラえもんの発明者はのび太説」。同人誌の発行部数は異例の1万5千部。しかし、有名なるほど規制が厳しくなってしまうのがパロディ作品、あまりにも反響の大きかったこの「ドラえもん最終話」を、取り締まろうとする動きが強まっているようです。


■著作権侵害「ドラえもん最終話」を取り締まる動き


■関連
ドラえもんで「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニングを再現
過激な展開「BLACK LAGOON」に「ドラえもん」をアテレコ
最強のMAD「MALIGNANT VARIATION」特集

  1. 小学館側の見解も一理あるよね。
    もとよりグレーゾーンだった同人の世界で、本家を差し置くような売り上げを上げてしまった(増刷してしまった)のは、この同人誌の作者の軽率な行動だったんじゃないかと思う。

    [2007/02/07 02:24] [#11590]
  2. 米1
    気持ち悪い

    利益返還の意味がわからん。やってる事カスラックと同じじゃん

    [2007/02/07 06:17] [#11598]
  3. 本家のドラえもんがあって同人のドラえもんが成立する訳だろ。
    本家がなければこの作品は無かったことになる。利益返還するのは当然の報い。
    これが建て前。

    小学館側もこうして取り上げられなければここまでの措置は取らないだろうな。ここでなんらかの措置を取らないと同人、海賊版を認めることになってしまう。ただ小学館側も将来の漫画家の育成、世間からの批判を考えれば目をつむりたい気持ちもあったんだろ。この同人の作品も今に今書かれた物じゃないし、小学館も今に今知った訳じゃないだろうからな。
    カスラックは著作者を守るという口実を使って金を儲けてるようにしか思えない。実際問題、著作権を侵した際の違約金は著作者に通ってないみたいだしね。

    [2007/02/07 09:24] [#11604]
  4. 同人誌の中でも、これはちょっと行き過ぎてる感があるなぁ…。せめて、中身の画風や装丁を原作と違うものにしていれば、こんな事にはならなかったのかも。

    本屋でこの同人誌を手に取ったとき、(薄さ・安っぽさは度外視して)それが同人誌とすぐに断言できるかって言ったら微妙だと思う……。

    [2007/02/07 09:55] [#11606]
  5. まあ、いいんじゃないの、これに関しては。
    でもカスラックは何でも取り上げすぎ、氏ね

    [2007/02/07 10:29] [#11612]
  6. 小額館が売っちゃいなYO

    無理です、スンマセン。

    [2007/02/07 10:29] [#11613]
  7. 出版社は人材をつぶすことはあっても育てることはないよ

    [2007/02/07 11:04] [#11614]
  8. 小学館は当然の権利を法律にのっとって主張してるだけなのになんでこんなに叩かれてるの?
    どうせ頭の悪いコピペ見て「あーこれがカスラックの実態なんだ」とか信じちゃってる人間が

    1 カスラックは悪
    2 カスラックは著作権管理団体
    3 小学館は著作権を主張している
    4 カスラックと同じ
    5 よって小学館は悪である

    なんて浅い考えが見え見えで気持ち悪い。

    米2みたいな馬鹿がいるから2ch自体や匿名性には何の否も無いのにマスゴミに攻撃する口実を与えるんだよ馬鹿。

    [2007/02/07 12:13] [#11620]
  9. その前にトップをねらえの曲バロスwwwwwwwwww

    [2007/02/07 13:28] [#11622]
  10. JASRACは確かに拝金主義的な部分が見え隠れするし、ある意味独占企業だし、中身も透明とはいえないけど、あれでも一応著作権者の利益を守るのに一役買っているのは確かだよ。

    JASRACが悪に見えるのは違法ダウンロードになれすぎて感覚が麻痺しているか2chの影響受けすぎ。
    も少し自分の頭で考える癖をつけないとな。

    [2007/02/07 13:57] [#11627]
  11. 利益返還って事は元の自費で出版した分の額は手元に残るって事だよな、利益なんだから
    法律上は正しい行為かもしれないが法律なんかシラネな人から見ると売らせるだけ売らせて時期を見て侵害だと措置をとらせた感が否めない

    とゆうか小学館って著作権著作権って結構厳しいよね
    特に同人誌に対しての措置が酷過ぎると思う
    前に確か逮捕者でたし、まああれはそうかもしれないが…

    そもそも同人誌って自分の作品の発表をするための手段のはずなのにね
    この最終回を描いた人だってここまでなるとは思わんかったろうに
    金儲けのためにこれ描いたってなら取り締まるべきだけど

    [2007/02/07 13:59]   [#11628]
  12. おまい(ムービーの人たち)ら何いてるんだよ!
    どんだけ、金取れは気がすむんだよ。

    [2007/02/07 14:32] 何となく [#11635]
  13. 同人なら同人作者の作風が絵柄にも表れるもんだけど、これの絵柄に関しては完全模写といっても過言じゃないからな・・・。一部分だけが模写っぽいのならまだしも全編通して絵柄が模写、更に言えばドラえもんという題材が悪かった。

    [2007/02/07 14:56] [#11636]
  14. ドラえもんっていうブランドの最終話だから人気なわけでストーリはもちろん面白いと思うけど、だからといって同人誌の作者が利益を独り占めするのはオリジナルの作者及び著作権保有者に失礼になるのでは?

    [2007/02/07 16:52] [#11648]
  15. カスラック擁護する前にカスラックが正しい事を証明して見せろよ。特に>>8のような頭の悪い文章見ても信用する気にはなれん。釣りだろうが。

    同人誌に関しては認めてる所も認めてない所もあるが、コレに関してはアウトだろうな。
    小学館ってのが既にヤバイ上、あまり見てなかったがタイトルロゴがまんまドラえもん。
    タイトルをそのまま、もしくはそっくりなものを使用するのは禁じられている事。
    あと、同人誌として売れすぎ。これが低部数だったら言われなかっただろうな。

    [2007/02/07 17:36]   [#11652]
  16. この同人作家は悪意でドラえもんの最終回を作ったのだろうか?

    [2007/02/07 17:57] [#11654]
  17. 同人誌のレベルの物に著作権侵害とか言ったら他の同人誌も危うい気が・・・

    [2007/02/07 18:08] [#11655]
  18. カスラック擁護するなら著作権の名目で採った金を
    著作権者に全く払ってないのを説明できないならお話に
    ならないと思いますよ。ちなみに著作権者と著作権侵害者で裁判が起こってもカスラックは一切関与、援護しません(自分の所にお金払ってくれているかぎり)

    [2007/02/07 18:31] [#11660]
  19. あれ、同人誌じゃなくて普通の漫画雑誌で同人誌の出だしとまったく同じの去年見た記憶があるんだが

    [2007/02/07 20:24] [#11674]
  20. せめて原価で売れば言い訳たったかもしれないのになぁ。
    印刷代なんて、A5、3〜40P前後、しかもあの部数なら1冊あたり数十円でしょ…。

    [2007/02/07 20:50] [#11679]
  21. いいからお前ら、著作権法を読み直せ。
    話はそれからだ。

    [2007/02/07 21:22] [#11683]
  22. 例えば、これを原作にアニメとか作ったらこの同人の作者はどうなるんだろう。

    [2007/02/07 22:32] [#11693]
  23. 高額で取引とか言ってるけど
    入札なしじゃんwww

    [2007/02/07 22:51] [#11695]
  24. カスラックさんは最終ページに
    歌詞があったから取立てに動いてるらしいですね。

    [2007/02/07 23:00] NANAC [#11696]
  25. この件ではストーリー自体は以前からネットで流布してた物なんだから、「最終話」というのは関係ないな。
    とは言え、あそこまで絵柄や装丁をオリジナルに似せなければ、本物の最終話と勘違いする人も居なかっただろうから、問題がここまで大きくなる事は無かったのかも。


    [2007/02/07 23:01] [#11697]
  26. 原作に近づけて作るだろそりゃ。

    俺も呼んだけど、クォリティ高スwwwwwwwww

    [2007/02/07 23:03] ノラ [#11698]
  27. ※8はカスラックの回し者です
    皆さん気を付けませう

    [2007/02/07 23:06]     [#11699]
  28. 馬鹿言ってんなよ

    儲けることを考えてないなら無料で配ればいいし
    それじゃあ出版代がかかるって言うならネットで公開すればいい

    パロディを描くこと自体に関しては置いておいても
    1万3000部も売っておいて金儲けのためじゃないなんて誰が信じるんだ

    [2007/02/08 00:06] [#11708]
  29. あー馬鹿にも伝わるように書くのって難しいな。
    まぁ伝わるようにかけない俺もその程度の馬鹿なんだが・・・。

    小学館は法律の後ろ盾もある当然の権利を主張しているだけ
    むしろ、取ろうと思えば損害賠償で利益の返還以上にむしれるはずなのにそれをしないだけ良心的
    良心的って言葉が嫌なら「ぬるい措置」とかそういった言葉に置き換えてくれ
    = 小学館の対応は今のところ全く問題無いし、正当性もある

    でさ、それを(どんな根拠があってかはしらねーけど)「カスラックは悪」って信じる
    アンチカスラック教狂信者が今回のような正当な主張をしている奴ら(今回は小学館)を
    著作権って単語に反応して脊髄反射で
    「拝金主義」みたいなレッテルを貼って叩くのがおかしいっつってんだよ馬鹿

    あとカスラックをボロクソに叩くのがデフォルトで正義だと思ってる連中にとっては
    カスラックをボロクソに叩かないと擁護してるようにみえるらしいな。頭悪すぎ。

    ちっとは頭使って生きろよ。
    まぁ頭使って生きてたら無職やフリーターやニートやその他低所得者層に甘んじているわけはないんだけどな。

    [2007/02/08 00:23] 8 [#11709]
  30. >>9
    俺も思ったw

    [2007/02/08 00:26] [#11710]
  31. >>29
    まあとりあえず深呼吸して落ち着け
    必死すぎてホントに関係者っぽくみえるぞw


    しかし、これは小学館の言い分も、もっともだが
    それならこれが出版されたのが判明した時点ですぐに
    取り締まってればここまで問題も大きくならなかった
    だろうに・・・。
    反響が大きいからとか、売れているからってので
    取り締まるってのは、なんか基準がおかしい気がするな

    [2007/02/08 01:31] [#11713]
  32. >>31
    最後の方でも出てるように裾野拡大っていう声もあるだろうし
    何よりどこまでがOKかの基準がハッキリしてないから難しいし、キリがないんじゃないかな

    パロディ同人誌がたくさん書かれるっていうのは、マイナス面もあれ元作品の盛り上がりにも繋がるはずだから、すべてを無くすっていう考えで取り締まる出版社はほとんど無いんだろうけど
    普通の即売会とかで100冊200冊くらい売るくらいならともかく、1万3000部なんて最初からその数を売ろうと思って全部刷っていたわけじゃないだろうし、予想外に売れてしまって、スケベ心が出て儲けようとしたと考えるほうが自然だよね
    そのことでキャラクターを商用目的で使ったと判断したんだろうね

    販売禁止措置は妥当だけど、この本によってもたらされた利益をどうするかっていうのは別問題かな
    まぁ何らかの形で版権元にも還元されるべきってのは分らなくもないんだけど

    [2007/02/08 03:13] [#11720]
  33. どうでもいいけどアニメとか特撮とかの曲が普通にワイドショーのBGMで流れるのはなんなんだろうな?wwww
    なんか気付いたときに無性にドキッとするんだがwwww

    [2007/02/08 03:26] [#11722]
  34. 浮浪者を跳ねても無罪だが、国会議員や皇族を跳ねると死刑ってことか?

    [2007/02/08 04:03] [#11726]
  35. うん、もっと早く取り締まれなかったのかな?って思う。なんかどっちもどっちって感じで難しい問題ですねー。
    小学館のしてることはすべて正当だし問題ないけど、「利益返還」が「全額」とかならちょっとなーって思うかな。アイデアも出版も実行に移したのは小学館じゃないしね。でも、無許可なのは悪いし・・・・ブツブツ・・・・ほんとどっちもどっちじゃないのかな?

    関係ないけど、「ドラえもん」は終わらないでほしいね。声やタッチ?が変わっても、しずかちゃんがエロくなってもドラえもんは好きです。

    33さん:それわかりますwゲーム曲とかNEWSで流れると興奮して聞き入ってたりするかも。

    [2007/02/08 05:11] [#11732]
  36. (現行の)法律に関しては小学館のとる対応は問題ないだろうけど、著作権法自体まだ未整備と言わざるをえない現状の法体系なんだから現行の法だけを基準に判断し議論をやめる事のほうが自分の頭で考えていない証拠だよな

    [2007/02/08 05:27] [#11734]
  37. 著作権侵害を訴える気持ちはわかるけど
    同人誌だからね〜。
    同人誌による出版だからそこをちゃんと説明すればいいことでは?

    [2007/02/08 06:35] [#11736]
  38. コレがその最終回
    ttp://blog30.fc2.com/y/yonehan/file/final_dora.html

    とにかくね。これは素晴らしい作品なの。
    小学館は、権利主張するのは正しいよ。
    そして、作者の田嶋さんは、許諾無く売ったのは悪い事だけど。

    小学館のやっってるのは、
    販売差し止め、在庫は無論全部破棄、数百万の賠償請求。

    あのな。こんな名作を抹殺するのは、
    マンガ作品を愛する出版社のやるべき事じゃねえ!

    小学館は、いくらかのマージンは取るべきだよ。
    だけど、抹殺するのではなく、作者にも十分利益を与えて、この作品は流布されるべき作品だよ!
    もちろん、他者の描いたものだという事は明確にして。

    小学館は、こんなことするなら、出版社というより、
    権利ゴロだ、と思うんだ。

    法律的には正しいさ。その意見はわかる。
    法律的に正しくても、著作権を守っているというよりも、
    権益を守って、創作世界は守ってない。

    [2007/02/08 09:40] 村上とゆーものです [#11745]
  39. h抜いたら、リンクが出来てないかな。も一回。
    これが件の作品。
    http://blog30.fc2.com/y/yonehan/file/final_dora.html

    15000部っていっても、
    欲しい人が多くて求められたから作者は増刷しただけで、
    それでも渡りきってなくて、オクでは高値。

    海賊版は、本来の利益を盗む行為だからさ、
    断固厳しい態度でいいさ。

    だけど、この作品は、元作品を踏まえた上で、
    新たに生み出している部分がある。
    作品に対する愛の上で成り立ってる。
    コレをみると、本来の単行本の売上が減るか?
    本来のイメージを悪くされるか?

    こんな良質な作品に、
    悪質な著作権侵害だからと言って、厳しい措置をとる、
    なんて言い出す小学館は野暮もいいところ。

    小学館は、利益を主張するのは当然の権利、
    だけど、販売差し止めでなく、
    なんらかの形で世に出る道を考えるのが、
    出版社としての責務だと思う。

    [2007/02/08 10:01] 村上とゆーものです [#11746]
  40. ただ単に小学館が利益欲しさに
    訴えてるようにしか見ない

    [2007/02/08 12:25] [#11757]
  41. >40 たんに利益を求めるだけならいいさ。
    むしろ、一定の利益を求めつつ、売ることを認めればいいのに、
    二度と売るな、儲けた金は全て出せ、と言ってるんだよ。

    [2007/02/08 12:37] [#11759]
  42. シンプルに考えるとだ。
    クラスの絵の上手い奴が話を参考に絵を描いたら、それを取り締まるか?

    確かに、本当の作者の考えを無視してるとは言える。でもだからといってこの作品が本来の作品を冒涜したりする物ではないのだと言う事は周知の事実。
    大手ならば容認もしくは一緒になって盛り上げようぜっ!って位の気概を見せてほしいと思う。小学館ってのは子供向けの本出してるんだろ?

    今回の処置がいかに法律に合致するとはいえ、後々の世に嫌なもの残すのは良くないのではないか(規模が大きくなってオークションで高値になったのは販売禁止令出したせいもあるだろし)。
    法律どうこうよりもモラルどうこうで動いてみては良かったのではないだろうか。

    [2007/02/08 14:39] [#11774]
  43. 権利とかそんなんどうでもいい
    人の楽しみを奪うな

    [2007/02/08 17:17] [#11789]
  44. 金と権利の責任問題か・・・。

    大切なのは形式であって本質じゃない?
    それは違うでしょう。


    本質が大事だからこその形式?
    それは建前でしょう。


    こういう問題は複雑なように出来上がってしまったパズルみたいなもんさね。
    それを巧く解く(解釈する)ことが本当に大事なことなんじゃないかな。
    創った側も非があるけどさ、それを個人の力じゃ太刀打ちできないメディアやらが公に晒すってのはフェアじゃないよね。

    確かに自分の創った世界を他人に脚色されて、それが自らのものと同等並みの評価を受けたら本人としてはショックだよ?
    でもドラエモンの作者様は既に他界されているわけだから、講談社も肩肘を張らずに穏便な話し合いで平和に解決できないもんかな。


    大人だったら頭使えよ。

    [2007/02/08 18:17] [#11796]
  45. あのさぁ…
    野暮とかそうじゃないとかいう問題じゃないでしょ

    自分の描いた漫画の続きが勝手に描かれて、しかもそれが何万何千部も売れたらどう思う?

    藤子さんがまだ生きていたなら「このストーリーは素晴らしい」って喜ぶかもしれないよ
    けどさ、それは本人じゃないと分らないでしょ?
    もしかしたら「こんなのは僕のドラえもんじゃあない」って思うかもしれないじゃないか

    「この作品は素晴らしいんだから守るべきだ」なんてそれこそ見てる人の主観だけで決まっちゃうはず

    仮に、発表されていないだけで実はすでに藤子さんが最終回を描いていたとしたら?
    たとえ多くの人が今回の同人誌の方が優れていると思っていても、正統なドラえもんはそっちの方だとみんな納得できるでしょ?

    販売禁止を求めるくらいなら、小学館が取り込んでオフィシャルな物として出せばいいっていう意見もあるだろうけど
    藤子・F・不二雄が描いていないドラえもんなんてドラえもんじゃない
    って納得しない人だって当然いるはずじゃない
    そういう意見は無視されちゃうの?

    自分は作者の人が亡くなってしまって未完の漫画が他の漫画家の人によって完結させられたっていう例は知らないし
    そういうことは無いほうがいいと思ってる
    このパロディは楽しめたけど
    「面白いから認めろ」っていうのは違うはず

    そしてやっぱり問題は数
    これだけ売ってるのなら金儲けのために売ったといわれても100パーセントそれが無いとは言えないと思う

    [2007/02/08 21:06] [#11831]
  46. 野暮とかそういう問題だよ。
    この作品は、ダメ作品、といえるのは勿論原作者だけ。
    それは、著作権とは違う権利。
    著作者人格権の同一性保持権という。それは故藤子さんだけが有している。

    「この作品は素晴らしいんだから守るべきだ」
    なんてそれこそ見てる人の主観だけで決めていいんだよ。
    嫌な人も居ていいさ。
    見たら嫌がる人がいたら存在は許されないなんてナンセンス。

    仮に、発表されていないだけで実はすでに藤子さんが最終回を描いていたとしたら?
    たとえ多くの人が今回の同人誌の方が優れていると思っていても、正統なドラえもんはそっちの方だとみんな納得できるでしょ?

    そうだよ。ソレが正当でいいさ。
    で、それが正当であることと、同人が存在する事は矛盾しない。

    あと、こういう話が以前ありました。
    手塚治虫の遺作の一つである、「グリンゴ」
    その最終回を、田中圭一という人が描きました。
    それも、なかなかに力作で名作でした。

    あらかじめ許諾を得ている形なので全然違うけれども、
    「神罰」なんてバカな手塚パロディ本も出している田中に、
    OKを出した手塚プロは偉いと思う。
    やはり、権利をもつ遺族が創作に理解あるからだろう。
    神罰もすごいバカ話だけど許諾済。

    問題は数?
    これほどの名作を描いた作者だ。
    俺は同人だろうと金儲けすればいい。
    むしろ儲けを得るべきだ。
    そこから、権利者はマージンを取ればいい。

    かつて、ガンダムのセイラさんのエロイラストが、
    勝手にアニメ誌に掲載されえた事があったけど、
    富野監督は、「もっとエロく描け!」といって怒ったが、
    雑誌回収だの利益がどうのとかは言わなかった。さすが。

    [2007/02/08 23:30] 村上とゆーものです [#11852]
  47. とりあえず著作権法上、小学館のやってることは筋の通ってる話だしカスラックとは違うと思うけど。
    でも、こうゆう問題が出るたんびに思うのは、「規模が大きくなったので・・・」みたいな理由が多いけど、ボーダーラインみたいなのがあやふやさが少し嫌な感じはする。
    前コミケがニュースで取り上げられたとき集英社だかどっかの編集長かなんかが「趣味の範囲で出されてる物は黙認」って言ってたけど、コレもどこまでが趣味だかは出版社のさじ加減一つだよね。

    マンガも同人も好きな自分にとっては、創作者ではない出版社が訴えたってのが少しやだな。
    できれば、こうゆうものの著作権は作者が有して、作者が止めて欲しい。っていえる環境ができればファンとしては納得せざるを得ないし。有りがたい。
    そして、同人を許可する作者は何らかの形で、エロゲとかギャルゲの会社みたいに2時創作を許可する意思を表明して欲しいな。

    [2007/02/09 01:21] [#11862]
  48. これ描いて売ったやつが悪いと思ってない奴ってなんなんだ

    自由に描きたいなら版権元に許可取るかネットで公開でもしてれば?

    それが無理って言うなら内輪でやれ


    小学館だのカスラックだのがどうこうするってのは、手段の話であって全くの別問題だろうが

    [2007/02/09 01:54] [#11866]
  49. >>46
    つまり

    原作者にダメと言われない→勝手にキャラ使って金儲けしておk

    ってことですかwwww
    素晴らしい脳内フィルタでつねwwwwww
    原作者が死んでる漫画の海賊版売り放題www

    [2007/02/09 02:09] [#11868]
  50. 結論:調子に乗りすぎると痛い目見る

    [2007/02/09 02:42] [#11872]
  51. >49
    原作者が亡くなってから、キャラ使って金儲けしているのは小学館も同じだ。
    アニメしかり。藤子以外の描いたドラえもんだって沢山ある。

    で、もちろん、勝手に売り放題していい、とは言わない。
    権利を有しているのは小学館だから、
    そこに筋は通して、一定のマージンは払うべきだった。
    予め、許諾を得るべきだった。
    それは同人作者の手落ちだったとは思う。
    別に全面的に同人がわを擁護しているわけじゃない。

    ただ、小学館が、抹殺する対応をしていることを非難しているんだ。
    小学館が、マンガを愛しているなら、
    事後でも許諾を与える対応をしてもよかったのでは。

    小学館は、利益を主張するのは当然の権利、
    だけど、販売差し止めでなく、
    なんらかの形で世に出る道を考えるのが、
    出版社としての責務だと思う。

    小学館の法務部ではなく、
    どこかの編集部がこの問題に対応すればよかったのに。

    [2007/02/09 11:19] 村上とゆーものです [#11891]
  52. 件の同人誌読んだけど、不二子藤夫はこういう終わり方を望んでいなかっただろうと思うね。
    お涙頂戴に走りすぎて虫唾が走る。

    ジャスラックはやりすぎかもしれんけど、
    著作者の利益を守るのは当然でしょ。それに悪質なものから取り締まるのも当然。

    韓国・中国が日本の版権物をバンバンぱくってるのに、
    ジャスラック否定論者の論調ではそれを取り締まるには弱い。
    韓国は嫌いだが権利ゴロも嫌いみたいな一部の2ch利用者による、
    無知なダブルスタンダードが垣間見える。

    [2007/02/09 12:31] [#11900]
  53. マンガを愛しているならってなんだそれ
    出版社を漫画愛好会と勘違いしてんのか

    それこそ原作のイメージを著しく損なうものでも人気が出れば認めるべきってか?

    つーかそんなに素晴らしい才能をお持ちならオリジナル書けばいいんじゃねーの

    [2007/02/09 13:48] [#11908]
  54. 著作人格権って知ってる?
    てめーは創作というものを何も分かってない。
    生む苦しみを分かってない。
    作者の思い入れをわかってない。

    金だけじゃないよ。自分が生み出した大事なキャラクターが、
    自分以外の言葉を話している。あなたがフジコならどう思うよ?

    だいたい、あの同人誌にはドラエモン特有の含みや
    絶妙な間とか、味が全く無く、陳腐だ。

    [2007/02/09 17:13] [#11923]
  55. そもそもこの場合小学館って明らかに藤子氏の代理人だろ
    そこが描くなって言ってんだから作者本人が描くなって言ってるのに等しい

    この前提を経たないことには小学館がドラえもんの著作を管理するのは適切かっていう議論まで遡っちまうわ

    漫画家本人がこんな本売るなと言ってても面白ければいいって?
    しまいには漫画家になろうなんて思うやついなくなるわ

    [2007/02/09 19:51] [#11938]
  56. 「これを取り締まるのはおかしい」
    なんて言ってる奴は中国人や韓国人と同じ発想なんだろね。

    ファイル共有使ってたりyoutubeの著作権侵害動画見まくってるクセに「カスラックめ」とか言ってる最低自分勝手人間と同じだ

    [2007/02/10 00:28] [#11956]
  57. 著作人格権を拡大解釈して、
    全くの改変、新作を以後認めない、
    となると、小学館じたいの活動も出来なくなるな。

    藤子さん死後の、ドラえもん映画とか、
    秘密道具募集、新しい道具、なんてのは藤子先生は未公認。

    著作権を有しているからイイ? うん、それでいいよ。
    小学館は、新作を作る権利がある。

    私は、同人誌が許諾無しに、使用料を払わなかった事は、
    ダメだと思っています。制限無しに認めているわけじゃないです。

    ただ、手続き上の不備だったと。
    事後承諾になるけれど、以後著作権者に利益を払うなら、
    他者の創作と明記して、存在させてもらえないかと。
    別に同人も、新展開アニメも、
    藤子さん死後の未承諾の他者の作と言う点では変わらない。
    あとは、著作権者の利益を守る事と許諾を得ているかどうか。

    別に取り締まる事は正しい、
    ただ、著作権者の権益を尊重するなら、
    存在させてもらえないか、と思うわけです。

    パロディもまた、創作でもある、価値のあるものだ、
    という考えが私にはあるんだけど、まあ、そうでない人も居ますね。ハイ、違う考え方でごめんなさい。

    [2007/02/10 03:15] 村上とゆーものです [#11965]
  58. 著作人格権を有するのは、あくまで作者。
    故人の思いを勝手に考えて、「嫌がるはずだ」、というのは意味が無い。
    「喜ぶかもしれないよ」ともいえるのだから。
    もしかしたら嫌がるかもしれないのでダメ、
    なんていう理由では作者の死後、全く何も出来なくなる。
    嫌がることが、確実ならばそれにそうべきだけど。

    藤子先生がどう考えるか、私なりに想像してみる。

    藤子先生は、ご自身でもパロディの精神を愛しておられたと思う。
    「パーマン」「中年スーパーマン左江内氏」「鉄人をひろったよ」「のび太の小宇宙戦争」
    ご自身、他のモチーフから着想を得て創作される事もあった。
    まあ、これはあくまで正しい意味でのインスパイアで、
    他作品のストーリーを勝手に作ったわけではないから、多少事情は異なるにしても、
    そういう事にご理解はあったのだと思う。

    また、ご自身の作が他者に描かれる事も多かった。
    学年誌に、別作者の描いたドラえもんがあったりしたが、
    それに不快感を得ていたとは聴かない。

    さらに、エスパー魔美のアニメ版において。
    原作とは異なるストーリーになった事があった。
    とくに、第91話「リアリズム殺人事件」では、
    暗すぎる原作版のラストとは異なる(全く正反対の)救いのある展開になっていた。
    オリジナルストーリーもあった。原作とはかなり異なるドラマ版なんかもあるらしい。

    他者に別のストーリーを作られたからと言って、
    藤子先生が怒ってアニメ版を二度と世に出すなと言ったりは、
    していないようだ。

    あくまで予想だけれども。
    藤子先生は、嫌がって販売を差し止めさせるとは思えない。
    権利上の問題で、小学館を通して使用料を取る事は必要だと思うけど、
    あくまで他人の、「私なりのドラえもん」の本を出す事は、認めていただけると思う。


    別の話だが。竹熊氏が、ガラスの仮面の最終回の予想を立てて、それを本にした。
    その際、美内すずえ先生は、出版にも許可を与えて、
    「それより、面白い話を描けばいいんでしょ」と言ったとか。

    こういう、別の人が描いた最終回があったとして、
    「私の描いたものも見て欲しい」とはおっしゃるかもしれないが、
    「世に出すな」とは言われないと思う。


    まあ、こんな所で吼えた所で小学館の態度が変わるわけも無く、
    世論が変わるわけも無く、ココに居る反対派を翻意させる事すらも出来ない。
    しょーもない自己満足の長文、失礼しました。管理人さん。もう消えます。

    [2007/02/10 06:30] 村上とゆーものです [#11973]
  59. どうも上の方は、なんでも自分都合の解釈で有利な論調にもって行きたがるね。そのうえ最後に自己満足でしたで終りかよ。違法脱法なんのそのだな。

    [2007/02/10 09:34] [#11979]
  60. 著作権にずいぶん厳しい人も多いねえ。
    ソレも一つの考え方だろうけど。
    もちろん、そういう人は、TV局の権利を侵害している、
    TV番組のyoutube動画なんか見ないんだろうね。

    [2007/02/10 09:43] [#11980]
  61. 前述のコメ59だけど、youtubeとか大好きさ。
    パロディー等による著作権侵害行為が認められて当然とまで言っている輩がいるから日本のゆくすえが心配になっただけ。
    こっそりやるのはそういう道がある以上、ある程度仕方ないかも知れない、けどそれを一般化したらだめでしょ

    [2007/02/10 10:03] [#11982]

  62. [2007/02/10 10:11] [#11983]
  63. とりあえず、これは著作権侵害。
    取りしまられるのはしょうがない。

    だがどうだ?取り締まられた後、そこで終わりにするのか?

    この作品は作品として素晴らしい。
    藤子さんは確かに死んだ。
    でもこの作品があるってことはそれほど
    藤子さんが描いた「ドラえもん」と言う作品が
    愛されているということだ。

    だから僕は取り締まる小学館と同人誌作者
    どっちも悪く、そしてどちらも悪くないのだと思う。

    肝心なのはこの作品の扱い方を小学館等は
    これからどうすべきなのかと思う。


    [2007/02/10 13:08] [#12001]
  64. オリジナルってなんなんでしょうね?
    ・・・しかしまぁこいつぁヤリスギでしょうな。
    なんかスパロボのパクリのやつでも問題になったけど、
    やっぱし(似せ方の)クオリティ的にも売った部数にしても
    「趣味です」
    で済むレベルを超えてるのは間違いない。
    そういう線引きが曖昧でヤダっていう意見があるけど・・・
    この線引きは敢えて曖昧にしておいたほうがいいだろうね。
    まさかこういうケースがアチラコチラで多数起きたら考える必要はあるだろうけど。
    現状としては同人誌とかって、それなりに同人誌なりの優れた機能みたいなのってあるから。
    それを萎縮させるようなのは面白くない。
    こういう場合になった時にその時々で考えて
    「おめーやりすぎ」
    って著作権者が主張するのが良いと思う。
    あんまりキマリ・キマリってやればいいってもんじゃない。
    そもそも著作権っていうもの自体がなんとも言えないファジーな領域だし。

    でね、この作品だけど。別に・・・
    面白くもない。ふつー
    スパロボのやつよりは理解できたけど。
    こんなん発禁になってもいいや(笑

    [2007/02/10 15:48] [#12016]
  65. 小学館やサザエさんの姉妹社なんかは著作権に関し
    ては物凄く五月蠅いみたい。最近になってやっとサ ザエさんがCMとかに出るようになったけど、昔は
    全然なかった。

    [2007/02/10 21:20] 名無しさん [#12032]
  66. なんていうか程度の問題でしょ。
    容認している範囲を超えたからこう言われる。
    こういう事は同人やる者なら分かってる筈。
    そりゃ悪意は無かったって言っても悪いことは悪いんだから
    こうなれば同人作者が引くのがスジでしょうね。

    [2007/02/10 21:51] sa [#12034]
  67. 俺メロンブックスで500円で買ったけど今からヤフオクに出品してきまつ。

    [2007/02/11 02:44] [#12057]
  68. 海賊版と2次創作は別物だが。

    ★ベトナムで、ドラえもんの海賊版を売ってた会社からの「今までの著作権料に当たる2,000万円払うので正式に契約させて欲しい」という申し出に対しての藤子プロの対応

     「お金は要らない。それでは、そのお金はドラえもんを買ってくれた子供達に役立てて欲しい」

     貧困家庭の就学希望児童を支援する、ドラえもん教育基金が設立された。

    ソース
    http://www.kajisoku.org/archives/50543168.html

    [2007/02/11 19:41] [#12084]
  69. 趣味の範囲ならOKというのは皆さん納得してるみたいですね。

    そりゃそうだ。子ども達が落書きするのにも、
    使用量を取るワケにはいかない。

    そして、商業的、大規模な使用はアウト。
    企業が勝手にやるのは犯罪、予め許諾を得なければ。

    その線引きはどこからどこまでなのか。
    同人誌を売るのは微妙だけど、小部数なら黙認というのは、
    映像内で小学館も言っている。

    さて、このドラえもん同人誌の場合。
    最初は小部数。で、ネットで広まり要望があったので増産。
    あまりにも多くなりすぎて小学館が目をつけた。

    ここに、理不尽な状況が。
    多くの人に望まれるクオリティの高いものは、
    望まれるように多くに広めようとすると止められる。

    [2007/02/11 19:51] [#12086]
  70. 2次創作に価値を認めない人は消えてもいいらしいが、
    1万人が肯定した作品、
    俺としては使用量をとる形で認めて欲しかった。
    今の映画もアニメも、2次創作みたいなものだし。

    あと、同人作者が金儲けをしたとする見方には異議がある。

    儲ける気は0だったという気は無いけれど、
    500円という価格は、やはり格安。
    売れないリスクもあったのだから、小部数刷った時は、
    本当に必要経費と、儲けはせいぜい打ち上げ代くらいだと思う。

    ネットで、全然別のブログに全ページ上げられた時、
    作者は、沢山見てくれることはうれしい、と言っていたし。別にタダで配布される事も全然OK。

    ところが、それで有名になってしまって、
    実際の本を欲しがる人が増えた。
    売り切れだったのが、要望に合わせて増産したら、この状態。

    [2007/02/11 20:02] [#12087]
  71. とりあえず最終話問題の前にアニメ終了したら?ドラえもんは声優変わった時点でオワタ。
    最終話を考えるのは自由だし、そうやって新たな世代によって新たなストーリーができるのは藤子氏も嬉しいと思うはず。しかし著作権侵害だと言って金を巻き上げたい小学館は外道。単なる金儲けの道具としてしか作品を見ていない人達に文句を言われたくはない。

    [2007/02/12 20:47] [#12166]
  72. >>12086とか12087とか
    少し上でもう来ないとかいった奴でしょ。
    自作自演乙

    [2007/02/13 00:33] [#12186]
  73. 12088もそれっぽいな。

    こいつは頭おかしいのか、田島とかいう漫画家本人とか?
    件の同人誌の擁護はF先生の遺志を踏みにじってるのは明白。わかれよ亭脳

    [2007/02/13 00:40] [#12187]
  74. ↑件の同人誌がF先生の遺志を踏みにじってるのは明白。
    に訂正

    [2007/02/13 00:42] [#12189]
  75. #12001と#12016も自演だな。。
    この香ばしさにワクワクしてきたぞ!

    [2007/02/13 00:48] [#12190]
  76. 小学館が権利を主張するのは当然
    ってか、小学館が取り締まったのは金云々よりも
    同人最終回が有名になりすぎてドラえもんの最終回として一般的に定着してしまうって危機感があったからじゃないか?
    同人作者がドラえもんの愛に溢れていて、悪意がないことは小学館だって分かっている。
    最終回を同人で書くことも悪い事じゃない。
    でも、あくまでも都市伝説程度に留めておかないと・・・
    小学館が取り締まらなければ、

    ドラえもんの愛に溢れた同人最終回が大量の発行部数を持って、世間一般に受け入れられる
     ↓
    小学館、黙認
     ↓
    藤子Fが亡くなった今、ドラえもんの公式な最終回は存在しない
     ↓
    同人最終回が(非公式ながら)事実上の最終回って事でFA

    ってな流れが出来る
    更に小学館が黙認すれば、これがきっかけで漫画界全体に作者亡き未完の作品を同人で完結させようって動きが出る

    小学館が金儲けだとか、カスラック云々に話を結び付けてる奴は頭を冷やせ

    [2007/02/13 02:29] TS [#12199]
  77. この同人誌には感動させられたな

    [2007/02/13 17:38] [#12245]
  78. むしろ、最終話なきゃつまんないじゃん

    [2007/02/13 17:43] [#12246]
  79. ↑×3 見事に分かりやすい自演乙

    [2007/02/14 12:28] [#12341]
  80. 法にのっとっていても、問題があることもある。法は人間が社会で活動する最低限のラインをしめしたものであって、それを満たしていれば正しいというわけでわない。違法でないということだ。倫理感に合わないこともある。だから、裁判では社会一般の観念も含めて判決がでるし、法が社会一般に認められるものでないときは法が否定される。法以上に優先されるものはある、すごく曖昧だけど。
     話はそれるが、著作権などを主張し作家をまもることはもちろん大事だが、消費者がyoutubeなどにはしるのは、値段の高さだろ。元凶は再販制度だと思う。なんで、国が価格カルテルを公認しとんや。アホか。小学館も自分らは他の業種だと違法なのに、価格カルテルみたいなのを結んどいて、同人作家は著作権侵害して得た不当な利益だから金よこせ。価格カルテルで手に入れとる利益も十分不当な利益だろうが

    [2007/02/14 18:54] [#12383]
  81. >>12383 おめーも上に書いてた村上だな。俺はここまで来るとお前が同人作家本人に見えるよ。

    書籍の値段はカルテルじゃないよ。再販制度がないと良書が守られないから「出版だけは文化の根幹」として国が守ろうとしているの。それに、当然だけど法より優先されることは無い。自分のルールで解釈捻じ曲げるなよ。

    [2007/02/15 06:38] [#12432]
  82. >>81
    では聞きますが、尊属殺重罰規定はどうなるのですか?郵便法の賠償責任はどうなるのですか?法が常に正しいのなら、違憲立法審査権の意味がありませんね。尊属殺の場合、裁判所は制定時には風土にそぐうものだったが、現在の日本の風土にそぐわなくて、憲法で定めた、平等権に反するとされてますが?
     また、再販制度の一般的な説明として、文化を低俗化させない為に再販制度あるといいますが、再販制度を廃止した為に文化が低俗化する根拠はどこにあるんですか?薬事法距離制限も粗悪な薬品が出回る可能性があるという理由でありましたが、粗悪な薬品が出回りましたか?基本的に競争が行われれば、行われない場合よりも質は向上しますし、適正な価格で取引されます。場合によっては、値段が現在よりも上がる可能性もあります。競争すれば値段が必ず下がる訳ではなく、適正な価格で取引されるだけです。文化人と呼ばれる人たちが廃止に反対するのは、明らかに今の値段が不当であると認めているようなものではないですか?カルテルとは同一業者間で価格や数量を決めることですが、どう考えても価格カルテルではないですか?

    [2007/02/15 20:11] [#12460]
  83. 確かに裁判所の判断で、今までの法が違憲であったとされる場面もあるよね。
    だけどそれは裁判所が決めることでしょ。

    ドラエもんの絵柄を丸ぱくりして、ストーリーすら借り物の
    最終回なんて書いてみて、数百万の利益を得た。
    これは釈明の余地のない、厳然とした違法行為だろ。
    もう良書を片っ端からバンバンぱくって安く売っちゃえば大もうけだよね。

    尊属殺重罰規定なんてなにを持ち出してくるかと思えば、
    今回の一件と比較するのに性質が違いすぎるだろ。詭弁もいい加減にしたら。

    あと再販制度をカルテルだと思うなら、とりあえずその旨を国に訴えたら?
    署名でもとって頑張ってみるといいよ。
    その前に精神科に行くことを薦めるけどw

    [2007/02/16 17:27] [#12509]
  84. #12460>>
    んで自作自演は認めた?w

    [2007/02/16 17:31] [#12510]
  85.  別人です。全然口調が違うでしょ?何を根拠に82が自作自演といっとるのかさっぱり理解できんので、無視させていただきました。自分が村上さんと別人だといくら主張してもまぁ根拠がないんで、信じてくれといっても無理かなというのも理由ですがね。村上さんに迷惑なんでとりあえず言っておきますわ。

    誤解されていますが私は今回の問題が違法でないと言っている訳ではありません。もちろん現行の法では違法行為です。が、しかし、正しいか間違っているかというのは別問題でしょ?と、言ってるんです。現行の法が正しいという根拠がありますか?あくまで人間が決めたものです。神が決めた事ではありません。また、マリグナと今回の一件は同じ著作権侵害ですが、皆さんの書き込みの内容はどうですか?同じですか?マリグナの場合、明らかに利益を狙った行為です。一方、今回の場合は利益目的ではないと言っていますし、それは、彼らの行動の経緯からも判断できると思います。同じ著作権侵害でも場合によって違います。このふたつを同様に取り締まり、扱う事は正しいですか?あなたが崇拝する裁判所でも同じ殺人でも事件の内容によって刑量は違いますよ。そんな常識的なことは踏まえて言われていると思ったのですが?というか、いつ私が著作権侵害をすることは全部OKと擁護しましたか?著作権も大事と書いていますが?あくまで、場合によって許されてもいいのではないか、というスタンスのつもりなんですが。そのダメとOKの基準は社会通念や常識であると私はいっているんです。
     あと、尊属殺と、どう性質が違うのですか?再販制度は書店の経済活動の自由を侵害しているとみることもできますが。尊属殺は長い間、法の下の平等に反してないとされてきましたが、再販制度がその間であると私は考えておるんですが、どの様に性質が違うのか詳しくお願いします。
     国も憲法も裁判所も法律もすべて国民の権威に由来するもので、裁判所の上に国民がいるといえます、形式だろうがなんだろうが。そして裁判に国民の意思を反映させようと裁判員制度を導入した面があるといえます。なぜ、国民が判断してはいけないのですか?立法機関である国会の議員は国民の代表であり、その彼らが法をつくったり、廃止したりします。この点からも国民が法を廃止しろという事は全く正当であると思うのですが?
     国もこの再販制度がカルテルだと認めていますよ。ただ前にも述べた理由から例外的一部に認められているだけです。その理由が正当かが問題なわけです。わかりましたか?

    [2007/02/16 19:12] [#12516]
  86. 何?このキチガイ

    [2007/02/16 19:21] [#12517]
  87. >>86
    でしょ?こないだから#12516と付き合っているけど、まともじゃないよね。
    いや、ムキになって反論してる俺も俺だけどさ、、

    文体と主張が似てるし、粘着具合と頭の悪さ加減がそっくり、
    自演としか思えない。
    #12516(村上?)見たいのがこんなとこに何人も揃ってたら、
    日本はもうだめになったとしか思えないw

    お互い揚げ足取り合いも不毛なんで、俺は中座するけど、
    君は早めに精神科にかかることを本気でお勧めする。
    君が中学生ならまだ平気かも、、

    [2007/02/16 19:54] 83 [#12521]
  88. ここでする話じゃなかったですね。すいませんでした。まぁ法律をまともに勉強してない人が理解できる内容ではなかったですね。
     で、個人的にはなんらかの形で最終回ドラえもんを流通させてほしいですね。小学館が原稿を買い取って外伝みたいな感じで出すとか。
     
    話を脱線させてしまって申し訳ありませんでした。

    [2007/02/16 20:47] [#12526]
  89. 文体、主張の違いも理解できずに、
    擁護論は全て自演と勘違いすれば、安心なのかな。
    改行とかの差もあるから簡単なのにな。
    72ああああ さんだけは鋭いが。

    [2007/02/17 13:30] [#12588]
  90. http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070221i513.htm
    同人作品を悪とは言わんが、こういう輩にどう対応するか。

    [2007/02/23 12:41] [#13189]
  91. これ韓国人が書いてたなら皆の意見まとまったのにね^^

    [2007/03/12 10:10] s [#15053]
  92. 確かにwww

    [2007/03/25 15:39] [#16755]
  93.  著作権違反と主張する人は、きっちり法的根拠を示し
    てほしい。
     いったいどの作品への著作権侵害だというのか?
     「ドラえもん」のシリーズ全体への侵害だとすれば、
    いったい「シリーズ全体」とは何なのか。著作権法は保
    護対象を具体的に列挙しており、そんなあいまいなもの
    は書かれていない。百歩譲って適用可能だとしても、そ
    れは同一性保持権をタテにするしかないが、その権利は
    原作者のみが有し、譲渡不能。小学館には権利がない。
     既存のどの話とも違うのだから、どの話のコミックへ
    の著作権侵害でもない。
     キャラがどんなに似ていても、キャラクターそのものは「作品」ではなく「アイデア」であり著作権法の保護
    対象ではないのだから、特定の絵の模写だと証明できな
    い限り、違法ではない。
     著作権侵害が成立するかもしれないのは、せいぜい、
    表紙の題名ロゴぐらいだ。

     よって、小学館の行為は、権利の濫用であり、不当行為。(商標権・意匠権をタテに取るなら別だが、著作権
    問題としては、不当だ)

    [2007/06/01 14:42] A [#26822]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://swfblog.blog46.fc2.com/tb.php/1322-290c0610

著作権問題。たとえば、この話。これはもともと都市伝説だったものを、漫画にして同人誌として販売したわけだが、都市伝説そのものがこの形になるまでに、結構多くの人の手が入っているから、完成度が高くなっている。変な言い方をすると、ドラえもんファンが大人になって、
[2007/02/22 21:30] 総合ブログ
人気ページランキング
新着記事
タグリスト
広告
THE END OF EVANGELION
THE END OF EVANGELION

もってけ!セーラーふく Re-Mix001 -7 burning Remixers-
もってけ!セーラーふく Re-Mix

涼宮ハルヒの戸惑(完全限定生産・超限定版:ゲームオリジナルコスチューム「超勇者ハルヒフィグマ」同梱) 特典 宇宙初!フルCG「踊るSOS団」超映像盤付き
涼宮ハルヒの戸惑

ネットランナー 2007年 09月号
ネットランナー 2007年 09月号
脳内洗浄ムービーの担当をしています。

週刊プレイボーイ No.42
週刊プレイボーイ No.42
悶絶ヤミツキサイトHYPERで紹介されました。



アクセスアップ・SEO対策・検索エンジン登録