本日、ジャーナリストの西村幸祐氏がメールで、11月7日に東京・日比谷野外音楽堂で開催された在日本大韓民国民団主催の「『永住外国人に地方参政権を!』11・7全国決起大会」に潜入したある人のルポを届けてくれました。早速読んでみると、現在、公明党が国会に提出している永住外国人地方参政権付与法案について、民団が成立に強い期待を持っていて、それに対し、各党から出席した政治家がなんと発言したか克明に記されていました。
この法案について、どの政治家がどんな考えを持ち、何を言っているのか。あまり日頃のマスコミ報道では報じられない貴重な情報だと感じました。そこで、ルポを書いた人の名前は出さないという条件で西村氏の許可を得て、私のブログで紹介することにしました。以下がそれです。スペースの関係で若干、省略しましたが、原文はもっと詳細に会場の様子を伝えています。
《午後1時から日比谷野外音楽堂で行われた標記大会に我が会のメンバー総勢3名で潜入した。15分ほど前に会場に入ってすぐに3名ははぐれてしまった。既に場内満席であり正面で前の方に割り込んで座る。プラカードや幟が林立し雰囲気はかなり盛り上がっていた。全員が黄色のゼッケン「差別の無い共生社会を 永住外国人に地方参政権を」を着用、私も入り口で貰ったゼッケンに身を固める。
壇上で白真勲(参院議員・民主党比例)がマイクを持って我が物顔で歩き回りながら会場を盛り上げていた
白真勲「日本は古代からたくさんの異民族を受け入れてきた。皆様が日本人と一体となって地域社会の一翼を担っていることは厳然たる事実である(拍手)韓国人を受け入れ参政権を与えることは日本の国益になる。小沢一郎党首は参政権に積極的に賛成している。民主党に反対する議員はいない!他党の国会議員の中には『外国人を国政に参画させろ』と言っていると誤解している議員がいる。そうじゃないんだ。地方に限って選挙権を与えろって言っていることを徹底したい。私たちの生まれ故郷である日本を一緒に作って行こうではないか!」得意満面・有頂天とはこのことであり、歩き回りながらマイクで会場を煽る。
会場は満席で立ち見もかなり出ていた。立錐の余地なし。翌日の民団新聞によると参加者5,000名とのことだが日比谷野音の定数は2,664名、我が会の若い衆二人が懸命に数えたところ2,781名が実際の数(参加者数)である。参加者は東京韓国学院の中高校生以外は殆どが中年男女で平日であり主婦・自営業風が多かった。
開会宣言は民団東京本部団長 李時香氏(男性)
李団長
「積年の思いを必ず遂げよう!地域社会の住民として発展に貢献してきたと思っています。日本社会が本当の意味で国際化され共生社会と生まれ変わる。」
続いて民団中央本部長鄭進団長挨拶
鄭団長
「ヨロブン アンニョンハシムニカ 私は日本政府がこれ以上先送りすること無く早期に立法化することを強く訴える。在日の総力と日本人良識市民とが力を結集し世論を喚起し日本の果たすべき国際化、民主主義の成熟、外国人との共生によるグローバルな国際化の役割を担うべきである。現在6回目の法案が継続審議中であります。10年前にはじめて法案が提出され(実際は9年前)7年前は参考人招致もありました。6年前に小泉政権が登場して以来実質的な審議がなされていない。一部の偏見に満ちた反対派の動きは日本の開かれた市民国家にブレーキをかけるものであり良識ある多くの市民を失望させている。しかし参院選挙の結果を踏まえ今度こそ立ち上がらねばなりません(そうだ!大拍手)既に12年前に最高裁の判決があった。1,500以上の自治体が意見書を採択している。200以上の自治体が既に住民投票の権利を付与している。にもかかわらず、与党があれだけ約束したにも関わらずこの状況である。日本側の約束を果たすことを切に願っております。韓国では二年前、人権保障の一環として民主主義の一層の進歩のため19歳以上に参政権を付与し昨年5月の統一地方選挙でアジアで初めて日本人を含む永住外国人が投票した。私たちはこれ以上の先送りには断固反対するものであり、住民としてのみならず自らの権利を勝ち取るため今こそ立ち上がろうではありませんか。反対派の根拠は既に崩れ去っております、と言うのは彼らは外国人が資本の50%以上保持する外国の優良企業が政治資金を提供することを国民主権を侵害するとして反対してきたのにここに来て解禁しました。国際化の波が押し寄せている。私たちの人権を保障すべきです。このような望みが許されて良いのではありません。皆さんどうですか!(大拍手)
時代の流れは私たちの味方です、遠く有りません。情熱を持って共に突き進みましょう。(拍手大喝采なりやまず)
来賓激励辞
韓国国会元議長・韓日議連会長、金守漢議員
金守漢議員
「ヨロブンアンニョンハシムニカ 通訳の時間の節約のため日本語でしゃべります。(大拍手)
6年前6月の今日と全く同じ立場でお話しました、思えばこのとき自民党代表が今は亡き三塚博先生、民主党が当時副代表の中野寛成先生、公明党が冬柴鉄三先生ら各界の先生が口を揃えて『即成立に全力を尽くす』と堅く誓ったのであります。そのお姿が面前にありありと甦ります。その後状況は漂流し何一つ変わっていない。またこの決起大会を繰りかえさなければならないという冷厳な事実には悲しさむなしさをしみじみ感じるのであります。日本により植民地統治という屈辱な的時代があった。1945年からあらたな苦渋の始まりであったこうした厳しい環境に堪え日本の一構成員たらんとする義務を果たしてきた住人であります。こうした皆様に国家として日本人社会は何を報いたのでしょうか(大拍手)四世五世が定着し地域同胞は紛れも無く日本を愛しています。この愛に日本はどうこたえているのでしょうか(大拍手なりやまず)日本が問われているのはまさにこのことであり道義であり信義が問われているのである。(大拍手なりやまず)
元法務部長(法相)金淇春韓日議員連盟理事長
金淇春議員(すべて韓国語で話す)=略
司会者
「ではここで願いをこめた要望書を各政党にお渡しします。まず自民党 公明党・民主党・共産党・社民党・新党日本。」(盛大な拍手と『頼むぞ!』『まじめにやれよ』との声援やまず)
各政党の挨拶
自民党広報本部長 日韓議連運営委員長河村建夫(衆院山口3区
「私は30年前山口県会議員だったがたくさんの在日の方にお世話になった。金さんが『私どもはみなさんと一緒に税金を払いながらこのふるさと山口県を良くしたいと思う。早く国会にでてこの参政権問題に正面から取り組んでほしい。』と云われた。
日韓議員連盟はこの問題をこれ以上放置できない(拍手)福田赳夫先生も森先生もこの問題には熱心であった。竹下登先生がそもそも最も熱心であった。毎年日韓議員連盟総会開かれており今年の9月3日のソウルにおける総会で強い誓いを表明し約束した。(拍手)」
ここで自民党の二人の壇上の議員が紹介された
中川雅治参院議員(東京選挙区) 原田令嗣(よしつぐ)衆院議員(静岡2区)
北川議員
「参政権問題に全力を挙げて戦うことを約束いたします。私事ですが私は大阪の
他に壇上の政調会長代理山口那津男参院議員(東京選挙区
次に民主内藤正光NC総務副大臣(参院議員比例代表 全電通
内藤正光議員
「民主党内ではすでに当たり前のことになっております(大拍手)。すでに他の党の問題になっている。私たちは過去何回もこの法案に努力してきた。皆様方のおかげをもちましてこの前の参院選で大きく状況は変わったのです。熱い思いは全力をもって伝えます。お誓い申し上げます。友好の架け橋として頑張ってください。」(大拍手)
他に福山哲郎参院議員(京都選挙区・紹介されたが欠席)谷博之参院議員(栃木選挙区) 白眞勲参院議員が紹介された
次に日本共産党 市田忠義書記局長(参院議員比例)
市田議員
「参政権は憲法に明記された地方自治の原則として当然のこと。意見書採択の声はいまや多数派である。5月の韓国の統一地方選等世界の流れに合流しなければなりません。
かつての侵略戦争と植民地支配と深く関わっている問題でもあります。未来の若い在日の方々と協力は不可欠の問題であります。共産党は戦前から命がけで植民地支配に反対して主権在民の旗を掲げて戦ってまいりました。引続き全力を尽くします。
私は6年前のこの集会に来ました。その時に機は熟しつつあると申し上げました。
先の参院選で憲法を守る機運が高まっている。同じ会場で再びこの大会が行われたことは感銘深いものである。国会の内外で訴えていきたい。所定の3分になりましたので終わります。(笑いと拍手)
社民党 日森文尋副幹事長 (衆院議院比例北関東
日森議員
「EUや特に北欧では互恵主義の下、参政権は当たり前のことであります。国際化グローバル化を言うのなら直ちに実現しなければならない。互恵じゃないからという理屈はもう破綻している。互恵主義に立って2年前に韓国で永住外国人に参政権を与えた。だったら当たり前じゃないですか、世論調査も行っているが過半数が賛成している。最高裁も言っており客観的条件は出来上がっている。直ちに与えなさい。政治の決断あるのみ。
政治の言い分を後ろから蹴飛ばしてその動きを封じるためすばらしいデモ行進になることを期待しております。頑張りましょう。」
司会者「長らくお待たせいたしました。新党日本の田中康夫代表です」
田中議員
「カモシカの田中康夫です。私は笑いをとりに来たのではない。(笑い・大拍手大人気)地方自治は一部の官僚や政治家がやるものではない。自治を全うするには皆様住人お一人お一人が政治のあり方を決めてこそ自治である。
私は10年前に南アフリカに行っていた。アパルトヘイト(シーンとしらける)。
未来こそ黒人、白人は過去だと言われていた。 ネルソンマンデラは『 南アフリカの地に産まれた人はすべて肌の色の違いは関係ない、生まれ育った人すべてのものである。』
(在日を南アフリカの黒人に喩えており場内白ける、田中は気づいて慌てて話題を変える)私は子供のころ君たちは二十歳を超えると勤労の義務納税の義務がありその上で参政権が与えられると教わった、投票の義務を負うというなら今ここにいる皆様こそ義務がある(拍手)地域活動に参加しお祭りにも参加している。私は長野県の知事をしていたが県はもちろん82の市町村もすべて参政権の意見書採択の決議をしている。私はあまり利権をつくらなかったので追い出されたが畑を変えて参院選挙で177万票いただいた。
私の祖母は道修町の出身。鶴橋の焼肉お好み焼き屋によく連れてってもらいアボジやオモニにかわいがられた。まさに今まっとうに働き日本の各地でまっとうに生きている多くの永住外国人に参政権を与えるときである。」
司会者「本団体(民団)と二人三脚でやってきた日韓親善協会中央会理事長越智道雄様(福田首相の義兄)にお願いします。」
越智理事長
「私は衆院議員を25年やって卒業しました。6年前は暑かった。私は各県の親善協会の束ね役をやっているが立ち上げの時は各地の民団の皆様に本当にお世話になりました。指紋押捺拒否は成功、外国人登録証携帯義務は免除、名前!韓国名で帰化できるようになった。白真勲さんはペクで出てきた。(議員になったという意味)白山さんでもなく本来のお名前で議事堂に入ってきた。地方公務員にも採用されるようになった。
最後に残ったのはこの参政権です。公職選挙法第二条に国民とあり難しいこともあるだろうが各党の議員さんは今あれだけの事を言ったんだからちゃんとやって貰いましょう(大拍手)去年5月の韓国の統一地方選挙で現に永住外国人が投票したことは日本に厳重な事実を突きつけている。
来賓のスピーチは終わりメッセージの読み上げ
「私が現職にあるときに手がけた法案である。強制連行等ご苦労されたことと思う。日本は国際国家として充分に責任がありえる。自公保連立政権の幹事長として尽力してきた
同志は自民党以外にも多数いたが様々な理由でいなくなってしまった。法案が棚晒しになっていることはまことに忸怩たるものである。一人の老兵として協力していきます。」
国土交通大臣 冬柴鐡三(衆院議員兵庫8区
「この法案は公明党として5度提出したが力不足であった。 今度こそ全力を尽くし必ず成立させることを断言します。」》
…複数の来賓・議員が参院選の結果、情勢が変わったことに言及していますね。それはそうで、安倍前首相のときは、公明党も他党もこの法案を「提出するだけ無駄」という空気でした。首相である安倍氏が絶対反対なのは明確でしたから。ただ、現在の福田首相はどうかというと、とにかくリベラル路線が好きな人ですから、みんな「今がチャンスだ」と思っているようですね。意気盛んなのがルポから伝わってきます。現職の閣僚が「必ず成立させることを断言します」と言うのですから、内々に福田首相とも話がついているのかもしれません。
また、民主党の白氏が「民主党には反対する議員はいない」と言い切っていますが、衆参で与野党の議席が逆転したねじれ国会となった今国会では、今まで一本も法律が成立していないという問題もあります。そういうときに、福田首相が野党も乗ってきやすい法律を通して実績を上げようと考えたら、この外国人参政権の法案か、選挙区事情からか鳩山法相が大乗り気の人権擁護法案を進めようとする可能性がありますね。
福田首相は性格的に「とにかくもめ事を嫌う。衝突を避ける」(自民党幹部)というところがあるので、これらの法案に慎重・反対の保守派が大きな声を上げれば、当面は見送るかもしれません。しかし、いよいよ予断を許さない状況になってきたような感じがします。
今朝の新聞各紙の世論調査では、福田内閣の支持率は日経55%、読売52.2%、産経(フジ)41.1%と、下降傾向はあるものの依然として高い水準にあります(何が支持されているのか分かりませんが)。民主党は、例の小沢代表のプッツン騒動でいまひとつ元気がありませんし、次期衆院選後も福田自民党政権が続くようだと上記2法案のほか女系天皇を認める皇室典範改正案、夫婦別姓法案、国立・無宗教の追悼施設建立…と福田氏が自分のカラーを出してくることも考えられますね。
比較的高い支持率の要因に関しては、自民党内にも「最初のご祝儀支持率をもらった後、それを預金して何もしないで利子で食べている」(幹部)という冷めた見方もありますが、いつまでも利子をくいつぶしているわけにもいかないでしょうし。詳細な集会ルポを読んで、ついこんな連想をしてしまいました。
by hoisassa
韓国民団主催の外国人参政権要…