富士スピードウェイの事件顛末
知りうる限りのことを書いておこうと思う。
この調べは、僕が体験したり、知人・友人・職員に直接聞いた話であり、創作ではないことを
宣言しておきます。
まず始めに、道路陥没の件です。
FSWリニューアル開業前からここの建築工事に関わっている人間(T社)を僕は知っていましたのでその方に聞いた話です。
1.会議や雑談などで、火山性土壌のためローラーを掛けても何をしても土が締まらないため、簡易舗装
ではすぐにひび割れを起こして、崩れるので 主要道路はきちんと舗装をしないとだめなことを
何度も FSW側にN社さんやT社さんは伝えていたそうです。
2.その返事は、予算があるから、簡単にOKは出せない、と担当する方は言っておられたそうです。
3.別のFSWの職員さんによりますと、その辺の所は、開催に根幹をなす事柄の為に十分にお金を掛け
て整備するよう社長からも、伝達があったそうです。
4.それなのになぜに???このような事態になったか??
5.担当社員の方は、どうも判断することが多く、そこまで手が回らなかったようなニュアンスです。
6.それは、場外よりも 場内のそれも観客ではなく 招待者などのホスピタリティの細かい問題に煩
わされてどうにもこうにも、場外までは、細部まで詰められなかったようです。
次に 誘導に関してです。
1.このバス&ライドシステムは、FSWホームページにも記入があるように、アイチ博のシステムを参
考に作られています。考案したのはその会社で、その資産で運用した。
2.このアイチ博のB&Rシステムを推進したのは、おわかりの通り大手旅行代理店です。その旅行代理店の子会社で J・・・M 社と言うところがあります。(大阪)今回の誘導員やバス システムはそこの仕切でした。
3.FSW職員さんによりますと、場内の整理と駐車場内の整理・誘導は別会社に発注したそうで、そう
言う意味で考えると、場内整理とバス誘導のバイトくんは 確かに文化がちがっていました。
4.また、その職員さんによると、1バス停に13人程度の人数配置が決められていたようですが、
実際現場を経験した僕が数えると約3名程度しか1バス停には配置されていませんでした。
5.ここは憶測です。バスの運行が思いの外 ぐちゃぐちゃになり バス誘導に人間の誘導員を振り向
けたおかげで人員整理用の人間を人間の列に振り向けることが出来ずに、今回の現場の様な数人で の誘導となってしまった様です。また、バイトくん達は、契約とやらされている仕事が違っていた ようで、現場で半分 泣きべそ 状態で した。あの極限状態で他人にののしられたり、けなさ れたりした経験がまるでなさそうな、大学生達がバイトくんで来ていましたので、それも解るよう な気がします。(彼らにとっては、いい人生経験だったとおもいます)
6.最終的にショートサーキットのコントロールボックスで、必死に無線を持ってバスコントロールし
ていた足のきれいなスーツ姿の女性や男性は、J・・・M社の社員さんか?若しくはその会社の下請 け会社の社員でしょう。しかしその人達も 情報によると収拾がつかなくなって 逃げてしまった そうです。
7.結局 最終的に 無線は繋がらず、どの様にして配車やコントロールをして良いか解らなくなって
破綻をした様です。
次に バスの契約に関してです。
1.月曜日夜に港北PAで大手バス会社の運転手さんが、バス車内を掃除していました。このバスは、
地獄の東1駐車場で、何度も見かけたデザインで、横腹は、土でどろどろ・・・・どう見ても FSWの運行に関わった人なのが解りましたので声を掛けました。
2.運転手さんによると、バスがいくら急いで運行しようとしても、出してくれない・入れてくれない
・客の乗降がひどい。5台バスがバス停に横付けしようが、1台1台載せていたんじゃ、いつまで 経っても捌けないよ。と言っておられました。
3.あれじゃ君たちがかわいそうでならなかった・・・・でも自分一人じゃどうしようもない・・・・
とこぼしていました。
4.彼は朝4時に起きて宿泊した民宿からバスベイにバスを取りに行って、夜の11時過ぎまで働いて
いたそうです。
5.心のないお客さんが大勢いたけど、自分が彼らだったら、ぶつけるところが無いから僕らに当たる
のもしょうがないよね〜 と 話しておられました。
6.また ご苦労様・・・・と声を掛けてくれた人もいて、涙が出てきた。とも 言っておられました。
7.上節に記したように、FSWとバス運行会社には、何の契約も存在していません。契約があるのは、
大手旅行代理店と バス会社 若しくは ○○県観光バス協会(小さなバス会社が入れるはずが無 いので・・・)です。
8.この契約は、○○駐車場からFSW東1とか ○○駅からFSW西駐車場 等 その駐車場単位で
契約がなされ ています。
9.このような契約の場合、他のバスルートに客が多くて自分のバスルートには客がいない場合、当然 知らん顔です。100台200台持ち込んでいて、3ルート4ルートを契約している会社はそれを
やっていたようです。 (現実に他のルートに変更して客を運んだ運転手さんがいたようです)
10.ここは憶測です。また無理矢理来させられているバス会社の人たちもいたようで、契約は○○時
までとあるようで、(多分最終バス時刻)小さいバス会社の人たちは、時間で帰ってしまった会 社もあるようです。
11.山中湖便では、小さなバス会社が、3台〜5台で1社。その小さい会社が5社程度入っていたよ
うで、これも山中湖線が、遅れた原因の一つです。
12.バス会社相互の連絡が全く出来ない状態では、客を乗せて帰るのみに徹しており、それも自己防
衛のため(彼らの)です。小さい会社は自社集団で行動しているのが良く見受けられました。
13.この小さいバス会社達は、規制緩和でバス運行に入ってきた会社さん達だと考えられますが、そ
の会社さん達は、乗務運行規定を先日の東名高速事故でかなりきつく管理されています。
14.またこの方達は、乗務員に余裕がないので、バスがあっても休憩をきっちりとりながらですので
バスを走らせることが出来ない事態になりました。
最後に 払い戻しに関してです。
1.FSWの社員によると、東ゲート付近でスタート時刻になってしまった後に入ってこられたお客さ
んが、怒って、事務局(本社)に入ってきて、遅延証明を出させたようです。(頭が良いですね〜)
2.FSW社員は、結局その方だけは救済対象になると言っていました。
3.しかし 実際間に合わなかった人たちは85人程度では済まないはずで、おおよそ2000人程度
がスタートを見ることが出来なかったのでは無いかと彼らは読んでいるようです。
4.と言うことは、遅延証明書を発行された人たちが対象となるのは目に見えて明らかなので、ここが
彼らとのせめぎ合いの様です。
※ 上記は憶測もある程度含んでおりますが、聞いた話を総合してまとめて書いたものです。
正直言って、2度とFSWに足を運ぼうと思いません。
レースの数日前、下見に行って、本社の人たちと話した時に、運行計画を見た話をしました。
(運行計画書は、使用する道路に対して、これだけバスが通りますよ!と言う奴です。) とても、普通の方が考えるようなシステムじゃない事も話をしました。(机上の空論) しかし ”シミュレーションで出来ると回答が来ているので可能だと思いますよ。” とあっさり言われました。
※ 運行計画では、例えば新松田発1時間に金曜日が○○本 土曜日○○本 日曜日○○本 等と詳細
に書かれています。 (僕が見たものは抜粋で、他の駐車場のものも きっと存在していたはずです) {自治体などに説明用のためにシャトル○○台・ツアーバス○○台ときちんと書かれています。} あり得ない数字の列挙です。 数字を上げると 土曜日は80秒に1台 日曜日は50秒に1台の バスが通過する運行予定が組まれていました。
バスの乗降の欄で触れていたと思いますが、1台ずつに客を乗せて運行していてはとても50秒に1台発車出来る訳がありません。50人が乗るのに最低でも5分かかってしまうわけで、それでもう1時間に12本です。その不足数は、日曜日で64本・・・・
いかにずさんな計画だったか???が解ると思います。
また 駐車場場所の集中による、空バス整理の煩雑さや混雑度など、不確定要素がいっぱいあるので
空バスを場内に入れるなどと言う愚行は普通興行を仕切る人間ならしないと思います。
別にバスプールを作るのが当たり前で これは交通管理の常識です。
とにかく バスが走る・人が歩く 動線 をクロスラインにしてしまい、これも交通管理の常識で 非常に残念ですね。
以上 判明したこと、解ったこと等を 書き連ねました。
僕は FSWと 戦います!
!!あんたたち全貌を解ってないだろ???会長!社長!
ちなみに、仮設Cスタンドは大手建築会社のT社さんが作ったものです。
T社の方は、絶対今回の賠償額の何割かを持たせるんだろうなあ〜下手すると全額かも・・・・と、言っておられました。
これも不幸の連鎖ですね・・・・・
馬鹿高いお金を払って、監禁されに入ったなんて 友人達にはとても言えない・・・・
|
トラックバック(2)
トラックバックされた記事
F1日本GPを見て再度トヨタに愛想を尽かす。
毎年「鈴鹿」には岸和田市民が「だんじり」で盛り上がるかのように通っていたが、今年のF1は「富士」開催なので止めた。 何度も書いているが富士が遠いから行くのを止めたのではない。箱根まで奈良から4-5時間だから18時に出たらその日のウチに帰ることが出来る。どちらかとい
2007/10/3(水) 午後 11:32 [ ならおうが語る! ]
トラックバック先の記事
- トラックバック先の記事がありません。
こんばんわ〜初めまして!
読んで納得です!
また怒りが沸々と(笑)
F1は素晴らしいけど、FSWは。。。最低です(>。<)
2007/10/2(火) 午後 11:06 [ ryuthebose1 ]
初めまして。
僕もFSWへ行ったのですが、自分のブログ書いていて・・・こんな記事も有るって出まして・・ココにたどり着きました。
予選日には、都合が悪く開始時間に間に合わないと思って行かなかったので被害に合いませんでしたが・・
決勝日には、FSWにあと少しのトコでバスが止まったままになり・・・予定より1時間ほど遅れて入場(バスを降りて徒歩で13時頃着席でき間に合った)
バスの運営のひどさにあきれてしまいました。
2007/10/3(水) 午前 0:24
ryuthebose1さんはじめまして、長文おつきあいありがとうございます。納得するまで頑張ります。(^_^)v
貴ブログに(たぶん・・・)と書きましたが、15回以上鈴鹿に行ってる限りでは、大満足で帰ってこられると思いますよ。
2009年に期待ですね。
又いらしてください。
2007/10/3(水) 午前 9:29
ギリ さんはじめまして、ご訪問頂きありがとうございます。皆さんそのような体験をしていらっしゃると思います。
でも 中には行き帰り順調で楽しんでいらした方も居るようですね。
羨ましい限りです。
2007/10/3(水) 午前 9:31
はじめまして、ブログ拝見しました。
私もFSW行ってきました。しかも席はCの仮設です。
席についた瞬間見えない、金曜日のフリー走行がはじまるとピットアウトするマシンは勿論見えるのですが、直線の途中ブレーキングポイントから突然マシンが消える、まるで消える魔球の様だと冗談で話していたのですが、怒り心頭ホテルに戻り苦情を入れようにも携帯の電波が弱く入らず又イライラでした。
私は、ツアーだったのでバスに関しては問題がなかったです。予選の時もサーキットを出るのに時間がかかったのですが、陥没事故のことなどは連絡されず、添乗員が外に出てきいてきて知りました。
ちなみに、駐車場にいるときには分かっていたようです。(だったら連絡ぐらいしろよ!と運転手も怒っていました。)
そして、東ゲート通過の時に見た光景が衝撃でした。空バスの長蛇の列、なんで空いている所にこれを入れないのか、「よけい詰まるだけじゃないか、シャトルの観客は大丈夫なのかな、回転してないんじゃないのかな」と心配していました。
バスの中もどよんとした空気が流れていました。
地理的に鈴鹿よりも近いのに、なんか凄く遠く感じました。
2007/10/3(水) 午後 5:30 [ sato- ]
sato- さんはじめまして。席のことを除いてはまあまあ被害がない方で良かったですね。(羨ましいです・・・)
来年は敬遠して、鈴鹿を待つF-1ファンがとても増えそうですね。
改めて鈴鹿の文化を再認識させて頂きました。
2007/10/3(水) 午後 9:03
私は、新松田組でしたが、まったくひどかったですね。日曜日は、観客の方が列の整理をしてくれたおかげで何とか列が作られましたが、スタップが足り無すぎ。あの方達にお礼を言いたいです。我々は、F1ファンだからまだ我慢できるけど、子供や付き合わされた人はたまらんですね。
2007/10/3(水) 午後 9:26 [ phobosnoon ]
phobosnoonさんはじめましして。
すみません。僕は子供連れでした(^_^;) 何でこんな所に子供を連れてきたのかと、自己嫌悪のかたまりモードにあの場所で入っていました。
もう少し、山中湖組の皆さんと子供や身障者・お年寄りに何かをしてあげたかった気持ちで今はいっぱいです。あの場所には妙な連帯意識がありました。
2007/10/3(水) 午後 9:43
はじめまして、ブログ読ませていただきました。裏事情を読んで、またまた、がっくりとしてしまいました。FSWの社長に読ませてやりたい・・・。
2007/10/3(水) 午後 10:44 [ わんこ ]
makorereさん 初めまして。
すごい調査力ですね!私は富士へは行きませんでしたが、F-1情報サイトや各種掲示板を見ているだけで、皆様の怒りが伝わってきます。
鈴鹿が1987年(でしたっけ?)初開催にしてFIAから表彰をうけていたことを考えると、トヨタの、モータースポーツに対する思い入れの大きさがあまりにも無さ過ぎたように思えます・・・まぁそのころと比較しても、今のF-1は「お金」の関与が大きくなりすぎてますから、「思い入れ」が無くてもよくなっちゃってるのかも。
2007/10/3(水) 午後 10:46 [ Mozzy ]
わんこ様 はじめまして。本当にひどい世界です。
僕たちは純粋にレースを楽しみたい、WEEKを楽しみたいだけでした。残念です。
おそらくFSWの社長よりトヨタのF1開催関係の役員だと思うんです。追加調査中です。
2007/10/3(水) 午後 10:55
Mozzyさん はじめまして、調査力というか何故か僕の周りにF-1関係者というか??サーキット関係者やレース関係者それに偶然去年からつきあい始めたT社社員さんが富士を作っていた。それだけです。
招致にお金がいっぱいかかるのは世の常です。正直言って鈴鹿もとても大きな赤字を抱えながら今まで やっているそうです。(F−1に限って言えば)
それでも開催しようとする姿勢は きっと企業文化だと思います。
鈴鹿の職員の方々達も富士に行っていたようで、自分たちが築いてきた文化の崩壊を感じたそうです。(メールで知らせてくれました)
鈴鹿は、今の富士以上の追加投資を要求されています。設計者(T氏)の懐にどのくらい入れれば彼らは満足するんですかね??
またいらして下さい。
2007/10/3(水) 午後 11:10
はじめまして。なかなか興味深い裏話ですね。あそこはもともとT建設も株主で、T自動車が来る以前からの関係であると思いますが、2ちゃんで晒されていたボンボン社長のナントカ建設(仮設屋)は絡んでないんでしょうか?(なぜかいまつながらず裏取れませんが)私も遠縁インサイダーみたいな縁があるので、ちょっと気になるのですが、T自動車は建設仕事は丸投げはしないんです。自社内に建築技術者を抱えていて(かなり優秀)、必ずチェック体制を敷くんですが、仮設だから本社サイドは関与しなかったんですかね?
バス問題はともかくC席問題は「信じられない」という思いがあります。スタンドを真横から見ただけでわかりましたからね。
2007/10/4(木) 午前 2:01 [ マッツァーノ ]
初めまして。調査・分析能力に感服いたします。
私も「絶対無理だ」と最初から頭では分かっていつつも富士に行ってしまったクチですので、トヨタ/FSWへの怒りと同時に、自己嫌悪に陥っております。。
> 場外よりも 場内のそれも観客ではなく招待者などのホスピタリティの細かい問題に煩わされてどうにもこうにも、場外までは、細部まで詰められなかったようです。
「5年契約締結したつもりでしたけど、勘違いでした」なんて記者会見でアホな発表をしていることからも、来年度からの開催契約延長の為に、FIA/FOMのご機嫌取りに必死だったのではないか、などと考えております。
2007/10/4(木) 午前 3:06 [ a_n_d_a_u ]
マッツァーノ さん はじめまして。ボンボン社長のナントカ建設(仮設屋)のことは解りません。後で確認してみることにします。
僕のおつきあいのあるT社担当は、もうFSWを離れて違う現場でご一緒させて頂いていますので・・・・
僕には何もかもが・・・信じられない・・・・F1でした。
なぜ?まじ?どうして?の連続でした。
またいらしてください。
2007/10/4(木) 午前 11:32
a_n_d_a_uさんはじめまして。お読み頂きありがとうございます。
しかしなぜ こんなにページビューが増えているのでしょうか??
当方非常に解りかねています。
僕も自己嫌悪モードです(^_^;)
東京のFSWの方は、”来年もやらなきゃいけないんです”
など悲痛な言い方をしていました。
なにか トヨタの圧力を感じますが、だんだんFSWも被害者状態
なのかな〜という気がしてきました。
↑ ちょっとですが・・・・
まあ子会社だから 上には逆らえない よなあ〜
又来てください。
2007/10/4(木) 午前 11:39
makorereさん、ご返答ありがとうございます。
来年の義務感で悲痛になる暇があったら、さっさと白旗上げてバンザイして欲しい。
それがトヨタ/FSWにとっても、みんなにとっても、最良の方法だと信じています…
2007/10/5(金) 午前 0:11 [ a_n_d_a_u ]
a_n_d_a_uさんこんばんわ。そうですね〜F−1放すのが一番楽になりますよね。
今回のことで、TOYOTAが富士を放す可能性を考えています。
来年やって、その2年後に又やる。そして富士からF−1撤退。
F−1からもTOYOTA撤退。そんなシナリオを書くときが来た感じが非常にしています。
それでもいいかな〜とも思いますが、富士はまず生き残れず破産・倒産でしょうね。平気でやると思います あそこは・・・
昨日電話で話した方も、悲惨そうでしたよ。
またいらして下さい。
あっところで返答の前半部分ですが a_n_d_a_uさんはどこから僕のところへ来たのでしょうか??
2007/10/5(金) 午前 0:49
本当にお疲れ様でした。決勝を見ないで帰宅した君の英断は正解だったと思います。
20年くらい前にFSWの話で盛り上がって、「あんなサーキット場いらない。」って私が言ったの覚えてます?地元に愛されていない施設はこういうところでしっぺがえしが来るんです。
小山町も御殿場市もFSWが無くたって別にかまわないんじゃないかな。関わる人が少なくて、地元に落ちる金も少ないから、道路のインフラも鈴鹿や茂木みたいに整備しないんです。
裾野ICのそばにトヨタのテストコースがあっても御殿場や小山の人にはほとんど関係ないですから。
地方は大都市資本だけじゃ動きません。
トヨタが本当にFSWを認知させたいのなら、FSWを核にしてトヨタランドを作らなきゃ。サーキット場だけあって「さあ、やります。」じゃ
94年の英田となんにも変わらないでしょ。
論点が違ってしまったね。ごめん。
2007/10/5(金) 午前 1:01
makorereさん、こんにちは。
> a_n_d_a_uさんはどこから僕のところへ来たのでしょうか??
Yブログ投稿し終わると、「他の人はこんな記事書いてまっせ」リストが出ますよね?
私の場合、そこで「富士SW問題の本質」がトップに表示されていましたよ。
2007/10/5(金) 午前 2:02 [ a_n_d_a_u ]
こんにちは、私も土曜・日曜に行きました。
日曜日終了直後からバスの列に並んで結局乗ったのは
最終21時寸前!
シャトルバスって1時間に一本の間隔でも名乗って良いのでしょうか?
後で運転手さんに聞いたら近くの日曜日のピストン運転は須走の駐車場からFSWに着くのに片道2時間掛かっていたそうです。
そもそも田舎の細い道であのようなシステムをやるのが間違い。
警備員の人達もF1は鈴鹿じゃないと無理ですよ。と言っていました。
帰りのバス停が一番問題場面ですが、目の前に空いているバスが数十台停まっているのに融通して別ルートにも使わず、オマケに館内放送で「予算の関係で他のバスを使う事は出来ません」等と言われたら怒らない人いないでしょ。
バイトの誘導係りに「ここは何番のバスの列ですか?」と聞かれる始末。(お客に誘導を聞く誘導係って。。。)
寒い中(12℃くらい)妊婦さんや子供さんまで多数
待たされていましたが、あれでは絶対に病人がでますよ。
運営役員や幹部の方がバス停を見に来た様にも思えません。
今回は何処の会社が悪いではなく、オーナーや経営幹部の個別の責任です。
2007/10/5(金) 午前 8:51 [ トムトム ]
skiplepusさん こんばんわ。
やっぱり鈴鹿ですよね。 ただ 近いって いいモンですよ。
これでしっかり オーガナイズ 出来ていれば 言うことなしです。
しかし 辛かった です。
2007/10/5(金) 午後 10:35
トムトムさんはじめまして。シャトルバスって、ひっきりなしに来るのでシャトルって言うんですよね。(違ってます??)
さてルート別契約ですから、しょうがない面もあるのですが
せめて終わったバスを休憩所に使わせてもらうなど 何か 手があったような気がしますよね。そういう意味で 機転が効かないと言うか
何も出来ない、勝手に出来ないように、命令権や責任を取れる奴を現場に置かなかった、FSWは非常に脇が甘いですよね。
どれだけの人たちが どのくらいの被害にあったか???
積み上げていくと とてもすごいことになってくると思いますけど・・・横の連携が取れないのにつけ込まれていますよね・・・・
全く ひどい話です。
2007/10/5(金) 午後 10:41
鈴鹿を10回、オーストラリア1回、初開催時のマレーシア。
F1をこよなく愛していましたが、富士は言うまでも無く最悪でした。11年間連続で日本GPを観戦していますが、来年は行きません。
2007/10/7(日) 午後 0:27
bambooさんはじめまして
ブログ読ませて頂きました。まさに僕が諦めて帰った組です。
H氏はもしかすると同じ方かもしれませんね。
H氏は特に山中湖組はひどかった。といっていました
情報の共有が出来ればいいですね。
別の記事にも書いていますが、FSWの責任はバス停である山中湖から始まります。それは、他に手段が無いからです。
この辺をきちんと明確にし 誠意ある対応を求めていきたいと思います。
詐欺の被害届も視野に入っています。
では days の方なら メールが打てるんですが・・・・
makorereで登録していますので ご用の際はそちらの方へ・・・・
2007/10/7(日) 午後 6:09
makorereさん、こんばんは。訪問&書き込みありがとうございました。みなさん本当に大変な思いをなされましたね。
私もタクシー乗り場で苦しみ、その間、左手に見渡せる西ゲート乗り場での惨状も見ました。別行動だった友人から東ゲートの状況も聞いています。
Toyotaはもう確信犯でしょう。こうなることは事前に分かっていたがもう何やっても無駄だから、なるようになれと。
たいした謝罪もなく、とにかく来年をみていてくれ!!とかいってますよね。
2007/10/7(日) 午後 11:42 [ ryouji_kiri ]
はじめまして。
私は2001年からサーキットへは足を運べていないのですが…。
実際に現場におられた方々の生の声を耳に目にする度に、とても胸が締め付けられるおもいです。
涙が出てきます。。。
YouTubeでも様々な映像があって幾つか拝見しましたが…。
恐ろしくて震えてしまったくらいです。。。
唯一自分の体験やおもいを公に出来る場であるネットの世界では、皆さんかなり重大な問題(事件)として取り上げていらっしゃいますが、テレビなんかでのニュースでは全くと言って良いほど見ないのはどうしてなんでしょうね。
やっぱり、大手企業相手では…。
2007/10/11(木) 午後 1:43 [ yun024jp ]
yun024jp さん はじめまして。
いろいろ書いていますが、もし僕が自分の子供に対して寒さ対策を万全にせず、子供達が発熱等で体調が悪化していたら、僕の怒りはこの程度では済まなかったと思っています。
10日前後経過して、ネットでは皆さんの怒りが徐々に静まっているような気がしています。
しかし、現場では危なく倒れる様な人たちもいましたし、それに対してのFSWの備えが万全でなかった。というか・・・・していなかった。ここに怒りを感じています。
仕事が忙しく、未だに別の行動を起こせなく歯がゆい思いをしていますが、このままでは終わりたくないので、構想は一応練っています。
2001年から離れていらっしゃるとの事ですが、2009年鈴鹿には是非足を運んでください。又新しい楽しみがきっと見つかると思いますよ。僕は毎年が、楽しい発見でした。子供達も楽しく鈴鹿時間を過ごしていました。
では又・・・
2007/10/11(木) 午後 8:25
はじめまして。興味深く読ませていただきました。
本文中にでてくる建築工事のT社とはおそらく私が去年まで勤めていた大手ゼネコンの1社のことでしょう(違っていたら失礼)。問題の仮設C席について元現場監督の視点から一言。
仮設といえど不特定多数の観客を収容するわけですから、役所への申請が必要のはずです。それ以前の問題として仮設計画図(設計図)は「絶対に」必要となります。さらにそれ以前の問題として仮設材は規格品ですので、観客席の勾配はある決まった角度となって変更はできません。
つまり「10日前に完成したので確認できなかった」というのは言い訳にもなりません。本設観客席の図面があれば(これも無いわけがない)10分で確認できます。
結論として仮設席計画時のチェックすらしなかったか、わかっていたのに放置したかのいずれかとなります。
2007/11/13(火) 午後 10:18 [ 垂直応力 ]