最終更新時刻:2007年11月13日(火) 23時18分

グーグルが広げる携帯電話の可能性--Andoroidファーストルック

清水亮(ユビキタスエンターテインメント)

2007/11/13 20:21  

 Googleの携帯電話向けプラットフォーム「Andoroid」の開発ツール(SDK)が米国時間11月12日に公開された。Linux OSのカーネルを利用し、Javaプログラムでアプリケーションが開発可能というこのプラットフォームの魅力はどこにあるのか。

 NTTドコモ向けの多人数同時参加型ゲームアプリ「メルルーの秘宝」の開発元で、携帯電話向けJavaアプリの開発に詳しいユビキタスエンターテインメント代表取締役社長の清水亮氏に聞いた。清水氏はブログ「港区赤坂四畳半社長」の著者で、「shi3z」というハンドル名でも知られている。


 Androidは予想以上に興味深いアプリケーションプラットフォームになりそうだ。これはJavaのMIDP(Mobile Information Device Profile:Sun Microsystemsが定める携帯電話向けJavaの標準規格。au、ソフトバンクモバイル、ウィルコムが採用している)やBREWと比較されるべきものではなく、Googleの主張する通り、SymbianやLinux、Windows Mobileと比較されるべきものだろう。

 僕がAndroidを評価できると思ったポイントはいくつかある。Javaを中心としていること、データベースを内蔵しているということ、そしてバックグラウンドプロセスが作成可能なことの3つだ。

 まず1つは、Javaを中心としたフルスタック構成であるということ。Eメールクライアントやカレンダー、ブラウザなどのアプリケーションはすべてJavaで書かれている。これはNTTドコモとSun Microsystemsが共同で行っているJavaプラットフォーム開発プロジェクト「Star Project」で目指す形に近い。

 Androidでは電話機能そのものですら、Java VM上で動作するようだ。この点は新しい。

 2点目としてSQLiteのようなデータベース管理システムを内蔵している点も秀逸である。

 僕は以前から携帯電話に汎用的なデータベースを内蔵すべきだという主張をしてきたが、それを初めて本格的に導入したのがAndroidと言えるだろう。

 携帯電話のような操作の限られたデバイスは、ファイルシステムよりもデータベースの方がより扱いやすい。画面が小さいため、ユーザーから見ればデータを探す際にディレクトリ構造で探すよりも検索したほうが早い。実際、PalmなどのPDAではかねてからデータベースが内蔵されてきた。

 また、データ構造があらかじめ規定されていれば、アプリケーション同士を協調させることも容易になる。

キャリアの「聖域」にも手を伸ばせるように

 そしてAndoroidで最も重要なのはバックグラウンドプロセスの可能性だ。Androidでは、

  • フォアグランドプロセス
  • 可視プロセス
  • サービスプロセス
  • バックグラウンドプロセス
  • 空プロセス
という4つのプロセスの分類がある。

 従来、携帯電話アプリの世界ではセキュリティ等の観点から、バックグラウンドで常時動いているようなソフトウェアをWindowsやMac OS Xのように自由に開発することは不可能だった。それがアプリの可能性を狭め、拘束していたことは間違いないだろう。

 バックグラウンドプロセスの活用によって、従来は夢想するしかなかったリアルタイムノーティフィケーション(即時通知)が可能になる。

 本来、携帯電話の持つ可能性の最大値はこのリアルタイムノーティフィケーションにあり、僕はこれを活用したコンピューティングを「アテンションコンピューティング」と呼ぶことにしている。携帯電話が出現して初めて登場した、新しい概念だ。

 携帯電話は他のどのコンピュータとも違い、人間が常に電源を入れたまま持ち歩き、サービスの側から任意のタイミングでメールを送ってアテンションを引きつけることができる。

 ただし従来の携帯電話ではメールを送信するくらいがせいぜいだった。この部分は通信キャリアの持つ聖域(サンクチュアリ)であり、端末メーカーとキャリアの意に背くような使い方はできなかった。

 Androidによってバックグラウンドプロセスが実現したことで、初めてアテンションを本格的に活用したサービスが提供できるようになる。これは携帯電話の登場以来、ずっとアテンションサービスを提供してきた僕などにとってはとても歓迎すべき事態だ。

 まだSDKをインストールして、ドキュメントを10分ほど読んだだけなので今解るのはそんなところだが、この新しいプラットフォームは、単にWindows MobileやSymbianの代替ではなく、携帯電話というサービスプラットフォームに新たなサービスパラダイムをもたらす可能性さえ秘めていると評価できる。

清水亮ユビキタスエンターテインメント
代表取締役社長

1976年新潟県長岡市生まれ。1998年から1999年まで米MicrosoftでゲームSDKの開発と普及活動に関わる。1999年9月のCESA DEVELOPERS CONFERENCEの立ち上げを経て、11月にドワンゴにて携帯電話コンテンツ事業を立ち上げる。2002年、日本人として初めて米国ゲーム開発者会議(GDC)のモバイルトラックでスピーチを行い、それをきっかけに渡米。米DWANGO North Americaコンテンツ担当副社長を経て、2003年ユビキタスエンターテインメントを設立。2004年情報処理推進機構(IPA)未踏ソフトウェア創造事業において次世代文章アプリケーションプラットフォームの研究開発を行い、2005年天才プログラマー/スーパークリエイターに認定される。 2006年、同研究に基づく独自のコンテンツ管理システム「ZEKE CMS」を考案し、製品化した。著書3冊。

注目トピックス From ZDNet Japan

iPod touch新ファームを早速ハックしてみたiPod touch新ファームを早速ハックしてみた
AppleがiPod touchおよびiPhoneのファームウェアのバージョン1.1.2を公開した。これまで、いわゆる「JailBreak:脱獄」の際に使われていた、TIFFの脆弱性が解消、サードパーティアプリケーションの利用は不可能となった。早速有志により公開されたバージョン1.1.2対応の「脱獄ツール」を使って再びサードパーティアプリケーションの使用を可能としてみたい。
Time Machineを補助するFSEvent
インテル、国内でもPenrynを発表--2008年はメインストリームPCやノートPCも45nmに
「NGNとインターネットの融合で生まれる新サービスに期待」--ガートナーアナリストに聞く
グーグルのオープン携帯電話プラットフォーム「Android」に議論百出
IBMがCognosを買収:いよいよBIも総合戦の時代に

特集

岐路に立つ「ホワイトボックス」PCメーカー--ノートPC人気が落とす影
ノートPCの人気の高まりが「ホワイトボックス」PCの将来に影を投げかけている。統合された設計が多くて複雑なため、安く入手した多様なパーツを組み合わせるホワイトボックス特有の手法が通用しないからだ。
エッジ感とメジャー感--パブリッシャーとしてのセガが描く世界戦略
セガという社名を聞いて、読者はどのようなイメージを持つだろうか。アーケードで最先端を走るメーカーとしての姿だろうか。それとも、多くのハードにソフトを供給するパブリッシャーとしての姿だろうか。

オピニオン

■インタビュー

シックスアパート新CEOが目指すブログのさらなる進化シックスアパート新CEOが目指すブログのさらなる進化
9月にSix Apartの会長兼CEOに就任したChristopher J. Alden氏。Red Herring CommunicationsやRojoの共同創業者としてインターネットビジネスの先端で走り続け、Six Apartの舵を取ることになった同氏は、ブログの世界で何を実現するのだろうか。
追う立場のモバイル市場でどう戦うか:MicrosoftバルマーCEOの戦略追う立場のモバイル市場でどう戦うか:MicrosoftバルマーCEOの戦略
ガジェットが進歩するにつれて、企業ネットワークで求められる振る舞いと個人の活動の差は大きくなっていく。便利になるはずのITの高度化で生活が不自由になったと感じる人への答えをバルマーCEOは用意している。

■コラム

グーグルが広げる携帯電話の可能性--Andoroidファーストルックグーグルが広げる携帯電話の可能性--Andoroidファーストルック
Googleの携帯電話向けプラットフォーム「Andoroid」は、「携帯電話ができること」を大きく広げる可能性を秘めているという。その魅力について、shi3z氏ことユビキタスエンターテインメント社長の清水亮氏に聞いた。
日立ソフト、業績上方修正で株価逆行高の背景と今後日立ソフト、業績上方修正で株価逆行高の背景と今後
日立ソフトウェアエンジニアリングの株価が反転上昇し、逆行高の様相を強めている。業績好調の背景と今後の動向を探った。
AmazonのHaaS(Hardware as a Service)戦略「勝ち組」の決め手はどこに?AmazonのHaaS(Hardware as a Service)戦略「勝ち組」の決め手はどこに?
HaaSでアマゾンはウェブホスティングに新しい選択肢を加えた。ハードウェアのスケーラビリティに考慮する必要性を払拭したHaaSは、グーグルのサービスのように市場を席巻するのか。

ブログネットワーク

アルファブロガー

クロサカタツヤの情報通信インサイトパブコメのすすめ
クロサカタツヤの情報通信インサイト
ケータイ時代のスタンダードケータイコレクション・2008年冬モデルの見所
ケータイ時代のスタンダード
渡辺聡・情報化社会の航海図資本管理のカイゼンとビジネスExit
渡辺聡・情報化社会の航海図
渡辺隆広のサーチエンジン情報館有料リンク & Google PageRank減点ペナルティを巡るFAQ
渡辺隆広のサーチエンジン情報館
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点落ちゲーのように民主主義を作る
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
鈴木健の天命反転生活日記第四回ライブコーディングはMozilla 24で!
鈴木健の天命反転生活日記

読者ブロガー

木田わをんとモバイルPCを守ろうSaaS乗換: Microsoft Dynamics CRMを諦める
木田わをんとモバイルPCを守ろう
上流工程で生き延びろ!システム屋の思い上がりを止めろ!
上流工程で生き延びろ!

リサーチ

■リサーチコラム

ディスプレイ広告、相反する2種の商品トレンド--リッチバナーとシンプルバナー
Yahoo! JAPANは10月からディスプレイ広告をリニューアルし、リッチバナーを主力商品としている。それと同様に、国内ポータルサイト各社はリッチバナーを導入する傾向にある。しかしその一方で、テキストが重要視される現象が起きているのをご存知だろうか。
検索サービスに関する調査--ヤフーとグーグル、情報探求性の構成比など異なる結果に
Yahoo!JAPANとGoogleを最もよく利用するユーザーを比較したところ、Googleユーザーの方が情報探求性が高く、目的に応じて検索サービスを使い分けていることが明らかになった。
あなたの会社で実施している社内研修の価値は--「無料のセミナーと同レベル」が約4割
社内研修についての意識調査を行ったところ、必要だと感じている人は8割以上にのぼった。しかし、社内研修の価値については、約4割の人が無料のセミナーと同レベルであり、受けている研修は満足できる内容になっていないと感じていることが分かった。

■調査レポートダウンロード

日本VoIPサービスの現況と今後の市場予測〜参入モデル分析及びIP電話番号割当規模予測〜
ケータイビジネスも踊り場か?〜冬商戦にみる各社の動向〜

■調査発表

2007年、2250億ドルに達すると予測される世界の通信キャリアの設備投資
消費者向けナビゲーションシステムとデバイス
ライブドアのリサーチ事業 [BizMarketing サーベイ]、新刊レポート『欧州自動車産業最新リサーチ2007/08年』の販売を開始

CNET Japan セレクション

新しくなったMac OS X--あなたは「Leopard」を買いますか?
10月末に「Mac OS X 10.5 Leopard」が発売されました。iPodシリーズで携帯音楽プレーヤー市場をリードし、iPhoneで携帯電話市場にも参入を果たしたアップル。そんな同社の最新OSは、マイクロソフト のWindowsシリーズが席巻する市場で台風の目となるでしょうか。
対EUでのMicrosoftの敗北は「消費者の勝利」?
Microsoftは10月、9年にわたるEUとの対立に終止符を打った。世界最大のソフトウェアメーカーの屈服は、Googleなど他の企業にもメッセージを発するものとなる。
オンラインゲームの「巨人網絡」がNY証券取引所上場--CEOの史玉柱氏とは
11月1日、ニューヨーク証券取引所に中国のゲームベンダー「巨人網絡」が上場した。同社を率いるのはCEOの史玉柱氏。中国メディアにして「謎が多い」と言わしめる史玉柱氏の今までの軌跡を紹介しよう。
多様化するゲーム世界――作り手はどこを目指すのか
新世代機(次世代機)と呼ばれる据え置き型ゲーム機が出そろって約1年。ゲーム業界の変革は収まるどころか、今なお大きなうねりをともなって進んでいる。
Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から
オフライン状態でもブラウザ上でウェブアプリケーションを利用できるようにする「Google Gears」は注目されながらも対応アプリはまだまだ少ない。Google Gearsが普及するための課題を探った。
Web 3.0を考える:Radar Networksの創業者が語るウェブの近未来
「Web 3.0は俺が切り開く」という勢いで市場に攻め込む新興企業は無数存在する。そんななか、著者の興味をひいたのはセマンティックウェブアプリケーションの本流を目指すRadar Networksだ。

今日の見どころ

絵で見るAndroidフォン--インターフェースはこんな感じ

コンパニオンが笑顔でお別れ--東京モーターショーのグランドフィナーレ

ソニーの「PLAYSTATION 3」を分解--第1回

CNET Japan Special


レビュー

「ボードPC」が切り開く、ビジネスPC新時代--ソニー「VAIO type L 15.4型ワイドモデル」
これまで長らく、PCと言えばデスクトップ型とノート型の2パターンしか存在してこなかった。しかしユーザー
ポータブルという進化--フィールドを越えて楽しむオーディオ、ボーズ「SoundDock Portable」
充電池を内蔵しポータビリティを重視した「SoundDock Portable」は、高音質再生をそのままに使用場所の自由
パワーはレーザープリンタ並み!シンプルなモノクロ高速!カラープリンタ--エプソン カラリオ「PX-V780」
PX-V780」は、そんなオフィスに最適な、顔料インク採用、レーザープリンタ並みのモノクロ印刷を実現する、
今ある液晶テレビが最新バージョンに!?--AHS「HDオプティマイザー」の実力
今年の液晶テレビのトレンドは、1920×1080ドットのフルHD表示と倍速駆動。これにより液晶テレビは高精細さ
チェックしておきたい今週の新製品:11/3〜11/9:PSPに新色登場! モバイルノートPCが充実
音楽もビデオも楽しめる--クリエイティブの「CREATIVE ZEN」は欲張りメディアプレーヤー
ワールドワイドをスマートにこなすchocolateケータイ-- NTTドコモ L704i
プラズマを超えたプラズマ画質--パイオニア「KURO PDP-5010HD」
タッチパネルで操作!ホームPCの新しい形--HP「TouchSmart PC」

CNET_ID

メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。