2007年11月12日
セコムCMライブラリー 番犬篇
私の最近一番好きなCMです!
番犬を人間の姿にするとこんな感じっていうのが、見事に表現されていて、
おかしくて、そしてちょっといじらしくてしみじみしてしまいます。
こうして犬は毎日がんばっているんだなぁーって・・・
うちの犬もまさにそのままですからねー。
宅急便の人とか大嫌いだし;・・・
庭で犬を飼っている人はきっと「そうそう!」って感じるはずですよ。
人間が犬を飼うようになった原始時代から、犬は人間に餌をもらう代わりに、
外敵に吠えて危険から人間を守って来たのですから、
その本能が簡単に抜けるはずはありませんね・・・
吠えるのが仕事で、そうすればほめられるっていう本能なのだから、
それを止めるのは至難の業ですよね。
セコムが教える防犯プロのアドバイス
身の危険を守ろう!防犯ブザー
防犯アラーム 110dB 音と光で周囲に危険を知らせる
安いですよ〜!こういうの絶対に持っていた方が良いですよ。
で、普段からベルを鳴らす練習をしておくようにね!
![ウィンク ウィンク](/contents/015/367/512.mime1)
どんな音か聞いて、周りにどの程度聞えるのか確認しないとね。
で、家族にはその音が鳴り止まなかったら警察に通報するように
伝えて置くように。
ひとり暮らしだったら、両隣の人にはその事を伝えたほうが良いと思いますね。
私が一人暮らしだったらそれくらいしますよ。
必要な時に無かったら何もならないから、常に携帯していないと
ダメです。(家の中でも)
2007年11月10日
19:57 国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉 いじめを克服し世界王者に!!内藤大助・今でも怖いスパルタの母▽妻も涙生活費月12万で世界へ▽美輪も怒!亀田戦裏側
観ました。
彼は前世、忍者だったそうで。
忍者というのは、武士でもあり信仰による行者でもありという存在で。
奥さんは当時の同士で、九の一だったんだそうで。
実は私も妹も忍者だった事があるってずっと感じているんですよ。
武道はやっていたが、その中でも特に忍びだったのだと。
で、江原さんの語る事が全て自分の魂にしっくり来てしまいました。
それは、
壁際が好き、とか、隅が好きとか、人の視線から逃げるっていうのとか。
私は人が自分を見ていると感じるとどうしても落ち着かなくて、
影に隠れてそれらの動向を伺うのが癖なんですよ。
そういう怪しい行動が、一般人に嫌われるのかもしれませんよねー。
内藤選手と一緒で。
ですがその性質は直りそうに無いですねー。
陰に隠れて相手を伺うって言うのは私の本能みたいなものですね・・・
で、江原さんが言っていた、壁が好き、ですけど、
壁は安全だからって江原さんもおっしゃっていましたけど、
その通りで、
私が京の町の路上で敵と斬り合いになったシーンを思い浮かべると、
いつも私は壁に背中を向けているんですよ。
そうすれば背後から斬られる事は無いからです。
背中を斬られるのだけは嫌だった見たいですよね・・・
そう感じています。
背中ってすごく危ないので、私も常に壁際によりますし、隅が好きです。
駅のホームでも、柱に背中をつけていますね。
それからこれは昔からなのですが、
前から来る人間が懐から刃物を出すかもしれないので、
常にその人間の手元を見るっていうのは・・・
妹もなんですよ・・・
また最近お会いしたネットのお友達もそうだそうです。
なんでそんなに鈍いんだ?って通り魔の事件を見るたびに
妹と話しますね。
変なやつってすぐに分かるよね〜って。
その波動でってね。
向こうから歩いてきた時に絶対に気づくはずだってね。
だから監視しているんだよ!常に向こうをね!
イギリスでも感じたんですが、私のような一風変わった風情の人間は
狙われないようです。ファッションから雰囲気から、ですよ。
犯罪者も怖いみたいで。笑
ほんとに怖いんですけどね。
普通って感じの人が危ないんですよね。
普通のOLとかに見える人が一番危ないんですよ。
犯罪者に狙われるのです。
だから気をつけて欲しいですね。
普通にかわいくて、普通に働いていて、普通に貯金しているって
思われているからですよ!!
で、いかにも弱そうなんじゃないでしょうか?
思いました。
今回、いじめに遭っている女の子は古武道をしたら良いって、美輪さんが言っていた。
確かにそうだと思います・・・
そうすると自分に自信がもてるようになるからと。
私もすごく自分の真のエネルギーが肉体的に抜けているから、
古武道をしたいってずーっと思っているんです。
絶対にやりますから。
で、やはり刀は『真剣』に触れたいです。
やるのならばそれしかありませんから・・・
ですがやろうとすると何故か体調が悪化するんですよね・・・
一年くらい出なかった咳がまた出始めました。
それはPCサポートがあまりにとろくて3時間かかった時にいきなり悪化して、
今も止まりません。
やれば良い簡単な事を何もしようとせず、(私が提案したにも関わらずですよ?
「それをしたら改善するかといえば、それは保障できません」って何度も言うんですよ。それが口癖みたいで。何もしなかったら何も改善しないだろう?って
どんどんいらいらしてきて。)
その人が言うことをしたら
何もかもがさらに悪化してすごかったって時です
あまりに精神的に嫌な事があると悪化するみたいで。
それがこれだったみたいで;残念です・・・
そして、私が、あまりに起動が遅いのは、きっとDrag’n’Dropが
起動時に常駐になっているせいもあるかと思うので、
それを常駐でなくしたいって言ったのですが、
「それをしたら早くなるかといえば、それは保障できません」
もうずーっとその繰り返し。
明らかにやり方がわかんないからめんどくさいからそう言っているのが
ありあり。
笑っちゃいますよ・・・
結局何もわからないの。それをごまかしているだけなの。
素人なみなんだよね。知識が・・・
何でそんなのがサポートなんてしているんだろう?
で、今日、自分で常駐解除しました。
それだけで起動がすごく早くなりました!
5分が2分になりましたよ。
その上どうやら風邪も引いたようです・・・
妹が少し前に引いていて、今も治らないので
多分移ったのでしょうが。
江原さんといえばこれ買いました。
この10年ほど毎年、天文手帳だったんですが、この辺で別のに
してみようって思いまして・・・
江原啓之の365日スピリチュアル・メッセージ(2008年版ダイアリー)
天文手帳(2008)
以前は簡単に画像の右回りで日記が書けたのですが、そのやり方がわからなく
なってしまいました。
初期のデザイン形式のブログなので、楽天の方でどういう対応になっているのか、
わかりません。
なので、このまま書きますね。
![一反木綿ふんどし](/contents/015/367/516.mime4)
![2007_1110一反木綿0001.jpg](/contents/015/367/517.mime4)
母が深大寺に行くというので、以前から欲しかった鬼太郎茶屋の
一反木綿ふんどし
を頼んでしまいました。
いつも茶屋に行く度に、「今度買おう!」って思っていたんですが、
最近ネットで検索したら、売り切れ続出みたいなんで、焦りました。
なので頼みました。
さすが本家というか、在庫はまだまだあるみたいですよ。
ひとつで良かったのにふたつも買って来てくれました。
娘なのに何故かふんどしなのに・・・「2枚くらい使うかと思って」って。
感謝です;
ネットでちょっと調べたんですが、一反木綿は使い古されたふんどしが
妖怪になったものなのだそうですよ。
このふんどし、本当にかわいいって思うんですよね〜・・・
子供の頃からの、髑髏がかわいいって思う感覚と似ていますけど。
最近はやりだという骸骨模様の浴衣とか手ぬぐいとか大好きですもんね・・・
祖父もふんどしでした。
お風呂上りにふんどしひとつで(私が一階の部屋に居た時には)
部屋の前を通る祖父の姿をたまに見かけましたよ。
(夏は暑いから部屋のドアを開け放しだったので)
そのたるんだふんどしを覚えていますよ。笑
ですが今思うと、洋服になっても下着がリアルでふんどしだった人
の最後の姿だったのかなーって思って、感慨深いですね。
それを見れたって言う事で。
遺品にたくさんありましたが、全部母によって捨てられましたねー。
ですがそれをもらってつけるって気もしませんがね;
気音間 注染手拭い【気音間】手ぬぐい河原守髑髏(こうもりどくろ) 黒色2007年11月8日
全部無くなったと思っていた、祖父母の着物が、出てきたんです。
それは私が、昔、とっておいたものだったのです。
自分でもすっかり忘れていたのですが、自分で見つけました。
祖父の黒いとんびもありました。
これはいつか自分が着るって思ったのかな?
祖父と祖母の茶色い着物が2着、そろって出てくるなんて。
私がその2着をそろってとっておくなんて・・・
不思議ですよね〜・・・
で、全部私着ますから。
で、一番嬉しかったのは祖父の袴ですよ。
何で自分がとって置いたのか全く覚えていないんですが、
有ったんですよ!!いきなり出てきたんです。
見た覚えもないし自分がそこにしまった覚えも無いんです。
多分10年ぐらい前なのだと思うのですが・・・
自分がそうしたのは、ですよ。
祖父母の着物がたくさん有って、その中でも
自分が好きなものを選んだのでしょうねー。当時。
それ以外は全て母が捨てたんですよ。悲しい事に・・・
まさか捨てるとは思いませんでした。
本当に信じられないできごとです。永遠に。
黒いとんびと、灰色の袴はクリーニングに出しました。
きれいになって帰って来ましたね。
ご先祖も喜んでいると思います。
祖父は身長が高かったので、とんびも袴もそのままでは
着られないですねー。
本当に長身だったんだって思います。。。
175センチ〜180センチくらいですかね。
昔の日本人ですから、かなり目立った存在だったでしょうねー・・・
私はおじーさんになった彼しか覚えていないけど、
それでもすごーく背が高かったので、若い頃はもっと大きかった
のだと思います。だから多分178センチかな。若い頃は。
2007年11月7日
日野友達案内記に写真をUpしました。
TOSHIBA(東芝)XDピクチャーカード 512MB TypeMXDP-M512MT
今までデジカメについていた16Mのを当然のように使っていました。
道理でちょっと動画撮ったらいっぱいになってしまったはずだ;
今は1Gとか普通なのですね。
昨夜はCMを観ていておいしそうだなぁ〜・・・と思っていた
クリームシチューを作ってみました。
あのとろとろ〜♪ってやつです。
で、中でも春雨のシチューかー!ってどうしても食べてみたくなって。
シチューに挑戦するのは初めてでした。
使用したのは
軽井沢隠れ家レストランの贅沢なシチュー
っていうホワイトシチューの元です。
とろけるシチューっていうんですよねー。CMのは。
今度使ってみますが・・・
具はどうしても使いたかったのが春雨で、
後はきのこが好きなので、ブナシメジ、鶏もも肉、たまねぎ、ブロッコリー、
じゃがいも、そして
サトイモを使ってみました。
このサトイモが大成功でしたねー。
シチューのとろみにさらにサトイモのとろみが加わっておいしかったです!
他にとろけるチーズとか生クリームとか色々加えて、自分好みの味に仕上げました。
初めてでしたが、かなり大量のクリームシチューができました。
(10皿分ですが、最初に水を入れすぎたので後からチキンブイヨンなどで
味を調えたり、牛乳を足したりしていたらかなりの量に;)
春雨が・・・すごーくおいしかったですー!!
こんなに合うものなのですねぇー。
自分でも大成功!!ってくらいにおいしかったのですが、
家族にも大好評で、その日の深夜までにはなべが空になりました。
一番たくさん食べたのは妹で、多分ひとりで10皿分のうち4皿分くらい食べたのでは?
で、普段は私の作ったカレーは辛いと言って全く食べない父も
けっこう食べたみたいですし・・・
母もおいしい!って言ってくれましたよ。
大成功でした!やっぱり料理を作ってそれが前部売れるなんて
ほんとに嬉しいものですねー。
今回の教訓を元に、次回はもっとおいしく作れそうです!
S&B とろけるシチュー クリーム 160g
S&B とろけるシチュー ビーフ 160g 2007年11月5日
朝比菜さん、メッセージをありがとうございます!!
とても嬉しかったです。
本当は堂々とコメントで書いていただけたらもっと嬉しいんですけどねー。
きっと夢に現れたその女性は、私ですよ!
夢といえば、昨日書いたマイミクの女性ですが、
いつも退行催眠を試みているそうなのですが、最近は
何故か土方さんばかりでるそうなんですよ。
他人ながら嬉しいんですよねー。
私は自分で退行催眠ってしたことが無いんですが・・・
地元の毎年恒例のお祭りに行きました。
妹とその友達(私とも古い知り合いの人)が、フリーマーケットを
出していると言うので、私も久しぶりに行ってみたんです。
自然派、というかエスニック風味というか、また大人はヒッピーくずれ
みたいな人が多数集まるお祭りなんです。
歩いている人のほとんどがそんな人たちですよ。
私は全く違和感ないのです。
昔から友達にもそういう人が多かったから。
で、集まった人たちはおのおの、シートなど敷いて、
毎年演奏される音楽に興じたりしているのですが、
私も、ある木の根元に、妹がフリーマーケットで使用したブルーシートを
敷いて陣取ったんですよね。
その木にはこの虫がいっぱいいたんです!!
先ほど書いた虫とは違ったかもしれません。
こちらの方が似ています。
アカスジキンカメムシ
![カメムシ](/contents/015/367/526.mime4)
これです。ピンボケですが。
しばらく経つと、どこからかふたりの小さな女の子が出現。
(ずーっと私のところと親たちの所を行ったり来たりしていたので、
後で分かりましたが、ふたりとも5歳だそうで。
「5歳と5歳で55歳〜!!」って嬉しそうに何度も言っていたから。)
で、その虫に異常に反応。
で、夕方になるとその虫はどこかに帰るらしく、その頃には居なくなっていたんです。
(多分、木の皮や葉っぱの裏とか?)
なのにその子達は
「あー!!居たよ!あそこにいる〜〜〜!!」って
何度も何度も繰り返すんですよ。
最初は私も信じていたんですが、妹が
「嘘ついているんだよ」って・・・
驚きです〜・・・
全く悪びれずにあんな嘘をずーっと言うなんて・・・
そういって大人の注意を惹きたいのは分かりますが、それにしても・・・(ーー;)
私は「嘘ついちゃダメなんだよ」って言ったんですが、
何で嘘をついちゃいけないのかまるで感じないようで、
何も感じていない風・・・
どうやら身の回りの大人には誰もそう言ってくれる人がいないようですね〜・・・
あの感じですと・・・
そうこうしているうちに、妹が一匹発見!!
女の子たちは大喜びです!!
で、ちょっと高いところにいたんですが、
「見たい〜!だっこしてぇ〜!」って・・・
私は甥・姪もだっこなんてしたことほぼ皆無だし・・・
他人の子を、いきなり抱っこなんて
そんな事無理だと思って、その虫を背伸びして指で下に落とす事に成功しました。
虫を真剣に観るその子達は無垢そのもの。
これこそが子供だ!!っていう風情ですよね。
で、枝で突付いたりひっくり返したりしています。
私はふと思いついて、「お母さんに見せてきてあげれば?」って
言ったんです。
その子達は、「そうだね!」って嬉しそうに。
枝だとすぐに落ちそうだから、この石につけなよって
私が小石にくっつけてあげたんですよ。
で、「後でおうち(この木)に返してあげようね!」って言いました。
で、どうなるかと思って見ていたんです。
少しはなれたところで、井戸端会議を展開中の母親たち・・・
その虫を持ってきた女の子の母親は・・・
明らかに「嫌!気持ち悪い!!捨てちゃいな!」って感じ。
その子はその石を、ポロっと手から落として、その後見向きもしませんでした。
で、何事も無かったように親たちの周りをうろうろ。
お菓子を食べたりして・・・
親たちぜんぜんかまう風も無く、親だけで語り合っています。
ちょっとして戻ってきたので、
「虫をおうちに返してって言ったよね?」って言ったら、
「逃げちゃった・・・」って。
捨てたんだろう〜!ほんとは。情けない。
私が親だったら虫を探させて、木に返させるよ。
ちょっと「探して来てよ!」って言おうかと思ったけど、
さすがにその時は躊躇してしまいました。
お母さんに見せてなんて言わなきゃ良かった。
虫に悪い事してしまった。
ですが、今回の事でやっぱり親がおかしいんだって私は
はっきりと感じてしまった・・・
子供はみんな純粋。
与えられたものをスポンジのように吸い込むだけ・・・
だけど親が、変な事をするように仕向けているような気がする。
たとえば、虫は気持ち悪いから近寄るな、とか、殺せとか、
変わった人はみんな変な人だから近寄るなとかねー。
恐怖ばかり植えつけて・・・
その子たちは、本当に、人懐こく人の腕に絡んでくる。
まとわり付いて来る。
全くの他人の私にですよ?
なんか寂しいのかなぁーって、感じてしまいました。
もっと親にかまって欲しいのでしょうね。
一緒に遊んで欲しいのでしょうね・・・
このお祭りに行くたびに感じる事。
それはハッパのにおいが立ち込めているって言う事。
ですが、タバコは完全にダメですが、この臭いは大丈夫みたいなのが
不思議です。
ちなみに、かつて、吸えって回された事はありますが、
吸いませんでしたし、今まで吸ったことはありませんが。
それがかつてのヒッピーさんたちとの友達だった証でしょうかねー。
今も友達ですが。
これからも吸うことはないですが、
甘くて良い香りです。私にはお香みたいです。
あの香りは。
大麻は、最古の薬物書や医学書から今日の薬物書や医学書まですべての本に記載されてきた薬用植物である。中国では、大麻胚乳を麻子仁(ましにん)と呼び漢方薬の原料として使われており、下剤の作用を持っている。大麻の精神作用は、花の部分で出来る樹脂にあるが、中国では、ふしぎと大麻樹脂を漢方薬に使っていない。中国で栽培される大麻には、樹脂が少なく精神的効果は、無かったのかもしれない。
紀元前16世紀のエジプトでは、神殿で大麻を焚いてその煙を吸うことで精神作用を得て、神と対話したとパピルスに書かれている(1)。紀元前3世紀のインドの医学書では、大麻樹脂を去痰剤として使ったと書かれている。又、インドのアユルベーダでは、大麻樹脂は、鎮痛剤、鎮痙剤、消化促進剤、利尿剤として使われている(2)。大麻は、太古の昔から薬物として、食料として、繊維を取る目的で世界中で栽培されてきた。ヨーロッパでも大麻は栽培されていたが、中国と同じく温帯で栽培される大麻には、樹脂があまり含まれず精神作用が得ることが出来なかったので、ヨーロッパ人は、大麻が精神作用を持っていることを知らなかった。日本でも、戦国時代に綿花が渡来するまでは、衣服のほとんどが麻で作られていた。戦後、麻の栽培が大麻取締法で禁止されるまでは、麻は、重要な繊維であり、食料であった。
だそうです。
そう、私にはお香のようなというか、古代に軽い精神作用を求めた時代に、
きっとそれと関わっていたのだと思います。
2007年11月4日
ネットで知り合った北海道のお友達が、9月に再び東京を訪れた時に、ご案内した日野にて、
浅川の河原で一緒に昼食を食べていた時に、
くれたお土産のひとつ、
北海道限定、目玉おやじの根付です。
写真だと分かりにくいかも知れませんが、
北海道の有名な、鮭を銜えた熊の木彫りの、その口に
めだま親父が咬まれているんです!
とても嬉しかったですー!ありがとうございました!
妹も、「かわいい〜良いな〜!」って言っていましたよ。
私は永遠の鬼太郎ファンですので、そのグッズならば何でも大喜びです!
今回、彼女は、缶入りの養殖マリモっていうのも下さったんですよ。
一応、瓶に入れて、日当たりの良い窓辺に置いているんですが、
一体どんなものなのか全く不明ですね。
直径一センチくらいのが、ふたつです。
ですが、藻というものは、日が当たると光合成で酸素を出すものですが、
一切そういう気配はありません。
泡が出てこない。おかしい・・・
ずっと最初と同じく、きれいな緑色ですが、
生きているって感じが全くしないんですよねー;
本当に大きくなるんでしょうかねー・・・
しばらく様子を見ますが。
だけど、かわいいですよ。
ありがとうございます!
他にも鈴つきのきれいな青いガラスの帯飾りもくださいましたよね!
浅川でもらった北海道土産・・・
土方さんがお友達を通じてくれたのかもしれませんよねー!
感謝しております。
2007年11月3日
それから当時は放し飼いの犬ってすごく多かったんですよねー。
うちの犬もしょっちゅう放していたし、そこいらに犬がたまにいました。
私がインドに行った時には、野良犬だらけでしたけど、
それほどではないですがねー。
当時はイギリスもかなり犬が、普通に公道をひとりで歩いてましたけどねー。
数十年前の話ですのでね。
野良犬ってこっちがかまわなきゃ、絶対に咬まないから、
インドや発展途上国に行ったら、そういう犬が「かわいいー」とかって
手さえ出さなきゃ絶対に安全です。
手を出せば狂犬病にかかる危険性がありますね。
私がラダックに行った時には、本当に凶暴そうな犬が、
公道をうろうろしていて、殺気があり、
本当に怖かったんですよ。
通りすがりにもすぐそばなんでおそろしいではないですか。
なんかこの犬、おかしいって感じますよ。
ですが、何もしなければ攻撃してこないので、
大丈夫なのです。
それを覚えていて欲しいのです。
Always三丁目の夕日オフィシャル・フォト・ブック
ALWAYS 三丁目の夕日
を昨夜、テレビ映画で観ました。
私は・・・
とにかく懐かしいの一言です。
知っているからですよ。
懐かしいって言う感覚が、こんなに癒されるものだとは
今まで気づいた事がありませんでした。
ですが微妙にニュアンスが違って、そこが作られたものって
感じられてしまうんですよ。
あのダイソーのCDのように、合成物である事は確かですのでね。
その不自然さはありますが、そんなものどうでもいい、
本当に懐かしいんですよ。
家の前の道路も、舗装されていなかった。
最初は、ただの土の道路だった。
その後、砂利がひかれました。
そして、舗装されてしまいました・・・・・・・
私が小学校高学年の時にはそうなっていたのでしょうねー。
だって私が小学校の時には、家の前の道路で
「けんけんぱ」をやったおぼえがありますからね。
石で「けんけんぱ」をやるためのコースを書くのですが、
それは舗装された道路じゃないと書けない物だからです。
蝋石で書くんですよねー。
ろうせきって言葉に反応したら仲間です。笑
舗装された道路に白く字を書く事ができる石です。
うちの地元の子供の間では、当時当たり前の言葉だったんですが、
そんな石があるとは思えませんので、ただ白く字が書ける石全部の
総称です。
とにかく何故か懐かしくて懐かしくて、それだけでも涙なんですけど、
ずっと、何度も、じわ〜っと涙する事を繰り返しました。
号泣、ではないんですよ。
とても、じわぁ〜っとしたんです・・・
で、涙が数粒こぼれるのでした。
こんな映画は、私は初めてだったので、とても新鮮でした。
そう、私が子供だった時には、毎日、学校から帰ると、
外で走り回り、
たくさんの野原や空き地があり、そういうところには
必ず土管があるんですよ。
で、その土管も出てきて、「そう、有ったんだよねぇ〜」って共鳴。感動。
かなり遊びましたもんね。
で、中には転がる土管って言うのが有り、
それを中に入って転がして遊んでましたよねー。
今思うと、なんて私の子供時代は幸せで恵まれていたのか、って
あの映画を観て感じましたよ。
私は子供の頃、外で友達と時間を忘れて下校時から夕方まで、毎日毎日遊んで本当に楽しかった思い出があるんです。
一日中遊んだんです。
それだけでも幸せですよね。
あの映画に出てくる、古い家電とか、全部見覚えがあるんですよ。
うちは、父が秋葉原のさきがけの一部なので、テレビは私が生まれた時から
有ったと思います。
それからぐるぐる回して脱水する洗濯機も私もやったことがありますよ。
母の手伝いで、ですよ。
いや、違うかも・・・
庭に放置されたふるい洗濯機で遊んだのかも・・・
新しい脱水層のある洗濯機が来たので。
この辺の記憶はあいまいですねー。
庭でまわしていたっていうのは確かな気が・・・
良い映画ですよね〜・・・
駄菓子屋だって、今みたいに当時を懐かしむっていう感じで、
きれいに作られた駄菓子屋じゃなくて、
地元のおじーさんおばーさんがふたりでやっている小さな
駄菓子屋が有って、
いつも友達と行ってました。
その懐かしさが格別なのですよー・・・
そういう店の人って感じ良い人っていないかもしれない。
いつも不機嫌だけど、みんなに対してそうだからあんまり
気にならないっていうか。
そんな事も、今回、思い出しましたねー・・・
そう、綿が入った銘仙のせんべい布団にはシーツなんてかかってないんですよ。
で、寝るたびにどんどん平べったくなっていくんですよねー。
私は覚えていないんですが、
妹が、当時店で買い物をする時に、もちろん子供の頃ですが、「くださいなぁ〜」って
言っていたと言うんですよ。この映画のように。
妹は私よりも、良く小さなことを覚えていて、
実に当時の時代考証によって作られているって言っていました。
その言葉のひとつひとつが。
で、私は良い大人になってからネットに繋げる事ができて
本当に良かったと・・・
真にそう思いますね。
私に子供が居たら、PCも携帯も、自分で買える様になるまで
絶対に与えませんね。
親友に聞くと、やはり賢い親にはそういう人がたくさん居るようです。
良いことよりも悪い事のほうが多すぎですのでねー。
当然ですが・・・
家のPCも有害サイトフィルターをかけて、常に看視しておくべきだね。
最近、分かった事なんですが・・・
怖いんですけど・・・
いとことか、うちの弟とかが結婚した相手の先祖が、
何故かほとんど、四国とか九州とかなんですよ。
で、何故かみな、関係悪化しています。
ですが、子供は生まれていますねー・・・
転生しても包囲されるとは思いませんでした。
本当に怖いですー。一体この因縁は何なのでしょうねー。
最近、アメリカに住んでいるいとこが結婚した日本人の医師が、
元は九州の人だと知って、またまたびっくり!!(ーー;)
前世、一番憎んだものが、カルマの法則で寄ってくるって本当なんですねー・・・
しかもそれってどんどん加速していますよ。
2007年11月2日
100均のダイソーが大好きなんですが、
最近見つけた環境音のCDとDVDです。
竹と水のハーモニーのCD。
京都・奈良の古寺、有名日本庭園にて静寂と神秘をかもしだす
鹿威しの音・水と竹の音のハーモニーを現地ロケーションライブ収録
って書いてあります。
それが・・・;
とにかく鹿威しの音がうるさくて・・・
5秒に一回、
カンカンカンカン鳴っちゃって!!
それもどんなに近くでその音を録ったんだ!
って思うほど、すごーく大きいんですよ!その音が!
それも全部同じ音で、本当に定期的!時計のように。
私のイメージでは、静寂の木々や鳥の自然音の中、
遠くの方から鹿脅しの音が、数十秒に一回響いてくるっていうイメージだったので、
かなりがっかりしました。
それから鶯の声が、これでもかって言うくらいにきれいにいっぱい入っていますねー。
それも興ざめでした。
その声も、いくつかの同じ声の繰り返しみたいに感じるんですよねー。どうも・・・
台湾製みたいなんですが、まるで日本のわび・さびの風情を理解していないって感じで、
笑うしか無かったです。
面白い?のでぜひ皆さんにもお聴かせしたいくらいですがー・・・
屋久島の鼓動。
屋久杉・原生林遊歩道・春田浜にて神秘的な自然音
最初はほとんど波の音だけです。
で、その後、鳥の声に移ります。
それがまた何故か鶯の声ばっかりなんですよー。
前述と同じく、きれいな典型的な鶯のさえずりが延々と入っています。
屋久島ってこんなに鶯がいっぱいいるのかなぁーってすごく不思議になって
しまいました。
直感なのですが、何か変なんですよ。
実際に現地で録音しているんだって言うんだから仕方有りませんけどね。
日本の滝。DVD。
滝の音のCDなのかと思って間違って買いました。
300円。
このDVDはまともですよ。
47分間、
日本の大切な滝、美しい滝、貴重な滝、霊的な滝、全て網羅されていてこの値段はお得です!!
お勧めします。
ナレーションが入っていますけどね。
そして・・・
海からのメッセージ
クジライルカ
数日置いて、再び購入したこのCDはお買い得!!でした。
北極海・ハワイ沖・北太平洋各地で生息する「クジラ」や「イルカ」の鳴き声
波の音が主です。
そして背後にクジラとイルカの声がかぶさっています。
こんなに波の音が浜辺のように聞こえるのならば、
クジラやイルカの声が、例え水中にマイクを置いたとしても聞こえるはず
ないんです。
明らかに合成なんですけど、
このCDは秀逸です!
波の音が大好きなんですが、それも高音質で録音されています。
44分間ずっと波の音だけで素敵です。
で、その背後にクジラとイルカさんたちのきれいな歌声が
いっぱい入っています。
どっかの大手のニューエージショップで売っているCDと何の遜色もないくらいです。
他にも欲しいのがありますが、今は売り切れみたいで・・・
同じシリーズの、
『波のささやき』っていう、波の音のCDが欲しいですねー。
それから嵐の音とか、台風の音とか有れば良いのにー。笑