注目の要旨・全文
小沢一郎代表の会見要旨など
【社会】胎児期の脂肪酸不足影響か 統合失調症で遺伝子特定2007年11月13日 10時11分 幻覚や妄想などの症状が出る統合失調症の発症に関与するとみられる遺伝子を、理化学研究所の吉川武男チームリーダー(精神医学)を中心とするグループがマウスの実験で突き止め、13日付の米科学誌に発表した。 この遺伝子は、脳でドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸と結び付くタンパク質をつくる「Fabp7」。脳が発達する胎児期にこれら脂肪酸が不足したことが、発症に影響している可能性を示す。確認されれば、妊婦への栄養指導による発症予防にも道を開くという。 グループは、大きな音を聞く直前に小さな音を聞くと、通常は大きな音だけのときより驚き方が小さくなるのに、統合失調症患者では驚きが変化しにくいことに着目。マウスの中にも患者のように驚きが変化しにくいタイプを見つけ、正常に反応するマウスと比較し、この反応をつかさどる遺伝子がFabp7であることをまず突き止めた。 (共同)
|