Hatena::Diary

毛の生えたようなもの このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-11-09 理系の女の子の取扱説明書

[]理系の女の子の取扱説明書

日々色々考えることがあったのでちょっとまとめることにしました.

はじめに

 ここで言う「理系の女の子」は理系を専攻している高校生・大学生をさします。特に国立大学理系に通う女子大生を指します。

 「普通の女の子」は短大および四年制大学の文系の女の子を指します。髪をくるくる巻いて、化粧もばっちり☆ディズニーランド大好きな一般的な女の子を指します。女性誌でいうなればJJCanCamおよびWith・Moreと言ったところでしょうか。世間一般にもてはやされる女の子のタイプです。

 以下のことについてはすべての人に当てはまるものではないし、正しいとは思いません。

私は議論が大好きなので、大いに叩いてください。全然しらないひとだからといって臆する必要はないです。

現在理系の女の子・理系の女の子だったはもちろん、男の子視点からの意見も大歓迎。

といいますか。

これを読んだ理系の男の子どう思うんだろう。と純粋に興味があるよん。


 今かなり眠いので適当な文でしょう。後で推敲します。

経緯

Twitterの知り合いの何人かが以下のブログについて話題にしていた。

恋焦がれる理想の男性・ギークに近づくため、PHPをお勉強してギークな女を目指すブログ

http://lovecall.14.dtiblog.com/

 Twitterで反応する男性の方々、このブログに丁寧にコメントをつける人、興味津々な雰囲気をみてゆくなかで「でもなんでこんなに人気なんだろ」と思ったのがきっかけ。

 私は中2ぐらいからHTMLを初め、そのうちPHPをさわり初め、それらしいことを日記で書いたりしていますがこんなに丁寧にかかれたコメントをもらったことがない。これをみて「自分魅力ないからコメントこないよな」としょげた一方、「ていうかこんな風にレスされたら寒気がする」などと考えたりもしました。

理系の女の子はプライドが高い

 何で寒気がするんでしょうか。

 それは初歩的なことをわざわざ他人に教えられるのが嫌だから。嫌というか単純になれていない。もっと端的に言えばプライドが高いのです。

 四年制旧帝大国立大学にいくレベルの学力があれば小学校・中学校と進む中でクラス・学年の成績の1番・2番キープは当たり前のはず。ものごころもついて、自分の見た目にもこだわりはじめる、もっとも女の子らしく生きるべき小学校・中学校の時期、まわりの男の子よりも出来がよいと何が悪いか。

 「男の子に頼れなくなる」のです。

 理科の実験でもぽよよんと見ているだけの女の子、「○○くんすごーい」と言って男の子を立てる女の子、数学がとけなくて隣の男の子に教えてもらうかわいい女の子、かなり理想的です。でも、自分のほうができるじゃんと思ってしまうと「自分でやったほうが早い」とおもいはじめます。

 経年するごとにそれはだんだん「自分で全部やらなきゃ」に変わります。

 しまいに大学生になるころには「自分で何でもやってきたから何でもできるはず」に立場が変わってきます。

理系の女の子は議論も好き

 いろいろな知識・話を知っていると何が本当で何が間違いなのかが分かったりします。そんな時気になることがあると、他の人とあーでもない、こーでもないといった議論をするのが好きです。

理系の女の子は少なからずいじめられたことがある

 これは女の子としてはかなり変わった考え方です。

 小中学校の女の子は普通、群れをなして行動します。この群れは、その群れのメンバーをただ肯定するだけに存在します。例えばメンバーの誰かが発言した内容に否定するようなことを言ったがために、喧嘩したり無視されたり陰口叩かれたりと言うことは日常茶飯事です。

 また「みんなが同じであること・同意されること」も大切です。みんなにクッキー作ってきたとか、みんなに自分の好きな人の話を相談するとか、有名なアイドルのはなしとか、そういうことを「うんうんそうだよ、そうなんだよね!」ってみんなに言ってほしくてたまりません。*1

 ですから議論は大嫌いです。同意してくれるものとして話した話で議論が勃発しようとは全然思ってないのです。この辺の考え方はここでうまくかかれています。

ゆえに、なかば無意識のうちに行われる反応、 「マジー?」 「ウケるー!」 「超わかる!」 で対応できない話題があまり好きではありません。(中略)

専門用語や理屈っぽい言い回しや論理に、女の子はどう反応するのでしょう?話してから考えたいのに、いつもの 「マジー?」 「ウケるー!」 「超わかる!」 が使えません。

こんなときに使われる言葉が、 「キモイ」 です。

http://d.hatena.ne.jp/lovecall/20070808/p1

こうやって、よく分からない話をするマイノリティーは省かれて行くのです。すぱあああん。

 一人だけ突出してできたり目立つと目の敵。

ましてや普通の女の子が興味のない話、例えばパソコンの話しかできないような人は群れから離脱せざるをえない。*2

 また一部の男の子からも「あいつ女の子らしくなくてマジきもい」と言われる。彼らの理想的女の子から離れているため、女扱いされないどころか「キモい」に分類されるらしい。まわりが引くのがよくわかるんだ。パソコンが好きって言うと。

 この様にはっきり言われたことはなくても、家族・親戚から「あんたは女の子らしくない」とか「理系の大学にいくなんて、男に生まれればよかったのに」など言われたり、周囲の人たちと何となくあわなかったりとなかなか面倒くさいものです。

自分は世間一般の女の子とは一緒にされたくない

 でも、そこそこ勉強はできる、んです。*3プライドも高いんです。バカにされたくない。

 何を考えるかというと、そのあたりの女の子とは別の基準で争えばよいのではないか、ということを考えつきます。他の女の子が化粧品がどうのとか、誰それがかっこいいとか、今はやりの男優などについて語っている時間を別のことにつかいます。

 さらに勉強して自分を蔑ろにする集団から離れたいとおもったり、パソコンに没頭したり、何か工具でつくったり、数学に投じたり色々です。逆に自分の見た目にあまり気にしなくなったり、流行を追うことを軽視しがちになります。

 自分をバカにした普通の女の子と同じことをしたくないのです。彼らと同一視されるのが嫌でたまりません。

 だからピンクは嫌いで青が好きだったり、ひらひらの服は嫌いでカッターシャツが好きだったり、くるくるの茶色い髪の毛はきらいでまっすぐの黒髪が好きだったりします。そう、世間で「あんまりかわいくない女」が好きなものを受け入れるようになります。

男の子の友達が多い

 女の子の集団から離れた女の子はどこへ向かうか。

 同じような心境の女の子を探すということ。もちろん女の子全員と話があわないわけではないんです。同じようなもの、たとえば本とかマンガとか芸術とかで興味が被ればとてもよい友達になります。大学時代に付き合っている女友達は本当に少ないけど、よい友達です。一緒に美術館いったりとか、お昼食べたりとか、ケーキ食べに行ったりとか。

 でも本当に少ない。

 もう一つの方向性としては男の子といるという選択肢があります。

 男の子の集団の人間関係は気楽でいいですね。陰口はすくないし、必ず一緒に行動しなくてはならないあいてもいないし、トイレに一緒にいく相手がいなくても変だと思われないし。限られた人間関係であることは少なく、スライムのように関係が変化して社交的。そして理論的で議論もできる。

 その上、自分の興味のあることで話があうので話に尽きない。*4

 私は女の子と一緒にいるよりも男友達といたほうが楽。

 だから高校・大学も必死で女の子のいないほう、いないほうへと流れて行きました。

 女子校なんて考えもしません。自殺行為なので。

 理系の大学!話があって、仲間がいて、楽しい!これほどよいことはない。*5


だがしかし「女」なのである!

でも、女なんですよ。毎月生理があるんですよ!

 男の人はこんな話聞かされるのは嫌だとおもいますが、ちょっと付き合ってください。

 女の子は個人差はあるけど毎月たいてい具合の悪い期間があります。

 大きくわけて2種類、精神的にダメな日と体力的にダメな日があります。

 精神的にダメな日は「機嫌の悪い日」「集中力がまったくなくなる日(理論的に考えられない日)」「なんでもないのになきたくなるほど寂しい日」といったものがあります。

 体力的にダメな時は「ねむい日」「頭が痛い日」「お腹が痛い日」といった感じ。

 しかも周期的ではなくて、突如として眠気が襲ったり、機嫌が悪くなったり、吐きそうだけどでも何とか普通にみえたりとかします。

 これらは要するに出産前の「つわり」と同じ現象なんですが、それの弱くしたようなものが毎月襲ってくるんです。しかも、徹夜したりストレスを貯めるとその月の期限の悪くなる度合いが非常に高まります。だから日頃から徹夜はできないんです。

 女の中で生活していればこういう日もあって、できない仕事やぼんやりしちゃうことも軽く許してもらえるのですが、男性社会ではそうはいきません。やらなくてはならない課題はいっぱいあるし、なにしろ「全部自分でやらなきゃ!」って思ってるから、誰かに頼めません。

 しかも、たいていこの話を男の子にするのはタブーです。引かれます。はずかしがります。女の子のなかにいれば「今日はつらいよー」だけでまわりの対応がやさしくなったり、手助けしてもらったり、なにしろ「話を分かってもらえる」安心感がありますが、男の子のなかではそれがありません。

 徹夜できていいなーとか、みんなはすいすい進んで行くなかで、一人取り残されたような気分になるときがあります。

 大学も休めません。休む=ズル休み・風邪ぐらいしか選択肢がないとおもってるんですかね、大学は。お腹が痛くて「うおおおおおおおおおおおおおおお」っていう時もあるし、頭が痛くてどんよりしてる日も実験に来いというのですかね。まあだいたい、そんな話を実験担当の男の事務員の人にいう気にもなれない。

 そして設備がないことがある。トイレ!トイレ自体の数が少なかったり、とても古かったり、あっても音姫*6が降臨してなかったりとかね。

 と言うわけで、女が理系の中にいると辛いこともある。*7

とどのつまり

 女の社会で生きることは諦めた。でも男ではない。

 どこにいても何となく「宙ぶらりんの私」を抱えながら生きてる。理系の女の子は。

 でも好きなんだよねえ。理系の学問が。そうでもなきゃこんなに辛くて「普通じゃない」とかいわれたり散々嫌な思いしなくてすむようにするさ!

 あなたの回りにちょっと空回りしてる理系の女の子がいても、大目に見てください。

余談:理系の女の子を捕まえるには

 男友達のようだけど、でも女の部分を抱えたままやってる理系の女の子。話し相手としてはいいけどさてどうやって扱うかと言う話になります。

基本的に甘え方を知らないので初めは友達〜というのがパターンとして入りやすいのかなあ。趣味があわないと議論もできないし。遊んでるふうの男の子をみると「話が会わないのでは→またいじめられるのでは」というふうに過去を思い出したりして苦手。

モテない(今流行りのことばでいえば喪女?)と思われがちだけど、全然そんなことない。ちょっと恋愛に興味があって、見た目さえ普通にしておけば普通にお付き合いする相手はいます。なんていったって、理系は男の子のほうが多いですから「選び放題」なんです…たまあに恋愛に興味ないですっていう男の子いるけど、そうでもなければ遊び人でなくてしっかりした頼れるすてきな男性はたくさんいるんです。*8

理系の女の子の好みは↓のような感じかな。私の偏見だけど。

  • 自分より頭のいい男性がいい
  • いろいろなことに興味があること。芸術とか音楽とか。
  • でも自分の話も聞いてくれる人がいい!
  • 「普通の女の子」が好きそうじゃないような人がいい
  • 顔はそこまでひどくなければ正直気にしていない。

自分を否定しないで受け止めてくれる人、がいいんです。

「ふつうの女の子はこうするのに〜」と言った話をふっかけてこないようなひと。

「わたし」の全部をなげだして頼れる人がいい。

あー。

「私だって”ふつうの”女の子でいてみたいー」ということなのか。

難しいねえ。

お返事しました。

は当初の予想返答数を大きく超え、また返答するべき文章余りにも多く、また性別を誤認しているという指摘があったので削除しました。すみませんでした。後でまとめて解析したものを提出します。

参考にしました.

理系の女の子が書いているものを調べたのですが、なかなか見つかりません。めにしたものはこの一つだけでした。

理系(特に物理系や工学部)を目指す女の子はなぜ増えないか - Say::So?

この方の意見はずいぶんと私に近い…よいブログを発見しました.

+++++以下は男性意見++++

404 Blog Not Found:プログラマーを目指す女の子はなぜ増えないか?

404 Blog Not Found:Q:女性プログラマーを増やすにはどうしたらいいか

暴想: プログラマを目指す女の子がいたらむしろ不思議だ。

犬が震えながら爪を噛む - 呉市振興委員会

*1:このあたりはあなたのまわりの女友達に聞いてみてください。「女友達の関係って大変なんだっけ?」とでも話をふれば軽く10分ぐらいは場が持つでしょう。ただしもんのすごく黒くてどろどろした話だから食事中はやめたほうがいい。飯がまずくなる。

*2:これは完全に私の話です。女の子でパソコンに興味があってそれなりの話ができる人は本当に少ない。普通の女の子は基本的に興味がない、らしい。わたしは大有りなんですけどねえ。

*3:勉強できる人はかなり勉強に時間を割いてるとおもいます。一握りの天才は少しの勉強時間でものすごくできる人も確かにいるけど、それは本当に一握り。

*4:中学校までの知り合いで、帰省したときに必ず会うのは全員男性なんですよ私。

*5:正直東大理系は楽園すぎる。まず、女がいない、これかなり良い!群れなくていい!無限に増える男友達!理系女子に引く男の子はいなくなり、専門的知識を持ち合わせるひとと、心ゆくまで議論ができる!逆に社会に出るのがこわい!OLとかお局とかマジこわい!

*6:ようを足すときにそのままでは音が恥ずかしいので流水音を流す機械。ボタンをおすとそこに小川が出現したような音が流れる。まあ男性の方には理解できない機械かもしれないけど、ないとこまるんだよね!

*7:いいことって、休み時間誰もいない化粧室の鏡を占拠できたり、大学の入試試験でトイレが混まないことぐらい?あとは教官にすぐ顔と名前を覚えられる。授業中ねられない。ねるけど。

*8:とくに理系眼鏡男子は最高だ

poco_ryun poco_ryun 『>自分より頭のいい男性がいい
>話を聞いてくれる人がいい
この 2 点から導くことができるのは,話を聞くことで,「ふつうの女の子」と「わたし」の考えの根本的に違う点を,導き出し,理解できてくれる人.
ということではないかなーと,思う.

支持している「ふつう像」=正しいと短絡的に考え,何故,支持している「ふつう像」以外の考えがあるのかという点にまで
考えが至らない,「何故?」とか考えない男の子.
☆「ふつう像」から外れている物を見る=>理由が考えられない=>キモイ!
となる男の子,要するに,女の子脳な男の子がダメなのではないかと.

そして,それは,
>普通の女の子が好きそうじゃないような人がいい
に繋がるのではないかと思う.普通の女の子は,
>ですから議論は大嫌いです。
とあるように,議論を吹っかけ,深い部分に突っ込みを入れる人間が苦手であり,女の子脳な男の方が,疲れなくてすむ訳です.
よって,頭が良くて,話を聞いてくれる(何故と疑問を持ち,「私」は何なのかと聞いてくれる人)というのは,結果的に,普通の女の子が好きにならないような,男の子なのではないでしょうか.』 (2007/11/10 00:14)

さんま さんま 『将来中高の数学教育に携わろうとしている私にとってとても参考になりました。
「周りに流されない」ってのはすごく重要だと思います。

理系とあんまり関係ないけど、男子が生理の話を嫌がるってのは思い込みじゃないかと。
確かにそういう話に対して、深い部分につっこみを入れたり議論したりできるほどの
知識は持ち合わせていないけれども。逆にそういうことを話さないで、
思いやりがないとか言われるほうがよっぽど嫌です。
男性のほうからそういう話を求めると明らかにセクハラになるから
できないけれども、女性の側からもっと積極的にそういう話をしていけば、
中には拒否反応を起こす男子もいるだろうけれども、男の事務員みたいな
対応をする人は少なくなってくるだろうと思います。恥ずかしいのは
分からないではないけれども、そういうことが女の子の秘密的なものではなく
世間一般の男性により認知されることも、これから女性の社会進出が進む
上では必要になって
くるような気がします。
そのことが、生理をネタにして女子をからかう本当に一部の最悪な男子
(場合によっては男性)によって
妨げられているのは事実ですが。

本筋とはだいぶ離れたところでコメントしてしまってごめんなさい。』 (2007/11/10 01:03)

komo komo 『ふもふもさん発見。』 (2007/11/10 02:39)

春の棒 春の棒 『こんにちは

ちょっと突っ込みます(コメントとして不適切でしたら削除してください(礼))

好みより・・・
・自分より頭のいい男性がいい(特に数学ができるとポイントが高い)
・・・理系の女性は努力家の方が多そうなので、半分以下の努力で出来る人にあったら傷つくかも・・・

いろいろなことに興味があること。芸術とか音楽とか。
・・・興味、好奇心の無くなった時が技術屋の賞味期限と言われてますから・・・
・・・技術屋でしたらこれは満たしているのでは???

でも自分の話も聞いてくれる人がいい!
・・・男性から見てもそうですよ・・・

「普通の女の子」が好きそうじゃないような人がいい
・・・例えそうでも、嘘をついてでも時に周りに合わせ無いと行けない事もありました・・・
・・・日本は良くも悪くもムラ社会ですから・・・
・・・備考:<a href=”http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%97%8F_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E8%AA%9E)”>モヒカン族 (ネット用語)</a>
・・・追伸:女性も見抜いて下さい(礼)・・・

顔はそこまでひどくなければ正直気にしていない。
・・・まあ、服装だけしっかり(人を不愉快にさせない程度)していれば、体型が無茶でなければ問題ないと思います・・・
・・・ただ、男も、服装は、あまりこだわらない方が多いかも(微妙)・・・

まとめ:
 相手の視点に立たないと難しい(自戒)・・・』 (2007/11/10 09:43)

tokumei tokumei 『女性の社会進出がすすむほど、女性のプライドが高くなるほど、結婚できる人が少なくなるような気がするのは気のせいだろうか』 (2007/11/10 09:49)

m_h m_h 『なんとなく私がかえるさんに惹かれている理由がわかったような気になれました。
生理問題は自分の生活範囲内にだけ簡単に伝えておけばいいんじゃないかなーとは私も思う。
かえるさんは多分標準よりも重度なタイプだと思うしね。でもこういうことは、ある種の男性(性別としての男性)への甘えでもあるから、なかなかいえないのかな。
こんなことと同類項にしていいのかわからないけれどもほっちゃんのトイレ病問題、高校(留学前)はどうせ話したってわかるわけないから言わないでおこうといたけれども、けっきょくそれでは不便だから、周囲に少しずつ簡単に話して概要をわかってもらうことにした。そうすると「よくわかんないけど大変そう」ということで、周りからだいぶフォローしてもらえた。ということもありました。』 (2007/11/10 10:04)

m2n m2n 『化粧も服装も恋愛も「科学」してみましょ。人は自分と似た顔に惹かれる事が
多い?とか。『理系のための恋愛論』とかも参考になるかも、です。』 (2007/11/10 12:28)

tadjmp tadjmp 『理系の女の子の事を、フツーの女の子視点で書いてもなんかズレているような気がします。どう見られるか、どう思われるか、そういう事が気になって仕方が無いような人は理系女子ではないような気がします。もちろん多少は気になるのは当然ですが、建設的に考えれば「人それぞれ」というのを理解できるのが理系女子でしょう。
個人的には理系女子は好きです。一緒に仕事をする仲間としてはとてもいいです。使える人がとても多い。真面目だし、いい加減な人が少ない。ここで書かれている事なんて、理系女子が本領を発揮する時代になればどうでもいい事ばかりが書かれているように思います。確かに女性の”性”の部分がクローズアップされるのは若い頃なんでしょうけどね。”性”とは離れた所に理系があるんだと思います。』 (2007/11/10 12:32)

rokujyouhtitoma rokujyouhtitoma 『こんにちは。なかなか興味が沸く記事でした。
quote:自分を否定しないで受け止めてくれる人
自分には無理そうです。。。そんだけの器量を持つって大変ですよ。努力はしてますけど(笑)
私の場合、デスマってたりするとそもそも自身に余裕がなくなります。
つまり、体力
的にいっぱいになる→精神的にもいっぱいになる→他人に気を使える力が低下する。(というかまずは睡眠を!!今日は久々の休みだ)
0x17歳の職業ぷろぐらまより
追:大変おもしろかったので今後も読みますね♪』 (2007/11/10 12:38)

rokujyouhitoma rokujyouhitoma 『こんにちは。なかなか興味が沸く記事でした。
quote:自分を否定しないで受け止めてくれる人
自分には無理そうです。。。そんだけの器量を持つって大変ですよ。努力はしてますけど(笑)
私の場合、デスマってたりするとそもそも自身に余裕がなくなります。
つまり、体力
的にいっぱいになる→精神的にもいっぱいになる→他人に気を使える力が低下する。(というかまずは睡眠を!!今日は久々の休みだ)
0x17歳の職業ぷろぐらまより
追:大変おもしろかったので今後も読みますね♪』 (2007/11/10 12:39)

miyabi-tale miyabi-tale 『 すごく興味深く読ませていただきました。
 男子(というには年をとりすぎていますが)の一人としては、理系女子の子はいつも「かっこいいな」と思って見ていたので、そういう人がこういう事を考えていたんだというのはなかなか新鮮でした。いわゆるふつーの頭の軽い女の子より、中身のある人のほうが魅力的だと思う男性はたくさんいますよ。
 他の記事もまた読ませていただきます。』 (2007/11/10 13:05)

wackyhope wackyhope 『はじめまして。理系院卒の男子で、女性も文理とも多いメーカーに勤務しつつも、文系・理系の感覚の違いに未だに四苦八苦しているので、とても興味深く読ませていただきました。

>それは初歩的なことをわざわざ他人に教えられるのが嫌だから。
>嫌というか単純になれていない。もっと端的に言えばプライドが高いのです。
>四年制旧帝大国立大学にいくレベルの学力があれば小学校・中学校と進む中で
>クラス・学年の成績の1番・2番キープは当たり前のはず。ものごころもついて、
>自分の見た目にもこだわりはじめる、もっとも女の子らしく生きるべき小学校
>・中学校の時期、まわりの男の子よりも出来がよいと何が悪いか。「男の子に
>頼れなくなる」のです。

ここは男性にとっても同じようなものだと思いますね。先輩や上司であっても、「頼れる」「メンターたりうる」という人がほとんど居ないことに気づきます。そして結局、自分で全てやろうとして自滅しかねないこともあると。
会社などの組織ではいろんな人が協働しているので、ある程度割り切った考え方をしなければならないと思ったりもします。それが難しいんですけどね。』 (2007/11/10 13:17)

jingping jingping 『こんにちは。はじめまして。理系の男です。
周りに理系男も理系女も(もちろん文系男女も)絶対数としてあんまりいないので、想像しながら面白く読ませていただきました。

>理系の女の子の好みは↓のような感じかな。私の偏見だけど。
>自分より頭のいい男性がいい
>いろいろなことに興味があること。芸術とか音楽とか。
>でも自分の話も聞いてくれる人がいい!
>「普通の女の子」が好きそうじゃないような人がいい
>顔はそこまでひどくなければ正直気にしていない。

この条件に当てはまるような男性はたぶん、ほとんどの女の人(女子の大学生にかぎらず)の好みにあてはまるような気がします。条件が漠然としているような。
これこそ私の偏見かもしれませんが。』 (2007/11/10 14:11)

nnn nnn 『興味深く読ませて頂きました。
どーでもいいことですが、ここでいう理系というのは学部的に理・工学部で、建築系学科を除いていますよね。
建築系学科はまだ女の子が多いような気がしました。
あと同じ理系でも医歯薬の女の子はかなり印象が異なる感じがします。※偏見ですが。
経験上、職場で女性が多いですがあまり徹夜はさせられなかったり、男みたいに雑多に接しません。
やはり男と違って生理的な部分や体力的な違いもありますから。そういう気を使ってしまいます。
女性からすると逆に女性軽視だとか思われるかもしれませんが。』 (2007/11/10 16:26)

harui harui 『はじめまして。文系大学院女子です。興味深く読ませていただきました。
私は、かえるさんがおっしゃることは、「理系女子」というよりも「地方エリート女子」に強く当てはまるような印象を受けます。
不幸にも周囲に同じ学力を持った友人が少なく、かつジェンダーのしがらみを意識することが多い環境で成長すると、
このような思いを持つようになるのではないでしょうか。
まあ、何事もあまりステレオタイプ化しすぎると良くありませんが。』 (2007/11/10 16:27)

たけと たけと 『うーん、なんといいますか、もろ名誉男性的な考え方ですね。
自分は「普通の女の子」ではないと考えていて「普通の女の子」を見下して男コミュニティに媚びている感じ。いますいます、こういう子。
良くも悪くも、あなたはいかにも「女の子」だなあと思いました。
「普通の女の子」や「男の子」が、あまりにステレオタイプすぎるのも気になりますね。
そしてこういった、個人的な悩みや環境を、「理系の女の子みんなの悩み」にスライドさせる手段。
うーん。』 (2007/11/10 16:44)

moo moo 『はじめまして。私は文系女子ですが共感できるところはあります。でも自戒を込めていわせていただくと、結局はこの文章は、上のたけとサンが言うように「自分は普通の女の子とは違うんだから(頭がいいんだから!)」という優越感をあらわにしてるだけのような気が。こういうことを思ってしまう気持ちは、私もそうなのでよく分かりますが、それを「理系の女の子の悩み」として公言するのはあまりスマートじゃない気がします。』 (2007/11/10 17:12)

すぴん すぴん 『情報工学の博士やりました。分かる、すっごい分かるよー!

男の子に求めたい「項目」は他の女の子と変わらないんだろうけど、プライオリティが、
項目ごとにかけるウェイトの分布が、文系の子とは絶対的に違うんだよね、多分。』 (2007/11/10 20:04)

通りすがり 通りすがり 『>男の子に頼れなくなる
経験によって他人を頼らないことを学習したではないの?』 (2007/11/10 20:39)

candykancan candykancan 『はじめまして。理系だろうと思われる女子です。
ほぼ完璧に当てはまりました!
女の子だけで群れる集団からは外されたこともありますし、
男性といた方が気が楽なのですよねー。
いろいろな方の意見もありますけど、
普通の女の子が好きであろうキャラクターやブランドに興味が無いと、
自動的に会話から抜けざるをえませんし・・・。
「理系の女の子の好み」も、がっつり当てはまっちゃいました。
理系の眼鏡男子最高。
けれども、女子ばかりの空間もきちんと議論できるなら居心地がいいものです。
今の私のまわりには、そんな女子が(理系・文系が半々くらい)
いるので幸せ者です。』 (2007/11/10 21:29)

Rei8 Rei8 『>「普通の女の子」は短大および四年制大学の文系の女の子を指します。
>〜女性誌でいうなればJJ・CanCamおよびWith・Moreと言ったところでしょうか。

こういう感じの女性が苦手です。
私自身あきらかにこういうタイプではありませんし。
理系女子タイプ大好きです。お友達になりたいです。』 (2007/11/10 22:36)

emo emo 『旧帝大理系女子ですが、好みのタイプ「のみ」ばっちり当てはまりましたw
その他はかなり強い偏見を感じますねー
あるいは私なんかよりもっと高学歴の理系女子ならば当てはまるのでしょうか・・

例えば一つ目、小中ならばまだしも高校はある程度各々の学力レベルにあった学校となるでしょうから「男の子に頼れなくなる」「自分で全部やらなきゃ」なんてことはなくなります(これが当てはまるかどうかは理系云々ではなく個人の性格によるものでしょう)
それから二つ目「いじめられたこと」・・・うーんこれは論理が飛躍しすぎでは
女子の中における「異分子認定」ってそんなに単純なもんじゃないです恐ろしいことに
最後に三つ目、上記に書かれているような理由で理系女子がおしゃれをしない(乱暴な要約ですみません)ってのは都市伝説でしょう
理系女子の中に非おしゃれっこ割合が多い理由、それはひとえに時間の問題では
少なくとも私の周りは総じて「普通の女の子」です
実験の多さに泣きながら秋服入荷に心躍らせ、クラスメイトとマニアックな議論に興じる一方でノロケ話に華を咲かせる・・そんな感じ

ちなみに、議論好き、プライドが高い、といった点については申し開きのしようもございません!
同じコミュニティ内では普通の女の子でも、いざ他コミュニティの人間と接すると途端に選民意識を持つ、みたいなところはあるかも』 (2007/11/11 02:07)

和井 和井 『あー…。

なんだか、とても解る気がします。
当方、15〜20迄工学系で男子校の様な男女比率の学校でc++とか勉強した後、
女子校の様な男女比率のデザイン系の四年生大学に編入した者です。

個人的には、美大の女の子も理工系の女の子と同じ様な
思考回路の女の子が多かった感じがします。ただ、記事の中の
「理数」とかが「デザイン」って言葉にすげ変わった感じです。
デザインとか美術系も、理数系学力と同じく「頼れない」部分があるから
なのかな、とか思いました。
結局は、分野を問わず、自分の中で「これは負けたくねぇ」ってプライドを
掛ける物が見つかった女の子なのかどうかって所なのかな、とか。


ただ、工学系の学校とデザイン系の学校で決定的に違いが出てるなと思ったのは、
対人のコミュニケーション力の違いです。それはきっと、社会に出て
食って行くための選択肢として、理数系・工学系には「研究職」っていう
選択肢が割と明確にあるのに対して、デザイン系にはそれがないからかなと
思っています。
デザイン業は、食って行く為にクライアント無いし共同制作メンバーが
男だろーと女だろーとコミュニケーションを取る力を、勉強ないし仕事の
スキルの一環として求められるので。学生の内から、そんな所を意識した
カリキュラムになってたりもします。
ただ、例えばプログラムの分野では、プログラムに対するコミュニケーション力(笑)
的な物が求められると思うので、総量は一緒で何処に力が寄ってるかの
ちがいなのかな、と。


個人的には、世に言う一般的な「女の子」の中には、正直もう一生
混ざれる気がしないですねー。「何時も一緒」「右にならう」が、
やりたいとかやりたくないとか以前にそもそも出来ません(苦笑)
別に男とか女とかどうでも良いから、とりあえず君はどう思っているんだい?
って思ってしまいます。』 (2007/11/11 02:17)

salamann salamann 『はじめまして。理系の男ですが楽しく読ませてもらいました。
>理科の実験でもぽよよんと見ているだけの女の子、「○○くんすごーい」と言って男の子を立てる女の子、数学がとけなくて隣の男の子に教えてもらうかわいい女の子、かなり理想的です。でも、自分のほうができるじゃんと思ってしまうと「自分でやったほうが早い」とおもいはじめます。

自分のほうができるじゃんっていう女の子の方が素敵だし魅力的だなーと自分は思います。他の人がどういうかは分からないですが。

女子は何で理系(生物とか建築とか除いて)少ないのかなーと日頃疑問です。』 (2007/11/11 03:16)

noneno noneno 『個人的にはあなたのいう理系女子は好きです。というか「普通の女の子」が嫌いです。
これまで周りに「普通の女の子」みたいな女性しかいなくて、青春時代を残念がってますw
でもブクマコメントみてると、理系でもそうではないという人もいるようで^^;
kaeru-sanは理系でもかなり洗練されたレベルだからかなー。』 (2007/11/11 10:52)

sakura sakura 『はじめまして、楽しく読ませてもらいました。
高校の時は理系で、大学は情報系の学部に通ってます
理系の女の子の知り合いはたくさんで、「普通の女の子」と比べると違う雰囲気がありますよね

例えばファッションに関しても結構理系でも本気でおしゃれしてる人も多いと思いますが
それでもなんか、こうファッションに対して可愛い♪っていうより
分析して自分が一番綺麗に見えるスタイルなんかを研究したり
世間一般の流行の流れをとらえて各ジャンル(雑誌とか)の差を研究したりとにかく本気な気がします
プライドが高いので抜け目ないというか
それとcancamJJ系は好まないってかいてありましたがむしろプライドが高い大人思考なので
都心理系学部においては学力が高い学校に行くにつれて、いわゆるお姉系を好んできているような気もします

そしてどこか可愛さを出す方法を知りながらさばさばしてて
いろんなことに対してあーだこーだ議論が大好きで
一人で生きれる、でも男なんて星の数な完璧女子を演じてしまうんですね

ちなみに東京の某O女子大学理系学部はいつも恋愛や愚痴ばかり話していて
とっても女の子らしいですよ
あと理系めがねは最高だと思います(笑)
顔が悪くてもめがねさえあれば・・・!』 (2007/11/11 11:02)

=^・ω・^= =^・ω・^= 『男社会でも、群れ心理というか常に肯定されていたい、みたいな思考は存在します。今大学生なんですが、ほんと中学生みたいなのがゴロゴロ。よって僕も浮いていますw
なので自分の学科には友達5人、みたいな状況だけど、デザイン系学科の女子はみんな友達!みたいな。

今回における「理系の女の子」という定義が、「ヲタクな女の子」「腐女子」「バンド少女」などにも応用が利くかもしれませんね。僕の今までの交友関係(彼女さん含む)がほとんどそうだったので。
「多重人格」というスキルを身に付けることによって(というか、相手の棲息エリアに合わせたスイッチ?)、だいぶ「普通の女の子」にも対応出来る様になりましたが。


でもまぁ、Cancam女子みたいなのはつまらんですよ。笑』 (2007/11/11 11:49)

押切もえ 押切もえ 『押切もえ 撮影中おま☆こ丸見え事件!貴重流出映像!!
http://dddddddddddddo.cocolog-nifty.com/blog/』 (2007/11/11 12:40)

中島美嘉 中島美嘉 『中島美嘉 元バックバンドが流出させた全裸盗撮映像!!エロい体!これはヌケます!
http://nakashimamikaa.cocolog-nifty.com/blog/』 (2007/11/11 12:41)

sage sage 『sage』 (2007/11/11 17:05)

mellem mellem 『とても楽しく読ませていただきました.僕の周りは理系の女の子がほとんどなのですが,理系の女の子の好みは,想像していたものと比較的合致していました(笑).特に,自分を受け入れてくれるってのが重要なんでしょうね.

僕の意見としては,理系の女の子はプライドが高くなりすぎているような気がします.これまでずっと「できる人」ですごしてきたために,会話のほとんどは上から目線だったのではないかと.たぶん,本人も気が付いているのだろうと思います.でも,どうしたらいいかわからないんじゃなあって.特に,コミュニケーションが苦手とされる物理・数学・情報系の女の子ほど,その傾向は顕著なんじゃないのかなと思います.』 (2007/11/11 17:22)

U-tan U-tan 『俺モテヾ(゜ω゜)ノ゛マクリング,夢ヒロガリングワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ←条件に当てはまった「つもり」






生理の有無と体力の差は結構学力に有意差を生みますよねー.生理があるのに学校に普通に来てる女の子たちを(もちろん口には出さないけれど)凄いなーとか思ってました.
このエントリは理系というより女の子が苦手な高学歴の女性像に近いような,というか自分語りが多いんではw.理系版女性誌の恋愛特集みたいな空気を感じます.』 (2007/11/11 18:14)

speech speech 『拝見させていただいたのですが、んー。kaeru-sanはれっきとした女の子ですね。
自分は「普通の女の子とは違う」という思いが強く、「私は私」と言っておきながら、
そんな自分を周り認めてもらいたい…なんだか矛盾を感じますね。
「普通の女の子」を否定することで「理系女子の自分」を確立するというのは寂しい気がしますし、
結局は本当は「普通の女の子」に憧れていてなりたいのに、
なれない自分を認めたくなくて、否定という形をとっているようにも感じました。

「普通の女の子」をあれだけ見下せるのはすごいと思うし、一種の執念のように感じます。
それは、自分が「普通の女の子」に弾き飛ばされ、少数派まわったことに対するコンプレックスの裏返しではないでしょうか?

いわゆる「普通の女の子」は頭がいいとか目立っている、というだけでは弾き飛ばしません。
あなたが頭がいいから弾き飛ばされたのではないと思います。
あなたが「普通の女の子」を頭悪いな、低レベルだなと思い、態度に表したから弾き飛ばされたんだと思いますよ。
(文章を拝見する限り)
なにもかもすべて「普通の女の子」のせいにしているあなたはずるいのではないですか?
私の周りの「理系女子」は頭はいいのはもちろん、おしゃれで社交的で文系女子(=普通の女の子)とも一緒にいますよ。
あなたみたいな「理系女子」はなかなかいないと思います。

結局、あなたは「勉学」に逃げたのでしょ?
T大に入ることで、自分のプライド・面子を保ったのでしょ?
化粧したり、おしゃれしないのは「普通の女の子」に憧れる自分が許せないからでしょ?
「普通の女の子」を見下すのは、自分は本当は「普通の女の子」より自分が下だと思いたくないからでしょ?

今は周りの女の子がいなくて、周りの男の子もいわゆる弾き飛ばされた男の子ばかりだから
悩みはそれなりにあれど、ぬくぬく生活できているのだと思います。
弾き飛ばされたもの同士、仲間意識がありますからね。妙な安心感というか。
社会に出てからが大変だと思いますよ。
いくら学力社会とはいえ、社会は頭の良し悪しだけではないですからね。
人間で生まれてきた以上、コミュニケーション能力は重要ですからね。
人に媚売ることは悪いことじゃないと思いますよ。
むしろ「普通の女の子は男に媚売って」って言ってるあなたのほうが陰湿であり、妬みですよね。
本当、kaeru-sanはいわゆる女の子ですね。
自分はさっぱりした女の子だと思っている(周りにそう思わせてる?)かもしれないけど、
「普通の女の子」より性質の悪い「ドロドロの女の子」ですね。
自分でもわかっているんじゃないんですか?自分が「ドロドロの女の子」っていうことが。
それを認めたくない、あるいはバレたくないからこういうことを文章にするんんだと思います。

この文が学科の男の子に読まれることをわかった上で「生理」の話をするのもズルイですよね。
本当に話せないなら、引くと思っているなら書けません。
「私の気持ち、わかってよ」という思いが強く、尚且つ「だから男ってだめなのよね」という状態に持っていきたいんですよね。
話さないあなたが悪いんですよ。
私もかなり重症な生理ですが、重症だからこそ周りに話します。男女関係なく。
今まで引いた男の子の人はいませんよ。

んー。
なんかあなたの人生、人のせいにしすぎではありませんか?
「勉学」に関してはものすごく頭が良く、学年の1,2番かもしれませんが、
人として、どうなのかなって思います。
「私の周りに私と同じ学力レベルの人がいないからいけないんだ」なんて、とんだお門違いですよ。
すべてあなた自身の問題であり、あなたが蒔いた種です。
あなたが「私の周りに私と同じ学力レベルの人がいないからいけないんだ」と思うからですよ。

理系だろうが、文系だろうが、化粧しようが、すっぴんだろうが、頭良かろうが、頭悪かろうが、
すべて結局は性格であり考え方なんだと思いますよ。
理系とか文系とかそんな簡単にカテゴリー化できるもんじゃないですし。
むしろ、そのカテゴリーにはまった人が全て同じなわけないですもん。

全てあなたが選んできた道です。
あなたの性格です。
あなたはきっと、文系であっても「普通の女の子」ではないと思いますよ。
人とうまく関われず、化粧もしず、周りの女の子を見下しているのだと思います。

結局、全て他の誰でもない「あなた」なんですよ。』 (2007/11/11 19:03)

chisato0017 chisato0017 『たぶん女子に限ったことじゃないでしょう
ニッポンの社会はまだまだ文系社会でありそっちの価値観が正しいとされるようです
女子で特に目立つのはやはり数が少ないからで偏見は根強く残っています』 (2007/11/11 19:05)

naoharu naoharu 『理系と一括りにされてますが、医学部や歯学部の女の子と
理学部や工学部の女の子では若干雰囲気が違うような気がします。
ふと思ったので書き込んでみました〜。』 (2007/11/11 21:38)

kazneko kazneko 『多分機械系や化学系、医学系、理学系、情報系様々だろうと思いますが、gomi-boxさんは自分で出来るだけの能力を持っている方なのだろうと思います。
実際には結構講義についてこられない人も多いです。』 (2007/11/12 00:16)

ninni ninni 『「普通の女の子」の定義が滅茶苦茶。本当に理系なのかと疑いたくなる文章だ。
実情とかけ離れた、ステレオタイプ丸出し、偏りまくったこの「普通の女の子」とやらは一体どこに存在するのか?
また例の如く、はてな民が嫌悪しがちな「スイーツ(笑)」系を皆で嘲笑するエントリーか?
叩く為の「普通の女の子定義」ではないか。
普通の女の子って何だ、普通の女の子って。
「髪を巻いている」「ディズニーランドが好きである」等の条件に全てあてはまれば「普通の女の子」?それともそれに一切あてはまらないのが「普通の女の子なんかとは違う、アタシ」?
一体その、「普通の女の子」ってのはなんなんだ。
彼女がコンプレックスに感じているその「普通の女の子」たちは。
幻想ではないのか。それは、自身のコンプレックスを投影した幻想ではないのか。
激しいコンプレックスをもち、そんな自分でも皆に認めてもらいたいと、「そんなコンプレックス、気にすることないよ。
君が正しいよ」そう言ってもらうために自身のコンプを「普通の女の子」という幻想に投影させた「私を認めて」系文章。
この記事単独だけなら「ああ、要するに中二病な」と気にならなかったが
これらを同意しまくっているはてな民たちに僕は軽く絶望する。
君ら、今更こんなのにひっかかってどうするんだ。』 (2007/11/12 02:54)

通りすがり 通りすがり 『結局、「普通の女の子」に、(色んな意味で)憧れている、という話なんでしょうね。
本当はああなりたいけど、それは高すぎるプライドが許さない。
その間で苦しんだ思いが、これ。
人一倍「普通の女の子」に対しての執着が激しいのがその証拠。
単に自分と彼女たち普通の女の子は違うな、という意識であれば、「どうでもいい」という方向の心境に至るわけですからね。わざわざ「私とあの子たちは違う!」と何度も叫んでみたり、見下してみたり、そういった過剰な反応を起こす必要はないわけです。
ここまで拒絶反応を起こしているのは、要するにコンプレックスの裏返し。
思春期(ちょっとすぎてますかね)の人間によくあることで、別に、おかしなことではないですが。
「あいつらバカで恋愛の話しかしない癖に、頭のいい私より上手くやって、皆に気に入られて、なんなの?」
「私はこんなに頭がよくて議論もできるのに、どうして皆そんな実験の一つもできないバカ女に群がるの?」
「どうしてあんたたち、私を仲間にいれてくれないの?」
そういった類のコンプレックス。
「普通の女の子」を見下すのは、貴女にとって、防衛機制なんですね。
そうすることでようやく心が保たれる。
「バカなあの子たちと私は違う」そう思う事で身を守っている。
だから普通の女の子と一緒にされるのが嫌なんですね。
防衛機制が崩れるから。コンプレックスがまた、露出してしまうから。
もっと言うとあなたは自身の「女」という性にコンプレックスを抱いているような気がします。
その自身の嫌う「女」性のエッセンスを、「普通の女の子」に詰め込み、それを見下し、自分とは違うもの、と突き放す(そういう防衛機制)ことによってあなたは初めて心の平静が得られている。
まあ人間全てに立ち向かう必要はありませんからそうやって逃げるのも勿論ありで、恥ずかしい事ではないのですがこの防衛機制は今の環境でしかおそらく保てないものでしょうから、やはり今のうちに、自身のコンプレックスと真正面から立ち向かう事を一度してみてもいいんじゃないかと思います。
それでもしダメなら、またこの防衛機制を使えばいいのですから。
客観的に自分を見る事は、時に厳しい結果をも生みますが、あなたならできると思いますよ。』 (2007/11/12 03:15)

nuko nuko 『これ、理系じゃなくてただの知識が足りない人じゃないですか…
くだらない。』 (2007/11/12 05:20)

ぺんぎん ぺんぎん 『自分によく似た人がいるのねと共感しましたが、私は女子高出身の文系女子です。(旧帝大ですけど)
文系でもよく勉強している子は知識が豊富で議論もしますよ。突っ込みも厳しいです。特に法学部。
それにしても生理はきついと大変ですよね。私も毎月一日は痛くてたまりませんし、年を取るごとに生理の前に些細なことで落ち込んだり、腹が立ったり、いらいらしたりすることが増えました。早く人工子宮ができればいいのに、と思っています。(^^;』 (2007/11/12 10:09)

とーりすがーり とーりすがーり 『ツボを押さえると真っ先に落とされるタイプの女の子ですね
彼氏がオトナで当たりがよければ、かなり幸せになれるタイプです
別に悲観することもカテゴライズすることもないのでは』 (2007/11/12 11:03)

bean bean 『はじめまして、gomi-boxさん(←IDとはいえ、他人をgomiというのに違和感がある)。自分と同じようなことを思っている人がいると、あまりにも共感してしまったので、何か書きたくなってコメントしました。
大学生ですか?だったら、私はひとまわりほど年上のお姉さんです(笑)。
私も国立大学の理系を修士まででて、某コンピュータメーカで働いています。国立大といっても、女子大です。女子大進学の理由は、気の合う女友達を求めてというのもありますが、共学だと、gomi-boxさんのいう理科の実験風景にあるようなことが多々あるだろうと思ってのことです。大学は、当時、1学科30〜40人程度で、私と同じような人の集まりだったせいか、居心地がよかったです。しかし、今にして思えば、会社は男社会なので、社会に出る手前の6年間を、女ばっかりの世界にいたという選択が正しかったかどうかは微妙です。
今は、産後休暇/育児休暇中で、産院の催し物や、児童館にでかけていって、ママさん達とたむろう生活をしています。子供という共通の話題があるのと、育児はかわいこぶってできるものではないし、子供が小さければ小さいほど女性が主体でやっているケースが多いので、話題も現実的で、学生時代のようなストレスは少ないです。ただ、会社で紅一点の世界に慣れてしまっていると、なんか居心地が悪いときがあります。
何か書きたくなってコメントしただけなので、とりとめのない内容ですみません。』 (2007/11/12 12:08)

通りすがり 通りすがり 『結論:私は特別な女の子
十分、「普通の」女の子と同じ狡さをお持ちでらっしゃると思います。
あ、良い意味でですよ(^^;』 (2007/11/12 13:14)

EMANON EMANON 『きっと、とってもたくさんの知識があってものすごく頭のいいお嬢さんなんでしょうね。

でも、問題は自分が「お子様」であることを理解していないこと。宇宙が自分を中心に回転しているのではないことにちゃんと気が付いていないことでしょう。
その点では「普通の女の子」たちと似たようなものです。

20歳前半ぐらいまでの女の子(肉体的には大人でも精神的に子供)たちは意識してるのかどうかはわかりませんが、宇宙は自分を中心に回っていると考えて世界観を作り上げています。
ですが、その世界観は事実とは程遠いのであちこちに齟齬が生じる。
齟齬が原因で幾多の挫折や焦燥感にさいなまれる。
そうして「大人」になっていくんですよ。

きっとあと10年もたてば「イイ女」になってますよ。
どんな意味での「イイ女」なのかはわかりかねますが、良い方向に伸びることを期待しています。』 (2007/11/12 15:13)

とある理系人間 とある理系人間 『突然すみません。陣中お見舞い申し上げます。
個人的なつぶやきを曲解されて「学歴自慢」と取られてしまうのは本当に悲しいことですよね。良いことであれ悪いことであれ、多数派とかけ離れたものを持っている人は世の中から自然に阻害されていき、「コミュニケーション能力が低い」「空気が読めない」などと罵倒される世の中の生きづらさは私もよくわかります。恐らく、この記事の本来の意図はその「ちょっとしたさびしさ」をユーモラスに書き表してみたいということだったのだと思いますが、このような大騒ぎになってお気の毒ですね。
どうぞお気を落とさずにいてください。こうした理不尽な状況は残念ながら世の中にはありふれていますが、わかってくれる人も沢山います。そういう人を周囲に少数でも確保しておくと、理不尽な状況の渦中でも心の平穏が保てると思いますよ。
なお、紛糾を避けるために私自身の性別・年齢・学歴は明記しません。ご想像にお任せいたします。。。。』 (2007/11/12 19:40)

tom-a tom-a 『「自分は世間一般の女の子とは一緒にされたくない」
察するに一緒にされないだけの個を確立していない、もしくは人に何と言われようと自分はこのような人間なのだという覚悟が足りないだけ、のように思えます。生理の部分をのぞけば、別に男でも女でもさほど変わらないようなことしか見当たりませんし。あ、「男の子に頼れなくなる」も違うか。理系男子だと、成績トップクラスの奴でも普通に他人に頼るものなあ。』 (2007/11/12 20:08)

psycho78 psycho78 『議論とか叩きとかは置いといて、ちんぽ好き?』 (2007/11/12 20:41)

透明 透明 『大変納得しました。
・・・って、私が張本人の国立理系女子ですが。
モノづくりな会社で男性に混ざって仕事しています。
男性はさばさばしていて余計な気を使わなくていいので、
本当にラクです。
実際は男性どうしのいじめやパワハラも相当大変そうですが、
私は男女というハザマのおかげで自由の身です。
トイレに長くいてもせかされることもなく。
会議中にふと、出席者が全部女性だったら、私はちゃんと意見を言えるだろうか?
情にとらわれない合理的な議論をして結論を出せるだろうか?と想像して、
怖くなりました。』 (2007/11/12 21:55)

niconico21 niconico21 『30代、女性(WEB系の仕事)です。社会に出たら出たでまた考えも変わったりするかもしれないし、でも、今このときにあなたが考えていることを読めて良かった。周りがなんだかんだ言ってもさ、あなたがこうやって書いたことがこれだけの議論を呼んだのだから、価値は十分あると思う。
ただひとつだけ。。。意外と、周りの「普通の女の子」や「遊んでそうな男の子」も、ただのニンゲンだったりする。それは学校という世界を出て、同僚とかとつきあっていく中で分かっていったりする。だから、オープンマインドは忘れないでほしいなぁーって思いました。』 (2007/11/12 22:27)

中村眞希(HN) 中村眞希(HN) 『「キモイ」の使い方に大笑いしました。実に適切な解説で、感動しました!

ひとつ、気になった点はこちら→「女子校には行かない」
共学出身の方の発想かと思われました。
女子校は、男女の差が顕著に出てくる前、遅くとも中学までに入学してしまえば、
男子がいない→好きな男の子の視線を気にしないでいい→何でもできる、と云う
実は女を捨てられる環境です。やりたい放題の青春です。
そして、男子がいない分、可愛い女の子を演じてもメリットは全くありません。
私は中学から大学卒業まで10年間を女子校で過ごしましたが、
陰口なんて叩こうもんならそれこそ一斉にシカトされますから
(シカトも庇いもしない男子が存在しない)、
寧ろ正々堂々真っ向正面から、教室のど真ん中で思い切り喧嘩します。
社会人になってから、自分自身の女子力の無さと男のプライドをへし折る能力の高さ(?)に気付きました。
尚、私の周りには女子校→理系大学へ進んだ理系女子が家族も含め相当数いますが、
みんなカッコイイですよ(笑)。
私自身は文系ですが、このお話の「理系女子」に近いのかもしれませんね。』 (2007/11/12 22:36)

takebu002 takebu002 『はじめまして。
正直、自分かと思うくらい共感しました!
そう、議論がしたいのに女子は分かってくれないんですよね。
「喧嘩を売られている」と勘違いするらしい。
こちらとしては全くそんな気ないのに…^^;

「普通の女の子と同一視されたくない」
これもすごく良く分かります。
嫌いな言葉は「十把一絡げ」(笑)

そんな私は、旧帝大文系出身女だったりしますが、
プログラマーの道に進みました。非常に楽しいです。
あとは女子特有の、変なグループ行動主義さえなければ最高なのですが。
お昼の時間さえ乗り切れば、という所です。

あ、でも最近は「女子特有」とは言えないのかもしれません。
男子も結構「女子」っぽいいやらしさを持っていますよ。
最早、男女の別では語れないのかもしれません。
男でも女でも分かる人には分かるし、分からない人には分からない。と思います。。』 (2007/11/12 23:41)

小松真也 小松真也 『”初島の大巨人”小松真也(23)伝説
・ラクダ小屋で生まれる
・近年では珍しいセムシ男
・オムツが取れたのは8歳
・喧嘩は前もって金や物(DS,PSP,ipod)等で買収してから行う
・運動音痴だから20歳過ぎても自転車に乗れない
・補助輪付き自転車なら乗れる
・算数は赤点が当たり前
・風俗嬢やキャバクラ嬢を彼女と自慢する
・金が絡んでない女性とは母親を除き会話をした事がない
・ボールの投げ方は女の子投げ
・いじめられたら、犬、猫など小動物に八つ当たり
・メガネがないと直径15cmの文字を1m離れた場所から読めない
・頭と体が弱く、運動神経が悪いので車の運転ができない』 (2007/11/13 09:40)

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gomi-box/20071109/1194613291
おとなり日記