2007年 11月 12日 |
|
|
加ト吉の関係先を家宅捜索
|
△▼ |
観音寺市の冷凍食品大手、加ト吉が実態の無い循環取引で売り上げを水増ししていた問題で一部の取引に偽造した印鑑が使われた疑いが強まったとして香川県警は12日、関係先の強制捜査に乗り出しました。有印私文書偽造の疑いで家宅捜索を受けたのは加ト吉の68歳の元常務の自宅や香川県・宇多津町の貿易会社など5道府県の20数ヵ所です。警察の調べによりますと去年8月から3カ月間に加ト吉の子会社、加ト吉水産が大阪市の商社から健康食品を購入した約38億円の取引に絡み、売買契約書約40枚に偽造した加ト吉水産の印鑑が使用された疑いがもたれています。加ト吉の68歳の元常務と貿易会社の58歳の社長はこれらの取引に深く関与したと見られています。加ト吉をめぐっては商品を伝票上だけで売買する不適正な循環取引を繰り返し、6年間で約1100億円に上る売り上げの水増しが発覚していました。香川県警は45人体制の捜査本部を設置し加ト吉の元常務などから事情聴取を行って循環取引の全容解明を進める方針です。
|
|
|
倉敷市で住宅火災、2人死亡
|
▲▼ |
11日夜、倉敷市で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかりました。11日、午後7時前、倉敷市玉島乙島の無職、福武田鶴さん(87)の住宅から火が出ているのを、近所の人が見つけ119番通報しました。火は約1時間10分後に消し止められましたが、木造瓦ぶき2階建ての住宅約190平方bを全焼し、焼け跡から、2人の遺体が見つかりました。この家は、田鶴さんと、長男で無職の勇一さん(59)の2人暮らしで、2人とも行方が分からなくなっていることから、警察では、遺体は田鶴さんと勇一さんではないかとみて、身元の確認を急ぐと共に、出火原因を調べています。
|
|
|
倉敷連続放火事件、少年を家裁送致
|
▲▼ |
今年9月から先月にかけて倉敷市で発生した3件の連続放火事件で岡山地方検察庁は12日、逮捕された少年2人を岡山家庭裁判所に送致しました。送致されたのはいずれも倉敷市に住む当時14歳の中学生と15歳の無職の少年の2人です。2人は9月30日の深夜から先月1日の未明にかけて倉敷市四十瀬にある会社の倉庫にライターで火をつけて全焼させるなど3件の放火事件で警察に逮捕されていました。岡山家庭裁判所は12日、送致された2人を2週間の監護措置とする決定を下し、岡山少年鑑別所に収容しました。
|
|
|
倉敷市長選で伊東氏が総務省に辞表提出
|
▲▼ |
倉敷市議会議員らから来年の市長選挙出馬を要請されていた前収入役で総務省官僚の伊東香織さんが12日、総務省に辞表を提出した事がわかりました。市長選出馬に向けた動きとみられています。伊東さんは先月末、倉敷市議会議員らで結成する「倉敷市政を刷新する会」のメンバーから東京都内で市長選出馬を要請されていました。伊東さんは現在、総務省の多国間経済室長をつとめていますが、刷新する会によりますと、12日、伊東さんから「市長選への出馬を決意したため、総務省に辞表を提出した」との連絡があったということです。伊東さんは辞表が受理されれば、来週をめどに倉敷市で正式に出馬表明をする予定です。倉敷市長選挙には、これまでに現職の古市健三市長が出馬を表明してるほか、別の候補者の擁立に向けた動きも出ています。
|
|
|
民主党・衆院岡山1区に高井氏擁立へ
|
▲▼ |
民主党岡山県連は次の衆議院議員選挙の岡山1区に、新人の高井崇志さんを擁立することを決めました。高井さんは北海道出身の38歳、元・総務省官僚で2001年から3年間、岡山県に出向し情報政策課長をつとめました。おととし10月には、民主党の支援を受けて、岡山市長選挙に立候補し、落選しています。高井さんの岡山1区への擁立は11日、開かれた民主党県連の常任幹事会で決まったものです。また、幹事会では一部の週刊誌で、男性と不適切な関係があったと報じられた参議院岡山選挙区選出の姫井由美子議員に対して厳重注意処分を行うことも決めました。姫井さんは岡山県連の副代表を辞任したということです。
|
|
|
岡山市のJR吉備線で置き石か
|
▲▼ |
12日夕方、岡山市のJR吉備線で走行中の列車が線路上にあった石を踏み潰しました。警察などが置き石の可能性もあるとみて調べを進めています。12日午後5時ごろ岡山市のJR吉備線の二ノ橋踏切付近で走行中の下り列車の運転士が異常な音がするのに気づき列車を停車させました。JRで調べたところレールの左右それぞれ3ヵ所で石を踏み潰したような跡が見つかりました。列車は2両編成で乗員・乗客約250人が乗っていましたが、ケガ人はいませんでした。警察とJRでは置き石の可能性があるとみて調べを進めています。
|
|
|
全国学力テストの結果を県下の教職員に説明
|
▲▼ |
今年4月、全国の小中学生を対象に行われた全国学力テストの成績が12日、県内の教員に説明されました。説明会には高梁市や総社市の小中学校の校長や教頭など約80人が出席しました。説明会では全国学力テストの岡山県の成績について記述式の問題の正答率が全国に比べ低かったことなどが紹介されました。また、毎朝朝食を食べている子どもの方が全体的に正答率が高いなど、家庭での過ごし方と学力に密接な関係があることなどが紹介されました。全国学力テストでは岡山県の子どもは中学生の国語の一部で全国平均を上回ったものの、その他では全国平均を下回っています。このため、岡山県では今年中に各小中学校から学力向上のために授業の改善プランを提出してもらうことにしています。
|
|
|
大山で初冠雪、蒜山はあられ
|
▲▼ |
鳥取県の大山では、12日、初冠雪が観測されました。岡山県北の山沿いでもあられが降るなど冬の足音を感じさせる空模様となりました。12日の中国地方は寒気の影響で山陰や山陽北部を中心に雲が広がり山沿いでは北風が吹く寒い一日となりました。中国地方の最高峰、標高1709メートルの大山では12日、初冠雪が確認されました。気象台によりますと大山の初冠雪は去年より5日遅く、平年より12日遅いということです。鳥取県境に近い真庭市の鬼女台ではあられが降り、一時は駐車場の路面が白くなり雪が降ったような景色となりました。気象台によりますとこの天気は12日いっぱい続きますが、13日は高気圧に覆われて晴れる見込みです。
|
|
|
倉敷張り子の工房で干支張り子づくり
|
▲▼ |
倉敷市の代表的な民芸品、「倉敷はりこ」の工房では、来年の干支「ねずみ」の張り子づくりが始まりました。「倉敷はりこ」は、140年近い伝統を持つ郷土玩具で、岡山県の「伝統的工芸品」に指定されています。倉敷市笹沖の生水洋次さん(56)の工房では、毎年、10月ごろから準備を始め、今が生産のピークです。作業は木の型に和紙と洋紙を何重にも貼り、乾燥させていく根気のいる作業で最後に塗料で色を塗るとかわいらしいねずみの張り子が完成します。今年は縁起を担いで背中に松葉と梅の花を描きました。生水さんは年末までに、約1300個のえとの張り子を仕上げ県内の民芸品店などに出荷するということです。
|
|
|
全国獅子舞フェスタPR隊
|
▲▽ |
今月17日、18日に岡山市御津地区で行われる「全国獅子舞フェスタ」のPR隊が、12日、岡山市のOHK本社を訪れました。全国獅子舞フェスタは、町おこし事業として、旧・御津町で8年前から始まった催しです。今年は、東京、京都、福岡など全国から16の獅子舞保存会も参加し、にぎやかな舞いを披露します。
|
|