2007年10月25日 週刊ダイヤモンド編集部
1年で1割下がったコメ暴落!
農家を切り捨てる?農協の「大罪」
下落を続けるコメ相場は、今年に入り一気に1割以上も値を下げた。現在のコメ相場に農家は悲鳴を上げている。だが、暴落の引き金をひいたのは、農協だったことから事情は複雑だ。コメ暴落の背後に見え隠れする関係筋の思惑を探った。
今年9月末、コメ農家にかつてない衝撃が走った。米穀データバンクの調べによれば、ブランド米の代表的銘柄ともいえる新潟県産コシヒカリの一等米が60キログラムで1万5000円(外税・玄米)を割り込んだのだ。
昨年の自由米市場における新潟県産コシヒカリの価格は約1万7000円。わずか一年で2000円も下落した計算になる。「こんな値段では大赤字でコメなんか作っていられない。死ねと言われているようなもんだ」とコメ農家は下げ止まる気配のない相場に悲鳴を上げる。
新潟県産コシヒカリの暴落は、富山、福島、長野など近県のコシヒカリに飛び火している。茨城県や栃木県などのいわゆる「関東コシヒカリ」も前年の1万4000円前後から約1500円も下落した。すさまじいコメ暴落のドミノ倒しだ。
コメ相場下落の構造的原因は、需給関係の悪化である。コメの作付け過剰により、今年も全生産量の約3%、23万トンが余剰となる見込みだ。
ただし、コメ余りは今年が初めてのことではないし、もっと余剰が多かった年でも、これほどの相場下落はなかった。国産米は実質800%近い関税に守られており、国際市況にも直接の影響は受けない。
では、なぜコメは突然暴落したのか。
激動する世界経済の中で、日本も無縁ではない。注目のテーマを独自の視点、切り口で詳説。週刊ダイヤモンド記者の定評ある分析でお届けします。
第7回 | 製造業が直面する「2009年問題」の深刻度 (2007年11月08日) |
---|---|
第6回 | 守屋証人喚問では終わらない、防衛省「裏金流用」疑惑! (2007年11月02日) |
第5回 | 1年で1割下がったコメ暴落! (2007年10月25日) |
第4回 | 新司法試験制度の「理想と現実」 (2007年10月18日) |
第3回 | 森トラスト・森ビル連合はならず 虎ノ門パストラル入札の舞台裏 (2007年10月11日) |
第2回 | 原子力発電「放射性廃棄物」の恐怖 (2007年10月04日) |
第1回 | 米国利下げで相場急回復でも続く 証券化商品市場の麻痺 (2007年09月28日) |
【最強の仕事力 情報収集・整理編(鈴木敏文、渡邊美樹、藤田晋)】
鈴木敏文、渡邊美樹、藤田晋…トップ経営者たちの情報整理の極意
『週刊ダイヤモンド』編集部による総力特集「仕事力」第1弾。トップ経営者が日々実践し、効果をあげている独自の情報収集と情報整理の極意を一挙紹介。