この記載は自己血採血を主に記しています
                       普通の採血の時にもありえますのでご参考にどうぞ

                ー針刺し時の副作用ー 
 血管迷走神経反射(vaso-vagl reflex VVR

(1)誘因
  @採血速度;採血速度がほど生じやすくなる。大きな誘因の一つ 。穿刺針の太さに依存するすとも言われている。
         ・・ちなみに今は殆ど17G針で自己血採血が殆どです。
          一般の採血針は、21G(緑色の針)から22G(黒色の針)です。
               
★うーん23Gは採血時に溶血しやすくて、、よくないです
  A痛み刺激:針刺し時の痛み・血管の痛み
  B不安:針刺しに対する恐怖感・緊張感(特に初回)・・いつもなる!と言う思い込みもあるかも・・(^◇^;)ゞ
  C身体面:空腹,尿意,不眠,消化管検査(透視・内視鏡)の後,妊婦・・・まあ病気中でも特に体調不良の時かな
  D循環動態不安定:心不全,狭心症などの場合

(2)症状
   下の表を見てね♪

(3)予防   
 ・・・の青文字は、私の説明コメント♪
  @不安感の緩和:十分な説明
・・・外来で医者と看護婦の説明の後に私が貧血検査の採血時に血管確認と追加説明する
  A身体的状況の把握と対処:問診・血圧・脈拍に注意!
・・・うちは自動血圧計で5分〜2・5分間隔
  B音楽などでリラックスを図る(
・・若い子の場合は最近携帯プレイヤーで聞いてる♪(^_^)
  C術者は、不安を抱くような言動をせず、会話をおこなう事に努める
・・・うちの先生駄洒落の嵐(^◇^;)ゞ
  D循環血液量のバランスを保つ努力:事前に点滴開始も
・・・・・・・・・・・採血にあわせて全開滴下です
    採血量の補液した後20分から1時間は安静にさせる
・・・・・・・・・・・点滴入っていると安静にしやすい

判定基準

. 自覚症状 他覚症状 脈拍数(回/分)測定最低値
疑い 気分不快
眠気
顔面蒼白
あくび

50回/分を切ったら注意
I 度 気分不快
眠気
冷汗・悪心・
血圧低下
顔面蒼白・冷汗・悪心・嘔吐
意識喪失(5秒以内)
四肢皮膚の冷汗
徐脈 (40回/分)以下
40-50回でもT度はある
II 度 気分不快
眠気
冷汗・悪心
血圧低下
嘔吐 
意識喪失(5〜10秒以内)**
痙攣(5秒以内)
徐脈 (40回/分)以下
III 度 気分不快
眠気
冷汗・悪心
血圧低下
嘔吐 
意識喪失(10秒以上)
***
痙攣(5秒以上)
脱糞・尿失禁
徐脈 (40回/分)以下

     注) (1)各段階の判定:各段階の症状が1つ以上+脈拍数
        (2)意識消失の時間測定の目安:
5秒以内(1〜3回の呼びかけで反応が認められた)
                             5〜10秒以内**(4〜9回)
                          10秒以上*** (10回以上)

       

   ★妊婦の場合においては循環動態の影響を考慮して左側臥位で採血をおこなう
   ★採血中は患者の様子を常に観察し、顔面蒼白、冷汗などの血管迷走神経反射(
VVR)が出現した場合
     にはただちに採血を中止する。
   ★VVRは急速に進行することがあり、まれに心筋梗塞などの重篤な合併症との鑑別が困難なことがあるので、
                  初期の段階で発見し対処することが重要

                          
VVRの処置      
   (1)顔面蒼白、冷汗、悪心などの症状がでたら
仰臥位にして両足を頭の高さより上に挙上し、
      血圧、脈拍数を測定する。
   (2)失神した場合には、気道が保たれているかどうか確認する。
   (3)声かけを同時におこなう。   肩をポンと叩き、刺激が効果的だった(^◇^;)ゞ
   (4)低血圧が続く場合には生理食塩液または乳酸加リンゲル液を2-3分以内で200-300ml(全開の速度)点滴静注する。
   (5)必要があれば 塩酸エチレフリン1/5-1A (2-10mg)  または 硫酸アトロピン 1/2-1A (0.25-0.5mg)


            < 「貯血式 自己血輸血マニュアル」 鹿児島自己血輸血療法研究会編集 p142参照>