2007年11月11日 (日曜日)

last concert

 今年も私の所属バンドの「年末恒例コンサート」に向けての「練習」が始まっている。

 そして、ホールコンサート10年目を迎える今年12月26日(水)をもって、バンドは解散する

   

  このバンドの前身である「音楽仲間」としては、僕が学生の頃から、たまに地元に帰って来てる時に仲間に入れてもらっていた。 みのや師匠に憧れて高校からギターを初めて、オリジナル曲も作っていたけど、いつも「一人」で歌ってたので、「バンド」という形態に最初は戸惑っていたっけ・・・・。

 その後、大学院を修了し、地元に帰って「副住職」になった1997年の秋、バンマス「Oさん」がメンバーを6名集め、正式にバンド「メールハート」が誕生した。

  「とりあえず、10年続けてみよう」

 1998年から「12月26日」という日程に固定して、ホールコンサートを始めて今年がちょうど約束の10年目である。

 アマチュアバンドながらも、「オリジナル曲」にこだわり、毎年メンバーの誰かのオリジナル曲をアレンジし、10年歌い続けてきた。メンバーの入れ替わりもあった。 ビアガーデンや、イベント会場、学校祭、など色んな場所でも歌ってきた。

 メンバー全員が職業が違うので、なかなか練習日程が合わないのが悩みだけれど、イベント予定が入ったり、年末恒例コンサートが近づくと、ウチのお寺のホールに集まり、夜遅くまで練習を重ねた。 練習も楽しいけど、実は、練習に付随して行われるメンバーとの「飲み会」が楽しみで仕方なかった。

   

 そして、「ステージ」という「本番」にたどり着くまでの「ヒトコマ・ヒトコマ」が喜びであり、トキメキです。

  ◎コンサートがある ◎練習日を決めて集まる ◎時々メンバーで「飲み会」をする ◎本番日が近づく ◎ポスターやチケットを知り合いに宣伝する ◎本番日を迎える ◎朝からホールで機材を搬入し仕込みをする ◎仕込みが終り、最終リハをする ◎本番直前。ライブ衣装に着替える ◎客席の入りを気にする ◎本番直前、ステージ裏でメンバーで円陣を組む ◎震えるココロでステージに向かう ◎本番を楽しむ ◎コンサートが終わり、お客さんを見送る ◎機材を撤収する ◎お世話になったスタッフ仲間の皆さんと「打ち上げ」をする・・・・

 みんな「本業」が忙しいのに、いや、忙しいからこそ、そんな「ヒトコマ・ヒトコマ」が愛しいし、輝くのです。

  

 ほんと、オッサンになっても「放課後のクラブ活動」があるみたいな感覚で、トキメキ続ける事ができたバンド活動。

 今年の解散コンサートは、今まで10年の中で歌い継いできた「オリジナル曲」中心の構成になる予定。 ある意味「歌い慣れた曲」達と今後の練習の中でどう向き合っていくか??最後のコンサートなのに、逆に、一番難しいコンサートになるかもしれない・・・。

   F1000001_2

 

 バンドマスターOさん(の奥さん??)が作成した今年のポスターには、

 「last  concert」

 という文字が見えている。

 

28歳だった自分も38歳になっていた。

 ラストかぁ・・・。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土曜日)

人間交差点

●意見が異なる人。
●意見が異なるけど、互いの立場を認めあえる人。
●意見が一致する人。
●意見が一致してる(ように見えてる)けど手段が異なる人。
●賛同してくれる人。
●賛同してくれても真意を分かってくれてない(勘違いしてる)人。
●反対する人。
●真意を理解した上で反対してくれる人。

・・・・・・色んな人とすれ違う「人間交差点」。

果たして「この人」は敵?味方?この言葉の真意は??歯痒さが増していく。優しいと思ったらホントはなめられてたり、痛いと感じても逆に励ましてくれてる時も。

  

「日常生活」の中でも難しいけど、ネット上ではさらに分かりにくい。

だから、

いろんな人と知り合いたいけど、

今の俺は、

ひたすらその「交差点」を無口に歩いてくだけ。

あの人の背中を追いかけながら・・・・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水曜日)

ホロ酔い札幌

ホロ酔い札幌

今日の夕方、仕事が一段落。
夜に札幌へ脱出。
 
居酒屋で焼酎を飲みホロ酔い。
観覧車「ノルベサ」から札幌の夜景を眺めるの図。
 
 
  
明日中は何もありませんように。
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

心配

君を見てるよ


でも僕は部外者だから、君の頑張りを100%見てはいないし、分かっている訳じゃない

それでも僕は君を見てるよ


どうか…
君の頑張りを見ていてくれる「誰か」が、きちんと「そこ」にもいてくれますように

そしてさ…

すこしは休みなよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日曜日)

一歩として。

  昨日で3日間の「報恩講」が終りました。

  一言。疲れました。・・・・・・って、今まで言葉で言ってきた「疲れた」以上に、体の芯から疲れました。報恩講終了後も、初七日法要やら夜までお参りがあり、フラフラでした。

 でも、まだやっと住職としてのささやかな「一歩」です。

 檀家の皆さんと一緒に準備して、一緒に迎えた三日間の法要でした。報恩講はお寺の「学校祭」のような側面もあり、みんなで準備して、皆さんの力を結集しなければできません。本当に大変な事だなぁ。。これをずっと昔から代々受け継いできたんだなぁと想いました。

 最後の「御満座」という法要では、本来の作法マニュアルがあるのをウチのお寺では廃止して、「住職」としての「想い」をオリジナルの「表白文」にして、読みました。(注・寺院名はネットの性格上、面倒なので伏せさせていただきます。)

*************************************************************

   表白 

 私が「住職」となり初めての「報恩講」をお勤めするにあたり、阿弥陀如来のご尊前におきまして、敬って申し上げます。

 分からないことばかりの「新米住職」ではありますが、こうして、たくさんの御門徒様、近隣の御法中の皆様のご協力・ご支援を賜り、「平成19年度○○寺・報恩講」をお迎え、お勤めできましたことを、今、味わい噛みしめている所です。

 私たちの○○寺は、明治13(1880)年、当時「紋鼈村」であったこの地に東本願寺の「説教場」として本山より承認されたのが始まりであり、翌・明治14(1881)年に岩内の「T寺」の役寺であった「○○寺」の寺籍がこの「紋鼈村・説教場」に移転され創設されたと伝えられています。○○寺がこの地に生まれてから、127年の年月が流れました。この間に、数多くの人々がこのお寺に集い、親鸞聖人の「み教え」に出逢い、聞法に励んできた歴史があることを思いますと感慨深いものがあります。

 去る2月17日の「○○寺役員会」において、先代住職である父より「住職退任」の表明があり、私が次期「第6代住職」になる承認がなされ、○○寺の「歴史」を引き継ぐことになりました。それにともない、京都・東本願寺において、5月26日から3日間の「住職修習」を受講し、親鸞聖人ご命日の28日「第6代住職」の任命辞令をいただきました。

 その「住職修習」という研修会の講師先生のお言葉を、改めて今思いだします。それは、

 「浄土真宗の歴史は、話を他人事として聞かない確かさだ。」

 と言う言葉です。「他人事としない」こと。これをキーワードにすると、なるほど、浄土真宗の門徒が大切にしてきた「姿勢」がわかります。 実際に、親鸞聖人も『歎異抄』後序において、こう申しています。 

 弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。

 阿弥陀仏が、五劫という永い永い間、人間存在の問題をことごとく思い尽くされてお誓いになった本願を、よくよく考えてみれば、それは、ひとえに親鸞一人の為に誓われたものだったのだなぁ、ということです。まさに親鸞聖人の姿勢が「他人事」とせず、「親鸞一人がため」、つまり、自分のこととして教えを学び、生きていく歩みだったのです。

 しかし、この「他人事としない」事ほど難しいことはありません。知らず知らずのうちに、「評論家」になってしまう私がいるのです。まさに「この私が生き、この私が死んでいかなくてはならない」という「根本的な真実」を仏法に学んでいかなければならないのです。

 今後、私にとって、皆様と共にこのお寺が「他人事としない」お念仏の教えを学び、それぞれの人生を味わい深く豊かに意味ある日々を歩んで行く為の「聞法道場」となるよう、阿弥陀如来のお導きのもと、たとえ小さな一歩でも「住職」としての勤めを続けていく覚悟であります。

 そして、皆様との関わりの中で、様々な声が聞ける、声が聞こえるということを大切にして参りたいと思っています。

 平成十九年十一月三日

 真宗大谷派○○寺第六代住職 釈文秀 敬って申し上げます。 ************************************************************

  昨夜、旭川からお参りに来てくれたmnさんと、近所の日帰り温泉に行き、レストランで「打ち上げ」をしました。 うまい酒を味わうというより、眠くてしかたありませんでした。

  今日起きました。怠くて怠くて、体が重くてしかたありませんでした。   大きな行事を終えたのに、副住職の頃のような晴れ晴れとした心境にはなれないんだなぁ・・・と思いました。

   「報恩講が終ったばかりだから、少しは休みたいなぁ・・・」

 正直、それが本音の自分でした。

 今日のスケジュールをすべて終えた夕方、帰宅して具合が悪いまま部屋で横になっていると、お寺の電話が鳴りました。僕より若い歳のご夫婦が、急逝した父親の葬儀を頼みに来ました。

  枕経に行くために、またジャージから「袈裟」に着替えました。大切な人を亡くしたばかりの「お宅」に行くのは、ものすごく緊張します。

  ・・・・・・・たとえ小さな一歩でも「住職」としての勤めを続けていく覚悟・・・・・

  昨日の報恩講での「オリジナル表白」の内容が空しいものにならないように、僕はまた「一歩」を歩みだすんだ、と思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«報恩講スタート