1 日本@名無史さん :04/12/25(土) 02:02:05
現代からしてみれば驚きばかりの江戸時代の技術
をあげてみよう。技術だけでなく、当時では考えられない
ようないい点や意外な点もいくつかあげてみよう。
3 日本@名無史さん :04/12/25(土) 02:05:07をあげてみよう。技術だけでなく、当時では考えられない
ようないい点や意外な点もいくつかあげてみよう。
からくり人形
生々しくて気持ちわるー
7 日本@名無史さん :04/12/25(土) 07:09:21生々しくて気持ちわるー
精密な多層色彩版画
二丁天秤時計
10 転石 :05/01/10(月) 00:18:18二丁天秤時計
お城の石垣。
苔も雑草も生えないくらいに密着した継ぎ目に驚く。
現代の技術でもできねえだろう!
176 日本@名無史さん :2006/02/07(火) 01:28:28苔も雑草も生えないくらいに密着した継ぎ目に驚く。
現代の技術でもできねえだろう!
>>10
遅レスだけど、以前NHKかなんかでアンコールワットの
石垣?の復元やってた。日本の教授指導で、現地の人々が作業して。
それ見る限り、悔しいが日本の石垣とはレベルが違った…
遅レスだけど、以前NHKかなんかでアンコールワットの
石垣?の復元やってた。日本の教授指導で、現地の人々が作業して。
それ見る限り、悔しいが日本の石垣とはレベルが違った…
177 日本@名無史さん :2006/02/07(火) 12:51:03

>>176
石の中央部を削って、自重による歪みを利用して隙間無く密着させる、という方法ですね。
確かに凄かったな。
でも、日本の石垣は地業工事で、あっちのは建築工事だからね。
必要な精度が違うんじゃない?
178 日本@名無史さん :2006/02/07(火) 15:26:45石の中央部を削って、自重による歪みを利用して隙間無く密着させる、という方法ですね。
確かに凄かったな。
でも、日本の石垣は地業工事で、あっちのは建築工事だからね。
必要な精度が違うんじゃない?
>>176
地震の有無で、技法は大きく変わる。
城の石垣は外部の力を分散するように作られてるし、
そもそもアンコールワット遺跡と日本の城では
上に乗っかってる重量自体の桁も違うだろ。
日本の石垣は充分に高レベルだよ。
18 日本@名無史さん :05/02/12(土) 15:28:37地震の有無で、技法は大きく変わる。
城の石垣は外部の力を分散するように作られてるし、
そもそもアンコールワット遺跡と日本の城では
上に乗っかってる重量自体の桁も違うだろ。
日本の石垣は充分に高レベルだよ。
温室などを利用した野菜の促成栽培。
あれはすごいよ。
20 日本@名無史さん :05/02/28(月) 21:12:29あれはすごいよ。
えーっと、カステラ用の「天火」の開発かな。
カステラ(というか、焼き菓子全般)にはオーブンが必要なんだけど、
室町〜江戸初期の日本にはオーブンは無かった。
故に江戸時代初期の料理書に残ってるカステラはホットケーキの
ような薄い代物だった。
このため、菓子職人が竈に改良を加え、上から火で熱する事が
できる竈を江戸時代中期に開発した。
21 日本@名無史さん :2005/03/24(木) 18:46:01カステラ(というか、焼き菓子全般)にはオーブンが必要なんだけど、
室町〜江戸初期の日本にはオーブンは無かった。
故に江戸時代初期の料理書に残ってるカステラはホットケーキの
ような薄い代物だった。
このため、菓子職人が竈に改良を加え、上から火で熱する事が
できる竈を江戸時代中期に開発した。
鎧の技術を応用した龍のフィギュア(鑑定団に出てたやつ)。
現代でも再現は不可能で解体して解析できず、レントゲンで内部を調べた。
それでも再現は難しという。
24 日本@名無史さん :2005/04/25(月) 17:42:20現代でも再現は不可能で解体して解析できず、レントゲンで内部を調べた。
それでも再現は難しという。
玉川上水
羽村から四谷までの約43kmを、100mごとに25cmずつさげて作った。
31 出土地不明 :2005/04/26(火) 22:36:56羽村から四谷までの約43kmを、100mごとに25cmずつさげて作った。
これは技術じゃないかもしんないけど、
田舎に時々残されてる力石(ちからいし)。
ものすごく重い。友達7人でかわるがわる持ち上げてみたけど、全滅だった。
でも昔の若い衆は、これが持ち上げられないと一人前に認められなかった。
腰の入れ方とか、抱えた時の腕の位置とか、
僕らが身に着けていない技術工夫があるんだろうって気がする。
32 日本@名無史さん :2005/04/27(水) 12:48:46田舎に時々残されてる力石(ちからいし)。
ものすごく重い。友達7人でかわるがわる持ち上げてみたけど、全滅だった。
でも昔の若い衆は、これが持ち上げられないと一人前に認められなかった。
腰の入れ方とか、抱えた時の腕の位置とか、
僕らが身に着けていない技術工夫があるんだろうって気がする。
技術ではないけど、いいかな?
大阪の堂島で開かれていた、
「商品先物取引」
34 日本@名無史さん :2005/04/27(水) 22:03:51大阪の堂島で開かれていた、
「商品先物取引」
深良用水のトンネルってすごいと思う
箱根の芦ノ湖と深良の両方から掘り進めて、
1280メートルの距離を
固い岩盤を避けてジグザグに掘り進んで
誤差は1メートルだった。
この誤差といわれている上下の段差も
水の勢いを制御するための工夫らしいという説もある。
40 日本@名無史さん :2005/05/04(水) 02:17:10箱根の芦ノ湖と深良の両方から掘り進めて、
1280メートルの距離を
固い岩盤を避けてジグザグに掘り進んで
誤差は1メートルだった。
この誤差といわれている上下の段差も
水の勢いを制御するための工夫らしいという説もある。
>>34
そのおかげで芦ノ湖の水源権利は静岡県にもっていかれたという神奈川県
の怨念
35 日本@名無史さん :2005/04/30(土) 04:02:15そのおかげで芦ノ湖の水源権利は静岡県にもっていかれたという神奈川県
の怨念
この前NHKスペシャルでやってたんだが、
東芝の創始者が作ったからくり、万年時計。
マジすげぇかった!
詳しくは↓の東芝のHPの『GIEMON STORY』で読んで見れ。
http://www.toshiba.co.jp/spirit/
43 日本@名無史さん :2005/05/04(水) 14:13:14東芝の創始者が作ったからくり、万年時計。
マジすげぇかった!
詳しくは↓の東芝のHPの『GIEMON STORY』で読んで見れ。
http://www.toshiba.co.jp/spirit/
倭時計!
埋め立て技術!
水道!
124 日本@名無史さん :2005/09/16(金) 16:37:24埋め立て技術!
水道!
>>43
なんかダイナマイト刑事を思い出した
44 日本@名無史さん :2005/05/04(水) 14:50:10なんかダイナマイト刑事を思い出した
エロ春画浮世絵で江戸時代の名作を上回るものは世界にもない
45 日本@名無史さん :2005/05/04(水) 15:57:23>>44
確かに恥ずかしくなるくらい凄いリアルに描いてあるけど、何故か・・・萌える事は出来ん。
52 日本@名無史さん :2005/05/25(水) 20:25:43確かに恥ずかしくなるくらい凄いリアルに描いてあるけど、何故か・・・萌える事は出来ん。
>>45
そりゃ用途が違うから
58 日本@名無史さん :2005/06/06(月) 01:25:04そりゃ用途が違うから
屎尿処理
ほご完全なリサイクル型社会だった。
100万人都市を流れる大川で水泳ができた。
64 シンデレラ :2005/06/15(水) 00:32:45ほご完全なリサイクル型社会だった。
100万人都市を流れる大川で水泳ができた。
>>58
糞尿を農家が買って肥料にしたのは、すばらしいですね。
和紙はすき直してリサイクル。
かまどの灰までリサイクル。
タイムマシンがあったら、ぜひ江戸時代に行きたい!!
街がきっときれいですよねー
78 日本@名無史さん :2005/07/15(金) 02:12:34糞尿を農家が買って肥料にしたのは、すばらしいですね。
和紙はすき直してリサイクル。
かまどの灰までリサイクル。
タイムマシンがあったら、ぜひ江戸時代に行きたい!!
街がきっときれいですよねー
>>64
糞尿垂れ流しで悪臭が凄まじかったらしい
379 日本@名無史さん :2007/06/09(土) 18:01:53糞尿垂れ流しで悪臭が凄まじかったらしい
>>64
現代日本を江戸時代を手本に昇華すればいい。
61 日本@名無史さん :2005/06/12(日) 01:49:09現代日本を江戸時代を手本に昇華すればいい。
意外なところで神社の鳥居。古式の神社の鳥居って何メートル地下へ埋まっ
ていると思います。
答え → 0m
ただ地面に乗っているだけなの。良くそれで倒れないなと素人考えで思うが、
固定されなていない柔構造なので、右に力が加われば左に逃がし、左に力が加
われば右に逃がすという具合に、力が集中してかからない構造になっている。
しかし、現代科学の見地から、こういう鳥居が見直され、まったく良く数百
年間も地震に耐え倒れなかったものだとおせっかいして、古式の鳥居が、現代
科学の見地から理論上絶対に倒れない深さまで鳥居の根元を埋めるという事が
多数行われた。
その結果、関西大地震で、確かに現代科学が言うように倒れなかったが、数
百年間倒れなかった鳥居がボキボキ折れまくった。
62 日本@名無史さん :2005/06/12(日) 03:39:39ていると思います。
答え → 0m
ただ地面に乗っているだけなの。良くそれで倒れないなと素人考えで思うが、
固定されなていない柔構造なので、右に力が加われば左に逃がし、左に力が加
われば右に逃がすという具合に、力が集中してかからない構造になっている。
しかし、現代科学の見地から、こういう鳥居が見直され、まったく良く数百
年間も地震に耐え倒れなかったものだとおせっかいして、古式の鳥居が、現代
科学の見地から理論上絶対に倒れない深さまで鳥居の根元を埋めるという事が
多数行われた。
その結果、関西大地震で、確かに現代科学が言うように倒れなかったが、数
百年間倒れなかった鳥居がボキボキ折れまくった。
>>61
スレ違い
123 日本@名無史さん :2005/09/16(金) 16:18:01スレ違い
>>61
現代でいう免震性のようなもの?
125 日本@名無史さん :2005/09/16(金) 18:37:28現代でいう免震性のようなもの?
>>123
免震はすべり支承だから、ちょっと違うんじゃ?
ちなみに、世界初の免震構造は、大正時代、日本で発明された。
142 日本@名無史さん :2005/12/15(木) 21:46:28免震はすべり支承だから、ちょっと違うんじゃ?
ちなみに、世界初の免震構造は、大正時代、日本で発明された。
>>61
大嘘だね
一応近くに古式の神社あったけど、当然埋まっていた
考えても見ろ
もし0mだったら、
何も知らない人が、鳥居に寄りかかったり、キックしたりしたら大惨事じゃねえか
ありえない。
151 日本@名無史さん :2006/01/14(土) 22:31:35大嘘だね
一応近くに古式の神社あったけど、当然埋まっていた
考えても見ろ
もし0mだったら、
何も知らない人が、鳥居に寄りかかったり、キックしたりしたら大惨事じゃねえか
ありえない。
>>142
どんだけちっちゃい鳥居だよw
75 日本@名無史さん :2005/07/12(火) 18:21:03どんだけちっちゃい鳥居だよw
平賀源内の発明したエレキテルは、今でいう原子力発電なみの産業革命を江戸にもたらしたんだよな。
みんな江戸時代っていうとバカにするけど、昭和にあって江戸に無いものていうと
探すほうが難しいな。
蕎麦、寿司、てんぷら・・・。
76 日本@名無史さん :2005/07/12(火) 18:53:28みんな江戸時代っていうとバカにするけど、昭和にあって江戸に無いものていうと
探すほうが難しいな。
蕎麦、寿司、てんぷら・・・。
>>75
平賀源内はエレキテルを見よう見まねで作って
原理はまったく分からなかったらしい
82 日本@名無史さん :2005/07/23(土) 21:25:27平賀源内はエレキテルを見よう見まねで作って
原理はまったく分からなかったらしい
火消し制度はどうだ?この間「その時歴史は動いた」でやってたが。
あの時代欧米にあんな制度あっただろうか?
83 日本@名無史さん :2005/07/24(日) 19:10:04あの時代欧米にあんな制度あっただろうか?
木造家屋が大半だし。
江戸時代は正直、材木屋利権と直結した放火が多かった
84 日本@名無史さん :2005/07/24(日) 21:02:48江戸時代は正直、材木屋利権と直結した放火が多かった
和算について教えて。
105 日本@名無史さん :2005/09/07(水) 03:42:23>>84
代数学や微積分があったって話だけど詳細は知りません
109 日本@名無史さん :2005/09/07(水) 16:01:22代数学や微積分があったって話だけど詳細は知りません
>>105
確かπの値を分数と不等号を使って求めたんだ。
「○分の○よりは大きく、○分の○よりは小さい」ってな具合だな。残念ながら詳細は忘れた。導出も忘れた。
ただしその値は、数字を限定していない点では現代でも通用する表記であり、精度としては同時代のヨーロッパよりも高かった。
微積も開発されていたようだ。これは年代的にはニュートンより数十年早かった。何に使ったんだろう。
86 日本@名無史さん :2005/07/25(月) 07:48:01確かπの値を分数と不等号を使って求めたんだ。
「○分の○よりは大きく、○分の○よりは小さい」ってな具合だな。残念ながら詳細は忘れた。導出も忘れた。
ただしその値は、数字を限定していない点では現代でも通用する表記であり、精度としては同時代のヨーロッパよりも高かった。
微積も開発されていたようだ。これは年代的にはニュートンより数十年早かった。何に使ったんだろう。
かつをぶし
日本人は木を煎じて飲むと誤解された
94 日本@名無史さん :2005/08/23(火) 01:39:21日本人は木を煎じて飲むと誤解された
都市部の修字率は当時の世界トップレベルだそうだ。
日本人から見れば石造りの城は驚愕らしいが
西洋から見れば木と紙と土で家ができる方が不思議らしい。
あと江戸時代じゃないが
武田信玄が行った治水方は現在のアフガンでお役にたっているとNHKでいってた
384 日本@名無史さん :2007/06/10(日) 10:00:57日本人から見れば石造りの城は驚愕らしいが
西洋から見れば木と紙と土で家ができる方が不思議らしい。
あと江戸時代じゃないが
武田信玄が行った治水方は現在のアフガンでお役にたっているとNHKでいってた
>>94
武田家の治水技術は超ハイテク。
現代日本でも使われまくり。
95 日本@名無史さん :2005/08/23(火) 01:53:59武田家の治水技術は超ハイテク。
現代日本でも使われまくり。
>>94
日本の城の石垣も西洋人にとっては驚きだったようだよ。
101 日本@名無史さん :2005/09/05(月) 05:50:23日本の城の石垣も西洋人にとっては驚きだったようだよ。
>>95
と学会の本に書いてあったんだが、
海外の超常現象本に、エジプトのピラミッドやイギリスのストーンヘンジに混じって、
大阪城の石垣が、なぞの巨石文明として紹介されたことがあるそうな。
98 日本@名無史さん :2005/08/30(火) 15:16:24と学会の本に書いてあったんだが、
海外の超常現象本に、エジプトのピラミッドやイギリスのストーンヘンジに混じって、
大阪城の石垣が、なぞの巨石文明として紹介されたことがあるそうな。
大阪の米相場情報を江戸で数時間後に知るために
東海道沿いに数キロごとに手旗信号所を作った人がいる。
天候など条件がよければ1〜2時間で600キロ離れた
場所に情報を送る事ができたそうだ。
ものすごい費用がかかると思うんだけど、
それすらも可能にした、市場の巨大さに驚いてしまう。
103 日本@名無史さん :2005/09/06(火) 00:20:35東海道沿いに数キロごとに手旗信号所を作った人がいる。
天候など条件がよければ1〜2時間で600キロ離れた
場所に情報を送る事ができたそうだ。
ものすごい費用がかかると思うんだけど、
それすらも可能にした、市場の巨大さに驚いてしまう。
>>98
ほぼ人件費のみで、安いと思われ
しかし大阪では手旗信号が禁止されていたとか(飛脚の職を奪ってしまうかららすぃ)
104 千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/09/06(火) 11:56:22ほぼ人件費のみで、安いと思われ
しかし大阪では手旗信号が禁止されていたとか(飛脚の職を奪ってしまうかららすぃ)
江戸時代は一般人は走る技術を持たず、
歩くのも常になんば歩きだった。
ってのは逆の意味で驚くのだが本当に?
110 日本@名無史さん :2005/09/07(水) 16:56:06歩くのも常になんば歩きだった。
ってのは逆の意味で驚くのだが本当に?
>>104
飛脚、岡引、鼠小僧
みんな走っただろ!!
128 日本@名無史さん :2005/10/03(月) 03:17:27飛脚、岡引、鼠小僧
みんな走っただろ!!
>>110
走るという行動は特殊技能の一種。
普通の人々は「ナンバ」(漢字忘れた)という、右足と右手が同時に出る
歩き方。
実際、和服着たとき着崩れしないでいい感じ。
で、走り方にも色々流派らしきものがあって、高下駄を使った走りや、
飛脚独特の走り方など、見る人が見ればどんな修練を積んできたか分かったらしい。
130 日本@名無史さん :2005/10/03(月) 22:44:23走るという行動は特殊技能の一種。
普通の人々は「ナンバ」(漢字忘れた)という、右足と右手が同時に出る
歩き方。
実際、和服着たとき着崩れしないでいい感じ。
で、走り方にも色々流派らしきものがあって、高下駄を使った走りや、
飛脚独特の走り方など、見る人が見ればどんな修練を積んできたか分かったらしい。
>>128
歩く時はそうでも、走る時は別だろ。
昔の足軽達は騎馬武者について走ったのだ。
賤ヶ岳の戦いの時に、秀吉の軍一万五千が五十二キロを5時間で移動
したのは、走らなければ無理。
385 日本@名無史さん :2007/06/10(日) 11:12:46歩く時はそうでも、走る時は別だろ。
昔の足軽達は騎馬武者について走ったのだ。
賤ヶ岳の戦いの時に、秀吉の軍一万五千が五十二キロを5時間で移動
したのは、走らなければ無理。
>>104>>110
走るのは特殊技能。
平時には知っていいのは特別な職務の人だけ。
走れたのは特別な訓練をつんだ人だけ。
現代走法より合理的な走法だった。
389 日本@名無史さん :2007/06/18(月) 18:33:28走るのは特殊技能。
平時には知っていいのは特別な職務の人だけ。
走れたのは特別な訓練をつんだ人だけ。
現代走法より合理的な走法だった。
>>385 機械力を体の運用を専門化することで補ったわけだ。体つきや歩き方で
なんの職業の人か、すぐわかったそうだ。
106 日本@名無史さん :2005/09/07(水) 08:45:27なんの職業の人か、すぐわかったそうだ。
経済体制とかは現在と見比べても何ら遜色がないほど完成していた。
107 日本@名無史さん :2005/09/07(水) 09:12:32>>106
明治の文明開化で奇跡の近代化を遂げたといわれているけど
実際は江戸時代に基礎があったんだよね、経済も技術も法律も。
ただ西欧風にシフトすればよかっただけだから、奇跡でもなんでもない。
そこが他のアジア・アフリカ諸国と違うところで、今の日本の原点は江戸時代にある。
111 日本@名無史さん :2005/09/07(水) 22:36:34明治の文明開化で奇跡の近代化を遂げたといわれているけど
実際は江戸時代に基礎があったんだよね、経済も技術も法律も。
ただ西欧風にシフトすればよかっただけだから、奇跡でもなんでもない。
そこが他のアジア・アフリカ諸国と違うところで、今の日本の原点は江戸時代にある。
伊能忠敬の日本地図
……ではなく(地図も凄いが)、日本地図を作るにあたって計測したデータを基に、
伊能忠敬が算出した地球の全周。現在の人工衛星計測値との誤差は千分の一以下。
112 日本@名無史さん :2005/09/08(木) 00:15:29……ではなく(地図も凄いが)、日本地図を作るにあたって計測したデータを基に、
伊能忠敬が算出した地球の全周。現在の人工衛星計測値との誤差は千分の一以下。
複式簿記は?
近江商人が使っていたと聞いたことあるけど。
122 日本@名無史さん :2005/09/14(水) 02:48:14近江商人が使っていたと聞いたことあるけど。
>>112
大航海時代に西洋の簿記を取り入れたと指摘しておこう
113 日本@名無史さん :2005/09/08(木) 10:14:48大航海時代に西洋の簿記を取り入れたと指摘しておこう
江戸時代300年間で貨幣価値がほとんど変化しなかったこと
一般住居いわゆる長屋は大工一人で簡単に作成できるほどの規格品だった
つってもやっぱ糞尿リサイクルが一番だな。
当時の同じ規模の都市であるロンドンとか臭くてたまらなかったらしい
臭かったから香水が発展したってのもおかしな話だけど
152 黒羊 ◆N7qmqkEULs :2006/01/15(日) 02:07:52一般住居いわゆる長屋は大工一人で簡単に作成できるほどの規格品だった
つってもやっぱ糞尿リサイクルが一番だな。
当時の同じ規模の都市であるロンドンとか臭くてたまらなかったらしい
臭かったから香水が発展したってのもおかしな話だけど
>>113
火災は都市にとってつきものですから。
消防団といえばローマ皇帝アウグストゥスが設立したウィギレスがあります。
これは解放奴隷で構成された組織的な消防団でした。
政治的な理由からローマ市以外で組織されませんでした。
西ローマ帝国滅亡以降は西欧から大規模な都市がなくなってしまいました。
そのため消防団はいらなくなり、この制度は継承されませんでした。
オスマン帝国の首都イスタンブールの消防団もよく挙がる事例ですが、
今回はイギリスにおける消防団の登場を紹介します。
1666年ロンドンで大火災が発生し全体の4分の3を焼失してしまいました。
このときに火災保険が設立され、消防団はこの付属として登場しました。
ただしこれはあくまでも私的なもので保険加入者の家屋だけ守りました。
また、イギリスは当時自然破壊による深刻な木材不足に陥っていました。
このため、この火災を契機にレンガ造りの家屋が増えたと言われています。
115 日本@名無史さん :2005/09/10(土) 02:09:46火災は都市にとってつきものですから。
消防団といえばローマ皇帝アウグストゥスが設立したウィギレスがあります。
これは解放奴隷で構成された組織的な消防団でした。
政治的な理由からローマ市以外で組織されませんでした。
西ローマ帝国滅亡以降は西欧から大規模な都市がなくなってしまいました。
そのため消防団はいらなくなり、この制度は継承されませんでした。
オスマン帝国の首都イスタンブールの消防団もよく挙がる事例ですが、
今回はイギリスにおける消防団の登場を紹介します。
1666年ロンドンで大火災が発生し全体の4分の3を焼失してしまいました。
このときに火災保険が設立され、消防団はこの付属として登場しました。
ただしこれはあくまでも私的なもので保険加入者の家屋だけ守りました。
また、イギリスは当時自然破壊による深刻な木材不足に陥っていました。
このため、この火災を契機にレンガ造りの家屋が増えたと言われています。
江戸都市計画。現在の東京より整っていたらしい。
ただ、木造だから火事に弱かったようだが。
しかし、建築物は明治時代の方が現在よりかっこいい。特に明治時代の警視庁は現在よりはるかに威厳がある。
116 名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 03:26:59ただ、木造だから火事に弱かったようだが。
しかし、建築物は明治時代の方が現在よりかっこいい。特に明治時代の警視庁は現在よりはるかに威厳がある。
やっぱり300年のミラクル・ピースだな・・・
それを支えるのは忍び・・・?
117 名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:22:29それを支えるのは忍び・・・?
>>116
享保からお庭番として本当に存在しました
118 名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:50:20享保からお庭番として本当に存在しました
>>117
すごいね。
太平の世の中を実現するためには、不穏分子の芽を摘む、という発想ですね。
今の平和主義者の事を徳川が知ったら笑いものにされるだろうね。
しかも、それでいて北朝鮮のような弾圧国家にならないところが凄い。
137 日本@名無史さん :2005/10/23(日) 23:23:44すごいね。
太平の世の中を実現するためには、不穏分子の芽を摘む、という発想ですね。
今の平和主義者の事を徳川が知ったら笑いものにされるだろうね。
しかも、それでいて北朝鮮のような弾圧国家にならないところが凄い。
幕末の役人が蒸気船の蒸気機関見せられて「これって蒸気機関車のやつと
一緒じゃないか」みたいなこと言ったらしいんだけど。
ペリーが来る前に西洋事情や技術についてどこまで理解していたか
詳しい書籍教えてください。
149 日本@名無史さん :2006/01/14(土) 20:11:33一緒じゃないか」みたいなこと言ったらしいんだけど。
ペリーが来る前に西洋事情や技術についてどこまで理解していたか
詳しい書籍教えてください。
>>137
函館戦争で薩長に殺された、中島三郎助が聞いたことらしいな。
146 日本@名無史さん :2005/12/22(木) 19:02:25函館戦争で薩長に殺された、中島三郎助が聞いたことらしいな。
時計と言えばからくり儀右衛門の万年時計
147 日本@名無史さん :2006/01/09(月) 09:20:41>>146
この間江戸東京博物館に行ってきた。
ギエモンさんは凄まじい。
っていうか、日本人凄い。江戸時代凄い。
148 日本@名無史さん :2006/01/09(月) 20:11:09この間江戸東京博物館に行ってきた。
ギエモンさんは凄まじい。
っていうか、日本人凄い。江戸時代凄い。
ローマ時代の先物取引というのは
オリーブオイルの搾油機を予約する権利を収穫前に売買していた
という奴だな。
似たようなことは貨幣制度のあるところなら全世界どこでもあったんじゃないかな?
米相場の伝達手段として手旗信号は前述だけど、
度々禁止になっていたらしい、
当局が禁止しても禁止しても鳩を使ったり、狼煙を使ったりして
イタチごっこになっていたらしい。
相場がいかに発達していたかの傍証だな。
訴訟制度が発達していて、大都市には陳情訴訟に来る旅人の泊まる宿屋が
いまでいう弁護士みたいな業務をしていたらしい。これはすごい。
想像しているよりもずっと複雑な社会だったのだなということがわかる。
153 日本@名無史さん :2006/01/15(日) 11:55:10オリーブオイルの搾油機を予約する権利を収穫前に売買していた
という奴だな。
似たようなことは貨幣制度のあるところなら全世界どこでもあったんじゃないかな?
米相場の伝達手段として手旗信号は前述だけど、
度々禁止になっていたらしい、
当局が禁止しても禁止しても鳩を使ったり、狼煙を使ったりして
イタチごっこになっていたらしい。
相場がいかに発達していたかの傍証だな。
訴訟制度が発達していて、大都市には陳情訴訟に来る旅人の泊まる宿屋が
いまでいう弁護士みたいな業務をしていたらしい。これはすごい。
想像しているよりもずっと複雑な社会だったのだなということがわかる。
>>148
公事宿だね。法制史では必ず出てくるやつ。
幕府公認で株仲間制度を採っていた公事宿の他に、
公事師と呼ばれた非公認の人々もいた。こっちは勿論取締りの対象。
こうした伝統があったためか、弁護士(代言人)制度導入後もその社会的地位は低かった。
昭和初期になってからでも、とある弁護士が裁判所に出向してる軍人さんから
「君もいつまでもこんなことしてないで早く正業に就きたまえ」と言われた、なんて
嘘みたいなホントの話があるそうな。
150 日本@名無史さん :2006/01/14(土) 20:38:04公事宿だね。法制史では必ず出てくるやつ。
幕府公認で株仲間制度を採っていた公事宿の他に、
公事師と呼ばれた非公認の人々もいた。こっちは勿論取締りの対象。
こうした伝統があったためか、弁護士(代言人)制度導入後もその社会的地位は低かった。
昭和初期になってからでも、とある弁護士が裁判所に出向してる軍人さんから
「君もいつまでもこんなことしてないで早く正業に就きたまえ」と言われた、なんて
嘘みたいなホントの話があるそうな。
ペリーが来る以前からで幕府は驚くほどアメリカの国内事情を把握していた。
歴代大統領の名前であるとか、
アメリカ国内の都市とその主要産業についての情報や鉄道網などの
詳細な地図も保有していた。
154 日本@名無史さん :2006/01/15(日) 12:01:48歴代大統領の名前であるとか、
アメリカ国内の都市とその主要産業についての情報や鉄道網などの
詳細な地図も保有していた。
江戸幕府が出来た時、鎖国をせず国を開いていたら
17世紀にイギリスみたいに産業革命が始まったかな?
155 日本@名無史さん :2006/01/15(日) 12:20:5417世紀にイギリスみたいに産業革命が始まったかな?
西洋諸国と国全体で貿易関係を結べば、かなり近代化
してたんじゃないの。
158 日本@名無史さん :2006/01/15(日) 22:46:02してたんじゃないの。
弁護士=今のフリーターに近かったわけか
マスコミも戦前は地位が低かったらしいね
江戸時代からカワラ板という形で
ジャーナリズムの真似事みたいなものは
あったわけだが
市場経済が発達していたのであれば
今の日経新聞みたいなメディアは
あってもよさそうだけど、どうでしょう。
それよりも通信技術の限界から、即時性を要しない
出版メディアの方が発達してたのかな。
160 黒羊 ◆N7qmqkEULs :2006/01/15(日) 23:00:48マスコミも戦前は地位が低かったらしいね
江戸時代からカワラ板という形で
ジャーナリズムの真似事みたいなものは
あったわけだが
市場経済が発達していたのであれば
今の日経新聞みたいなメディアは
あってもよさそうだけど、どうでしょう。
それよりも通信技術の限界から、即時性を要しない
出版メディアの方が発達してたのかな。
>>158
江戸時代には訴訟の際に本人に代って言い訳を言う三文弁士がいました。
もちろん言い訳がうまく三文以上の代価を受け取るものもいました。
先物市場に参入できる者達が限定されますから日経は必要ないでしょう。
電話勧誘されたド素人が参入できる今日の形態とは異なりますから。
先物と言えば薩摩藩の市場操作の悪辣さは有名です。
164 日本@名無史さん :2006/01/16(月) 02:13:11江戸時代には訴訟の際に本人に代って言い訳を言う三文弁士がいました。
もちろん言い訳がうまく三文以上の代価を受け取るものもいました。
先物市場に参入できる者達が限定されますから日経は必要ないでしょう。
電話勧誘されたド素人が参入できる今日の形態とは異なりますから。
先物と言えば薩摩藩の市場操作の悪辣さは有名です。
>>158
かわら版(時代劇のように、スキャンダラスな記事を街頭で配る行為)は禁止でしたよ。
しかし即時性のあるニュースには敏感でした。
江戸の人々はいわゆる時事ネタが大好き。
166 日本@名無史さん :2006/01/16(月) 06:34:45かわら版(時代劇のように、スキャンダラスな記事を街頭で配る行為)は禁止でしたよ。
しかし即時性のあるニュースには敏感でした。
江戸の人々はいわゆる時事ネタが大好き。
>>164
ねらーの要素ばっちりだ。
いつの時代、どこの国でも同じなのかもしれんがな。
167 日本@名無史さん :2006/01/19(木) 18:03:19ねらーの要素ばっちりだ。
いつの時代、どこの国でも同じなのかもしれんがな。
>>166
日本人の時事ネタ好きは異常
165 日本@名無史さん :2006/01/16(月) 04:31:54日本人の時事ネタ好きは異常
ひとつひとつの技術はもちろんすごい。
しかし、一番凄いな、と思ったのは市井の人々の几帳面さ。
農誌や人別帳や税金の台帳とか、そういった記録に関して、彼らは異常なくらいマメ。
そのマメさは、もはやうんざりするくらいだ。
むしろ、現代の我々の方がいい加減なシステムの社会なのでは、と思う。
168 日本@名無史さん :2006/02/06(月) 17:19:49しかし、一番凄いな、と思ったのは市井の人々の几帳面さ。
農誌や人別帳や税金の台帳とか、そういった記録に関して、彼らは異常なくらいマメ。
そのマメさは、もはやうんざりするくらいだ。
むしろ、現代の我々の方がいい加減なシステムの社会なのでは、と思う。
江戸幕府が海外旅行を自由に認めていれば、江戸時代の
イメージも少しは変わるだろうに。
174 日本@名無史さん :2006/02/07(火) 01:14:23イメージも少しは変わるだろうに。
儀助さんのからくり人形、江戸東京博物館でビデオ見たけど、凄まじい。
それを復元する現代の職人の執念も凄まじい。
こんなご先祖様達がいて、僕らは幸せな国に生まれた、と感じました。
186 日本@名無史さん :2006/04/05(水) 13:32:36それを復元する現代の職人の執念も凄まじい。
こんなご先祖様達がいて、僕らは幸せな国に生まれた、と感じました。
ただなんというか、せっかく西欧との接触が江戸時代以前にあったのだから、
イエズス会を通じてでもいいから、西欧的合理主義思考能力が、もっと早くに
日本に根付いていたらなあって思うね。特に数学・力学・実験科学の類。
デカルトやニュートンが17世紀人であることを考えると、なおさらそう思うな。
191 日本@名無史さん :2006/04/08(土) 23:02:15イエズス会を通じてでもいいから、西欧的合理主義思考能力が、もっと早くに
日本に根付いていたらなあって思うね。特に数学・力学・実験科学の類。
デカルトやニュートンが17世紀人であることを考えると、なおさらそう思うな。
技術とはちょっと違うけど、日本は面積あたりの農作物の収穫量が世界一なんだって。
農民が積極的に土を肥やしたりして色々と試行錯誤してくれたおかげだと思う。
化学肥料を使う現代からしてみれば、すごく合理的だよ。
自分は農家だけど、化学肥料はずっと使い続けてると土が駄目になってくるよ。
だから逆に有機肥料の方が優秀。
194 日本@名無史さん :2006/04/08(土) 23:52:27農民が積極的に土を肥やしたりして色々と試行錯誤してくれたおかげだと思う。
化学肥料を使う現代からしてみれば、すごく合理的だよ。
自分は農家だけど、化学肥料はずっと使い続けてると土が駄目になってくるよ。
だから逆に有機肥料の方が優秀。
>>191
江戸時代の農書とか、凄いよね。
名もない農民だが、宮沢賢治みたいな人がいっぱいいる。
192 日本@名無史さん :2006/04/08(土) 23:26:48江戸時代の農書とか、凄いよね。
名もない農民だが、宮沢賢治みたいな人がいっぱいいる。
江戸時代にいろいろな技術が発展したのは、このスレ読んでわかったけど、
どうしてこの時代の日本で起きたのかな?
平和な時代がある程度続けば、いつでもどこでも
こうなるって訳でもなさそうだし。
それ以外の条件ってなんなんだろう?
195 日本@名無史さん :2006/04/09(日) 01:51:52どうしてこの時代の日本で起きたのかな?
平和な時代がある程度続けば、いつでもどこでも
こうなるって訳でもなさそうだし。
それ以外の条件ってなんなんだろう?
>>192
本当、どうしてだろうね。
そういえば、江戸の循環社会も凄いよね。
物が貴重なのは、今現在の貧困した国もそうだけど
徹底したリサイクルの仕組みや循環社会の制度なんかは
そんなに発達してるわけじゃないし。
197 日本@名無史さん :2006/04/09(日) 02:02:45本当、どうしてだろうね。
そういえば、江戸の循環社会も凄いよね。
物が貴重なのは、今現在の貧困した国もそうだけど
徹底したリサイクルの仕組みや循環社会の制度なんかは
そんなに発達してるわけじゃないし。
やっぱり、もったいない精神かな。
モノを大事にするから、それを管理する仕組みとか台帳とかに異常にこだわる。
江戸東京博物館に行って驚いたのが、江戸時代の書類の細かさ。丁寧さ。
そこまでするか!と思った。
江戸時代の日本人から見たら、現代人はだらしがない、と怒られると思うな。
198 日本@名無史さん :2006/04/09(日) 02:29:39モノを大事にするから、それを管理する仕組みとか台帳とかに異常にこだわる。
江戸東京博物館に行って驚いたのが、江戸時代の書類の細かさ。丁寧さ。
そこまでするか!と思った。
江戸時代の日本人から見たら、現代人はだらしがない、と怒られると思うな。
>>197
もったいないの考えから隔離した江戸東京博物館の建物で、
もったいないの精神を学ぶ皮肉さも一興。
201 日本@名無史さん :2006/04/09(日) 10:10:50もったいないの考えから隔離した江戸東京博物館の建物で、
もったいないの精神を学ぶ皮肉さも一興。
江戸の街は清潔だったけど人々は不潔だったってホント?
歯磨かないとかありえなくね?
204 日本@名無史さん :2006/04/09(日) 14:28:02歯磨かないとかありえなくね?
>>201
世界的に見て、トップクラスで清潔。
風呂や洗濯は当然として、勿論、歯磨きもあったし(房楊枝)、
歯磨き粉も売ってた(粒子の細かい砂に各種ハーブを加えた物などが、
色んなメーカーから出てた)。
当時の人は、体臭や口臭にはかなり気を使ってたよ。
209 日本@名無史さん :2006/04/09(日) 22:26:34世界的に見て、トップクラスで清潔。
風呂や洗濯は当然として、勿論、歯磨きもあったし(房楊枝)、
歯磨き粉も売ってた(粒子の細かい砂に各種ハーブを加えた物などが、
色んなメーカーから出てた)。
当時の人は、体臭や口臭にはかなり気を使ってたよ。
>>204
いや、なんか歯を磨くのは遊び人みたいな人だけだったって話を本で読んだからさ
『雪隠で 歯を磨いてる 居候』
って川柳があるように、当時の普通の人は歯磨きの習慣がなかったって
210 日本@名無史さん :2006/04/09(日) 23:56:30いや、なんか歯を磨くのは遊び人みたいな人だけだったって話を本で読んだからさ
『雪隠で 歯を磨いてる 居候』
って川柳があるように、当時の普通の人は歯磨きの習慣がなかったって
>>209
浅草並木には房楊枝屋が軒を連ねるって様な事を書いてあるのを読
んだ事あるよ。
江戸名所図絵にも浅草寺境内の楊枝屋が載っているし、「楊枝屋
お藤」は「谷中水茶屋 お仙」と並んで江戸の美人の一人として浮
世絵にもなっている。当時の浮世絵は今のブロマイドと同じような
もので、お藤見たさに人が押し寄せたそうだよ。
これらの事から想像すると房楊枝は割とポピュラーな生活用品だっ
たと思える。長屋住まいの庶民も房楊枝で歯を磨いたとしてもなん
ら不思議でもない。
211 日本@名無史さん :2006/04/10(月) 00:18:18浅草並木には房楊枝屋が軒を連ねるって様な事を書いてあるのを読
んだ事あるよ。
江戸名所図絵にも浅草寺境内の楊枝屋が載っているし、「楊枝屋
お藤」は「谷中水茶屋 お仙」と並んで江戸の美人の一人として浮
世絵にもなっている。当時の浮世絵は今のブロマイドと同じような
もので、お藤見たさに人が押し寄せたそうだよ。
これらの事から想像すると房楊枝は割とポピュラーな生活用品だっ
たと思える。長屋住まいの庶民も房楊枝で歯を磨いたとしてもなん
ら不思議でもない。
>>209
その川柳は、居候のくせに女買いする男の事を詠んだのでしょう。
212 日本@名無史さん :2006/04/10(月) 06:27:55その川柳は、居候のくせに女買いする男の事を詠んだのでしょう。
>>211
そういう意味だったんですか。ありがとうございます。
やっぱり本の内容をそのまま鵜呑みにしちゃいけませんね
そういう意味だったんですか。ありがとうございます。
やっぱり本の内容をそのまま鵜呑みにしちゃいけませんね
トラックバック
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(148)
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:20
結局のはなし、教科書に載ってる鎖国って何な訳?
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:24
へー
勉強になった
勉強になった
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:36
万年時計の凄さは異常
小便ちびるかと思った
小便ちびるかと思った
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:36
>1001
貿易の制限とか・・・
まあ、積極的に外国に出たり、外国人いれたりする必要性が無く、むしろ
外国と付き合うほうが危険だったから、貿易する相手を制限した。と習った。
貿易の制限とか・・・
まあ、積極的に外国に出たり、外国人いれたりする必要性が無く、むしろ
外国と付き合うほうが危険だったから、貿易する相手を制限した。と習った。
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:36
>>1001
キリスト教封じじゃないかな
キリスト教封じじゃないかな
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:39
>>1001
当時は
科学=文化=キリスト教
だったりするわけで。要は神の世界を知るためにいろいろな学問があった時代なのですわ。
鎖国しないでキリスト教を入れないってのは無理だったでしょ。
じゃなんでキリスト教はダメなのかというと、唯一絶対神だから。
日本には天皇という現人神がいるわけで、天皇中心の政治形態が壊れる可能性があった。これを嫌ったわけなんだね。
当時は
科学=文化=キリスト教
だったりするわけで。要は神の世界を知るためにいろいろな学問があった時代なのですわ。
鎖国しないでキリスト教を入れないってのは無理だったでしょ。
じゃなんでキリスト教はダメなのかというと、唯一絶対神だから。
日本には天皇という現人神がいるわけで、天皇中心の政治形態が壊れる可能性があった。これを嫌ったわけなんだね。
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:40
>>1001
デタラメとは言わないまでも、全くもって表面上のことだけ。
小学生ぐらいまでならわかるが中学ならもっと高レベルまで教えていいと思うんだがなー。
数学とかにしてもそうだけど、もっと深いところまで
(内容はともかく微分積分などが現代技術のどういった分野の基礎になるとか教えるとか、インド式計算とかも暗算の為の暗記としての道具でなくどうしてその方法で答えが出てくるか原理含めて教えるとか、数学とかは物理、経済学とかの関連するんだからそういう面も応用していくとか)
教えていけばいいのに、指導要領が固まってるもん。
上は上でそういう「学問」がどういう風に繋がっていくか解ってない奴が大多数を占めて、
現場は現場で上のせいにしながら、何かがあれば「時間が無い」が言い訳で何故か復習ばっかりなのが今の教育現場です。
デタラメとは言わないまでも、全くもって表面上のことだけ。
小学生ぐらいまでならわかるが中学ならもっと高レベルまで教えていいと思うんだがなー。
数学とかにしてもそうだけど、もっと深いところまで
(内容はともかく微分積分などが現代技術のどういった分野の基礎になるとか教えるとか、インド式計算とかも暗算の為の暗記としての道具でなくどうしてその方法で答えが出てくるか原理含めて教えるとか、数学とかは物理、経済学とかの関連するんだからそういう面も応用していくとか)
教えていけばいいのに、指導要領が固まってるもん。
上は上でそういう「学問」がどういう風に繋がっていくか解ってない奴が大多数を占めて、
現場は現場で上のせいにしながら、何かがあれば「時間が無い」が言い訳で何故か復習ばっかりなのが今の教育現場です。
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:43
虹色とうがらしを持ってくるとはwwwww
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:47
これはかなり勉強になるスレ
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:49
>>1006
>日本には天皇という現人神がいるわけで、天皇中心の政治形態が壊れる可能性があった。
前半はわかるが、ここはない。天皇中心の政治形態だった事なんてないじゃん。
そもそも江戸時代だし
無知な農民が簡単に洗脳されちゃうからだよ。遠藤周作の「沈黙」みたく。
>日本には天皇という現人神がいるわけで、天皇中心の政治形態が壊れる可能性があった。
前半はわかるが、ここはない。天皇中心の政治形態だった事なんてないじゃん。
そもそも江戸時代だし
無知な農民が簡単に洗脳されちゃうからだよ。遠藤周作の「沈黙」みたく。
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:50
万年時計の仕組みは神がかってる
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:51
勉強になるコメ欄だな・・・
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:53
鎖国してなったらキリスト教が入ってきて、
アジアのいろんな国みたいに西洋の植民地に鳴なってたかも
アジアのいろんな国みたいに西洋の植民地に鳴なってたかも
学名ナナシ
:2007年11月06日 20:59
単にキリスト教は征服とセットでやってくるからだろう。
実際植民地にしようとはしてたみたいだし。流石に無理だったみたいだが。
当時の日本軍事力無駄に高すぎwwww
実際植民地にしようとはしてたみたいだし。流石に無理だったみたいだが。
当時の日本軍事力無駄に高すぎwwww
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:06
万年時計だろっ!!って思ったらいっぱい書かれててワラタw
>>1014とかぶるが、
16世紀(江戸時代前だけど)世界最強の国は日本だったらしい。
主な戦力は銃なんだけど、日本人職人が作る銃は精度が良かったらしく、
海外では高く取引されていたそうな。
>>1014とかぶるが、
16世紀(江戸時代前だけど)世界最強の国は日本だったらしい。
主な戦力は銃なんだけど、日本人職人が作る銃は精度が良かったらしく、
海外では高く取引されていたそうな。
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:09
サイエンスチャンネルで「江戸のテクノロジー」って番組があるよ。
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:13
こういうスレ見ると歴史おもすれーと思うな
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:17
当時のキリスト教は相当野蛮だったっていうのは聞いたことある
今のキリスト教のイメージとは違ってもろ植民地主義的な発想で自分たちの思想押し付けまくったらしい
正直踏み絵とかも仕方なかったと思う。
してなかったら天照とか悪魔になってたかもしれんww
今のキリスト教のイメージとは違ってもろ植民地主義的な発想で自分たちの思想押し付けまくったらしい
正直踏み絵とかも仕方なかったと思う。
してなかったら天照とか悪魔になってたかもしれんww
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:22
宣教師が農民かどわかして、奴隷商にうっぱらったり
外国の軍隊にスパイした情報流したり、反乱扇動したり
外から入ってくる連中って、いらんことばっかりするからね
島原の乱なんかモロにその流れだもんね
交易で各地の藩が独自に力をつけるのも、中央政府としてもうまくない
鎖国政策はアリな手だった。徳川の泰平の世がその証拠
外国の軍隊にスパイした情報流したり、反乱扇動したり
外から入ってくる連中って、いらんことばっかりするからね
島原の乱なんかモロにその流れだもんね
交易で各地の藩が独自に力をつけるのも、中央政府としてもうまくない
鎖国政策はアリな手だった。徳川の泰平の世がその証拠
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:30
今美味しく魚が食えるも過去からの技術の積み重ねなんだと思って先人に感謝してる築地近くで働いてる俺
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:34
日本は土地とか物とか制限プレイ受けまくりだからな
その中で有効利用しようとするから技術が発達したわけか
その中で有効利用しようとするから技術が発達したわけか
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:37
からくり儀右衛門といえば万年時計以外にも
蒸気船とかも作ってんだよな。
しかも、ペリーが嘉永6年にくる前の
嘉永5年に既に作ってる.試作品だけど.
蒸気船とかも作ってんだよな。
しかも、ペリーが嘉永6年にくる前の
嘉永5年に既に作ってる.試作品だけど.
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:40
もう地球日本だけでよくね?
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:41
※1015
局地戦では、な
1世紀近く内戦やってて、当時世界全体にある銃の半分が日本にあったらしい
でも、長期戦に持ち込まれたら圧倒的な物資不足でジリ貧になる
局地戦では、な
1世紀近く内戦やってて、当時世界全体にある銃の半分が日本にあったらしい
でも、長期戦に持ち込まれたら圧倒的な物資不足でジリ貧になる
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:43
時事ネタ好きは国土の狭さも関係してるんだろうな。
ヨーロッパなんかだと、よその地方の情報が入ってくるのが
年に二回くらいしか来ない商人や旅回りの芸人から聞くお伽話モドキってのが普通。
しかし、日本は大抵の都市同士は素人でも一ヶ月あれば行き来できちゃうから
情報の鮮度が違う。
鎖国は、植民地化を防ぐことと貿易利益を中央が管理する意図だろう
知識階級の殆どが公務員だったからできたことだな
ヨーロッパなんかだと、よその地方の情報が入ってくるのが
年に二回くらいしか来ない商人や旅回りの芸人から聞くお伽話モドキってのが普通。
しかし、日本は大抵の都市同士は素人でも一ヶ月あれば行き来できちゃうから
情報の鮮度が違う。
鎖国は、植民地化を防ぐことと貿易利益を中央が管理する意図だろう
知識階級の殆どが公務員だったからできたことだな
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:45
>>1007
確かに、教えることも大切ですが、学生には自ら学ぶ姿勢を持ってもらいたいですね。自分で勉強していく中で学問の面白さに気づいた時の喜びには何ともいいようのないものがありますよ。
それと、「時間がない」というのは本当のことですよ。数百人の生徒相手に先生が数十人ですから。また、現在では、子供の教育だけでなく、大人の教育もしなければいけないみたいですし。
さらに、「教える人がいない」という、根本的な問題が解決しないことには。
確かに、教えることも大切ですが、学生には自ら学ぶ姿勢を持ってもらいたいですね。自分で勉強していく中で学問の面白さに気づいた時の喜びには何ともいいようのないものがありますよ。
それと、「時間がない」というのは本当のことですよ。数百人の生徒相手に先生が数十人ですから。また、現在では、子供の教育だけでなく、大人の教育もしなければいけないみたいですし。
さらに、「教える人がいない」という、根本的な問題が解決しないことには。
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:47
万年時計は分解と複製を行った際にNHKで特集されたのがニコニコにあるから
気になる人は見てみるといい
気になる人は見てみるといい
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:48
江戸時代発祥で今でも使われている技術といえば上総掘りじゃね?
2,3人いれば人力で500m掘れるって結構なもんだと思う。
2,3人いれば人力で500m掘れるって結構なもんだと思う。
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:48
また屑ウヨの日本マンセーかよキモイ
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:49
>>1015
外国の商人が日本に銃売りまくろうと思ったら超量産されてたとか
ちなみに日本は鎖国をしていない
むしろこれが当時普通だった
外国の商人が日本に銃売りまくろうと思ったら超量産されてたとか
ちなみに日本は鎖国をしていない
むしろこれが当時普通だった
あ
:2007年11月06日 21:52
日本人は日本から出てけ!!!!!!!!!
きもいんたよ!!!!
やーい小日本人!!!!!!!!!!!!!!
きもいんたよ!!!!
やーい小日本人!!!!!!!!!!!!!!
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:53
当時の航海技術で、長期戦ができるだけの物資を日本まで運べたか疑問だがな
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:54
>>1029
自国のことを誇りに思うのはどの国でも同じだろう
左にいたら中道でも右寄りに見えるってかw
自国のことを誇りに思うのはどの国でも同じだろう
左にいたら中道でも右寄りに見えるってかw
あ
:2007年11月06日 21:55
ゴミ日本人は韓国に謝罪しろ
ゴミの癖に生意気
日本から出てけ
ゴミの癖に生意気
日本から出てけ
:2007年11月06日 21:56
こういう凄い技術や、それを体系化していった人たちがご先祖様にいるのは素直に嬉しいね
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:56
月まで届く打ち上(ry
とか思い浮かべた俺はお呼びでないですね。
とか思い浮かべた俺はお呼びでないですね。
学名ナナシ
:2007年11月06日 21:58
識字率の異常な高さもスゴイ。
どんな田舎でも文章を出せば村に一人はそれを読める人がいる所。
ヨーロッパは文字を持たない文化があったせいもあって(続に言う暗黒時代)、識字率はつい最近まで低いまま。
どんな田舎でも文章を出せば村に一人はそれを読める人がいる所。
ヨーロッパは文字を持たない文化があったせいもあって(続に言う暗黒時代)、識字率はつい最近まで低いまま。
名無し
:2007年11月06日 21:58
江戸時代に悪いイメージが付きまとうのは
明治政府が悪口を吹聴しまくったから
理由は簡単
『明治政
府よりも江戸幕府の方が良かった』
なんて事になったら、政府が引っくり返るもんね
思っている以上に江戸時代っていい時代だったみたいだよ
明治政府が悪口を吹聴しまくったから
理由は簡単
『明治政
府よりも江戸幕府の方が良かった』
なんて事になったら、政府が引っくり返るもんね
思っている以上に江戸時代っていい時代だったみたいだよ
名無し
:2007年11月06日 21:59
江戸時代に悪いイメージが付きまとうのは
明治政府が悪口を吹聴しまくったから
理由は簡単
『明治政府よりも江戸幕府の方が良かった』
なんて事になったら、政府が引っくり返るもんね
思っている以上に江戸時代っていい時代だったみたいだよ
明治政府が悪口を吹聴しまくったから
理由は簡単
『明治政府よりも江戸幕府の方が良かった』
なんて事になったら、政府が引っくり返るもんね
思っている以上に江戸時代っていい時代だったみたいだよ
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:02
>1001
戦国時代嵌ったキリシタン大名が・・・と思ったら
>1019 ですでにあった
後は江戸時代の老中(政治家)が100人程度で江戸100万都市を政していたって言うのが今みても凄いと思う。
市井で出来ることは市井で、徹底した民間起用だ
もちろん政それ自体の規模が小さく大雑把ですんだというのもあるだろうが。
戦国時代嵌ったキリシタン大名が・・・と思ったら
>1019 ですでにあった
後は江戸時代の老中(政治家)が100人程度で江戸100万都市を政していたって言うのが今みても凄いと思う。
市井で出来ることは市井で、徹底した民間起用だ
もちろん政それ自体の規模が小さく大雑把ですんだというのもあるだろうが。
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:09
江戸時代に発達した高度な数学は何かに使うためじゃなくて
パズルゲームの様な感覚だったと聞いた
掲示板に問題を書き込むと通りかかった人が解いてそこに書き込んだりしてたそうな
インテリな遊びし過ぎだろ
パズルゲームの様な感覚だったと聞いた
掲示板に問題を書き込むと通りかかった人が解いてそこに書き込んだりしてたそうな
インテリな遊びし過ぎだろ
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:16
江戸時代の人って現代人にそっりなんだよな
明治以降は外敵から守るために真面目で滅私奉公を善しとする人が多かったけど
また平和な時代が来て素に戻ったんじゃなかろうか
明治以降は外敵から守るために真面目で滅私奉公を善しとする人が多かったけど
また平和な時代が来て素に戻ったんじゃなかろうか
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:21
マジキモイなこのスレ
日本万歳なバカが多過ぎ
日本万歳なバカが多過ぎ
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:23
米1024
要するにもしも日本が大陸で人口やら資源やらがある程度多ければ
歴史は大分違ったってこと?
でも大陸になったらなったでデメリットもあるんだろうなあ
詳しくは考えないけど
要するにもしも日本が大陸で人口やら資源やらがある程度多ければ
歴史は大分違ったってこと?
でも大陸になったらなったでデメリットもあるんだろうなあ
詳しくは考えないけど
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:25
マニアックなとこでいうと根付,春画,肉筆浮世絵,からくり等
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:26
※1015
オスマン帝国が大量に買ってたらしいな
たぶん当時世界最強はこのオスマン帝国だと思う
オスマン帝国が大量に買ってたらしいな
たぶん当時世界最強はこのオスマン帝国だと思う
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:37
利根川東遷だろう
「坂東太郎」と呼ばれた利根川は昔東京湾に注いでいた
それを大土木工事をおこなって現在のように
茨城・千葉県境に移してしまったわけだ
人工開削部分だけでも20kmにおよぶ
「坂東太郎」と呼ばれた利根川は昔東京湾に注いでいた
それを大土木工事をおこなって現在のように
茨城・千葉県境に移してしまったわけだ
人工開削部分だけでも20kmにおよぶ
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:58
日本といふ国の そして日本人の偉大さが解った
学名ナナシ
:2007年11月06日 22:59
江戸の文化ってオタク文化だよな
何となく
何となく
学名ナナシ
:2007年11月06日 23:05
>>1038
明治政府は一種の革命政府だからな。
前政権を肯定すれば存在意義を問われる。
明治政府は一種の革命政府だからな。
前政権を肯定すれば存在意義を問われる。
学名ナナシ
:2007年11月06日 23:24
しかし、先人たちがすごいのはわかるんだが俺たちがぜんぜんすごくないのはなんでなんだぜ?
学名ナナシ
:2007年11月06日 23:28
>>1051
お前が凄くなるのはこれからなんだろ?
お前が凄くなるのはこれからなんだろ?
学名ナナシ
:2007年11月06日 23:31
>>米1030
戦国時代の銃を明治時代に引っ張り出しても問題なく使えたらしいな
どんだけ性能よかったんだよ
戦国時代の銃を明治時代に引っ張り出しても問題なく使えたらしいな
どんだけ性能よかったんだよ
学名ナナシ
:2007年11月06日 23:50
あれは戦国時代に作られた銃じゃなくて
江戸に入って細々と作られていた戦国時代そのままの銃を使っただけだよ
ただ近代の高威力な火薬を使っても破裂することなく使えたのは凄い
江戸に入って細々と作られていた戦国時代そのままの銃を使っただけだよ
ただ近代の高威力な火薬を使っても破裂することなく使えたのは凄い
学名ナナシ
:2007年11月06日 23:56
日本凄いな
学名ナナシ
:2007年11月06日 23:59
江戸時代には江戸しかなかったのかよって流れだなおい
地方分権は現代の日本よりも進んでた 制度がどうってより時間距離が大きかったからだと思うが
あと何かを語るときに横で比較するんじゃなくて縦で比較したほうが建設的
地方分権は現代の日本よりも進んでた 制度がどうってより時間距離が大きかったからだと思うが
あと何かを語るときに横で比較するんじゃなくて縦で比較したほうが建設的
学名ナナシ
:2007年11月07日 00:12
江戸時代ってフリーターが多かったらしいな
学名ナナシ
:2007年11月07日 00:18
和算と業物刀と製鉄技術だな
これらはロストテクノロジーだからほぼ再現不可
是非とも歴史学者と科学者が復活させて欲しい物だ
これらはロストテクノロジーだからほぼ再現不可
是非とも歴史学者と科学者が復活させて欲しい物だ
名無し
:2007年11月07日 00:19
鎖国したからこその江戸技術
鎖国してなかったらキリスト教と江戸幕府で島原以上の内乱があったかもしれん
鎖国してなかったらキリスト教と江戸幕府で島原以上の内乱があったかもしれん
学名ナナシ
:2007年11月07日 00:37
これは良スレ
勉強になりました
勉強になりました
学名ナナシ
:2007年11月07日 00:39
現代よりも男の身嗜みは大変だったらしいな
無駄毛処理なんかも頻繁にやっていたらしい
無駄毛処理なんかも頻繁にやっていたらしい
学名ナナシ
:2007年11月07日 00:41
大工の技術も凄かったよ。
:2007年11月07日 00:52
寺子屋だな。
学名ナナシ
:2007年11月07日 00:52
>>1040の
>江戸時代の老中(政治家)が100人程度で江戸100万都市を政していた
っていうのは言い方変えてみれば上層部の仕事はかなりハードって言う事になるんじゃね?
以前見た記事に、半年交代だけど町奉行は過労死する人が多かった、ってあるし。
>江戸時代の老中(政治家)が100人程度で江戸100万都市を政していた
っていうのは言い方変えてみれば上層部の仕事はかなりハードって言う事になるんじゃね?
以前見た記事に、半年交代だけど町奉行は過労死する人が多かった、ってあるし。
学名ナナシ
:2007年11月07日 01:12
海外で有名な日本文化というと浮世絵が有名だけど
根付の人気も凄いぞ。現代で言う携帯ストラップの
ご先祖様だ。
権威が介入しない大衆文化については、日本は昔か
らトップクラスの実力があると思う。権威が絡むと
一気に糞化するんだけど・・・TVドラマとか。
根付の人気も凄いぞ。現代で言う携帯ストラップの
ご先祖様だ。
権威が介入しない大衆文化については、日本は昔か
らトップクラスの実力があると思う。権威が絡むと
一気に糞化するんだけど・・・TVドラマとか。
学名ナナシ
:2007年11月07日 01:23
埼玉県さいたま市の見沼通船堀はまだ出てない?
世界初の閘門(こうもん)式の運河だそうです。
世界初の閘門(こうもん)式の運河だそうです。
学名ナナシ
:2007年11月07日 01:33
当時最強はオスマン帝国だろ。
分裂してた日本なんぞ相手にならん。
分裂してた日本なんぞ相手にならん。
学名ナナシ
:2007年11月07日 02:20
本を鵜呑みにしちゃいけないと気づいた人がねらーの意見を鵜呑み
学名ナナシ
:2007年11月07日 02:23
江戸時代は江戸だけじゃない。
愛知県ですが、半田市というミツカン酢の本拠地の、ミツカン当主宅から
江戸から戦前までの教科書数百点が出てきて、展示会やってました。
江戸時代に、半田の歴史や特産物について学ぶ教科書がありました。
あと、「天保の大飢饉」の尾張城下を描いた絵が最近発見されたんだけど
現在のデパートの前身である呉服商は普通に商売してるわ、他の店も繁盛してるわ、
困窮する貧民もいるけどお救い小屋の前に「行儀良く並んでる」。
愛知県ですが、半田市というミツカン酢の本拠地の、ミツカン当主宅から
江戸から戦前までの教科書数百点が出てきて、展示会やってました。
江戸時代に、半田の歴史や特産物について学ぶ教科書がありました。
あと、「天保の大飢饉」の尾張城下を描いた絵が最近発見されたんだけど
現在のデパートの前身である呉服商は普通に商売してるわ、他の店も繁盛してるわ、
困窮する貧民もいるけどお救い小屋の前に「行儀良く並んでる」。
学名ナナシ
:2007年11月07日 03:32
というか江戸時代は日本だけで
ほぼ自給自足できていたわけだ。
つまり、最悪江戸時代並の
生活レベルを許容できれば
恒久的に持続可能な社会が
できるということではないか。
ほぼ自給自足できていたわけだ。
つまり、最悪江戸時代並の
生活レベルを許容できれば
恒久的に持続可能な社会が
できるということではないか。
学名ナナシ
:2007年11月07日 04:35
テレ東流し観してると相場関係の用語に和語っつーのか知らんけど、訳語ではない日本で作られた語が多いのに驚く。
学名ナナシ
:2007年11月07日 06:30
現役だが、学校の授業より断然おもしろいね
学名ナナシ
:2007年11月07日 06:45
>>1010
>天皇中心の政治形態だった事なんてないじゃん。
近代になるにつれ権力がどんどん形骸化していっただけ。
鎌倉幕府が開かれるまでは名実共に日本の王だった。
江戸時代の天皇は「勅命」によって征夷大将軍を任ずる事が出来るから、
政治には直接関与しなくても極めて重要な存在。
ただ鎖国に関しては、民が違う神を奉るのがマズいって点よりも、
キリスト教の「人は神の御許に平等である」ってのが階級社会否定
になるからマズかったらしい。儒教を奨励したのもそこらへんの理由。
あとは幕府以外の国に力をつけさせないためってのが大きい。
>天皇中心の政治形態だった事なんてないじゃん。
近代になるにつれ権力がどんどん形骸化していっただけ。
鎌倉幕府が開かれるまでは名実共に日本の王だった。
江戸時代の天皇は「勅命」によって征夷大将軍を任ずる事が出来るから、
政治には直接関与しなくても極めて重要な存在。
ただ鎖国に関しては、民が違う神を奉るのがマズいって点よりも、
キリスト教の「人は神の御許に平等である」ってのが階級社会否定
になるからマズかったらしい。儒教を奨励したのもそこらへんの理由。
あとは幕府以外の国に力をつけさせないためってのが大きい。
学名ナナシ
:2007年11月07日 07:42
チョンとブサヨが湧いてるね。醜い醜い。
学名ナナシ
:2007年11月07日 07:55
日本人は限られた条件内で120%のクオリティを発揮するというのは今も昔も同じということですね
学名ナナシ
:2007年11月07日 08:50
※1075
そう考えると、今よりも昔のゲームが面白いって事もなんとなくわかるなw
思いで補正だけじゃないんだよ。きっと
そう考えると、今よりも昔のゲームが面白いって事もなんとなくわかるなw
思いで補正だけじゃないんだよ。きっと
学名ナナシ
:2007年11月07日 08:56
ちょっとずれるけど「水田」
治水の意味でも、長期耕作できる点でも。
治水の意味でも、長期耕作できる点でも。
学名ナナシ
:2007年11月07日 09:16
いやー面白いスレだった。勉強になった。
江戸時代っていうと何かと新撰組とかの
末期ばかりクローズアップされがちだけど
いろいろあるもんだね
江戸時代っていうと何かと新撰組とかの
末期ばかりクローズアップされがちだけど
いろいろあるもんだね
学名ナナシ
:2007年11月07日 09:41
ペリーん時の話って、諸外国の情勢と日本国内の状況知らんと、
単にビビッて開国したんだよー。なっちゃうんだよな。
単にビビッて開国したんだよー。なっちゃうんだよな。
学名ナナシ
:2007年11月07日 09:45
でもね、世界に目を向けるとローマの技術もすごいよ。
江戸どころか紀元前の時代に現在でも使われている
政治、経済、土木、戦略、軍隊システムが完成してるから。
江戸どころか紀元前の時代に現在でも使われている
政治、経済、土木、戦略、軍隊システムが完成してるから。
学名ナナシ
:2007年11月07日 09:46
>>1075
日本人は自由にされるとウロウロするだけで何もできないからな
外人は何でも新しい事を試してみようとするもんだが
なんか日本人ってドワーフみたいな民族だな
日本人は自由にされるとウロウロするだけで何もできないからな
外人は何でも新しい事を試してみようとするもんだが
なんか日本人ってドワーフみたいな民族だな
学名ナナシ
:2007年11月07日 10:02
>>1041
大江戸ロケットで絵馬を使って同じ様な事してたね
大江戸ロケットで絵馬を使って同じ様な事してたね
学名ナナシ
:2007年11月07日 10:17
甲野とか高岡英樹とか武術を食い物にする輩は一杯いるって
のを頭の片隅に入れといたほうがいいぞ。
ナンバ歩きとかあのオッサン自分に都合のいい嘘平気で言うから。
庶民が同足じゃなくて普通に逆足で歩いてる絵とかもあるから。
のを頭の片隅に入れといたほうがいいぞ。
ナンバ歩きとかあのオッサン自分に都合のいい嘘平気で言うから。
庶民が同足じゃなくて普通に逆足で歩いてる絵とかもあるから。
学名ナナシ
:2007年11月07日 10:18
浮世絵が、カラー木版画で、大量につくられて庶民にも買える、っは無しですか。
鉢植え向けな植物を、異様なほど品種改良していたのは無いですか。
鉢植え向けな植物を、異様なほど品種改良していたのは無いですか。
1083
:2007年11月07日 10:21
高岡英夫だった。前田英樹と混ざっちった。
学名ナナシ
:2007年11月07日 10:23
面白いスレだった
こういうのもちょくちょく取り上げて欲しいな
こういうのもちょくちょく取り上げて欲しいな
学名ナナシ
:2007年11月07日 10:42
材木屋との結託もあったけど
区画整備のための火事ってのもあったらしいな
区画整備のための火事ってのもあったらしいな
学名ナナシ
:2007年11月07日 10:52
10年たってみたら2chねらって本当に気持ち悪かったんだな
と言われるだけだな
と言われるだけだな
学名ナナシ
:2007年11月07日 11:18
虹色とうがらし が懐かしすぎ。
よみてぇぇー
よみてぇぇー
学名ナナシ
:2007年11月07日 11:28
日本が島国だったってことも関係していると思われ
学名ナナシ
:2007年11月07日 11:30
>>1084
そういやアサガオやら桜やら江戸自体に品種改良されて
出てきた植物なんかもたくさんあるんだよな。
そういやアサガオやら桜やら江戸自体に品種改良されて
出てきた植物なんかもたくさんあるんだよな。
学名ナナシ
:2007年11月07日 11:41
おもしろい。歴史を勉強したくなったなぁ。
江戸だけでなく他の時代も
他の国のことも知りたくなった。
江戸だけでなく他の時代も
他の国のことも知りたくなった。
学名ナナシ
:2007年11月07日 11:42
>>1071
ローソク足ってあれ江戸時代に作られたのが世界中に広まってるんだよね
ローソク足ってあれ江戸時代に作られたのが世界中に広まってるんだよね
学名ナナシ
:2007年11月07日 12:32
○高(たか)/○安(やす)
○買い/○売り
○場(ば)
○値(ね)
とかって用語は大坂辺りの米先物取引所で生まれたんだろうな。
たぶん。
○買い/○売り
○場(ば)
○値(ね)
とかって用語は大坂辺りの米先物取引所で生まれたんだろうな。
たぶん。
学名ナナシ
:2007年11月07日 12:44
鎖国=キリスト教排除&貿易独占なんだよな。実際は。
戦国時代に島津氏の九州統一戦(失敗)の過程で、大量の人間が薩摩侍につかまって奴隷として売り飛ばされた。
(主に豊後大友氏領国の民。値段はとてつもなく安く、美人が選り取りみどり、という記録がある。w)
その奴隷を海外に売り払ったのがスペイン人と宣教師。
(これは、宣教師自身の記録にある。)
で、それを聞いて(他にも政治的な理由で)宣教師を排斥したのが豊臣秀吉。
江戸時代はその流れを引き継いだと。
戦国時代に島津氏の九州統一戦(失敗)の過程で、大量の人間が薩摩侍につかまって奴隷として売り飛ばされた。
(主に豊後大友氏領国の民。値段はとてつもなく安く、美人が選り取りみどり、という記録がある。w)
その奴隷を海外に売り払ったのがスペイン人と宣教師。
(これは、宣教師自身の記録にある。)
で、それを聞いて(他にも政治的な理由で)宣教師を排斥したのが豊臣秀吉。
江戸時代はその流れを引き継いだと。
学名ナナシ
:2007年11月07日 12:45
>※73
鎖国の理由として「自由で博愛なキリスト精神が支配者にはマズーだったから
最初は貿易や技術供与でおいしい思いしたのに追い出しました」って流れに
なりやすいけど、「布教=侵略」だったのを警戒した面も大きかった。
キリシタン大名だって、宣教師と結託して周辺領民を奴隷として売り飛ばし
見返りに武器弾薬と住民のいなくなった農地をゲットしてた。
寺社仏閣も破壊されたし。互いが互いを対等な人類と思ってなかった時代。
まあ、「自国民を守るため」というより「自分以外の奴に支配権取られてたまるか」
って論理で動いたんだろうけど、当時はそういう争いが普通だったし。
鎖国の理由として「自由で博愛なキリスト精神が支配者にはマズーだったから
最初は貿易や技術供与でおいしい思いしたのに追い出しました」って流れに
なりやすいけど、「布教=侵略」だったのを警戒した面も大きかった。
キリシタン大名だって、宣教師と結託して周辺領民を奴隷として売り飛ばし
見返りに武器弾薬と住民のいなくなった農地をゲットしてた。
寺社仏閣も破壊されたし。互いが互いを対等な人類と思ってなかった時代。
まあ、「自国民を守るため」というより「自分以外の奴に支配権取られてたまるか」
って論理で動いたんだろうけど、当時はそういう争いが普通だったし。
学名ナナシ
:2007年11月07日 12:48
鎖国しなかったら、日本がなくなってるレベルだぜ。
イエスズ会っていうのは、キリスト教とは別物だよ。
単純に宗教として作られた本家カソリックと違い、政治の道具にされていたのがイエスズ会。
相手の国に最初に宣教師を送り込む
↓
信者を増やす
↓
増えた信者の保護を名目に戦争を仕掛ける
この3段論法が、連中のやり方。
最初は「来るものは拒まず」で受け入れていたのに、後からイエスズ会弾圧になったのも、その裏がばれたため。
大友などのキリシタン大名とか酷かったよ。
火薬1樽得るために、日本人の女子供数百人と引き換えにした。
当時のヨーロッパの奴隷市場で、日本人女子が裸で鎖でつながれて、見本市のように並べられていた(日本人は高値で売れたらしい。体臭が薄く、清潔で汚物まみれのヨーロッパ人からすると考えられないから)という記録を見ると怒りしか湧いてこない。
イエスズ会っていうのは、キリスト教とは別物だよ。
単純に宗教として作られた本家カソリックと違い、政治の道具にされていたのがイエスズ会。
相手の国に最初に宣教師を送り込む
↓
信者を増やす
↓
増えた信者の保護を名目に戦争を仕掛ける
この3段論法が、連中のやり方。
最初は「来るものは拒まず」で受け入れていたのに、後からイエスズ会弾圧になったのも、その裏がばれたため。
大友などのキリシタン大名とか酷かったよ。
火薬1樽得るために、日本人の女子供数百人と引き換えにした。
当時のヨーロッパの奴隷市場で、日本人女子が裸で鎖でつながれて、見本市のように並べられていた(日本人は高値で売れたらしい。体臭が薄く、清潔で汚物まみれのヨーロッパ人からすると考えられないから)という記録を見ると怒りしか湧いてこない。
学名ナナシ
:2007年11月07日 13:16
※1072
は江戸時代生まれ。
は江戸時代生まれ。
学名ナナシ
:2007年11月07日 13:40
>>1038
んなわけない。江戸時代末期は飢饉が頻発したり、社会不安がかなり高まってたでしょ。江戸時代中期以降は人口の伸びも含めていろんな面で社会が停滞してる。その間に西洋とかなり差がついたからこそ、あんなに躍起になって西洋文明を取り入れた。
もちろん、それを受け入れるに当たって江戸時代に培われた社会的、知的基盤がおおいに役に立ったとはいえ、相当な危機感があったからこそ、西洋の知識体系や技術体系を丸呑みに近い形で導入した。文化的にはともかく、科学技術に関する知識体系は江戸期と明治期で相当な断絶があるよ。
んなわけない。江戸時代末期は飢饉が頻発したり、社会不安がかなり高まってたでしょ。江戸時代中期以降は人口の伸びも含めていろんな面で社会が停滞してる。その間に西洋とかなり差がついたからこそ、あんなに躍起になって西洋文明を取り入れた。
もちろん、それを受け入れるに当たって江戸時代に培われた社会的、知的基盤がおおいに役に立ったとはいえ、相当な危機感があったからこそ、西洋の知識体系や技術体系を丸呑みに近い形で導入した。文化的にはともかく、科学技術に関する知識体系は江戸期と明治期で相当な断絶があるよ。
学名ナナシ
:2007年11月07日 13:54
>>75
エレキテルは源内が発明したんじゃなくて、外国から入ってきたものを復元しただけ
用途もただの見世物だったので、実際の役にはたってない
エレキテルは源内が発明したんじゃなくて、外国から入ってきたものを復元しただけ
用途もただの見世物だったので、実際の役にはたってない
学名ナナシ
:2007年11月07日 14:05
>>197の隔離は乖離か隔絶だろうな
学名ナナシ
:2007年11月07日 14:07
こんな視点があったら歴史の授業も楽しかったのに
学名ナナシ
:2007年11月07日 14:09
>>1098
んなわけない。江戸時代末期は飢饉が頻発したり、社会不安がかなり高まってたでしょ。江戸時代中期以降は人口の伸びも含めていろんな面で社会が停滞してる。その間に西洋とかなり差がついたからこそ、あんなに躍起になって西洋文明を取り入れた。
もちろん、それを受け入れるに当たって江戸時代に培われた社会的、知的基盤がおおいに役に立ったとはいえ、相当な危機感があったからこそ、西洋の知識体系や技術体系を丸呑みに近い形で導入した。文化的にはともかく、科学技術に関する知識体系は江戸期と明治期で相当な断絶があるよ。だから学校の授業よりもおもしろいのだから江戸っ子ではないだろう。
んなわけない。江戸時代末期は飢饉が頻発したり、社会不安がかなり高まってたでしょ。江戸時代中期以降は人口の伸びも含めていろんな面で社会が停滞してる。その間に西洋とかなり差がついたからこそ、あんなに躍起になって西洋文明を取り入れた。
もちろん、それを受け入れるに当たって江戸時代に培われた社会的、知的基盤がおおいに役に立ったとはいえ、相当な危機感があったからこそ、西洋の知識体系や技術体系を丸呑みに近い形で導入した。文化的にはともかく、科学技術に関する知識体系は江戸期と明治期で相当な断絶があるよ。だから学校の授業よりもおもしろいのだから江戸っ子ではないだろう。
学名ナナシ
:2007年11月07日 14:57
ちなみに西洋の中世が暗黒時代になってたのは、
支配層の一部に富が集まりすぎて、マクロ経済が回らなかったから。
江戸時代が豊かだったのは
参勤交代によって、支配層が出費をする事を強制されていたから。
つまり今で言う公共工事が義務付けされていた。
支配層の一部に富が集まりすぎて、マクロ経済が回らなかったから。
江戸時代が豊かだったのは
参勤交代によって、支配層が出費をする事を強制されていたから。
つまり今で言う公共工事が義務付けされていた。
学名ナナシ
:2007年11月07日 14:58
開国してれば良かったというレスがあるけど、当時の国際情勢を考えてるのかな。
奴隷や植民地がわんさかある時代で、肌が白くなければ人間じゃないんだぜ?
海外に行っても肌が黄色ければ猿だよ猿。人間じゃないんだ。
奴隷や植民地がわんさかある時代で、肌が白くなければ人間じゃないんだぜ?
海外に行っても肌が黄色ければ猿だよ猿。人間じゃないんだ。
:2007年11月07日 15:07
ギリシャやローマ時代がいくら素晴らしくても、キリスト教がそれをぶっ潰しちゃったからなあ…
学名ナナシ
:2007年11月07日 15:17
なんの知識もない奴だが
読んでいくと昔のキリスト教って・・・。
読んでいくと昔のキリスト教って・・・。
学名ナナシ
:2007年11月07日 15:21
キリスト教徒はまず商人を送り込む。
見慣れない物、高い技術で作られた物をネタに取引して現地人の警戒心を解く。
次に宣教師を送り込む。
自分達の考え方に同調するような勢力を作り出す。
最後に軍隊を送り込んで植民地とする。
鎖国は全く正しい政策だったと思う。
見慣れない物、高い技術で作られた物をネタに取引して現地人の警戒心を解く。
次に宣教師を送り込む。
自分達の考え方に同調するような勢力を作り出す。
最後に軍隊を送り込んで植民地とする。
鎖国は全く正しい政策だったと思う。
学名ナナシ
:2007年11月07日 15:21
糞尿垂れ流しは見事なまでの環境破壊なんですけどね
学名ナナシ
:2007年11月07日 16:01
先物あるいは金融関係はもう一度日本で花を咲かせてもらいたいな。
オプション理論に変な形で貢献した伊藤清みたいな人もいるんだし。
オプション理論に変な形で貢献した伊藤清みたいな人もいるんだし。
学名ナナシ
:2007年11月07日 16:34
>>106
じゃなんでキリスト教はダメなのかというと、唯一絶対神だから。
日本には天皇という現人神がいるわけで、天皇中心の政治形態が壊れる可能性があった。これを嫌ったわけなんだね。
天皇の権威に関しては戦国時代から徐々に崩れ始めてた
日本書紀や朝廷の歴史が書かれた数々の歴史書の嘘や矛盾がこの時代の歴史学者達によって暴かれ指摘されている
少なくても幕府上層部の人たちの多くはかなり合理的な思考の人たちが多くて絶対唯一神云々で布教禁止はちょっと無理がある
やっぱり欧米への警戒と価値観の変化で身分支配が崩れることを嫌って禁止したってのが一番自然だ
じゃなんでキリスト教はダメなのかというと、唯一絶対神だから。
日本には天皇という現人神がいるわけで、天皇中心の政治形態が壊れる可能性があった。これを嫌ったわけなんだね。
天皇の権威に関しては戦国時代から徐々に崩れ始めてた
日本書紀や朝廷の歴史が書かれた数々の歴史書の嘘や矛盾がこの時代の歴史学者達によって暴かれ指摘されている
少なくても幕府上層部の人たちの多くはかなり合理的な思考の人たちが多くて絶対唯一神云々で布教禁止はちょっと無理がある
やっぱり欧米への警戒と価値観の変化で身分支配が崩れることを嫌って禁止したってのが一番自然だ
学名ナナシ
:2007年11月07日 16:41
観賞用植物の品種改良は江戸時代からすごかった。
朝顔、万年青(おもと)、菊、椿、モミジ、なでしこ、花菖蒲など。
海外でもオランダのチューリップや英仏の庭園などが有名だけど
日本では庶民の庭でも普通に園芸を楽しんでいた点が海外と異なる。
朝顔、万年青(おもと)、菊、椿、モミジ、なでしこ、花菖蒲など。
海外でもオランダのチューリップや英仏の庭園などが有名だけど
日本では庶民の庭でも普通に園芸を楽しんでいた点が海外と異なる。
学名ナナシ
:2007年11月07日 17:43
ちょww虹色www
学名ナナシ
:2007年11月07日 17:50
右翼の日本万歳スレキモイ
学名ナナシ
:2007年11月07日 18:11
資料に基づいた歴史でしかないんだが
学名ナナシ
:2007年11月07日 18:13
>>1111
不自然だよ
上のレス読んだだけをみても、どう考えてももっと合理的だろ?
理由もたくさん上がってるし、日本以外でどうなっていたかもある
不自然だよ
上のレス読んだだけをみても、どう考えてももっと合理的だろ?
理由もたくさん上がってるし、日本以外でどうなっていたかもある
学名ナナシ
:2007年11月07日 19:12
>>106
戦国時代、日本の宗教組織は武装していた。
何故武装していたのかというと、教義を巡って他の宗教組織と戦争していたから。
(一向宗と法華宗なんかはガチな殺し合いをしている)
武家政権は“宗教同士がいがみ合って殺し合う”を抑止する必要性を痛感していたのさ。
そこへ入って来たのがキリスト教。
こいつらは、他宗教をいっさい否定し神社仏閣を破壊し、信徒達を奴隷に売ったり殺したりする危険極まりない宗教だった。
(当時の宣教師の日記をみると、信長の比叡山焼き討ちを手放しで絶賛している)
当時はプロテスタントとカトリックが殺し合いの真っ最中。
(“30年戦争”ではドイツの人口が1/3に激減している・・・)
キリスト教の禁止は英断だったと感謝せねばならんね。
戦国時代、日本の宗教組織は武装していた。
何故武装していたのかというと、教義を巡って他の宗教組織と戦争していたから。
(一向宗と法華宗なんかはガチな殺し合いをしている)
武家政権は“宗教同士がいがみ合って殺し合う”を抑止する必要性を痛感していたのさ。
そこへ入って来たのがキリスト教。
こいつらは、他宗教をいっさい否定し神社仏閣を破壊し、信徒達を奴隷に売ったり殺したりする危険極まりない宗教だった。
(当時の宣教師の日記をみると、信長の比叡山焼き討ちを手放しで絶賛している)
当時はプロテスタントとカトリックが殺し合いの真っ最中。
(“30年戦争”ではドイツの人口が1/3に激減している・・・)
キリスト教の禁止は英断だったと感謝せねばならんね。
学名ナナシ
:2007年11月07日 19:48
結局江戸って臭かったのか?糞尿垂れ幕りだったのか?
自分が聞いたのは汲み取り式便所がデフォで、
溜めた糞尿を農家が買い取り肥やしにしてたから
糞尿たれまくりはウソ、臭かったってのもウソ
って事だったんだが。
誰かソースつけてこのもやもやを取り除いてくれ('A`
自分が聞いたのは汲み取り式便所がデフォで、
溜めた糞尿を農家が買い取り肥やしにしてたから
糞尿たれまくりはウソ、臭かったってのもウソ
って事だったんだが。
誰かソースつけてこのもやもやを取り除いてくれ('A`
学名ナナシ
:2007年11月07日 19:51
『雪隠で 歯を磨いてる 居候』
って詠われてる時点で当時の人達から見て
口内を清潔に保つことは常識だったことが伺われる気がするけどねえ
って詠われてる時点で当時の人達から見て
口内を清潔に保つことは常識だったことが伺われる気がするけどねえ
学名ナナシ
:2007年11月07日 20:41
>>1118
下のページでは江戸は清潔だったと書いてるね。
パリのうんこは有名w
「韓国はなぜ反日か?」 ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea2.html
の最初から1/5ぐらいから抜粋。
当時のソウル・ロンドン・パリが糞尿にまみれた不潔な衛生環境だったのに対し、
日本は清潔に保たれた都市環境と犯罪の少ない統治をしていたことが後に
海外からも高く評価されるようになった。当時の江戸は世界的にも珍しい
「上下水道を完備した先進都市」だったのである。
(※よく誤解されているが、時代劇でもよくみる「街にある井戸」は地下水ではなく、
工事を行って地下に水を引いて貯めた「上水道」である)
下のページでは江戸は清潔だったと書いてるね。
パリのうんこは有名w
「韓国はなぜ反日か?」 ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea2.html
の最初から1/5ぐらいから抜粋。
当時のソウル・ロンドン・パリが糞尿にまみれた不潔な衛生環境だったのに対し、
日本は清潔に保たれた都市環境と犯罪の少ない統治をしていたことが後に
海外からも高く評価されるようになった。当時の江戸は世界的にも珍しい
「上下水道を完備した先進都市」だったのである。
(※よく誤解されているが、時代劇でもよくみる「街にある井戸」は地下水ではなく、
工事を行って地下に水を引いて貯めた「上水道」である)
11120
:2007年11月07日 20:58
家光の武家諸法度で一定以上の船をつくることを禁止したんだけど
最高だった船の技術は遅れに遅れ、ペリーの時にはまけまくった。
1945年の敗戦後憲法で軍備をなくしたけど、今60年経ってまた
テロで日本の価値は一歩後ろにいってんじゃん。
江戸期は現代とも符号する点が多いわ
最高だった船の技術は遅れに遅れ、ペリーの時にはまけまくった。
1945年の敗戦後憲法で軍備をなくしたけど、今60年経ってまた
テロで日本の価値は一歩後ろにいってんじゃん。
江戸期は現代とも符号する点が多いわ
学名ナナシ
:2007年11月07日 21:15
隠れ蓑から尾どころか体が出ていますよ
頭しか隠れていませんよwそれも目のところまで(二行目まで)しかw
赤ずきん「長いお耳と割けたお口は何なぁにおばあちゃんw」
頭しか隠れていませんよwそれも目のところまで(二行目まで)しかw
赤ずきん「長いお耳と割けたお口は何なぁにおばあちゃんw」
学名ナナシ
:2007年11月07日 21:27
まあこの中の何割かはガセだろうけど面白いな
学名ナナシ
:2007年11月07日 22:13
弓曳き童子や茶運び人形のからくりはすごいよ。
数百年経っても動くという耐久性もある。
ttp://b-spot.seesaa.net/article/64909293.html
数百年経っても動くという耐久性もある。
ttp://b-spot.seesaa.net/article/64909293.html
学名ナナシ
:2007年11月07日 23:21
技術じゃないけど、
徳川綱吉の生類憐みの令って世界最古の動物愛護令なのかな。
徳川綱吉の生類憐みの令って世界最古の動物愛護令なのかな。
学名ナナシ
:2007年11月08日 02:30
コメントまで通して読むとキリスト教の野蛮さに驚かされる。
キリスト教さえなければローマだって滅ぶことはなかったろうし
400年ぐらい世界が今より発展してたんじゃないかねぇ
キリスト教さえなければローマだって滅ぶことはなかったろうし
400年ぐらい世界が今より発展してたんじゃないかねぇ
学名ナナシ
:2007年11月08日 03:27
>>1119
「居候、三杯目にはそっと出し」みたいなものか。
原始時代から歯を磨く習慣はあったみたいだし、
江戸時代にあっても当然な気はするなぁ。
「居候、三杯目にはそっと出し」みたいなものか。
原始時代から歯を磨く習慣はあったみたいだし、
江戸時代にあっても当然な気はするなぁ。
学名ナナシ
:2007年11月08日 10:18
人別帳の類
学名ナナシ
:2007年11月08日 11:16
万年時計みたけど・・・あれはスゴイ。
あれよりすごい時計作った人って
世界にいるの?
と純粋に疑問に思った。
あれよりすごい時計作った人って
世界にいるの?
と純粋に疑問に思った。
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:03
正式な呼び方は知らんが木版技術、特に字彫り。
当時は木版画よりも字彫り職人のほうが偉かった。
当時の木版刷りの本を見るとそのすごさがわかる。
当時は木版画よりも字彫り職人のほうが偉かった。
当時の木版刷りの本を見るとそのすごさがわかる。
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:15
日本人って昔からマゾだったんだな。
縛られてその真価を発揮するんだから。
縛られてその真価を発揮するんだから。
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:52
積分は複利計算等だな。専用の算盤もあったとNHKでやってた。
経済と建築でがっつり実用されてたと思うよ<算術
道具も電話電卓コンピュータが広まるまで江戸時代と大して変わらなかったし。
経済と建築でがっつり実用されてたと思うよ<算術
道具も電話電卓コンピュータが広まるまで江戸時代と大して変わらなかったし。
学名ナナシ
:2007年11月08日 15:22
米欄に既にあるが
左にいる人間からは真中も右に見えるのだろうな
と、思われる書き込みがいくつかある点に萎える
彼らにいわせれば「勝手に日本万歳」してるだけなんだから
放っておいてくれればいいのに…
左にいる人間からは真中も右に見えるのだろうな
と、思われる書き込みがいくつかある点に萎える
彼らにいわせれば「勝手に日本万歳」してるだけなんだから
放っておいてくれればいいのに…
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:19
江戸博物館で見た木の樋を使った上水道システムには感動した覚えがあるな
学名ナナシ
:2007年11月08日 19:31
日本人はとにかく、細かく細かく
繊細な物を作るの好きだよな。
ちょっと変態的だなwww
繊細な物を作るの好きだよな。
ちょっと変態的だなwww
学名ナナシ
:2007年11月08日 21:11
制限されると本領を発揮する民族性が
偶然鎖国でその本領を250年発揮し続けた結果なのか
そういう民族性がこの時代に産まれたのかはよく
わからんが、鎖国してなければ最強なんて言ってる
やつみると恥ずかしくて死んでもらいたくなるよ。
偶然鎖国でその本領を250年発揮し続けた結果なのか
そういう民族性がこの時代に産まれたのかはよく
わからんが、鎖国してなければ最強なんて言ってる
やつみると恥ずかしくて死んでもらいたくなるよ。
学名ナナシ
:2007年11月09日 00:30
悟った!
左の人たちはきっと俺たちに「偏らずに全体を視よう」と訴えているんだ
いろんな視点でみるとこういうのもおもしろいのだろう。
左の人たちはきっと俺たちに「偏らずに全体を視よう」と訴えているんだ
いろんな視点でみるとこういうのもおもしろいのだろう。
学名ナナシ
:2007年11月09日 01:02
たまには0からオランダ語の医術書を日本語訳にした良沢(名前忘れた)さんを思い出してください…
当時、オランダ通訳の人でも読めないオランダ語を、それこそABCしか知らない素人三人組で取り組んだのはすごいと思う。
当時、オランダ通訳の人でも読めないオランダ語を、それこそABCしか知らない素人三人組で取り組んだのはすごいと思う。
学名ナナシ
:2007年11月09日 13:19
もし江戸時代に鎖国していなかったら、当時の朝鮮・中国から大量の出稼ぎ移民が
日本に殺到していたんじゃないか?
貧しい国の人々が豊かな国に行きたがる構造は有史以来、変わっていない。
日本に殺到していたんじゃないか?
貧しい国の人々が豊かな国に行きたがる構造は有史以来、変わっていない。
学名ナナシ
:2007年11月09日 23:40
前野良沢のチームはオランダ通詞から基本的な文法と単語は教わってたらしい。
ほら、ラテン語圏だから原意にさえ届ければなんとかなるっつうか。
後は図面か。こっちの価値が大きい。
ほら、ラテン語圏だから原意にさえ届ければなんとかなるっつうか。
後は図面か。こっちの価値が大きい。
学名ナナシ
:2007年11月10日 09:25
「余の考えにては日本人ほど善良なる性質を有する人種はこの世界に極めて稀有なり。
彼らは至って親切にして、虚言を吐き詐欺を働くが如きは、かつて聞きも及ばず」
(1563年来日 フランシスコ・ザビエルの書簡より)
彼らは至って親切にして、虚言を吐き詐欺を働くが如きは、かつて聞きも及ばず」
(1563年来日 フランシスコ・ザビエルの書簡より)
学名ナナシ
:2007年11月10日 09:25
「忍耐・礼儀正しさ」
「日本人は物に耐え忍ぶ驚くべき美質あり。飢渇寒暑に屈せず勤務に倦怠せず、商人なども粗暴の挙動なく、実に親切丁寧に、職工農民などの卑賤に至るまでもヨーロッパと反対なれば、知られざる者は彼らがみな宮中にて教育を受けたりと思わんほどなり」
(フランス人 J・クラッセ 『日本西教史』1689年)
「日本人は物に耐え忍ぶ驚くべき美質あり。飢渇寒暑に屈せず勤務に倦怠せず、商人なども粗暴の挙動なく、実に親切丁寧に、職工農民などの卑賤に至るまでもヨーロッパと反対なれば、知られざる者は彼らがみな宮中にて教育を受けたりと思わんほどなり」
(フランス人 J・クラッセ 『日本西教史』1689年)
学名ナナシ
:2007年11月10日 09:26
「その住民すべての丁重さと愛想の良さにどんなに驚かされたか。…地球上最も礼儀正しい民族である事は確かだ」
(1897年に来日したフランス貴族のリュドヴィク・ボーヴォワル『ジャポン1967年』)
(1897年に来日したフランス貴族のリュドヴィク・ボーヴォワル『ジャポン1967年』)
学名ナナシ
:2007年11月10日 09:27
「日本には礼節によって生活を楽しいものにするという、普遍的な社会契約が存在する。誰もが多かれ少なかれ育ちが良い、『やかましい』人、すなわち騒々しく無作法だったり、しきりに何かを要求するような人物は、男でも女でも嫌われる」
(1889年に来日したイギリス詩人エドウィン・アーノルド『Japonica』)
(1889年に来日したイギリス詩人エドウィン・アーノルド『Japonica』)
学名ナナシ
:2007年11月10日 09:31
↑内容参照
「外から見た 前近代の日本」(平成18年12月13日)
近代化する前、江戸時代〜明治頃の日本・日本人の様子を外国人はどう感じたか。
→youtubeにあり
「外から見た 前近代の日本」(平成18年12月13日)
近代化する前、江戸時代〜明治頃の日本・日本人の様子を外国人はどう感じたか。
→youtubeにあり
学名ナナシ
:2007年11月10日 09:37
昔の日本人の礼儀正しさを
みならいたいもんだな・・・。
今の日本人は・・・。
みならいたいもんだな・・・。
今の日本人は・・・。
学名ナナシ
:2007年11月10日 15:01
その当時に既にこんなことが行われていた(知られていた)!
っていうのはよく言われるけど、
そんなに現代人ってすごいのかね?
現代人の俺は多分柱一つ作れない。
先物取引があることは知ってるけど
先物取引が出来るわけじゃない。
数千年前にはアーチ工法もあったしピラミッドも作れた。
どこから人間の知能が発達したのか知らないけど
数万年前に先物取引が行われていた証拠が出ても
多分驚かない。
っていうのはよく言われるけど、
そんなに現代人ってすごいのかね?
現代人の俺は多分柱一つ作れない。
先物取引があることは知ってるけど
先物取引が出来るわけじゃない。
数千年前にはアーチ工法もあったしピラミッドも作れた。
どこから人間の知能が発達したのか知らないけど
数万年前に先物取引が行われていた証拠が出ても
多分驚かない。
学名ナナシ
:2007年11月11日 11:44
>>192-197
他民族による侵略がなかったのと、
異文化との交流が頻繁にあったことだろうな
他民族による侵略がなかったのと、
異文化との交流が頻繁にあったことだろうな