[トップページ] [平成11年下期一覧][地球史探訪][235 フランス・ベネルクス諸国][311 地球史における共同体]
_/ _/_/ _/_/_/ 地球史探訪:オランダ盛衰小史 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/_/ 17,204部 H11.11.27 _/ _/ _/ _/ _/ _/ Japan On the Globe(115) 国際派日本人養成講座 _/_/ _/_/ _/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■1.大英帝国になり損ねたオランダ■ 地球史の上で、オランダは偉大な足跡を残しているのだが、 それらのほとんどは大英帝国によって「上書き」され、消され てしまった。 たとえば、オーストラリアはイギリスよりも1世紀前にオラ ンダが発見し、ニューホラントと命名している。ホラントはオ ランダの中心的な州で、日本語の「オランダ」の語源である。 ニュージーランドの方は、もう一つの大州ゼーラント(英語 では Seeland、海の土地)からとられたオランダ名がそのまま 残ったものである。 ニューアムステルダムと言われた都市もあった。今のニュー ヨークである。ハドソン湾として名を残しているイギリス人探 検家ハドソンは、実はオランダの東インド会社の社員として、 航海に出たのである。オランダは、現在のニューヨーク付近と デラウェア州以北の北米東北部を領有していた。[1,p155] その他、オランダは、アフリカ最南端の喜望峰から、セイロ ン、ジャカルタ、広東に植民地や通称拠点を置き、17世紀の 世界貿易の中心を担っていた。長崎の出島はその終点なのであ る。 これだけの勢力圏を築いたオランダが、その勢いを続けてい たら、英国などの出る幕はなく、南アフリカから、インド、イ ンドネシア、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどを支配す る大蘭帝国が成立し、英語ではなくオランダ語が国際語となっ ていたであろう。 なぜ、オランダはイギリスよりも先頭を走りながら、大英帝 国になり損ねたのか? 世界貿易の中心を占めた経済大国が、 なぜ急速に衰退したのか? オランダの盛衰の歴史は、現代の 日本にとって他人事ではない。 ■2.住むに値しない土地■ オランダといえば、運河と風車の国というのが、大方の日本 人のイメージであろう。しかしこの二つはのどかさどころか、 苛烈な風土に対してオランダ人が続けてきた苦闘の象徴である。 大著「オランダの興亡」の著者バーカーはオランダは「自然条 件からいって人間が住むに値いしない土地」だと言う。 紀元70年に、プリニウスはオランダの風土について書 いている。それによると、オランダには大洋が日に二度進 入してくる。いったいここは海の一部なのか陸の一部なの かわからないという感じがする。満潮の時は住民は砂丘の 上の小屋に避難し、まるで潟に浮かんだ船の上にいるよう であり、引き潮となると難破船から脱出した水夫のように、 そこから出てくる。[1,p40] オランダ人は長大な堤防を作ることによって、土地を確保し てきた。堤防が決壊すれば壊滅的な被害を受ける。13世紀の 百年間だけで、35回の大洪水があり、数十万の生命が失われ たという。まさにその名の通りのNetherland(低地国)である。 この海と河口の近くの低湿地帯という不利な条件を、オラン ダ人は運河をはりめぐらして、海運の発展の原動力とした。 気候も苛烈である。北海からの身を切るような寒風が絶えず 吹きつけている。オランダ人は何千という風車を作って、この 寒風をエネルギー源に変え、排水用のみならず、製材、製粉、 製紙の動力として活用した。 ■3.勇気と自立精神■ オランダの住民達はこの激しい環境を生き抜くために、 質実剛健で意志が強く、勇気と自立精神に富み、そして神 を畏れる人々となった。カエサルがガリア征服の時にかち えた大勝利のいくつかは、主としてオランダ人部隊の勇気 と献身の賜だったのも驚くに値しない。[1,p43] オランダ人の勇気と自立精神は、その後の経済発展、スペイ ンからの独立戦争、そして海上帝国建設で、いかんなく発揮さ れることになる。 オランダ人はやがて船を作って沖で漁獲を行い、それをライ ン川沿いに城を構える貴族などに売る交易を覚えた。14世紀に はにしんを樽につめて塩漬けにするという保存方法を発明し、 大規模な引き網、大型船を考案して、北海の無尽蔵のにしんを 捕獲・加工して、ヨーロッパ中に売るようになる。 バルト海に進出したオランダ船に対して、ハンブルグなどが 主導するハンザ同盟は、東欧、中欧、北欧の海上貿易の独占を 武力で守ろうと、しばしば略奪を繰返した。抗議しても無駄だ と知るや、オランダ諸都市は艦隊を編成して戦いを挑み、1437 年に、数々の海戦を行って、ハンザ同盟を打ち破った。 この経験から、オランダ人は武力を持たない限り、自由な通 商もできない事を学んだ。 ■4.オレンジ公ウイリアム起つ■ 1555年、神聖ローマ帝国皇帝カール5世は老齢を理由に、そ の領土の内、スペインとオランダの統治権を子のフィリップ2 世に譲ることを宣言した。当時のスペインは新大陸からの膨大 な銀の流入で国力は絶頂期にあり、軍事力も世界最強を誇って いた。 スペイン貴族とカソリック僧の間で、典型的な専制君主とし て育ったフィリップにとって、父祖の例にしたがって、オラン ダの諸都市と同格の立場で、権利や義務を交渉することは、我 慢のならない屈辱であった。フィリップは、これらの新教徒た ちを法王の敵として根絶しようと考えるに至った。 1568年、フィリップが派遣したアルバ公はオランダの全住民 を異端として死刑にすると布告した。事ここに至って立ちあが ったのが、オレンジ公ウィリアムであった。カール5世時代か らの重臣ウィリアムは、ドイツの出身であったが、その妻がオ ランダ出身だった縁から、この地の人々に対して同情と理解を 抱いていた。 ウィリアムは先祖伝来の財産を売り払い、土地を抵当に入れ て得た資金で兵を集めた。これがオランダの80年にわたる独 立戦争の始まりであった。 ■5.世界最初の自由民権宣言■ ウィリアムの志は、次のような言葉から窺える。 もしわれわれがオランダで一つの町でも占領することが 出来るとすれば、そこにローマン・カソリックの住民が尊 敬され、保護される地区を作りたいと思う。暴力によって ではなく、優しい心と公正な扱いによって彼らの心をかち 取りたいと思う。[1,p80] フィリップの新教徒弾圧に対して、ウィリアムは宗教的寛容 に基づいた国つくりを目指したのである。さらに1581年、フィ リップへの忠誠廃棄宣言では、こう述べている。 君主は、人民なしでは君主というものは存在しないので あるから、父が子にするように、牧人が羊にするように、 正義と公正をもって人民を養い、保護し、統治するために あるものである。 この原則に反して、その人民をあたかも奴隷のように統 治しようとする者があれば、その者は専制者と見なされ、 ・・・その者を拒否し、または廃位させることができる。 [1,p123] これはアメリカの独立宣言やフランスの人権宣言より200 年も早い、世界最初の自由民権宣言である。 ■6.自由への戦い■ こうして始まったウィリアムとオランダ人民による自由への 戦いであったが、勇猛なスペイン軍に対してしばしば苦戦を強 いられた。ナールデンという城塞都市は、スペイン軍に包囲さ れ、降伏を申し入れた。スペイン軍は街に入るや虐殺と略奪を 行い、アルバ公はフィリップに対して、「すべての市民は喉を かき切られ、人の母から生まれた息子で生き残っている者はい ない」と報告した。 こうした経験から、オランダの諸都市は決死の抵抗を行った。 ハーレムの町の城壁はホラント州でも最も弱いと言われていた が、市民の一致団結した抗戦により、スペイン軍はこの町を陥 とすのに、7ヶ月の時間と1万2千の兵を失った。 ここから、さしものスペイン帝国もオランダの全都市を陥落 させるだけの力はないのではないか、という希望がオランダ人 に生まれ、抵抗の意思をますます堅くした。 海上のオランダ船もスペイン艦隊の攻撃を受けたが、どのよ うな大敵でも応戦して、負ければ自沈した。「戦史は降伏する よりも自沈したオランダ船の記録に満ち」ている、とバーカー は記している。 このような勇戦ぶりを見た英国は、オランダの要請に応えて、 援軍を送る。スペインは英国征服を決意し、無敵艦隊を編成し て、オランダを攻撃している軍の精鋭6千を載せようとした。 ところが、オランダ船150隻があらゆる水路を封鎖して、 スペイン軍の移動を許さなかった。無敵艦隊がむなしく待って いる間に、英国艦隊が奇襲攻撃をしかけ、大損害を与えたので ある。バーカーは次のように述べる。 オランダ人の決意と、これを実行する能力がなかったな らば、パルマ公(JOG注:当時のスペイン軍司令官)は英 国を征服し、ローマ・カソリックは世界を征服していたか もしれない。かくしてオランダは英国、ひいては全世界の 自由のために戦ったのである。[1,p138] ■7.卑怯な商人ども■ こうして両国は運命共同体として、スペインとの80年戦争 の大半をともに戦ってきたのだが、1648年にスペインとの講和 が成立するや、わずか4年後には英蘭戦争が始まっている。 なぜか? 1584年、ウィリアムがスペインの刺客に暗殺されると、その 子マウリッツ公が軍事指導者となる。マウリッツは父の志を受 け継いだ名将であったが、まだ若く、政治的な実権はホラント 州のブルジョワ政治家たちが握った。オランダ商人の利益を代 表するこれらの政治家たちは、スペインとの戦争よりもオラン ダの商圏拡大に重きを置いた。 スペインとの戦争中に、オランダは経済的躍進を遂げ、世界 一の海上帝国を建設したのだが、それはオランダが金はかかる が利潤のない地上戦闘は同盟国の援助に頼り、もっぱら海上勢 力を充実したからである。当時の重商主義者トーマス・マンは 言う。 オランダ人が東西両インドを征服し、その交易の果実を われわれからむしり取っている間、われわれはオランダの 防衛のために血を流しているのである。[1,p219] 自由貿易を信奉するオランダ商人のなかには、敵国スペイン に大量の武器弾薬を売って大儲けするものもいた。その一人ペ イラントは、逮捕されても「貿易は万人にとって自由でなけれ ばならず、戦争によって妨げられてはならない」と主張して、 裁判で無罪を勝ち取った。この主張を「ペイラントの自由」と 呼ぶ。[2,p337] 当時のイギリス人は、何の良心の呵責もなく敵に武器弾薬を 供給するオランダ商人に呆れはてたという。バーカーも次のよ うに述べる。 英国人は繰り返し同じ疑問を持った。われわれのように 強く勇敢な国民が貧乏していて、自分達のための戦いも金 を払って他国民に戦ってもらっているような卑怯な商人ど もが世界の富を集めているのは、果たして正しいことなの であろうか?[1,p219] ■8.「ペイラントの自由」の信奉者たち■ 1651年、英国は、アジア、アフリカ、アメリカの産品は外国 船(当時はほとんどオランダ船)で輸入されてはならない、な どと、オランダを狙い撃ちした航海条例を制定した。これをき っかけとして、翌年、第一次英蘭戦争が勃発する。 ブルジョワ政治家たちは、戦争の危機を叫ぶと、軍事指導者 モウリッツ公を利するという判断から、事態をわざと甘く見て、 英国との戦争にはならないと主張した。英国を圧倒する造船能 力を持ちながら、海軍増強には金を使おうとはしなかった。こ れら政治家も、私利私欲のためには国家全体の危機も省みない という、「ペイラントの自由」の信奉者であった。 1665年の第二次英蘭戦争の前には、すでにオランダ船200 隻が拿捕されていたにも関わらず、オランダ商人は英国に大量 の軍艦用資材を売りつけて、倉庫を空にしていたという。これ また「ペイラントの自由」である。 政敵を利すまいと国家の危機にも目をそむける政治家と、儲 けのためには、敵国にも資材を売る商人たちと、国中に「ペイ ラントの自由」の信奉者がはびこっては、さしもの経済大国オ ランダにも勝ち目はなかった。 英国は西アフリカや北アメリカのオランダ植民地を次々と奪 取していった。ニュー・アムステルダムが、ニューヨークとな ったのも、この時である。これを契機にオランダの海上覇権も 失われ、世界貿易の中心はアムステルダムからロンドンに移っ ていく。 ■9.二つの自由■ なぜ、オランダは繁栄したか、それは自由があったからだ。 17世紀の最盛期に生きたスピノザの言葉である[2,p101]。 オランダは、オレンジ公ウィリアムの私心なき自由への志を中 心に結束して独立と自由を勝ち取り、繁栄を実現した。 しかし、その後は「ペイラントの自由」を振りまわす商人や ブルジョワ政治家が、同盟国イギリスを怒らせ、国内の分裂抗 争から、急速な衰退を招いた。 「オレンジ公の自由」がオランダの独立と興隆を築き、「ペ イラントの自由」が分裂と衰退をもたらした。自由にもこの二 つの種類があること、そして国家の命運はそれらに大きく左右 されることをオランダの盛衰史は教えている。 オランダは、その後、共和制から君主制に移行する。現在の 王室はオレンジ公ウィリアムの子孫である。オレンジ家は代々 ウィリアムの私心なき自由独立への志を継承し、国家に奉仕し てきた。その精神はまさに国民統合の象徴にふさわしい。 ■参考■ 1. 「繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える」、岡崎久彦、 文春文庫、H11.1 2. 「街道をゆく35 オランダ紀行」、司馬遼太郎、朝日新聞社 H3.3 ■リンク■ 本稿は、編集者伊勢雅臣がアムステルダム滞在中に書きまし た。旅行中の随想は、JOG Wingに掲示しました。 ★No.0099 H11.11.29 阿蘭陀通信(1)利発な巨漢たち ★No.0100 H11.12.01 同(2)美しい風景 ★No.0101 H11.12.03 同(3)ヴェネツィアとオランダ_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「オランダ盛衰小史」について ZEROさんより 「ペイラントの自由」という言葉、よく覚えておこうと思いま す。 しかし、問題の根本は、国を危うくしたペイラントの行為に無 罪判決を出した当時の裁判制度にあると思います。法的規制が無 くなれば、商人たちが生き残るために国を売ってでも利潤追求に しのぎを削るのは当然といえるでしょう。 今の日本の諸問題の根本のひとつにも、個人の人権最優先で、 時間のやたらかかる裁判制度に問題があるように思えます。 レンブラントの「夜警」を見ると、当時のオランダ市民の国を 守ろうという気概が伝わってきます。しかし、そんな気概も、国 を売る人間が無罪になるような制度のもとでは、だんだん萎えて きたかも知れませんね。 ■ 編集長より なるほど、言われるとおり、「ペイラントの自由」を助長する ような法や裁判、さらには教育や報道など、社会システム全体の 課題として捉えるべきですね。
© 1999 [伊勢雅臣]. All rights reserved.