[Home]    DVDに戻る     [パソコン遊び]


おさるのパソコン遊び参考資料
DVD
AVIを家電DVDプレイヤーで見る為に

AVI形式の動画を家電のプレイヤーで見る  その1


HDDの片隅に転がっていた AVI とか WMV形式の動画は、そのままじゃPCでしか見る事ができません。やっぱし、映画は大きな画面で迫力ある映像を楽しみたい。そこで、記録型のDVDドライブを使って、DVDメディアに焼くと家電のプレイヤーで再生する事が可能です。しかし。AVIファイルをそのままDVDメディアに焼いてもDVDプレイヤーでは再生出来ません。ならば、再生出来るような形でDVDメディアに焼くにはどうすればええのか?ファイル形式を変換しないとならないのです。その時に、この「 TMPEGEnc(FreeSoft)」が役立ちます。

 とにかく色んなソフトが出ています。自分の感性に合う物(フリーソフトでも市販のコンバートソフトでも)を使ってWebで配布されている形(AVIやWMV等)からDVD形式にした物を焼きソフトを使ってDVDメディアに焼かないと家電のDVDプレイヤーでは見る事が出来ません。


AVI 形式をDVD-Video形式にする為には、2度のエンコード(変換)が必要になります。
  1. AVI から MPEG2 形式にエンコード(変換)
  2. MPEG2 をVIDEO_TSフォルダー形式(VOB)にエンコード(変換)
  3. VIDEO_TSフォルダーを焼きソフト(B's Gold5 とか 7)で、DVDメディアに焼く。
  4. 作成されたDVDメディアを家電(民生用)のDVDプレイヤーに入れて再生
TMPEGEnc は、この中間ファイルのMPEG2形式にエンコード(変換)するソフトです。
「簡単手順」
変換作業
この作業に必要なソフト
MPEG2変換 TMPEGEnc
VIDEO_TSフォルダー作成 TMPEGEnc DVD Author
MPEG2 と VIDEO_TS同時作成 B's Studio
DVDメディアに焼く
DVD焼きソフト( B's Gold5とか7など

「TMPEGEnc」を使う場合
  1. AVIファイルを用意する
  2. TMPEGEncを起動する
  3. ファイルメニューから「プロジェクトウイザード」をクリックする。
  4. ウイザードに従って順次進んでいく。
    • ソースファイルを読み込む
    • AVI形式の場合には、映像と音声が同じファイルになってるから、エンコードしたいAVIファイルを指定すると映像と音声欄には自動で入る。
    • 出力ファイル名はソースファイルがあったフォルダーに自動的に拡張子だけが mpg と言う名前に変わって作られるから、そのままでOKなら「NEXT」をクリックして次ぎに進む。
    • アスペクト比が狂う場合があります。つまり、TMPEGEncがソースファイルのアスペクト比をうまく読み込めない場合があるが、それは「6」で記述してある方法で修正する事にしてここはこのまま進めていく。
  5. 予想作成ファイルのサイズが表示される。
    ここで赤いラインが表示されていると、ファイルサイズがDVDメディア1枚に収まらない可能性があるので、修正する。修正部分は、映像のフレームレートと音声のビットレート。(通常は何もしないでもOKです)
  6. エンコードが始まると、エンコード中の画面が表示されているので、それを見て、元ファイルと同じアスペクト比でエンコードされているのを確認する。違う場合には、「中止」をクリックして、アスペクト比を修正する。
    • 16*9 画面中央にアスペクト比保持などを選んで再度エンコードしてみる。
    • 元ファイルが映画館のスクリーンのようなワイド画面の物の場合には、「画面全体に表示アスペクト比を保持」などにしてエンコードしてみる。
  7. 1〜2分エンコードしたら、一旦中断して出来た mpg ファイルを再生してみる。(元ファイルと同じ形式か確認する為)
  8. 元の AVIと同じように映像も音声も再生されていたら、「圧縮開始」をクリックして再開する。この時には、ファイルが既に存在するが、上書きしますか?と聞かれるの で、OKをクリックする。すると最初からエンコードが始まる。

    TMPEGEncで対応していない形式で音声ファイルが作られている場合には、映像はうまくエンコード出来ても、再生したら音声が無音になってしまう時があります。未対応 やから、諦めて他のエンコードソフトを使いましょう。または TMPGEnc Netで聞いてみましょう。対応策があるかも知れません。
  9. 後は終了するまで待つ。
    TMPEGEnc で出来る変換作業はここまでです。MPEG2変換までしか出来ません。この後はTMPEGEnc DVD Author を使ってVIDEO_TS形式に変換します。


  10. MPEG2 に変換されたファイルを今度はDVD-Video形式(VIDEO_TS(VOB))に変換します。この作業には TMPEGEnc DVD Author を使用します。 TMPEGEnc DVD Author を使用した場合には、そのまま直接DVDメディアに焼く事が可能です。
  11. 出来た VIDEO_TS フォルダーをDVD焼きソフトにドロップする。この場合の焼きソフトは、「B's GOLD7」とか「TMPEGEnc DVD Author」などです。記録型のDVDドライブにバンドルされている事が多い「B's GOLD7」などがええと思います。
「アスペクト比」修正
元ファイルがワイド画面(16:9)の場合の設定
画面中央に表示してアスペクト比保持
画面全体に表示してアスペクト比を保持
などに設定してテストエンコード(1〜2分エンコード)してみる
画面の表示は元ファイルの通りでも、字幕の下半分が隠れてしまう時などもある。その時には、「画面中央に表示してアスペクト比を保持」にする。

 こんな説明では、わからんわぁ!! サンプル画像付き無いのかぁ!! 


●B's Gold 7 を使ってMPEG2に変換する
B's Gold 7 からはMPEG2も変換出来るようになりました。その機能を使って変換(エンコード)します。ただし、詳細な変換設定は出来ません。元AVIファイルの作成方法等の違いにより、希望の形(アスペクト比)でエンコード(変換)出来ない場合もあります。


●「B's Studio」を使う (編集中に付き、一部省略形式。正確さに若干欠ける)
記録型のDVDドライブにバンドルされてる場合もある B's Stadio を使うと簡単に出来ます。MPEG2変換とVIDEO_TSフォルダー形式を同時に行ってくれます。ただし、アスペクト比などの設定が詳細には出来ません。(Osaruが知らないだけかなぁ?)
  1. B's Studio を起動する
  2. メニューから「DVDを作成」をクリックする
  3. ウィザードを起動して順に進めていく。
  4. 出力ファイルの指定の部分で、DVDドライブを指定する事も出来るが、この場合には、直接焼き込むのでは無くて、「設定」で決められたTEMPフォルダーに一時仮ファイルが作成されて、その後、DVDメディアに焼く事になる。だから、出来るならHDD内の何処かのフォルダーを指定しておく方が無難である。出来たVIDEO_TSフォルダーを再生してみてエンコードが希望通りに出来ているかを最終確認する事が出来るから。その後、焼きソフトを使用すればええ。
  5. 各種の設定項目が終了すると、参考映像の画面になる。
    この時にエンコードされるソース映像が表示されているから、確認したら「終了」をクリックする。ファイルの中には、映像が表示されないで真っ黒の場合があるが、無視して「終了」をクリック。
  6. エンコードが始まるから、終了まで見る。 
  7. 焼きソフトに出来た VIDEO_TSフォルダーをドロップして焼く。

 この説明では、わからんわぁ!!図解入り無いのかぁ!!! 

 やっと出来たけども・・・


[Home]    DVDに戻る     [パソコン遊び]


2003/10/25   別ページにする