答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

数式

製品名:Office製品/Excel/2003

現象:知りたい/その他

懸賞ポイントが設定されています。 100

お世話になります。

以前、質問した時、大変ありがたい回答頂きました。
でも、また、新たに質問者が条件を増やしました。
私なりに修正したのですが回答になっていないと言われます。
当然、自分で質問してください。と、言います。

ところで、以前の質問は、A列、B列、C列、…51以上だったら次の条件
以下の回答を頂いたようなのですが、(修正したかも)
=IF(NOT(AND(A5>=51,B5>=51,C5>=51,D5>=51,E5>=51,F5>=51,G5>=51)),IF(A5>=51,IF(B5>=51,IF(C5>=51,IF(D5>=51,IF(E5>=51,IF(F5>=51,IF(G5>=51,"",8),7),6),5),4),3),""),IF(NOT(AND(H5>=51,I5>=51,J5>=51,K5>=51,L5>=51,M5>=51,N5>=51)),IF(H5>=51,IF(I5>=51,IF(J5>=51,IF(K5>=51,IF(L5>=51,IF(M5>=51,"",14),13),12),11),10),9),IF(N5>=51,IF(O5>=51,IF(P5>=51,IF(Q5>=51,IF(R5>=51,25,23),21),19),17),15)))

この度、A列が、”A"があった場合のみB列、51以上…で下記の数式に変更させて頂きました。
私は、間違いないと思いますが違っていたらご指導下さい。
=IF(NOT(AND(A5="A",B5>51,C5>51,D5>51,E5>51,F5>51,G5>51)),IF(A5="A",IF(B5>51,IF(C5>51,IF(D5>51,IF(E5>51,IF(F5>51,IF(G5>51,"",7),6),5),4),3),""),""),IF(NOT(AND(H5>51,I5>51,J5>51,K5>51,L5>51,M5>51,N5>51)),IF(H5>51,IF(I5>51,IF(J5>51,IF(K5>51,IF(L5>51,IF(M5>51,14,13),12),11),10),9),8),IF(N5>51,IF(O5>51,IF(P5>51,IF(Q5>51,IF(R5>51,IF(S5>51,25,23),21),19),17),15))))

まだまだ、条件を増やすそうです。可能ですか?

マイクロソフト単語帳

C 

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007345809
  • 投稿日時:2007/11/10 10:06

回答3 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007345820
  • 投稿日時:2007/11/10 10:22

間違えました。
解決コメントはこちらのほうが役に立ちそうです。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=160602232083

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007345816
  • 投稿日時:2007/11/10 10:17

その内容では今回の質問にいたる推移がわかりっこありません。
「そろそろいいかげんにしましょうね」っていう非難を受けはじめたことと、それに対するレスから、何一つ覚える気がないことが発覚したことで、一連の流れそのものが凍結されたはずなのに、また質問を立てる必要が生じた・・・ということだとして発言させていただきます。

今までの流れから、どんな回答が寄せられても正しく伝えることも覚える気もないということがわかります。これでは通常のExcelのIF関数の入れ子に関することとして立てた質問では間違いなく解決はできません。
あなたが立てるべき質問は
------↓ここから↓-------
『ボランティアでやってるパソコンのサポートで、さっぱりわからないExcel関数の質問を受けて困っています。
初めの頃はいいカッコするために、ここで回答を得たものをそのまま答えていましたが、ついに難題を吹っかけられました。
7つを超える入れ子構造のIF文です。
推移は
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=120437134269
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=220808392205
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=140514637978
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=160588475288
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=160588648887
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=120442489868
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=120443337065
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=220812796600
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=240886695612
↑このころから一部の回答者にあきれた様子がうかがえます。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=140526685671
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=120451459865
 ↑7/ではっきりとktn氏がダメ出ししてますが、それを無視した結果
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=160602232083
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=80301937243
ときています。
いいカッコをし続けた手前、「ホントは全然わかりません」とはいえないので、どうしていいか悩んでいます。どんな風に返事をするべきでしょうか。』
------↑ここまで↑-------
とするべきです。

そして、
『OKWave/教えて!gooやYahoo!知恵袋で聞いた方がいいんじゃないの?』
という回答がついて、やっと終焉を迎えることになると思われます。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007345964
  • 投稿日時:2007/11/10 13:53

>当然、自分で質問してください。と、言います。
順番が違います。
本当に言う気があるのであれば、ここに投稿する前に相手に伝えないと効果がないと思いますが。
念のために言いますが、貴方に投稿するなと言っているのではない事は御理解下さい。


>私は、間違いないと思いますが違っていたらご指導下さい。
ここは試験会場ではありません。
合っているかどうかは、ご自身で判定できるはずですが。
修正できたという事は、その数式の仕様や正しい答え等を当然御存じなのですよね。

ただ、
>回答になっていないと言われます。
のであれば、たぶん違うのでしょうけど。

ヘルプや関数ウィザードは使用されないのですか。
各関数の設定上限は出ていますが。

#
以上なのか、以下なのか、超過なのか、未満なのかいい加減はっきりした方が良いとは思いますが。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007346578
  • 投稿日時:2007/11/11 00:22

>私なりに修正したのですが回答になっていないと言われます。
 何がどう違うのかあなたと依頼者の方にしか分りませんね。
>私は、間違いないと思いますが違っていたらご指導下さい。
 書式も正しくて、数式は機能するでしょうが、依頼者の要求に合っているかどうかは分りません。
>まだまだ、条件を増やすそうです。可能ですか?
 まだ大丈夫です。(IF関数以外の手段を強く勧めてください。)

=IF(NOT(AND(条件1,条件2,条件3,条件4,条件5,条件6,条件7,条件8)),IF(条件1,IF(条件2,IF(条件3,IF(条件4,IF(条件5,IF(条件6,IF(条件7,8,7),6),5),4),3),""),""),IF(NOT(AND(条件9,条件10,条件11,条件12,条件13,条件14,条件15)),IF(条件9,IF(条件10,IF(条件11,IF(条件12,IF(条件13,IF(条件14,15,14),13),12),11),10),9),IF(条件16,IF(条件17,IF(条件18,IF(条件19,25,23),21),19),17)))

IF関数のネストは7ですね。
私が提示している関数は、条件を8ヶ+7ヶ+4ヶのグループに分けて、
最初の8ヶがどれか成立しないときは普通にIF関数をネストさせて順にチェックします。
8ヶ目はチェックしません。(7ヶまで成立しているので8ヶ目が不成立。)
8ヶが全て成立したときは次の7ヶについて同様に調べ、どれか成立しないときは6ヶチェックし、
7ヶが全て成立したときは最後の4ヶについてチェックしています。
 まだ増やすとして、今の方法では8+7+・・・+1=条件36くらいまでです。

  •  

回答7 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007346710
  • 投稿日時:2007/11/11 08:41

5/horusu氏
なぜ、IFをすすめる回答がないのか、2/のリンク先を「よく」読んでみてください。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007346667
  • 投稿日時:2007/11/11 05:26

慇懃無礼、厚顔無恥という人格が服着てボランティアサポートらしきことをしているといった感じでしょうか。

  •  

昨日の利用状況


総投稿数 825 件

回答総数 664 件

登録者数 65 人

利用登録ユーザ 1664 人

ゲスト 21792 人

ページビュー 98002

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

Microsoft Users

クロスプラットフォーム WEB ブラウザプラグイン:Silverlight