HDMI端子では映らない? (返信:15) | |
HDMI ケーブル (返信:4) | |
映像と音声にズレが・・・ (返信:2) | |
映像が… (返信:9) | |
エラー点滅 (返信:6) | |
購入検討中なのですが・・・ (返信:18) |
DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
みなさん、こんばんはです(^-^)
見ました、見ました!(@@;;;)
アップグレード実施日時
12月25日から12月31日
1回目 02:31開始
2回目 04:22開始
バージョン番号
Ver05
年末ギリですね〜〜(+_+)きわどいタイミング!
東芝さんのガンバリ感じますーo(^o^)o
フリーズも改善してることを祈ってます(・_-)キラッ!
詳細はこちら
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5640786/
気が早いですが、さっそくスレ作ってみました。
気になる別症状も今度のタイトルならカバー出来そうかな?
参考になりましたか? 0人
サーバーからのダウンロードも直ぐに提供してほしいものですが。
2週間ほどしないとダウンロード出来ないですものね。
参考になりましたか? 1人
>hilo06さん
さっそくレスいただきありがとうです(^-^)v
まあ、あまり急いても仕方ないですよね。
「急いては事を仕損じる」
まあ、メーカーの評価自体は終了しての連絡でしょうけど。
25日のクリスマスからなんて粋ですね。
まあ、いままで待たされた事へのプレゼントと考えれば・・
とにかく、
みなさまからのUP後の動作報告、こちらに報告頂ければ幸いです、お待ちしています。
<(_ _)>ひとつ、よろしくです。
参考になりましたか? 0人
当方はXD71ユーザにて直接の利害はないのですが、
>Windows VistaでフォーマットされたDVD-R、HD DVD-Rが再生出来なくなる可能性がありましたが、改善しました。
「HD DVD-R」???
実は再生できるのか!(そんな訳ないとは思いますが)
参考になりましたか? 1人
JATPさん、おばんです(^^)今後ともよろしくです。
わたしはその文を今知りましたよ(@@;;;)
目ざといですねー(というかイジ悪すぎっすよ〜?)
HD DVD-Rがサポートされたら腰抜かしちゃいますね。
クリスマス・サプライズ☆でしょうか・・。
ちなみにE300やW300にも全く同じ説明文が載ってましたね。
でも、詳細仕様は変更されてなかったので、
単なる誤記ではないでしょうか?
多分、明日辺りに修正されるんでは?(休日ですが)
残念ながら、わたしはHD DVD-Rなるものを持ってないのですが、
(大抵のユーザーはそうだって!)
お持ちの方は試してみられたら面白いかも?ですよ。
(トレーが出なくなっても当方は一切の責任を負いません。が)
参考になりましたか? 0人
東芝のホームページって結構間違いありますよ、スカパー連動機能の無い機種なのにスカパー連動ケーブルは別売りと書いてあったりしましたよ。
参考になりましたか? 1人
森の住人白クマさん、おはようさんです(^_^)
書込み頂けてとても嬉しいです\(^o^)/
今回は開き直って「友の会」なんてしちゃったけど、
ほんとに友の会みたいになると楽しいですね。
内容も幅が広がりそうで・・・
今後とも、、よろしくです<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
おはようございます。
Ver.05リリースされたんですね。致命傷のバグ対策は敢えて載せて
いないのか、本当に載っていないのかわからないですが、期待で
きそうですね。
もうちょっと早くリリースされていれば、小生の愛機も逝く事なく
元気だったことでしょう??
さてさて、入院先から販売店を通じて連絡があり、小生の症状は
HDDに問題があるためHDD交換する、とのことでした。
どんな問題があったのかまでは販売店レベルでは聞いてない様で
不明です。やはり不良セクタがあったんでしょうかねぇ。
愛機が退院してきたらVer.05にupして、友の会入会させてもらい
ます(笑) Ver.upされてから退院してくるのかしら??
参考になりましたか? 1人
7goblinsさん、おはようさんです(^^)
これでHDD換装(SATAケーブルとかもかな?)+Ver05で
動作が安定すれば言うこと無しですね(^-^)v
貴重な臨死体験を経験された愛機さんは貴重だと思いますよ?
きっと7goblinsさんの気持ち通じたんでは・・と思いますよ?
この、「停電と認識して、録画情報再取得を開始する」プロセスが
もっと確実に起動できるようになれば、
セットが使い物にならない状態で、でもHDDの中身を諦められない場合の他メディアへ移植を可能性にする事が出来るかも?
です。何度もこのプロセス起動さすのは骨折れるかも?ですが。
これは凄い発見だと思いますよ。
既に私にとって7goblinsさんは名誉会員さんですよ(^_-)☆
これからもよろしくです。
参考になりましたか? 0人
新たに掲示板が出来たようなので、こちらへも書き込むことにしましょう。
以下の内容は、Ver.04/MB14で出た症状にも書き込んであります。
さて、これからどっちが書き込みやすく(皆に見てもらえる)掲示板になるでしょうか。
PL166が修理から帰って来ました。
因みに、青森の三沢の修理センターでの修理でした。
症状は再現確認できなかったようですが、考えられる原因として、
RAMドライブの不具合の可能性がありますということで、
RAMドライブの交換、修理後、一般検査実施にて異常ありませんでしたとなっていました。
確認すると、ドライブは同じものですが、ファームの記載がF/W-MT18だったものが
MA30になっていました。
それと、作業で気が付いたのは固定用のテープ類は綺麗に張り替えてありました。
丁寧な仕事と思っていたのですが、
よくよく見るとSATAのケーブルがコネクタに対して斜め挿しでした。
デジタル基板の外側のコネクタで、通電前に直しておきました。
http://www.horisan1.com/toshiba92d/pl166
.html
この中の写真Aの外してある方のコネクタです。
それと、新しい05のファームが出たようですが、修理上がりは04のままでした。
箱を開けるまでちょっと期待していたのですが、そこまでの準備は出来てなかったのでしょう。
交換がDVDのドライブだったからでしょうか、
設定、HDD内のコンテンツは全て残っていました。
ですが、起動時に、
動作を安定させるため(忘れましたがそのようなニュアンス)初期化をお勧めしますと出ました。
初期化はせずに使用していますが、ちょっと様子見です。
参考になりましたか? 1人
プチ録画さん
そう、どっちに書き込もうか考えたのですよ。
それで、元のスレの04に書き込んで、なんとなくこっちが広がりそうだったので、
こちらにも書き込みもしました。
04での返信ありがとうございます。
もうすぐ05のファームになると思いますし、こちらで継続しましょうか。
参考になりましたか? 1人
プチ録画さん
それではそうしましょう。
今、新しくなったDVDドライブのテストをしています。
修理依頼時に、HDDの初期化は構わない旨を伝えておいたのですが、
幸い、コンテンツがそのまま残っていたので、それをRAMやRに焼いています。
修理前のドライブはエラーレートも低く、綺麗に焼けていたのですが、今回はどうでしょう。
また報告します。
参考になりましたか? 1人
新しいDVDドライブのテストをしていましたが、問題なく綺麗に焼けてます。
エラーレートも低く、やはり松下ドライブだと安心です。
XS53で焼いて、XS53とPCで認識しなかったRWもVideoモードで新規のディスクとして認識しました。
ただ、そのままではVRモードで初期化出来なかったので、一旦Videoモードで初期化し、
その後VRモードで初期化すると正しく出来ました。
XS53で失敗し、PCでも認識しなかったディスクが復活したのが良かったです。
参考になりましたか? 1人
マリーバさん、りょうかいです(^^)/良かったですね!じゃ、いよいよVer05での報告よろしくです。
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
別に板作っちゃったのね,ランキング上位狙えそうだっただけに
なんか勿体無い気もするけど,ま〜オリ的にこのタイトルは好き
なんでマ〜いっか,とりあえずおめでとさんです,
んで
今回のファームのオリの感想なんだけど,確かに初期ロットから
16X辺りまでのトラブルが起こっているマシンを持っている人
には確かに朗報ですな,ただこれと言ってトラブルの起こっていない
者から見ると正直余りありがたみを感じないのよね,
(ファームが問題のアレなので一応アップデートはするけどむしろ
これをインストしたことが原因でトラブらないかと言う不安を
持ってたりする,もしそうなったらその時はS600との交換の
しどきか?)
オリとしては,まず,
全体的にリモコン操作による動作速度をもう少し早くして欲しい
(X5を持っている者から見ると遅すぎ...)
前よりややEPGが機能ダウンしている,最大4時間表示しか
出来ないし(X5は8時間表示可能)現在時間へのジャンプが
外されている(これかなりキツイ)
やり方を間違えているだけかも知れないけど,VR録画中はHDD
再生が出来ない(こ,これが噂のマルチタスクレスの弊害と言う物
なのか...)
他にも書くとキリが無いがオリ的に代表的な要改善点を上げてみた
じゃあ92/72Dはまるっきしダメなだけなのかと言うと,そう
でもなく良い点もある,しいて上げると,
録画中でもコピー(ムーブ)したDVDメディアの再生がもた
つかず出来る(X5シリーズだとボタンおす度に数秒待たされる)
映像サムネイル表示が速い(でもキー動作が遅いので良くも悪くも
五分五分かな〜)
とまあ〜色々書いたけどこれから買う人と何らかの理由でHDD
が空になってマシンが工場から戻ってきた人は,最低でも使う前に
1回はHDD初期化した方がいいよ,するとしないでは大違いだから
。
参考になりましたか? 2人
初芝のデジレコは最強ですさん、こんばんはです(^-^)
いえ、スレサイズには拘ってないんで、どっちかって言うとタイトルと合わず内容を見過ごされるのが勿体無いと思って・・ですね。
不具合情報を寄せ合うスレなんで、なにが おめでとさん なのか、良くは判りませんが(-_-;)とにかくありがとさんです(*^^*)
以前との差異ですね、こんなに違いが有るんですね〜・・・。
>現在時間へのジャンプが外されている(これかなりキツイ)
これってEPG表示時の時の話ですよね?「クリア」ボタンで飛びますよ?(俺なんか勘違いしてる??)
確かに、修理から戻ったセットの起動時にも表示されるようで、
初期化が可能な方はまずHDD初期化!!これ重要そうですよ(^^)
参考になりましたか? 0人
すみません、お礼言うの忘れてました(+_+)ファン登録ありがとさんです!<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
後追い再生でノア中継SP見てたら,アラームが鳴ってダウンロード
が終了してました(Ver05/MB28)となっていれば成功です。
参考になりましたか? 1人
みなさま、お早うございます(^^)
いよいよ本題の05UPされましたね。
では、小生の状況から報告します。
購入時期:10月末、ロット:PL16X
症状:04/MB14UP後より画音フリーズ症状発症
対策:外部入力状態でOFFさせ、発生頻度を弱めた?
AM2:31→SYS-LD→AM2:41→V-UP→AM2:53→VUP OKで終了。
ONさせVer05/MB28を確認、一応動作も正常3:00地Dch8でOFF。
で、
AM7:35ON→■AM7:45画音フリーズ発症■→リモコンOFF/ONで正常
→AM8:00外部入力でOFF
と、結局、UP後の朝にフリーズ症状いきなり出てしまいました。とさ・・・(-_-;)おいおい!
東芝さん!!私のセット治ってないんすけど(-_-#)ピクピク!
☆みなさんも、報告の際にはセット購入時期、ロット、どういう症状?、でそれはいつ頃から?を添えて報告してくださいね?お待ちしております<(_ _)>
(ノ-_-)ノ~┻━┻こんなRD食えるか〜!
参考になりましたか? 0人
私の92も自動で05へのアップが完了してました。
でも、完了したのはPL16Yの方で、PL166は04そのままでした。
PL16Yの方を立ち上げ後は、取りあえず何も起きてないです。
PL166がアップしてないので、今夜再確認です。
03から04へのアップは自動で行ったので、今回出来なかったのは???です。
PL16Yはルータ直で、PL166はルータからハブ経由で接続です。2台同時だからタイミングなのでしょうか?
取り立てて不具合も無くあわてる事はないので、待ってみましょう。
参考になりましたか? 1人
マリーバさん、おはようございます。
多分ご存知の事の再確認ですが。
今回のUPは放送ダウンロードなのでダウンロード”する”に設定されてますか?
※サーバーからのダウンロードはまだ開始されてないと思うのですが・・・
参考になりましたか? 0人
そうか、そういうことですね。
でも、確認したら設定は正しかったですよ。(両機とも同じ設定)
ということは・・・???
前回の03から04へは問題なかったので、設定などは機にもせず、今回も朝確認すると、
アラートの文字も無く、あれ?と思ったのですが未完でした。
修理上がりなので設定を再確認しましたが間違ってないです。
明日の朝、再確認です。
参考になりましたか? 1人
こんにちは。
今日の10時半頃、我が家ではサーバーからのアップデートが完了していました。
いきなり「ピー」となって画面を見たら、「5」に上がってました。
無線LAN接続です。
今のところ不具合はありません。
参考になりましたか? 1人
ユングフラウの雪さん、はじめまして。
自動でアップデートされるのは放送からのダウンロードのみで、
サーバーに対しては「管理設定」メニューに入り「サーバーからのダウンロード開始」「はい」をユーザーより操作しなければダウンロード出来ません。
操作されずのUPであれば、多分それは放送ダウンロードという事ですね。
ちなみに、報告いただくみなさま。
☆報告の際にはセット購入時期、ロット、どういう症状?、でそれはいつ頃から?を添えて報告してくださいね?お待ちしております<(_ _)>
ですので、以前から動作に問題が無く、UP後も問題の無い場合には報告の必要は無いと思いますので、あしからず。です<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
すみません、忘れてました。
アップデート前後のVerNO.も判ればお願いします。
04/MB14→05/MB28
04/MA30→05/M???
※後のMAxxとかMBxxはDVDドライブ用ドライバのバージョンだそうですので一緒に添えてお願いします<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
昨日アップデートできなかったPL166は今朝は無事に終了していました。
参考までに、ファームは04/MA30から05/MA30です。
参考になりましたか? 1人
マリーバさん、おはようさんです。
今回のDVDドライブ用ドライバーについてですが、
初期搭載タイプへのUPはしてないんですね・・・。
参考になりましたか? 0人
私のXD92D(製造番号:PL165〜、FW:04/MA30)は、Ver05に更新できませんでした。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/suppor
t/info/housouha/bs.html
に記載されている通りに実施しており、2日続けて、地上デジタルとBSデジタルの両方について、“SYS-LD”が表示されたのは確認できたのですが、その後の“V-CHK”や“V-UP”は表示されずに終了してしまいます。
バージョンを確認したら “04/MA30”のままです。
ダウンロード&更新の時間帯を避けて、0時〜8時の間は録画予約もしてません。
メール予約チェックは
・電源ON時:30分間隔
・電源OFF(待機)時:(特定時の)55分
に設定しています。
サーバーからのダウンロードは、まだ出来ないようです。
私と同様に、更新できない方はおられますでしょうか?
参考になりましたか? 1人
GWing59さん、そうだったんですか・・・(@@;;;)?
私の場合は直前の2:30迄留守録有ってそれ見てたんですが・・・
参考になりましたか? 0人
私のはPL167です。
4時ごろ電源を落としたら、4時22分にダウンロードが始まりました。
2〜30分ぐらいで終わったような。最後にピーって音がしてびっくりした。
前回のバージョンアップ後に数度フリーズしましたが、今回は異常ないようです。
バージョンは04/MA30→05/MA30 です。
MA30は変わらないんですね。
参考になりましたか? 1人
isikunさん、報告ありがとうございます。
ちなみに、性質的に長い時間で出られる方もいらっしゃると思いますので、
私やみなさんの状況をメモしようと思ってます。
http://www.geocities.jp/batch_page/ です。
更新は適度に行う予定です。
※表示は申告された順です。
内容の誤記や追加情報やご意見等有りましたら連絡下さい。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
※機種はXD72Dも含めて良いとも思ってます。
参考になりましたか? 0人
皆さんこんばんは
私も25日にVer.UPしました。
ずーっと見ていましたが説明通りに進み、最後に「ピー」
と鳴って終了しました。
ロット:PL16X
バージョン:04/MB14→05/MB28
購入:10月中旬
今のところ、フリーズその他はありません。
参考になりましたか? 1人
おっ!シャア専用リックドムさん、こんばんはです(^-^)
順調そうで何よりです。
ちなみに、XD72Dのユーザーの方も報告頂けると嬉しく思います。
※ちなみに、先程のフリーズ集計先は小生の「価格.com必見 便利なバッチ集」と同じリンク先です。
※あと、スレを立てる程でもないと思われてるXD72DやX6ユーザーの方の挙動不審とか疑問等も書き込んでもらって良いと思います。
小生がX6持ちって事でのヒイキですが・・良いですよね(;^_^A
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
良いんじゃないですか!
私も実は71Dも以前使用していました。
デジタル放送セット(71Dと32Vハイビジョン対応TV)を同僚に譲り
新たに92D、レグザZ200037VとHD DVDのHD-XF2に買い換えたところです。
71Dも基本的には不具合もなく使用しておりました。
今年の電化製品買い換えでは「あたり」を多く引いたようです。
参考になりましたか? 1人
いやあ、賛同していただけて嬉しいですね(^-^)v
シャア専用リックドムさんにとっては、
とてもよい年だった様ですね。
しかし、それもSATAケーブル交換という無謀な?挑戦と努力有っての「当り」ですよね?敬服です<(_ _)>
でも、不具合持ってますがXD92DもX6も実質での録画失敗は無く、
元々意図してた使い方で十分稼動してくれてますよ。
これだってわたしにとっても「当り」だったと思ってます。
お互いこのままでいい年が迎えられると良いですね(^^)
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
>内容の誤記や追加情報やご意見等有りましたら連絡下さい。
>よろしくお願いいたします<(_ _)>
それではちょっと協力を・・・
私のPL166は購入が06.10.初です。
PL16Yは04/MA30から05/MB28です。
PL166は今のところ健康です。
というか、時々の症状なので、じっくり確認してません。
PL16Yは予約設定の一番最初で録画の時間を間違えましたが、その後は健康です。
あ、そういえば、昨夜PL166で録画を見ようとしたとき、見るナビから、番組を選び、
ちょっと再生し、また番組を選びをしているとき(ザッピングみたいに)
再生中にワンタッチスキップで送っていると、一度フリーズしました。
あ、これが巷で噂のフリーズなんだと思いましたが、再生、停止、スキップ等が効かないだけで、
チャンネルは切り替わり、放送切り替えも出来、リモコンは反応してるようなので、
もう一度見るナビを押し、一覧を開き、その番組を選ぶと問題なく再生できました。
もちろん、ワンタッチスキップも出来ます。
という事は、実は健康体ではないのかもしれないですね。
それから、
http://www.geocities.jp/batch_page/
こちらを確認中に知りました。
私ごときにファン登録ありがとうございます。
参考になりましたか? 1人
さっそく訂正です。
誤:PL16Yは04/MA30から05/MB28です。
正:PL16Yは04/MB14から05/MB28です。
参考になりましたか? 1人
マリーバさん、連絡ありがとうです(^^)
確か小生もそういうフリーズに確か1度だけ遭遇した記憶が有りますね。
以前の書き込みに残ってるかも・・
いえいえ、こちらこそです。
以前のスレで色々と情報頂いた方には感謝の気持ちとして勝手ですがファン登録させて頂きました。
特にマリーバさんにはPL166の改修状態の貴重な写真を提供いただき、
殊更に感謝してます、今後ともよろしくです<(_ _)>
※皆様も遠慮せずどんどん書き込んで下さいね、
スレ長くなればPART2とか作って移動しますので。
あと、貴重な情報などはHPの方で別にメモ追加したいと考えてます。
参考になりましたか? 0人
04/MA30 → 05/MA30にVer. Upされているのを確認しました。
Lot No.はPL165でいわゆる初期Lotですね。
W杯直前の5/Eに購入したものです。
Ver.Up後、いきなり録画予約が出来ませんでした。
電源を入れるとALERTのメッセージが出て、”ソフトバージョンアップ”をしましたと画面に表示。
まさか、これが原因じゃないよねぇ〜
電源入れてメッセージの確認をしないとエラーが発生するなんてこと。
ここ3ヶ月くらい前から録画予約できない時があって、最近では21時台の番組が録画できないことが比較的多い気がします(単なる偶然だと思いますが)。
ただ04/MA30の時は安定していたんですけどねぇ・・・
まだ、フォーマットしたことないんですけど、ここは覚悟を決めてやっぱりフォーマットでしょうか・・・
参考になりましたか? 1人
茶々_HMさん、はじめまして。
ちなみにALARTメッセージを終了させた後の留守録って旨くいってるんでしょうか?少し様子を見られても良い様な気がしますが・・
急いては事を仕損じる ですよ。
悔しい気持ちも判りますが、早まらない方がよかでは?
(アイコンも・・ですね)
参考になりましたか? 0人
今日未明、04/MA30から05/MA30への更新が完了しました。
2日続けての更新失敗は、たぶんHDDの不調が原因だった
ようです。
ダウンロードするプログラムサイズや“SYS-LD”時のHDD音
から推測すると、更新には一時的にHDDが使用されているよ
うで、昨夜の録画により、更新に使用されるHDD上の場所が
変ったからか、ようやく、うまく更新できたようです。
まだ、録画/再生等が失敗する確率は低くく、修理/交換して
いないのが、更新失敗してた要因のようです。
時間的に視聴やDVD保存が間に合わず、HDD容量の20〜30%
くらいのデータが残っており、修理/交換せずに延命させて
いますが、このまま、年末年始を乗り越えられるか心配です。
参考になりましたか? 1人
GWing59さん、UP出来たようで良かったですね。
HDD書き込み場所(セクター破損とか?)で異常終了だったて事ですかね?そういう条件が有る??可能性も否定出来ないみたいですね。
年末年始はもう目の前ですね、なるべく空きを作って不具合に当たらないよう願うしかないかな・・・
ちなみに、短期でよいので使用状況の報告もよろしくです。
参考になりましたか? 0人
プチ録画さんこんにちは
ホームページを見たら買った日も載せているんですね。
買ったのは9月20日です。
ついでに、
PCボンバーに直接行って86,000円で買いました。5年保証はつけていません。
その時は安いと思ったけど、今見たら72,000円なんですね。
驚くばかりです!!
参考になりましたか? 1人
isikunさん、連絡ありがとうです。
そうです、稼動させてから何ヶ月位の動作実績が有るのかを知るためですね。というよりは、忘れちゃうんで、覚書の為のメモなんですが。
最近の機器は安くなり過ぎて気がして、少し危機感も感じてます。
メーカーさんでは開発費に十分充てられなくて四苦八苦して製品を設計されてるんじゃなかろうかと・・・
ちなみに私も5年保証付けてませんね(-_-;)
参考になりましたか? 0人
皆さんこんにちは
皆さんUPするもあまり期待に添わなかったみたいですね(T.T)
私のは、何も起こらず少し不満です。(何も起こらない方がいいが)
いい意味で人柱精神が旺盛なので(^0^;)もっと色々試したいです。
私が買ったお店はA-priceでお店まで行きました。
勿論、5年保証など有りません。初期不良期間も3日しか有りませんでした。
不良の場所が特定されるまで、がんばりましょう。(難しいですが)
参考になりましたか? 1人
皆さんこんばんは
今朝92D(PL16Y)を見てみるとErr06と表示されていました。その後バージョンの確認をしてみると4から5に上がってました。
で、いくつか番組を予約してみましたが正常に録れていました。操作もフリーズすることなく正常です。(購入してから不具合なし)
とりあえずこのまま様子を見てみます。
参考になりましたか? 1人
明日はどっちださん、連絡ありがとうございます。
順調そうですね。
※みなさま、状況を連絡していただける際には、
購入日、ロット、従来Ver.(例 04/MB14)、UP日、UP Ver.(例 05/MB28)、変更前の不具合状態、変更後の状態が今のところはどうか?
を、判る範囲内で書き込んで下さいね、よろしくです<(_ _)>
で、小生がレスしてるとその時点で、
小生の横に表示されてるリンク先「価格.com必見 便利なバッチ集」と同じリンク先の
http://www.geocities.jp/batch_page/
の内容は更新されてますので、余裕の有る方は間違い無いか内容をお願いしますね、重ねてよろしくです<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん こんばんは。
また、初めまして。エデシです。
しばらく見ていなかった間に、このスレも進んでいましたね。
私も仲間に入れていただきたくてレスしました。
私の場合、24日に放送からダウンロードするように設定して、25日の朝7時頃に立ち上げたら、ファームアップ正常終了のコメント(内容は忘れました)がテレビ画面に表示されました。
これまでも全くトラブル無しで、その後も快調です。
今日、年末年始の番組の予約を片っ端から入れました。
HDD容量は、LP(2.2)画質で残り210時間ですので、多分50%以上は使用していると思います。
このまま続けて録画して、いっぱいになったら幾つかはDVDに残すかも知れませんが、基本的には初期化するつもりです。
なお、私の機体のデータは、以下の通りです。
購入日:H18,11,5
ロット:PL169
従来Ver.:04/MB14(定かではない)
UP日 :H18,12,25
UP Ver.:05/MB28
変更前の不具合状態:トラブル無し
変更後の状態:通常の使用(予約録画、再生、番組表の櫛ぬけ、リモコンの応答、ネットdeナビの動作、DVD−RWへのVRモードでのダビングなど)では、全く正常。編集や高度な使い方は、まだしていない。
参考になりましたか? 1人
エデシさん、こんばんは&はじめましてです(^^)
やはり調子が良いようで何よりですね。
何か、今までの報告を見るとPL169以降に安定したロットが多いように感じますね。
セットを交換してもらう場合には、最新セットだと「当り」を引く可能性高そうですね〜(^-^)v
>ですので、以前から動作に問題が無く、
>UP後も問題の無い場合には報告の必要は無いと思いますので、
>あしからず。です<(_ _)>
↑以前にこう考えてたのですが、安定具合の多くがどのロット辺りに含まれてるかを見るのには、UP前後どっちも安定してる報告もやはり有った方が傾向が見えそうですね。
ですので、ズット安定だって方からの報告もよろしくです<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
前々から謎だったんだけど,
(セットを交換してもらう場合には、最新セットだと「当り」を
引く可能性高そうですね〜(^-^)v)
これに書いているセットって(ロット)の事?
でもこれには
(何か、今までの報告を見るとPL169以降に安定したロットが多い
ように感じますね。)
ロットってちゃんとかいてあるんだよな〜はて?
参考になりましたか? 1人
みなっさま、こんばんはです、ちょっとひと息( ^‐^)_且~~
集計表の並びをロット順で次いで購入順に変えてみました。
※小生の横に表示されてるリンク先「価格.com必見 便利なバッチ集」と同じリンク先の http://www.geocities.jp/batch_page/ です。
って、書いてるときに、するどい突っ込みを入れるのは・・
初芝のデジレコは最強ですさんですね〜(@@;;;)こんばんはです(^^)/
まだまだ、集計データは少ないんですが、これからXD92Dを購入しようかな〜?でも・・って検討されてる方にPL16Y以降のロットはお勧めかも♪(あくまで、「かも」ですからね)
外れを引いても俺に当らない様にね(^_-)☆
と、わたしは思うんですよ・・
参考になりましたか? 0人
あと、購入後は最初にHDD初期化をお勧めします。
(HDD全書き込みも・・ですね)
こういう情報が、これからセットを購入しようとか交換したいとか考えられている方にとって少しでも役に立てれば幸いですね〜♪
人柱になってくれたみなさん・・に敬礼っす( ^_^)/
参考になりましたか? 0人
「5677683」で初めて質問をしましたkomajinnです。
皆様、お世話になりました。
>ズット安定だって方からの報告もよろしくです<(_ _)>
と言う事ですので私も報告を。
11月10日から使い始めまして03/MB14→04/MB14→05/MB28と
アップし現在までに平均1日3番組予約録画をしております。
ロットはPL16Xです。
当方の92Dは今の所絶好調で何も問題は起きていません。
使い方はいたってシンプルでW録、録画中に再生などがメインで
ムーブなどはたまにする程度。優しい使い方がメインですかね?
ただ、現在の92Dは交換してもらった2台目ですが最初の92Dも
使い始めて2ヶ月は絶好調でしたのでまだまだ油断できない気がします。
因みにプチ録画さんがしているようなTS1でとかVRで電源切るとか一切気にしていません。以上ご報告でした。
参考になりましたか? 1人
おぉ!あの強運のkomajinさんっすね?こんばんはです(^^)
良かったですね〜強運は続いてるようで(^-^)v
このまま年を越せそうで何よりです。
と、言うか俺のデータ無ければPL169からずっと○ばかりになるんですよね〜(T.T)
でも、俺1台でも不具合が存在してるって事は確率的には結構有るって事ですよね?
逆に、やはりkomajinさんは強運って事!
参考になりましたか? 0人
こんばんはプチ録画さん
今、集計表見てきたんですけど確かにプチ録画さんのがなければ
PL16X以降は結構いいみたいですね。(笑?
私の交換前の92DはPL166でした。この時は本体も結構熱くなったりしてましたが今のは大丈夫ですね。
私の場合、アップしましたら番組表の地デジのロゴが2つしか出ていなかったのが出るようになってましたね。元々不具合がありませんでしたのでこれだけが改善点ですかね。
プチ録画さんの92Dが絶好調になりますようお祈り申しております。
参考になりましたか? 1人
komajinさん、おはようさんです(^^)
いえ、PL16Xは結構状況悪いんですよ。
シャア専用リックドムさんも11/22〜録画失敗発生で
修理(この時にSATAケーブル交換有り)してもらった経過有ります。
ですので3セット中2セットは不良発生セットです。
>シャア専用リックドムさん、
申告での購入時期は10月中ですが、
[5693178] 録画失敗の修理報告 では11月14日購入??になってますよ(?_?)
小生のセットは程々に動いてもらえればOKですね。
でないと、このスレも立ってなかったでしょうし(-_-;)
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
イエス・アイ・ドゥー!!
11月中旬の誤りです。m(__)m
使用状況ですが、何も気にせず使っており、
2〜3タイトルを見終わったら消すを繰り返しています。
何も不具合は起こっていません。
参考になりましたか? 1人
シャア専用リックドムさん、なんかハジケてるって感じですが・・(;^_^A
仕事収め済んだからでしょうか・・ネジ緩みすぎ?(-_-;)
きっとRDの調子が良すぎるからでしょうね(^^)
参考になりましたか? 0人
プチ録画さ〜ん
お久〜っです。
本日、PL166〜 退院してきました!
予定より早かったです。苦節一ヶ月??
さて、気になる修理明細ですが、
1.HDD2台交換
2.SATAケーブル2本交換
となっていました。
ロットも変わってないし、予約内容も入院時と同じでしたが、
キーワード検索で登録しておいたキーが消去されていました。
で、とりあえずHDD初期化実行。
う〜む、快適快適!
動作軽いし、トラブルなし、まだ1時間しか動かしてないので
さすがにしっかり動いているぜよ。。
04/MA30のままでしたので、今晩(というか明朝)Ver05へ。
UP後また報告しますね〜!!
参考になりましたか? 1人
7goblinsさん、ほんとに久しぶりな感じです(^^)
なにか、とても快調そうで、なんとなく嬉いですね♪
このまま全快ってなって欲しいですね。
UP後の報告お待ちしてますね!
参考になりましたか? 0人
7goblinsさん、すみません今気が付きました。ファン登録ありがとさんです!(^^)/
参考になりましたか? 0人

ほとんど期待してませんでしたが、05/MA30へバージョンアップ後も症状は変わりませんでした。
12/28の夜、同一番組のW録(VRとTS2(HD/5.1))で、両方とも失敗しました。
12/25〜27の3日間も同様にW録(ただし、TS2はSD/5.1)してましたが、これらは全て録画できています。
また、再生も失敗することがあります。
大抵の場合は正しく録画/再生できており、3回経験したHDD故障の初期症状と同様です。
ちなみに、強制終了(電源ボタンの長押し)しなければならないようなフリーズは、このところ発生していません。
最近の発生は2ヶ月以上前のような気がします。
2ヶ月くらい前と言えば、
・HDD交換(3回目)
・SATAケーブル交換
・ファームウェアのバージョンアップ(Ver03→Ver04)
を実施した時期です。
参考になりましたか? 1人
GWing59さん、おはようございます。
やはり状況は以前と変わり映えしないようですね。
唯一良くなってる様なのはisikunさんだけですが、まだUPから日が浅いので何とも効果は掴み辛い所ですね・・・。
3度修理して依然として不具合持ちなんで、セット自体の交換にメーカーも応じてくれるんじゃなかろうか?・・と思いますが。。
参考になりましたか? 0人
私のXD92Dの場合、バージョンアップする前から、HDDが調子悪いので、ファームウェアにスキャンディスク相当の機能が追加されない限り、改善されないでしょう。
とりあえず、参考情報程度ということで。
修理/交換してもらいたいところですが、時期的にあと数ヶ月くらい延命処置せざるおえないので、困ったものです。
参考になりましたか? 1人
プチ録画さん
こちらこそファン登録していただいてありがとうございます。
気がつくのが遅くて大変失礼致しました
ところで今朝Ver05になりました。
退院後、HDD初期化(全書きせず)→試し録画→HDD初期化→Ver05
で、今は 05/MA30 です。
ロット PL166
購入日 06.07.29
旧Ver. 04/MA30
UP日 06.12.29
UP後の状況 問題なし 予約録画もばっちりOK
以前の症状? たくさんありすぎ。
まぁ、HDDとSATA交換したばかりだから3ヶ月くらいは持つかな?
前回不調の兆しが現れたのが買って3ヶ月ちょっとして
Ver04にした直後だったような。
ってことは、次の波は4月頃か? とするとゴールデンウィーク
前頃に再度入院てなことにならなければいいけど?
HDD交換された方でも、再度不調になっているとの情報を見て
早くも心配しています。
このままの調子を維持してほしい〜! 頼むよ我が愛機・・
参考になりましたか? 1人
7goblinsさん、こんばんはです(^^)
修理後はUPしても順調なようで何よりです。
以前PL16Y以降は調子良いような事言ってましたが・・・
[5805299] 修理に来ました・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=58052
99/
では、YやZのフリーズに困られてますね・・・
みなさまにお願いしたいのは、
最初は小生個人の症状記憶用のメモにとだけ思ってましたが、
安定に関しては、交換された方も再発を心配し、
購入の方も安定性を心配し、
実際、11月12月ロットでは落ち着いて来たのかな?とも思ってたんですが・・・
実際に製品の不良がどの程度で良品がどのロットに多くてとかを
具体的に表さなければ、皆さんが疑心暗鬼のままだと思ったんです。
あと、みなさんが困られてる状況を具体的にメーカーにサンプリングデーターとして知らしめられないか?っと。
ですから、自分は交換して取り敢えずは良くなったからと言われるのではなく、できればこちらにより現実的な不良を呼びかける、又、その発生傾向のわかるデーターを集めたく、
ぜひとも皆様の暖かいご協力をお願いします。
こんな事して、何になるんだ?って思うかも知れませんが、
漠然と不良を嘆くよりはずっと確実に視覚的に理解していただけると思ってます。
どうぞ、よろしくお願いします<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん,
おはヨーグルト!!(ふ,古) (笑)
実はオリさっきこんな板作ってみた,
元祖,92/72DのHDDをまともに使える様にする方法
(5820019)
例の耐久テストについて書いてます,この板でこれ見た人,見て損
は無いと思うんで暇な時にでも見てちょ。
参考になりましたか? 1人
不具合というほどのものでもないのですが、Ver05になってからの
変わった現象をちょっと報告。
予約録画で保存先を指定しないと、ルートディレクトリに保存
されるはずですが、(少なくともVer04まではそうでした)、
Ver05にした直後の予約録画では、勝手に名前もないフォルダが
作られていて、その中に保存されていました。
まぁ、録画も再生も問題なくできるから、とりたてて言うほどの
ことでもないんでしょが、ちょっと気になったので一応報告です。。
参考になりましたか? 1人
プチ録画さん こんばんは。
私みたいにたまにしか参加しない人にファン登録して頂きまして
勿体のうございます。
今、気がついたんですが2〜3日前の予約録画を見ようとしたら
1時間30分番組が2分しか撮れてませんでした。TS1で録画。
ここの92Dの板見てると結構ありがちですが私にとっては嫌なパターンです。
11月10日から録画失敗などもなく完璧でした。
交換前の92Dでの最初の不具合と申しますか失敗がこれでした。
この録画失敗を境に前92Dは絶不調→交換と相成りました。
この年末年始で活躍してもらわないと困るんですが嫌〜な予感です
参考になりましたか? 1人
HDD故障の初期症状だった私のPL165,05/MA30ですが、起動時にディスク(HDD)を認識できたり、できなかったりするようになってきました。フリーズも2回発生しました。
録画した幾つかの番組については、ハイビジョン&サラウンドの視聴は断念して、DVD-R/RAMへの保存を試みたりしてますが、HDDに保存した番組の再生自体ができなかったり、書き込みが終盤で失敗したりすることが多くなってきました。
特に酷かったのは、3時間以上の番組をDVD-R DLに保存しようとして2回失敗したことです。
HDDの空き容量をなんとか70%以上まで増やしましたが、当分消しがたい番組があったり、DVD-R/RAMへの書き込む時間が無かったり、書き込み自体に失敗したりして、なかなか、HDDの全初期化に踏み切れません。
REGZAに接続したRec-POT Rの使用頻度を上げて、XD92Dをなるべく休ませるようにしているのですが、今の調子では正月を無事に乗り越えるのが難しそうです。
参考になりましたか? 1人
初期ロットか...それはもうHDDを空にしてから初期化やHDD
交換するよりも,16Zに交換しないと根本的な解決しないと思うな
とりあえずどうにかしてデータを残らず退避できないと遅かれ
早かれ,手遅れになりかねないから早いうちに交換してくれとしか
言えん,所でレグザ持ってるんですねそれはH,Z?
(多分Cじゃないと思うが?)どれですか?HシリーズのHDDが
入力できるかオリは知らないけど(92Dに出力できるのは知ってる)
もし出来るなら
92D−レグザHーレクポ(500/800ギガ)
のローテーションで少しでも早く92DのHDDを空にするしか
どうしようもないな..
(この方法はあくまで出来たらの話なんで出来るかどうかまでは
保証しません)
参考になりましたか? 1人
レス遅くなっちゃいました(;^_^A
みなさん、こんばんはです(^-^)v
もう少しで新年ですね!
大掃除とかはお済ですか?
>初芝のデジレコは最強ですさん、こんばんは(^-^)
両方見させて頂きましたよ♪
HDD自体の安定性ってのはとりあえずこの方法で確認出来るみたいですね。
ただ、根本に問題なのはメイン基板やSATA信号周り含めたハードに依存してる様な気がするんですよね・・だんだん悪化するし。
でも、何故かキッカケが04UPだったり・・(?_?)やっぱ、謎です。
>7goblinsさん、おばんです(^^)/
それって「とりたてて言うほどのこと」の様な気がしますが・・
俺の理解が正しいなら普通、勝手にフォルダー出来ませんって!
と、言っても不安になるだけなので、とりあえづ録画が正常なんで目をつぶっときましょうか〜(>.<)
>komajinさん、こんばんはです(^^)
そうですか、、PL16Xで唯一の安定サンプルだったんですが、
・・時が来たって感じでしょうか?
試しに小生みたいに外部入力又はアナログでOFFさせて使ってみては?
多少は発生事態が少なくなるかも?ですよ。
いえいえ、状況をお教えいただいた事への感謝の気持ちです。
これからも、よろしくです<(_ _)>
>GWing59さん、こんばんは(^^)/
やはりHDDとSATAケーブルの交換では根本問題が解決されてなくて、
何度も症状をぶり返してる感じがしますね?
たぶん、初期化しても一時は良くなってもすぐ症状再発しそうな気がしますが・・・
7goblinsさんの様に、SATAケーブルをHighGrade品に交換して、
回路系のノイズ対策強化にたいな?が、効果有るかも・・ですね。
参考になりましたか? 0人
DVDレコ物色と言うわけで、
ここ一週間ぐらい板を眺めさせて貰いました・・・
個人的にもうちょっと異常箇所の切り分けみたいなものが必要とは思いましたが。
留守録に失敗するときは電源が入っているときか、スタンバイ時か?とか地上アナログや外部入力だけ録画はどうなるのか?とか。
板を読ませてもらった限り、僕個人の適当な考察では、
デジタルチューナーの熱暴走(質の問題?)
各家庭の受信状況
コピーワンス(チップセットやソフトウェアの練度)
が原因と思います。
エラーがW録機であること、ソニーやパナのW録機はチューナーが真ん中にあること(E-300から真ん中に移動されてますね。あと日立も外側で冷却ファンより遠い位置にチューナーがあります)
からチューナーの冷却がうまくいってない。
修理・交換等しても再現性が高すぎる。
つまり各家庭の受信状況は変わらないため&
上記のデジタルチューナーで受信したデータにノイズが多すぎる?
で、そのノイズが入ったデータを、不正なデジタルデータと判断して
録画が終了されてしまう。
またはうまく録画できたデータをHDDから読み込もうとした時、
そこでまた不正なデジタルデータと判断され再生できなくなる。
で、この不正と判断されたデータがシステムから触れなくなりHDD内に残り(不良セクタ)
やがてHDDの容量を圧迫していき最後はHDD読み込み不良となって、
HDDの交換とゆうメーカーの診断→HDD交換→最初は治る→やがてHDD読み込み不良→同サイクル・・・みたいな。
ノイズが出てしまうのは仕方ないとしても(天気とかで左右されますし)
そのデータをしっかりと受信できないチューナー
不正データと判断してしまうチップの練度・・
全ての元凶はコピーワンスって感じがします・・・
ソニーはPSPでのお帰り機能等を見る限り、コピーワンスの対処のしかたが上手いと思いますが、
東芝はそういったところが下手なんでしょうね。
または編集作業等を出来るようにデータ内にプログラムを織り込んでいる可能性がありますが、
そいつがコピーワンスにひっかかっているとか・・・・
(僕はソフト屋ではないので・・・)
以上
Web上の空論でした
僕は予算の都合で指をくわえて見ているだけですので。
みなさんがんばってください。
自分のブログとかで書く内容でしょうが、HPを持っていませんので・・・
ファームウェアのupで改善すればいいですね。。
参考になりましたか? 1人
ねこかねさん、はじめまして。
これからDVDレコを買われるのでしょうか?
に、してもそろそろ生産終了?するこの機種に目が行ってしまったのでしょうか?奇特な方ですね。
なんか、RDシリーズの書き込みを見てるとデジタルチューナー内蔵機種で1〜2年ノートラブルで動くセットって存在するの?って疑問が湧いてきますよ(-_-;)
単なるバラツキ設計の見込みが悪くて発生する不具合では無さそうに思えます。短い長いの差は有れど必ず発症する根本的な設計ミスの様な何か?ですかね(; ̄ー ̄)
原因追求がおろそかなままで新作が作られても同じことが繰り返されるんではユーザーはたまったものじゃないですよ(-_-#)凸
参考になりましたか? 0人
明けましておめでとうございます。
12/16にPL16Yを購入。
翌日、地デジ視聴中にフリーズ。
録画予約も地デジは失敗続きでした。
12/26、出張修理にて基板とSATAケーブル交換。
直ったか?と思われたものの、やはり、地デジでフリーズ。
ただし、外部入力(VR)だとフリーズしないことがわかった。
「こりゃ、(原因は)基板だなぁ」と思いつつ、12/30の新品交換まで、地デジは諦める。
12/30新品交換。PL16Z。
設定メニューの速度が速い!
Verは4のままだったが、地デジ、BSでもフリーズしなくなった。
よかった。完動品を掴んだようである(笑)
1/4 Ver 5にUPされたが、特に問題なし。
私のRDはこんなところです。
東芝機は3代目
RD-2000→XS40→XD92D
RD2000はHDD故障が3回
XS40はノートラブル
XD92Dは2トラブル かな(笑)
ちなみにRD−2000はHDDが壊れたまま、リサイクルショップへあげました。
参考になりましたか? 1人
★める★さん、こんにちはです。
状況の書き込みありがとうございます。
交換品が当りで良かったですね(^^)
やはり、、フリーズで困ってる方は当たりに巡り会うまで交換が必要そうですね。
参考になりましたか? 0人
やあ,明けましておめでとう今年もヨロシク〜ネッ(バカ)
(やはり、、フリーズで困ってる方は当たりに巡り会うまで交換が
必要そうですね。)
去年ならまだ良かったけど,これから交換をしようとしている人は
大変だね,都内も生産終了を機に,どんどん92/72Dを整理して
いるそうだから(アキバヨド92D既に売り切れ)これから交換
する人は,場合によっては2月まで待ってS600/300が出る
まで待って交換した方が良いかも。
参考になりましたか? 1人
私の場合バージョンアップ後は悲惨なものでした。今まで録画してあったものがすべて保護されてしまって消すに消せなくなりました。削除すると言うメニューが消えてしまい、しかもゴミ箱は出るもののゴミ箱に移動が出来なくなりました。また、録画が出来なくなり、電源を入れるたびにHDDに問題があり録画できませんと、メッセージが出ました。この正月休みは録り貯めたビデオを見て、最後の日にHDDフォーマットをかけました。その後は正常に動作しています。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんはです。
おとそ気分は抜けたでしょうか?
初芝のデジレコは最強ですさん、
こちらこそ、よろしくです(^^)ノ
そーですねー・・・交換って言ってもこれからは
新しいVerが回って来るのは期待出来ないみたいですね・・
再生品とかだと再発しそう・・・
S600/300については・・完成度気になりますね〜(-_-;)
naka443さん、こんばんはです。
それって今回の05UPでの影響なんでしょうか?
それにしても大変な目に逢われた様ですね(T.T)
フォーマットして調子が戻るってのも、何だかなぁ〜〜〜(>.<)
って思ってしまいますね。
ファームのトチ狂い?みたいな気がしたんですが・・
でも、、フォーマットで調子が戻るって事は・・・??
参考になりましたか? 0人
皆さんこんばんは
あれから順調に作動していましたが、今、録画失敗しました。
状況は以下です。
@録画予約の始まる5分前に録画してあったタイトルをゴミ箱に移した。
A予約録画がスタートして5秒ほどで「録画出来ませんでした」のアラート。
B確認後、ゴミ箱を空に。
C5分後から録画再開。
D今現在、録画は続いている。
予約時間が近いときにタイトル削除がいけなかったのかなと思います。
参考になりましたか? 1人
実は不具合友の会の会員の皆さんに聞きたい事が有ります。
友の会では主にVer05のファームによる不具合、改善されない予約等の不具合が議題ですがDVDドライブの事について聞きたいのです。
92Dでは無く、X6を所有していますがDVDの読み書きが今一な気がします。具体的にはビクター製の4X-RWのVRモードの初期化を失敗し、出来ない時がかなり有ります。
X4EXの時に発見した初めにVideoモードで初期化た後VRモードで初期化すればなぜか初期化出来るチョイ技で何とか騙しながら使用していますが、Videoモードでも初期化出来ないディスクもX5では普通に初期化出来る事からディスク不良では有りません。
東芝はデジタルチューナー内蔵機になってからドライブのファームが今一な気がします。-Rの8Xも書き込み品質が今一なので低速で記録しています。-RWの2Xは今の所有りませんが4Xを主に使用しているので困ります。
ドライブ不良と言うよりファームが完全では無い気がするんですが、友の会の皆さんの92Dのドライブはどうですか?。
-RWの4XのVRモードの初期化は出来ますか?。このディスクは初期化出来ませんと出ませんか?。ビクターのディスクで大体10枚中2枚が初期化出来ません。X6はTSモードが殆どでDVDをあまり焼かずi.LINKでムーブしているので困りませんがたまに焼く時に困ります。
ちなみに、X6で出来ず、X5で初期化した物も、初期化後はディスクへのダビング、ムーブの失敗やバグ等は有りません。この事からもドライブ不良ではなくファームの問題だと思うのですが。
参考になりましたか? 1人
みなさま、こんばんはです。
シャア専用リックドムさん
なんか、いきなり来ちゃいました?今まで調子良かったのに・・
小生はON後のフリーズはやはりたまに有りますが録画失敗はずっと無いですね。あと、そういうアラートにも出くわした事無いです・・
その後はどうなってますか?他の予約でも出ます?
初期化・・してみますか??
森の住人白クマさん
小生の情報は、、たぶん参考にならないと思います。が・・一応
XD92Dでは以前録画DVD-Rの再生のみ使用してて問題は無いですね。
X6はDV-DH400TでDVD−RAMもRWも"ダビングに失敗しました"が頻発し、成功してもPC再生で画がカクカクする症状が出したので、
X6購入し、DH400TのHDDファイルをダビングする手段として、X6で書き込みしたRAMやRWの内容を削除してDH400Tで書き込みに使うと正常に再生できるので、その方法で取り出しました。2〜3度DH400Tで書き込むと再度不良症状が出てその度にX6で初期化して再度使う。といった使い方をしてました。
ちなみにX6←→DH400T相互の高速ダビングもOKでした。DH400Tからの取り出し終わってからはDVD-Rのさいせいにしか使ってませんが、XD92D、X6共に不具合は出てません。
使ってるDVDはVictorの4x-RW、maxelの5xRAM、Prodiscの8x-R、Smartbuyの16x-Rです。
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
(maxelの5xRAM)
マクセルの5倍速買ってるの?オリには手が出せん,いくらで
買っているのかしら?,5枚組み殻付き両面3倍速ならこの間
アキバで2千円以下で買えて前倒しで11パック買ってしまった
でも合計で2万790円で買えて大満足デース。
参考になりましたか? 1人
こんばんは
プチ録画さん
その後に予約されていたタイトルはきちんと録画されていました。
暫く様子見です。
状況的にはフリーズはなく昨日から電源を入れっぱなしで使っています。
森の住人白クマさん
私の場合はあまりDVDに焼くことがないので参考になるか解りませんが、
基本的にはDVD-RでCPRM対応の製品を使っています。
型番はALL-WAYS製 ADVR47-CP8X10PWで8倍速のものです。
VRでフォーマットしてVR録画の物を高速ダビング(ムーブ)していますが、
今のところ失敗もフォーマットが出来なかったこともありません。
参考になりましたか? 1人
シャア専用リックドムさん
(基本的にはDVD-RでCPRM対応の製品を使っています。型番は
ALL-WAYS製 ADVR47-CP8X10PWで8倍速のものです。VRで
フォーマットしてVR録画の物を高速ダビング(ムーブ)して
いますが、今のところ失敗もフォーマットが出来なかったことも
ありません。)
エエエ〜〜〜悪いこと言わないから,それ使うの止めといたほうが
良いよ,オリはRAMだけどALL-WAYSはクソだから信頼性は低い
です,それに不良も多いし(5枚に1枚あるかないか,たまにそれ以上
の時もある)かつて5〜60枚位あきばおーで買ったけどその中の
15枚くらい不良が出た,それ以来使うのが不安になって,
マクセル製の安い両面RAMを見つけた時に大量に買い込んで
デ−タも含めて残らずマクセル製に差し替えた位,何年か後に
焼いたデータが消えている可能性,大なので,アキバに買いに行くか
,激安通販店でも使って国内製使った方が安全よ。
参考になりましたか? 1人
初芝のデジレコは最強ですさん。こんばんは。
安かろー、悪かろー、と言うことは認識しています。
主にスカーパー録画をムーブしているので1回見られれば
OKっていう感じです。
ご親切にありがとうございました。
参考になりましたか? 1人
メディア自体の信頼性の話ですか・・
こればっかりは、なかなか難しいですよね?
確かに国内製って頼れる気もしますが・・
でも、使い捨て気分で1枚30円のDVD-Rだと、それはそれで魅力有りますよね?しかも、もしそれが結構長持ちするとすれば??
結局は割り切りをどこにするか?だと思いますよ?
いくら機材やDVDを理想的な環境で保管しても再生出来る時期の限界って有ると思うんですよ。
しかも、新技術でメディア自体どんどん代わってる昨今では、
DVDを何十年も保管してその後に見る!なんて機会は殆ど無いと思います。
ホントに大事なコンテンツは次のメディアに移していくと思うし。
そう、思うと高価なメディアに保存する意味ってどうなんだろう?
って思いませんか?
なので、わたしもリスク覚悟で台湾製でドンドン保存してます。
多分、読めなくなる時期には、、まあしょうがないかな?
って結構、簡単にあきらめられると思ってます。
逆に半永久的に残すこと自体に意味が有るのでしょうか?
いくら国内品を使ってもどの程度持つのかは判りませんよね?
それ以前に再生出来るプレイヤーがそこまで存在してれば・・ですが。
ちなみに、小生は 耐光テスト と称して録画済のPRODISC品の8xDVD-Rをテレビの上(結構日の当る場所です)に2006年2月5日より記録面を上にしてずっと置いて様子を見てますが、今日までの動作確認ではOKでした。
参考になりましたか? 0人
16Zは少数の基板のトラブルが無くなれば,ほぼ完全に近い
みたいよ,ちなみにネタ元はこれです
フリーズしまくり
[5847839]
それと大して関係無いかも知れないけど,家のX5シリーズは
レート5,6で1時間40分なのに,92DのRAMの時間計算は
1時間43分なんだよな〜?,なぜかしら?。
参考になりましたか? 1人
初芝のデジレコは最強ですさん、おはようさんです(^^)
とても重要な情報、ありがとうございます!♪
>12月製造(機番にZ)の一部に、基盤電源部コンデンサー不良があり、
>そのノイズでフリーズするものがあるとの情報がありました。
これはPL16Zに関してのフリーズの原因が判ったようですね。
こちらでの集計では16Zは全部○なのですが・・・
ほかのスレでフリーズの報告が有ったので、結局ダメ??って諦めてたのですが、
これは、かなりの朗報っすね(^-^)v
>それと大して関係無いかも知れないけど,家のX5シリーズは
>レート5,6で1時間40分なのに,92DのRAMの時間計算は
>1時間43分なんだよな〜?,なぜかしら?。
う〜ん、、判りませんが、、
以前は空きマージン持たせてたのを、ギリギリまで書けるようにしたとか?(?_?)
参考になりましたか? 0人
どうも返信が遅くなりすいません。
プチ録画さん
DH400Tで書き込むと再度不良症状が出てその度にX6で初期化して再度使うと言う事は、X6でまともに初期化が出来ると言う事ですか。ビクターの4X-RWで・・・うーん修理に出そうかどうしよう?。ドライブは再調整品なので返って悪くなる恐れも有るから悩みます。
シャア専用リックドムさん、プチ録画さん
台湾製メディアはやめた方が良いです。ドライブを破壊しますよ、僕は経験有ります。DVD-Rが出て間もない頃は-Rは高く1枚500円以上しました、その為出来るだけ安く品質の良い物を探し大量に購入し、使用している時に悲劇は起きました。
突然-Rが見れなくなりました。記録直後は高品質なデータを示しながら1年位で見れなくなりました。色々調べ海外製のメディアの中には色素の中にシアニンを混ぜている物がある事を知りました。シアニンを混ぜると反射率が良くなる反面、耐久性が無くなるそうです。
記録直後は検査機器で調べても分からず、マニアも騙されるそうです、僕は急いでサルベージ中にパイオニアのドライブが逝きました。X3でも海外製の-Rを大量に焼いていた為に1年チョットでドライブ不良となり交換してもらいました。
海外製のメディアは百害あって一利なしです。この本に詳しく載っています。興味があればぜひ見てください。
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/314
02021
と言いながら、実はPCでは-RWと+R DLは海外製の激安メディアを使用しています。PCのドライブは買い直しが出来るので別に読めなくなっても良い奴は海外製、大事な物は国産で記録しています。
レコーダーは国産のメディア以外は使いません。再生だけはしますが、レコーダーのドライブは交換が利かないので大事に使用しています。X5は今まで-R何百枚も焼きましたがいまだにドライブは何でも無いです。
東芝機はDVDドライブ自分で換装出来る機種も有りますが、換装後はファームの書き換えも出来ませんし、書き込み品質も心配です。レコーダーのDVDドライブは大事に使用しましょう。
>それと大して関係無いかも知れないけど,家のX5シリーズは
>レート5,6で1時間40分なのに,92DのRAMの時間計算は
>1時間43分なんだよな〜?,なぜかしら?。
初芝さん
これは経験有ります。X1で記録した物はX3ではそのままでは容量オーバーでダビング出来ませんでした。推測ですが管理情報の容量確保の為と安定して再生させる為に記録時間が短くなったのだと思います。
X5より92Dの方が記録時間が長くなったのは同じメディアですか?。違うメディアなら経験有ります。RAMはメディアによって記録時間がSPで二分違うメディアも有りました。
同じメディアなら今までより、管理情報が容量取らなくなったからその分映像に回しているからだと思います。推測ですが。
参考になりましたか? 1人
皆さんこんばんは
森の住人白クマさん
ご忠告ありがとうございます。
私もそうは思っているのですが92Dではほとんど焼かないので
いいかなと思っています。
PCでは私の場合DVD-RWは壊れる前に交換しています。
だいたい半年に一辺ぐらいでしょうか。
私が思うにPioneer製ドライブがダントツに安定しています。
話が逸れましたが、ここからが本題です。
数日前に録画が失敗しましたが、それ以来また何事もなかったかのように作動しています。
初芝のデジレコは最強ですさんがおっしゃるような使用前の
HDD初期化もしていませんし、設定も初めにしたままで使用しています。
どーも今ひとつ不具合の原因がつかめませんねー!
短い時間で色々と操作をすると不具合が出やすいのかとも思っています。
その後皆さんはどうですか?
参考になりましたか? 1人
プチ録画さん、初芝のデジレコは最強ですさん、お久しぶりです。
[5640786]ではお世話になりました。
その後の報告をこちらでさせて頂きます。
12月28日に交換品(PL16YZ)が届き、31日の夜に入れ替えました。(04/MB14)
ところが、立ち上げから連続3回のフリーズです。
HDDを初期化し、その後、今まで1週間ちょっと使ってますが10数回フリーズしています。(1月3日に05/MB28にバージョンアップするも、状況は変わらず。)
予約録画の失敗は無いのですが、気になります。
[5847839]を読む限りでは、12月製造(機番にZ)の一部に、基盤電源部コンデンサー不良があり、そのノイズでフリーズするものがあるとの事。
またハズレを引いてしまったのかなと思っており、再度交換を依頼しようか悩んでいます。
あと、フリーズした時、電源ボタンの長押しで電源を切るのですが、切れない時があったり(電源ケーブルを抜いて対応)、電源が切れるも、HI-VISIONの青い文字(ランプ)が点灯したままの時があったり、色々です。
とりあえずご報告まで。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんにちはです。
>森の住人白クマさん
昨日試しにRW、RAMに再度書く&初期化しましたがOKでした。
換装されるのは再調整品ですか・・・どうなんでしょうね?良いのか悪いのか・・・
小生の場合もPC焼きのみで、X6やXD92Dでは月に1度再生する程度なので(壊れればDH-400T等、他のドライブ有るので)特に破損への心配はしてないですね。
一応、耐光テストも継続してて大丈夫そうですし・・
>シャア専用リックドムさん
その後は症状出てないようで、ひとまず安心?ですね・・
小生のは相変わらずON後のフリーズ有りますね。でも録画はOKです。
>ガッキーLOVEさん
おひさしぶり、書き込みありがとさんです。
交換品も症状良くないですね・・修理で見てもらった方が良いんじゃないでしょうか?
多分に基盤電源部コンデンサー不良が原因の可能性大では?
(交換だと同じ程度のセットが来そうな気もしますが・・)
参考になりましたか? 0人
お久ぶりです。
私のPL166と、PL16Yですが、まったく何も起こらず順調に稼動してます。
ともにVr05ですが、PL166機は修理後はアイコンも出なくなったようです。
修理後は指示のあった初期化もせず、そのまま使用していますが問題なさそうです。
PL166機は大抵はTS、内容によってはVRで録画し、当然W録もバンバンしてます。
それで、TS、VRとも、必要に応じてディスクにダビングしています。
チャプターをつけて、要らない所を編集してプレイリストを作って、
RAMかRW(最近は都合により殆どRW)にダビングしてます。
偶にレート変換でダビングします。
見終わった番組の削除ですが、今まではそのまま削除を選んでましたが、
削除に時間がかかるため、今は一旦ゴミ箱に入れてまとめて削除してます。
XS53のときは削除も早かったので、見終わったら削除でしたが、
92Dは削除に時間がかかる為、一旦ゴミ箱行きです。
XS53の時からいきなり削除でも、問題かなったのですが、
92Dは削除にすると時間がかかり、ゴミ箱行きだと早いので、
レスポンスの関係で、ゴミ箱からまとめて削除にしています。
PL16Y機の方も、似たり寄ったりの使い方で、取り立てて気を使う事はしてません。
どちらの機も、言われているHDDをフルに録画してからの初期化もしてません。
リモコンの使い方でトラぶった方も居られるようですが、操作音が出ない設定にしているので、
起動時に本当にONしたのか判らないときがあり、またリモコンでONしたりして、
実はOFFだったということも何度かありましが、
そのときも何も起きていません。
ごくありきたりで、よくある使い方と思いますが、いたって快調です。
ディスクにするときのメディアは、RAMはマクセルかパナの2倍速です。
最近良く使うRWは比較的安く売ってるビクターの2倍速です。
どちらも日本製(マクセル自社と誘電OEM)ですが、
最近はフジが海外になり、マクセルも海外製が出回ってるので、
メディアを買うときはブランドだけ見ていては買えなくなってます。
こういった使い方をしても、快調に稼動しているユーザーもいるという事で。
PL16Zの基盤電源部コンデンサー不良の件ですが、
ひょっとすると、目視で判るかも知れないです。
推測ですが、Zのシリアルで短期間で不具合が判ったことから、
パーツの電気的な特性でノイズではなく、
物理的に破損しての不具合ではないかと思います。
具体的には、コンデンサを取り付けるインサートマシンで、
変形させて取り付けたのかなと思います。
それであれば、ケースを開ければ電源基板は丸見えなので、
目視で判るのではないかと思います。
あくまでも推測ですけど。
また長くなってしまいましたね。
参考になりましたか? 1人
>ディスクにするときのメディアは、RAMはマクセルかパナの2倍速です。
最近良く使うRWは比較的安く売ってるビクターの2倍速です。
どちらも日本製(マクセル自社と誘電OEM)ですが、
最近はフジが海外になり、マクセルも海外製が出回ってるので、
メディアを買うときはブランドだけ見ていては買えなくなってます。
誘電は-Rのみです。-RWは製造していません。-RWは原産国日本の物はパナ以外は全てビクターのOEMです。マクセルのRAMは自社製はいつまで製造するか分かりません。-Rも三月を目処に海外生産するそうなので不安ですね。
海外製になったマクセルの-Rには興味有りません。最近手に入れたSONY純正ディスクは誘電に比べ反射率が高いです。何枚か焼きましたが良品質でお勧めです。
アキバのソフトピアでFUJIFILMの-RW4X、日本製、ビデオ用CPRM対応、5枚入りが498円で大量に安売りされています。中身はビクターのOEMなので安心です。ビクターのPCデータ用スピンドル10枚6X、日本製が1,248円で有りました。PCデータ用ですがCPRMに対応しています。購入して試したので興味のある人は安心して購入して下さい。
このスレでこう言う情報は邪魔ですか?。邪魔でないなら時々書き込みたいのですが。
参考になりましたか? 1人
みなさん、おはようさんです。
>マリーバさん
2台とも快調そうで何よりですね。
PL16Zの基盤電源部コンデンサー不良の件って・・・
よく判らないのですが、このロットだけに関係した問題なんですかね??
製造終了直前のPL16Zだけの為に電源基板を改版したの?(?_?)
部品の場所判ればチェック出来るかも??ですけど。
まあ、それより修理頼むのが一番・・かな?
>森の住人白クマさん
DVDドライブやメディアに関してもHDDレコで重要な位置を占める部分です。たまたまレスしたのがシャア専用リックドムさんやわたしみたいにPC焼きメインな者ばかりでは無い筈です。
このスレは不具合に関して(しなくても)、使い方のノウハウや予防的な対策を含めた情報であればわたしどもみんなの為になります、どしどし書き込みお願いします<(_ _)>どうぞよろしくです。
参考になりましたか? 0人
>森の住人白クマさん
確認してみたら、ビクターの-RWはマニュファクチャのIDがJVCでした。
ビクターは自社製なんですね、道理で説明書きが技術説明とかあって手が込んでると思いました。
-RWは使ったことが無かったのですけど、必要が生じて地元で安い国産を探していたら、
年末だったからなのか偶々安売りをしていたので購入です。
-Rに落とすときはマクセルかフジのPC用を昔から使用していましたが、
こちらではPC用の-RWを安く置いている所が無く、ビデオ用を購入しています。
もっと探せばあるのかもしれないですけど。
>プチ録画さん
コンデンサの件ですが、単なる製造不良ではないかと思います。
電源基板を作る行程で不具合が生じ、
それが偶々最終ロットに供給するロットだっただけではないでしょ
うか。
余程のことが無い限り、最終ロットで仕様変更はしないと思います。
参考になりましたか? 1人
プチ録画さん
そうですか、メディア情報も書き込んで良いんですね、安心しました。これから時々書き込みます。
マリーバさんもこれからもよろしくお願いします。僕もPCではあまりメディアの品質は気にしていません。ドライブが壊れても買い直せば良いと思いますし、見られ無くなっても良いと思う物しか焼きません。
実は、初芝さんが立ち上げた某スレは、出会い系サイトと化しまして(?)書き込み辛くなり、何処にメディア情報書き込むか悩んでいました。新たにスレ立ち上げる程でもないし、ここに書き込みますね。
でもここも何だか偏っていると言うか何と言うか。専門用語ばかりで知識の有る人しか書き込んではいけない雰囲気が有り、掲示板初心者が書き込むのをためらっているかも知れません。何だか皆さん真面目すぎて邪魔しちゃいけないかな?と、僕もメディア情報書き込んでは行けないのか迷いましたから。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんはです。
>マリーバさん
他のロット品でも同じ対策で効果が有るんなら
試してみたい所なんですが・・
交換部分の情報でも有れば助かるんですけどね〜(;^_^A
ま、素人がそんな事するより、やっぱり
修理頼むのが一番・・でしょうけど、、ね?
>森の住人白クマさん
いやぁ〜〜〜、このスレってそんなお堅い雰囲気で見られてるんっすかー?(?_?)
そんな方向にしたつもりは全く無くて、、
むしろ色んな方に気楽に書き込んでもらって
色んな困った事を共有して、とりあえず何か考えてようか!?
的な目的だったんですが・・
だから、ホントは色々冗談とかもお気楽に書き込んでもらって、
固い話も有るけど、でも楽しく誰にでも為になるスレ!
にしたかったんですよね。
これからでも遅くないんで、ホントに皆さん
書きたい事書いてもらって全く問題無いんで、
よろしくお願いしまっす〜<(_ _)>ねっ♪
参考になりましたか? 0人
白クマちゃん
(実は、初芝さんが立ち上げた某スレは、出会い系サイトと
化しまして(?)書き込み辛くなり、何処にメディア情報書き
込むか悩んでいました。新たにスレ立ち上げる程でもないし、
ここに書き込みますね。)
あれのことか...もしかして
(これ見たから知ってたよ,まあオリの場合はあんまし関係無い
けどね(だってRW,RAMしか使って無いし(笑)
これ気にしてるの?,あのね〜確かにこうは書いたけど,だから
メディアネタを書くなとは言って無いんだけどなぁ〜,白クマちゃん
あの板の初期から参加しているから,路線変更した理由知っていると
思ったけど?,路線変更してからのあの板のテーマは変えてないから
書きたい事があれば書けばよろし,別に文句言う気も無いし,
余談ですが,DVD板で見かけた,ネカマのプチ子さん,オリの
自己板に遊びに来ないかな〜。
参考になりましたか? 1人

・・・(;^_^A
>余談ですが,DVD板で見かけた,ネカマのプチ子さん,
>オリの自己板に遊びに来ないかな〜。
(?_?)??
参考になりましたか? 0人
みなさん、こんにちはです。
14日の深夜あたりから?かもしれないのですが
確かに電源をOFFさせたのに勝手にONしてしまってる現象が出てます。
明らかに気が付いたのは深夜0時頃とお昼12時頃、あと朝起きて見た時とかです。
放送ダウンロードが関係してるのか?
以前はこういう現象出た事無かったんですけど?
なんででしょう??
同じ様な現象出てる方とかいらっしゃいますか?
参考になりましたか? 0人
プチ録画さんがこ〜言う事を言っているので
(書きたい事書いてもらって全く問題無いんで、よろしくお願い
しまっす〜<(_ _)>ねっ♪)
タイトル,さよならコピワン先生(笑)
ついさっき知ったオリが絶望したことを書きます,
それは買ってからHDD容量が約半分を越えた92Dに録っている
見て消しアニメをX5に移そうとした時の事です,92Dで高速
ムーブが出来たので,92DでRAMに焼いた見て消しアニメを
X5で高速ムーブしようとしたらコピワンに反応して出来ません,
じゃあ等速書き戻しなら出来るかねと,実行するもやっぱり出来ま
せん(ガーーーーン)
絶望したー(元々だけど)コピーワンスに絶望したー,
おまけにこんな事が頭に浮かんだりした(一部間違っているかも
知れないが)
コピーワンス,お前は悲劇を生む源だ暗黒の世界に返れー
(ZOンダム?)
参考になりましたか? 1人
初芝のデジレコは最強ですさん、おはようさんです。
そんな、今更のコピワンクレームっすか・・・(;^_^A
絶望する前にHD−DVDかBDのレコ買って下さいよ〜。
わたしはお先真っ暗のD−VHSですけどね。
でもコピワンって
スターウォーズのオビワンに似てません?
(結構カッコイイかも・・)
して?その移そうとしたアニメとは?
※そっちの方が気になってたりして・・(^-^)v
参考になりましたか? 0人
皆さんお久しぶりです。
録画失敗が有ってから、時々動作が遅くなる時はありますが
やはり何事もなかったかの様に作動しております。
その他の書き込みを見ている限り、不具合発生率が下がってきたのでしょうか?
または、修理で直る率が上がったのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
参考になりましたか? 1人
ども今晩は〜プチ録画さんプチ子さんがオリの隠れ家にきましたよ
(編集が忙しくてプチがかまってくれないってくだまいてたな〜(笑)
(そんな、今更のコピワンクレームっすか・・・(;^_^A絶望する前に
HD−DVDかBDのレコ買って下さいよ〜。わたしはお先
真っ暗のD−VHSですけどね。)
(それは買ってからHDD容量が約半分を越えた92Dに録っている
見て消しアニメをX5に移そうとした時の事です,92Dで高速
ムーブが出来たので,92DでRAMに焼いた見て消しアニメを
X5で高速ムーブしようとしたらコピワンに反応して出来ません,
じゃあ等速書き戻しなら出来るかねと,実行するもやっぱり
出来ません(ガーーーーン)絶望したー(元々だけど)コピーワンス
に絶望したー,)
これの続きも混ぜて書きますが,
HDもBDも今のオリには高くて買うのは無理(泣)第一,A1
買える位ならこんな事書かないし(それ以前に今回の事が元で前
以上にコピワンが嫌いになった)BD対応マシンもイマイチだし
D-VHSに手を出す気にもなれんし(今更テープメディアは眼中
に無い)それにしてもコピワン付きデータでもムーブならHDDへの
データの書き戻しが出来るもんだと思っていたからチトショック
だった,こうなると600ギガもHVだとアナログの実質全体の半分
以下位しか録れないだけにどうにかせねば,あ〜それとX5に書き
戻そうとしてたアニメなんですが,レート4.6のブリーチ2本と
ナルトとワンピース(偶然だけど全部ジャンプ...)です,
(でもコピワンってスターウォーズのオビワンに似てません?
(結構カッコイイかも・・)
確かにゴロは似ているがカッコ良くは無いな,
(元ネタの方はカッコいいけど)
シャア専用リックドムさん
(録画失敗が有ってから、時々動作が遅くなる時はありますが
やはり何事もなかったかの様に作動しております。その他の書き
込みを見ている限り、不具合発生率が下がってきたのでしょうか?
または、修理で直る率が上がったのでしょうか?皆さんはどう
思いますか?)
確かに年明けてから1週間の間は生産終了ギリギリで92/72D
を買った連中からの質問板が凄く多かった,
(しかもホワイトユーザ-やRDビギナ-が多くて説明するのが大変
でスゲ-疲れた...)どうなんでしょうね?単に92/72Dを
持っていてこのサイトが使えるユーザーが質問を書き込む必要が
無くなっただけだったりして,でもその手の質問が0になったって訳
じゃ無いしマ〜何日か経ったらヤレHDDがどうたらとか
DVDドライブが何だとかの板が出来たりするんじゃ無いですか?
(多分)。
参考になりましたか? 1人
みなさん、おはようさんです。
>シャア専用リックドムさん
わたしのは気が付くと勝手にONしてる症状が続いてます、、
録画の失敗は無いんですよね・・・
しかし、シャア専用リックドムさんのもあれから症状再発してないって・・・
気まぐれとしか言いようが有りませんね。
まー継続的に緊張感を持たせてくれて「俺の事を忘れるなよ」
的な主張でもしてるんでしょうか?
黒ひげ危機一髪的なスリリングなレコですね(-_-;)
>初芝のデジレコは最強ですさん
リアルの自分はそんな事ないと思うんですが、なんでか
書き込みしてる性格って自分で読んでみると、なんとなく堅物てきな感じするんですよねー(-_-;)なんで、色んな話題とか女性専用車両とかに書き込んでみてなんとなく自分を試してみたい、みたいな・・・一応努力?的な( ̄〇 ̄;)
まあ、今の困ってた状況がアホらしく思い出せる時代が来ると嬉しいんですけど、、ね。
にしても、バリバリの少年アニメですね。
小生は長編物は懲りて全く録ってないですよ、せいぜい2クール程度の番組です。昔懐かしい(ぬ〜べ〜とか)は別ですが。
参考になりましたか? 0人
皆さんこんにちは。
> 初芝のデジレコは最強ですさん
(単に92/72Dを
持っていてこのサイトが使えるユーザーが質問を書き込む必要が
無くなっただけだったりして,でもその手の質問が0になったって訳
じゃ無いしマ〜何日か経ったらヤレHDDがどうたらとか
DVDドライブが何だとかの板が出来たりするんじゃ無いですか?)
確かにその可能性はありますよね〜!?
ある程度のことは検索すると出てきますから
改めてスレを作ることもないと思うのですが、
良くなってきているのも有るかと思います。
そー言っても私が立ち上げたHPも3000ヒットを超えましたし、
まだまだ関心があることは間違いないみたいです。
余談ですが、夜録画を見終わって寝ているときに、
よくリモコンが「ペキペキ」音がします。
急に音がするので目が覚めてしまいます。(^0^;)
参考になりましたか? 1人
当方、12月末に購入して以来(ロットはPL16Z〜)、毎日のようにフリーズしまくり(なぜか操作時ではなく、朝方とか外出帰りなど数時間放置したときが多い)で困っておりました。
昨日、東芝の修理の人に来てもらいました。
サポセンの人は「そんな症状聴いたことないので初期不良の可能性が高い」といっていましたが、修理の人は来たらすぐに半田付けの準備をし、向かって左手前のHDDの下の基盤を修理してました。
覗き込んでみてみると、何やら「電解コンデンサ交換の手順」という紙を持って、コンデンサを取り替えてました。
無口な人で、突っ込んでもほとんどしゃべってくれませんでしたが、部品不良でノイズを拾ってしまいフリーズするケースがある、みたいなこといってました。
皆さんがご指摘なさっているコンデンサ不良だったのでしょうね。
これでだめなら初期不良交換してもらいますが、修理から二日、すこぶる良好です。
参考になりましたか? 1人
>シャア専用リックドムさん
(余談ですが、夜録画を見終わって寝ているときに、
よくリモコンが「ペキペキ」音がします。)
自分もこの記事を読むまでは何がなっているのかわからず
気になっていましたが、確かにリモコンを並べてるあたりから
鳴っていました。1度や2度ではないです。
テレビを見てはっきりわかるほどの音ですよね。
何の音か、わからず気になっている方はまだ沢山居るのでは
ないでしょうか。この記事を読ませて頂いて、確信がもてました。
ありがとうございます。
参考になりましたか? 1人
私のPL165〜ですが、昨年11月のHDD交換3回目(+SATAケーブル交換)から、なんとか使用していましたが、ER7001やER7031、ER7036などが発生し、頻繁に予約録画が失敗するようになってきました。
HDDの使用量は何とか20%くらいまで減らして、これらをDVD-RAMなどに保存しつつあります。
新機種発売までは修理/交換せずに保たせようと思っていましたが、どうやら無理なようです。
来月頭くらいに有休が取れそうな日に合わせて、出張修理/交換を依頼しようと思います。
p.s.NHKのプラネットアース、地上波のNHKスペシャルとBS-hiのハイビジョン特集では、内容やナレーターが違うようですね。
参考になりましたか? 1人
ども今晩は.ただ今.オリの地元の ヤーマダから携帯でこれ書いてます.(このサイトに書き込み初めてはや数か月やっと携帯から書ける様になった...(感激)んでそんなオリがなぜ今ヤーマダにいるのかと言うと.以前から.気になって
いたE/W300のEPG(アダムス)がどれほど早いのかについて調査しに来たからです.それでさっき実際に触って
見た印象なんですが.確かに92/72Dより早いです以前は.EPGに入ったら放送局のロゴが全て表示されるまで.リモコンのキー操作が殆ど出来なかった上に番組を選択するための上下左右のキー操作も遅くてストレスが溜まりますが.これに関してはいじって見た感じ.X5よりやや遅くて92/72Dよりも早くなったって感じですな.まあ〜これはデジシングル機なので参考にナンネーよ
と言われると.
なんですが.S600/300も最低でもこの状態を維持してくれれば.結構
良さげかなとか
オリは思っとります.(92D.EPGホントに遅いもんな〜
ファームアップでどう
にかなんない
かしら(泣)
(P.S)ちなみに
相変わらず最大
4時間表示なのはそのままです。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんはっす!
>シャア専用リックドムさん
>ピッコロ2007さん
ピッコロ2007さんとはお初ですね、よろしくです。
「ペキペキ」って音ですか・・・
わたしは寝る近くにXD92DとX6の両リモコン置いてますが・・・
気が付いてないですね。今日にでも気をつけて聞いてみます。
>パナ芝党さん
パナ芝党さんもお初ですね、よろしくです。
PL16Zなら多分それで落ち着くんでしょうね・・羨ましい〜♪
>GWing59さん
お久しぶりです。
そうですか、、なんか行き着く所までいっちゃった感じですね。
是非PL16Zくらいの新しいセットへの交換が出来るといいですね!
折衝頑張って下さい。いままで修理多数してるので考慮してもらえそう?かな。
>初芝のデジレコは最強ですさん
やっぱりW録のせいなんでしょうね・・このトロさは・・
E/W300がX6とかと比較できれば、早くなったのか?差が判るかもですね?
参考になりましたか? 0人
書き忘れたので
オマケ.
頑張って檄遅だったEPGを.レグザなみにしたとも言うかな(笑)
参考になりましたか? 1人
>プチ録画さん
こちらこそよろしくお願いします。
他の皆様もよろしくお願いします。
普段72Dと92Dの書き込みをチェックしていて
シャア専用リックドムさんのリモコンのペキペキと言う
記事を読みこちらに書き込みしましたが、自分の所有
はRD-XD72で12月5日購入とRD-X2.RD-XS36.パナの
DMR-EH70Vで72DはPL16Yでファームは04/MB14→05/MB28
です。
リモコンの音は正直言って夜中などにテレビを見ていて
背後からペキペキと音がしてリモコンだとは思ってい
なかったのですがシャア専用リックドムさんの記事を読んで
確信が持てた次第です。
自分は録画失敗などはないのですが年末に2日続けて
同じ手順で同じ現象が出ています。
(ちなみにまだ地デジはエリア外)
VRで地アナログ受信中→クイックメニューからBSの受信レベル
確認後→終了VRでBS受信状態→BSチャンネルの中でチャンネル
移動→放送切り替えで地アナログに変えようと思ったら、
画面が真っ黒で絵が出なくなリモコンのすべてのボタンがきかず
数分時間経過後リモコンが動くようになるも、本体表示窓の
チャンネル表示は移動するが、テレビは絵が出ず、リモコンで電源
オフ後、オンで正常に戻りました。
2日目は同じ手順で同じ症状ですがテレビ側には画像が出ないが
画面上部の部分にモードとチャンネル表記だけが写っていました。
リモコンが効かなくなった時点でフリーズだと思うのですが
本体電源ボタン長押しするまでもなく、数分待つと効くので
軽いフリーズ常態かと思われるのですがリモコンが効くように
なってもいったん電源オンオフしなければ画像がでなっかた症状です。
このような症状を聞いたか、体験した方は居ませんか。
チャンネルを切り替えようとしたときに切り替わらず
また何度か押すと少し間をおいてから2つ3つとチャンネルが
連続して移動する現象も出ています。
同じ現象を体験した方や皆様の意見もお聞かせください。
よろしくお願いします。
参考になりましたか? 1人
皆さんこんにちは。
最近の不具合書き込みを見るとロットが新しくても
不具合がちらほら見受けられます。
今までの流れで行くと、ロットではなく製造ラインごとに
不具合が有るのかなと思います。
先頃の、コンデンサーの不具合もそうですし、同じ規格でも
製造業者によって信頼性耐久性に欠けている物が
「なきにしもあらず」だと思います。
部品単位では素人が手出しできないのでいかんともし難いですね!!
PS:ピッコロ2007さん。ファン登録有り難うございました。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんはです。
>ピッコロ2007さん
不思議なフリーズ状態ですね。
わたしはここまでの状態ってなった事ないですね。
あと、「ペキペキ」の音も確認しましたが出てなかったですよ。
それと、ファン登録ありがとうです、これからもよろしくです。
>シャア専用リックドムさん
まあ、憶測の域は出ないんですが、、
PL16Zはそれで安定するんならやっぱり「当り」だと思いますね。
参考になりましたか? 0人
>シャア専用リックドムさん・プチ録画さん
こちらこそファン登録ありがとうございます。
>チャンネルを切り替えようとしたときに切り替わらず
また何度か押すと少し間をおいてから2つ3つとチャンネルが
連続して移動する現象も出ています。
昨日東芝に問い合わせた結果この現象については
東芝も再現でき認めていました。
皆さん注意が必要なのは東芝に問い合わせて回答に
少しでも疑問をもたれたら鵜呑みにせず、再度違う方に
同じ質問をしてみて下さい。自分も過去何度も担当によって
回答が違うと言う間違った説明を経験しています。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんはです。
>ピッコロ2007さん
>シャア専用リックドムさん
実は昨日の早朝に聞きました「ペキペキ」の音。
6:00頃だったでしょうか、
偶然にこの音を布団の中で聞きました。
2個のリモコンがホントに1度ずつだったかな?それぞれが数秒時間を「ペキペキ」って。
寝ぼけてたのか?・・今思い出しました。
不思議な音です・・
参考になりましたか? 0人
お今晩は〜
メーカーの正式発表はまだですがここでS600/300の仕様に
ついて,タレコミがあったよ,この板内のこのリンクに書いて
あります
新製品情報 [5767021]
http://www6.plala.or.jp/adhoc-kato/dvdre
corder.html
そうそうリモコンの例の音についてなんですが,オリはまだ聞いた
事無いですね?ホントになるんだろうか?。
参考になりましたか? 1人
皆さんこんにちは。
>初芝のデジレコは最強ですさん
さすがに情報早いですねー!!
東芝もそろそろ正式発表かな?!
リモコンの「ペキペキ」音は温度差によるものと
思われます。
黒い部分と灰色の部分を止めているネジは1本で
その他の部分はかみ合っているだけです。
そのためにリモコンが冷えてくると「ペキペキ」
音がするのだと思います。
対処法としてはリモコンを雑巾のように軽く
絞るようにすると「ぎしぎし」音がするので
音が無くなるくらいまでなじませればいいと思います。
絞りすぎて壊さないように!!
自分のは鳴らなくなりました。
参考になりましたか? 1人
お久しぶりです。1月9日以来の書き込みです。
あの後も時々フリーズしており、東芝のサービスからの連絡を待っていたのですが、19日に新たな現象が起こりました。
当日は、3つの録画予約を入れていたのですが、帰宅して確認しようとすると、電源が入ったままで画面には何も映っておらず、チャンネル変更のボタンを押しても何も映らず。
電源ボタンの長押しで電源を切って再度入れても何も映らず。
表示を見ると、チャンネルと再生(録画)時間の部分が全てゼロ表示でした。
地デジのチャンネルを再設定すると映るようになりました。
地デジのチャンネル設定が全て飛んでたようです。(もちろん予約していた3つの番組は予約されていませんでした。)
その後、予約録画の失敗が何度かあり、本日、東芝のサービスへの苦情電話にて、またも新品手配(交換)となりました。
いい加減にして欲しいです。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんはです。
>初芝のデジレコは最強ですさん
情報ありがとうさんです、読みましたよー!
でも、あまり嬉しくないのは・・何でだろう?
森の住人白クマさんが言われる心配、もっともだと思いますよ。
ちゃんとしたセットを出して欲しいものです。
>シャア専用リックドムさん
雑巾の様に音がしなくなるまで軽く絞ってみましたー!
(なかなか今の人には表現できそうに無い絶妙な表現で・・)
ただ、自分にとっては目が覚めてしまうほどでは無かったって事ですね、今まで全然気が付かなかったし。寝てる部屋ってギシッとかポキッっとかテレビや何か色んな音が夜中にします・・(ポルターガイスト??)。
>ガッキーLOVEさん
なんか不思議な症状出てるんですね・・
そういえばわたしも夕方8時頃帰って見たら番組表が全然入ってない状態でした・・今までそういう事が無かったのに・・で、夕方の番組1件が未録で予約に残ったままでした(T.T)
今度の交換こそ当りだと良いのですが・・・
参考になりましたか? 0人
皆さんこんにちは。
以前、初芝のデジレコは最強ですさんの書き込みにあった↓
(メーカーの正式発表はまだですがここでS600/300の仕様に
ついて,タレコミがあったよ,この板内のこのリンクに書いて
あります
新製品情報 [5767021]
http://www6.plala.or.jp/adhoc-kato/dvdre
corder.html )
の情報が、今日のぞいてみたら削除されていました。
と言うことは、販売が延びたと言うことでしょうかねー?!
参考になりましたか? 1人
先週(1月22日)購入したのですが
皆さんと同じようにフリーズしまくりでサポートセンターの修理を頼みました
今日(29日)修理に来て
故障内容の確認もそこそこにいきなり開腹して向かって左側のHDDを外し
その下の基盤のコンデンサー交換(丸くて銀色の奴を四角くて黒い奴に)
手順書らしき紙を見るとC486って文字が見えました
作業時間約20分、そそくさと帰っていきました
現在まで録画予約を入れまくっていますが不具合は発生していません
ちなみに、製造番号は「PL16Z***」です
参考になりましたか? 1人
今晩は
シャア専用リックドムさん
(新製品情報 [5767021]
http://www6.plala.or.jp/adhoc-kato/dvdre
corder.html
の情報が、今日のぞいてみたら削除されていました。
と言うことは、販売が延びたと言うことでしょうかねー?!)
ホ,ホントに消えてる?なんでだろ?
netbikerさん
(開腹して向かって左側のHDDを外しその下の基盤の
コンデンサー交換(丸くて銀色の奴を四角くて黒い奴に)手順書
らしき紙を見るとC486って文字が見えました作業時間
約20分、そそくさと帰っていきました現在まで録画予約を
入れまくっていますが不具合は発生していませんちなみに、
製造番号は「PL16Z***」です)
HDDを外した時,サタケーブルも外したんですか?,HDDの
データは消えてませんか?
それと,さっき知ったばかりなんですが,番組ナビの録画予約一覧
の,録画実行チェック(X5ではクイックメニューで入れたのに
なんで一々赤ボタン押さにゃ〜いかんのよ?(怒)
画面でHDDが残り9時間いっぱいでHDDが空になるとなって
いるんだけど,その間にW録りする時もあるけど,HDDが空に
なるまでW録り出来るって出ているんだよね,これってX5の頃に
あったW録りの制限が無いって事か?マニュアルにもそれらしい
事書いてなかった気がするし
(単に関連ページをオリが見つけていないだけ?)
もしそうだとしたらスゲー(嬉)
参考になりましたか? 1人
こんばんは。
>初芝のデジレコは最強ですさん
(HDDを外した時,サタケーブルも外したんですか?,HDDの
データは消えてませんか?)
前にもどこかのスレで書いて有りましたがSATAケーブルを
外しただけではDATAは飛びませんしロックも掛かりません。
自分のホームページにも載せているようにSATAケーブルを
何回も付け外ししていますが、DATAが消えたことはありません。
> netbikerさん
(基盤のコンデンサー交換(丸くて銀色の奴を四角くて黒い奴に)
手順書らしき紙を見るとC486って文字が見えました)
コンデンサーがノイズを拾ってその為にフリーズする事があるようですね。
他の人の書き込みにもありました。その人もそれ以来快調みたいです。
参考になりましたか? 1人
S600/300今月末にとうとう発売!!,詳しい事は,これを妻
いや嫁
新型発表になりましたね! [5948924]
参考になりましたか? 1人
4回目の修理をやってもらいました。修理直前の症状は、過去3回と同様です。結論から言うと、私のXD92Dは昨秋から推測していた通り、電源系の不具合だったようです。今回の修理で少なくとも主たる不具合は解消されたような感じです。
今回はHDDの電源ケーブルのみの交換でした。コネクタの接触不良の可能性が有るそうです。それが事実なら、コネクタ部の接触抵抗で、HDDに供給される電源電圧の低下が大きくなり、HDDの動作が不安定になります。
HDDの交換や初期化はやらなかったので、修理前に録画していたタイトルで動作チェックできました。再生を失敗することが多かったタイトルが、起動後1時間以上経っても正常に再生できました。修理前はダメでしたが。
本当に改善されたか、もう少し様子を見てみます。
参考になりましたか? 1人
ここに又S600/300が載ってますね,
(当然と言っちゃあ当然だが)
(新製品情報 [5767021]
http://www6.plala.or.jp/adhoc-kato/dvdre
corder.html
参考になりましたか? 1人
GWing59さん
似たような事例でここで大騒ぎになってます,なんでもスレ主が
シャア専用リックドムさんのホームページを見て,メーカーに
問い合わせたらそんな事は知らんの一点張りだったのがムカついた
のが書いた原因なんだそうな,
(昨年回収騒ぎのバーコード赤丸印の件で [5952852])
ちなみにオリの92Dは回収後の16Yだけど箱にも赤丸は
付いていないみたいだし(あった所でどうでも良いが)まともに
動いてるからS600に交換する理由が思いつかなくて,違う意味で
困ってたりする,S600ほスィ〜(笑)あっそうそう皆知っている
だろうけど,S600/300板もう出来てますよ〜,
(ここんとこプチたん来ないな?プチたんカムバッーク(笑)
参考になりましたか? 1人
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン(^^)
みなさん今晩は!です、ご無沙汰してました。
実は他の盛り上げてたスレに話もしたくない方が加わってから
書き込み止めて、その影響でここ含めて書込みに気後れして自然に遠さかってしまってまして・・(-_-;)
<(_ _)>
>シャア専用リックドムさん
>初芝のデジレコは最強ですさん
S300/S600正式発表ですね。既にRDサイトにもバッチリ出てますね。
(まだ見てない方の為に)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/produc
ts/hdd/rd-s600/index.html
(東芝のプレスより)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200
7_02/pr_j0102.htm
こんどはD3,D4へのアップコン搭載みたいですね。
でも、一番はやっぱり旧知の不具合は潰しておいて欲しいものです・・。
あと、データ情報の消失は、セットのAC電源を切っていれば大丈夫じゃないんでしょうか?(よくは判りませんが・・・)
CPUが死んじゃってる状態なら書き換えとか出来ないと思うので・・
[5952852] 昨年回収騒ぎのバーコード赤丸印の件で
読ませてもらいました・・・
わたし個人としてはRDとかは他社に比べてかなりユーザーに対して情報開示してると思いますよ?アップデートFWの内容とか・・
サポートもそんなに悪いって思ってないです。
組織間の連携の希薄さ?みたいなものは少し感じますが。
ただ、最近は物欲主義?先行みたいな感じで昔のセンスの良さ(AurexのAdresとかでのAD-4機器を生み出してた前期頃までかな)
が無くなってる気がします。
これは他のメーカーにも共通して感じることですが・・でも、そんな中でRDシリーズはかなりセンスの良さ感じてるんですが・・・如何でしょうね?
(こういう内容は他のスレでさんざん話し合われてますが)
>netbikerさん
こんばんは、よろしくです!
この時期でも売ってたんですねXD92D・・・
ちなみにC486の情報、ありがとうさんです。
あとは交換する部品仕様が判ればバッチリなんですが・・
(でも、素人は手を出しちゃダメ!っすよね?)
>GWing59さん
修理4度目でやっと順調そう?で良かったですよ。
HDD電源系の接触不良ですか?・・・
なんか色々な部分で電気設計のレベルが不十分な感じですね・・・
わたしは、そろそろサポセンに5度目の連絡して・・・、
あわよくばS600への交換交渉に繋げて・・・いきたいな♪
参考になりましたか? 0人
皆さんこんばんは。
初芝のデジレコは最強ですさん
(似たような事例でここで大騒ぎになってます,なんでもスレ主が
シャア専用リックドムさんのホームページを見て,メーカーに
問い合わせたらそんな事は知らんの一点張りだったのがムカついた
のが書いた原因なんだそうな,
(昨年回収騒ぎのバーコード赤丸印の件で [5952852]) )
見ました!!ちょっと複雑な心境です(^0^;)
自分も推測の範囲を超えていませんのでメーカーに
確認を取ることは出来ないと思っています。
プチ録画さん
そーですよねー。関わりを持ちたくない人はどの世界でもいますからねぇー ^-^;
【報告】
私のRDは正常に作動しております。
参考になりましたか? 1人
どうも、(昨年回収騒ぎのバーコード赤丸印の件で [5952852])の当事者の一人です。
いや〜参りました、何とか仲裁しましたが。
僕自身はX4EXの修理の時に酷い目に合いました。2ヶ月放置され連絡無し。こちらから連絡し、東芝テクノの担当者が工場から確認してほしい事が有るから確認してくれと言われたのに、電話を僕にするのを忘れていた事が判明。
担当者とその上司とのやり取りで、社内的に問題を処理する為に僕が電話に出ないからと言うでっち上げの話も判明。激怒した経験が有ります、僕が教えた番号は携帯ですし、電波状態が悪い所に長時間居た事も有りません。
工場も2ヶ月もそのままで、東芝テクノに連絡してどうなっている?と言う連絡も入れず、東芝テクノも未処理の物の管理体制がどうなっているのか?。
問題はさらに帰ってきたX4EXがまったく直っていないと言うおまけ付でした。電源を入れるとトレイが出てきて「バージョンアップディスクを入れて下さい」と出てフリーズ、強制終了以外受け付けない故障です。修理後電源を入れれば直っているかどうかすぐ分かります、修理後検査もせずに出荷するのかと再び激怒。修理工場に関してはX6の1台目の基板で有りました。
このような事が有り、東芝の連絡体制と修理工場のいい加減さを改善してもらいたいから掲示板で訴えています。サービスマンは平謝りでしたし恨みは有りませんが。
>話もしたくない方が加わってから書き込み止めて、
実は僕もこの掲示板にいます(笑)
ついでだからメディア情報を。Panasonic 1〜8X 30枚入りスピンドル-R 品番:LM-RS120MW30。最近のパナ-RWは国産の自社製らしいので-Rも、もしかしてパナ製か?と買って見ましたが今まで通り誘電のOEM品でした残念。
あと、マクセル-R CPRM対応1〜8Xスリムケース入り 型番:DRD120WPB.S1P5S Aを購入。マクセルの-R 16X CPRM対応は自社ではなく誘電のOEMらしいので8Xはどうかな?と購入してみました。
自社製でした。16XのCPRM対応はどうなのだろか?。普通の-Rはもちろん自社製ですけど。コピワンの物は-RWにムーブしているので、-Rは試し程度で購入するだけなので分かりません。
購入して見るかな?。
参考になりましたか? 1人
みなさま、おはようさんです。
>シャア専用リックドムさん
>森の住人白クマさん
ま、男は外に出ると7人の敵がいる!と申しますし。
(女性の方もそうですが)
森の住人白クマさんも怒り心頭な経験されてたんですね〜
でも、それでも愛用してるってやはりRDユーザーだからですね☆
なんか、最近のディスクってどのディスクが何処で作られてるのやら・・・
いっその事良質な台湾製に決めた方が悩まなくて澄むかも??
かくいう私はディスクレス生活でPC直結orD−VHS派ですが。
(BDレコの良いのが早く出ないかな?あと、ディスクの値段も手ごろに・・)
参考になりましたか? 0人
唐突ですが,都内のヨドで,エスケイネット製のピュアD
(K’sFXさんがよく言っているアレをする装置)を置いている
支店,知っている人いますか?もし解ったら今日ホントに買いに
行くんでだれかおせ〜て。
参考になりましたか? 1人
一昨日ですが川崎のヨドバシには置いて有りましたよ?
でも、、近くの支店に電話して在庫確認したほうが良いのでは?
参考になりましたか? 0人
上に書いたレスの続き,
実はS端子用の物ならあるんだけど,どうせアレをやるならD端子
の方がいいと思ったからと,家の92DのHDDが残り2時間位
しか無く,時間稼ぎにメジャー,サードシリーズだけ今7,0による
ダウコンでRAMに落としてます,ホントはレート変換を2度も
したく無いんだけどね(その分画質が劣化するから)せめて
メディアへのレート変換中も高速ダビングと同じで録画出来る
様になればまだマシなんだけど(パイの77HでHDDに等速
書き戻ししか出来ない頃を思い出したよ...)
とまあ書いている最中にプチたんからの返事があったのでそれに
ついて書くと,D端子に対応していて安い物と言う条件に合う物
ではピュアDしか無かったってだけの話なのよね,電源ボタンの無い
アレがあるから(プチたんなら多分解るだろう),今更ブリエ買う
意味が薄いし,それよりプチたんって田舎に住んでいるって,
そう言う意味だったのね,それならオリも田舎に住んでるわ,
(急行で45分で新宿に行けるけど)お礼と言っちゃあなんだけど,
オリの自己板(RD初の1テラ機のアレ)に何時間後(多分深夜に
なるかも..)プチたん宛にレスるからお楽しみに,そんじゃあまずは
新宿周辺の支店から問い合わせて見よ〜っと。
参考になりましたか? 1人
>都内のヨドで,エスケイネット製のピュアD
(K’sFXさんがよく言っているアレをする装置)を置いている
支店,知っている人いますか?
アキバのカクタソフマップには有りましたが、ヨドカメでなければいけないのですか?。ポイントが溜まっているからか、溜めたいからですか?。
上野かアキバのヨドカメに有ると思いますが、電話で確認してから行けば良いのではないですか?。
初芝さんは既に別の物を持っている印象ですが?。
参考になりましたか? 1人
りょうかいっす。
ちなみに田舎っていうのは故郷の事でござるよ。
ふるさとは遠くにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや・・・
・・・ですね。
(どこかの板にも同じ事書きましたが・・)
参考になりましたか? 0人
なるほど、D端子の物が欲しいのですか。Pure-DとプランテックのCRX-9000は評価が分かれますねどっちが上とかで。
D1なので余りS端子の物と変わらないと思いますが?。実際問題どうなんでしょう?。
参考になりましたか? 1人
(アキバのカクタソフマップには有りましたが、ヨドカメで
なければいけないのですか?。ポイントが溜まっているからか、
溜めたいからですか?。)
前にどっかで書いたけどオリはブルジョワでは無いので高額商品を
おいそれと即金で買えないのよね,だからヨドだとカード買い
出来るから,使ってるだけよん,
(上野かアキバのヨドカメに有ると思いますが、電話で確認して
から行けば良いのではないですか?。)
白クマちゃんの話を頼りにさっきヨドアキバに問い合わせたら,
2台だけあった,これ書いたらアキバに行くぜぇエーコラー
(なぜ蝶野口調?(笑)
(初芝さんは既に別の物を持っている印象ですが?。)
これもどっかで書いてるけど,ええ持ってますよ白クマちゃんと
同じ物をね,(ピュアD買ったら2台になるな)
(なるほど、D端子の物が欲しいのですか。Pure-Dとプランテック
のCRX-9000は評価が分かれますねどっちが上とかで。D1なので余り
S端子の物と変わらないと思いますが?。実際問題どうなんで
しょう?。)
D1?D2じゃないの?どっちが上かについては,PCギガの最新号
の,デジタル録画道場,に書いてあるので見れば解るはず,ちなみに
トータルでピュアDが最強なんだそうな。
参考になりましたか? 1人
>D1?D2じゃないの?
僕が言ったのはRDの入力の事ですよ。PCなら別ですがレコーダーでD端子入力が有るのは東芝の一部の機種だけでD1です。
出力側がD2の525Pだと録画出来ません、だからD1と言いました。
>どっちが上かについては,PCギガの最新号
の,デジタル録画道場,に書いてあるので見れば解るはず,ちなみに
トータルでピュアDが最強なんだそうな。
PCGIGAは僕の愛読書です(笑)。もちろん知っていますが、こっちの本ではプランテックのCRX-9000が上と言っています。
http://www.akibablog.net/archives/2006/0
8/post_719.html
リンク先ちょっと間違えてるかな?(笑)
参考になりましたか? 1人
久しぶりの書き込みです。
私のPL16Yですが、不具合らしい不具合が始めて出ました。
昨夜、録画した番組を見終わった後、溜まったゴミ箱を空にしようと
見るナビでゴミ箱を選択し、クイックメニューを開くと、
ゴミ箱を空にするという項目が出てこなかったのです。
見るナビを再度開いたり、何度かチャレンジしましたが、一向に出てこないので
一先ず諦め、電源を切っておきました。
本日は、予約を毎週録画で一件入れておいた日なのですが、
予約時間に帰って見ると電源も入って無い状態で、当然録画もされてません。
電源を入れて予約を確認すると、ちゃんと毎週録画で予約されています。
先週まではちゃんと録画されていた予約で、機械自体も今までも調子よく稼動していたのですが、
他所で起こっている不具合とはこの事なんだなと思いました。
因みに、途中で予約を入れてみたところ、ちゃんと途中から録画が始まり、普通に終了しました。
購入して2ヶ月目が終わったところですが、GWing59さんが最近書き込まれているように、
経時変化でのコネクタの接触不良とか発生し始めてるのかなとも思います。
GWing59さんの書き込みから、色々思い当たることがありますが、
頻度的にまだ一回なので、ちょっと様子見です。
参考になりましたか? 1人
マリーバさん
(経時変化でのコネクタの接触不良とか発生し始めてるのかなとも
思います。)
うげっマジですか?,家のもどうなる事やら...あっそうそう
簡易的ながら機能説明するためのカタログが量販店に配布された
そうですよ,大した内容では無いらしいですがオリも早く見て
みたいでデース,
一応報告
この板の主であるプチたん基プチ録画さんがウイルスでダウンした
そうです最低でも明日辺りまで絶対安静だそうな,ちなみに下のは
他のカテゴリーのプチたんの自己板に書いてあるレスのコピペです
(あまりにも熱が高いから早退して診てもらったらインフルエンザ
A型らしいです。いまもずっと39.3℃で・・とにかくボーっとして
何も出来ないです。3日は最低安静だって・・・だから良くなって
からレスします。<(_ _)>)
参考になりましたか? 1人
プチ録画さんお大事に。昨年の暮れに僕もノロにやられ死ぬかと思いました、皆さんも気おつけましょう。
初芝さんの言うプチ録画さん書き込みを見てきました。
...何だか濃いですね。初芝さんと話が合う訳ですね。
何だか僕と住んでる世界が違うな〜。初芝さんの個人ブログ(笑)の某所も話がまるで分からないし。
所でスカパー110がe2に名称が変更されましたが、多分普通のスカパーと紛らわしいから変えたんだろうけど。
e2はどう言う意味?何の略?。
参考になりましたか? 1人
あれま,プチたん,向こうに入り浸っててまだこっちに書き込んで
ないのね,皆さ〜んプチたん見事復活しましたよ〜(笑),とま〜
プチたんの事はともかく,前に書いたこれなんですが,
(あっそうそう簡易的ながら機能説明するためのカタログが量販店
に配布されたそうですよ,大した内容では無いらしいですがオリも
早く見てみたいでデース,)
賢明な方はとっくに気ずいてると思いますが,これS600/300
の事です,
白クマちゃんへ
そんなこんなで今日アレの接続が終わり,アレのみいじるだけでは
今一つだったので,その後繋げたデジレコの映像設定もいじったら
いい感じになって,おかげで4時間半分RAM焼き出来て録画に
間に合ったデース,
(タイトルとか番組情報が入らないのが玉にキズだけどね(笑)
マリーバさん
(私のPL16Yですが、不具合らしい不具合が始めて出ました。)
アリ?マリーバさんのも16Yだったのね,オリの場合,今日
気ずいたけど,ライブラリーに6本ばかし,例の謎の暗号が入って
ました(もちろん即削除)後タイマー設定していないのに,設定した
覚えの無い時間に録画が始まっていた(HDDが7分ぶんしか
無かったので録画が途中で切れた,同時に92DでHDD100%
たっせ〜い)それ以外は相変わらずまともです,
(GWing59さんの書き込みから、色々思い当たることがありますが、
頻度的にまだ一回なので、ちょっと様子見です。)
GWing59さんの板見てるけど,ありゃ〜執念ですな,PL166なら
遠慮無く,早いとこ交換すれば良いのにとも思ってしまう。
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんはです。
>初芝のデジレコは最強ですさん
小生の症状の連絡ありがとうです。さすがにあの時は追加で書き込む気力無くて・・・完全にダウンしてました。
いやー、初芝のデジレコは最強ですさんのコンポーネントで録画なんて事を殆ど諦めてる小生にとっては森の住人白クマさんとの話はハイレベルな話で、、。小生の現在の悩みはX6で外部録画してる受信状態の悪いチバTVの画チェック時のオーディオをAACで聞きたいから、如何にしてDH400TとXD92D使い分けて音声同期させて聞こうかと・・・そんな事に精神を集中させてる程度なわたしなのですよ。
(XD92Dはデジタル受信に切り替えるとフリーズする可能性有るし、DH400Tは受信感度悪いし・・・)まあ、そんなアホな話は置いておいて。
>マリーバさん
コネクタの接触不良なんてそんな経年変化で簡単には悪化しませんって!そんなことしたら20年動作保証する通信機器はどうなるの?可能性無い訳じゃないけど、そうなるのはよっぽどひどい接触媒体なのか環境条件に弱い材質でないと・・・
HDDとかが常に微振動与えてるので接触面は逆に常にリフレッシュしてる様な気がしますが・・・(あくまで個人的な偏見ですよ)
でも、やはり気持ち悪い症状ですよね・・診てもらった方が良いかも?ですね。
>森の住人白クマさん
わたしのすれに関しては誰にでも適当に突っ込み出来るよう、特に濃くしてないですから遠慮せず訪問してみてくださいな。
ちなみに 初芝のデジレコは最強ですさんのスレは・・・専門知識が要求されるネタ満載で・・・なかなか入りにくいって感じちゃいますね・・・。
私もGWing59さんのスレ見させていただかせてますが、もともとGWing59さんって不具合に関しての傾向と対策を何とかしたい!って考えてられてた方だと思いますよ。さすがに修理回数も我慢の限界を超えて、けっこう執念の領域に達してきてるんじゃないでしょうか。
参考になりましたか? 0人
プチたん,オリの自己板見に行ってみ,正体不明な,なんか凄い人が
現れたよ。
(寝る時間が無くなるので寝る,レスの内容については又書く)
参考になりましたか? 1人
見ましたよ、わたしも正体が不明なだけに???ですよ。
でも初芝のデジレコは最強ですさんのスレには思い入れ?が有るようで・・・全く心あたりないんですか?(?_?)
参考になりましたか? 0人
初芝のデジレコは最強ですさん
同じPL16Yなんですね。
あれからは普通に稼動しています。
ですが、PL166の方が今日エラーを起こしました。
TSで録画した映画を、RWにVR変換で移動するときに、今までは正常に出来てましたが、
今日は4分ほど経過でアラートが鳴り、終了!!
TVの画面は他にしていたため、どのようなアラートのメッセージが出たか不明ですが、
出来上がった(出来損ない)のRWを確認すると4分ほど録画されていて、
HDDの元ネタは見るナビで見ると消えていました。
今までとの違いは、チャプター打ち後、RAMでは無くRWに移動だった事です。
2台も92Dがあると、違った症状が出て楽しいですよ。
プチ録画さん
どうやら元気になられたようですね。
>コネクタの接触不良なんてそんな経年変化で簡単には悪化しませんって!
これ、結構(でもないか)あることですよ。
熱とかで緩んだり、製造上の管理が悪く、マイグレーションを起こして接触不良になったりします。
熱は設計、マイグレーション等は部品加工不良の可能性が大になりますからね。
私の2台も、これを機にちょっとづつ不具合が出てくるのかなと感じています。
先ほどまでPS3のHDDを純正の2.5インチから手持ちのSATA3.5インチに交換し、
電源ケーブルもデータケーブルも本体直出ししようと思い画策していましたが、
PS3のSATAの電源からは12Vが出てないことが判り、ちょいと挫折です。
参考になりましたか? 1人
こちらのスレッドでは、皆様方、お久しぶりです。
私が本体毎の交換や返品に応じず、症状と修理の関連性について、別スレッドでいろいろ書いているのは、この機種を安心して使い続けられるようにして欲しい、というのが本音です。
使い続けている理由は以下の通り。
・同様の機能(デジ×デジ、スカパー!連動など)を兼ね備えた製品が他にない。
(一度、便利な機能を使ってしまうと、なかなか後戻りしたくない。)
・修理/交換によりハイビジョン放送の録画データを失いたくない。
(HDD&DVDレコーダの根幹に関わるもの。データを失う修理は最終手段にして欲しい。)
・現状の修理/交換で録画/再生失敗に関する不具合が改善される見込みが無い。
(症状と電子機器の特性を考えると、私はそう思う)
・他社製品にして操作を覚え直したり、再設定したりするのは嫌だ。
(うちで使用するのは私だけではない。)
また、一部の方の書込みに見受けられる、
「この機種を使い続けて、不具合で困るのは“自己責任”」
というのは筋違いということです。
メーカー側がユーザー側に周知徹底した使い方をして、故障するのはメーカー側の責任です。
あと、別スレッドにしているのは、書き込みたい内容がファームウェアのバージョンとは殆ど無関係(ハードウェアに関わるもの)だと思ったからです。
参考になりましたか? 1人
[5964824]予約録画/再生失敗の不具合と修理の方にも書き込みましたが、
PL166とPL16Yの異常と思われる状態を発見しました。
詳しくは[5964824]に書いてありますので、興味ある方はどうぞ。
こちらで旧PL166と今使用しているPL166と、
シャア専用リックドムさんのPL16Xとを比較しましたが、
新たにPL16Yを加えると、私のPL16YはHDDがWestern DigitalのWD3000JSでした。
PL166と同じ型番ですが、色、形状がまるっきり違います。
途中、Seagateに変わったものが再びWestern Digitalになっています。
HDDのロットを見るとPL166が5月製造で、PL16Yが9月製造なので、
本体の製造ロットと合致します。
古いもの(再生品)の使いまわしではなく、新たに取り寄せたものでしょう。
それと、シャア専用リックドムさんのHPでも紹介していますが、
デジタル基板のIC405Aですが、これもPL166と同じ小型のものがついていました。
PL166が小型で、PL16Xが大きくて、またPL16Yで小型になっています。
製造ラインが何をしているかわかりませんが、どうも製造ロットで色々使っているようです。
HDDのSATAのデータケーブルも、PL16Yはコネクタが黄色いタイプがついていましたので、
対策品と言われる黄色のコネクタのSATAケーブルは、
このあたりからランニングチェンジしてるのかもしれません。
画像もあるのですが、シャア専用リックドムさん、メールを読んでいただけたでしょうか?
参考になりましたか? 1人
マリーバさん提供の写真
http://www.horisan1.com/toshiba92d/PL166
-WDHDD-2.JPG
によると、Western DigitalのHDDは電源に従来からの4ピンコネクタも使用できるようになっているようですね。
参考になりましたか? 1人
そうです、お気づきになられましたね。
Western Digitalだと普通の4ピンが使えますので、
既存のSATAの電源ケーブルを従来の4Pのコネクタにすることは可能です。
電源基板の4Pのコネクタと同じコネクタを探してくるか、
既存ケーブルを加工して、PC用の4Pコネクタを結線すれば出来ます。
私の2台はどちらも保証内なので加工してませんが、
保証を気にされない方は加工される価値はありかと考えます。
既存のSATAの電源ケーブルに市販の4Pコネクタ変換コードをつけても、
既存のSATAのコネクタが諸悪の根源なら無意味です。
Seagateは4Pが無いようなのでどうも出来なさそうですね。
MAXTORはどうなんでしょう、ケースを開けて、
向かって右のHDDを横から覗けば4Pがあるかどうかは確認できます。
参考になりましたか? 1人
そういえば、DVDのドライブは電源が4Pなので、そこから延長すれば大丈夫でしょう。
HDD側に4Pが無くても、市販のPCのSATAの電源延長ケーブルを用意すれば良いのでは?
DVDの4P→直列で4Pが3口あるケーブルか、4Pが1つとSATAが2口あれば問題ないです。
でも、4PとSATAが直列で並んでるケーブルって見たことないですから、
4Pが3口を用意し、DVDへは4Pで、HDDには4P→SATA変換でまかなえます。
締りの良さそうなSATAのコネクタを探してくれば改善できるかも知れないですね。
ここで直列としたのは、既存のケーブルが直列配置だからです。
DVDの4Pから並列でも問題ないのではないかと思います。
その方がケーブルを用意しやすいかも?
HDD側のSATAコネクタが、一般的なL型とは反対向きのL型なので、
これと同じ物があれば良いですが、無くても普通のストレートでも、
フロントパネルとのクリアランスは確保できそうです。
普通のL型でもケーブルのスタイリングを上手く取れば問題ないと思います。
左のHDDのケーブルのスタイリングは、下向きのコネクタで、
ケーブルをHDDの下側を這わすようにすればストレス無く這わせそうなのですが、
実機があえてHDDの横に廻すスタイリングをしてるのは、
下を通すとデジタル基板に何らかの影響を与えるために、横を通してるのかなとも考えます。
右のHDDのケーブルは電源もデータも下向きのコネクタでHDDの下を通した方が良いと考えます。
本体を無加工で出来るので、時間が取れたら試験的に私の機で作業してみましょうか。
参考になりましたか? 1人
マリーバさん
S600/300が出たらぜひとも,166の方はS600と交換して
いただいて,レポートしてほしいでーす,
んで
エギーユデラーズの真似して
ワシの屍を越えて行けっ,ガトーーーー(ガンダム0083より)
と叫んで下さい(か,かっちょエェ〜〜〜〜〜(笑)
参考になりましたか? 1人
皆さんこんにちは。
マリーバさん
(そうです、お気づきになられましたね。
Western Digitalだと普通の4ピンが使えますので、
既存のSATAの電源ケーブルを従来の4Pのコネクタにすることは可能です。
電源基板の4Pのコネクタと同じコネクタを探してくるか、
既存ケーブルを加工して、PC用の4Pコネクタを結線すれば出来ます。
私の2台はどちらも保証内なので加工してませんが、
保証を気にされない方は加工される価値はありかと考えます。
既存のSATAの電源ケーブルに市販の4Pコネクタ変換コードをつけても、
既存のSATAのコネクタが諸悪の根源なら無意味です。
Seagateは4Pが無いようなのでどうも出来なさそうですね。
MAXTORはどうなんでしょう、ケースを開けて、
向かって右のHDDを横から覗けば4Pがあるかどうかは確認できます。)
私の知る限り、4ピンの電源コネクタが付いているHDDは
Western DigitalとHITACHIの2種類だと思います。
東芝ではHITACHI製のHDDを採用してないみたいなので
Western DigitalのHDDが付いている場合は電源ケーブルを
加工することは有効ですね。
または、HITACHI製のHDDの換装するとかですね。(HITACHI製の
HDDは認識するらしい)
電源コネクターの加工を、ちょっとやってみたいので
提供写真とついでにHPのアップしたいと思います。
アップされるまで暫くお待ち下さい。
参考になりましたか? 1人
初芝のデジレコは最強ですさん
>S600/300が出たらぜひとも,166の方はS600と交換して
いただいて,レポートしてほしいでーす,
んで
エギーユデラーズの真似して
ワシの屍を越えて行けっ,ガトーーーー(ガンダム0083より)
と叫んで下さい(か,かっちょエェ〜〜〜〜〜(笑)
S600/300は92Dと大差なさそうなので、あまり興味が湧かなくなりました。
実機が出て、レスポンスが良くなってれば買い(交換)もありと考えます。
申し訳ない、今はアニメは見ないのでちんぷんかんぷんです。
もっとも、最初のガンダムはガキの頃に見てましたよ。
どちらかと言うとマジンガーZや、今は再放送もされなくなった(出来ない?)
DVDにもなっていない最初のトムとジェリーの時代です。
シャア専用リックドムさん
>Western DigitalとHITACHIの2種類だと思います。
手持ちのHITACHIのHDDを確認しましたら、確かに4Pの電源コネクタがありました。
ですが、HDDに4Pが無くても、SATAのまともなコネクタがあれば良いのではないかと思います。
4Pの方が安心感はありますが、既存の(内蔵の)HDDを使うと言う意味では、
使われているHDDなりのコネクタで考えても良さそうです。
>電源コネクターの加工を、ちょっとやってみたいので
提供写真とついでにHPのアップしたいと思います。
いつもご無理をお願いします。
PL166、16Y共、平日夜間は何がしか稼動しているので、
ちょっと作業が難しく、現物を再度確認して材料の手配も必要なので、
私はもうちょっと時間が掛かりそうです。
ちょっとケーブルを調べて見ましたが、長さや形状とか、手頃なのは無いですね。
なるべくなら、不要なコネクタの数は減らしたいですし、長さも長くしたくないですし。
HPのUP、よろしくお願いします。
参考になりましたか? 1人
私はL型のコネクタをそのまま下向きで使用するのが良いのではないかと考えます。
現状は上向きのL型ですが、簡単に入手できそうに無いので、
下向きで同じ横方向にケーブルをスタイリングすれば良いのではないかと思います。
ですが、そのまま横にケーブルを曲げると、現状発生している
コネクタの緩み(抜け)の原因になり兼ねないので、
一旦ケーブルを下向きのまま、コネクタから2〜3p位のところで
Uの字に上向きに折り返すように曲げ、
コネクタの下あたりから再び横に曲げます。
曲げたところはタイラップで縛っておきます。
こうする事により、直接横に曲げる事により発生する、
ケーブルのねじれ(引っ張り)が直接コネクタに伝わるのを防ぎます。
不具合の原因がコネクタの接触不良と仮定すると、接触不良を改善すればよい訳です。
接触不良の原因で考えられるのが、コネクタの緩み、抜けが見当たっています。
コネクタの勘合部が広がっていたりするのは径時変化か最初からかは不明ですが、
ケーブルのスタイリングによる抜け(差込不良)と思われる症状は、
スタイリングに一手間加えることにより防げそうです。
コネクタにストレスが掛からないようにケーブルをスタイリングすれば、
コネクタは真っ直ぐ刺さったままで、ねじれたりする事も無いでしょう。
現状のスタイリングでも、ケーブルをHDDなり、
フレームなりに固定してあれば良かったのでしょうけど、
そこまで気の利いたことはしてないようです。
現状はコネクタそのものの不良か、ケーブルが横に曲がっていることにより、
ケーブルが元に戻ろうとする力がコネクタに加わって、
コネクタにストレスが掛かっている感じです。
下に曲げてあればまだ良かったのではと思います。
参考になりましたか? 1人
初めまして。
今まで92D板にはちょこちょこお邪魔していましたが、Ver05がようやくサーバーからダウンロード可能になり、本日晴れてVer05ユーザになりましたので、こちらにお邪魔させて頂きました(^^
昨年9月に92Dを購入したものの年末から不具合が多くなり、1月にはER7031の発生とともに寒い思いをしましたが[5916684]、出張修理により回復[5985990]、今に至っております。
今回のアップデートでもう寒い思いなどせずに、92Dに暖かい春が訪れるといいな〜と思ってます(^_^;
世間では次機種のS600/S300に注目が移っているようですが、自分はまだまだ92Dで頑張ろうと思ってますので、宜しくお願い致します!
購入日:2006/09/26
ロット:PL166
旧 Ver.:04/MA30
UP日:2007/02/21
UP Ver.:05/MA30
#最近は、Wiiが故障で現在任天堂に入院中、PS3も故障で本日新品と交換など、どうも故障の神様が舞い降りている模様・・・
参考になりましたか? 1人
みなさん、こんばんは、お久しぶりです。
>マリーバさん
>GWing59さん
>シャア専用リックドムさん
またまた、いろいろと判ってとても参考になりますね。
ただちょっと詳しすぎて一般の人たちには( ̄〇 ̄;)状態かもですよ。
そんなわたしも、一度中を空けてみてフリーズ症状が出るときの
各電源や信号の状態をオシロで追っかけてみたい衝動に駆られる時が有りますね・・・。
>初芝のデジレコは最強ですさん
>森の住人白クマさん
S600の報告(他スレですが)ありがとさんです!とっても参考になりますね。
>ドラ無カンさん
初めまして、よろしくです。
ER7031降臨の寒い夜 以前に読ませてもらってますよ♪
うーん、、Ver05での実質的な効果って有るんですかね??
よくわかりませんが・・・
とりあえず、順調?なんでしょうね。
参考になりましたか? 0人
マリーバさん
この間はアホな事書いて,すいませんね〜んでマリーバさんが
(0083)知らんがなと言うんでこんなのを用意しました
http://www.uraken.net/gundam/g09.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%A1%C6%
B0%C0%EF%BB%CE%A5%AC%A5%F3%A5%C0%A5%E000
83
これ見ても解らんと言うなら,シャア専用リックドムさん,にでも
聞いて見て下さい多分知っている(はず)
(S600/300は92Dと大差なさそうなので、あまり興味が湧かなく
なりました。実機が出て、レスポンスが良くなってれば買い
(交換)もありと考えます。)
先週地元のヤ〜マダに触りに行ってきましたS600すんげ〜
良いですよ,それについては詳しくはここに書いてます,
(買いました(^-^)v[6013785])
ドラ無カンさん
(世間では次機種のS600/S300に注目が移っているようですが、
自分はまだまだ92Dで頑張ろうと思ってますので、宜しくお願い
致します!ロット:PL166)
本気でそう思っているなら,今からでも遅くないので,最新ロット
機に交換をオリは勧める,今のロットのままでは絶対にトラブルが
起こらないと言う保証が無いです,もし在庫が無くてS600との
交換をサービスが提案してきたら,その話に乗るのもアリです
(S600すげ〜良いぞ)
おまけ
オリがサラPB板に書いた批評レスにあれから返事無いですが,
ど〜ですか?。
参考になりましたか? 1人
読みました・・・
正直、ここまで情報が聞きだせるものだとは全く思っても見ませんでしたよ・・・。
それにしても、開発での扱いがゾンザイすぎますね・・・
あと、中国製造なのもですが、
一般電気部品とかひょっとして現地調達してるんでしょうか?
ちゃんと信頼性評価されてる部品ならまだ良いんですけど・・・
製造・試験工程とかも雑でなければ良いのですが・・・
わたしも中国や韓国などで現地調達・生産した事が有りますが・・・ですね。よほどしっかり品質押さえないと!って思うけど。
今はもうそんな時代じゃ無いのかな??
参考になりましたか? 0人
プチ録画さん
>ただちょっと詳しすぎて一般の人たちには( ̄〇 ̄;)状態かもですよ。
そうなんです、それで最近はここに書き込みが無いのかなと。
でも、今日は沢山ありましたね。
ちょっとマニアックな板となってますね。
>一般電気部品とかひょっとして現地調達してるんでしょうか?
ちゃんと信頼性評価されてる部品ならまだ良いんですけど・・・
[6031873]にも書きましたが、可能性は有りです。
PL16Yの方は、ぱっと見ると、ルビコン、ニチコン、日本ケミコン
が使われていました。
日本のメーカーですが、日本製なのでしょうか???
初芝のデジレコは最強ですさん
拝見しました。
画から何からまったく違いますね。
おもちゃ屋(模型屋)で見ますね、この容(違うのかな?)
色々続きが出るものですね。
参考になりましたか? 1人
いや、もともとがちょっぴりマニアックだったんじゃないでしょうか?それがSATAケーブルの話辺りから加速しだした様な・・・
日本のメーカー名が書かれてるいじょうはメーカー責任で品質を確保してる筈・・・ですよ?
ちなみに、日本メーカーと海外で考え方の違いが有る事を思い知らされた事が有りました。
積層セラコンは構造上絶縁皮膜を薄く形成するのが非常に難しいらしいです。で、まれに突起物が出来て絶縁破壊を起こす不良が出るのですが・・・
TDK、京セラ、村田などの日本メーカーはその突起自体が出来ないように製造プロセス自体を改善したり検査を強化して取り組むのですが、海外メーカー(超有名)などはまれに出来るのは原理からして当たり前!との考えでそういう努力をしてないのです。単に想定されてる不良率(fit数)の内数なので、そういうプロセスを使用した原理の部品だとしか考えてない・・・
という不安感持ってますよ・・・
もし不良部品が不良になったら回路は短絡状態になり・・・
参考になりましたか? 0人
皆さんこんばんは。
HPの更新がなかなか出来ずにすいません。
本業が少し忙しいため、手がつけられない状態です。
もうしばらくお待ちくださいね。
参考になりましたか? 1人
シャア専用リックドムさん、おばんです。
好意でやっていただいてるので気になさらないで下さい。
(S600発売でもありますし)
余裕の有る時で結構だと思いますよ?
お疲れさまです<(_ _)>
参考になりましたか? 0人
>プチ録画さん
レス有難うございます。
>そんなわたしも、一度中を空けてみてフリーズ症状が出るときの
>各電源や信号の状態をオシロで追っかけてみたい衝動に駆られる>時が有りますね・・・。
自分もその気持ちよく分かります。
デジタルオシロでトリガーとって、お目当ての波形が撮れた時は「原因はコイツだ!」って。
過去にHDDのエラー波形をキャプチャした回数は数知れず(^_^;
>初芝のデジレコは最強ですさん
最新ロットへの交換ですか?
今は問題が全く起きていないのでアクション起こすのは難しいですね。
先日出張修理に来てくださった方も、とても丁寧に対応して下さっていろいろお話が出来たので、万一また何か起きたらとりあえずまた診てもらおうかな、なんて思ってます。(甘い?)
それにしても、S600購入されたんですね!
羨ましい!
まだ実機は見ていませんが、触ったら買いたくなってしまうんですかねぇ。
>オリがサラPB板に書いた批評レスにあれから返事無いですが,
>ど〜ですか?。
すみません。抜けていました。
またサラPB板で!
参考になりましたか? 1人
(最新ロットへの交換ですか?今は問題が全く起きていないので
アクション起こすのは難しいですね。先日出張修理に来てくだ
さった方も、とても丁寧に対応して下さっていろいろお話が
出来たので、万一また何か起きたらとりあえずまた診てもらおう
かな、なんて思ってます。(甘い?)
本意じゃなくても,多少強引にでも早い内に交換した方が良いん
じゃないかな,このままズルズルなにか起こるたびに修理するより
問題を元からたつには最新ロットに替えるかS600にするしか
方法が無いな,(初期のS600は多かれ少なかれトラブルが
出ると思うが92D程では無い(と思う)なぜオリがここまで交換を
勧めるのかはこれを見れば多分解るはず,
予約録画/再生失敗の不具合と修理 [5964824]
色々な不具合と他機種との比較 [5977400]
(それにしても、S600購入されたんですね!羨ましい!まだ実機は
見ていませんが、触ったら買いたくなってしまうんですかねぇ。)
かって無い無い,ヤ〜マダに触りに行っただけよ,それについては
詳しくはここに書いてます,
(買いました(^-^)v[6013785])
(すみません。抜けていました。またサラPB板で!)
ここ見る前に見たよ,また書きに行くよん。
参考になりましたか? 1人
>初芝のデジレコは最強ですさん
>かって無い無い,ヤ〜マダに触りに行っただけよ
失礼しました。。。
他の人が買ったというスレと混同してしまったようです(^_^;
でも早く初芝さんに買ってもらって、かゆい所に手が届くようなレポートが読みたいのは確かです。
S600の板をザッと読む限り、今のところ92Dほどの問題は起きていないようですし、動作レスポンスも改善しているようで、キッカケがあれば自分も欲しいんですけどね。
ただ最近CRTモニターの調子も悪くなってきたので、こちらの買い替えも検討しなければならず、頭の痛いところです。
参考になりましたか? 1人
先日ようやくサーバからVer05をダウンロード出来るようになったかと思えば、放送ダウンロードはVer06を開始したんですね。
今回の更新内容を見る限り、自分の不具合改善には繋がらないようなので、また様子見となってしまいそうですが。。。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/suppor
t/housou_new.html
参考になりましたか? 1人
(今回の更新内容を見る限り、自分の不具合改善には繋がらない
ようなので、また様子見となってしまいそうですが。。。)
別にファームアップしても問題無いみたいよ,こんな報告来てるし
(昨日ファームウェアアップしたら。。[6081017])
それにファームアップしてまたなんかトラブル起こす様なら,それ
を理由にS600との交換する口実作れるから,どっちに転んでも
美味しいんじゃない(笑)
ちなみに家の92Dは今だに,5のままです?(5になる時は
すんげ〜早かったのに)。
参考になりましたか? 2人
06のファームになって、操作や表示のレスポンスが良くなった感じです。
また、ネットdeナビもレスポンス良くなりました。
サクサクは未だに遠いけど、結構快適な動作になりました。
PL166、PL16Yの2台とも同様に感じるので、改良されているのかな。
参考になりましたか? 1人
(06のファームになって、操作や表示のレスポンスが良くなった
感じです。)
はあ,そうなんですか?,S600並になってくれるなら,急いで
S600買わなくても良くなるから,早くアップしないかな〜
(自動ダウンロードは深夜にデータが来てるんだろうけど,オリは
最近もっぱら深夜はRD2台にアレを挟んで,等速ダビングの,
RAM直焼きの毎日なもんで...)
そういや,最近プチたん見かけないな,どうしたんだろ?。
参考になりましたか? 1人
緊急速報〜〜〜〜〜〜,
オリも今夜こそはと,アレを通したRAM焼き作業を1時前に
切り上げ電源オフ,それから待つ事3時頃,(SYS-LD)発生
それから4時頃,V,UPが出ました,それから5,6分後に
ファームアップ終ゅ〜了ょ〜,
んで
アップする前にどっかの92D板のレスで,レスポンスがやや
上がっていると報告があったので早くいじりたくてたまらず,
軽くだけどいじってみました,確かにEPGや録るナビの遅さ
(局ロゴが残らず出るまで満足に操作できない)が改善されてて,
遅くはあるものの,開いて直ぐに動かせてます,EPGのカーソル
速度も確かに上がっている(X5程ではないが)いんや〜ファーム6
の内容を見て正直期待してなかっただけに嬉れスィ〜〜〜〜(嬉)
これで録画実行チェックがまともに機能すればとりあえず満足
なんだけどな,
(明らかに容量が余っているのに容量の限界まで録れる本数を表示
してくれない)
参考になりましたか? 1人
Ver.6になったとたん、因果関係は分りませんが、次の不具合が発生しました。
・IE7は使えるようになったが、Firefox2.0で入れなくなった。
・予約録画中、1分ほどBSの信号が落ち一部録画されていませんでした。
昨日寝る前はVer.5だったので、タイミング的にはたぶんUP直後と思われます。初体験の現象だし。
その他既出のレスポンスは良くなったような気もする。
参考になりましたか? 1人
みなさんこんばんは、です。
>マリーバさん
>初芝のデジレコは最強ですさん
ん〜少しレスポンス上がったでしょうか?
そんな気もしないではないですが・・・
D’Styleさん、はじめまして、よろしくです。
わたしは3/5(月)朝見たらVer06にUPされてました。
で、水曜深夜までは問題なかったのですが、、、
↓水曜深夜の動作です。
0:00-0:30 TS1 WOWOW OK
1:00-1:30 TS1 テレ東 D’Styleさんの症状に似てるかな?
録画開始でいきなりALERT(信号検出できず録画できません・・みたいな)48秒後に(信号復旧・・みたいな?)メッセージ出て録画再開
1:30-2:00 TS2 チバ OK
2:00-2:30 TS1 BS-i 録画されておらず
2:30-3:00 TS2 BS-i 録画されておらず、予約残ったまま
2:40-3:20 TS1 テレ朝 OK
(全て番組表からの予約)
と、3件のそれぞれ違った録画異常が出ました。
何故かこの日はBS-iは全滅でした・・・。
(ちなみに同じ6番組をデジチューナ→X6でのアナログ録画は信号途切れも無く全て正常でした。)
そして、それ以降の録画はまた正常に戻っています・・・
これって06になっての一過性の不具合??
※ちなみにVer06になる前からなのですが、
火 18:00-18:30 TS1 テレ東 の番組だけが何故か今週で3週連続、
録画されておらず予約が残ったままの症状が出てます。
(全て番組表からの予約)
こんな症状出てる方とかいらっしゃいます??
参考になりましたか? 0人
先日、故障が直らないので新品に交換していただいたのですが、
ファームがVer.5 MB29なんです。
で、強制ダウンロードしようとしても、「最新です。」と表示されます。故障で交換品になった方は普通にVer.6 MA30なんです。
中身が違うんですかねぇ。。。
参考になりましたか? 1人
みなさん、おはようございます。
Xdrive430さん、はじめまして。
それって変ですね?ファームは同じVerだと同じ内容ですから・・
IE7.0対応とかサポートされない事になりますよね?
サポートに確認した方が良いですよ?
ちなみに
(1)3/12(月)朝ONするとERR-06が発生、ON/OFFやAC半日抜きなど試しましたが消えず・・・
留守録、番組視聴などは正常でした。
(2)また、本日3/14(水)朝方未明にピピピピピと鳴り、
起床後リモコンでも電源ボタンでもONせず
(スタンバイの赤ランプは点いたまま)。
何故か電源ボタン長押し(約10秒)で小さくカチッっと音がして、
その後はリモコンでONしました、その後は正常に。
ERR-06の件が有りRDナビに修理依頼しようと連絡しました。
↓
ERR-06の件は、
一時的な内部通信(MPUとHDDやDVDとの制御連絡相当)エラーの発生だそうです。
表示切替の操作をしただけで直ってしまいました。
表示が消えないのは、その症状が発生した事を残す為だそうです。
↓
電源がONしなくなった件は、
EPG取得動作の様に、見た目にセットが起動してない状態で、
フリーズが起こったのではないか?との事でした。
(EPG取得等での起動でも、実際の回路動作は
普通にONさせる状態と同じだから・・かな?)
結局スタンバイ状態でもセットのMPUの機能の一部は起動しており、
スタンバイ状態でも電源ボタン長押しは有効みたいです。
で、結局とりあえず普段の状態に戻ってしまったので
修理を依頼するのは今回も止める事としました。
同様な症状が出て、でも修理は・・と困ってる方は試されてみては?
参考になりましたか? 1人
>ファームがVer.5 MB29なんです。
>強制ダウンロードしようとしても、「最新です。」と表示されます。
強制ダウンロード(サーバからのダウンロード)はファーム置場のサイト更新が遅いため、今はVer05が最新です。
前回のVer04から05へのUpdateは、放送ダウンロード開始時期から約2ヶ月ぐらいでようやく更新されたくらいですから。
よって最新ver06にUpdateするなら、現状は放送ダウンロードで実施するしかないと思います。
参考になりましたか? 1人
プチ録画さん、ドラ無カンさん
返信ありがとうございます。
旧マシンは4月になってから返却すれば良いことになっていますので、しばらくいろいろ試してみます。
参考になりましたか? 1人
初めましてのカキコミです。
我が家のRD−XD72DがVer.05にしてからおかしくなってしまいました(泣)
購入は2月1日なのでまだ2ヶ月は経過していません。ただ使い始めて二日目に既にフリーズの症状が出ていました(苦笑)
その後現在に至るまで計4回ほどフリーズしましたが他の方の症状に比べれば“軽い”方かなと思っていました。
しかしやはり気持ちが悪いのでサポートに電話をしたところ
「Ver.04だからそういう症状が起きます。Ver.05にすれば大丈夫です。」
という自信に満ち溢れた言葉を信用し、送られてきたディスクでアップデートしました・・・・・が!
フリーズ頻発!
最初の頃は10分に一回程度。(DVDの再生時も起こります。)
どんどん症状が酷くなり起動中にまで起こるようになっています(ll__)直ぐにフリーズする為、大事なデータをDVDに移す事も出来ません。変わらない可能性はあってもここまで最悪に変わろうとは考えもしませんでした。他にこのような症状が出た方はいらっしゃるんでしょうか??
ちなみにPL16Yでした。
参考になりましたか? 1人
(我が家のRD−XD72DがVer.05にしてからおかしくなってしまいました(泣)
き,気の毒すぎる...,オリの92Dも16Yですが,去年の12月
に買ったけど,1回ライブラリーに謎の暗号(笑)が出た程度で,
それ以来現在もいたって問題無いです(ファームも最新)これは
ハード事態の問題だと思うので,店かメーカーに問い合わせて
S600/300に交換してもらいましょう。
参考になりましたか? 1人
その後、無事Ver6.にアップデートできました。
しかしながら、バージョンで表示される後ろの文字列が違うのですが、これはどうしてなんでしょうか?
購入した不具合頻発の72D:Ver.6 / MA30
交換で届いた72D:Ver.6 / MB30
参考になりましたか? 1人
Xdrive430さん
はじめまして。
それは、松下製のDVDドライブのファームのVrです。
MAと、MBと2種類存在します。
参考になりましたか? 1人
皆さまここではお久しぶりデース,とーとつですが,オリRDで
初めて,トラぶりましたんで,被害報告シマース,
実は昨日,テレ朝夜9時の映画,テレ玉,の夜中1時から2時まで,
テレ東,夜中1時〜1時半まで,全部録れませんでした...,
なのにその後テレ東1時半〜2時の瀬戸の花嫁はなぜか録れてた
(なんでやねん!!)土曜の午後から日曜の夜までHDD容量を
空けようと,ひたすら,92D-アレ-X5経由でひたすら等速ラム
焼きしてたんだけど,間違って消さなくても良いデータ削除したりで
なんか散々です,コピワンが無くて,W,VR録り出来れば,
高速ダビングして終わりなのに...。
参考になりましたか? 1人
おはよ〜さんです
いきなりですが,オリの92DのHDD,逝っちゃいました(泣)
詳しい事はオリの自己板に書いてます,誰かコメント,プリ〜ズ。
(ビエラとT1ならDVDでもハイビジョン並の高画質?)
[5631715]
参考になりましたか? 1人
皆さんお久しぶりです。
あれから色々と忙しくなったと思ったら、PCまでもが逝ってしまいDATAが全部飛んでしまいました。
ホームページにアップして有る以外の画像が無くなってしまいました。
楽しみにして下さっていた方々、申し訳ありません。\(__ ) ハンセィ
PCも復活しましたのでまた何かありましたときはよろしくお願いします。
参考になりましたか? 1人
みなさん、お久しぶりです。
シャア専用リックドムさん、ひさしぶりです!
PCは復活したようですね。バックアップとHDメンテやはり重要ですよね?私も最近はデフラグとスキャン頻繁にしてますよ(大抵こういう緊急事態って面倒で手を抜いてる隙に発生したりするんですよね・・)
XD92Dはどうですか?もう機種交代してるんでしょうか?
私のはX6と合わせてすこぶる調子良くてガンガン録画してますが録画失敗は全く発生しておらず安定してます。
(初芝のデジレコは最強ですさん、ご愁傷さまです。でもS600調子良さそうで・・ネット機能別にして)
他のXD92D愛用?されてたみなさんはどうされてるんでしょうか?
参考になりましたか? 1人
(ワイドズームを使って黒帯縮小をフル画面表示する裏技[6533943])
これの続きであ〜る,
(初芝のデジレコは最強ですさん、ご愁傷さまです。でも
S600調子良さそうで・・ネット機能別にして)
プチたんが姿を消してから,早数ヶ月,オリもその間に色々
ありました,ケータイでここ見れるようにしようとして,PCの履歴
パーにしたり(お陰で名前かえるハメに(泣)
92DのHDDが逝ってしまい,GWing59さんにHDDの復活法を
聞いて試すも効果無し,
仕方が無いので当時評判だったXW30を買うもその低機能に
絶望し,わずか1月でS600をビックで買い増しする事に...
そんで不要になった92Dを新宿ヨドに返金要求するも,
徹底的に拒否され,最終的に,メーカーからS600と交換して
もらう事に...それ以来ヨドでデジレコを買う気が失せました
(1回しか効かないとは言え,長期保証付けたのににににに(怒)
それ以来
S600X2,XW30-D端子セレクター経由,X5
この流れで等速焼きの日々です,XW30の問題点については
オリ的XW30批評/オリ的S600批評,を見てちょ
(サブだとそこそこ使えるんだけど,メインはキツイわ〜)
(他のXD92D愛用?されてたみなさんはどうされてるんで
しょうか?)
GWing59さんが最近92DのDVDドライブがトラぶって,
メーカーに修理依頼出来ない位いじったから,自力で交換する
って言ってたな,
そういやリックドムさん,ヨドでレグザ26C3000買った見たいよ
安かったって喜んでいたみたいだけど,後で高く付かなければ良いが
...。
参考になりましたか? 2人
皆さんどうもです。
プチ録画さん。
あれから92Dはまあまあの調子です。
録画失敗は1度あり、ERR*****も1度有りましたが、
とりあえず動いていますので良しとしています。
PCの方はバックアップと思っていた矢先の事でした。
今はバックアップ用に「ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE」
に2TB積んでいて必要なファイルは全てこっちにぶち込んでいます。
相変わらずデジタル貧乏です。(^0^;)
初芝のデジレコは最強です改さん。
ご忠告ありがとうございます。
ヨドバシで買ったのはその日に欲しかった事と、ポイントが使いやすい(自分の場合)事でした。
特別に保証もつけませんでした。
今までヨドバシでは故障とか返品交換に対して融通が利いたので
それほど心配はしていません。
と言うわけです。
今年は家電の大敵「猛暑」みたいなので皆さん室温にはきおつけましょう。(^-^)/
参考になりましたか? 1人
皆様、ご無沙汰でし。
その節はいろいろお世話になりました。。
小生の92Dも、修理後は ほぼ 快調に動いています。
予約録画の失敗はないですが、再生中 見るナビ(でしたっけ?)
の画面でたまにフリーズしますが、タイトルも飛ばずに
何とか復帰はできるので、実用上問題なし としています。
調子悪ければS600に乗り換え も考えていたのですが、
意外と(!)調子がいいので、軍資金もないことだし、
当分92Dでいこうかと。
ただ、これから暑さも本番なので、動作不安定になるのかも。。
参考になりましたか? 1人
どうも皆様ご無沙汰しております。
昨年末はエラー多発や録画スルーなどの問題続出で散々でしたが、SATAケーブル交換と画像処理基盤上のコンデンサ1ヶ交換をしてからは順調で、この異様に暑い夏も無事に乗り越えることが出来ました。
そういう意味では、この「不具合友の会」からは脱会なのかも知れません(^^;
この板ではいろいろお世話になりました。
今後も92Dを使用していくつもりですので、また何時お世話になるやも知れませんが、その時はまた宜しくお願い致します。
92D、いろいろありましたがアップデートと改修で良い機種に成長したと思います(^^)v
参考になりましたか? 2人
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの価格をチェック
(家電)
DVDレコーダー
(過去3ヶ月分の投票)
- [期間限定!]オリジナルメッセージが無料キャンペーン(^▽^)V
(MP3プレーヤー) - 期間限定!お薦めサウンドセットがお得! 今なら最大約25% OFF!
(複数カテゴリ) - 【動画配信】 大活躍中の朝日健太郎選手の視線を公開中!
(複数カテゴリ) - 限定3,000円オフ Ultimate Ears Metro.fi 2 SP
(MP3プレーヤー) - ★リンダbolg★“楽しさリンク”プレゼントキャンペーン実施中
(複数カテゴリ)
- [期間限定!]オリジナルメッセージが無料キャンペーン(^▽^)V
(MP3プレーヤー) - ★リンダbolg★“楽しさリンク”プレゼントキャンペーン実施中
(複数カテゴリ) - Bluetooth 対応キーボード発売中!
(キーボード) - おかげさまで10周年 MAX THANK YOUキャンペーン実施中
(プリンタ) - Xbox 360 と Windows Vista をつなぐ
(複数カテゴリ)