中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

延命中止の選択肢説明を 医師ら81%、終末期医療

2007年11月10日 18時13分

 患者が回復の見込みがない終末期の状態に陥った場合、医師や看護師らの81%が「患者や家族に延命治療中止を選択肢として説明すべきだ」と考えていることが、国立病院機構本部中国四国ブロック事務所(広島県東広島市)の田中信一郎医療課長らが行ったアンケートで10日分かった。

 回答者のほとんどが、延命中止には医療機関の組織的な決定が必要と答えており、厚生労働省が今年まとめた指針に沿う結果。田中課長は「日ごろから家族に意思表示するなど、患者も受け身にならないことが大事」としている。

 昨年9月に中国・四国の医師や看護師ら約1700人にアンケートし、約1400人が回答した。

 患者の家族から延命中止要望があった場合、「社会通念の範囲内で」(32%)「患者意思が感じられる場合」(21%)を含め、計57%が「応じる」と回答。具体的方法としては、昇圧剤の投与中止や人工呼吸器の停止、透析中止などを挙げた。

(共同)
 

この記事を印刷する

広告