(2007年10月18日更新)

過去1ヶ月の更新情報

 

変革期のマネジメント小論(分野別研究員メッセージ)

 

経営イノベーション勉強会

経営コンサルティング本

読書ノート(感想など)

経営イノベーション小論(新保理事から)

新保豊の仕事整理箱

新保豊の週刊雑記帳過去のページ」と「新保豊のときどき感想帳」の続きは「仕事整理箱」にて継続

戦略コンサルタントの道具箱(準備中)

マネジメント手法(経営イノベーション)

通信・メディア

IT・Eビジネス

通信メディア・ハイテク戦略クラスターとは

位置付け

活動領域

経営課題解決のためのプロジェクト

プロジェクトの進め方

事例紹介
<クラスター活動実績>

コンサルティング・プロジェクト実績

寄稿・投稿等

講演・研究会等

委員・講師等

記事・論文・出版等

通信メディア・ハイテク拾い読み

クラスターメンバー

新保豊(クラスター長)

倉沢鉄也

河野賢一

浅川秀之

今井孝之

吉田賢哉

山浦康史

お問合せ

協力クラスター

CRMクラスターのサイトへ
企業革新メニュー/
コラム等

 

 

モバイルメディア・ITS

第9回 小売業が変わる、車内オンラインショッピング
ドライブスルーを実現するITSメディア

倉沢鉄也 副主任研究員

日本工業新聞 1998年7月〜10月掲載

「モバイルメディア・ITS」インデックスページへ戻る

 2000年スタート、2003年には利用者50%の普及を目指すETC(自動料金収受システム)。ここに導入される料金決済システムは、サービスエリア等での買い物も可能になる。ETCすら姿の見えない今年の段階でこう言い切ることは難しいかもしれないが、このシステムを展開し、広く流通業と提携することで、車内で買い物の注文を行い、決済を行うことが可能になる。

 オンラインショッピングにビジネスとしての可能性はあるのか。いま、アメリカで流行っている「スーパー買い物代行業」に大きなヒントがある。

 例えばピーポッド社は、大規模スーパーの商品データベースを借り、その日の商品リストを会員のパソコンに提供、会員はピーポッド社に買い物を注文すると、ピーポッド社が雇ったパートタイマーがスーパーの店頭で買い物を代行、宅配するというものである。スーパー自身が品物をピックアップしないので、消費者の立場から一番いいものを手に入れられるというのが、好評の原因である。

 これらは会員制サービスだが、会員のコスト負担の最も大きな部分は、宅配コストである。そこで、注文した品物をスーパーまで取りに来ることで、会員のコスト負担は大きく減るという。

 ここに買い物情報提供メディアとしての、ITS(高度道路交通システム)メディア新しい可能性がある。リアルタイムで割引サービスの情報を広域で提供し、GPSの現在位置から周辺沿道に限定して取り出すことは、規格の標準化さえ整えば技術的に難しいことではない。流す電波については、放送のデジタル化の動きとローカル局の動向も相まって、様々な可能性が考えられる。

 流通業としてのメリットは、販売促進だけではない。この「取りに来る」すなわちドライブスルーが拡大すれば、店舗面積、あるいは駐車場のスペース削減にも資することになる。もちろん、これらは決済システムの普及、あるいはカーナビシステムの発展と普及を待つ必要があるが、ETCの普及スケジュールの中で是非視野に入れておく必要があろう。

 次回は、こうしたシナリオの前提となる、決済システム、カーナビなどの普及シナリオに目配せしておく。

【図表】 ピーポッド社の概念図


「モバイルメディア・ITS」インデックスページへ戻る