もう11時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

郵政民営化の真実  その2

1 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 01:02:02 ID:fN+BN8Jw

究極の強奪は「郵政民営化」です。多くの日本人が汗水たらして稼いだ「虎の子」である「簡易保険」資金120兆円を、米国の金融資本家たちがそれこそヨダレを垂らして狙っている。
「郵政民営化」とは「郵政米営化」であると喝破した小林興起氏(前衆議院議員)はあくまで正しい(『主権在米経済』小林興起、光文社、2006)。

ひとたび郵政公社が民間会社化されれば、巨大な資金を動かせる米国金融資本家たちを止める手段はありません。
新会社が公開する株式は米国金融資本家たちにより買い占められ、経営権は外国人のものになってしまう可能性が高い。
そうなれば「簡易保険」資金120兆円は彼らが自由に動かせるようになるのです。

強欲で酷薄なアメリカの資本家が、日本人の生活や未来のことなど考えてくれると思いますか?

「簡易保険」資金120兆円を日本人のために使ってくれると思いますか?

もし、そんなふうに考えるのなら究極の「お花畑」的楽観論と言うしかありません。

安倍晋三総理退陣にともない、「カイカク真理教」の人々、
「小泉チルドレン」や小泉人脈につながる政治家たちから「小泉改革を止めるな」「改革を逆行させるな」という声が上がっています。
一見もっともらしいそれらの声は、実は

「『アメリカ様』のゼニ儲けの邪魔をするな。

その『おこぼれ』に預かる俺たち『エージェント』の邪魔をするな」

と言っているに過ぎない。そういう疑いは常に持っていたほうがいい。

「大臣や国会議員だからといって、国民のことを考えているとは限らない」
「すべての『カイカク(改革)』が良いものであるとは限らない。
とんでもない極悪非道の『カイカク』だってありうる」

こういった「常識」を持つこと。それが文字通りの「自己責任」ということなのです。



2 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 01:04:44 ID:fN+BN8Jw

誰かが立ててくれてたみたいなんで、
郵政民営化の真実 別館 つうことで

または sage

3 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 01:06:34 ID:jf2T1EyQ
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ    厚生族議員のボス サラ金族議員のボス
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川| -=・= ) /-=・=--  |||))ミミ彡
  彡) "''''"/ ゝ""''''"    ||lゞ三彡   年収2000万以上は、自由拡大
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ    それ以下の国民は皆 奴隷
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ     官 から 大財閥 へ
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡      小泉改悪自民党
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_
<小泉改革の主な大増税、減税は小泉に献金した富層のみ>

2002年10月  雇用保険料引き上げ  3000億円
2003年4月  医療―健保の本人負担3割、保険料引き上げ1兆3000億円
年金給付―物価スライド(0.9%引き下げ)3700億円  介護保険料引き上げ(65歳以上)2000億円
2003年5月  雇用保険―失業給付額削減  3400億円 発泡酒・ワイン増税  770億円
2003年7月  たばこ税増税(1本1円程度)  2600億円
2004年1月  所得税―配偶者特別控除廃止  4790億円
2004年10月  厚生年金保険料引き上げ(13年間毎年)  6000億円
2005年1月  所得税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止  2400億円
2005年度  住民税―配偶者特別控除廃止  2554億円
2006年度  住民税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止  1426億円
2006年1月  定率減税を2年で廃止  全廃すれば年間3兆3000億円
<検討中の今後の国民負担増>
2006年度見直し  健康保険(保険料の引き上げなど国民負担増を検討)
消費税の引き上げ(政府税調や経団連などで大幅引き上げ検討)
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1144767872/all

4 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 01:07:14 ID:bdK89HCv
>>1
スレ立て乙。
じゃこっちは、国際金融資本謀略派の専用スレということでw

5 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 01:12:07 ID:bdK89HCv
『2004 米国政府対日要望』と『郵政民営化法案』
1.から6.は『2004 米国政府対日要望』 そして→( )内は『郵政民営化法案』

1. 郵便貯金・簡易保険は民間企業と完全同一競争条件とすること
→(郵便貯金は民間銀行、簡易保険は生命保険会社に変更)

2. 民間と同じ法案を起用すること
→(郵便法・簡易保健法を廃止し、銀行法・保険業務法を適用)

3. 株式会社化した後政府の保有する株式は完全売却すること
→(10年間で株式を完全売却)

4.完全売却までの間)暗黙の政府保証の防止策をとること
→(暗黙の政府保証を防止する為、業務・子会社保有を制限)

5. 郵便貯金・簡易保険と他の業務との会計完全分離を目指すこと
→(4分社化し、会計は完全分離)

6. 民間との競争状況を調査する独立の委員会を設置すること
→(民営化を検証するため、内閣に民営化委員会を設置)

6 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 01:13:37 ID:bdK89HCv
>>13
小泉元総理が「その12年前から郵政民営化を言っていた」というのは周知のとおり。
否定すべくもない。でも『2004 米国政府対日要望』と『郵政民営化法案』の双方がこ
こまで詳細に酷似しているということは、アメリカ側の利害と彼 (あるいは大蔵官僚? )
の持論を意図的に一致させた結果とも言えるだろう。

郵政民営化が日本の財政問題から必然的にでてきた課題だったという議論は勿論よく分
るけど、事の起こりの発端にアメリカ側の戦略があったというのは、見落とすことはで
きない。いったい日本の郵政を民営化してアメリカに何の利益があるというのか?
350兆円強奪説のような極論はさておき、さらにセンサーを尖らせてみたい。



7 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 02:01:50 ID:svik9tMm
>>1
 読もう
【郵政の見えない国民負担〜改革の理由〜】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191152513/93
の『郵政の見えない国民負担』記事中のリンク先
『マーケットの馬車馬:郵貯:改革の理由
(1) 民営化について言える事
(2) 収益源のタイムリミット
(番外編) 財投機関債のお話
(3) 世界最大のデタラメ商品
(4) そして、改革のススメ』
を読もう


8 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 03:12:55 ID:fN+BN8Jw


妄想は無し、電波系排除、工作員スルー(ただし正論なら対応)

郵政民営化の真実
国際金融資本謀略派の専用スレ



9 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 03:14:32 ID:fN+BN8Jw

日興アセットマネジメントのCMが凄い勢いですね。



10 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 03:31:14 ID:eVNLxf9y
>>3

構造改革は間違いだった 民間平均給与9年連続減
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191238597/

さて、工作員とそれに洗脳された人達がチョンだの言ってるうちに、日本企業が次々と外資(ユダヤ国際資本等)に買収されてるわけだが。
企業(日本)の利益は買収した多国籍企業に吸い取られて(こいつらは異常な配当を要求してくるので賃金は下がる一方)
庶民は今以上の奴隷、というかこれからの日本は人間牧場の国になるよ。極端な話でもなんでもなく。
政治家&官僚も経団連とユダヤ資本にお金をタップリ貰って鉄の結束で結ばれてるし、
さらにマスゴミはスポンサーである↑の奴らの利益を確保するための報道をする。
もう庶民の逃げ場は無いね。

国際資本の重役だった人が搾取構造をゲロっちゃいましたねぇ。

"自分の役割は米国諜報機関と多国籍企業の手先であり、「経済の刺客」として第三世界の指導者たちをかどわかし、
自国民を犠牲にして米国企業を優遇する経済政策をとらせてきたと告白"

http://democracynow.jp/stream/070605-1/


11 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 08:16:24 ID:I+/KA7sd
増税と郵政民営化はべつものでしょ・・・
官から民へは小泉の最大の功績。
小泉の政策すべてを否定するなよw



12 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 08:53:13 ID:bdK89HCv
増税問題はここで議論してませんが何か?

13 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 12:49:53 ID:ePC8MXyj
つぎなるシナリオは
社会保険庁解体→官営健康保険解体→民営化→アメリカ生命保険の参入?

「仕組まれた『構造改革』と汎アジア共同体構想」(関岡英之著 明成社)
http://www.trend-review.net/blog/2007/06/000287.html#more

1990年代にアメリカは、日本に対して民間保険市場の「改革」を迫りまし
た。それを使って、週刊誌やマネー雑誌がさかんに日本の生保の経営危機を
煽ったため、2000年前後に日産生命など日本の中堅中小の生命保険会社が
相次いで経営破綻に追い込まれましたが、その9社すべてが外資に買収され
ています。

AIGは世界130カ国以上にネットワークを持つ世界最大級の保険・金融会社。
日本ではグループの1社であるAIU保険会社が昭和21年に営業を開始。 現在
では、アメリカンホーム、アリコジャパン、AIGスター生命、 AIGエジソン
生命等の多数のグループ会社が進出している。千代田生命、東邦生命、セゾ
ン生命等を吸収合併したのもAIGである。 日本の民間保険市場はほぼアメリ
カに制圧されているのです。残されたのが官営保険市場でその一つが 120兆
円の簡易保険だったわけです。

>残されたのが官営保険市場でその一つが120兆円の簡易保険だったわけです。

14 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 13:00:12 ID:ePC8MXyj
いまこそ社会保険庁の解体を ! ! と、叫べば拍手喝采だな。
B層狙いの劇場選挙で勝てること間違いなしw


15 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 13:35:18 ID:fN+BN8Jw

後ろ向きの思考は、もう、そろそろ止めませんか。
「どうせダメだ、出来っこないよ・・」と考えず

今回ばかりは、本気で政権交代を実現させて
徹底的なドブさらいをさせよう。

本当は実現できる状況にあるにも関わらず
実現出来ない。

いや、もしかして潜在的に実現するのがこわいのかも。

そうじゃなくて、今回はやっちまおう。

自分は民主党の信者じゃ。民主を政権交代実現のためのツールだとおもっている。
民主としても、それで本望なんじゃないかと思う。今回は・・






16 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 13:37:41 ID:fN+BN8Jw

http://tbp.jp/tbp_9088.html

郵政民営化凍結!キャンペーン実施中。

いまなら、まだ傷は最小限。まだ間に合う。誤りは軌道修正。これ人間の知恵。

17 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 16:07:06 ID:5sX3HMcD
小泉、竹中売国糞野郎を徹底的に叩こう!

18 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 19:40:57 ID:ePC8MXyj
アメリカ政府には金はない。
イラク戦争の出費、減税政策、サブプライムローン補填等に金がかかるからだ。
で、赤字をうめるのに、どの様な努力をするかというと彼らは国債を刷る。
刷った国債は他国に買っていただく。

一番、買っている(買わされている)客は誰かというと日本。
日本が保有する国債は民間を合わせて推定で約500兆円。
これは米国債全体の40%にもおよぶ額だ。
小泉政権の時、ブッシュは特にはしゃいでいた。
小泉は素晴らしい上客だったからだ。


19 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 20:03:59 ID:AWyrMEpI
お前ら、こんな政治板の中だけで騒ぐなよ。
そんなことしたって、もともと小泉の問題点が分かっていた奴の理解がより深まるだけで
小泉をマンセーし続けた奴の目が覚めるわけじゃない。

せめて、ニュー速あたりにでも行って、いまだに頭の中がお花畑の奴らを揺り起こして来い!
先日、初めてここに来てみたけど、何年も前から議論し続けて、そして
結局何も変えられていないじゃないか。

手法は上品だとか下品だとか言っていられない。ネットウヨのように
宣伝コピペを用意して投下しまくるのも良しだろう。
とにかく、いまだに数が多いと思われる小泉厨を教化していかないと
そして、自民を崩壊させないと日本はマシにならない。

こんなところに閉じこもってばかりいるなよ!

20 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 20:29:27 ID:CGy8fRrR
何故戦争が起こるのか、誰が何のためにやっているのか、
この狂った世界の真犯人について告発した非常に重要なビデオです。

戦争をとめる為にはその原因・仕組みを知らないといけないと思います。
本当にこの世の中はとんでもない悪魔が巣くっているようです。

Monopoly Men(日本語字幕版)
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en

[関連] お薦め動画
http://www.anti-rothschild.net/link/animation.html

21 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 23:09:45 ID:IHdMtRYg
NHK民営化も忘れずに

22 :名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 23:31:17 ID:1xucuiq3
色々問題はあるが、NHKが良質の番組をつくるのも一つの事実。
前回の解散総選挙の時も、民放が偏向報道で全滅する中、NHKだけが冷静で中立だった。

民営化すると、今の民放と同じになってしまい、むしろ弊害の方が大きい。

23 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 00:47:31 ID:/ARzNKSs
すでに小泉・竹中の失政は確定したし、
劇場型政治を煽る自民党と民放による"民営化=善"という空疎な刷り込みも
分析し尽くされたし、もうどうでも良い。

俺は民放なんか全部潰して、英みたいに国営だけにすれば良いと思う。
田原総一郎みたいなボケ老人をTVで見かける度、刺し殺したくなるんで、
精神衛生上良くないからな。



24 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 07:14:16 ID:/ARzNKSs
清和会の馬鹿共は全員廃人になれば良い。

25 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 07:32:15 ID:scqCOKg5
サイコパス小泉は処刑しろ

26 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 18:07:59 ID:73HSi9x6
mix の
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23280294&comm_id=169043
に、すばらしき改革推進派の傲慢な人がいます。
是非意見お願いします。

27 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 19:22:32 ID:lj4bn+Ru
ゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式上場がいつ頃になるのか分からんが
放送・通信事業分野と違って、金融業は外資規制がWTO協定で認められておらず
外資規制を作って外資の買収を禁じたりするとると、WTOに提訴されるらしい。

また熾烈な国際金融市場では、国が株を40%以上保有し続ける巨大企業は
独占禁止法に抵触する可能性もあるとかで
意図的な弱体化、分割・解体もありそう。

そういえば2月にはアメリカ生保協会がちらっと脅してましたな。


28 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 20:04:13 ID:NVF2xDV8
昨日テレビでやってたが、自治体がポストの占有料を徴収するらしい。

そうなりゃ、ポストの撤去か郵便料金値上げは避けられないな。

29 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:00:07 ID:ixQS4+aD

郵政・日通が宅配便統合へ 来秋めどに新会社
http://www.asahi.com/business/update/1005/TKY200710050165.html

30 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:02:09 ID:nslvSKIW
日通・郵政双方のリストラが始まる。

終わったね

31 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 23:19:33 ID:gpL3py6/
森田実の言わねばならぬ
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C03735.HTML

抜粋
【1】郵政民営化は、「米国政府の日本政府に対する年次改革要望書」に
示された米国政府の要求に従ったもので、日本政府の米国政府に対する奉仕
にほかならない。

【2】したがって、郵政民営化は日本国民のためではなく、国益に反して
行われたものである。
日本国民の資産を米国政府と米国の巨大金融資本の餌食にするものである。

【4】郵政民営化は、日本郵政公社という健康体を、市場原理主義という
誤った経済理論にもとづいて、無理矢理、大手術をして解体したような
ものである。
郵政公社という大きな国民の共有財産が、米国の利益に奉仕する小泉首相と
竹中平蔵郵政民営化担当大臣の信奉する間違った経済理論によって、米国の
巨大金融資本の餌食にされることになった。

【5】日米安保改定と郵政民営化は戦後の二大誤謬として歴史に記録されるであろう。

【7】郵政民営化によって地方は切り捨てられる。利益・効率の名のもとに、
郵政事業が本来もっている社会奉仕的機能は停止される。
日本の郵政事業は、日本国民のものから米国巨大金融資本のものになる。

【8】郵政民営化は日本の破壊である。


32 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 03:25:12 ID:CIj5Ay3/
>>3
 自民党は労働法制の更なる改悪(労働ビッグバン:日本が破壊される)労働者の奴隷化を狙っているよね。


33 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 06:33:18 ID:1q4BaqH1
>>19
>先日、初めてここに来てみたけど、何年も前から議論し続けて、そして
>結局何も変えられていないじゃないか。

>>31の森田みたいな発言は昔から腐るほど繰り返されてきたけど
いずれも極論すぎるとして、一笑にふされて来たのが現実だろ。

郵政民営化の孕む危険性というのは、日米双方の金融戦略が複雑に絡み合ってる部分だし、
何がどう危ないのか、誰もまだ具体的に抉り出してない。
小泉の構造改革を検証していく作業は、いま色々な所で行われているけど、
始まったばかりで、まだまだ手緩い。
竹中を売国奴と呼ぶなら、彼を完膚なきまでに叩き潰すだけの
論拠を持たない限り意味は無いね。


34 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 07:02:36 ID:w0HG/Gkq
>>30
日本郵政スタッフへ人が流れて、
ヤマトや佐川もしく証券会社の派遣社員となるだろうね。

35 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 13:37:19 ID:9rlrVDG6
郵政造反の落選組集会に古賀氏出席、自民党内に波紋も
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20071005ia22-yol.html

さよなら小泉チルドレンw

36 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 13:41:00 ID:r+8DChnz
>>35
チルドレンざまあw

37 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 14:46:48 ID:qJkw0zYo
ゆうちょはアメリカ企業の中国原発大量誘致に使われます。
西風に乗って、大量の放射能がやってきます。

38 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 22:27:18 ID:9rlrVDG6
アメリカで散々、実験された労働破壊の再現を値上げまでしてやると (笑)
http://dokuochara.exblog.jp/


39 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 01:55:45 ID:b0FVeC4V
郵貯のお金は、あくまで預金者のお金です。簡保のお金はあくまで加入者のお金です。たとえ外資が経営しようがそれは変わらん。騒ぎすぎ。そのお金を勝手には使えない。

40 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 03:30:15 ID:PbHrOXii
と、俺も思っていた。
利用者に無断ではひどい。しかし実際には大半がもう外資に渡ったようだ。
なんで俺が預けたお金がアメリカにあるんだよ。。

41 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 03:34:15 ID:bkEiwYaf
――とりわけ、世界のどこかである不正が誰かに対して犯されたならば、それがどんなものであれ、それを心の底から深く悲しむことのできる人間になりなさい。
それが一人の革命家のもっとも美しい資質なのだ。

――さようなら、わが子たち、まだ私はお前たちに会いたいと思う。しかし今はただバパの最大のキスと抱擁を送る。

                        父

42 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 04:02:58 ID:0uxWDYD0
昔、地方国立大を蹴って高卒で郵便局員になったヤツがいたけれど、どうしてるだろ。。

43 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 05:59:18 ID:SPGFiQXt
郵政が民営化されれば、特殊法人への天下りも、無駄な公共事業も、700兆円を超える膨大な赤字も、日本のあらゆる諸問題は一気に解決する。

って言葉を聞いたがマジでか?
そんな簡単な事なのか?
なんか背筋に寒気を感じて仕方ないのは俺の気のせいなんだろうか。

44 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 07:13:29 ID:5czilpfA
郵便事業は日通と合併するから、
それなりに無駄を省く効果はあるんじゃね?
局会社もローソンと合併だろ。
大幅な人員削減と効率化。
外資、外資と騒ぐ馬鹿がいるが、
郵貯も簡保も合併してくれる日本企業を探しているんだよ。

45 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 09:11:30 ID:ZLe1XqSI
公共性の高い事業てのはNTT東西みたいに、
一般企業からみれば相当な貧乏クジ。
アメリカですら郵便事業は国営のままだ。

ユダヤのお歴々が興味もつわけないw

46 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 09:17:41 ID:+EZsxmh0
↓呆れるな。日本の義務教育機関とか公共機関の多くは、こういう妄想病患者が牛耳ってるのだ。

・槇枝元文【日本教職員組合委員長】
「この国(北朝鮮)には泥棒がいない。泥棒とは富の片寄ったところに発生する。
この国には泥棒の必要がないのである。泥棒も殺人犯もいないから警察官もいない。
交通整理や怪我人のために社会安全員が街角や交差点に立っているだけ。」




47 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 09:18:32 ID:+EZsxmh0
・槇枝元文【元日本教職員組合委員長・元総評議長】
「私は常々一番尊敬している人は、という質問に対して金日成主席と答えてきました。」
出典元:1997年4月10日『朝鮮時報』より



48 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 09:31:51 ID:ZLe1XqSI
米は最初から郵便事業には興味は無いよ。
なぜなら『2004 米国政府対日要望』には
郵便貯金・簡易保険は民間企業と完全同一競争条件とすること
他業務とは分離すること等の記述しかないからね。

主に郵便貯金・簡易保険の民間企業化(しかも外資規制なし)が
当初からの目的。そもそも米側に利益がなければ
『年次改革要望書』を提出する意味は無いだろ。


49 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 09:34:43 ID:ZLe1XqSI
>>46
おまえ俺が民族派だったらどうする?
まったく妄想厨の馬鹿さ加減は底が知れない。

50 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 15:29:37 ID:LSGwVr2w
郵貯銀行の資金は中国の原発建設とアメリカ国債に使われます。
そして破綻

51 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 15:33:56 ID:LSGwVr2w
銀行は集めた以上、貸し出して運用しなければ
成り立たない商売。
いわばど素人が、巨大タンカーを操縦しているような話。座礁します

52 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 15:46:03 ID:SPGFiQXt
ある意味日本がゴール・・いや、終着駅に近づいたって事ね。

53 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 15:48:14 ID:C1wXZo8h
>>42
国立大学のフリーター=週3日勤務の派遣社員もあふれるこのご時世、
就職せず、大学いって自殺した奴もおおいだろ。

54 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 19:06:27 ID:6skncfdA
小泉に日本中がのっかった。郵政民営化で国が滅びても国民の意思だからしょうがないな。
議員の地位を守る為に賛成した議員とそれに投票した国民を恨んでももはやアウト。

55 :チラシ広告の裏側の雑感1:2007/10/07(日) 20:49:47 ID:zFFjSn2J
新自由主義という言葉が一般化してきたので、今更だがこれを調べ
てみると、かなり興味深いことが分かる。

アメリカはベトナム戦争まではケイジアン的な政府主導型の政策を
行っていたが、戦後は膨大な戦費負担で破綻。その後、政府の規制
などは必要ない、すべて自由市場に任せろという市場原理主義が台
頭し、レーガン、ブッシュ以後から現在まで、その流れが続く。

で、元々、いつ誰がこの市場原理主義=新自由主義をアメリカで提
唱し始めたかというと、ミルトン・フリードマンという経済学者。
彼は東欧系ユダヤ人で、ナチに迫害され、戦後はスターリンからも
更に弾圧されるという過酷な運命をくぐりぬけて来た移民だった。


56 :チラシ広告の裏側の雑感2:2007/10/07(日) 20:51:09 ID:zFFjSn2J
フリードマンは自分の経済理論の背景にあるものについて
次のように語っている。

『実は私はユダヤ人である。ユダヤ人がスターリン治下のソビエト
においてどういう待遇を受けたか。またヒトラー治下においてユダ
ヤ人どのような残酷な死を招いたかというようなことはいまさら申
し上げるまでもないでしょう。』

『私が自由な市場に委ねるのがいちばん良いということを主張する
ところには、国家も制度も民族も一切力を持たない、一つのメカニ
ズムが人間社会を結ぶということが最も幸福であるという、ヒトラ
ー治下の、スターリン治下のユダヤ人の血の叫びである』

ユダヤ人の血の叫び・・・。俺はこの言葉を読んだとき、重く暗い
ものを感じると同時に、自分には絶対理解できない叫びだと思った。

57 :名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 20:51:54 ID:hjjWLNbx
【自民改悪】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ

造幣局・印刷局など、独立法人20以上民営化…政府方針

政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191755848/

経団連、天下り官僚が日本の造幣を管理する世の中に

58 :チラシ広告の裏側の雑感3:2007/10/07(日) 20:52:33 ID:zFFjSn2J
フリードマンの時代には奇しくもスターリンの圧政から逃れて来た
トロッキストたちも数多く、その多くも東欧系ユダヤ人だったが、
こちらは左翼からの転向後、今のネオコン = 新保守主義の源流に
っている。だが、やはり理解しがたい。 

どちらにしてもユダヤのディアスポラ思想が底流にあり、宿命的に
国家、制度、民族の解体を目指し、最終的に世界政府を夢想する点
で一致をみるのだが、一体日本人の誰がこういう観念を理解できる
だろうか。できるとしたら、父親が華僑系貿易商だったオリックス
の宮内義彦とか、在日帰化人の孫正義らのマイノリティと、竹中平
蔵、小泉純一郎ぐらいだろう。
                         長文失礼


59 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 00:27:26 ID:0f6oKOC2
>>39
いや、勝手に使うどうこうじゃなくて「どういう運用を行うか」という話だから。
運用が日本の為というより米国に利益をもたらす使われ方を今後はしていくだろう、ってことだから。
何か預金者の通帳から金引き出して勝手に使う、みたいな勘違いしてるんじゃね??

60 :58訂正:2007/10/08(月) 07:30:32 ID:sAutOqXm
×父親が華僑系貿易商だったオリックスの宮内義彦
○父親が華僑系貿易商だった村上世彰

宮内義彦の資料が少ないので出身は不明。
宮内は村上ファンドのオーナーであり、小泉政権下の民間解放推進会議
で議長を務めている。一連の発言はフリードマン経済学そのもの。ハゲ
タカのサーベラスに取締役として就任していた前ブッシュ政権のクエー
ル元副大統領のもと、サーベラス日本支社のアドバイザリーボードのチ
ェアマンとして就任。あおぞら銀行を買収を手引きしている。余談だが、
この時、あおぞら側には、前ブッシュ政権の経済担当補佐官であった、
ローレンス・リンゼー AEIシニアフェローがボードメンバーとして就
任している。

宮内義彦は電力自由化の時も、自ら政府に規制緩和を提言する一方、エ
ンロンの日本での共同経営を画策しており、ごく穏当に考えても、その
姿はアメリカの工作員(CIA?)、または政商である。

61 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 13:20:21 ID:WrZUD1qP
工作員、エージェントは雇う側からみても、
相当な汚れ役なんだよね。普通の人間にはまず務まらない。
何らかの理由で相当激しい怨念を持っていると思われ。


62 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 13:50:39 ID:4O6knfYG
【メガバンクと地域金融機関 ゆうちょ銀行めぐり亀裂】
http://www.j-cast.com/2006/10/03003168.html
ゆうちょ銀行の業務拡大を巡って、メガバンクと地方銀行など、地域金融機関との亀裂が生じている。
「民業圧迫だ」と強硬なのが地域金融機関だが、ゆうちょ側からは「巨大金融機関がつぶれて、金融シ
ステムそのものが混乱してもいいのか」と恫喝されている。

63 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 13:58:31 ID:PD4vIyqe
助けてー。政府が造幣局を民営化するとか言い出したよー。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol

64 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 13:59:56 ID:utLqFDD5
先に財務省を民営化しろ

65 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 14:03:25 ID:4O6knfYG
【迎え撃つ:ゆうちょ銀行VS地元金融機関】2007.10.04 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071004-00000091-mailo-l02

そもそも、民営化すれば、郵便貯金は縮小するという暗黙の了解があったはずだ。
しかし、民営郵政は貯金を減らすつもりはないようで、次々に新規事業に出ようと
している。 有田哲文著 「ゆうちょ銀行」

66 :ここで一言:2007/10/08(月) 14:04:24 ID:UDoCbYbx
郵政民営化は中国華僑に門戸を開く為

67 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 14:19:16 ID:UDoCbYbx
公務員の貯めたお金なら中国も安心♪公務員も抵抗感はない♪

68 :緊急事態発生:2007/10/08(月) 14:41:14 ID:8+rTbcjv
>>57     ←
>>57     ←
>>57     ←
>>57     ←
>>57     ←

↑↑↑↑↑↑

69 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 14:50:12 ID:UDoCbYbx
イヤ天下りも選ばれた人間のみができるピラミッド方式だろ?法人より個人に特定したらどんだけよ?

70 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 14:57:39 ID:4O6knfYG
構造改革派=新自由主義者は、
新自由主義改革で苦しむ国民の怒りの矛先を公務員に向かせ、
改革批判が起こらないようにしようとしてるだけだから。
その実、官僚連中は改革に痛くない部分では協力したり、
自分より頭の悪い政治家連中を上手く操縦して逃れる。
だから本当に手をつけるべき部分には絶対に手付かずになる。
でも、改革で虐待されている層も、
同じ弱い連中を叩いてるだけなのに、満足してしまっている。
しかも何かいい事をしたような錯覚にすら陥っている。
新自由主義者の狡猾さには負けるよ。


71 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 15:43:44 ID:PjighiQO
郵政民営化の真相は 君らが 言ってる様な ことじゃないよ(笑)
ゆうちょう銀行が すでに 破綻している事が 民営化に強制した理由何だよ(笑)

72 :名無しさん@3周年::2007/10/08(月) 17:20:28 ID:BybcKqom
旧日本郵政公社のホームページに以下の資料が公開されていたが、民営化と共にリンクが切れてしまった。郵政選挙の前年から既に規定路線になっていたと思われ。
選挙の時のマスコミによる世論誘導や国民へのマインドコントロールも含め、全て米国にコントロールされていたのでは?

報道発表資料転載先リンク
http://blog.livedoor.jp/manasan1/archives/50118264.html

日本郵政公社 報道発表資料 発表日:2004年 3月31日(水)
タイトル:投資顧問会社及び資産管理銀行の選定について
<抜粋>
平成15年11月に公募しました投資顧問会社及び資産管理銀行について、下記のとおり契約の締結を行うことといたします。記
1 郵便貯金資金の委託運用
 (1) 投資顧問会社
  【国内株式】
   シュローダー投信投資顧問株式会社、日興アセットマネジメント株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社、UFJアセットマネジメント株式会社
  【外国株式】
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
 (2) 資産管理銀行
   資産管理サービス信託銀行、ステート・ストリート信託銀行
   日本トラスティ・サービス信託銀行、日本マスタートラスト信託銀行                  
2 簡易生命保険資金の委託運用
 (1) 投資顧問会社
  【国内株式】
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社、シュローダー投信投資顧問株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
  【外国株式】
   興銀第一ライフ・アセットマネジメント株式会社、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
   メリルリンチ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
  【外国債券】
   ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社


73 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 18:47:30 ID:swGJN1Kv
>日本郵政公社 報道発表資料 発表日:2004年 3月31日(水)←←←←←←
これ2005年、郵政民営化選挙で大騒ぎする前のHPなんだよね。
俺も保存してるけど、当時も何これ?、と思った。


74 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 18:55:10 ID:PjighiQO
社保庁や郵便局で集めた金は どこかの国に 引き出されているから帳尻合わせに年金記入漏れ事件で年金を消し(笑)郵貯を民営化して破綻させて ペイオフで帳尻を合わす(笑)
そう云う 段取りに 成っています(笑)

75 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:00:50 ID:YpDDTGl9
>>71 郵政民営化の真相は 君らが 言ってる様な ことじゃないよ(笑)
ゆうちょう銀行が すでに 破綻している事が 民営化に強制した理由何だよ(笑)

日本の大手民間銀行はすべて巨額の税金を投入されて破産を免れたのですがw
これまで唯一公的資金返せたところはどこだった?
りそな銀行なんかまだ国有銀行のまんまだよw
こいつら銀行のおかげでいくら無駄な税金投入された?
目に見えない国民負担よ〜ん
この民間銀行の破産寸前シナリオに向け、郵貯銀行発進。


76 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:07:21 ID:o40bAmMm
安倍前総理の祖父岸信介総理大臣が
アメリカのエージェントだったことが
最近明らかになりました。

郵政民営化に始まる改革は本当に日本国民の
為なのか?

数十年後に公文書の情報公開などで、改革の真実
が暴かれても時はすでに遅い!

そのとき小泉、竹中はもうすでにこの世には存在しない。

77 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:18:00 ID:vo/ez2q9
>>76
小泉・竹中は地獄へ行くからざまあ見ろだが、未だに造反組を悪者にしているマスコミや騙された国民はどう責任を取るのか見もの。

78 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:32:09 ID:jbeVbblM
次の選挙で小泉チルドレンは全員落とせ。特に杉村タイゾーとかあのへんは

79 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 20:14:46 ID:MycspgaG
>>1の小林興起氏:「郵政米営化」や
>>31の森田実氏:「米国巨大金融資本のものになる」
は、本当に言ってるのかどうか知らないが、
>>1の『ひとたび郵政公社が民間会社化されれば、巨大な資金を動かせる米国金融資本家たちを止める手段はありません。』も含めて、郵政反対派が唱える反対論だ。しかし、次ぎの論の方が正しいよ。
>>39
>郵貯のお金は、あくまで預金者のお金です。簡保のお金はあくまで加入者のお金です。たとえ外資が経営しようがそれは変わらん。騒ぎすぎ。そのお金を勝手には使えない。
---
民営化後の郵政事業がうまくいって、経営上魅力ある事業体なら、米国に限らず日本を含めて世界中から企業買収の手は伸びるよ。
また、莫大な郵貯は合理的な民間の競争下で、健全に運用されるのはいいことだ。官に甘く使われなくもなる。
そして、外資であれ何であれ、良い事業がより良く運営されれば、利用者の日本人にとっても株主にとってもハッピーだ。心配なんか全然ない。
すでに証券やコーヒーなんか外資花盛りで、日本人も喜んで利用している。

それよりも反対派の本当の理由は、過疎地と特定局長へのリップサービスに見える。
だが、Eメールの普及で個人の手紙なんか珍しくなってきたのに、官業でろくに働かない25万人もの人間を抱えてやって行けるわけがない。

過疎地は、住人が少なく郵便もあまりないのだから、広域をバイクで2,3日に一度回る方法もあるだろう。
緊急な連絡には、電話が普及している現代だ。時代が変わっていくのに、郵便配達だけ明治と同じには続かないよ。
無責任な反対はいい加減に止めたほうがいい。

80 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 20:16:54 ID:swGJN1Kv
読売新聞の正力松太郎がCIAエージェントだったのも常識だよな。
(米公文書館の外交機密文書に記載されている)

ただ冷戦構造下での左翼対右翼の図式はもう意味を喪失していて
2chのウヨ、サヨ二元論には、もうなんら知性を感じないな。
左翼系だった朝日新聞が小泉構造改革を全面支持したり
平沼赳夫が離党してまで民営化に反対したりと
従来のパラダイムは通用しない。

石原慎太郎ですら、選挙後(?)に関口の本を読んで
日本がいかに米に搾取されているか愕然としたとか。
アホかこいつは。切腹しろ!!!

81 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 20:23:49 ID:swGJN1Kv
>>79
スレを読んでるか?
何度、幼稚な反論を繰り返せば気が済むんだね?
既出。

82 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 20:44:18 ID:MycspgaG
このスレには始めて書いた。
『既出』って、このスレのどこにある?

幼稚な封じ込めはやめてちょ

83 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 21:11:28 ID:swGJN1Kv
>>82
このスレの前提、立ち位置は既に>>5>>6で示した。
350兆円強奪説のような極論、妄想は相手にしてない。前スレで特に注目されたのは
ジョセフ・F・スティグリッツ教授 (コロンビア大学、2001年ノーベル経済学賞受賞)
の以下の論評。質問した以上は全て読みたまえ。スティグリッツ説だけでなく、この
スレではあらゆる角度から郵政問題に光を当てていくつもりだ。

@米国財政は極めて短期間に巨額の赤字を出すようになり、景気対策の名のもとに必要以上の減税が行われ、
戦争と言う財政の大盤振る舞いが続いているが、こんなことが長続き出来る訳がない。米国の絶頂期の1960
年代ですら、ベトナム戦争でバターも大砲もといった大盤振る舞いが「ドル暴落」のきっかけとなった。双子
の赤字問題がいつまで表面化せずに続けられるのか分からないが、いずれ第2のニクソン・ショックが日本を
始め世界に衝撃を与える。福井日銀総裁がドルを買い支えているうちに、出来る人は外債をドルからユーロ債
に切り替えておいたほうが良いだろう。

A米国もやがてはアルゼンチンのようになり、ラテンアメリカ化し、米国債の利払いも滞るようになり、債務
不履行も避けられないだろう。福井日銀総裁は今年だけですでに(為替介入を通じて)13兆円もの金を米国に
貸し付けている。借りた米国は借りた金で日本の株を買ったり日本の自動車やテレビを買ったりしている。そ
れで日本はそれだけ豊かになったのか、むしろ貧しくなっている。円がいくら高くなったところで米国から買
うものは食糧や飛行機などの限られたものでしかない。

84 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 21:12:19 ID:swGJN1Kv
>>83
B日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。日本の巨額な預貯金と、巨額なドル建て債券が、国家の財
政赤字の穴埋めに使われているからアルゼンチンのように円は暴落することがなく、かえって高くなっている。
日本が経常収支で黒字の間は財政も破綻することはない。

しかし米国が経済破綻してドルが大暴落した場合、日本経済にも破綻がやってくる。中国も対米黒字国だが日
本とは違ってユーロへのシフトは確実に進んでいる。

対米黒字をユーロでヘッジしておけばドルの暴落も回避できるが、日本の政府・日銀は米国の脅しによってシ
フトができない。ならばせめて民間だけでもドルからユーロへシフトしておくべきだ。米国はそれを警戒して
日本の金融機関を米国の資本で買収しようとしている。小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に
売り渡そうとするのも、日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。最終的には最大の金融機関であ
る郵貯も民営化して米国へ売られる。しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。

85 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 21:30:01 ID:UAVXqwAr
>>79
1番の権力者は政治家でも、資産家でもない。

お金の使用分配権を持っている人たち。

財務省、お前の家のかーちゃんが強いのもこのせい。

350兆円を持っていなくても、350兆円を運用出来る権利を手に入れれば何の問題もない。

86 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 21:37:18 ID:MycspgaG
>>82 ごくろうさん
>>5の『2004 米国政府対日要望』は、米国金融業と郵政事業との業務平等化のための要望だよ。
それを郵政米国化へとこじつけるのは、アメリカに失礼というものだ。
>>93 >>84の結論 、『(前を略)郵貯も民営化して米国へ売られる。しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。』
『その前に米国は破綻する。』んなら何の心配もないね。
眠いから付け焼き刃の支離滅裂はかんべんしてな


87 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 22:15:38 ID:swGJN1Kv
解釈を強制した覚えは無いし、好きにすれば?
ここでは大まかな推理のアウトラインを幾つも重ね合わせていくだけだ。
用がないのならさっさと消えろ。







88 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 22:55:30 ID:lFOTYOPm
アメリカを信用するかしないか、立ち位置の違いなんだよねコレ
俺はアメリカはこれからはもうヤバイと思ってるし、ユーロシフトも有りの立場だから
アメリカと心中なんてのはご免こうむる。アメリカ主導の世界新秩序構想なんてマラノ経済学の妄想だし、支離滅裂w
敗戦後の老人たちのように連中を盲信はしてないんでね

89 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 23:17:47 ID:lFOTYOPm
小泉・竹中の構造改革がアメリカに日本を組み込んでいくことを意図したものなら
奴らが死んでも墓場まで暴いて晒し者にしてやるよ
新自由主義なんてしょせんユダヤ思想だし、気持ち悪い

90 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 23:45:10 ID:L+nOQUcB
日本経済の誤謬と真実 〜役人・マスコミ・評論家対策マニュアル

ウソ :「日本の借金はもう限界に近く、パンク寸前である」
本当 :国の借金=国民の貯蓄。借金が増える=貯蓄が増える。
.    金額の大きさは日本の経済規模を表し、「家計の借金」とは別物。

ウソ :「国民ひとりあたまウン百万円の借金を背負っていることになる」
本当 :ウン百万円の貸し金を背負っている。

ウソ :「今までの古いやりかたはもう通用しない。改革し、国際競争力をつけて
.    グローバル社会に対応しないと日本はこの先生きのこれない」
本当 :貿易は日本のGDPの1割台。慢性的な貿易黒字。為替の自動調整で相殺。

ウソ :「銀行の不良債権処理こそが何よりも優先されるべき」
本当 :不良債権処理は公的資金注入を通じた国民から国際金融資本への所得移転。

ウソ :「既得権益層が利権を保持している。民間に金を流してやらないといけない」
本当 :民間貸付は長年マイナスで推移。そのため国が財政赤字で資金を流した。

ウソ :「抵抗勢力(派閥)は売国奴。自分の利権を維持したいだけである」
本当 :長年の自民一党構造において派閥の複数分立が独裁権力への実質抑制機能を担った

ウソ :「小さな政府を実現し、民間の活力をつけることによって日本を引っ張ってもらう」
本当 :歳出削減はデフレを悪化させ民間活力に寄与するどころか活力を削ぐ

ウソ :「痛みを伴うが、構造改革をおこなわなくてはならない」
本当 :需要不足の日本に、痛みも構造改革も、まったく必要がない

財務省が5日発表した9月末の外貨準備高は9456億100万ドル(110兆円2200億円)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071005AT3S0500D05102007.html


91 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 23:53:32 ID:0RxYwW/l
【自民改悪】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ

造幣局・印刷局など、独立法人20以上民営化…政府方針

政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191755848/


造幣局と印刷局の民営化法案をごり押しで通して、国民が間違いに気づいて
あとの祭りになった時が解散総選挙のタイミングだろうな。

造幣局の役割 … 硬貨鋳造
印刷局の役割 … 紙幣、郵便切手、郵便はがき、印紙、証券等の発行

郵便切手を印刷してるところと、紙幣を刷ってるところって同じだったんだね。
てことは、郵政民営化は印刷局の民営化への布石だったんだなwww

92 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 23:55:06 ID:fuuPEtkq
拒否できない日本

http://jp.youtube.com/watch?v=2FdVrOm6zeE

93 :http://futu-banzai.cocolog-nifty.com/:2007/10/09(火) 14:20:15 ID:+OM4VbwC
http://kihachin.net/klog/archives/2007/10/trojanhorse.html

近年日本で推進された「カイカク(改革)」、たとえば「郵政民営化」「M&A」「三角合併」
「ホワイトカラー・エグゼンプション」「医療制度改革」「司法制度改革」などが「年次改革要
望書」に基づいていることは、もはや周知の事実です。

以下は平沼赳夫衆議院議員(無所属)による「年次改革要望書」の解説です。非常に分かりやすい
ので引用させていただきます(「小泉政治「負の遺産」を越えるために」平沼赳夫、『別冊正論
Extra.7』26-27頁)。

「年次改革要望書」は、平成五年(一九九三)に当時の宮澤喜一首相とクリントン米大統領が会談
し、日米の構造協議の一環として翌平成六年の村山富市内閣から毎年出されるようになった。これ
は、あらゆる分野にわたってアメリカが「日本に改革をしてもらいたい」という要望が記された文
書である。邦訳は「要望書」という表現になっているが、英語原文は「イニシアティブ」で、アメ
リカの要求に対して「日本が優先的に解決すべき課題」というような強圧的意味合いが含まれている。

早い話、「アメリカにとって都合のよい日本」になる(させられる)ための日本社会改造が「年次
改革要望書」に従って営々と行なわれているわけです。さらに露骨に言えば「アメリカのカネ持ち
が荒稼ぎをしやすくするため、日本社会をどんどん『構造改革』している(させられている)」
わけです。

94 :名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 16:56:04 ID:8upyIl1p
平沼とか石原の場合は伝統的な民族共同体への回帰(ある意味戦前的な)を提唱するするもので
正統的な右翼。だから新自由主義政策を本能的に警戒するのは当然だ。ハイエクにしろ、フリードマンにしろ
新自由主義の理論的支柱となった経済学者達はユダヤ人であり、必然的に民族共同体からの自由、
そして解体を目指すのだから水と油。

俺は別に平沼なんて支持するわけではないが、小泉政権を支持した親米エセ右翼よりは、遥かにましだ。
本来、皇室崇敬や靖国参拝とは無縁な畸形的な存在のくせに、右寄りぶるのが笑える。
小泉の靖国参拝はお笑い。

市場原理主義=新自由主義とは、世界中の何処にも安住の地がなく
マーケットで金を稼ぐしか身を守るすべを持たなかったユダヤ人の思想であり。
シャイロックの経済学と呼んでも良い。こんなカタワ者の経済学は中南米でも、ロシアでも最終的には
拒絶されたのだ。嫌われ者は地球上から出ていってもらいたい。

95 :名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 17:34:26 ID:8upyIl1p
【証券】米証券メリルリンチ:サブプライムの損失が6000億円超に、赤字転落へ…7〜9月期決算見通し [07/10/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191622250/l50


96 :名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 20:07:47 ID:MYrmFDvE
名前:そろそろ日本テロだね 投稿日: 2007/10/09(火) 03:32:40 ID:KSFJtZvE
上にもでてるけどいよいよ 三角合併解禁→郵政株式会社化→造幣局や印刷局株式会社化
と日本支配と終焉が形となって見えてきたね。
三角合併の狙いはなにも日本の企業とかチャチな物を支配するんじゃなくて
こういう狙いがだったんだろう。
カネですべてを縛る法律や民衆の洗脳は完璧に終わってるんだから
いよいよその最終段階が始まる。ロックフェラーもインチキですが、
リチャード氏もこの根本的だけど最も大事な洗脳、詐欺を告発していく考えはありますか?

だそうです


97 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 01:36:21 ID:EZKvHb7l

今週の内外政治経済金融情勢の展望 (2007年10月9日 植草 一秀)
http://www.uekusa-tri.co.jp/column/2007/1009.html

9月の政治空白は郵政民営化を凍結されないために仕組まれた可能性も強い。
郵政民営化が利用者に甚大な不利益を与え、米国に巨大な利益を与える実態を
日本国民はこれから知るようになるが、日本の歴史にまた重大な汚点が印されて
しまった。米国シティーグループによる日興コーディアル証券の三角合併による
完全子会社化のニュースが伝えられたが、会社法改正が何を目的にして強行
されたのかとの疑問に対する象徴的な回答が示されたわけだ。日本政府の
米国隷従外交路線を一刻も早く糺さなければ、日本の植民地化はますます
進展してしまうことになる。


98 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 01:41:37 ID:4R9kGWeQ
国家管理資本主義にしましょう

99 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 02:31:53 ID:5ce3fdhB
>>97

そういうことだろうな
テロとクソ法の継続に注目を集め
さもそれがうまく行かないから辞任したように思わせ
実は郵政民営化凍結を阻止したわけだ
マスゴミは完全に共犯か騙されたバカかのどっちかだ

100 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 06:57:16 ID:5TbMD5Fi
テロ特措法なんか延長切れても致命的ではない。外圧利用して馬鹿が大騒ぎしてるだけ。
つか、その影に隠れて造幣局民営化って、何なんだ?

101 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 07:03:04 ID:7MwkjcKR
郵政民営化の目的は、財政投融資の廃止だという話。

つまり、「使い方の問題」なわけで、郵便局は関係ないのでは?

悪い使い方をしたのは特殊法人であり、天下り役人なわけだから、そちらをなんとかするのがスジだと思われ。。。


なぜ、郵便局を民営化して、貴重な財源を手放すのか、ワカラナイ。

日本は赤字財政じゃなかったの?

102 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 07:03:17 ID:7MwkjcKR
郵政民営化の目的は、財政投融資の廃止だという話。

つまり、「使い方の問題」なわけで、郵便局は関係ないのでは?

悪い使い方をしたのは特殊法人であり、天下り役人なわけだから、そちらをなんとかするのがスジだと思われ。。。


なぜ、郵便局を民営化して、貴重な財源を手放すのか、ワカラナイ。

日本は赤字財政じゃなかったの?

103 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 07:11:27 ID:5TbMD5Fi
もう国際金融資本を叩き出したロシアと手を結んだ方がましだな。

104 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 08:37:17 ID:DFUjRjxk

そこまで日本郵政が外資によって株を買い占められることを
懸念するのならば、すべての上場都銀、銀行、保険、証券が
国有化されることを望むのですね?
国民のお金を預かっているのは郵政だけではありませんからね。
工作員の皆さんw

105 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 09:17:48 ID:aoQL58E5

額がちがうだろう

量で質の意味合いもかわってくるんだよ

106 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 09:27:14 ID:DFUjRjxk
>105
郵貯の総資産額は、現行180兆円。
平成11年度の230兆円からわずか8年間で50兆円が流出。
今年9月度の1ヶ月間だけで1兆円が流出。
ゆうちょの株完全売却の2017年までの10年間に、
さらに50〜80兆円が流出予定。

2017年の株式完全売却時には、
みずほファイナンシャルグループの総資産149兆8,800億円を下回ると見られる。
工作員、今日からはみずほ銀行の完全国営化も宣伝しないとねw
そういや、みずほ銀行も、はじまりは国営だったしな〜
第一勧業銀行ね。


107 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 09:35:23 ID:2ayEwWB2
>>104 国民のお金を預かっているのは郵政だけではありませんからね。
工作員の皆さんw

で、郵政叩いて儲かるのは国民ではないのですが?

銀行は、信書・小包の配達も、内容証明郵便も、印紙の販売も、
僻地ATM、24時間手数料無しのATM引き出し。

なにもしていませんが。

108 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 10:00:01 ID:DFUjRjxk
>107
スレ読んでますか〜
理解してから、書きましょうw

109 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 10:19:10 ID:5TbMD5Fi
しかし毎回、同じ様な頓珍漢な反論がくるな (笑)
こいつら、いまだ元郵便局員とか公務員が工作してるスレだと妄想してんだろうな。



110 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 10:25:58 ID:5TbMD5Fi
チリのピノチェント政権がIMFの新自由主義政策を受け入れ
最終的に破綻した例すら知らずに、こいつら改革マンセーしてるんだろうな。
センスがないし、古くさい。

111 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 10:55:30 ID:l8vBbcEH
!祝! 民営郵政スタート !祝!
  
郵便・小包み→コストダウン
郵貯→脱官・一般運用で健全・透明化
25万公務員→民間人となり、いきいきと

112 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 11:20:20 ID:BBJmdi1p
さあ、既に失政確定した小泉教信者はネットを止めて、いつもの割り箸詰め作業に戻るんだ

あの日、郵政民営化劇場に感激した思い出と、自分の最終学歴も書いてな

       i             |   |
     |     _____人__/
      i_,,,  r´_       _〉
     ((テヽ!´ _   _    /_  _j
      ゝ_i    ̄    |    ̄ i
      ゝ ヽ   (_、__j_)ヽ  ノ
    , イ ヽ、       ii   /
  /   \ ヽ  =ニ= /
/      \ `ーj---‐i´i\
          \/    !j  \
      _ ,,,,_  /\         \ ,c、.c、
 ___/´ 、、ヽ/i  :|三三三三三三三\.ヽ.ヽ二l 
  // \ \/ .i /           ,.-、-、| |: |
  | | 、\ \ \!            |:|       !
  | ヽ_,r.'\rj)、rj)          !|       |
  \___/  /                |      /


113 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 12:13:33 ID:D+nTiNuD
!呪! 民営郵政スタート !呪!
  
郵便・小包み→サービス悪化・配達遅延頻発
郵貯→ユダヤ資本化で戦費化
25万公務員→民間人となり、べつに何も変わらない

114 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 13:34:33 ID:kf8Qo4Zc
仮に運用ノウハウのない" ゆうちょ銀行 "が西川の出身行、三井住友銀行あたりと資本提携して
拡張路線を取ったとする。そうすると今度はシェアを奪い合う地銀の淘汰は必至。確実に潰れますな。

【迎え撃つ:ゆうちょ銀行VS地元金融機関/上 /青森】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071004-00000091-mailo-l02
【迎え撃つ:ゆうちょ銀行VS地元金融機関/中 /青森】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000000-mailo-l02
【迎え撃つ:ゆうちょ銀行VS地元金融機関/下 /青森】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071006-00000029-mailo-l02

115 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 13:39:04 ID:kf8Qo4Zc
他スレからコピペ。アメリカの公共事業も金かかりますね。

【USA】「対テロ戦争」経費、今後10年で最大1兆ドル 米国民には大きな負担となりそう…米議会試算
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186008152/
軍事支援:米が中東地域へ大幅拡大 イランの脅威に対抗
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070731k0000e030044000c.html
米国、中東に大型軍事支援・エジプトとイスラエルに
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070731AT2M3002N30072007.html

The war now costs $12 billion per month, according to a new analysis from the nonpartisan Congressional Research Service,
and the total pricetag is $450 billion, since the conflict began in 2003.
http://www.cbsnews.com/stories/2007/07/11/usnews/whispers/main3045436.shtml
戦争は現在1ヵ月につき120億ドル(1.5兆円)がかかります、そして対立が始まった2003年からの総支出は4500億ドル(55.3兆円)になります。

116 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 14:46:09 ID:nKJHjsAW
>>101
そういうこと。
要は天下り禁止法さえ出来ていれば、殆んどの問題は解決していた。

そしてそれを潰したのは小泉自民党。
いまの郵政には財務官僚(小泉は旧大蔵族)の天下りが大勢いるよ。

117 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 14:54:30 ID:7uX6+epW
>>111
小泉一派は民営化すると郵政職員が減るから公務員改革になると騙していたが、元々独立採算で税金は何も投入せずで、党首会談で採算皆が指摘しても小泉さんはとぼけていた。
未だに騙され続けている愚か者。

118 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 17:09:57 ID:11TTN/s7
国会中継での亀井久興氏の質問に感動したよ。
郵政民営化の問題点を穏やかな口調で実に説得力のある言葉で語られた。
これはyoutubeで多くの人やマスコミに見てほしいよ。
小泉竹中はどう反論するのだろうか?

119 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 17:24:48 ID:ZCP4e0oF
>>117
まあ衆愚に対するアジテーションとしては効果が絶大だったわけだがw
もちろん、歴史上には郵政民営化劇場の先駆者がいる

それは国家社会主義ドイツ労働者党。 い わ ゆ る ナ チ ス

優勢解散選挙の時にもさんざん言われていたが 「ワンフレーズ」 ってのは、実はナチスのお家芸
これ↓も当時よく貼られていたヒトラーの言葉

 
「大衆の受容能力はきわめて狭量であり、理解力は小さい代わりに忘却力は大きい。
 この事実からすれば、全ての効果的な宣伝は、要点をできるだけしぼり、
 それをスローガンのように継続しなければならない。
 この原則を犠牲にして、様々なことを取り入れようとするなら、宣伝の効果はたちまち消え失せる。
 というのは、大衆に提供された素材を消化することも記憶することもできないからである。」
 

ついでに↓

 
「いかなる宣伝も大衆の好まれるものでなければならず、
 その知的水準は宣伝の対象相手となる大衆のうちの最低レベルの人々が理解できるように調整されねばならない。
 それだけでなく、獲得すべき大衆の数が多くなるにつれ、宣伝の純粋の知的程度はますます低く抑えねばならない。」
「大衆の圧倒的多数は、冷静な熟慮でなく、むしろ感情的な感覚で考えや行動を決めるという、
 女性的な素質と態度の持ち主である。だが、この感情は複雑なものではなく、非常に単純で閉鎖的なものなのだ。
 そこには、物事の差異を識別するのではなく、肯定か否定か、愛か憎しみか、正義か悪か、真実か嘘かだけが存在するのであり、
 半分は正しく、半分は違うなどということは決してあり得ないのである。」

 
ヤタヨー! 日本国民の知的レベルは60年かけて戦前のドイツに追いついたヨー! ……… orz

120 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 18:50:10 ID:e3ktBcPG
>>119
小泉劇場 (笑)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189909893/115


121 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 19:10:19 ID:pbnU772S
>>106
自分の勉強不足かもしれないが、
この事態を疑問に思う人はいないのだろうか。
そう、確かに少し前までは郵貯の総資産が200兆円を越えていたはず。(簡保の資産と合わせて350兆円だったと記憶している)
だが現在は180兆(だったかな?)くらい。

この分のお金は一体どこへ行ってしまったのだろうと、いまだにわからない。
民業圧迫を回避するためというような話も耳にしたことがあるが、実のところ
この失われた資産は何のために使われたんだろうか?
この資産はつまるところ国民の貯金でしょ?好きに使って良いのか?

122 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 20:35:40 ID:e3ktBcPG
【郵政民営化と年次改革要望書について】Wikipediaより抜粋

年次改革要望書の全文が日本のマスメディアで公表されたことはなかった。郵政民営化をはじめとする構造改
革の真相を国民が知ることとなったら暴動が起きかねないので、マスコミ対策は用意周到になされていた。郵政
民営化に反対する政治評論家森田実が、ある時点からテレビ局に出演できなくなった。『赤旗』一部夕刊紙以外
の主要マスコミでは『年次改革要望書』が発表された事実そのものの報道もなされなかった。
国会議員が国会で問題にしても、なぜか全国紙やテレビ局の政治部記者からは一件の取材もなかった。

>国会議員が国会で問題にしても、なぜか全国紙やテレビ局の政治部記者からは一件の取材もなかった。

123 :名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 20:36:35 ID:e3ktBcPG
郵政民営化反対派からは「郵政改革は米国からの要望書に応じるために行われており、国益に反している」と、
民営化批判の1つの根拠とされた。たとえば、民営化反対派である衆議院議員小泉龍司(2005年9月の総選
挙で落選)は、2005年(平成17年)5月31日に開かれた郵政民営化に関する特別委員会において、要望書に
ついて「内政干渉と思われるぐらいきめ細かく、米国の要望として書かれている」と述べている。
また、竹中平蔵郵政民営化担当相は2004年(平成16年)10月19日の衆議院予算委員会で「(要望書の存在
を)存じ上げております」と答弁した。

その後、竹中平蔵の知人のPR会社スリートは「郵政民営化・合意形成ターゲット戦略」を提出した。2005年6月
7日の衆議院郵政民営化特別委員会では、国会議員の「郵政について日本政府は米国と過去1年間に何回協議
をしたか」「米国の対日要求で拒否したものはあるか」という質問に対して、米国と17回協議したことを認めるも、
対日要求についての具体的言及は避けた。

そして、郵政法案の審議が大詰めを迎えた2005年(平成17年)8月2日の参議院郵政特別委員会で「(年次改
革要望書を)見たこともありません」と一転した。竹中平蔵は、政策上の議論で植草一秀氏にまったく歯が立たな
かった。

>「(年次改革要望書を)見たこともありません」と一転した。(笑)

124 :名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 07:30:36 ID:RsIP5uav
政府が元本保証していた郵貯の資金が、リスクマネー化し投資先が自由になる。
だが、いかに巨額の資金量を持つ郵貯とはいえ、
国内での投資はほとんど飽和状態なので、必然的に資金は外国に流れる。
とはいえ資金運用のノウハウを持たぬ郵貯が、米系金融資本が圧倒的な競争力を持つ
国際市場で対等に勝負できるだろうかと問うなら、それは否だろう。
遅かれ早かれ郵貯は米系金融資本と結び、彼らは経営参加してくると思われる。
株式上場するとき、その全貌があきらかになるだろう。

国益なのか、それとも謀略に嵌められたのか?


125 :名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 07:39:12 ID:SQkrtfBC
国民全員がいっせいに銀行や郵便局から貯金を引き出したら
日本は滅びる?

126 :名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 07:49:51 ID:YWmcPSOD
>>124
ブッシュ政権そのものというべきGSが運用。
もちろん元本割れでもGSに責任はない。
アメリカの国益に沿って郵政マネーを運用するよ。
当面はサブプライム問題で暴落リスクを抱えているダウの買い支えだろう。

127 :名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 08:23:03 ID:jB6lKYA6
>>121
郵貯の総資産=客が郵便貯金に預けているお金です。
このお金はもともと客のお金であって、郵貯が好き勝手できるお金ではありません。
一時は230兆円あった郵貯のお金は、客が引き出したから減っています。
引き出されたお金はどこへ行ったのか?
一番ありうるのが、他民間金融機関への預けかえでしょう。
民間の銀行や信金はいろいろなキャンペーンをやっていますからね。
特に、バブル期の10年定期が一斉満期となった2000年代初頭は、
郵貯の利子が低かったため、引き出して民間の投資などを
利用した人が多かったようですよ。

128 :名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 09:15:23 ID:RsIP5uav
でも、どうなんだろな?
産油国とか中国は、すでに貯め込んだ外資を米投資会社に運用させてるわけで
それが国益にならないとは言えんよ。まぁ連中が日本国債を売って、米国債買ったらどうするんだ?
という懸念は昔からあるけど、それとは別に、郵政民営化の真の狙いは、
もう日本は高度経済成長を遂げたんだから、もっと消費してもらわんと、
世界経済が回らんという要請から来てるのかも。

アメリカはもはや世界最大の消費大国であることに疲れたのかな。
国民生活はクレジット漬けだし、サブプライムなんか悲惨だわな。

129 :128:2007/10/11(木) 09:18:25 ID:RsIP5uav
×貯め込んだ外資
○貯め込んだ外貨

130 :名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 23:48:08 ID:UZ2QjJtJ
郵政見直し、共同提出へ最終調整=国民新と統一会派目指す−民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071009-00000191-jij-pol

民主党は9日、国民新党が求めている郵政民営化見直し法案の参院への
共同提出に応じる方向で最終調整に入った。国民新党の亀井静香代表代行は、
民主党が共同提出を受け入れれば、参院で統一会派を結成する考えを示して
おり、両党の統一会派が今国会で実現する可能性も出てきた。

131 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 02:55:47 ID:3aXHzkPE
集荷に来る配達員焦りすぎ。
後ろにぴったりくっついてるオッサンを気にしまくって集荷に来た兄ちゃんがDVDレコーダー梱包したダンボールを車に載せる際に手滑らして、地面に尾と落しおったし。
思わず怒鳴りつけたら更にパニくり出して、受け渡すのだけで大変だった。
もう郵便局はいい。
やまとか佐川かね。
郵貯に入れてた500万も全部出した。
出すのにも混みまくってて更にムカついたが。


132 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 03:31:10 ID:BBlGuXyX
>>118
10/10の亀井久興氏の質問は衆議院TVで見れるよ。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm
見てない人は必見。


133 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 06:11:27 ID:llEeFmi8
>128
アホか
それなら、企業に労働基準法を守らせて家計の購買力が回復するようにするのが筋だろうが!
内需が頭打ちしている理由なんぞ、日々のニュースを見ているだけでも分かるはず!
アホは黙ってえ〜

134 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 07:36:37 ID:KnYtZb4r
>>132
これは知らなかったな。ありがとう。
836兆円の借金に対して、580兆円の金融資産があるなんてことは意外と知られてないから、
2chで議論したって床屋談義にしかならんのだよね。
(自由にならない金融資産だが、国の政策のいびつさを計る数値として参考になる)

小泉劇場時代の痴呆的な2ch議論から脱却して、理性を取り戻すには
国会における質疑応答をきちんと知るに限るね。

135 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 10:44:40 ID:De3o8eh5
午前中一回しか配達こなくなった。
つまり、午後に集配局に届いた分は次の日になった。
死ね、小泉竹中。

136 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 18:50:41 ID:fHCCOfNC
民営化ったって、制服が変わっただけで、
郵便局員の数も変わらず、システムも以前のままなのに
さっそくさぼっているのはただの職務怠慢だろw
民営化関係なし

137 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 19:19:45 ID:AgiJIEwA
民営化関係あるだろ。システムも変わったって聞いたし。

138 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 19:25:34 ID:znd5MywG
>>131
つーかぶっちゃけ大人気ないよな・・ww
局員はショボすぎだが、あんたは子供すぎだろ。

139 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 20:20:22 ID:fHCCOfNC
>137
どう変わった?
わざわざ不便になるように変えたのか?
社員の数が減ってないのに変だろ。

140 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 20:30:08 ID:asLmWxHy
「郵貯・保険を分離民営化して、その株式を全株市場で売却すること」

小泉は郵政民営化の目指す目標とは何かとの問いに、明確にこう答えたと>>132にある。
でも株式売却してどういう国益が有るのか? 具体的な解答はあったのだろうか?
知ってる人がいたら教えてもらいたい。

郵政事業は公共性の高さを維持しつつ、しかも収益を出さねばならんという
二律背反の目標設定を背負い込む事業だけに超貧乏クジ。
だからアメリカも含めて世界中のどの国も民営化してない。日本だけ。
マスコミもそれについて一切報道しなかったし
いまだその理由も目的も了解されていない気がする。

141 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 01:40:19 ID:dV1bbsrw
点字図書館が差し出す、第四種盲人用録音物(カセットテープ等)無料で
引き受けて運送、配達させられているが、年間、おそらく数億円の経費がかかっている。
民営化後も、事業会社の負担でやらされているんだよな。
基金からは原則、このための資金は出さない方針だし。


142 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 16:02:47 ID:+Q5u8n7+
>>132
すごい。
亀井久興さんの名演説。
ひきこまれて感動してしまった。

143 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 17:43:16 ID:gi2xbrRj
>>32
ビッグバンというと、聞こえは良いが。

何が問題なんだい?

144 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 17:50:34 ID:gi2xbrRj
>>55-56が書いてくれた新自由主義について。

ミルトン・フリードマンの言葉に
>『私が自由な市場に委ねるのがいちばん良いということを主張する
ところには、国家も制度も民族も一切力を持たない、一つのメカニ
ズムが人間社会を結ぶということが最も幸福であるという、ヒトラ
ー治下の、スターリン治下のユダヤ人の血の叫びである』
というのがあるでしょう?

ここに書いてある「一つのメカニズムが人間社会を結ぶ」ってどういう意味?



145 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 18:15:32 ID:9CiJdpTW
市場

146 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 19:14:20 ID:Pfq65531
>>139
外から見ればはたいして変わって無いように見えるもんなんだよね。
中身は大混乱だよ。

147 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 20:08:29 ID:Ea3e02OX
>>144
国家による市場コントロール(=公共投資、福祉)の干渉なしに
すべてを自由競争市場の原理にゆだねるのが
最も幸福であるという意味か。

メカニズムという言葉を使っていることから、
市場原理から道徳、倫理、宗教的信念、民族的価値観などを
全て排除すべきという意志が伝わってくるけど
数学の公理じゃあるまいし、机上の空論だわな。

実際は道徳や倫理を排除したい市場のプレーヤーが
審判であるべき政府中枢と癒着して、ルールブックを勝手に
書き換えてるのが現実だろ。ベニスの商人の論理。

148 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 21:37:56 ID:Pwzz4sjE
付け足しとくと、何もヒトラーやスターリンだけが
ユダヤ人の迫害をやったのではなくて
歴史的にキリスト教圏そのものがそれを繰り返してきた。
彼らにとって生き残る道とは、かろうじて
国家や他民族の共同体の間、土地を必要としない
金融市場で金を稼ぐことだったのだろうし
そこに自由を求めたというのは分かるのよ。
最も弱肉強食の競争原理が働く場であってもね。

149 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 23:07:19 ID:Q5d7MgCN

10月10日の亀井久興議員の質疑
http://video.google.com/videoplay?docid=1445341028948006401


150 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 23:29:53 ID:Pwzz4sjE
オモテの顔=官制経済体制の改革で、ウラの顔≒IMF改革だとすると
三角合併、郵政民営化、人材派遣による労働の流動化、WE、
医療制度改革・・・これらはすべてリンクしてくるな。

働くルール変えよ 米が要求  
残業代なし 対象拡大  派遣社員のまま 継続
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-07/2006030701_01_0.html
>米側が要求した労働法制の規制緩和の内容は、在日米国商工会議所の政策
>提言書「労働の可動性を高める」(二〇〇四年八月十日)を基調にしています。
>「労働者派遣法の規制をより緩和する」「雇用関係における契約の自由の
>明確化の促進」「残業手当資格の対象外とする従業員の範囲の拡大」が柱です。
>現行派遣法では、派遣社員を一定年限(製造業では一年)を超えて働かせる
>ときは直接雇用を申し出る義務が派遣先企業にあります。米国商工会議所は、
>「義務の廃止」を要求しています。

151 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 05:11:24 ID:1jUB0AGZ
>>134
金融資産は1000兆円以上あるんじゃなかったっけ?

152 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 05:30:21 ID:1jUB0AGZ
外資に売っぱらう予定のものは、

国民健康保険、年金、教育、農地

外資の規制をかけてるのは

国民洗脳道具(新聞、テレビ)

年次改革要望書の項目で、犬政府がずっと無視してるのは

電波をオークション制にして再版も可能にしろ
天下り、談合を廃止しろ
民営化の際は厳格な第三者機関を作れ
パブリックコメントの意見を聞け
大企業優遇を止めて公正な競争をさせろ

EUから要請されてるけど厚労省が無視してるのは、

食品添加物の許可と禁止は、科学的根拠に基づいて実行しろ(笑)

他にも色々ありそう
さあ、何が見えてきますか


153 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 09:09:29 ID:juhPxn15
05年当時、小泉・竹中改革とアメリカの外圧の関係に警戒感を尖らせていたいたのは
綿貫民舗、亀井静香、亀井久興、平沼赳夫、堀内光雄ら保守政治家と共産党でした (笑)
綿貫氏など最高位の特級神主でもあって、冷戦時代には共産党とは180度の対立関係にあったはず。
皇室崇敬の関口英之と、浅田彰との対談でお馴染みの田中康夫の立ち位置も、やや似ているかも。

154 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 09:11:20 ID:juhPxn15
先日、05当時の『決戦・郵政民営化』猪瀬直樹著を読みましたが
かつての左翼闘志、猪瀬はもろにフリードマン流の市場原理主義者になってました (笑)

155 :総裁:2007/10/14(日) 09:50:15 ID:VGe37j8e
私達のキャッチコピーは
『あ な た が 選 ん だ 民営化』
です。
来週中には各局に垂幕を送りますので、活用して下さい。

それから糞限度額のせいで中途半端な金持ちDQN客とリアル貧乏人DQNばかりが集まり、
理不尽なクレームを言います。
民営化したのですから、DQN客には毅然とした態度で望んで行きましょう。
バカを相手にしても何の利益も生みませんので。


156 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 15:55:45 ID:pLydXPVq
郵政見直し法案:民主と国民新党が参院での共同提案合意
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071012k0000e010060000c.html

民主党と国民新党は12日午前、郵政民営化見直し法案を今国会、参院に
共同提案することで合意した。これを受け、両党が進めていた参院での
統一会派の結成が進む見通しになった。民主党が統一会派結成を求めたのに
対し、国民新党が郵政民営化見直し法案の提出を条件としたため、
両党間で調整が続いていた。

 法案は、政府が保有する持ち株会社「日本郵政」の株式売却と、
日本郵政保有のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の株式売却を、
いずれも当面3年間凍結する内容。ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の
サービスの公平な提供に向けた見直しも定める。17日に提出する。
統一会派が結成されれば計119人となり、参院の過半数(122人)に近付く。

∩( ・ω・)∩ ばんじゃ〜い

157 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 16:00:58 ID:rEPAIw7G
郵政民営化反対「テロリストだけ」=自民・中谷氏

10月14日13時1分配信 時事通信

 自民党の中谷元・安全保障調査会長(元防衛庁長官)は14日、フジテレビの番組で、
民主党が旧郵政公社の民営化継続に反対していることに関し「(郵政改革は)(アメリ
カの一部が作り出した)国際社会の中で非常に評価され、ぜひ続けてくれと要望されて
いる。反対するのはテロリストしかいない」と批判した。さらに「民主党はテロリスト集団
か」との質問にも「(反対するのは)僕には理解できない」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071014-00000015-jij-pol

(上は下のパロディね)
給油反対「テロリストだけ」=自民・中谷氏

10月14日13時1分配信 時事通信

 自民党の中谷元・安全保障調査会長(元防衛庁長官)は14日、フジテレビの番組で、
民主党がインド洋での海上自衛隊の給油活動継続に反対していることに関し「(給油
活動は)国際社会の中で非常に評価され、ぜひ続けてくれと要望されている。反対す
るのはテロリストしかいない」と批判した。さらに「民主党はテロリスト集団か」との質問
にも「(反対するのは)僕には理解できない」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071014-00000015-jij-pol


158 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 16:02:30 ID:E9wdxrF+
>156
ちょwwwww
おまい、新聞読むの遅すぎ。
いつの記事www

<国民新党>民主党との統一会派は先送り
10月12日19時58分配信 毎日新聞

国民新党は12日、総会を開き民主党との統一会派結成について協議したが、
参院側から異論が出たためまとまらず、結論を先送りした。民主党が統一会
派結成を求めたのに対し、国民新党側は郵政民営化見直し法案の共同提出を
条件としていた。同日、両党が郵政民営化見直し法案の提出で合意したため、
国民新党は統一会派を結成する方向で総会で協議したが、参院側から「政策
判断などで党の独自性が維持できない」などと異論が出て、今後さらに協議
を続けることになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071012-00000092-mai-pol

159 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 16:03:47 ID:BPwqnTVS
http://wanderer.exblog.jp/

160 :名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 18:40:52 ID:1jUB0AGZ
>>158
遅すぎるのは君の方w

郵政民営化見直し法案 民主、国民新と提出へ(2007年10月13日)
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY200710120346.html

 民主党は12日、国民新党が求めている今国会への郵政民営化見直し法案の共同提出に、
応じることを決めた。両党の参院での統一会派構想が9月に不調に終わり、調整が難航して
いたが、小沢代表の指示で民主党が対応を軟化させた。これを受け、国民新党は野党共闘の
凍結を解除し、統一会派に向けた協議も再開する方針だ。

 法案は、今月からの郵政民営化で全国での公平なサービス提供に支障が出るかどうかを検
討したうえで必要な見直しをし、その間は政府が保有する持ち株会社の日本郵政の株式売却
を禁じる内容。

 民主党の総務金融部門合同会議に、国民新党の長谷川憲正副幹事長が出席し、法案の骨子
を説明。原口一博「次の内閣」総務相が「国民の郵政事業における権利を保障するための骨
子は共有できる。小沢代表から国民新党案を最短コースでまとめてくれと言われている」と
述べ、共同提案が了承された。

 原口氏は、法案を野党多数の参院に早期に提出する意向も表明。長谷川氏は統一会派構想
について「当然いい方向に進むだろう」と語った。民主党の鳩山由紀夫幹事長も記者会見で、
「統一会派の方向に進むきっかけになる」と語り、週明けに両党幹事長間で協議する考えを
示した。

 参院では、民主党と新党日本の統一会派所属議員が計115人。4人の国民新党とも統一
会派を組むと、過半数の122人まであと3人となる。


関連ニュース
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&ncl=1106578582


161 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 01:01:09 ID:XZHq+G6p

いけそうだね。。



162 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 07:23:09 ID:XycUxkPt
>161
釣り?
衆議院は3分の2を自民党が占めているから、
どっちみち否決される。
しかも、民営化1年凍結法案だったのが、
民営化は賛成、郵貯と簡保の株式放出を3年間だけ待ってくれ
法案になっているし。
中身は全く意味のないもの。

163 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 07:53:37 ID:OIT4jLq8
>法案は、政府が保有する持ち株会社「日本郵政」の株式売却と、
>日本郵政保有のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の株式売却を、いずれも当面3年間凍結する内容。

ここが肝。小泉・竹中の構造改革はIMFによる構造改革の物真似だから、結末は予測できる。
とりあえず、ここに歯止めを掛けとけば問題はない。GJ !


164 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 13:48:05 ID:n17CmJJ+
実際に遅延で不便になるは、料金手数料は上がるはで、馬鹿も見直しに賛成するだろう。

165 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 17:21:22 ID:+MCwyGk2
株式の流出を止めることは重要で、効果がある。
民営化の実態を知らん人には理解できんと思うが。
2/3で否決される可能性は承知の上でやっている。


166 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 18:39:41 ID:+MCwyGk2
今週の内外政治経済金融情勢の展望 (2007年10月9日 植草 一秀)
http://www.uekusa-tri.co.jp/column/2007/1009.html

 9月の政治空白は郵政民営化を凍結されないために仕組まれた可能性も強い。
郵政民営化が利用者に甚大な不利益を与え、米国に巨大な利益を与える実態を
日本国民はこれから知るようになるが、日本の歴史にまた重大な汚点が印され
てしまった。

 米国シティーグループによる日興コーディアル証券の三角合併による完全子会社化の
ニュースが伝えられたが、会社法改正が何を目的にして強行されたのかとの疑問に
対する象徴的な回答が示されたわけだ。日本政府の米国隷従外交路線を一刻も早く
糺さなければ、日本の植民地化はますます進展してしまうことになる。


167 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 20:28:21 ID:104A+32l
銀行・保険部門を含むコングロマリット企業としては農協組織という参考にすべきものがあったのにな。
持株会社が統括するとは言え、部門別の株式公開ってことになれば結局切り売りに至るだろ。
ゆうちょ銀行は資産額ジリ貧でメガバンクに身売り。
コンビニとの融合は進むがネットワークは崩壊。


168 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 21:12:03 ID:rVIS6k0t
国会中継で櫻井充(民主党参議院議員)の質問を見たが、感動的だった。
経済諮問会議をボロクソにけなし、米通商代表ゼーリックが竹中に宛てた手紙を再び
取り上げ、年次改革要望書に切りこむなど執念を見せてくれた。
絶対に頑張ってもらいたい。

「経済諮問会議が日本を無茶苦茶にしてるんじゃないですか?」
まったく同感、経済諮問会議こそ日本の病巣だよ。あんなの潰してやれ。

169 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 21:12:53 ID:rVIS6k0t
【ロバート・ゼーリック】出典 : ウィキペディア
ロバート・ブルース・ゼーリック(Robert Bruce Zoellick, 1953年7月25日 - )は、世界銀行総裁(2007年)であり、
前職のアメリカ合衆国国務副長官(2006年7月7日に辞職)である。現職の前に、合衆国通商代表として2001年2月7
日から2005年2月22日まで仕えた。2006年6月19日にゴールドマン・サックス証券の国際戦略部のマネージング・デ
ィレクター兼代表として加わるためであった。

170 :名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 23:49:19 ID:RzfQO3MV
>>139
システム、ものすごく変わった。変わったなんてもんじゃない。
情報にかかわることだから軽くは言えない。
この反動が悪い方向に向くかもしれない。
郵政以外の人は全く知らないんだな。
長く待たされている時は大事な情報を扱っているのだからおとなしく待つこと。

171 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 02:48:58 ID:0MYua0M2
俺も民営化反対。
俺は田舎ではなく都市部だが、変質しているぞ、郵便局。
ポストの数も減ったし、取り集め回数も減った。届くのも遅く、夜八時少し前にやっと配達が来る。
民営化はやはり間違っている。まだ半月、すぐに公社に戻すべき。このままでは社会基盤がおかしくなる。

172 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 04:36:51 ID:gz/6hdqV
造幣局・国立印刷局の民営化について
・民営化に賛成 15票(8.24%)

・民営化に反対 155票(85.16%)

・分からない 9票(4.95%)

・その他 1票(0.55%)

・白紙票 2票(1.1%)

http://www.yoronchousa.net/result/2951

173 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 04:47:42 ID:0sdonBIZ
中川秀直公式Webサイト・トゥデイズアイより
>10月1日、民営・日本郵政は華々しいスタートを切り、ほぼ同時期に船出した福田
>内閣は、対照的に、政策面では静かな航行(政治家への婿養子)を続けている。しかし、その静けさは、
>改革のゆり戻しとしての『補整』ゆえではない。野党が郵政民営化見直しを主張し
>ても、民営・日本郵政が華々しいスタートを切れることに象徴的なように、改革路
>線が着実に進んでいるからだ。

民営・日本郵政の華々しいスタートwwww
日経のブンヤ上がりの、政治家への婿養子の中川シャブ直、別名中川(女)
自民党清和会の乗っ取りも着々と進んでいるようで


174 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 12:18:10 ID:MOX/kZ2E
>170−171
職務怠慢の郵便局員、バレバレです。

175 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 13:43:44 ID:lFMCEIg1
>>174

郵政の採用に落ちたニートバレバレの書き込みです。

民営化されても君が採用されることはあり得ない。

176 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 14:10:29 ID:8SWbaj+0
そうか、安倍のやろうとした公務員改革って
緑の叔母さんとか、末端の郵便局員をスケープゴートにすることだったのかw
構造改革を理解してるなら、もっと本質的な官僚主導制度の批判に目が向くはずだがな
知能の低い小泉B層に政治意識をもたせると、こんなことになるんだな。


177 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 14:15:13 ID:MOX/kZ2E
>175
ニートはお前だろw

178 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 16:08:53 ID:SbkHtZxZ
>>177
いや、どう見てもニートはお前

179 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 17:43:09 ID:mv9wt1sE
中国や産油国にまけず、郵貯資金で和製ファンドを設立。
アメリカの優良企業を買収なんてのはどうだ?

『G7、「政府系ファンド」注視』2007年10月14日
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200710140032.html

180 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 19:18:59 ID:1MFEE80L
>>174
東洋経済くらい嫁
日3回の集荷が2回に減ったと書いてあったぞ

181 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 20:42:51 ID:+gAKjHYd
>>180
人件費削減のために、配達局を減らしたからな。

いままで五つぐらいの郵便局で、分担して配達していた区域を、
一つの郵便局で配るように無理矢理統合したんだわ。
外回りの人間が減った&距離が伸びたので、当然ポストの集荷も手薄になった。

182 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 23:09:12 ID:VnqwBaX6
>>174 業務大変革の嵐のなかで懸命に努力している郵便局員を冒涜

    する君は必ず地獄に落ちるだろう。 

183 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 23:41:28 ID:P9P5dLTZ
>>179
>9456億ドル(同)と世界2位の外貨準備を持つ日本でも実は、米国債など安全第
>一の運用方針を変え、政府系ファンドを設立すべきだとの声が政治家らの間に出てい
>る。だが、財務省は損失懸念や急な為替変動への介入のため流動性を確保したいとし
>て強く反対しており、今のところ具体的な動きにはなっていない。

郵貯資金をGSやメリルリンチに委託運用させるのではなく
政府系ファンドつくって攻撃的な運用をやって欲しい
政治工作してアメリカの電力会社買うとか出来るだろ
そもそも、なんで財務省はアメリカ国債ばかり買い続けてるのか
意味が分からん

184 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 02:24:55 ID:pz/Uu8Ky
いずれにせよ、郵便局がおかしくなったのは事実。
値上げも困る。
局員はかなり昇給したらしいね。噂では一人あたり数万円の昇給。俺の数年分の昇給額だ。
どうなってんだ。

185 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 06:38:51 ID:bE4MNe/S
経済財政諮問会議、医療制度、年次改革要望書、郵政民営化に鋭く切り込んだ
櫻井充議員・医師(民主)の質問。見逃した人はビデオライブラリでどうぞ。

( 07.10.15. 参議院予算委員会 )
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&cd=2245&tx_mode=consider&sel_kaigi_code=0&dt_singi

186 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 08:39:12 ID:QrhOrY5k
>>184
>局員はかなり昇給したらしいね。噂では一人あたり数万円の昇給。

それは嘘w
子会社出向で一般社員の給料は下がる。
経営者連中の給料は知らん、上がるかも。


187 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 08:40:39 ID:nWcf6N9Z
株主のリストと持ち株比率を知りたい。

188 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 09:17:25 ID:8lIm2UR2
もともと郵貯・簡保からの補填で成り立ってた事業部門だから
4事業に分断化されたJPに社員の給与をあげてる余裕はないはず。
ユニバーサル・サービス維持は政治的命題なので、失敗は自民にとって致命的だとすれば。
残る選択肢は大幅リストラと人材派遣への置き換え、民間との業務提携。
すでに飽和状態のコンビニで儲かるわけもなし。

>>187
まだ株式上場してない。

189 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 10:03:04 ID:LMfliFZ7
>183財務省はアメリカ国債ばかり買い続けてるのか
   意味が分からん

ほほう、面白い発言。「財務省は政策の財源がなければ認めない」と言われている。
日本国内の政策はそう聞いている。だから今までの富裕層優遇処置も、その財源は庶民から金を騙し取る政策ばかりしてきたのだがーーー。
やはりアメリカに富が流れるシステムが築かれていたのか。

190 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 11:46:24 ID:pQnyRI5c
配達の遅れは致命的だな。郵パックは変化ないが、一般が凄い遅れるようになった。


191 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 13:43:53 ID:PuEkmLcW
なかなかに興味深いスレ。
郵政民営化とアメリカ経済を両目でにらむ香具師にお勧めする。

-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-2
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1180112666/l50
Europe2020は、昨年の2月頃から、ドルを中心とした経済体制が崩壊する
日が近いと警告し続けているフランスのシンクタンク。下は先月号の記事。
ttp://www.europe2020.org/en/section_global/190207.htm

昨年3月にアメリカがドルのM3指標(世界中に出回っているすべてのドル量)
を中止したこと、石油取引でのドル離れの着実な進行、さらにイラク戦争
以降のアメリカ政府・国民に対する世界的な不信感の広がりもあいまって、
現在の経済体制を支えているベルリンの壁ならぬ「ドルの壁」が崩壊する日が
近いと述べている。

192 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 13:57:29 ID:D/kJoYdc
郵貯の資金だけがアメリカに流れると思っている
アフォはまだいるのか?

193 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 14:08:27 ID:PuEkmLcW
三角合併

194 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 17:45:32 ID:Su33odLx
つか日本はドル暴落の際のダメージを軽減する措置として
対米黒字を分散してユーロでヘッジしておくべきだが、借金まみれのジャイアンが子分を縛り付けておくために、
政府・日銀を恫喝。ユーロ・シフトを許さんというのがスティグリッツ
それによれば日興コーディアルを足がかりに、大半の金融機関も売り飛ばされると
まあ世界銀行とかIMFの悪行に散々、加担してきた側の良心の呵責もあって書いてるんだろうけど

195 :名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 23:59:37 ID:vob0//2t
来年の年賀状配達状況が楽しみ

196 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 03:13:48 ID:KpYpCfm3
>>186
本雇いの局員で出向しているヤツは全然いないって話だぞ。
ただ若いヤツが増えたな。バイトと本雇いのヤツじゃ給料からしてまるで違うそうだ。

197 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 03:22:00 ID:DZVHn/mh
本雇いってなんだ?
郵便局内の用語か?

民間企業の用語だと、正社員とパート・アルバイトという
言葉で分類をするのが通例であるぞ。

198 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 05:16:39 ID:mSknaz8J
郵便事業:民営化ではサービス水準を保つことは不可能->国営化に戻す
郵貯・簡保事業:半官半民。運用資産の2/3以上は日本国民にための投資に限定する、1/3未満は自由に運用可能。
また、運用益の一部は公共サービスに移転可能。
みたいなのはどうだろう。

小泉・竹中ら売国奴連中は、郵政事業の早急な完全民営化を望んでいるだろうが
そんなもの国民にとっては不利益でしかない。


199 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 06:36:19 ID:Um7B6hhe
>>198
>郵便事業:民営化ではサービス水準を保つことは不可能->国営化に戻す
郵貯・簡保からの赤字補填も無いし、新たに税金投入するしかない。
小泉竹中の全面否定で自民は崩壊だな。まあ意地でも反対するだろうけど
現場も国民も迷惑だわな。小泉=亀田は切腹しる。


200 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 06:47:06 ID:Um7B6hhe
これまで郵貯・簡保の資金は財投国債→財政投融資→特殊法人へと流れてたのが
民営化によって特殊法人へのバラ撒き財源が断たれた訳だけど
本来、財務省と特殊法人の利権構造が癌だったはずで、出口をコントロールすれば問題なかった。

官から民へ資金の流れを作ったとしても、国内にどれだけ資金需要があるというのか?
市場原理にゆだねれば、自動的に民間企業(特に地方)への融資に回る?
需要創出の方が先でないの?  

どう考えてもボケ竹中の頭の中は、民営化で株や社債、国債以外の証券を買うようになって
資金がグローバルな金融市場に流れ出すことしかなかったと思うが
それならそれで戦略的な政府系ファンドの立ち上げなどの発想はなかったのか?



201 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 08:03:24 ID:bpYO4dOr
名古屋講演会の詳細、決定しました! 当日質問歓迎。

●12.8 リチャード・コシミズ名古屋講演会

仮題「真の愛国者が日本を救う」

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1191811689/353


202 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 08:05:11 ID:1X9Ews71
★ 郵便事業は独立採算というが実質は税金で補填されているというトリック

国民

郵便貯金→(赤字の補填)→郵便事業(赤字)
↓金   ↑運用益
国債、財投債
↓金   ↑運用益(税金でまかなわれたもの)
政府系金融機関、特殊法人(赤字をだしている)

無駄な公共事業、零細企業への異常な低金利での貸し出し(赤字になる)

政府が赤字を保証(税金)




203 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 11:10:23 ID:VK6qqLzT
【植草氏を嵌めたのは、竹中(小泉)ではないのか】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1159107644/1-100
魑魅魍魎の世界。

204 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 12:01:38 ID:Dradwb+9
出た! リチャード・コシミズ。
もうオカルト大会ですな。(笑

205 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 16:17:24 ID:Fls4b3jH
>>204
まぁあんなもの持って来られても困る

>>202
マルチ自重

206 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 21:24:16 ID:Yz2af4t/
>>197
どうでもいいんじゃね?意味通じるし。

207 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 22:49:20 ID:mVHfpe0k
>>185
2時間ちょいあるね。OEF参加の欺瞞については、もうすこし鋭く
つっこんでもよかったんじゃないか。
医療費抑制論・労働分配率低下・中小企業と地域崩壊
VS経済諮問会議指導の株主優遇とバックの年次要望改革書(米国務大臣
から竹中への親書)
こういう構図なんだろう。

208 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 23:18:31 ID:uxtfqnSq
増税反対!
格差社会反対!
増税したらますます景気悪化
地方全滅

209 :名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 10:38:08 ID:65V/ZN0W
懐かしい2005年のあの夏の日

『郵政民営化なくして小さな政府なし。 年金も、景気も、「小さな政府」から』
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg
『自民党政権公約2005』
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/index.html

210 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 07:45:27 ID:llqU106/
インフレに強いのは株!

211 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 11:29:35 ID:32TPUL0o
>210 インフレに強いのは株!
日本人はバカだから何度でもーーーてか
テレビの情報は遅いですね。NHKラジオの方がサブプライムローンによるアメリカ経済の失速を早くから伝えていましたよ。
株の売買をするのなら、情報がいかに大事であるか知っているはずです。
例えば、ニューヨーク市場で「南米ペルーの鉱山労働者がストライキする可能性がある」との
報道を材料に急騰するなど投機筋とみられる資金が大量に流れ込んでいる。
情報を事前に知る事、または情報操作し株価操作をするのが当り前の世界。
そんな世界に一般の疎い人間が入るなんて、カモがネギをしょって飛び込んでいくようなもんだ。
                      ↓
『先進国で高齢化が進み、退職者の増加で給料以外の収入を得たい人が増えている。その受け皿として、年金の運用などをするプロのファンドの動きが強まっている。日本の証券市場は外国人の売買の占める割合が六割を超える。
ファンドが資金を引き揚げれば株価は下がり、入れれば株価は上昇する』

「ファンドの破たんなどがあった場合、銀行システムへの影響をいかに未然に食い止めるか」
造幣局民営化の動きと合わせて不気味です。


212 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 11:42:15 ID:32TPUL0o
97年 7月2日アジア通貨危機は,まずタイで起こりました。
発端は外国からの投機マネーです。
IMFの自由化政策によって、タイに流入し不動産バブルを起こしていました。
しかし彼らは、バブルの過熱を見て取り、あっという間に海外に資本を引き上げました。
その結果タイは大混乱に陥りました。
通貨が急落したために、 外国からの借り入れに大きく依存していた企業が、負債を返済できなくなったのです。
危機はインドネシアにも韓国にも広がりました。
通貨下落は実態経済に大きな影響をもたらしました。
タイではバーツが40%下落し、外国資本に依存していた銀行や企業が返済不能に陥り、相次いで倒産しました。


213 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 11:45:41 ID:32TPUL0o
しかし、IMFの救済策が事態をさらに悪化させたのです。
IMFは危機に陥った国々に対し、緊縮財政を命じました。
その結果、アジア経済は不況から恐慌に転落しました。
経済学者にとっては理論が証明されましたが、国民にとっては大惨事でした。


214 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 11:51:27 ID:32TPUL0o
IMFはさらにミスを重ねました。
なんと、金利を空前の高さまで引き上げたのです。
韓国やインドネシアでは、多くの企業が倒産に追い込まれました。
IMFはインドネシアで16の銀行を閉鎖した後で、今後も銀行の閉鎖はありうる。
しかし、預金者のお金は保護されないと言いました。
その結果銀行からお金が逃げ出し、経済は悪化しました。
インドネシアでは失業者が急増し、実質賃金が急速に下がりました。
ここでIMFが手を差し伸べたのは、銀行や債権者たちでした。
何十億ドルもの資金を投入しました。何十億ドルです。
一方でIMFはこう言いました。
最も貧しい人の食料や燃料に割く資金はない。補助金もないと。
そして当然のことながら暴動が起きたのです。

小泉安倍政権によるIMF政策は日本に不幸をもたらすだけですよ。
(今までの自民党政策の殆どが外国機関によるものです)


215 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 12:09:12 ID:onATGBm5
>小泉安倍政権によるIMF政策は日本に不幸をもたらすだけですよ。
>(今までの自民党政策の殆どが外国機関によるものです)
          ↓ 
IMFは成長を持続させるための(財政再建)改革の加速を求める2005・4・14
@郵政民営化の際には民間事業者との競争条件を公平にする事が重要
@所得税の課税ベース拡大(庶民には更なる増税を)
@公共事業のさらなる削減
@消費税の引き上げ
@日銀の量的緩和を「明確なデフレ克服」まで
@「二〇二〇年ごろ、日本は経常赤字に転落する」。
昨年九日、国際通貨基金(IMF)は日本の「厳しい前途」を予測した。
若い労働力が減って輸出が減る一方、海外の安い商品が流入、貿易が赤字になるというのだ。2005・1・3
貿易黒字が大きな「誇り」だった日本が赤字になれば円が暴落。
海外から食料やモノが輸入できなくなる懸念も生じる。=暴動発生
IMFは「年金改革列車はいつ出発するのか」
日本は高齢化に伴う労働力人口の減少、少子高齢化に伴う成長率の低下と伴に将来は経常収支が赤字に転落するとの分析。2004・9・24
@日本には海外からの移民受け入れが対策となり、米国でも人口増に寄与した。その一方長期的には問題は解決できない。
(移民を受け入れた後で)自国の出生率を上げる対策が必要。
日本や欧州など先進国の高齢化は国の財政を悪化させ、とりわけ年金制度や医療保険制度の制約になると指摘。
早急な政策対応を促した。

IMF改革をして日本には何も良い事がない。喜んでいるのはせいぜい1〜2割の富裕層だけが恩恵を得られる。


216 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 14:10:28 ID:cUepQqpo
篠宮宏美消えろ!

217 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 15:07:09 ID:YdO3u0xo
>>215
こうならない為にも今のうちに暴動起してでも特別会計廃止・全一般財源化、特殊法人原則廃止することが必要。

218 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 16:12:01 ID:N9hku2B8
このスレは本来は小泉が「改革の本丸」と呼んだ郵政民営化がターゲットだけど
それだけでなく、構造改革全般を一般市民の目線から検証していくスレであって欲しい。
植草一秀氏は「改革の本丸」とは郵政ではなく、77の特殊法人、26,000にもおよぶ公益
法人こそ「改革の本丸」であると看破したが、いまも正しいと信じている。
簡単に言えば「天下り制度」を全面的に廃止すれば良いのだ。
これをやらずして構造改革にどんな意味があるというのだ?

郵政民営化など国民の為ではなく、小泉の個人的な経世会潰しの思惑と
アメリカへの利益供与の為に行われたにすぎない。
そう思うのは俺だけではないはず。


219 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 16:13:55 ID:XthR1DJE
■【国内】小泉内閣の平均支持率は56%、歴代2位(2006年9月14日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/news/20060914it14.htm
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2006/09/post_f4dc.html
読売新聞社が9、10の両日に実施した全国世論調査で、小泉内閣の最後の支持率は、53・0%だった。
2001年4月の発足以来の小泉内閣の平均支持率は56・0%で、現行の調査方式となった1978年3月調査以後の
歴代内閣の平均支持率では、細川内閣の67・2%に次いで2番目だった。

また、歴代内閣の政権最末期の支持率でも、細川内閣(55・1%)に次ぎ、2位。
細川内閣は9か月弱の短命だったが、1年以上続いた政権では異例の高支持率だった。

小泉首相や小泉内閣の実績を全体で評価するかどうかでは「評価する」が計66%で「評価しない」計30%を大きく上回った。
小泉内閣が取り組んだ課題で特に成果を挙げたものでは「郵政3事業の民営化」の43%が最多で
「北朝鮮問題」28%、「道路4公団の民営化」21%などが続いた。


220 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 16:18:34 ID:N9hku2B8
>>219
公務員工作員乙。

221 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 16:47:44 ID:vcOldszq
>>219
抵抗勢力乙。高い給与もらってるんなら、もっと国民の為に働けヴォケ!!

222 :名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 09:17:00 ID:gZCrM/Zh
入口の郵政公社の資産をどうこうしたところで、
天下り廃止して、出口の特殊法人、公益法人を無くさない限り、
それが依然としてブラックホールのように金を吸い込み続けるだけだろ。
郵政民営化のどこが改革?

構造改革を論理的に突き詰めたら
先に長妻のHAT-KZみたいなのを断行するしかないじゃん。
外資誘導の為に動いてたのが丸見え。

223 :名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 22:00:05 ID:u+VVVt5s
天下り規制 「渡り禁止」削除 報告書案、官僚抵抗で骨抜き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071022-00000906-san-pol
10月22日9時38分配信 産経新聞



224 :名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 22:07:16 ID:zVOgJSGB
郵政民営化も"国際貢献"。
"国際貢献"となると、目の色が変えて執念燃やす日本の政治家。

225 :名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 22:25:15 ID:5UFrxhDY
 同類事業の合同(トラスト)もまたユダヤ財閥の創案したものである。
 例えばユダヤ人が最初に発電所の一箇所を手に入れると、次に彼らは電力を使用する電車を手に入れるのである。
 主な目的は次のようなものである。
 発電所を所有することによってまず電車会社に供給する電力の価格を上げる。
 次に、その影響によって運賃を上げる。
 この様にして出資者は全てにわたって「より多くの利益」を得るのである。
 
 しかもこの際電車会社は、最終利用者である乗客に対して、雑貨が騰貴したからやむおえないと弁明するが、
実際は前に述べた通り、出資者である事業所有者が勝手に値上げしたものであって、経済界の不況によって余儀なく値上げしたわけではないのである。

 ヘンリー・フォード

226 :名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 00:12:55 ID:DSafd6xz
印紙税分が値上がりしたの配達が遅れたの言ってる間に、既定路線は着々と進行中。

【ゆうちょ銀債券管理 日本トラスティ信託が10億円支払い落札, 1】
ttp://www.financial-journal.net/blog/2007/09/000318.html

郵政民営化前は資産運営が「国債7割、1割弱が地方債・社債、残りは外国債券や地方自治体への貸付」
に制限されていたが、民営化に伴い自由運用が出来るようになった。つまり、今回債権管理業務を受託
した会社は、約百三十兆円に上る日本国債を売却することさえできるのである。

今回受託した日本トラスティ・サービス信託銀行は、住友信託銀行、三井トラスト・ホールディングス、
りそな銀行がそれぞれ1/3ずつ出資して設立した日本初の資産管理業務に特化した信託銀行であるが、
いずれ外資に売却されるであろう、りそな銀行だけでなく、三井住友についても日本企業だからといって
安心はできない。

227 :名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 00:13:56 ID:DSafd6xz
【ゆうちょ銀債券管理 日本トラスティ信託が10億円支払い落札, 2】
ttp://www.financial-journal.net/blog/2007/09/000318.html

三井住友グループの大ボス西川善文は、「日本郵政株式会社」の初代社長に就任したが、金融界出身者
に難色を示す経済界の意向を無視して、西川氏を押したのは売国奴竹中平蔵であり、両氏は癒着が噂さ
れている。そう考えると、今回の落札も郵政民営化当初からの既定路線だったと考えた方がよさそうだ。
さらに西川氏は、単なる外資というより「米国政府そのもの」といっていいほどの政治力を持つゴール
ドマン・サックスと関係が深い。03年2月から3月にかけて、三井住友は巨額の第三者割当増資を実
施したが、ゴールドマンは1500億円をも引き受け、年間配当率4.5%の高利回りでゴールドに貢い
でいる。

つまり、ゆうちょ銀の債権管理業務を日本トラスティ・サービス信託銀行が受託したということは、半
ばアメリカが日本国債を手に入れたのと同じ事である。日本国債の強みは95%を日本国内で保有して
いることにあったのだが、今回20%がアメリカの手に渡ることになり、それは日本国債暴落の引き金
を引くに充分な比率である。

228 :名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 00:20:55 ID:z/GLmBZ/
特別会計にクソの役にも立たない 公務員の身分保証外しても 何も変わらない。 セイゼイ儲ること民営化で保証したぐらい 当然郵便局は儲るためありとあらゆることするだろ

229 :名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 13:41:47 ID:/3+2Kwwb
まずは郵貯や簡保に国債買いをやめさせることだろ
郵貯と簡保は国の借金である国債を買うお金を
国民から調達するためだけの国策銀行だった
今でも郵政の利益は国債利子から出ている

230 :名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 16:30:59 ID:fmp8cgNA
民営化されて外資が運用権を握る様になれば、外資と利害のある海外のクズ債券を大量買付けしたり、また日本との競合関係にある振興国の事業に投資して日本の資金で日本の脅威を育成する危惧もある。必要悪もあるが国内循環型の方が良いんだよ

231 :名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 19:20:24 ID:M+Z0A6HL
不良債権処理を急務としていた当時、郵政民営化に反対した亀井静香らの主張は
郵政を守って国債を買わせ、政府の力で需要をバンバン創出しようというものだった。
矛盾を承知の上でケイジアン的な政策をとれと言ってた訳ね。
彼らが古色蒼然たる抵抗勢力として切られたのも無理は無い。

ただ新自由主義の原則にたって、官から民へ金を流すということは
すべてを市場原理にゆだね、政府は一切関与しないという意味だから
自動的にアダム・スミスの「神の見えざる手が」が働いて、民間経済に活力が生まれ
うまくいくのだと言ってるのに近い。国内需要が魔法のように生まれ、
そこに金が流れまで待つしか無いわけ。

232 :名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 03:18:52 ID:0FLfB5X4
>>152
>天下り、談合を廃止しろ
民営化の際は厳格な第三者機関を作れ
大企業優遇を止めて公正な競争をさせろ

↑年次改革要望書は、良い事も言ってるんだね。
特に、
>大企業優遇を止めて公正な競争をさせろ
↑これには驚いた。
新自由主義のアメリカが、本当にこんな事言ってるの?

あと、教育を外資に売り払うって、どういう意味?
教育を民営化するってことか?w


233 :名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 03:25:01 ID:CknuL8sF
新自由主義ってことは、なんの歯止めもない
自由な状態なら、世界市場の覇者の勝ちって
ことじゃん。小さな政府は国による歯止めを
無くすという意味でもあるし。
郵政民営化では、ほとんどの人間は負けるってことか
普通に考えて、、

234 :名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 03:28:45 ID:0FLfB5X4
>>168
桜井議員の質問・議論は、本当に良かったね。
自民の大田大臣、全く答えられてなかったな。

だいたい、経済財政諮問会議なんて、誰が考えたんだ?顔ぶれ見れば、日本のためにならないことがよく分かるはずなんだが。

235 :名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 08:25:59 ID:Wahq8K1x
>>232
年次改革要望書は外圧を利用して
規制改革したい日本の官僚が作ったなんて説があるんだが、嘘だ。絶対違うw

>>234
櫻井の質疑は医療費増額か、市場原理導入か、どっち取るのかという処に
行き着くんだけど、結局、大事なのは国民の目線。
医療制度の崩壊→国民皆保険解体なんてことになれば
アメリカみたいに民間保険会社がすべて取り仕切って、
医者と患者の双方が金を吸いあげられるし、良いことは無い。
あんな野蛮な医療制度なんてご免こうむる。


236 :霧島山:2007/10/24(水) 08:50:04 ID:OY3qgWj5
鹿児島県行政書士会の真実とは?
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/

237 :名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 09:15:50 ID:YMkGvkBb
>>235
官僚の中にも帰化や半島カルトに汚染されたのがいる筈だ
米国の外圧を利用して自分の懐を暖めたいのはそういう手合いだろ

238 :名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 09:17:40 ID:KzEUwYNk
>>237
おまえが中国人なのはわかってるが、アメリカ産が中国経由で入ってくるようになってるからって
味をしめて、不用意に世界を混乱させてる元凶だと 自分 を認識しろ
 


239 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 00:13:00 ID:yulBfd7g
【シュワブ米国通商代表、日本の改革路線の継続を要望ー日本政府に規制改革要望書を提出】
(米国通商代表部プレスリリース 2007.10.18)
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20071022-50.html

今年の要望書で特に重点的に日本に求めているのは、医療機器および医薬品分野で
技術革新を支援するさまざまな政策を実施すること、そして、新しい日本郵政グル
ープ各社が民間企業と競合するすべての市場において、平等な待遇を受け、効率的
な競争が行われることを確保するための措置を講じることであった。さらに、銀行
における保険商品の窓販の完全自由化を予定通り実施し、消費者の利便性の向上を
図るよう求めている。

240 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 00:19:47 ID:gFPJ2DZR
郵政民営化で、得したこと何も無いだろ インチキ改革だからな。小泉に騙されただけだろ。官から民 独立採算性の郵政は意味が無い

241 :ユダヤ>統一協会KCIA=北朝鮮:2007/10/25(木) 00:30:20 ID:5SXNaC1L
>>238
チョンのことを言うと「中国のスパイと言え」と原理では指導されているのかい、セコウくんよw

チュンもチョンもユダヤも、高貴な大和民族様にとってはゴキブリ同様の生き物と考えているが。

242 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 00:36:34 ID:gFPJ2DZR
ネットウヨは、アメリカに中国は独裁共産主義 悪魔の国って言って欲しいんだろう。そをなこと言ってるのは勝谷ぐらいしかいない、中国に行く企業は売国奴とか。

243 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 16:27:11 ID:yulBfd7g
おまえら、どこに行ってもスレタイ無視だな。
書くことないなら隔離スレ作って遊ばしてやるから、
そこから出るなよ。


244 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 16:33:37 ID:XBT8UG/u
郵政民営化や年次改革要望書を叩くと、どこからともなく涌いて来るんだよな嫌韓厨が
そんなに国が解体されるのが嬉しいのか?

245 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 16:47:46 ID:OQQL6TEd
>244
アメリカの年次改革要望書を
そのまま信じている
お前の頭がおかしいから

246 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 17:43:11 ID:yulBfd7g
まぁ頑張れw


247 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 17:50:08 ID:WnNZX5rw
年次改革要望書=リトルハルノート
郵貯簡保社保庁民営化=日本お取り潰し

248 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 20:51:10 ID:keGejFEq
かつてイギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出してイギリスを相手に
多額の黒字を計上していた。ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、その
ままイギリスの銀行に預けられていた。

だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。イギリスの銀行に預けら
れたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。インドは名目上は債権が増え、お金持ちに
なったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。お金
の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。そしてもちろん、イギリス
の銀行は国内の人々に貸し出した。

イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、しかもしはらったポンドもイギリ
スの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。こうしてイギリスはどんどん発展し
た。 一方植民地はどうなったか。インドは商品を輸出しても、その見返りの代金はポンドでイ
ギリスに蓄積されるだけだから、 国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景
気になった。

仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。ところが黒字分の代金は、
ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。こうしていくら黒字を出し
てもインドは豊かになれなかった。 そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄
を謳歌できた。 このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言
ってもよい。

http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu113.htm

249 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 21:29:25 ID:rielQ3H+
郵政民営化で誰が得するんだろうか?

絶対、貧乏人は得する事はナイという事は分ったが、誰か教えてくれ。

250 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 23:06:44 ID:xGiB4jjo
>>249
ブッシュと外国投資ファンドと原発産業と天下りと自民党の一部議員。
莫大な負債は全て国民の負担へ。

251 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 23:07:28 ID:xGiB4jjo

小泉改革の目玉「郵政民営化」のなれの果て(大前研一)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/103/index.html


252 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 23:51:56 ID:xGiB4jjo

郵政民営化の先にある恐怖のシナリオ(森永 卓郎)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/104/index.html


253 :名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 23:54:19 ID:gvvatPHJ
>>248
もっとひどいかも。
日本がせっせと買わされている「アメリカ国債」なんて「円天」みたいなものだろ。
数字の上では利子が付いて増えていくけど、いつまでたっても商品には換えられ
ない。。。

254 :名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 01:46:08 ID:RKD3F6sm
そいつをペーパー商法と呼ぶ。
もう戻らないよ、郵便局。ますます不便に、ますます値上げに、、
もう安心な金融機関は日本にはなくなった。

255 :名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 21:56:13 ID:qQN8pBRy
【二〇〇六年三月現在で「郵便貯金一九八兆円とその他」は、国債一二四兆円と預託金八〇兆円
(財務省に預託している資金で、財政投融資に投資されている)に運用されており、少なくても
この半分(一〇〇兆円)は海外に向かうであろう。また「簡保保険」の「保険契約準備金一一六
兆円」は、ほとんど海外に投資されるであろう。こうして約二〇〇兆円(郵政公社保有の資金合
計三五〇兆円の約六〇%)が国内から海外への投資に回されると推測されよう】
(菊池英博著「実感なき景気回復に潜む 金融恐慌」ダイヤモンド社 2007年6月刊) 

菊池 英博(きくち・ひでひろ)
1936年生まれ。1959年、東京大学教養学部卒業(国際関係論・国際金融論
専攻)。東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)へ入行。本部と内外営業拠点で国
際投融資の企画と推進、銀行経営に従事。ニューヨーク支店外国為替課、ミラノ
支店長、豪州東京銀行取締役頭取などを歴任。American Biographical
Institute"Man of The Year 1990"受賞。2007年4月からは、経済アナリスト、
日本金融財政研究所所長。

256 :名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 21:58:29 ID:qQN8pBRy
>>255
この中の数字は、昨年度で若干、郵政公社の資金は1年で12兆円ほど流出しているようだが、
今後国内に還流するというよりは海外に流れて、サブプライムローンの焦げ付きに喘ぐ、
金融関係者やファンドなどの投機資金として使用されることになる可能性が高い。

257 :名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 08:18:43 ID:idIk/d0U
ゆうちょ銀行の総資産が減り続けていることは、預金者が不安を感じて自分たちの預金を
引き出した結果だとして異議は無いだろうか。
その場合、預金者が不安に感じた理由を考えなければならないのだと思う。

郵政民営化によって通常預金の政府保証が消えたので
もしその銀行がつぶれたときに1000万円までしか返還されないということでそれに不安を感じて
預金を引き出したのだとみるのが妥当かどうかについて結論を出せずにいる。

なぜなら他の銀行だって状況は同じはず(1000万までしか保証は無い)だからだ。
少なくとも今の時点では、条件が同じならゆうちょ銀行に預金したほうがメリットがあるはず
だと思うのだが。(まだ外資にのっとられたわけではないので。)
他の銀行が、特別高い金利をつけているわけでもないでしょうし。

258 :名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 10:48:09 ID:uuoDVD2j
小泉純一郎とあの野郎に賛成した国民に反感を持った郵政職員が
貯金を一体どうに操作していくのか不安に思うから。

259 :名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 10:49:24 ID:Xmfpz6rr

民営化は凍結だろうな、当然。民意の合意などなかったのだから。

260 :名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 14:03:59 ID:2zzerZfn
郵政がどうなろうと、郵政民営化解散選挙で民営化賛成派が圧勝したので
これはしょうがないな。


261 :名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 16:00:17 ID:c5eWByLS
ナチはアウシュビッツのガス室でユダヤ人虐殺したが
ナチはワイマール憲法下の議会制民主主義で当選したので
素晴らしいことだな。

262 :名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 22:08:37 ID:KKqR8rMW
郵政民営化とは言うが、民営化で具体的にどのようなメリットがあるかについて国民の
側にはっきり見えてこない。

現時点では、どうやらデメリットのほうが大きいのではないかと思うが
専門家はどう見ているのだろうか?

263 :名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 22:23:15 ID:Qj+cRcJ7
分からないで投票した奴が多いからな。分社化も分からない奴がいるし。

264 :名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 22:29:01 ID:8zwyQ7cE
>>262
民営化は始まったばかり。良い成果はこれから表れるってことらしい。
良い成果とは何かということすら定義されていないのに。。
今すでに表面化している負の面を解決できない限り、民営化のメリットなどない。


265 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 00:51:46 ID:ne3AObLq
民営化で事務が煩瑣となり、人間自体ではなく仕事がお客様になった。
人間は後回し。


266 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 13:52:34 ID:VeEyDJm6

国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジンより

私の過去記事を読んでもらえばわかるが、私は、大体そうなる2年前には記事にしている。
郵便貯金を外資に売り飛ばすのが目的の構造改革であると
さんざん以前から主張してきた。「庶民には何もいいことがない」
「諸外国の例では民営化した後に、値段は3倍から5倍になり、
カリフォルニアでは電力の民営化(自由化)をしたあとに、
値段が10倍になったと。」
そして郵便局の手数料はのきなみ、2倍〜5倍になり、10倍になったものもある。
 ある意味「あたった」わけだが、あたってもらっちゃ困るのだ。
それを知り、みなで事前に阻止しないといけない。
ちょっと憂うつになっていたのは、理由がある。
困ったことが大体、2年後には実現化してしまうからだ。
http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/109061810.html


267 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 15:55:37 ID:jGZKVkHa
『対テロ戦費270兆円にも 同時テロ後の16年間試算』(2007年10月25日 ワシントン24日共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007102501000215.html

米議会予算局(CBO)は24日、中枢同時テロ以降、米国がイラクやアフガニスタンで進める「テロとの戦い」
の総経費が2017年までに、金利負担を含め最大2兆3640億ドル(約270兆円)に上る可能性があるとの試算を
発表した。米紙ワシントン・ポストによるとベトナム戦争には現在の通貨水準に換算して5180億ドル、朝鮮
戦争には同4560億ドルが投入された。 両戦争の戦費合計を上回る経費が対テロ戦争につぎ込まれる可能性が
高まり、米財政を長期にわたり圧迫する見通しとなった。

CBOによると、01−07年に要した対テロ戦の関連経費は計6040億ドル。08−17年についてはイラクやアフガ
ンに駐留する米兵の削減幅に応じ、計1兆550億−計5700億ドルかかると見積もった。この結果、01−17年の
総経費は金利負担を除き、1兆6590億−1兆1740億ドルに上ると試算した。


268 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 23:17:20 ID:3v9JE5h7
>>231

不良債権って、簡単に言うと借金ですか?
借金とは違うのかな?

269 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 23:22:12 ID:3v9JE5h7
>>235同意。

でも、そろそろ、国民皆保険維持と市場原理主義医療と、どちらかを選ぶ必要があるな。

皆保険を維持するなら、数年後には本当に増税が必要になるかもしれない。

だからこそ、国民的議論をするべきだと思う。

しかし、マスコミは医療に関しては、偏向報道ばかりだし国民は医療の問題、知らないし。

日本人=勤勉、とか言われたのは、何だったんだ?

270 : :2007/10/29(月) 23:33:20 ID:Kv4cG625
>>269
どちらか選ぶよりどちらにも加入させるとか
ある意味でそのふたつを競争させる方向にもってく方が
国民には得策ではある。
どちらかに偏らせるような話じゃきっとうまくいかんよ。

271 :名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 23:36:55 ID:3v9JE5h7
>>248の記事について、教えてください。
>輸出拡大によっていくら日本が黒字を蓄積しても、それはアメリカ国内にあるアメリカの銀行に
ドルで預け入れ、アメリカ国内に貸し置かれる。
日本からの預金は、アメリカにしてみれば資金調達である。
貸し出しなどに自由に使うことができる。

↑ここ、分からないんです。
なぜ、日本の黒字がアメリカの銀行に預けられてるの?
アメリカの銀行に預けるから、アメリカの利益になるわけで。
だったら、日本の貿易黒字は、日本の銀行に預ければいいんじゃないの?
何か、取り決めみたいのがあるんですか?


>日本は稼いだ黒字にふさわしい恩恵に与らないどころか、輸出関連産業を除いて国内消費は慢性的な停滞に喘いでいる。
停滞の原因であるデフレはなかなか出口が見えない。
日本の黒字がドルとして流入したアメリカはどうなのか。
ドルはアメリカの銀行から金融市場を経由して広く行き渡り、アメリカ経済の拡大のために投下されている。
日本の黒字は結局、アメリカが垂れ流す赤字の穴埋めをし、しかもアメリカの景気の底上げに貢献しているのである。
輸出で稼いだ黒字を日本がドルでアメリカに預け、
日本の利益ではなく、アメリカの利益に貢献している限り、円高圧力もデフレ圧力も弱まることなく、
政府・日銀がいくら財政支出や金融緩和というデフレ解消策を講じても、
一向に持続性ある効果は現れないのである

> しかし、問題はすでに厖大なドル建て資産をアメリカに持っていることだ。
日本人の汗の結晶であるドル建て資産が、今後ドル安で何百兆と失われる可能性がある。
こうした形で、アメリカは最終的に日本の資産を合法的に手に入れようとする。

↑これにしても、アメリカの銀行に預けてある「ドル建て資産」を
日本の銀行に移動すれば良いのに、と素人の俺は思ってしまうんだけど。

272 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 00:32:14 ID:zVZlZbbJ
>>271
民間投資家が投資した米国債なら自由に売却することができるが
各国政府が投資した米国債はFRBが管理していて事実上、自由には出来ない。
米国債、保有率1位の中国、2位の日本が投げ売りした場合
アメリカ経済は破綻してしまうので国家的非常事態に陥る。
かつて橋本龍太郎元総理が渡米先のある講演会で「為替が大幅に変動した際には、
米国債を売って金に変えることもありえる」と、もらしたところ。
NY株式市場はブラックマンデー以来2番目の下げ幅を記録し
大パニックになりかけたことがある。

日本は円安状況下での輸出→対米黒字→米国債、証券投資→
米国内消費拡大→円安状況下での輸出という循環を延々続けている。

273 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 00:36:22 ID:tpk3/Gxr
各国中銀が保有する米国債は自由に売れないとして
少しずつではあれ日銀がこそこそと市場に米国債を流していると言う話を
投機の知人から聞いた事がある。
どういう手法を取ればそんな事が出来るんだ?

274 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 09:46:05 ID:zVZlZbbJ
>>271
日本の財務省の統計は「円」で表される。しかし日本の稼ぎのほとんどが実際は「ドル」。
貿易も、投資に対する利子・配当なども大半が「ドル」でやりとりされる。
稼いだ「ドル」を日本に持って帰ってきてもそのまま使えない。 受け取った「ドル」を、
外国人の持つ「円」と交換しなければ、稼ぎを持ち帰ったことにならない。
しかし「円」と交換しようとしても、外国人の持つ「円」は少ないので、円相場は高騰してしまう。
それを避けるため日本は稼いだ「ドル」を、「円」に替えることなく米国などで運用することになる。
たいていの輸出企業は、輸出代金として受け取った「ドル」を日本の銀行に持ち込む。
日本の銀行は輸出企業に「円」を支払い「ドル」を受け取る。
つまり日本のなかで「ドル」の持ち主が変わるだけ。
もしアメリカ自体が不良債権で出来上がっている国だとしたらマジで危ないです。

『黒字亡国ー対米黒字が日本経済を殺す』 三國陽夫  
http://viva-books.iza.ne.jp/blog/entry/129190/

275 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 09:51:36 ID:zVZlZbbJ
戦争もふくめて、狂気のごとく消費し続けないと存続できない
アメリカ経済とはある意味で麻薬中毒患者。

276 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 10:18:55 ID:2QDY7qN4
>>270
それだと結局は皆保険制度のほうは維持できないんじゃないだろうか。

277 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 11:13:49 ID:she2n+it
公的医療費削減→「混合診療」(保険診療と保険外診療の併用)の規制緩和は
そもそも米資本の投資誘導が目的。
小泉改革は常に外資誘導とセットになっているという法則がここでも当てはまる。

【2005年日米投資イニシアティブ報告書】
http://www.meti.go.jp/press/20050706004/050706nitibei2.pdf
III日米投資イテシアティブにおける議論 1.米国側関心事項 B.医療サービス分野(9page)

米国政府は魅力的な企業投資の観点から、いわゆる「混合診療」(保険診療と保険外診療の併用)の解禁について関心を表明した。
日本政府は、営利企業が医療サービスを提供することは法的に認められないものの、2004年10月以降、構造改革特区において、
公的医療保険が適用されない自由診療の分野で、高度な医療については営利企業の参入が認められるようになっており、2005年
5月には地方自治体から特区申請が提出されていると回答した。2006年の医療法改正に向けて、医療機関における非営利性の徹底の
ための規制の見直しを提言する検討会が設置されていることを説明した。

III日米投資イテシアティブにおける議論 1.米国側関心事項 B.医療サービス分野(10page)
米国政府は、特区において公的医療保険が適用されない自由診療の分野という狭い範囲のサービスしか認めれられていないことは
不十分で…参入機会が制限されていることに加えて、潜在的な投資家は、提供しているサービスが公的医療保険において保険償還の
対象になると、市場からの撤退を余儀なくされうることを懸念せざるを得ず、そのような不安定な状況では、
投資をすることはないだろうと応答した。 [経済通産省 : 対外経済政策総合サイト]
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/index.html

>米国政府は魅力的な企業投資の観点から、いわゆる「混合診療」(保険診療と保険外診療の併用)の解禁について関心を表明した。


278 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 11:14:39 ID:she2n+it
【縦並び社会:第3部・格差の源流に迫る/5 改革迫る「ガイアツ」】(毎日新聞 2006年4月7日)
2000年11月、宮内会長が委員長を務める規制改革委員会にフォーリー米駐日大使が招かれ、年次改革要望書の説明をした。
ある委員が発言した。「(規制の強い)医療の分野で米国から議論が出ないのは残念だ。米国のビジネスチャンスを増やすの
に役立つではないか」

279 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 11:32:57 ID:she2n+it
ハゲタカ・サーベラスがあおぞら銀行を買収したとき、
取締役として就任してたのがダン・クエール(前ブッシュ政権の副大統領)。
またサーベラス日本支社のアドバイザリーボードのチェアマンとして手引きしていたのが
オリックスの宮内義彦(小泉政権下の経済財政諮問会議議長)。
あおぞら銀行側にはローレンス・リンゼー AEIシニアフェロー
(前ブッシュ政権の経済担当補佐官)がボードメンバーとして就任していた。
※日本債券信用銀行 → あおぞら銀行

オリックスの宮内義彦は電力自由化の旗ふりをやりながら
粉飾企業エンロンを日本市場参入に手引きしようとするなど、
つねにアメリカ政府の手先として外資利益誘導の為に動いてきた改革・利権屋。

280 :名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 14:49:37 ID:MB0u1qFE
石油高騰で儲けた産油国は手持ちのドルをユーロに換えているんだろう。
産油国は目ざとい。
アメリカ国債の利子をアメリカ国債で受け取って、投資収支も黒字だと
喜んでいる日本の財務省は、円天で利子が付いて喜んでいるお年寄りと
同じバカ。永久に品物やサービスの対価に換えられないアメリカ国債
を増やしてもしゃあないで。

281 :名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 14:23:18 ID:o2G9UTd2
ドル円が踏ん張ってダウが息吹き返してる。
ゆうちょマネーが114円ラインで買い支えてるという噂。

282 :名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 14:28:46 ID:uv/5VTt8
学歴・収入と政治・経済観の相関性

ポリティカルコンパス http://sakidatsumono.ifdef.jp/political-compass.html
政治ポジションテスト http://seiji.yahoo.co.jp/guide/position/

政治軸:自由主義(高学歴)⇔権威主義(低学歴)
経済軸:市場主義(高収入)⇔再分配主義(低収入)

     自由      リバタリアン     市場
        \   高学歴・高収入   /
          \             /
           \          /
             \       /
              \    /
リベラル           \ /      コンサバティブ
高学歴            /\           高収入
               /   \
             /      \
            /         \
          /            \
         /   低学歴・低収入   \
     再分配   コミュニタリアン     権威

1、リバタリアン 自由・私的財産権
職業:外資系、医師・会計士など専門職    主要メディア:日経     アイデンティティー:個人
2.コンサバティブ グローバリズム
職業:経営者、商工会・建設業など自営業者 主要メディア:読売     アイデンティティー:国民
3.リベラル 人権・福祉
職業:教師、公務員、上場企業正社員     主要メディア:朝日・毎日 アイデンティティー:市民
4.コミュニタリアン 伝統・共同体
職業:フリーター、ニート、プロ奴隷       主要メディア:文春・産経 アイデンティティー:日本人

283 :名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 19:12:41 ID:HnOHR4Ne
>>282
プッ、内容無いし、マルチというだけで誰も読まない。

284 :名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 19:18:40 ID:p87Lz5Lc
日本の国債をアメリカが買い支え、
日本はそれを北朝鮮戦争や国内消費の財源にあてる。
日本の国民達はアメリカから輸入した安いGM車やGE製大型TVを買い、
週末にはアメリカ牛でバーベキューを楽しむ。
アメリカの対日貿易黒字は更に伸びる。
しかしアメリカは貿易黒字分をドルに換えることができず。
再び円で日本国債を買い、日本に投資する。
日銀はアメリカFRBが勝手に日本国債を売却することを許さず
政府は核抜きの自衛隊しかもたぬアメリカに対し
米日安保条約を強調する。

アメリカと日本を置き換えてみると
こんな感じ?

285 :名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 19:19:21 ID:p87Lz5Lc
ところで来年2008年には、小渕内閣が1998年に大量発行した
10年国債(約40兆円)の返済期限がやって来る。
郵貯が買い続けてきた国債の償還問題だ。
いったい、どう処理していくのか?

(1)国債を償還するために、また新規国債を発行する。
(2)日銀が紙幣を増刷する。
(3)増税する。
(4)アメリカ国債を売却する。

乗り越えるための選択肢は?

286 :名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 00:30:07 ID:hPueQRWX
ゆうちょ銀行登場で、イーバンクが大変なことになってるぜ。


287 :名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 20:05:01 ID:EhN74D+i
>>285
漏れは郵政民営化を国債管理政策上反対していたが2008年問題については解決の目処はついてるぞ。
それよりもその後、特に張本人である小泉政権期に発行した国債など、この規模の国債償還がこの先ずーーっと続くということが問題だ。
無論全てが10年モノではないから一度に10年後かかってきたりはしないが、そもそも発行額をバカ泉が考え無しに増やしてるからかなり危険。そのトドメの引き金として機能するのが郵政民営化。
小野寺じゃなくてもマトモなヤツなら国債暴落いよいよ現実になるか、と思うのは当然だろ。
分かっててそれでもごまかそうとするのは財務省を中心とした官僚連中くらい。
しばらくは国債を買わせ続けるようにしているが民営化後いつまでもそれを強要するわけにはいかんだろ。

288 :名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 18:52:12 ID:7EJrBF3j

2007/11/02-17:50 原発、総投資7兆円近くに=20年までの発展計画−中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007110200747

【北京2日時事】中国は2日、原子力発電に関する2020年までの発展計画を発表した。
原発を積極的に建設する方針を示し、総発電能力を現行の906万キロワットから
20年には4000万キロワットに拡大するとしている。
プロジェクトの総資金は4500億元(約6兆9000億円)に上る。

中国の発電総量の80%強は石炭火力発電によるものだが、
小規模で旧式設備の発電所が多く、資源浪費と環境汚染が問題となっている。
計画は「原発は、長期的で安定したエネルギー供給に不可欠」と強調。
その推進は、汚染物質排出を削減する有効な手段と指摘した。

また、海外の先進技術を導入・消化し、100万キロワット級の加圧水型原子炉を
自主設計・製造・運営するシステムを確立する方針を示した。

289 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 00:28:01 ID:uCBM8RSY
しかし、インフレが顕在化しない、成長率も上がらない、猛烈な円安が進行するわけでもない。
そんな中、ゆうちょが引き受けないから数年で国債暴落って狂ってるとしか思えんな。
個別株ならともかく、国債は裁定がきちんと働く金利商品だってえの。


290 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 00:32:53 ID:7Iifcch+
ユウチョウも引き受けてもらわなきゃ困るし、ユウチョウのおいしい金融商品だし よくもわるくもね。 損なんかしないしね。

291 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 08:14:32 ID:R9NeGQ9b
え?
郵貯に国債買わせるのを止めさせるのが
民営化の目的だったんだろうが???
意味分からん。



292 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 09:00:07 ID:qgwx3z70
格差社会反対
庶民の生活を考えているなら増税なんて言えませんよね?自民党さん

ますます生活苦で自殺者増えるよ。自民党は金持ちの為の、金持ちによる、金持ちの為の政策、
法案しか作りませんよ

そもそも自民党は官僚の犬だしな


293 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 10:11:31 ID:8jv5hKfL
自民党死亡wwwwwwww

294 :ぬるぽ ◆l3knRRFISo @株主 ★:2007/11/03(土) 10:19:53 ID:x0jZkn2G
>>292
減税で儲けるのは税金を大量に払っていた富裕層。
増税で低所得層への分配がなされるはずなのに、増税は庶民の敵とのマスコミの煽りがなされる。
分配法に不平等があるかが問題となるべきなのに、増税をすべて悪とする考えには同意できかねる。

295 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 12:27:17 ID:R9NeGQ9b
前スレの個人向け国債の話だけど
正直あれはどうなんだろ。
利率の高い外国債売り始めたら
そっちに流れるだろ。

296 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 16:37:47 ID:LKBUAwns
郵政民営化の一番大きな大義名分は、
郵貯が国の無駄遣いの原因、民営化すれば赤字じゃなくなる、
という主張だったと記憶しています。
そして、賛成派の主張どおり民営化が決まったわけですが・・・

2050年、国の借金4000兆円 財政審・債務残高の長期推計
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071027-00000101-san-bus_all

はあ?なんなのこのニュース?
民営化すれば、赤字じゃなくなるという主張は一体どこへ消えてしまったの?

297 :ぬるぽ ◆l3knRRFISo @株主 ★:2007/11/03(土) 17:16:50 ID:x0jZkn2G
>>296
次の民営化に向けてのネタ振りじゃないかな?
昔帝大以外の民営化とか、高校の民営化。
林野庁の民営化辺りかなぁ〜
いずれにしても公務員の給与が民間並みになり、
公共事業の調達で無駄遣いが無いとならない限り借金は増えるだろうね。

298 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 22:26:41 ID:/6POe3Ct
>>296
そのソース、産経しか出してないのが胡散臭いw

299 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 22:41:18 ID:c/jx9Xo1
次は自衛隊を民営化するべきだろ。
糞公務員は必要ないから、市場原理主義を導入して
ブラックウォーターみたいにしよう。

自民党の次期衆議院選挙は
自衛隊民営化選挙。怠け者の自衛隊員をリストラしよう!!

300 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 22:44:28 ID:uCBM8RSY
そもそも、たかが郵政民営化と国の債務削減が連動するわけねえだろ。
くだらねえ。

301 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 22:45:54 ID:BaCTaYHp
TBS「ここが変だよ日本人」にも出演していた在日韓国人(キム・ムギ)氏の衝撃講演動画です。
本国韓国人に日本国内での日本人に対する「世論操作」「世論工作」の実践方法と成果をレクチャーしている衝撃動画です。
2つ目の動画で教科書・慰安婦問題でも世界中に工作活動をしたことを誇らしげに語っています。

http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=92FD7135CBF5F0A85CDD74C0437D1ED0?movie=239857
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=626115

韓国の一方的な捏造歪曲歴史観を日本と世界中に流布させるための実践方法を本国韓国人に伝授しています。
心ある日本人は日本中に知らせてください。
本当にやばいです。

302 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 22:48:58 ID:uCBM8RSY
>>299
半ば失業対策機関の自衛隊を民営化なんて...
いったい、なにをしたいんだか。

303 :名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 22:57:57 ID:wv5r2nxp
『エルネオス2007年11月号
紺谷典子 「民にできないこと」を民に?

 国の行政にも流行はあり、民営化もその1つだ。しかし民営化“先進”各国は、この十数年、
失敗と修復の苦労を重ねてきた。日本は、その経験から何も学ぼうとしなかった。
 例えば英国。水道の民営化も、国鉄の民営化も失敗した。政府は、民営化株式の売却収入
で財政を潤すことしか考えず、民営化企業は、利益の追求や配当支払いを優先した。どちらも
公共サービスの維持には関心が薄かった。結果、設備投資や補修は後回しにされ、水道水を
利用できない地域が生じた。不動産収入を得るために下水処理場は売却され、水源が汚染
された。鉄道では重大な事故が相次ぎ、賠償金を払えず破産、国の管理に戻った。
 郵政民営化で、英国の郵便局は3分の2に減った。ドイツは半分以下、スウェーデンは
5分の1である。アルゼンチンは経営に失敗、再び国営化された。郵便局が閉鎖されたのは、
どの国でも過疎地や都会の低所得地域である。最も公共サービスを必要とする地域から、
民営化企業は、撤退したのである。
 成功例と政府が礼賛するドイツだが、営利企業として成功しただけで、公共サービスを犠牲に
したことに変わりはない。ドイツの郵便事業が、世界的物流企業に成長できたのは、値上げと
独占で稼いだ利益や、閉鎖した郵便局の跡地売却で得た不動産収入が、果敢な大型買収を
可能にしたからである。 

 郵政事業の完全自由化、完全民営化を強硬にわが国に迫り続けたのが米国である。
300兆円の資金と郵便局の土地はさぞかし魅力的だろう。しかし、その米国が2003年、
自国の郵便事業は国営堅持と決めていることも、国民は知らされていない。
http://www.elneos.co.jp/0711kennja.html

304 :名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 14:10:40 ID:NgISWcsr


【赤旗】ゆうちょ銀行、民営化で巨額の預金保険料負担→利用者に転嫁…10年で1兆円規模
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194147614/


305 :名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 14:39:43 ID:jQvZYLCo
>>304
> 【赤旗】ゆうちょ銀行、民営化で巨額の預金保険料負担→利用者に転嫁…10年で1兆円規模
> http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194147614/

今まで預金保険料を支払わずに金を集めていたという事だね。
国が補償するって事は失敗したら税金投与するってことを理解していたんだろうか?
失敗したら預金保険機構を使うように健全になる事を言い方一つで悪いように宣伝できるマスコミって
奴の正体は疑ってかかるに越した事は無い。
しかし赤旗の情報収集能力は賞賛すべきところは多々あることは事実である。

306 :名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 16:46:06 ID:hGJgeloT
政党支持率調査
http://www.yoronchousa.net/result/3068
国民新党をよろしく

307 :名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 19:29:09 ID:NdH59Ao5
>>304
民間の金融機関の破綻処理分を、それとは関係無い郵貯の利用者に押しつけ、
料金負担させるということですか。つくづく思うが民営化して何か良いことあったの?
バカじゃね。


308 :名無しさん@3周年:2007/11/05(月) 18:16:53 ID:OP2KWAVI
「博士も知らないニッポンのウラ第15回」 http://miranca.com
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=631636

309 :名無しさん@3周年:2007/11/05(月) 18:23:31 ID:ytztV6sR
>今まで預金保険料を支払わずに金を集めていたという事だね。

預金保険機構では足りなくて税金まで投入されているのが民間銀行ですがw

310 :名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 22:22:07 ID:XIFL/mhE

【郵便】日本郵便、電通・電通テックと合弁会社設立で合意 [07/11/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194354004/

311 :山師さん:2007/11/06(火) 22:30:25 ID:BsbpS83B
●国債金利をあげずに借金を返す方法、景気をよくする方法ってあるんですか?

 答)ありますよ。
それは賞味期限100年の21世紀にふさわしい新しい経済政策です、国民による国民の為の直接投資です。
働く人の給与手取りが増える事、一部の人でなく働くすべての人の平均給与手取りが増えることです。

【郵政民営化のイカサマ】より。。。
http://www.aixin.jp/ysmss.htm

312 :名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 22:58:22 ID:rghVfOSG
>>291
だろ?だから意味分からんのだよ、この民営化は。
そして預金保険機構が健全だとのたまったそこのアナタ!
あの機構のどこが健全なのか、アホな私に教えてくれ。特に>>309のような疑問はよく出てくる疑問だ。

313 :名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 23:01:15 ID:rghVfOSG
>>310
今度は電通か・・どんどん汚染されていくな、郵政。
その先にあるのがいいモノならいいけどな。

314 :名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 00:38:01 ID:P+fHfre3
自民党って郵政民営化やテロ特ばっかり真剣になっていったいアメリカから何もらってんの?
アメリカのための政治やるならアメリカ人から税金取れ。

315 :名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 13:24:56 ID:Y3Mn1TFz

ゆうちょ銀行、民営化後から貯金残高減少
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1194388667/

316 :名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 14:18:52 ID:kMwVm6fp
ま、元々天下り先の楽々お役所仕事だったんだから、心配だわな
先に民営化した電源開発もそうだけどバカば(ry

317 :名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 00:48:29 ID:7gaG+xQm
>>313
電通なんて絶対に付き合ってはダメな企業だ。
「小判鮫」と揶揄される日本屈指のダメ企業。
反対に郵政は健全な企業。電通なんかにだまされるなよ。

318 :ぬるぽ ◆l3knRRFISo @株主 ★:2007/11/08(木) 03:10:10 ID:sgHskcdk
>預金保険機構では足りなくて税金まで投入されているのが民間銀行ですがw
預金保険機構に金を積んでいなかったらもっと税金が投入されたでしょうね。
今後、一銀行になろうとしている郵貯がまだ大名商売が出来ると考えている人たちの
考えがどうしても理解できませんね。
預かり金の数百分の1を保険として蓄えておこうという趣旨なのですが、その保険料すら
払わずに破綻したときは始めから税金投入をしろってことですかね?
それに一般の銀行と同じになるのに、一般の銀行と同様の手数料を取るというのは
当たり前の話だと思うのですけど。
さらに一般の銀行が利益率の関係で地方に無いなら郵貯も地方から消えるのは当たり前じゃないですか?
それでも地方に残せって言うのであれば一般会計で予算化する話だと思うのですよ。
今までは国のものだったから優遇措置が当たり前といいながら、国債の利子は国の組織でありながら
全額懐に入れていた訳ですよ。
きっちり税金を支払い、保険の手当てをしたうえで地方にも必要でそれに対し大幅な赤字というなら
一般会計から予算化すればいいだけの話じゃないですかね?

考えて欲しいのが今まで黒字だったけど、職員の数もメンバーも変わらないけど、
組織が変わるだけで赤字になるって言ったら何が悪いのかそこを考えるべきだと思うのですけどね。

319 :ぬるぽ ◆l3knRRFISo @株主 ★:2007/11/08(木) 03:20:20 ID:sgHskcdk
>>318自己レス
『地方』と書いたところは『僻地』という意味です。

320 :名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 05:05:13 ID:Jk2lZTR9
>>318
>一般の銀行と同様の手数料を取るというのは当たり前の話だと思うのですけど。
これは当然だが、旧勘定の利用者に対して民営化すれば、このような理由で手数料が上がりますという
アナウンスが不十分であったのは確か。旧勘定の利用者に対して
今後、民間の金融機関の破綻処理分も、あなたが負担してくださいと
選挙前に大々的に広報で伝えるべきだったのである。

321 :ぬるぽ@株主 ☆ ◆l3knRRFISo :2007/11/08(木) 11:23:08 ID:/e5I/xmn
>>320
民営化前に郵政とはどんな優遇措置の上に黒字であったかを宣伝しておくべきだったのでしょうね。
優遇措置とは法人税だけでなく印紙税や固定資産税を含む税金の免除や預金保険料の免除等に
関し、本当にそれでよいのかの議論が必要だったのでしょう。
しかし国の組織だったので優遇措置はあまり触れずに黒字を強調していただけのような気がしますね。
その上、局長会という格好のスケープゴートも有ったし、その局長会が国民の反感を買うように
うまく自分らの不利益になるように騒ぎ立ち回ってくれたという事もある。

それらもろもろが民営化して始めて顕著化しただけであって、今民営化を止めたとしても
預金保険機構に入る必要は無いとか印紙税は免除のままでいいという優遇措置を復活できるとは思えない。

つまりは今から民営化を止めても手数料は上がったままで、職員の身分は公務員になるという利用者にとっては
何の意味も無いものになるのではないかな?

322 :名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 11:26:14 ID:C/Z7jWVm
小泉はアメリカの犬

323 :名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 13:28:17 ID:S9c0Qg0B
>>321
>民営化前に郵政とはどんな優遇措置の上に黒字であったかを宣伝しておくべきだったのでしょうね。

民営化前に財務省と特別法人はどんな優遇措置の上に
財政投融資の赤字補填を税金を使って隠蔽してきたか
もっと宣伝しておくべきだったと言うべきだろw

郵政民営化のメリットなんて、特別法人や公益法人の廃止
官僚の天下り全面禁止に比べればカスみたいなもの。
さすがアメリカと財務省の工作員、小泉B層。

324 :ぬるぽ@株主 ☆ ◆l3knRRFISo :2007/11/08(木) 14:18:20 ID:/e5I/xmn
>>323
> 郵政民営化のメリットなんて、特別法人や公益法人の廃止
> 官僚の天下り全面禁止に比べればカスみたいなもの。
> さすがアメリカと財務省の工作員、小泉B層。
特殊法人と大きい話に持っていき、特定の法人の各論を潰そうとする戦略は
通用しませんよ。
特殊法人なら何から改革するべきですか?
郵政すら改革できなくて総論に問題ありとして話をひっくり返す手法は意味がありません。
郵政自体にさまざまな問題を抱えていたのでそれを解決するための一つの手段として
民営化であったわけです。
民営化になって始めて「預金保険料って払っていなかったんだ」とか「印紙税ってどうして免除だったの?」
って国民が知ることになったわけです。

325 :名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 15:23:01 ID:S9c0Qg0B
↑どうして工作員は財務省のことになると必死になるの?
本当の抵抗勢力っておまえらじゃん。

326 :ぬるぽ ◆l3knRRFISo @株主 ★:2007/11/08(木) 15:29:13 ID:sgHskcdk
>>325
財務省に問題点があるならそれを説明すればいいだけですよ。
郵政には問題点があった。それを長い間放置していたから一気に民営化の道筋が出来た。
それだけの事です。
財務省の問題点とはなんですか?ってことです。
他が悪いから自分らは問題がっても許されるという論理のすり替えを行うことは
止めませんか?

327 :名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 17:41:18 ID:pZ9mZLof

民営郵政トップは独裁者!? 三井住友贔屓で不協和音
http://news.livedoor.com/article/detail/3375962/

328 :名無し@3周年:2007/11/08(木) 17:53:15 ID:Tp/LrvMd
日本には本当の意味の情報公開という思想がないからね。
世界中のワルがそこを狙ってくる。
今や日本の大半の富は外国資本がかっさらっていったらしい。
だから一人当たり国民所得が世界の十指にも入らない。
連日自殺者が出る。こんなことでいいの?
みなさん考えてください。

329 :名無しさん@3周年:2007/11/08(木) 19:05:36 ID:7PMayJKH
『クリントン議員、国民皆保険案を発表』  
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070918AT2M1801518092007.html
【ワシントン=加藤秀央】来年の米大統領選への出馬を目指している民主党のクリン
トン上院議員は17日、公約の柱である「国民皆医療保険制度」案を発表した。
企業保険の拡充や低所得者層への税控除による負担の実質的な引き下げを通じ、すべ
ての国民に加入を義務づける。最大の争点の1つである医療制度改革で主要候補の公
約が出そろい、論戦が激しくなりそうだ。


アメリカ新自由主義の結末。

330 :名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 09:56:36 ID:LIyurCgu
郵便事業 税使わず債務超過解消

政府は2日、日本郵政公社を2007年に民営化する際、郵便事業の5518億円の
債務超過を解消するための、新たな財政支援は行わない方向で最終調整に入った。
郵便事業は2003年度は263億円の黒字だったが、今後も年間数百億円の黒字
しか見込めず、自力での債務超過解消は極めて困難だ。ただ、新たな税金投入や税
制上の優遇措置を行うことには国民の理解が得られないと判断、いずれも資産超過
となっている郵便貯金や簡易保険事業の土地や人員などの資産・負債を振り分けて
郵便事業を救済する方向で調整する。
負債が資産を上回る債務超過の会社の設立は、認められていない。民営化の基本方
針は、最終的に郵便事業会社、郵便貯金銀行、郵便保険(簡易保険)会社、窓口ネ
ットワーク会社の4社に会社分割する方針を明記しており、新会社発足には債務超
過の解消が課題だ。2007年の民営化時の経営形態はまだ固まっていないが、政
府は、作業を円滑に進めるため、分社化を見据えて民営化前に各事業の勘定区分を
見直す。郵便事業が債務超過なのは、約27万人の郵政公社職員のうち、4割以上
が郵便事業に集中し、退職金支払いに備えて積み立てる退職給付引当金が
1兆5000億円超もあることが大きい。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040903mh06.htm

331 :名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 13:18:25 ID:N6DRdFPW
>>330

ワロタw

民営化理念もうどこにも無いなw

332 :名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 23:43:21 ID:OOvMp3VY
アメリカの本音

在日米国大使館経済担当公使 ジェームス・P・ズムワルト

「米国が設計する世界秩序に、金銭面から日本政府は協力せよ。さらに軍事的協力に
おいても、日本政府は今後強化せよ。そうした世界秩序の構築は、日本の経済システム
そのものを変容させるが、その変容は米国資本に役立つものでなければならない。
そのためにはまず、金融面での改革を行い、それをさらに徹底させよ」
                         「姿なき占領」 本山 美彦 著 P145より


333 :名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 23:52:08 ID:tJhC/OuI
このスレをROMると日本が確実に破滅に向かってる気がする

334 :名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 00:40:37 ID:7uVq7cZV
アメリカの陰謀論も、ついていけんが 民営化しても何の負担も減らないから、小泉の郵政民営化に意味は無い

335 :名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 07:08:29 ID:3eWUeCal
陰謀論もなにも1995年から郵貯・簡保を民営化しろと言ってきてるのはアメリカでしょ
事実は事実。


147 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【コラム】郵政民営化の先にある恐怖のシナリオ=森永 卓郎 [10/22] [ビジネスnews+]
郵政民営化……? [経済]
【メンタル】東洋医学で「心の病」は治せるか [東洋医学]
-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-2 [経済]
経済の話題に関してN速+を生暖かく見守ろう 53 [経済]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)