<< 2007年11月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

「マスコミの誤報を正す会」の記者会見に行ってきました

2007/11/08 17:14

 


 本日は衆院第二議員会館で、民間有志による「マスコミの誤報を正す会」の結成記者会見が行われました。事前に配布された案内文には「この度メディア・ウオッチを重要な関心事に据えて活動しているメンバーが集まり、『マスコミの誤報を正す会』なる連絡組織を設立し、活動を開始することにいたしました」とあります。そして、最初の活動テーマとして取り上げたのが「9月29日沖縄県民集会に11万人の参加者が集まったという誤報」だそうです。これは行かねばなるまい、ということで取材してきました。

   

 記者会見が始まる直前の様子です。正す会の代表は、外交評論家の加瀬英明氏で、事務局長は藤岡信勝拓殖大教授。メンバーは今のところ16人で、会見には評論家の宮崎正弘氏、元産経記者の高山正之氏らが出席しました。当然、この会見と正す会の活動については記事に書きましたが、いつものことながら、新聞紙面はスペースその他で制約が大きいので、このブログで詳細をメモできた範囲で報告しようと思った次第です。まずは加瀬氏のあいさつです。

 加瀬氏 この会ができたのは、9月29日の沖縄県民集会について、新聞(※朝日、東京)が1面に11万人という見出しを組んだのが発端です。主催者発表を鵜呑みにしているが、これはそれぞれの新聞が責任を持たなければいけない。
 日本の新聞は、事実を性格に報道するよりも、センセーショナリズムが戦前から行われてきた。また、新聞と読者が対等な立場に立っていない。このようなマスコミの態度が報道を大きく歪めてきた。県民集会では、2万人にも満たなかったのを11万人と誇大に報道した。日本のマスコミの危険な体質が表れた。
 今回の沖縄の県民集会だけでなく、マスコミの誤報を正す活動を続けていきたい。11万人というのは、日本の国民を誤った方向に導くものだ。先の大戦で大本営発表を鵜呑みにしたのと全く変わっていない。私どもで、国民とともにマスコミ報道を監視していきたい。

 …マスコミの片隅の末端で細々と生きている私には耳の痛い言葉のオンパレードでしたが、私自身、マスコミはもっと監視され、批判されるべきだと思う機会があまりに多いので、こうした活動が始まるのはいいことだなと感じました。ふつうマスコミは、瞬時に記事に対する批判や意見提示を受けることがないので、自分たちが書き、送り出した商品である報道内容に対する反応に無関心・鈍感になりがちだと思うのです。その意味で、イザの言語空間は産経の記者にとっては貴重であり、励みになるとともにときに厳しいものですが。

 続いて藤岡氏が、東京の警備会社、テイケイが航空写真をもとに実際に数えた会場とその周囲にいた人の人数が1万8179人にすぎなかったことを改めて説明しました。藤岡氏によると、「当日は夕方から近くでアイドル歌手のコンサートもあり、そのために来た人もここに入っている」「テイケイは報道各社、テレビ、新聞、全国会議員、沖縄の市町村長などに計3000点ほどこの資料を送ったと聞いている。それだけのことをしているのだから、マスコミは誤報を正すべきだ」とのことです。

   

 カメラのフラッシュが届いていないので少し暗い画面になってしまいましたが、航空写真の殻コピーをもとに説明しているのが藤岡氏で、写真中央が加瀬氏です。藤岡氏は「大手マスコミの中では、産経と読売だけが、参加者数を検証する記事を載せるか、あるいはテイケイの調査を紹介しているが、私の知る限りそれ以外のマスコミは黙殺している」とも話していました。ここは重要な点ですね。産経と読売を読んでいない人や、ネットを利用しない人は、「11万人」に異説、異論があることすら分からない仕組みになってしまっていると。

 以下、出席者の発言を列記(一部メモがとれていないので略、すいません)します。私はジャーナリストの西村幸祐氏が述べたインターネット展開、ブロガーとの連携に非常に興味を覚えました。これは、この会は可能性があるなと期待感を覚えました。

 三輪和雄氏 (11万人だとか2万人だとか)数にあまりにこだわるなという人もあるだろうが、11万人という数字によっていろいろなことが引き起こされ、政治マターとなったのだ。

 宮崎氏 この県民集会があった日はたまたま熊本の天草にいた。ホテルのテレビで確かNHKを見ていたら、NHKは12万人近くという報道をし、人混みの部分だけ写していた。最初からプロパガンダだと考えると納得がいく。

 西村氏 米ハイド上院議員が「日本の首相が靖国神社に行くべきでないではないとは思っていない」と述べたのを「行くべきでない」とテロップをつけたテレビ局があった。そんな報道を繰り返しているメディアに何のおとがめもない。戦前メディアの危険な体質を彷彿させる。国民の一人として看過できない。
 今後は、正す会としてウェブサイトをつくり、全国、世界中からもいろんな情報を集め、ブロガーと連携し、報道の歪曲、捏造を一つひとつ検証していくスキームをつくっていくことを検討している。外電に関しても誤報を正す。

 茂木弘道氏 「史実を世界に発信する会」の事務局長もやっているが、国内であまりにひどい嘘が堂々と、社会の公器とも言うべきマスコミで伝えられていることに耐え難い。県民集会は5万人参加が目標で、それが2万人しか集まらなかった。それを11万人だというのは、これは詐欺です。世の中では絶対に許されない詐欺行為です。報道の皆さん、良心が痛まないのでしょうか。個人的には、NHKは提訴すべきだと思う。

 藤田裕行氏 これはメディア全体の信頼にかかわる問題ではないか。1万数千人を11万人とするのはありえない。私は東京教育研究会代表世話人も務めているが、そもそも新聞とかニュースとはどういうものか、これでは子供たちにもよくない。①教育②政治③世界④祖先・子孫-の4点で問題だ。

 三堀清氏 私は弁護士だが、基本的に名誉毀損、業務妨害とかにならない限り、誤報はペナルティーが課されないのが言論の自由、報道の自由の本質だろう。しかし、新聞は購読料をもらっていて、それに対して事実でない報道をしているというのは、個々の購読者に義務を果たしていないことになる。これは食品会社の産地偽装、原材料偽装と全く同じだ。一般国民に対する背信的行為でもある。民主主義の大前提となる報道は、誤報を垂れ流さないよう国民の立場から厳しく検証されてしかるべきだ。

 …一人ひとりの言葉を新聞紙面で紹介したいのはやまやまなのですが、どうしても事実関係を詰め込んだだけで原稿はいっぱいいっぱいになってしまい、入れられませんでした。それぞれのご指摘は至極もっともだと思います。私の場合、こうして自身のブログでその点を補えるから幸せだとも言えますが。三輪氏はこの後、「新聞に比べ、収録ビデオを一般公開していないテレビ局の報道はこれまで難しかったが、こうした電波メディアについてもネットでの連携を通じてチェックしたい」とも言っていました。これも重要な点だと思います。

 正す会はまた、きょう付けで在京紙、テレビ局、通信社、沖縄の地元紙2紙に対し、公開質問状を送り、15日をめどにした回答を求めています。回答結果は、公表するとのことで、質問内容は以下の4点です。果たして、各社はちゃんと回答するでしょうか。ぜひ何と答えるか知りたいところですが。

 《一、9月29日の沖縄県民集会について貴紙の第一報では、「主催者発表によれば11万人」「11万人(主催者発表)」などと報道されたと認識しておりますが、間違いございませんか。
 二、しかし、この数字は、東京の警備会社テイケイの調査によって、実際は2万人以下であることが疑問の余地なく立証されたと考えますが、貴紙のご見解をお聞かせください。
 三、2万人の集会を11万人と報道することは明らかな誤報であり、しかもその誤報による数字が現実に教科書検定への政治介入を招いた事実に鑑みて、何らかの訂正が行われるべきであると考えます。すなわち、①訂正記事を出すか、②独自の検証記事を出すか、③上記警備会社の調査を報道・言及・引用するなどして、読者の誤解を解くことが報道機関の責任です。貴紙は、上記①、②、③のどれかのフォロウをなさいましたか。
 四、上記のフォロウがなされていないとしたら、報道機関としての読者に対する責任を放棄したものと考えますが、貴紙の見解をお聞かせください。また、私どもとしては、そのフォロウを早急に要請いたします。この点に関する貴紙の方針をお聞かせください。(以上)》

 この1時間以上にわたる記者会見には、産経のほか毎日、東京、朝日、読売、共同通信、NHK、テレビ朝日、フジテレビ、ジャパンタイムズ、UPI通信の各社が取材に来ていましたが、さて、明日の紙面ではどのように報じているでしょうか。それとも何もなかったことにするのかどうか。見比べてみようと思います。

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし   このエントリをイザ!ブックマークに追加 (0 user)

コメント(107)  |  トラックバック(20)

 
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/379359

コメント(107)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2007/11/08 17:33

Commented by scottsdale さん

お願いがあります。
この集会の日程付近での航空2社の輸送実績を調査できないものでしょうか?
先日、2社の9月分の運航実績レポートがサイトに発表されたものを確認したところ、前年比でかなりの伸び(109%)を記録しており、また8月の前年比(103%)よりも高い数値でした。(全路線では99%)
伸びは認められますが、やはり月間の数字ではこの集会との関連は何とも言えないところです。
この集会には沖縄外からの動員が相当数あったはずです。
デイリーの輸送実績を見ればある程度出てくるのではないかと思うのですが。。

 
 

2007/11/08 17:33

Commented by iriya0120 さん

はじめまして。いつも興味深く拝見させていただいています。

「正す会」のような組織は、自浄能力に乏しいとされる
マスコミにとって、非常に有益な存在と感じました。
ですが私は、誤報被害を防ぐには
取材の受け手の意識改革が、何より必要と感じています。

例えば記者会見では、質問のある記者を会見者の席の横に呼び、
社名と名前を名乗らせてはいかがでしょうか。
その模様は全て撮影し、インターネットで中継するのです。
どの記者の、どの質問に、どのように答えたのかを正確に記録し
その内容の公正性を担保するために公開する。
こうした手続きを踏んで初めて、「責任をもって」答えることができ、
誤報、捏造の類があっても「自分はこう答えた」とすぐに
被害をリカバーすることができると思うのです。
会見場での一問一答を徹底させることもできるでしょう。

ご指摘の捏造が行われている現状では、
上記のような準備をせず、マスコミの取材に応えるという行為は
ウイルス対策をせずにインターネットに接続するようなものでしょう。

 
 

2007/11/08 17:36

Commented by scottsdale さん

あ。ちなみに上記の数字は自分でJALとANAの主要路線だけを合算したものなので実績レポートにはそのまんまの数字は出てないです。

 
 

2007/11/08 17:40

Commented by take8 さん

誤った情報をわざと流すマスコミもいますからね~w
印象操作したり、報道しなかったり
抗議を受けても訂正すらしません

いえいえ、どこの新聞社、放送局とは言いませんよ
旧日本軍の旗に似た社旗の新聞社や、肺がん治療中のキャスターを抱える放送局らしいですがw

 
 

2007/11/08 17:41

Commented by じゅぁき さん

内容的に一番望んでいた情報がここに集積されるというのは、非常にありがたい事です。
最初は心配ないですが、いつの日か、この会が誤報とプロパガンダを流さないようにならない仕組みを・・・、無理ですかね?^^;;。

新聞やTV、ネットなどの情報を自分なりになまざまな角度で分析、自分に中に取り入れていますが、基本的に信じられる材料が少ない現実にブログという新しい武器を手に入れたものの、結局これって自分だけのものでしかないんですよね。

もっとこの会の権限を持たせて、罰則はなくてもいいから、誤報認定され、多くの支持があった場合は、その情報の発信をした責任において”誤報情報”を掲載、または放送しなければならない。
これをしなかった場合は罰則規定があるとか・・・。

というのも、何度も書きましたが、ネットをしてる人以外の方が圧倒的に多く、生きてる情報じゃないんです、ネットは。
せっかくこういった会ができるのであれば、すぐには無理でも、実績などをつんでいくことで、公的機関(公務員じゃない)にならないかなぁと思ってしまいます。

全ての情報を疑うわけにはいかないですから、報道の自由、言論の自由を盾にとるなら、同時に「自由には責任がセット」なんですから、責任もとってもらいたいものです。

マスコミというものを、今後どうとらえるべきか?
業界の人もそうですが、個人個人が考える時代になったのかもしれません。

 
 

2007/11/08 18:04

Commented by 阿比留瑠比 さん

scottsdale様
 本土からの動員があったのは事実でしょうが、航空会社の乗員率を見ても、あまりはっきりしたことは分からないのではないかと思います。人数が増えていても、そのうち何割が動員を受けた人であるかが分からないとちょっと漠とした感じで。仮に昨年の同時期に比べ多くても、それほど極端な結果は出ないだろうし、またそれをもってどこまで言えるかは疑問です。実績そのものについては、航空会社に問い合わせるしかないと思います。

 
 

2007/11/08 18:24

Commented by 夏空 さん

阿比留様。こんばんは。

マスコミの誤報に対する、「正す会」の取り組みは、期待できますね。
しかし、本来は国がもっとしっかり、行政処分を出せれば、良いのですが、それはそれで、「検閲だ」「言論統制だ」と、なってしまう可能性があるので、難しいのでしょうね。
ただ、「正す会」が中立でなくなると、これも怖いですね。

 
 

2007/11/08 18:26

Commented by sakuratou さん

産経さんは知りませんが、某大手2紙は発行部数からしてプロパガンダですからねー。セブンイレブンとかキオスクが勇気を持って売上ランキングを公表すればいいのですが…。

 
 

2007/11/08 18:28

Commented by hiro さん

>「マスコミの誤報を正す会」

とにかく、めちゃめちゃ期待します!!!

>果たして、各社はちゃんと回答するでしょうか。

マスコミは、【逃げ得】を享受してきたと思うのです。そう出来ない仕組みを作るしかないと思いますが、↓さえ 反対なんですから...

>>捏造放送への処分は見送り 放送法改正案修正へ
>>http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/98630/

メディア同志の相互チェック(特にテレビ局)が重要でしょうが、あまりないですし。文通などと揶揄もされますが、産経VS朝日はかなり好きですね!

まだまだですが、イザ!も含むネットに期待するしかないですね。

 
 

2007/11/08 18:39

Commented by 阿比留瑠比 さん

iriya0120様
 はじめまして。私もマスコミの一員ではありますので、あまり厳しい対応をとられると現実問題として困る点もありますが、質問者が安全地帯にいて好き勝手適当なことを聞くというのは確かによくないと思います。ただ、私も記者になって18年目ですが、最近の風潮として、きちんと社名と名前を名乗って聞く形の記者会見が増えていると感じています。以前は記者側は社名も名乗らないことが普通だったかなと。そういう意味では半歩ぐらいは正常化しているのかもしれません。また、マスコミの問題点、いやらしさは私も嫌というほど中にいて見てきましたが、だからといってマスコミがびくびくしていると、政治家や官僚の側がのびのびといい加減なことをしでかすという面もあり…。バランスと正常な社会人感覚が双方に必要だと思います。

 
 

2007/11/08 18:41

Commented by hanausagi さん

阿比留さん

大体、主催者発表で11万人、あるいは11万人(主催者発表)という表現が報道としては最低条件ですよ。主催者発表がなければ自らが確認して書いたことになり、明らかに誤報、意図があるなら捏造となる訳です。

今回の記者会見を取材した報道各社がどのように取り上げるかで、その会社の姿勢、良心がある程度は見えてくる筈です。

「読売と産経だけが」対応したありますが、小澤さんに褒められた朝日新聞などは捏造、歪曲報道(高山正之氏の著書にもありますね、良い本ですよ)のオンパレードでしょう。この会の活動に期待します。

 
 

2007/11/08 18:44

Commented by 阿比留瑠比 さん

take8様
 そういう読者や視聴者の抗議や意見をなかったことのように無視する体質こそが問題なのですが、これがこれまでは改善される期待はもてませんでした。しかし、正す会のような活動が広がり、あるいは多くの支持を受ければあるいは…と思った次第です。

 
 

2007/11/08 18:50

Commented by Bookers さん

阿比留様、お疲れさまです。

最近こういう会がタイムリーに発足するのはとても喜ばしいと思います。
大きな声で他者を批判できるのはマスコミだけであり、政治介入すらしている状況を考えれば、最早第一の権力と言っても過言ではありません。しかも逆に批判されることはない訳ですから。

ところで日経、日テレ、時事などは取材してませんね。
また毎日とTBS両方いないのは系列社の方針でしょうか?

 
 

2007/11/08 18:55

Commented by ヌュー さん

こんにちは。
「さ~ふ~ふ~」に記録される「11万人」が、主催者発表の記述が付いたり消えたり12万人に増えていたり、二十四の瞳よろしく22万の瞳となったりと、興味深く見ていました。

お話と関係なくてすみませんが、新聞に載せられなかった詳細をネットに置くって、面白いですね。
今の流れは「ネットにダイジェストを置いて、詳しくは紙面で!」だと思いますが、新聞はダイジェスト、詳しくはネットにて!とし、ネットでは記事の要約をあまりせず、要約を有料サービスとするほうが、紙の特性にも合ってお金の流れ的にいいかも、なんて思いました。

 
 

2007/11/08 18:56

Commented by 阿比留瑠比 さん

じゅぁき様
 >いつの日か、この会が誤報とプロパガンダを流さないようにならない仕組みを…。この会が、そんなに大規模でまがまがしい存在に成長するかどうか。ご指摘の通り、ネットの世論はまだ現実社会の世論に直結していませんが、この会がネットと現実をつなぐ一つの窓口になれば面白いなと考えています。最初は力も小さく、無視されたりもするのでしょうが、ネットでの情報提供や支援により、次第に影響力のある存在になればなと。>「自由には責任がセット」なんですから、責任もとってもらいたいものです。…耳が痛い話ですが、おっしゃる通りです。

 
 

2007/11/08 18:59

Commented by char さん

こんにちは。
この「正す会」、できれば幅広い人材があつまればもっとよからうとおもひました。ま、人選がむつかしいですけどね。また、記者会見での社名、記者名の公表なんちゅうのはマスコミの自殺行為でせうから絶対無理でせう。自分らが批判され、告発されることになるかもしれん人権擁護法案には絶対絶対反対!のはずですから(笑)。

 
 

2007/11/08 19:06

Commented by tropicasso さん

阿比留さん、このエントリーを待ってました。

安倍さん辞任以来暗いニュースが多かっただけに、それに小沢猿芝居関連で辟易していたので、この会立上げのニュースは痛快至極ですね。

会のメンバーを見ても、名うての論客ですから、ご報が得意の報道各社もビビリ上がるのではと思います。外電配信もウォッチするというからこれは心強い限りです。

一方、証拠固めなどはネットを通じて色々な資料が世界中から支援してくれるとなるとこれは、素直に嬉しいですね。阿比留さんのブログでもプロ以上の見識の論客多数ですしね。

教科書の会の様なことにならないことだけを祈り、今後の発展を見守りましょう。

 
 

2007/11/08 19:10

Commented by くぼた さん

こんばんは。
阿比留様
 ご無沙汰しています。

いつも拝見させていただいています。先日は本当に気分を害するコメントを申しわけ有りませんでした。当分謹慎していたいと思っていますが本日のエントリーを、那覇支局長小山裕士さんのブログ「今夜も、さ~ふ~ふ~」へお許しも無く紹介させていただきました事を報告し、その無礼をお詫びします。

寒くなってまいりましたどうぞお体ご自愛の程。

 
 

2007/11/08 19:11

Commented by char さん

ごめんなさい。
この「正す会」に対抗してもしかしたら
「危険なナショナリズムを防止する会」
「ネット(ウヨク)言論を駆逐する会」
とかできたりして。。後者はすでにあるかも(爆)。
以上、蛇足でした。

 
 

2007/11/08 19:49

Commented by chamiyasue さん

普段何かにつけて「軍靴の音が・・・」とかなんとかと騒いでいる人たちが「戦前メディアの危険な体質を彷彿させる。」なんていわれいるんだから、滑稽でなりませんね。

誤報に加えて、マスコミの「意図的に伝えず黙殺する」という行為についても、常日頃から腹が立って仕方がないのですが、まぁ、この点に抗議するというのは非常に難しいのでしょうね。そういう仕事は、やはり、ネットとブロガーががんばるしかないのかもしれませんね。

インターネットというメディアの存在が、改めて貴重だと感じる今日この頃です。

 
 

2007/11/08 20:30

Commented by jaramu さん

 おじゃまします

 やはりテレビや新聞社に注意を促して行く為には
ニュースや番組のスポンサーを公表し、質問状を送ってみてはどうなのでしょうか。

 スポンサーはダティーなイメージを嫌う為、効果があるものと考えます。

 またムーディーズという訳ではないが
報道機関のモラルハザードランクを毎回発表してはどうなのでしょうか。

 勿論、その手段をどうするかが大切ではありますが…

 
 

2007/11/08 20:32

Commented by empty さん

阿比留さん、こんばんは。
本来なら報道と言う産業に携わる人が相互監視を行い、業界内で自浄作用が働く事が理想なんでしょうが、業界内ではもうどうしようもないくらいモラルが低下している証拠と見られるかも知れないですね。
どこか一つの会社が捏造した為に報道全体の信用度が担保されなくなると言う事を業界全体で防ぐ努力が必要かな?と、何となく思ってしまいました。

 
 

2007/11/08 20:33

Commented by backalley さん

阿比留さん

『マスコミの誤報を正す会』の設立趣旨には賛同出来ますし、是非日本に置けるマスコミの存在意義を根本的に改めるくらいの活躍を期待したいのですが、現実問題としてどうなんでしょうか。
やはり問題は、『どこまで長く活動を継続出来るか』と、『滅茶苦茶なマスコミ報道は問題だ——という意識を一般国民に共有してもらえる為の手段』なのでしょうね。
ただし、こういう組織的な活動を通じて、マスコミの誤報の実態データを体系的に蓄積させて行くのでしたら、私たちにとってもありがたいですね。

 
 

2007/11/08 20:35

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

私は新聞報道内容は、前面的には信用していません。

しかしなぜか、産経新聞は、信じてしまうんですね、これが!
なんなんでしょうね、相性が合うのか、それとも、産経新聞が他の新聞に比べ地味ではありますが、(たまには間違うことはありますが)、真実に近いのでしょうね。

他新聞は、新聞社の意向が働き、真実を曲げ、国民を誘導しているのがよく見えています。最近、朝日、に続き、東京新聞も惨いですね。

小沢氏の大連立についても、読売の渡辺氏が画策したとか!
この人、どこの回し物でしょうね、アメリカですか?

今回のマスコミの誤報を正す会」、が大きく育つように祈念いたします。

また、私なりに支援ができれば幸いです。

 
 

2007/11/08 22:35

Commented by RAM さん

阿比留様。
いつも興味深いエントリを有り難うございます。
さて、此処までの皆様方のご意見を拝読していると、既成マスコミに対する不信・不満と、それ故の、会に対する期待が、ひしひしと伺えます。
そこで、提案ですが、この会の発表窓口の一つに、このiza!内にコーナーを設けられれば、と考えます。そこでは、勿論、産経への批判も充分に(それだけ無いでしょうが)してもらい、中立性を持たせ、自由に発表してもらうのです。
そうすれば、日本国にとっても、マスコミ各社にとっても、そして、産経グループにとっても、有益ではないでしょうか?
恐らく、マスコミ各社を敵に回すであろうこの会に、まず産経が、広報手段の手を貸すことで、自浄力の強さをアピールされるのは、貴社にとって、色々な意味で、今後の生き残りの道を開くことになると考えられます。
2011年の地デジ完全移行に向けて、サバイバルレースをこのiza!で先行しようとされている貴社だからこそ、有利さをご理解いただけることと思っております。

 
 

2007/11/08 22:44

Commented by tassie31 さん

新聞報道もですが、テレビに至っては・・・とも思ってしまいます。
TBSしかり、テレ朝しかり、日テレしかり・・・。
どれを持って「正しい」と判断するのか、マスコミとどのように向き合っていけばよいのか、我々市民が真剣に考えなければならない時期に来ているように思います。

 
 

2007/11/08 22:50

Commented by マルコおいちゃん さん

阿比留さん、
結構な動きです。産経さんも無分別な共同配信(共同トイレの落書き、反日プロパガンダ)の垂れ流しを是非とも自主規制していただきたい、とあらためてお願い申し上げます。

以前、阿比留さんは高い配信料云々、と経済的理由をあげておられましたが、ことは報道ポリシーの問題です。現産経トップが決断できないのなら、しかたありません、阿比留さんがトップ・マネージメントに昇進される日を待つばかりです・・・

それまでは、せいぜい共同トイレの落書きの添削に励ませていただきます。

 
 

2007/11/08 23:00

Commented by bigbadjohn さん

阿比留様

明日の各紙にこの興味深い動きがどういうかたちで載るか、興味津々ですが、おそらく黙殺されるのでしょう。

黙殺しようとしてもできない、それがインターネットの威力で、その効果はじわじわと広がり、世の中を変えて行くのだと思います。すばらしいエントリーにただ感謝です。

 
 

2007/11/08 23:15

Commented by haneda-no1 さん

阿比留様、こんばんは

茶番劇・「もう疲れた」「ぷっつん」某代表殿が信頼されている新聞社のN紙が、官房長官記者会見によると、外務省からトップから第一線の記者にいたるまで立ち入り禁止になっているようですね、これも誤報の結果なのでしょうか。

各社とも誤報はある訳ですが、問題は直ぐに訂正するかどうかと思います。
訂正しないのが最大の問題でしょう・・・慰安婦問題でのA紙が典型的な例ですね。

この会には是非とも頑張ってもらいたいですね。
できたら、A紙の世論調査も検証してほしいですね・・・何か異常に感じます

 
 

2007/11/08 23:32

Commented by skyteam さん

 誤報を流しても「謝罪」しないマスコミ大嫌いです。もちろん、「たらい回し」だとか、すぐに何でも「医療ミス」とか、本当に確かめもしないで、情報の取り扱いが最近のマスコミは単調でしかも粗雑ですからね(もちろん、産経新聞さんや毎日新聞も「医療報道の質」は低いままです、取材をしているのであれば、メディアとして「魔女狩り」をしなければいいのに、プロボクサーの時も、松本サリン事件から一向に改まる気配がないように思います)。
 政治的に利用されてますね>最近の新聞やテレビなど。活字が大きなときほど、我々読者は「警戒」しないといけません。

 
 

2007/11/08 23:38

Commented by 桜子 (sakurako) ★ さん

このような会が出来まして、嬉しいです。
そして、阿比留様のご報告は、なお嬉しいです。

間違いは誰にでもありますが、それを訂正しないことが問題です。
ネットの朝日新聞の報道を、最初から信用しないように読んでいましたが、それでも騙されてしまったことがあります。
ですから原則として読まないことに致しました。
産経新聞が一番好きです。
頑張ってください。

 
 

2007/11/09 00:04

Commented by けむ さん

阿比留さま、こんばんわ。

家電業界とか最近賑わいを見せている食品業界等だと、製品/サービスに不良品とか虚偽の表示とか、提供するサービスに問題があると徹底的に断罪されるのですが、報道業界は提供するサービス品質(記事内容)に自信をもっているのでしょうか?

会社レベルとか、業界レベルで、サービス品質の向上活動って実施されておりますでしょうか?

最近の各社、右側/左側視点での報道内容を見るにつれ、単なるうわさの垂れ流しや思い込み等が多すぎ、冷静に頭を使ってサービス(記事/ニュース/情報)を提供しているのかと疑問に思っております。

 
 

2007/11/09 00:13

Commented by ウルリケ マインホフ さん

数の問題は重要かも知れませんが、数にこだわると本質が見えにくくなるような気がします。

 
 

2007/11/09 00:22

Commented by 阿比留瑠比 さん

夏空様
 こんばんは。今は何にしろ、こうした問題では国とか政府とか行政とかに期待しない方がいいと思います。正す会もそうですが、一人ひとりがネットでもその他でも、声を上げ続けることが結局、物事を動かすことになると。

 
 

2007/11/09 00:25

Commented by 阿比留瑠比 さん

sakuratou様
 うーん、その手の話は、たとえ社員であっても他部署のヒラ社員にはなかなか事情は分かりません。

 
 

2007/11/09 00:30

Commented by 阿比留瑠比 さん

hiro
 私も、本来はメディア同士の相互監視、チェック機能がもっと働けばいいと思います。今の状態でも、以前に比べればマシなのですが、昔は他者の誤報・虚報はよほどひどいものでもない限り互いに言及しないという雰囲気がありました。最近はけっこう相互批判しますが、まだ足りないかもしれませんね。正す会の活動で、いろいろに事実が判明することを期待します。

 
 

2007/11/09 00:45

Commented by 一閑 さん

阿比留記者

> 新聞に比べ、収録ビデオを一般公開していないテレビ局の報道はこれまで難しかったが、こうした電波メディアについてもネットでの連携を通じてチェックしたい

電波メディアに関しては周波数帯域という社会共有の資源をに配信側が占有して、一方的に視聴者に提供し続けるという基本構造であるが故、配信者と視聴者の間に信頼関係など必要ないとも言えるわけで...唯一NHKのみが受信料契約の為に視聴者に対して信頼関係を築く必要性を有していますが...(それでもあの程度か〜)

「マスコミの誤報を正す会」は主旨について賛成ですが、旗振り役が「馴染み深い方々」過ぎるので(笑)行動の手法をよく検討して欲しいですね。 左派独立系のジャーナリストなんかを敢えて参加させるのも却って効果的だと考えるのですが...

いずれにせよ、事有る毎に「報道の自由」に言及されるマスメディア関係者には、「報道の責任」についても明確に持論を展開して頂きたいものです。 

もし産經新聞の回答がiza!ならば、一つの模範解答として支持しますね。 

 
 

2007/11/09 00:51

Commented by 西田三郎 さん

こんばんわ。
沖縄県民集会参加人数の報道に関しては前から私も疑問に思っていたことがあります。

大会直後、産経新聞の「産経抄」が堂々と掲げていた、
「沖縄県警幹部の証言」に基づく「実人数43,000人説」に関して、
わたしの知る限りでは産経新聞は何ら訂正記事を書いていないようですが、

それについては阿比留記者はどのように考えておられますか?

「マスコミの誤報を正す会」の活動に今後も期待しております(笑)

 
 

2007/11/09 01:11

Commented by なむきゅう さん

 阿比留様  いつも興味深い記事 ありがとうございます

 本来ならこの内容は マスコミ総スカンで 自分の目に触れることがなかったかも知れませんが、そんなマスコミにあって このような貴重な情報を流して頂ける阿比留様のような方がいらっしゃることを大変頼もしく また ありがたく思います。 ただ御立場が悪くならないかが少々心配です。

 「マスコミの誤報を正す会」このような会が出来たことは受け手の我々にとっては大変うれしく思います。
 BPOの「なんちゃら委員会」より数段信頼出来そうですし、”インターネット展開・ブロガーとの連携”など幅広く意見を求めていることは素晴らしいものです。

 ただ他のマスコミ機関は この会について、完全無視か 印象を悪い方へと世論を誘導しやしないかと危惧しています。

 
 

2007/11/09 01:21

Commented by 切葉鳩 さん

アサヒる新聞もあればヨミウる新聞もありますね(苦笑)

ただ「11万人報道」は数の問題にしちゃってはいけない。集団自決の真実が歪められているのが最大の問題です。その点では「正す会」より、小林よしのり1人の方が威力があるかもしれない(^_^;)

僕が思うに11万人の数字が独り歩きしてしまったのは保守系メディアが現場取材を怠っていたことも反省点として挙げられると思います。

最近、「作られた情報」が垂れ流されることが多すぎです。
10年くらいしたら情報が最も劣化しているのが大手メディアだ、とならないことを祈りたいですが…

 
 

2007/11/09 01:31

Commented by crea77s さん

阿比留さんこんばんわ。

ようやく、チェック機関ができるのですね。
表現の自由というのと、モラルとは、別物なのに、
『自由』と言う言葉が付いているからといって、それを利用している感がありますよね。
誤報もそうですが、捏造なんて山ほどありますから。
チェックする機能も運営もこれは、とても骨の折れることだと思いますが、
正しい目で判断して言って欲しいものです。
きちんと機能することを願っています。

ところで、このイザで、ランキング上位にいつもいる、
中学生グラビアアイドルの中井ゆかりさんのサイトを産経は、歓迎しているのでしょうか?
他のサイトならモラルの範囲も何もないでしょうが、イザは、良識ある人たちが集える正統派なサイトだと思っています。
暗黙のモラルがあるから居心地がいいのであって、2chやその他のモラルを逸脱したサイトやアダルト系風俗系のサイト混ぜこぜの他のサイトのようにはしたくありません。
それなのに、見る人は多いようで・・・。
どうやら本人の意思でやっているらしいのですが、15歳以下でやっていることを規制しないのは、産経さんの報道姿勢に対してもどうかと思うのですが・・・。どうなのでしょうか。

 
 

2007/11/09 02:07

Commented by tamitamitami さん

正す会、がんばれー!

わたしもニュースで靖国に関する誤訳みたことあります。当時は、マスコミの歪んだ現状を知らず、通訳が靖国に関して考察を持たない日本人で、予想外の答えで聞き間違ったのかな…。と思ってました。でも、その他のチャンネルのニュースでも、また間違ってるよ、と思った記憶があります。ちゃんとどこのニュースかメモっておけばよかったです。

マスコミがうまく作動してないと、本当に大変ですね。文明レベルは下がるし国が滅びます。
産経さんにがんばってもらうしかないです。いつも期待してます。

聞いた話ですが、戦前からサヨ思想を持ってる人は、テレビや新聞関係に入りやすく、出世しやすいそうです。

 
 

2007/11/09 08:12

Commented by ni0615 さん

To 阿比留瑠比さん
おはようございます。

ところで。阿比留瑠比さんご自身は、
(1)テイケイのカウントを検証されたのですか?
(2)テイケイのカウントを政治的にではなく客観的に検証するデータをおもちですか?
(3)テイケイのカウントを客観的に検証するデータを報道されましたか
(4)テイケイという会社(高花豊会長)の政治的中立性に疑いをもたないのですか?http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/topic%20mm/rin11.htm
(5)阿比留瑠比さんご自身は、「実際は2万人以下であることが疑問の余地なく立証された」と考えていらっしゃるのですか?
(6)今後、阿比留瑠比さんによる誤報を指摘したら、①訂正記事を出すか、②独自の検証記事を出すか、阿比留瑠比さん自身はなさいますか?
(7)上記のフォロウがなされていないとしたら、報道記者としての読者に対する責任を放棄したものと考えますが、阿比留瑠比さんご自身の見解をお聞かせください

べつに産経新聞を代表しなくても良いのです。ぜひお答えください。

 
 

2007/11/09 08:25

Commented by 阿比留瑠比 さん

hanausagi様
 そういえば私は以前のエントリで、小沢氏が週刊金曜日で本多勝一氏に激賞されていることを取り上げたことがあります。小沢氏が最近、論文を発表したのは世界でしたね。

 
 

2007/11/09 08:31

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bookers様
 新聞社に勤務していると、特に社会部では確かに明らかに変な電話、全く筋違いの電話、一方的に自説を開陳するだけの電話…などが頻繁にかかってくるため、記事内容に関する正当かつ真っ当な批判や疑問投げかけの電話や手紙と混同してしまう部分もありますが、この現状がいいわけがないと思います。これからのメディアの在り方のキーワードの一つは「双方向」でしょうし、ネット社会では既存メディアよりネット情報が先行することは珍しくありませんから、そこから有用な情報を取捨選択しながら入手する必要もありますし。正す会が一石を投じたことが、前向きに受け止められれば、と思います。

 
 

2007/11/09 08:34

Commented by 阿比留瑠比 さん

ヌュー様
 こんにちは。おっしゃる通り、当初はネットには短く一報だけを入れ、続きは新聞で…みたいな考え方もありましたが、これはむしろ逆ですね。私は以前から何度か書いてきましたが、新聞紙面に書ききれなかったことをブログで紹介するような新聞とネットの補完関係が広まれば読者にとっても書き手にとってもいいのではないかと考えています。

 
 

2007/11/09 08:37

Commented by 阿比留瑠比 さん

char様
 正す会はとりあえず16人で出発しましたが、メンバーはもっと増えるだろうし、その中で幅がもてればいいですね。あと、どなたかへのコメントで書いた通り、最近は社名と名前を名乗る記者会見が割と一般化してきたのです。官房長官会見なども、数年前はだれも名乗らず質問していましたが、最近は一応自分がだれであるかを名乗っています。ただ、それを政府側がインターネットで流すことにはまだまだ抵抗があるようですが。

 
 

2007/11/09 08:39

Commented by 阿比留瑠比 さん

tropicasso様
 そうですね。活動は始まったばかりなので今後どうなっていくのかはまだ分かりませんが、今回は期待がもてるなと考えています。やはりネットコミュニティーとの連携は可能性があるように思います。

 
 

2007/11/09 08:41

Commented by 阿比留瑠比 さん

くぼた様
 こんにちは。いつ書き込んでいただけるかと待っていました。私はくぼた様に対して全く気分を害したりしていませんので、ぜひ頻繁にご訪問くださるようにお願いします。

 
 

2007/11/09 08:42

Commented by 阿比留瑠比 さん

char様
 そのような団体はすでに水面下で工作を続けているかもしれませんね(笑)。

 
 

2007/11/09 08:44

Commented by 阿比留瑠比 さん

chamiyasue様
 こんにちは。「意図的な黙殺」については、確かに編集権や価値判断の問題もあるし、なかなか立証できるものではないので難しいですね。でも、記事として表に出ている歪曲・誤報を正すだけでも大きな意義があると思います。

 
 

2007/11/09 08:45

Commented by staro さん

ni0615

自分でやれ

 
 

2007/11/09 08:48

Commented by 阿比留瑠比 さん

jaramu様
 メディアに圧力を加える目的であれば、スポンサー対策というのは重要な視点ですが、まずは正攻法で記事自体について表玄関から質問状を出すというところから出発するのがいいと思います。相手がまともに対応しなければ、それをまた公表し、社会に問うと。個別具体例について改善を目指す運動を展開する場合には、スポンサーという要素も出てくるでしょうが、それは「正す会」の目的と少し違う気がします。モラルハザードランクは面白いですね。

 
 

2007/11/09 08:50

Commented by abusan さん

マスコミ業界自体の護送船団方式が諸悪の根源でしょう。

TVに於いて山場でのCMで視聴者の苦情が相次ぎ、
それに伴いCM効果が著しい低下を招いているのにも
関わらず番組製作態度を改めようともしないTV局
それからして日本マスコミ構造問題の深刻さがあります。

ましてや朝日新聞の様に捏造記事を乱発しても平気な顔を
している悪徳新聞が少なからず存在しており、新聞業界
に至っては自浄作用が全く期待できないでしょう。
(勿論、産経新聞は決して悪徳新聞ではありません。
愛読者からの批判は流石にあろうかと思われますが。)

勿論、国民のメディア意識にも問題が有りますが、その点
はメディア技術の革新が未だ未だ続いてますのでそれほど
心配は無いでしょう。逆に言えば旧来メディアは
ジャーナリズムの原点に戻らないと市場の嵐に飲み込まれて
市場からの退場を命じられる事でしょう。驕れる業界人
を何時までも情報市場は放置しないでしょうしね。

勿論、産経新聞と言えどもジャーナリズムを忘れ、
「アサヒる態度をとる」となれば読者に見捨てら
スポンサー離れを招く羽目になります。
まさかとは思いますが(笑)

市場原理に任せて自然淘汰も良いですが、国民が介入
して駄目業界人を業界から退場を命じ、業界追放する
のが一番ですからね。

ジャーナリズムを忘れた者に業界人の資格は無い!!

 
 

2007/11/09 08:54

Commented by 阿比留瑠比 さん

empty様
 こんにちは。>本来なら報道と言う産業に携わる人が相互監視を行い、業界内で自浄作用が働く事が理想。…最近では産経VS朝日など相互批判も珍しくなくなってきましたが、しばらく前までは同業他社の不祥事や問題についてはあまり大きく扱はない、という雰囲気がマスコミにはあったと思います(特別大きな不祥事は別ですが)。今はそういう空気はだいぶ薄れましたが、自浄作用が働きにくい要因であったかもしれません。私も新聞社の一員ですので、業界全体の信用度が低まるのは実に困るのですが。

 
 

2007/11/09 08:57

Commented by 阿比留瑠比 さん

backalley様
 活動は始まったばかりで、今後どう発展していくのかしないのか分かりませんが、少なくとも期待は持てると考えています。>マスコミの誤報の実態データを体系的に蓄積させて行くのでしたら…。ネットとの連携も利用してこれが成功したら、それだけでも大きな価値があると思います。

 
 

2007/11/09 09:15

Commented by くぼた さん

おはようございます。
阿比留様
 有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。小山さんによると沖縄の2紙には掲載が無いとのことです・・。

 
 

2007/11/09 09:43

Commented by hana さん

ni0615様
お久しぶりです。
staro様の、>自分でやれ
に集約されるのですが、ni0615様は、立証責任の所在を全く理解されて無いことを再三露呈されておられますので、補足を少々。

まず11万人に、疑問もしくは、疑惑を持ったテイケイは、独自に検証してその疑惑を証明しました。その際に検証方法も含めて疑惑の立証責任を果たしました。

このテイケイの検証内容に、ni0615様が疑惑を持たれてるならば、それを検証するのは、まず、ni0615様です。阿比留記者に検証を要求する前に、ni0615様が、立証責任を果たす義務があるわけです。まずテイケイと同じ検証方法で再検証する事も含め、独自の検証も必要です。。

メディアには、事実関係の検証を常に行う義務と責任が、報道の自由と表裏一体に存在します。

しかし、ni0615様が、個人としての阿比留記者に検証を要求するには、ni0615様が、ご自分の疑惑を検証して、阿比留記者だけでなく他の読者をも納得させるような、テイケイの主張を覆すような立証責任がもとめられます。

では、ni0615様が疑惑を持たれた根拠となる、テイケイの主張及び検証方法、事実などの不備な点とは、何でしょうか?

 
 

2007/11/09 09:52

Commented by donnat さん

こんにちは
私も11万の報道には怒りを覚えた一人です。
もちろん、誤報は悪いことですが、それを恐れる必要なないと思っています。
ただ、情報を検証もせずに報道する現状のマスコミに怒ったのです。
同時に新聞に掲載された写真や報道時の撮影映像を見ただけで十分検証する必要があったのにそのまま報道された。
しかも、その誤報を訂正する報道がほとんどされていないことです。

誤報を無くすことはできないでしょう。
また、誤報を恐れて、報道事態ができなくなることもいけません。
ですから、誤報の際には、取り扱った紙面または放送した時間帯に同等の時間を割いて、訂正をするのが最低の礼儀だと思っております。

願わくば、民間有志による「マスコミの誤報を正す会」の審議内容が報道や新聞紙上に掲載されて注目を集めるようになれば、少しは自浄作用がある社会だと安心できるのです。

 
 

2007/11/09 10:08

Commented by someone さん

「誤報を正す会」が発足とは、吉報であります。
よくぞ立ち上がって下さったと感激ですが、果たして面の皮の厚いマスコミに効果があるのやらという不安があります。

なにしろ、このブログで阿比留さんの人柄を認識するまでは、業界紙を除く一般紙の新聞記者の大方は「そこどけそこどけ新聞記者が通る」とばかりに天下無敵怖いもの知らずの特殊人種と思っていました。

特にアサヒる新聞など間違いを犯した企業などを謝らせるのはメッチャ得意のくせに自分達の誤報は謝罪するようなタマではなく言論の自由、報道の自由が何でもありの特権意識と思い込んでいるようで。

一番信頼している産経が運営するIZAの某記者ブログでさえ、ある事例の当事者を対象に“説明義務を果たせ!”というエントリーに対し、否定的見解のコメントがかなり寄せられているにも拘わらず、所見を述べる訳でもなく、書き逃げを決め込んで知らん顔の記者もいるのだから不安です。

新聞社やテレビ局を撃沈させるにはメシのタネである広告を取り上げるしかないでしょう。誤報捏造が特権ぐらいにしか考えていない媒体への広告出稿に企業が消極的になる風潮が生まれれば誤報捏造に真摯に対応するようになるかも。

何れにしても正す会の活動に絶大の期待をしております。

 
 

2007/11/09 12:12

Commented by 阿比留瑠比 さん

047696様
 こんにちは。そういえば、弊紙の数年前のキャッチコピーは「新聞を疑え!」でした(笑)。どうぞ弊紙についても疑いのまなざしをもって読んでください。まあ他紙より比較的ましであるとは思っています。ナベツネ氏は、どこかの回し者というより、ご自分が日本で一番偉く日本を導く資格があると考えているだけだと思います。

 
 

2007/11/09 12:15

Commented by 阿比留瑠比 さん

RAM様
 正す会は独自にウェブサイトを設けられるようですが、イザ内にもブログを開設してもらい、そこでいろいろな調査結果をは公表したり、感想を述べたりするというのはいい考えだと思います。西村幸祐氏にでも進言しようかしらん。

 
 

2007/11/09 12:18

Commented by 阿比留瑠比 さん

tassie31様
 >我々市民が真剣に考えなければならない時期に来ているように思います。…本当にそうなのだろうと思います。垂れ流される情報と事実、真実とは違うのだということを意識しながらメディアに接することが必要です。メディアリテラシーというのでしょうか。

 
 

2007/11/09 12:22

Commented by 阿比留瑠比 さん

マルコおいちゃん
 どんどん真っ赤に添削してください…って、もう添削する前から十分赤かったですね。やれやれ。ネットがますます普及進化すると、通信社は存在価値が希薄になるような気もしています。

 
 

2007/11/09 12:55

Commented by empty さん

阿比留さん、こんにちは。
ある程度正直な感想を書くと、企業が報道機関に広告費を払っているのは報道機関を応援している為でもなく、記事の内容を吟味してその都度払っているわけでもなく、単純に発行部数だったり視聴率を基に企業イメージを高める為とブランドの確立と販促の一環だと思うんですね。
報道機関の審査に通ったから全国紙に広告を載せることができるといったイメージ戦略以外のメリットはないといっても過言じゃないのかな?と思っています。
その審査基準が最近どうなのかな?といった疑問を抱く事件が起こり、仕手戦や詐欺に全国紙やテレビが利用されている状態で、更に記事の信憑性に疑問を持たれるという事は死活問題かな?と、何となく思ってしまいます。
報道の自由は報道機関にとって絶対に死守しなければいけない問題で、第三者の影響を強く受ける事は報道の信憑性という観点から考えるとどうなのかな?と、正直思います。
やはり第三者の影響を受けるのではなく、報道各社がお互いを監視し、検証し、追及し、事実関係を明らかにする事でしか記事の信憑性を担保できないのではないかな?と、個人的に思ってしまいます。

 
 

2007/11/09 13:52

Commented by jess-kun さん

阿比留記者、こんにちは。
この件は今朝の貴紙で読ませていただいたのですが、ブログでこれほどまで詳しくお知らせいただいていたとは知りませんでした。すみません。
「誤報を正す会」の発足は、“やったぜ!”の感があります。
わたしは三堀氏の>>新聞は購読料をもらっていて、それに対して事実でない報道をしているというのは、個々の購読者に義務を果たしていないことになる。これは食品会社の産地偽装、原材料偽装と全く同じだ。…という意見に賛同します。で、これを糺す会にする…?
いままで、皆さんのコメントも読ませていただきました。
わたしはこの会が「誤報を糾弾する・糺す」などという権限は持つ必要はなく、ただ新聞やTVなどメディア毎の誤報の対象とその内容などの集計、各社への質問書の送付、各社の訂正などの対応とその迅速さ…などを広報していただくだけでいいと思います。
RAMさんもおっしゃっておられましたが、その広報の場をこのIZA!内に設けていただければ…と希望します。それにしても、15日の結果が待ち遠しい!

 
 

2007/11/09 14:30

Commented by 憂国無罪 さん

今回の「正す会」誠に結構な事と思いますが、今回のような明らかな根拠が
示される事案であれば判り易いのでしょうが、メンバーの互いの思惑(思想)等の
違いによる揉め事など心配されます。「正す会を正す会?」が、必要になるようじゃ
困りますね。実は、藤岡氏の名前を拝見した瞬間に、先の「正しい歴史教科書」の、
内紛騒ぎを思い出してしまいました。要らぬ取越し苦労に終わればいいのですが....。

 
 

2007/11/09 14:45

Commented by 阿比留瑠比 さん

bigbadjohn様
 ご予想の通り、今朝の各紙は見事に黙殺でしたね。報道価値がないと判断したのか都合が悪かったのか。いやはや。ネットを通じ、「報じなかった」ということが記録にとどめられることはいいことだと思います。

 
 

2007/11/09 14:59

Commented by 阿比留瑠比 さん

haneda-no1様
 N紙の出入り禁止については、分からないことがけっこうあります。これは「高村外相は次期次官に海老原氏を固めた」という記事に対する処分ですが…。海老原氏はもともと次期次官候補のトップであり、ふつうにいけば海老原次官は固いところだったのに、この時期にこういう記事が出るのはなぜか。福田首相は官房長官時代から事前に日程や人事が新聞に出ると差し替えるほど秘密絶対主義なので、海老原次官をつぶしたいだれかがリークしたのではないか。いや、福田・海老原は麻布高校の同窓であり、次官昇任を拒否はしないだろう。海老原氏は平成研(津島派)と関係が深いので、それを嫌うのはだれか…etc。

 
 

2007/11/09 15:04

Commented by 阿比留瑠比 さん

skyteam様
 >誤報を流しても「謝罪」しないマスコミ大嫌いです。…はい、申し訳ありません。私としても、恥じ入るしかありません。ご指摘の医療報道の件は、必ずしも詳しい経緯は知らないので言う資格はありませんが、私も「一方的」に事態を「単純化」し、「悪者」を作り出しているように感じます。医療現場の人手不足や過酷な勤務態勢、現場を支える法的・社会的サポート体制の不足などの実態にもっとスポットを当てて改善策を考えるべきだったのかなと。

 
 

2007/11/09 15:06

Commented by kobutatu さん

こんにちは。
藤岡さん、加瀬さん、またまたやってくれましてたね。

ここのところ、心の晴れるようなニュースがないな、と思っていたのですが、阿比留さんのブログで、すこしだけ、希望がもてました。

「正す会」は、いろいろな面で、マスコミ報道の検証をするようですが、わたしたち一般のものも、毎日、「へんだな」、「おかしいな」という気がする報道は、それこそ掃いて捨てるほどあります。
なんらかの形で、協力できれば、と思います。

それと、きのうのエントリですが、「政治とカネ」は、もう幕引きですか? もともと、安倍政権つぶしの手段だから、もうどうでもいいってコトでしょうか? 
最近、写真をたくさん載せてくれて、うれしいです。このまえの日の出の写真も、キレイですよね。

 
 

2007/11/09 15:09

Commented by 阿比留瑠比 さん

桜子 (sakurako) ★様
 私は安倍政権時代、保守系の名だたる人たちが、自分がいい加減な報道をされてメディアの報道がいかにデタラメが多いか知っているはずなのに、週刊誌や一部新聞の書く間違った報道を信じ、また引きずられて安倍首相批判・糾弾をしているのを悲しい思いで見ていました。この人達は、報道が必ずしも正しくないということを身をもって知っているのに、それでも報道を根拠に他者について憶測でここまで言うかと。また、それだけメディアの影響力は強いものかともと。

 
 

2007/11/09 15:13

Commented by 阿比留瑠比 さん

けむ様
 こんにちは。ご疑問はもっともだと思います。冷静な視点で書かれた記事も当然たくさんあるのですが、だれかを貶める意図をもって書かれたとしか思われない記事や、だれかを批判するためなら根拠があいまいでもいいんだという変な姿勢で書かれた記事、政治的思惑が前面に出た記事…など。それが立場を明確に表明してのことではなく、表面的には客観報道や公正・中立を装っているだけに、テレビもそうですが、メディアは緩慢な自殺に向かっているのではないかと感じてきました。

 
 

2007/11/09 15:15

Commented by 阿比留瑠比 さん

ウルリケ マインホフ様
 数字は数字として、本質的な部分は本質的な部分として、分けて議論すべきだと思っています。今回の正す会は、軍命令の有無などについては一切触れず(考えはあるでしょうが)、あくまでマスコミが11万という数字を使う作法について追及しているのでいいのではないでしょうか。

 
 

2007/11/09 15:31

Commented by 阿比留瑠比 さん

一閑様
 >事有る毎に「報道の自由」に言及されるマスメディア関係者には、「報道の責任」についても明確に持論を展開して頂きたいものです。…その通りですね。しかし、何が正しいかは自分たちが決め、国民を導くんだとでも考えているようなマスコミにとっては、自分たちの恣意的・意図的報道もきっと正しい行為だということになるのかもしれません。

 
 

2007/11/09 15:36

Commented by 阿比留瑠比 さん

西田三郎様
 こんばんは。県警幹部の証言として4万3000人説に言及したこと自体に訂正が必要だと思えないのですが。県警が最大でそれぐらいだと見ていたことは他の記事でも触れています。そしてその後、テイケイの1万8000人という結果が出たときにもそれを報じています。

 
 

2007/11/09 15:41

Commented by 阿比留瑠比 さん

なむきゅう様
 私の立場までご配慮いただきありがとうこざいます(笑)。> ただ他のマスコミ機関は この会について、完全無視か 印象を悪い方へと世論を誘導しやしないかと危惧しています。…今朝の新聞各紙は見事に昨日の記者会見を黙殺していました。朝日も毎日も会見で、質問していたんですけどね。さて今後はどうするか。

 
 

2007/11/09 15:45

Commented by 西田三郎 さん

お答えをどうも。

ではこの記事を書いた記者の方に一言言っておいてください。

福田首相「11万人は事実」 “角福戦争”再現も

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/90275/
検定撤回を求めた9月の沖縄県民大会の参加者数を首相が主催者発表通り「11万人」と述べたのは初めてで、首相は集会を受けて政府の対応を変えたことを認めた。関係者の証言では参加者は4万人強だったことが明らかになっている。


ちなみにテイケイさんの「2万弱」説が出る前の記事です。
ガセネタをつかまされて先走った経験の浅い記者さんの仕事なんでしょうね。

阿比留さんも甘やかすのは我が身だけにして、後輩記者を甘やかしてはだめですよ(笑)

 
 

2007/11/09 15:50

Commented by 阿比留瑠比 さん

切葉鳩様
 集団自決と軍命令の有無の問題こそが本質ではありますが、現象面をみると、本質の冷静な検証ではなくて、単なる「11万人」という数字が政治と文教行政を動かし、サヨクを勢いづかせているのも事実だろうと思います。南京事件30万人虐殺説が数字のインパクトでここまで問題化した例もあるように、数字は数字できっちり追いつめたいと思います。

 
 

2007/11/09 15:53

Commented by weirdo31 さん

MSN産経ニュースで今日9日、大阪地裁で行われた梅沢隊長ご本人に対する原告側の主任尋問の主なやりとりがでています。真実はひとつ、誰かが言ってた数の問題ではありません(意味は180度反対ですが)。

 
 

2007/11/09 15:55

Commented by weirdo31 さん

X主任尋問→○証人尋問です。

 
 

2007/11/09 16:04

Commented by 阿比留瑠比 さん

crea77s様
 こんにちは。ご指摘のブログに関するご意見は、イザ編集部に伝えました。それでどうするかはちょっと私の権限ではないので分かりませんが。

 
 

2007/11/09 16:06

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bookers様
 さきほどは書き忘れていました。ご指摘の点で、毎日新聞は取材に来ていましたのでエントリ本文を訂正しました。ありがとうこざいます。

 
 

2007/11/09 16:10

Commented by 阿比留瑠比 さん

tamitamitami様
 西村氏が指摘していたTBSの誤字幕はひどいものでした。西村氏は「中学生レベルの英語でも間違いと分かる」と言っていましたが、ああいう誤訳はわざとじゃないとできないと私も思いました。これも、まずネットで問題が話題になったと記憶しています。TBSはれっきとした日本語で語られている石原都知事の言葉にも意味が正反対になる字幕をかぶせていましたし。

 
 

2007/11/09 16:10

Commented by kinny さん

「誤報」「確認できる事実」の問題に終始せざるをえないわが国の現状はじつに悲痛だ。でも誰かがやらなくてはいけない。
小生も、その議論に苦痛を禁じえないにしても、それら抗議を粘り強く続けるであろう人々を賞賛し、こころより敬意を表するものである。

小生が本来の問題だと信じているのは他でもない。

わかりやすく例えるなら...中国国民党の軍人が、戦前、日本の民間人を襲撃したり、略奪したりしたのは事実だが、そのことを取り上げて
中国軍により、日本の民間人が多数暴行・殺害され、財産を略奪されるなどした」
と、彼らを弁護すべき十分な背景の説明もなく教科書に記載することがフェアと言えるのか?
...という問題だ。

まるで中国軍全体の意思として、正規の軍の行為として、凶行を行ったかのごとき印象を与える記述をあえてすることが、国の教科書の役割だろうか?そもそもそれは社会的に公正といえるのか?
もっとも中国軍についてそのような記述をするわが国の教科書は、あまり存在しないようだが。

ところが、多くの沖縄県民と朝日新聞的人士と大江健三郎
「相手が日本軍なら何を書いてもかまわない」
と信じているようだ。

小生は、そうした没意味的人々とハナシができない。もう根気が続かないのだ。
福島瑞穂さんなど、マシンみたいなものじゃないか。反日マシン。

鳴り続けるばかりで、道理を理解する機能が最初っからないのだ。

 
 

2007/11/09 16:47

Commented by くぼた さん

阿比留様
ちょっとお邪魔します。

西田三郎 さん
参考までに(ご存知だったらごめんなさい)
10月12日衆院「決算行政監視委員会」の民主党横光克彦議員が午前10:53からの総理に対する沖縄戦で日本軍が集団自決を強制したとする記述が教科書から削除されたことの対する質問で主催者発表の11万人と言う参加数を実数として福田さんに提示したところ福田さんが「11万人の県民大会が有ったと言う事実も我々が重く受け止める一つの理由かもしれない・・」
と軽く認めてしまったんですね。小生もそれを聞いて驚いたのですが、その12日頃には既に沖縄県警は公式発表ではなかったと思いますが4万人強という事実があったと話しているそうです。横光議員の質問の後田中真紀子議員が11:13頃から拉致問題で福田総理に質問をしています。それが「角福・・」と各紙が翌日書いていました。

ですから上記の取材記者はガセネタ報道ではないと小生は思っていますが。

 
 

2007/11/09 16:53

Commented by weirdo31 さん

夕刊が今はいりました。

活字で読むと先の投稿は不正確だったので、打ち直します。

今日9日、大阪地裁で行われた梅沢隊長本人に対する原告尋問の主なやりとりがでています。真実はひとつ、誰かが言ってた数の問題ではありません
(意味は180度反対ですが)。

夕刊は、『梅沢さんが昭和55年に村民に出した手紙で≪集団自決は軍の影響下にあり、全く申し訳なく遺憾≫と記したことについて、被告側が「軍の責任を認めていたのか」と質問。「全然認めていないわけではない」と一定程度の軍の影響を認めた。また、村の幹部から「忠魂碑前に集合」と伝えられた村民が軍命令と思いこみ、集団自決に至った可能性も否定しなかった』とも報じています。

 
 

2007/11/09 17:06

Commented by VO さん

今日のテレビアサヒではニュースでこのことを短く報道していました。
(珍しくアサヒってはいませんでした…というか単に立ち上げたと言う事実のみ)

 
 

2007/11/09 17:07

Commented by 阿比留瑠比 さん

abusan様
 メディア、中でも新聞はすでに淘汰再編の時代に入っているのだろうと思っています。朝日、読売、日経の勝ち組三社が連携を模索開始しているのも、時代への危機感の表れであり、対応なのでしょうが…。経営体としての産経にとっても、生き残りをかけた正念場が続きますし、またジャーナリズム、報道機関としても真価が試される時期に来ているようです。

 
 

2007/11/09 17:09

Commented by 阿比留瑠比 さん

くぼた様
 こんにちは。取材に来ていた朝日、毎日、読売、東京にも記事は見あたりませんでした。まあ半分はそう予想していましたが…。

 
 

2007/11/09 17:10

Commented by take8 さん

11万人の大集会・・・
そう言いたかったのでしょうが、明らかに違う数字を出し、検証されても訂正もせずにマスコミと名乗る事は許されません
報道の自由は捏造の自由ではないし
報道の為ならば違法行為も辞さないという姿勢は反社会的なものです
こういう会がたくさんでき主要報道のインチキを暴いてくれる事を望みます

沖縄の集団自決ですが
軍人のいなかった防空壕でも集団自決は行われています
ひめゆり学徒隊は教師から手榴弾を手渡されて集団自決が行われました
サイパンでは子供を道連れに崖から飛び降りました
何とか軍による強制という事にしたいようですが
小学生の言い訳じゃあるまいし、友達に「命令されたから」悪戯しました、並みの言い訳に過ぎません
大の大人が命令されたからと言って集団で自殺するでしょうか?
子供の首を絞め、首を掻き切り、毒を呷るでしょうか?
単に自分の罪の意識から逃れたい、自分達は悪くない、他人のせいにしたいという自己正当化です
他にも遺族年金が欲しかったという側面もあるでしょう
激しい迫撃の中追い詰められ絶望し、虐殺、陵辱を恐れての集団自決があったと思います

 
 

2007/11/09 18:42

Commented by yoshi18 さん

阿比留さん

この『マスコミの誤報を正す会』は活躍の場がありそうですね。
11万人が一人歩きして、先ず福田政権がおたおたしたため、教科書を修正する会社が現れ始めましたね。
検定意見は「日本軍が直接自決命令を出していなかった」だったはずで、検定後後でも「日本軍の関与を否定する」意見ではなかったはずですが、新聞では「日本軍の関与が認められた」という報道をしていました。
すでに間違った報道をしており、「正す会」にはまずこの誤報を正して欲しいと思います。
(曽野さんの「ある神話の背景」は図書館でも借りられますので、皆さんにも読んで頂きたいと思います)

 
 

2007/11/09 19:45

Commented by crea77s さん

阿比留さん お疲れ様です。
編集部への対応とそのお返事を早速頂き、ありがとうございます。
何に対しても苦言を提示して、潰すような考えはないのですが、
目に余る内容についつい直訴してしまいました。
お手数をおかけしました。

 
 

2007/11/09 20:02

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

新聞社で生き残これるのは、国民にこびず、真実一路です。
真実は一つ!継続は力なり。


私はそう考えています。

 
 

2007/11/09 20:36

Commented by take8 さん

沖縄の集団自決で軍の命令があったとする連中(沖縄県民を含む)は
自分達で沖縄住民を貶めている事に気付かないのでしょうか?
自分達のおじい、おばあは軍の命令があれば
我が子を、我が妻を殺すという事になります
自分で血も涙もない軍人以下の人間だと言ってるようなものです
軍の命令には逆らえなかった?
ならば軍命があれば民間人である沖縄県民は我が子を殺すという事です
普通ならとても殺す事はできないでしょう
それが常識です

当時、米軍の攻撃が激しく人々は絶望し死んでいったのだと思いますが?
反撃もままならない、このままでは虐殺される、陵辱され殺されると思った人々が、辱めを受けないよう、苦しめたくないからこそ、殺しあったのだと思います
苦しめたくないからこそ、いざという時は、と覚悟があったのだと
沖縄県民は調子に乗って全て軍のせいにしようと思っているのでしょう
今一度、考えるべきです
サヨクに「あなた方は被害者だ」言われ被害者意識に浸る前に、加害者でもあるという事を思い出すべきです

 
 

2007/11/09 20:52

Commented by ぜろ坊主 さん

新聞やテレビの報道で「オヤッ」と思ったときや、報道の内容の信頼性を確認したいときに、この会のHPに行けば間違っている場合はそれが指摘されているという状態になれば意図的な世論操作を日常的に繰り返しているマスコミが整理されることになるでしょう。
 できるだけ早い内に「誤報を正す会」のHPが立ち上がることを願っています。

 ついでに、テレビに出るタレントや場合によっては放送関係者でもまともな日本語を使えない連中が少なくない。この「語法を正す会」も誰かが作らないものか。

 
 

2007/11/09 20:54

Commented by ganjii さん

To ni0615さん

こんばんわ。

ところで。ni0615さんご自身は、

(1)テイケイのカウントを検証されたのですか?
(2)テイケイのカウントを政治的にではなく客観的に検証するデータをおもちですか?
(3)テイケイのカウントを客観的に検証するデータを発表されましたか?
(4)テイケイという会社(高花豊会長)の政治的偏向事実を箇条書きでご教示ください。
(5)ni0615さんご自身は、「実際は11万人以上であることが疑問の余地なく立証された」と考えていらっしゃるのですか?
(6)今後、ni0615さんによる誤報を指摘したら、①訂正記事を出すか、②独自の検証記事を出すか、ni0615さん自身はなさいますか?(7)上記のフォロウがなされていないとしたら、iza!ブロガーとしての読者に対する責任を放棄したものと考えますが、ni0615さんご自身の見解をお聞かせください。

以上、ご自身のブログで、ぜひお答えください。

 
 

2007/11/09 22:03

Commented by RAM さん

To ganjiiさん
>To ni0615さん
>ところで。ni0615さんご自身は、
>(6)今後、ni0615さんによる誤報を指摘したら、①訂正記事を出すか、②独自の検証記事を出すか、ni0615さん自身はなさいますか?(7)上記のフォロウがなされていないとしたら、iza!ブロガーとしての読者に対する責任を放棄したものと考えますが、ni0615さんご自身の見解をお聞かせください。
>
>以上、ご自身のブログで、ぜひお答えください。

この人には、言っても無駄でしょう。今までも、指摘されるたびに
ダンマリで逃げていますから。
恥も正義感もなく、あるのはへその曲がった反日感情だけですよ。

 
 

2007/11/09 22:27

Commented by paka さん

iGoogleのガジェットに「2chニュース速報 http://www.2nn.jp/」があったことから、最近、2chをちょくちょくチェックするようになりまして、、、、、

その2chでこんな記事が話題になっています。
元の記事 東京新聞 2007年11月9日 朝刊 経済面
「連立協議『高く評価』 経団連会長小沢氏に理解示す」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007110902063005.html の最後の部分に注目!!

2chのスレッド
【マスコミ】「広告は企業イメージを上げるためのもの」 キヤノン・御手洗会長、朝日新聞に広告出さない理由説明 [11/09]

徐々に、企業からの新聞社選別は始まっているのですね。
キャノンの場合は、朝日と記事をめぐっての確執もあるようですが。

iGoogleではガジェットなるもので主要なHPの更新情報を得ることができるようなっていて、さらに、ガジェットのメニュー中に iZa! の各ページがエントリーされています(ほかの新聞のは1月前の段階では見当たらず)。徐々にサンケイの影響力が増していけば、、、と応援しています。

 
 

2007/11/09 22:28

Commented by paka さん

追伸: リンクを付け忘れてました。 失礼。
2chのスレッド 【マスコミ】「広告は企業イメージを上げるためのもの」 キヤノン・御手洗会長、朝日新聞に広告出さない理由説明 [11/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194603180/-100

 
 

2007/11/09 22:36

Commented by 社家04 さん

こんばんわ~

関西では夕方のニュースで今日の法廷が取り上げられました。

やはり、大江氏本人の出廷が注目されたようです。

大江氏サイドは「軍全体の命令・強制があったのであって、隊長が命令したとは書いていない」と主張しているようですが・・・。今までの裁判でそんな話ありましたっけ?
後で原告の方から「内容は個人攻撃ばかりじゃないか」とか「聴いてる最中眠たくなった」みたいなツッコミを入れられました。

あと県民大会の様子を空中から映した映像が流されましたが、正直あの会場で11万と言われても説得力が・・・。
関西ネタですいませんが、会場の大きさは万博記念公園のもみじ川広場より大きくはないかと。個人的には梅小路公園の芝生広場といい勝負かなと思います。

 
 

2007/11/09 22:49

Commented by わんこのそば さん

阿比留さん。

こんばんは。わんこのそばです。
『マスコミの誤報を正す会』の最初のテーマが「9月29日沖縄県民集会に11万人の参加者が集まったという誤報」との事ですが、この問題の重大さが一般の人たちにどれほど周知されているのでしょうか。

ネットユーザーなど一部の人たちの間では明らかに事実を歪曲した報道だと認識されていますが、新聞やテレビを信じきっている人たちは『11万人』が誤報だと思っていないでしょうし、当のメディアがその活動を報じなければ元も子もない。しかもマスメディアはやろうと思えばいとも簡単に黙殺できる…(形ばかりの取材はするけど紙面にも電波にも載せないとか)だからこそ『…正す会』の存在意義があるわけですが。

何しろ相手が余りに巨大な力を持っているので、変な心配をしてしまいます。

 
 

2007/11/09 23:45

Commented by 商人LV・6 さん

こんばんは。

お疲れ様です。
自分は毎日小山さんのさ~ふ~ふ~を見てますが、本当に偏向報道としか思えません。県民は騙されているような気がしてなりません。

一つの考え方しか認めない報道は報道ではないですよね。今後も様子を見て行きたいなと考えてます。

 
 

2007/11/10 00:15

Commented by vagabond さん

阿比留さんこんばんは

 スポンサー収入のみの視聴率至上主義の地上波テレビ、広告料収入にたよる新聞・雑誌ではもはや社会の公器としての役割は果たせなくなっています。マスコミは認めたくないでしょうがすでにネットメディアがそれに代わる存在になりつつありますので、団塊世代が権力の中心から退場する近い将来にはみなさんの心配もなくなることと思います。
 私たちはその近い将来まで、これ以上日本を貶められないようヒダリマキ勢力から守っていきましょう。
 ちなみに私は新聞は15年以上とっていませんし、地上波は5年くらいほとんどみていません。ネットとCS放送の情報だけで充分会社員として生きていけてます。
 でも最近は家族のために産経新聞でもとろうかと思案中です。

 
 

2007/11/10 00:38

Commented by こにゃんこ さん

阿比留さん

こんばんは、「マスコミの誤報を正す会」の発足はとてもうれしいですね。
これまで苛立ちつつも、マスコミの横暴を止める手立てもなく、それがもし
あったとしても、機動力ゼロの私は何もできないと悔しい思いでおりました。
RAMさんご提案のイザ!でのブログ開設も実現したら、素晴らしいですね。

これは0827さんから教えていただいたのですが、中川(酒)氏が安倍前総理の
政策路線を継承するために、勉強会を発足させるそうですね。
麻生氏を支持した仲間を中心に30名ぐらいが参加するらしいです。
安倍前総理には頼もしい味方がいるんだと思ったら、ほろりときてしまいました。

 
 

2007/11/10 00:54

Commented by paka さん

先に紹介した2chの記事の中に、ウンウンと頷いてしまう書き込みを見つけました。これさえ身につければ、事実に反して持説に導く記事が書けるようなにり、みんな立派な論説委員になれそうです。

23 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 19:16:17 ID:hgibZL8Z0
馬鹿でも書ける朝日新聞社説マニュアル

(-@∀@)<それは望んでいないはず
(-@∀@)<事の本質は~ではない
(-@∀@)<~の反発が予想される。
(-@∀@)<これで~とは。
(-@∀@)<しかし、だからといって
(-@∀@)<議論を呼ぶのは必至だ。
(-@∀@)<その前にすべきことがあるのではないか。
(-@∀@)<~というのは明らかだ。
(-@∀@)<そうとばかりはいえまい。
(-@∀@)<今こそ冷静な議論が求められる。
(-@∀@)<~を再考すべきだろう。
(-@∀@)<~という意見もある
(-@∀@)<~という声も聞かれなくもない
(-@∀@)<~と聞こえないか。
(-@∀@)<さまざまな声に耳を傾けてほしい。
(-@∀@)<私達は耳を傾けなければならない。
(-@∀@)<~姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
(-@∀@)<~が役割のはずだ。
(-@∀@)<今後も~であり続けるに違いない。
(-@∀@)<的はずれというほかない。
(-@∀@)<~のはいかがなものか。
(-@∀@)<日本に足りないのは~
(-@∀@)<私達が言いたいのは~
(-@∀@)<責任があることを忘れてはならない。
(-@∀@)<~という言葉はあまりに乱暴だ。
(-@∀@)<しかし、こういう声もある
(-@∀@)<謙虚に耳を傾けるべきではないか。
(-@∀@)<ちょっと待って欲しい
(-@∀@)<波紋を広げそうだ。
(-@∀@)<危険なにおいがする。

 
 

2007/11/10 07:13

Commented by hanausagi さん

阿比留さん おはようございます。

今朝の読売新聞は15面全9段を使って、「基礎から分かる大連立」「独など欧州に先例」「二大政党 共同で政権」「日本では 衆参ねじれで焦点に」と表も交えて気合いの入ったキャンペーンを展開してます。

ナベツネさんは諦めてないですね。

 
 
トラックバック(20)

2007/11/08 17:30

マスコミの誤報を正す会 [Kyan's BLOG III]

 

「マスコミの誤報を正す会」の記者会見に行ってきました - 国を憂い、われとわが身を甘やかすの記:イザ!正す会はまた、きょう付けで在京紙、テレビ局、通信社、沖縄の地元紙2紙に対し、公開質問状を送り、15日…

 

2007/11/08 18:13

■報道の捏造―アサヒるはもうご免だ 【すくらっぷ社説】 [つれづれすくらっぷ]

 

【ブックマーク「天声人語風メーカー 朝日新聞社説簡単生成!」:イザ!】 おすすめ!(笑)。 【ブックマーク「アサヒる」:イザ!】 《あさひ・る【朝日る】(動ラ五[四]) (1)事実を捏造して悪く言ったり笑った…

 

2007/11/08 21:50

幼児のごとく北に取り込まれた田原総一郎 [島田洋一 blog (Yoichi Shimada)]

 

 田原総一郎氏を見ていると、これほどジャーナリストとして無能な男が、よくここまでのし上がったと感心する。  残念ながら、ある種の計算された傍若無人、すなわち低レベルのハッタリが、まだまだ日本社会では効…

 

2007/11/08 22:56

国連を利用した左翼人権派の宣伝工作を税金で行う福岡県教育委員会 [なめ猫♪]

 

 昨日、久留米市教育委員会の窓口で福岡県教育委員会の「人権教育は今」という年数回発行されているフルカラーのパンフレットをもらって来ました。  このパンフは県教委人権同和教育課の編集で、同課の啓発班と…

 

2007/11/08 23:34

[マスコミに問う]医師不足の原因を作ったのは誰だ? [東京日和@元勤務医の日々]

 

地方の医師不足解消へ新システム 大学病院の機能強化し支援 産経新聞11/07 13:22  地方の医師不足が深刻化するなか、文部科学省は来年度から、大学病院の医師を地方の医療機関に派遣する新しいシステムを構築する…

 

2007/11/08 23:49

マスコミの誤報を正す会・・・ [つれづれコンサル]

 

人気blogランキングへ  IZAの記者ブログで有名な阿比留氏のブログ「国を憂い...

 

2007/11/09 00:55

あえて数字にこだわってみますた(笑) [坑外のカナリアもさっき死にました…]

 

>検定後の訂正は、誤記・誤植などに限られ、検定意見にかかわる書き換えは認められていない。今回、福田内閣がこれを認めることになれば、中国韓国などからの際限のない検定後再修正要求にも応じざるを得ず、将来…

 

2007/11/09 07:02

フジモリ大統領裁判と、頼りにならない日本政府 [草莽崛起 ーPRIDE OF JA…]

 

 アメリカで、なぜ日本の立場を代弁する人々の影が薄くなってきているのか。その原因のひとつに、日本政府が在外の日本人や日系人を守る意思が弱いという問題があると思います。  例えば、ペルーで、フジモリ元…

 

2007/11/09 08:25

阿比留瑠比記者に質問さしあげました。 [安禅不必須山水]

 

さて、明日のブログではどのようにお答えくださるでしょうか。それとも何もなかったことにするのかどうか。見比べてみようと思います。 以下は、阿比留瑠比さんのブログ  http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/37935…

 

2007/11/09 11:32

マスコミの誤報を正す会 [桜子のおしゃべり]

 

アンケート結果が楽しみです。 誤報を訂正しない朝日新聞の答が特に楽しみです。 産経新聞のこの記事ですが、読み手の立場に立って、必要なことがよくまとめられていると思いました。読んでいまして何の疑問も感じる…

 

2007/11/09 15:24

“ネット選挙運動禁止”のバカ報道が終息 [風流庵]

 

第21回参議院選挙を前にして“ネット選挙運動禁止”のバカ報道が11年ぶりに終息した。 今回の選挙から自民、民主両党が公示日以後もウエブサイトを更新する方針に切り替えたため、他の政党も追随する形となった…

 

2007/11/09 17:49

主催者発表の数字 [◆ 美しい壺日記 ◆]

 

9月22日の新宿アルタ前広場での麻生太郎の演説に2万人の聴衆が集まったと報道するマスコミ。 http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200709/23/soci210557.html http://blog-imgs-10.fc2.com/d/j/1/dj19/20071030…

 

2007/11/09 18:09

民主のドタバタ劇、多くの国益が失われた時間 [草莽崛起 ーPRIDE OF JA…]

 

 7日夕方、民主・小沢代表の続投が決定し、テレビでは例によって、同党の両院協議会が開催され、最後に「ガンバロー」コールが繰り返されている模様が報じられていたが、この様子を見た普通の国民は一体、何が何な…

 

2007/11/09 21:01

「マスコミの誤報を正す会」産経だけが報道 [◆ 美しい壺日記 ◆]

 

もちろん取材は阿比留瑠比記者です。てっきり首相官邸担当からサンスポの雑巾がけへ飛ばされたのかと思っていたんですが、外務省兼遊軍担当に納まっていたようです。よかったですね。 11/09産経 誤報を正す会…

 

2007/11/09 21:23

【News】沖縄11万人集会(主催者発表)の写真集発刊 [【時事とコピペ】]

 

沖縄11万人集会の写真集発刊=集団自決の教科書問題-琉球新報http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000062-jij-soci 10月15日15時0分配信 時事通信  教科書検定で沖縄戦の集団自決に軍の強制があった…

 

2007/11/09 21:35

マスコミの誤報を正す会、活動を始める。 [黙然日記iza!別冊]

 

>> 誤報を正す会、報道各社に質問状 沖縄県民大会-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/99272/ << 「つくる会」とか「巣喰う会」とか、産経の周囲には“動詞+会”を名乗る怪しげな団体が次々発…

 

2007/11/09 22:55

チャンネル桜報道ワイド日本で若手議員の人権擁護法反対について紹介 [なめ猫♪]

 

 7日にCSで放送されているチャンネル桜の「報道ワイド日本」で人権擁護法案について稲田先生はじめとする伝統と創造の会の人権擁護法案反対の勉強会について、紹介されています。  キャスター&コメンテーター…

 

2007/11/10 00:31

沖縄集団自決訴訟 原告・梅沢裕氏と被告・大江健三郎氏の口頭弁論 [トンチャモンの火病的ニュース・チ…]

 

 さて、久しぶりに沖縄集団自決問題です。教科書問題の端緒ともなった本をめぐる沖縄集団自決訴訟の口頭弁論が行われました。(記事はいずれも産経)   集団自決出版差し止め訴訟で、元守備隊長が軍命令を否定 …

 

2007/11/10 02:38

【国会傍聴記】民主党の「農業者戸別所得補償法案」可決 衆院で「品目横断」と激突へ [国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行]

 

農業者戸別所得補償法案が参院本会議で可決&nbsp; 民主党議員立法「農業者戸別所得補償法案」が9日の参院・農林水産委員会で民主党日本共産党の賛成多数で可決されました(社民党は農水委員がいない)。 民主…

 

2007/11/10 06:57

沖縄集団自決冤罪訴訟−700名に及ぶ傍聴希望者が集まる [草莽崛起 ーPRIDE OF JA…]

 

 本日、沖縄集団自決冤罪訴訟の公判が大阪地裁であり、午前中に原告の梅澤裕氏、赤松秀一氏の証人尋問、午後に被告の大江健三郎氏の証人尋問があった。公判内容については、すぐに入廷した方々の報告が報じられると…