もう23時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【国際】「お茶の用意をして。体にいいから」 コーヒー大国のアメリカ、茶の消費量が増加

1 :出世ウホφ ★:2007/11/08(木) 22:52:25 ID:???0
【ワシントン=USA TODAY(リタ・ルービン)】
コーヒー消費大国の米国で、お茶を飲む人が増えている。
米茶組合によると、昨年まで15年連続でお茶の消費量が増加、
スーパーでの売上高は20億ドル(約2300億円)に迫っているという。
最近、米国でもお茶が体にいいことを知る人が増えたことが、消費量増加の原因のようだ。
ウィスコンシン大マディソン校のハサン・ムフタール医師は「この5年で、急速にお茶の研究が進んだ。
動物実験段階のものもあるが、お茶を飲むことが健康にいいことは間違いない」と話す。
お茶には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、
心臓病、前立腺がんや皮膚がんに効果があると考えられるという。
アリゾナ大付属がんセンターのイマン・ハーキム教授は
「緑茶はDNAの修復作用に好影響を与える。ただし、人によって効果は異なる」と指摘する。
また、ニューヨーク市立大のジョン・フォックス教授は、お茶に含まれるアミノ酸の一種、
テアニンに注目。お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
仕事の効率が上がることが分かったという。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071108/bdy0711082216004-n1.htm

2 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:52:45 ID:STgJCBQ40
レタスも食べてるし・・・

3 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:52:50 ID:2wZtsTft0
でも砂糖とか入れてるんだろ、どうせ

4 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:53:24 ID:P+DN1ws+0
水おいしいお

5 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:53:55 ID:NVU64SZx0
http://www.vipper.org/vip662295.jpg

6 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:54:14 ID:0jSItqNY0
中国産ウーロン茶葉から何かが検出される悪寒

7 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:54:45 ID:gbnIRmPd0
緑茶の原産地 中国

8 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:55:28 ID:b5zIsDAl0
どうせ砂糖どっぷり入れて飲むんだろ

9 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:55:40 ID:1QD2KQN+0
「起源ニダ!」はいつ言い出しますか?


10 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:55:45 ID:B9vO02880
中国産のお茶を飲んでる気がする

11 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:55:55 ID:C/0LI/QRO
何のお茶なんだ?

12 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:55:59 ID:/evs5JwD0
モーサテで田中が紹介していたお茶の店は繁盛しているのかなー

13 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:56:14 ID:d/Vz0gVd0
緑茶もミルク・ティーにして飲むんだろうか?

14 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:56:23 ID:YCZ+gSsvO
お茶大好きの俺としてはうれしいが佐藤いれてるんだろうな

15 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:56:27 ID:mb9VUpy30
砂糖を入れてて、糖尿病になったとかいって訴訟
起こすんだろうな。

16 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:56:57 ID:iAGJoWB80
いろいろ効果言われてるけどそれって緑茶?
うちは番茶なんだけど効果あるのかな?

17 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:02 ID:ONDmwQl40
しかし、ダイエットコークだからいくらのんでも大丈夫とガブガブ飲むメリケンって
本当にいるのかよ。本当に馬鹿な国民なんだな・・・・・・・・。

18 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:04 ID:ljXD8DnG0
熱いお茶は食道や胃の粘膜を傷つけて良くねえんじゃねえの。
さましてしてから飲もうね。

19 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:08 ID:Be4MwtqU0
外人の友達が居るが、味噌汁と緑茶だけは
留学が終わる3年間、克服できなかったな。


20 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:13 ID:wau+l3G70
アメリカはそろそろ「適度」ということを学ぶべき。

21 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:16 ID:j6r5cz5IO
お茶に合う飯や菓子もないのにどー言ったタイミングで飲むんだ?

22 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:26 ID:HX3xWrm30
伊藤園よ、コカコーラかペプシと提携して米国に進出せえや

23 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:37 ID:NtSldW420
「健康にいいから」
理由を付けて飲み食いしたいだけなんだよアメは

24 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:41 ID:bzE5h7dK0
良く知らんが紅茶じゃだめなのか?

25 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:43 ID:Ww0lScEM0
<丶`∀´>
( `ハ´)

ビッグビジネスの予感!

26 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:57:53 ID:mP0QnfUF0
トップバリュの88円緑茶の原産国見たら
中国って書いてやんの

27 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:58:14 ID:PUreHnWK0
世に言うボストン茶会℃膜盾ナある。

28 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:58:40 ID:wPm5uD660
>>19
納豆ならわかるが、味噌汁と緑茶が駄目なのか・・・。

なんでだろ?

29 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:58:44 ID:qKuO4Mp10
今度はお茶の値上がりか

30 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:00 ID:+j52Qj4I0
>>19
俺の友人もアメリカ人もお茶は駄目だった
青臭いらしい
韓国人留学生は酢飯が駄目だったな

31 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:09 ID:3ZZpT1ue0
お茶つっても中国茶だろ

32 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:18 ID:XZpOaHyc0
>>1
お茶=緑茶なのかな?


33 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:45 ID:ZaRYNfBZ0
チェルノブイリ産茶葉使用


34 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:46 ID:7WFQd99i0
【速報】この年になってうんこ漏らした…
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194526234/

1 名前: 留学生(新潟県)[] 投稿日:2007/11/08(木) 21:50:34 ID:fF+dYqbv0 ?PLT(12000) ポイント特典

     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

2 名前: 白い恋人(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 21:50:45 ID:fZuC7/Qi0
死ね

3 名前:停止しました。。。[停止] 投稿日:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

35 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 22:59:53 ID:KOB1JshD0
>>1
緑茶が体にいいって言っても、がぶ飲みは良くないんだからね

36 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:01 ID:5FSGRSBN0
>>1
お茶10杯なんて飲んでいられるかよw

37 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:00 ID:VesJ429R0
>>20
本当馬鹿だよな

38 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:01 ID:rlTAuCjY0
ま。TEAの葉っぱなんざ、発酵の違いだけなんだろ。

39 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:17 ID:Be4MwtqU0
>>28
わからん。ちなみに納豆はオレも大嫌いなので
そういう店にいったことがない

40 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:21 ID:HqCU2i2H0
>>22

単独で進出済みだ。知名度はいまひとつだけど。
ホールフーズとか、高級オーガニックスーパーとかで見かけるよ。



41 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:23 ID:Ii5IUYGO0
スシが一般化したからそれに併せて普及するのかな
でも中国で農薬(ry

日本茶買え

42 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:24 ID:iHgucgGx0
>>21
昔は緑茶にホットミルクを混ぜて飲んだものじゃよ。ほっほっほ

43 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:45 ID:JTqGo8Ue0
ボストン湾から引き上げろ

44 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:47 ID:agGGq+fhO
前にもニュースでやってたが、缶だかペットボトルだかのお茶は、しっかり砂糖入りだったよ。
苦くて(渋くて?)飲みづらいんだと。


45 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:50 ID:brJmGGAb0
茶葉の輸出入してる俺の実体験
「アメリカ人は緑茶にも容赦なく砂糖をぶち込む」
これ本当

46 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:00:52 ID:vVrulquy0
砂糖は昔から聞く案件だな
きゃつ等にゃ紅茶とか、区別は無いしな

47 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:01:00 ID:kwy/hplA0
コーヒーがすげー癌予防になるという記事を最近読んだけど?
それも肝臓癌とか膵臓癌とかヤバいやつの。

48 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:01:02 ID:+j52Qj4I0
>>32
中国緑茶の事だろ
日本でも大ヒットしたし

49 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:01:16 ID:ONDmwQl40
日本じゃ、会議とかで冷えた緑茶(ペットボトル)とかあるけどさ、
外人って水のペットボトルばっかりもってるけど、彼らには冷えた飲み物で
太らないあっさりした飲み物って水しかないのかな?いつも不思議に思う。
日本人ならウーロン茶とか色んな茶があるけどさ・・・・。 水を飲むって味気ないよな。

50 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:01:27 ID:C6Cdm53/0
コーヒーは一日3杯飲むと内蔵に負担が掛かってるのが分かる
お茶はそのてん何杯飲んでも、トイレが近くなるだけ

51 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:01:40 ID:PUreHnWK0
>>21
普通に食後じゃない?
あと、朝起きた時とか。

52 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:01:44 ID:rlTAuCjY0
そういえば。
台湾人も砂糖をぶち込んでなかったっけ?

53 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:02:08 ID:tiFc2VMf0
コーヒーは独立の象徴

54 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:02:34 ID:zVBpBVb60
お茶じゃ眠気がさめないよ

55 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:02:53 ID:VHvRMDPy0
お茶=緑茶でOK?

56 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:02:54 ID:e5tHLz9j0
>>45
砂糖入抹茶=グリーンティを売り込めるじゃないか。
これは中国にはないだろ。

57 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:02:54 ID:JTqGo8Ue0
もまえら昔紅茶の税金高いからキレて海にたたき込みコーヒー飲むことにしたんだろうが

58 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:02:58 ID:x5c4AfoL0
>>19
味噌汁はともかく、グリーンティーがダメってどんだけ〜?
よっぽど油っこい生活してんだろな

59 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:02 ID:rlTAuCjY0
>>47
でも、禿げるって噂もなかったっけ?

60 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:06 ID:Iwu6p/gU0
体にいいからってサプリ感覚なんだよな
日本人みたいに食生活に根付かないと意味なさげ

61 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:25 ID:eJO+YmVE0
メリケンはブラックコーヒー飲まんのか?

62 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:41 ID:ONDmwQl40
ボストン茶会事件って12年ぶりくらいに聞いたわ。そのフレーズw

63 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:50 ID:brJmGGAb0
>>52
台湾人は烏龍茶(青茶)をアホみたいに飲む
砂糖なんか入れない
ちなみに緑茶はほとんど作られてないが、少量作られてる緑茶はかなり高級品として売られてる
ちなみに日本の緑茶も高級品としてデパートで売られてる

64 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:03:54 ID:QV98BBF50
>>50
いや、緑茶は胃を痛める


65 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:31 ID:EE5pj5Lk0
口に入れるもんはなんでも何かしら健康に良いもんだ
コーヒーでもお茶でも


66 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:32 ID:rlTAuCjY0
>>63
そか。d

67 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:41 ID:oSc3MUAI0
今度はお茶値上がりフラグか

68 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:49 ID:VBir+XPV0
>>30
昔は 鮨なんかもっとだめだったろ
いまじゃ 世界中で喰ってる

69 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:52 ID:c/lnphMP0
カフェインなんて覚醒剤じゃん。どの面さげてタバコ批判してんだよ。
どっきもくせーから死ね。プルプル震えてろ。

70 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:53 ID:HgA3Odh90
もういいかげん日本の真似されるの迷惑なんだけど。
日本人が好きな物が世界でどんどん消費されたらたまらん。

71 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:54 ID:zqDv47BV0
でも、カフェイン飲料みたいな依存性あるモノ飲んでる人って出世できないんでなかったか。
そゆ人はコーヒーなんかもわざわざカフェインフリーとか選ぶんだわ。

72 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:04:55 ID:LrDaD0Pk0
>>52
台湾の缶及びペットボトルのお茶はほとんど甘いよ。

73 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:05:14 ID:JTqGo8Ue0
ほうじ茶が一番だよ

紅茶みたいな強烈な利尿作用ないし危険な中国産ばかりのウーロン茶とも違い日本茶だし

74 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:05:38 ID:kgjp/1ZG0
飲む量がガロン単位じゃ意味なす

75 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:06:02 ID:eJO+YmVE0
>>73
ウーロン茶の原料は緑茶だからそうとも限らない

76 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:06:08 ID:j9TDKjeZ0
飲みすぎて胃痛めるんじゃねーの

77 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:06:12 ID:gw4Qjf3l0
からだにいいから烏龍茶のみ続けていたけど、やめた。
農薬漬けらしい。
日本産の無農薬は高いし。


78 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:06:20 ID:ouqmRmKf0
俺茶産地に住んでいるんだけど、本当に体にいいのかよくわかんない。
あれね、虫がつくから殺虫剤ぶちまけるんですよ。茶畑ってのは山にあるんだけど
その殺虫剤が水と共に下の方に流れるわけ。
山のふもとの貯水池に溜まっているのを見ると、これまた鮮やかなコバルトブルー。
農薬は影響ないのか、本当に体にいいのか分る人がいたら教えて欲しいくらい。

79 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:06:48 ID:KnGbqZdj0
お茶なんて原価一杯1円もしないから流行らせて大儲け
ってことでおk?

80 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:06:54 ID:e5tHLz9j0
>>52
緑茶のペットボトルは甘いのが多いね。
甘くないのは「日式」(日本風?)て書いてあったような。

81 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:06:55 ID:89rg6fBV0
どうせ脂身ギトギトの肉を800グラムくらい食った後に
巨大なアイスクリームを1リットル頬張って、
最後に「お茶はヘルシーだな!」とか言って飲むんだろ?
ダディクールとかいいながら。

82 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:07:04 ID:Be4MwtqU0
ああ、既出だがアメリカの緑茶は砂糖いりね、これ常識。
日本人がアメリカで緑茶らしきものを発見して買って飲むと

        ____
       /_ノ  ヽ、_\         ━━┓┃┃
      o゚((×)) ((×))゚o         ┃   ━━━━━━━━
    /::::::⌒(__人__)⌒:::: \       ┃               ┃┃┃
   |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                          ┛
   \   。≧       三 ==-          あ、甘い・・・
       -ァ,        ≧=- 。
        イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
       ≦`Vヾ       ヾ ≧
       。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・

83 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:07:07 ID:4ecS6xbl0
最近、米国及び同盟国の中国叩きが加速している。
性質が悪いのは一度持ち上げてから叩く。

今、問題になってる中国製のビーズのオモチャも豪州で
オモチャ大賞だか受賞して米国でも持ち上げていたもの。

輸出業者は中国製品と被る品目は充分注意したほうが良い。

84 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:07:09 ID:Uwro1bts0
その昔はイングランドでもグリーンティーに砂糖入れてたって話を聞いたことがある。

85 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:07:19 ID:JTqGo8Ue0
>>75
市販してるのはほとんどが中国産だよ
台湾産のはたまにあるが滅多に見かけない
国産原料表記しているのは皆無

86 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:07:22 ID:CSbtGLcy0
>>47
大腸癌じゃなかったっけ?

87 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:07:49 ID:ltF6PQap0
まぁ いくら中国産の農薬茶でも コーヒーやコーラよりは体にいいんじゃないの?w

88 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:08:11 ID:Vdkw12Z3O
どうせそのお茶にもたっぷり砂糖を入れるんだろ
また意味無かったりして

89 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:08:25 ID:GXB46QKX0
>>1

もちろんそのお茶には砂糖をぶちこむんだよな?

90 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:08:25 ID:00JLy4090
緑茶の飲み過ぎは、腎臓結石の元だぞ(笑)


91 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:08:25 ID:q96juMyk0
空腹でウーロン茶は胃に対する負担が強すぎるな。


92 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:08:58 ID:naFR1hqr0
タイかどっかで売られてる生茶は紅茶の味に近いらしいな

93 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:09:52 ID:mH6T68us0
アメリカ人砂糖入れまくって飲んでるんだろなあ

94 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:09:53 ID:bzPvDMXf0
アメリカでペットボトルのグリーンティー買ったら甘かったよ
飲めたもんじゃなかった

95 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:09:53 ID:C+yAc5lvO
今日のボストンスレはここですか?

96 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:09:54 ID:p55lIXwnP
>お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
>仕事の効率が上がることが分かったという。

おなかタポタポなって集中できなさそうw

てか、コーヒーをお茶に変えたからって
食う量を増やすのが肥満脳なんだ。
何したってムダムダムダムダムダ

97 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:09:56 ID:JgJxdKAn0
緑茶?紅茶?烏龍茶?

98 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:10:14 ID:C2T28t4F0
砂糖だけじゃなくてレモンとかいろいろフレーバーつけて楽しんでるみたいよ
紅茶と同じ感覚だな
まあ茶葉を発酵させるかさせないかの違いだけだが

99 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:10:33 ID:JIfB5v84O
ハワイのABSストアには砂糖入りの緑茶、砂糖無しの不味い緑茶
4ドルのおーいお茶が置いてあった。
結局クリスタルガイザーばっかり飲んでた。

100 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:10:35 ID:7ca/4xjN0
お茶もコーヒーも飲むが何故か紅茶は無理

101 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:11:22 ID:DiiOKmWv0
>>89
ミルクだったりして(´Д`)

102 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:11:40 ID:sVWuvPVz0
日本で言うウーロン茶ブームみたいなものかなぁ・・。これ。

103 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:11:48 ID:PPpFmLBe0
>>80
中国の話だが、砂糖の入ってないドリンクは
金を出してまで買うものではないという意識があるらしく、
砂糖が入ってないと売れないんだとさ。

104 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:11:50 ID:zVBpBVb60
ABSか

105 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:12:19 ID:9fzd10V00
>>52
中国で売ってるペットボトルのお茶も、砂糖入りが多いな。
タイとかも確か砂糖入りがほとんど。
紅茶に砂糖入れるようなものだから、そう変なことじゃないんだけどな。
まあ、慣れだろうね。

106 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:12:26 ID:noVd0icj0
   ∧_∧
   ( ´Д`) < Nama cha
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.

107 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:12:40 ID:wzDK7NH70
どうせ砂糖とガムシロップたっぷりのお茶だろ

108 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:13:00 ID:Ii5IUYGO0
>>78
日本でもそうなのか。
でもきっとマスコミでは報道しないのだろう。

109 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:13:06 ID:JIfB5v84O
>>104
ごめん "ABC"ストアね

110 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:13:07 ID:OsVrWJyq0
>>70
欧米の文化模倣しまくった日本がなに言ってんのw

111 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:13:14 ID:Ex+ZTPbK0
ピザでも食ってろ

112 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:13:40 ID:ltF6PQap0
>>77

そこで 麦茶ですよ。
麦茶なら国産が安くあるよ。

113 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:14:32 ID:/RCd9StO0
お茶に砂糖入れる国ですから

114 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:14:44 ID:zVBpBVb60
麦茶に砂糖入れてたやつ出て来い

115 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:14:55 ID:noVd0icj0
>>112
国産の麦使ってるの少ないらしいけど

116 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:15:26 ID:y6IbOOiO0
今じゃ普通の飲み物だけど、ウーロン茶も最初は凄かったよな。
あとあまりメジャーにならなかった杜仲茶とか。

117 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:15:44 ID:YKkjNou10
やぶきたの茎茶以外はみとめない
Tで始まるお茶よりCで始まるお茶を飲めバカやろう

118 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:15:55 ID:sVWuvPVz0
>>106
  _、_    ・・たまには砂糖入りも悪くないな。
( ,_ノ` )
  旦E ズズズ・・
    

119 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:16:11 ID:XldzeaU00
緑茶か?
つかそもも日本の茶か?

120 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:16:25 ID:qWHIKaPv0
中国産

121 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:17:08 ID:3AoXVyl90
なんも知らんと
中国の茶飲んでるんだろうなあ

122 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:17:22 ID:Ii5IUYGO0
>>112
麦茶なら安全なのかな。
カモミールも柔らかくておいしいけどね。

123 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:17:41 ID:pDbH4BqT0
しかしアメリカ人たちは
これからはグリーンティーの時代だヘルシーなグリーンティーだとか言って
砂糖ガバガバいれてアダルトサイズでぐびぐび飲むのかな

124 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:17:42 ID:imSUAnhz0
カナダ産の麦茶(冷水用)だというので伊藤園にしたが、大丈夫かな。

125 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:19:01 ID:vQB/fxnE0
消費が増えると生産がおっつかなくて
中国産がウハウハ

126 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:19:03 ID:Z1VBl/DXO
雨は極端だからなあ。
お茶が良いからって飲み過ぎたらダメだし

127 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:19:18 ID:JcTXyGIq0
>>1
どうせバカみたいに砂糖入れてんだろ。

128 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:19:39 ID:7ca/4xjN0
茶はいーんじゃねーの

129 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:20:00 ID:cHRzN+Dl0
お茶に砂糖を入れるのが普通の国。
砂糖入れないのにプライド持っている日本が異常。

130 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:20:02 ID:F7uA+fKI0
>ニューヨーク市立大のジョン・フォックス教授は、お茶に含まれるアミノ酸の一種、
>テアニンに注目。お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
>仕事の効率が上がることが分かったという。

錠剤かなんかで採るしかないんじゃないか?
そうなるともう、お茶じゃないし

131 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:20:16 ID:JTqGo8Ue0
>>112
どこを立て読み?
麦茶なんて中国産ばかりだろ

大麦の自給率いくらだとおもってるんだ?
10%切ってるんだが

どれだけ麦茶が売られていると・・・麦茶用

132 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:20:29 ID:Ga50agKj0
お茶って言ってもフレーバー入りだろ?激アマのやつ
それを日本茶とは言ってもらいたくない

133 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:21:14 ID:uEwUzZdyO
>>129
海外は紅茶主流だし…

134 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:21:44 ID:bO03Lfnb0
>>129
そんなプライド初めて聞いた

135 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:21:48 ID:7VuYbBg+0
>>129
緑茶に砂糖入れるのか?
あと烏龍茶も気になる。

136 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:21:59 ID:YKoT/6IN0
紅茶って何で茶渋が凄いの?

137 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:23:10 ID:qjv4pIqU0
中国産のウーロン茶を一日3杯飲んでたら、半年で10kg以上痩せた
オラがやってまいりました。

月に約2kgづつ痩せる理由がよく判らない..


138 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:23:13 ID:pDbH4BqT0
>>135
海外だと、わりと緑茶に砂糖いれてるところも多いよ。タイとか。あんま詳しくは知らんけど。
欧米でもグリーンティーにシュガーを入れるのはわりと一般的らしい。ウーロンはしらん。

139 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:23:55 ID:63oaDTPd0
>>124
いつ中国産じゃなくなったんだそこ?
54個パックの9月に買ったが中国だったぞw

パックは流水で洗ってから沸かしている

140 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:23:55 ID:BdTQT1o00
発酵させてるから。

141 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:24:12 ID:Qa9F3xG7O
朝鮮人「アメリカの皆さん、お茶は韓国が起源ニダよ。これ豆知識ニダ。」

142 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:24:18 ID:UjGnhdcj0
台湾に行った時に飲んだお茶は甘かった。

143 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:24:56 ID:24ZarCt50
>>137
有機水銀が入ってるからだよ

144 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:09 ID:MVqeoXxLO
>>129
海外の文化がなんだってんだよ。バカじゃね。

145 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:15 ID:ihsXYVLW0
焼き鮭と白ご飯食った後にほうじ茶を啜った時の幸福感は異常

146 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:16 ID:y6IbOOiO0
タイに行った時もペットボトルで売ってる緑茶は砂糖入りだったな

147 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:20 ID:opHqF9340
アメの健康食品会社がスポンサーの米版「あるある」みたいなので
ブレイクしたんじゃね??

そのスポンサーが日本の食品会社でないことを祈りたいけどね。。


148 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:29 ID:5H9aI6iv0
>>137
つ化学物質汚染

149 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:32 ID:bhFOpdub0
バイオエタノール需要で、コーヒー生産が減ってるから
貧乏人は、コーヒーを飲まずサトウキビ生産やコーン栽培とかち合わない
茶にコーヒー需要を転換しようとしてるんだろ

アメリカはバイオエタノールに積極的だし
コーヒーやコーヒーに入れる砂糖・コーンスターチの需要を減らせれば
それだけバイオエタノール生産にまわせる

150 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:41 ID:avw8HsEx0
アメリカのグリーンティ
ttp://www.liptonbrisk.com/images/home/greenCanOver.jpg

151 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:44 ID:DGwN7GFS0
砂糖は脳の栄養源なんだって
楽太郎が昔から言ってるだろ

152 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:25:55 ID:xtbuh9pN0
へえ
良い事じゃん

153 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:26:24 ID:SBgGyay80
tea party

154 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:26:29 ID:7VuYbBg+0
>>146
美味しかった?

155 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:26:41 ID:UjGnhdcj0
俺ジャスミン茶が好きなんだけど、もっと普及してくれないかな。
ペットボトルとか新規で発売されてもすぐ市場から消えちゃうんだが

156 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:26:44 ID:2PPyfZqm0
お茶屋も観光コースになるんかな

157 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:26:53 ID:lzaOrCHKO
>>137
死亡フラグ

158 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:27:03 ID:AFklHsi50
ヨーロッパ旅行した時、スーパーでコンブティーが売ってた。

あとグリンティーレモンもあった。

159 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:27:39 ID:pDbH4BqT0
>>150
すげぇかっけぇ
ゲータレードもびっくりだ

160 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:27:47 ID:qXvOBWgZO
コーヒーだって、ポリフェノール(クロロゲン酸)の抗酸化作用あるし、
カフェインで集中力高まるし、利尿作用で解毒効果期待できるらしいし

161 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:27:51 ID:olrep0kr0
紅茶はいいぞ!
3年前に禁酒を決意し、酒の代わりにアイスティー(成人病怖いので無糖)飲み始めたが
すっぱり酒と縁を切れた
今では1日紅茶を2リットルは飲まないとイライラして仕方ないが、健康そのものだ

162 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:28:04 ID:ojL4KYyc0
<丶`∀´> もちろんお茶はウリナラ起源ニダヨ


163 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:28:05 ID:XZpOaHyc0
麦茶がばぐ太のせいで「ばぐちゃ」と読んでしまう(´・ω・`)

164 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:28:07 ID:Sj56x4YXO
お茶と和菓子って合うんだよな〜

165 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:28:36 ID:PkQv2qvz0
アメリカってミネラルウォーター以外で甘くない飲料売ってない。

166 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:28:36 ID:Be4MwtqU0
>>151
別に、米だって芋だって最終的には糖分になって体内をめぐるよ。
糖分を直接取る必要もないし、血糖値を急激に上げるので体に悪いのは確かだし。
人工透析するようなハメになりたくなければ、糖分・塩分の摂取量はひかえたほうがいいだろうね。
目安としては、砂糖菓子やアイスは一切取らない、塩辛い漬物やラーメンの汁は飲まない。
とかね。

167 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:28:35 ID:V4MCeDuk0

アメリカのスターバックスで飲んだチャイティーは最悪だったな。
なんというか砂糖のお湯割り。薄く緑がかった砂糖味の液体。
気持ちミントが入っていた気もするが、三分の一も飲めずに捨てた。
値段は\350くらい。



168 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:29:19 ID:cZATY9KY0
よく中国産のお茶にはヤバイもんがついてるって書き込みをよくみるけど、実際どうなのさ
何かしらのソースがあるのかな

こないだの野菜ジュースじゃないけど、どっかの機関が調査してくれるといいんだけど

169 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:29:21 ID:5H9aI6iv0
>>155
プーアル茶として売ってるのもすぐ消えるな

干し草かんでいるみたいな淡泊さがどうも日本人にはあわないかと

170 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:29:22 ID:8bUO9WdR0
>>161 紅茶中毒かよ。

北海道に珈琲中毒とかいうキャンディーがあるな。

171 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:29:59 ID:G479lvv20
イギリスへの意地がッ意地がッ
でも世界一デブの座を次点UKに譲り渡せればいいか

なーんて言ってるうちに農薬めきめきドーピンググリーンティーで
中国がアヘンの恨みを果たしてしまったり

そんなティーストーリーが脳内を駆け巡った

172 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:30:06 ID:rU1xJ5NN0
お茶が体にいいとか言って飲むくせに
食べ物は添加物や着色料入りまくりだったりするアメちゃん。
なんかかわいいな

173 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:30:28 ID:7VuYbBg+0
>>161
それカフェイン中毒だと思う……

174 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:30:49 ID:vBXKhCRJ0
>164
いや、コーヒーに和菓子こそ、最高のハーモニーだよ!

175 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:31:06 ID:qQjJQvdS0
なんか最近お茶に砂糖入れない日本の方が
おかしいんじゃないかと思い始めてしまったよ…

176 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:31:16 ID:LdeIgLhx0
緑茶は
カフェインなどの興奮作用を静めるそうです。
つまり
日本人が穏やかで思慮深いのは、このテアニン成分のためだそうです。
また
三国人との違い(中国茶では抽出しない)がハッキリしてきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3
http://en.wikipedia.org/wiki/Theanine


177 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:31:22 ID:vlyw253b0
>>174
水羊羹にコーヒーはつらくないか?

178 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:31:32 ID:GKMKBXm20
緑茶+砂糖をバカにしてるやつらって
宇治金時とか否定するの?
おれは緑茶+砂糖+牛乳とか普通に飲むが。

179 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:32:07 ID:avw8HsEx0
「ダイエットグリーンティ 0カロリー」
ttp://www.theimpulsivebuy.com/images/snappledietgrntea.jpg

…人工甘味料で甘いのか…

180 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:32:22 ID:3z3IQizo0
コーヒーをブラックで飲むのって
世界的にはあまり主流じゃないのか?

181 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:33:06 ID:oeF7BjDVO
なんだ〜??アメ公はいつからグリーンティー飲みになりやがったんだ!!
だったら鯨肉も食ってみるか!!

182 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:33:23 ID:vlyw253b0
>>178
抹茶と緑茶は違うと思うの

183 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:33:45 ID:bsjWZQiCO
茶葉まで食べる

184 :1000レスを目指す男:2007/11/08(木) 23:34:06 ID:9VcisY0E0
でも、日本では麦茶とかもよく出るでしょ。
漏れあんまり好きじゃないけど、
日本=緑茶ってのはあたらないよね。

185 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:34:13 ID:gGXSgUDIO
ビタミンCは酵素に弱いから発酵茶には無くなってしまってる。
日本茶は非発酵茶だからビタミンCがたくさん摂れるんだよね。

186 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:34:14 ID:5H9aI6iv0
>>182
しー
そっとしておいてやれよw

187 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:34:17 ID:rVO9gd/5O
>>161
それはそれでマズいのでは?
中毒だろ

188 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:34:52 ID:pDbH4BqT0
>>178
俺氏金時嫌い
ばあちゃんがお茶の先生やってて抹茶とかああいう苦いのはよく飲んだというか飲まされたというか、で慣れたけど
アイスとかの氏金時はどうにも好きになれないというか気持ち悪い。甘い。

189 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:35:01 ID:nQxpJgpy0
>>161
>今では1日紅茶を2リットルは飲まないとイライラして仕方ないが、健康そのものだ

ここに非常に矛盾を感じるんだが・・・

190 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:35:27 ID:MVqeoXxLO
>>150
…リンゴってなんだよ。

191 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:36:23 ID:NBdN1KLD0
ほどよい青臭さと炒った香ばしさが絶妙なほうじ茶が最強だと思う

緑茶だと生臭くて飲めない

192 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:36:31 ID:ONDmwQl40
どうせその辺にいるアメリカ人ボブの思考なら、「OH!ジャパニーズのグリーンティーは健康なんだってな!
それじゃ、いつもの倍のフライドポテトでも食べるか!?わっはっは」

こんな感じだろう・・・・・・。

193 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:36:52 ID:TxwyiLk60
緑茶は飲みすぎると内臓に負担をかけるんだぞ

194 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:37:06 ID:mlTGpRJI0
>>161
自分が酒をやめるんなら
「禁酒」ではなく「断酒」ではないのか。

195 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:37:16 ID:7VuYbBg+0
>>190
……そりゃあ林檎風味って事でしょ……
デザインからして炭酸が入っていてもおかしくない(´・ω・`)

196 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:37:20 ID:I1toPEA10
伊藤園がアメリカで業績を伸ばしてるしな

197 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:37:28 ID:6NTKSyeh0
抹茶ラテの旨さが理解出来ないな

198 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:37:29 ID:GKMKBXm20
>>182
おいしいよ緑茶+砂糖。
先入観で拒絶してるやつ多いように見える。

199 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:37:34 ID:vlyw253b0
>>190
リプトンのマンゴーティーみたいなもんだろ

200 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:38:04 ID:iDNRyXDa0
マクドナルドで来年あたりに、ダイエット緑茶レギュラーサイズ (1リットル)とか出そうだな。

201 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:38:35 ID:pjxI0Y390
在日歴何十年のフランス人のおじさん(フランス語教師)

「緑茶はいいよね。大好きだ。いつも砂糖入れて飲んでるよ」

202 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:39:09 ID:avw8HsEx0
自販機で缶入りお抹茶(HOT)発見して、
喜んで和菓子買って、一緒に楽しもうとしたら、砂糖入りだった。

あんこが甘いのに、お茶まで甘い必要はないと、つくづく思ったよ

203 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:39:39 ID:Eq5TysWyO
風邪には番茶イパーイ飲めと祖母ちゃんが。

204 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:39:49 ID:pDbH4BqT0
>>191
俺もほうじ茶が一番好きだ

205 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:40:34 ID:+bMyApCA0

動画  Mountain Top Green Tea Farm
http://www.youtube.com/watch?v=fsWp2I0AD-Q

206 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:40:34 ID:230tKUpL0
でもどーっさりお砂糖が入るんだよね

207 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:40:55 ID:tibIal530
>>137
そろそろ腎臓がヤバいだろ?

208 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:41:13 ID:vlyw253b0
>>198
>>178
緑茶+砂糖が許せなくても、
氏金時は抹茶+砂糖だからゆるせるんじゃね?

ちうこと。

タイにインターンシップに行った友人に
「あれはくそまずい」
と聞いたことはあるが、ようは紅茶に砂糖入れてるのも同じことだよなぁとは思う。

209 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:41:24 ID:2vj/PfDDO
紅茶のタンニンがVitaminSeaをはかいするという理由で
イギリスでは紅茶党より珈琲党がおおいらしいな

210 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:41:27 ID:MVqeoXxLO
>>195>>199
合わないことはないと思うけど、そうしなきゃ飲めないものでもないんだから…orz

211 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:41:40 ID:d71pmrp+O
コロンビアの人達をコーヒー生産に依存させておいて……
お茶ブームへ移行!

212 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:42:09 ID:wpC9OheG0
>>1
コメチャ組合と読んでしまった。

213 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:43:00 ID:ONDmwQl40
そういえば、一年くらい前か?ニュースにもなってたけど、燃焼系〜♪燃焼系〜♪って
CMやってた飲料水を一日2lのペットボトル何本も飲んでた馬鹿が、「おお、痩せてきた」と
思ったら、糖尿病になってたのがあって笑った。w
日本にもこんな馬鹿がいるのかと思ったよ。飲んだら痩せると思って毎日凄い量を飲んでたらしい。w

214 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:43:20 ID:NBdN1KLD0
麦茶をホットで飲んでみた
芳ばしさを通り越した焦げ臭さとみょうなのど越しでだめだこりゃとなった

215 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:43:36 ID:pjxI0Y390
アメ公はコーヒーに炭酸入れてWhat A Good Idea!とか本気で言ってるからな

216 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:43:40 ID:Ws4Y/mgL0
アメリカの食い物飲み物全てに言えるが
脂肪と糖分と脂肪と糖分と脂肪と糖分まみれ
それ取ったら何も残らない
茶もどうせ角砂糖4個5個入りだべさ

217 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:44:07 ID:1PROFZrZ0
日本は水質が良すぎるから砂糖がなくても飲めるんだよ。。
特に水道水の水質は異常w

218 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:44:35 ID:olrep0kr0
>>170
>>173
>>187
いやいや中毒ではない、多分、うん、だと思う。
>>194
調べたら、人が他人に酒を飲ませないようにするのが「禁酒」で
自分が酒を飲まないようにするのが「断酒」なのか
俺のかしこさが1あがった、dクス

219 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:44:39 ID:GKMKBXm20
>>208
抹茶と煎茶ってそんなに区別するほど別次元のものかねぇ。

220 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:44:56 ID:bbNE4yFs0
お茶飲みながら砂糖たっぷりのドーナツとか食べてる悪寒

221 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:45:10 ID:1V+9ia2c0
日本でも昔は缶のお茶ってなかったんです。
なつかしくなって今調べてみたら、伊藤園が缶入りウーロン茶
だしたのが1981年だそうです。当時、「お茶なんかわざわざ
お金だして買って外で飲む人いるの?」
ってかなりいわれてました。
緑茶はもっとあと。
http://www.itoen.co.jp/company/profile/index.html

222 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:45:11 ID:jTH3mnWsO
ロンドンの回転寿司屋行ってJapaneseTea頼んだらジャスミン茶出てきたな

223 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:45:18 ID:va9G5gjj0
体に良いからお茶を飲んで銃で撃たれて死にました。

224 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:45:23 ID:IYeFkO2wO
お茶じゃないが
アメで葛が大繁殖して困ってるらしい
漢方やお菓子に使えばいいのになあ

225 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:45:24 ID:lenFmHD80
コーヒー豆価格高騰中だし





226 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:45:30 ID:NBdN1KLD0
>>217
日本はほとんどが軟水だからね
欧米は硬水が多いからミネラル大杉で変質する

227 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:45:34 ID:Z7MtI8820
ダディクールのダイエットコーク(ビール?)が
グリーンティはヘルシーだから大丈夫さ、に変わって糖分たっぷり
サイズは相変わらずガロンなだけだ。
おまいらの好きなアメリカはそうそう変わらんよ

228 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:46:01 ID:vlyw253b0
>>215
それ部活で徹夜するときに飲んでたw
コップにインスタントコーヒー1/3、そこに炭酸水
珈琲色の泡がモクモクモクモクと出てきたところを一気にあおる
あれはマジで効くw

229 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:46:34 ID:6TPEZCW70
>>211
コーヒーは中国人が爆発的に消費し始めたから丁度いいよ

230 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:46:47 ID:cmmbwzCOO
>>215
日本でも一時期売ってたじゃん

231 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:46:50 ID:Vkdgp8C60
            
       ∧_∧  これは私のオゴリだ
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 ./
          /  ./
         /   ./
       ///  /
      / 旦  ←中国産
     /      /

232 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:47:24 ID:7VuYbBg+0
>>230
いや、「一時的」じゃない、「定期的」なんだ。
出しては消え出しては消え。

233 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:47:34 ID:RRmg6/DZ0
食い物に対しても理念先行なのなアメ人って。

234 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:47:42 ID:GKMKBXm20
日本でもテレビ番組でとりあげられた食品が品切れるなんてことがあったわけで、
よそ様を笑えるほど立派なのかねぇと思わんでもない。

235 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:47:47 ID:NBdN1KLD0
>>219
粉砕した茶葉ごと飲むのと煮汁だけ飲むのは大分違うかと

236 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:48:13 ID:ed+3OPFR0
>お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
>仕事の効率が上がることが分かったという。

たった4杯で夜も寝られないのに、お茶10杯も飲んだら、トイレに行きたくて仕事どころじゃないです><

237 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:48:34 ID:iX56vM2D0
アメリカ人は麦茶飲め。
茶葉輸入しないでも国内で大量に麦作ってるし。

麦茶って要するに麦を使ったコーヒーだよな。

238 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:48:45 ID:6NTKSyeh0
>>217
ただ、硬水で紅茶を煎れるとミネラルの影響で渋みが出にくいようだが。

239 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:48:50 ID:L7qgI++h0
アメリカ人は角砂糖10個ぐらい?

240 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:49:48 ID:gxh+Ctj30
>>234
フレンチフライは畑でとれる芋だからヘルシーな野菜だと本気で思ってる連中だぜ?

241 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:50:19 ID:seT0wUMu0
マジで欧米人が日本人並みの食生活するのはやめてくれ
値上がりするから

242 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:51:45 ID:4yj4WMSB0
甘いものが好きな欧米人ってアメリカ人だけかもだが子供口なんかな?
ビターが苦手ってどう考えても子供のままの味覚だよな。

243 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:51:51 ID:yNomhCgI0
http://www.youtube.com/watch?v=MHkCaoAQ66s

244 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:51:55 ID:GKMKBXm20
>>235
粉茶とかあるが・・・
それに同じ不発酵茶なんだからウーロン茶や紅茶よりずっとその風味は近いだろ。

245 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:51:57 ID:Z7MtI8820
>>240
米はベジタブルに分類されるんだよなwだからへるしー

246 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:51:59 ID:MVqeoXxLO
アメリカのマクドナルドにも爽健美茶置けよw
爽健美茶嫌いだけど。

247 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:52:02 ID:A2IUsDIx0
昔のウーロン茶はすごく苦くて飲みにくかったよ。
今は本当においしくなったなぁ。
炭酸好きな民族はやっぱりもっとお茶を飲むべし。

248 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:52:07 ID:yqwva8mtO
茶が体にいいってのはばっちり迷信らしいぞ。
新谷さんの本に書いてあった。結局新鮮な水が一番だそうだ。

249 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:52:17 ID:1PROFZrZ0
>>226
ウィスキーの場合は香水の方が良い場合もあるんだが・・
会社のイギリス人は最初スコッチはスコティッシュウォーターとか叫んでたが
最近はスコッチも紅茶も自宅の水道水が一番いいんだそうだww日野在住。

250 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:52:41 ID:00JLy4090
>>161
紅茶もな〜、あんまり飲み過ぎると結石の原因になるから注意だぞ。


251 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:53:01 ID:cmmbwzCOO
>>232
言われてみれば、数年おきに見掛けるな
どうしても諦められない人でもいるのだろうか

252 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:53:52 ID:Nr5H3eCU0
マテ茶飲もうぜ

253 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:54:27 ID:e5tHLz9j0
>>228
スレとは関係ないけど部活で徹夜って何部?
オカルト研究会?

254 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:54:34 ID:7VuYbBg+0
>>251
わからん。
ドリルに次いで漢のロマンが詰まっているのかも知れん。

255 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:54:44 ID:IPqimc3j0
ラーメンは和食だからヘルシーよ
とか?

256 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:54:57 ID:mdcogBWa0
映画「オーシャンズ13」の中で、
「センチャ or ゲンマイチャ」ってセリフが出てきて、
それこそペットボトルのお茶吹きそうになったわw

257 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:54:59 ID:GKMKBXm20
>>237
麦コーヒーというのは欧米に昔からある。ゴッホの絵にも描かれてる。

>>249
紅茶に水道水がベストというのは本当。

258 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:55:08 ID:gxh+Ctj30
>>253
つ天文部

259 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:55:50 ID:QW5+QqVa0
コーヒーなんて体に悪そうだもんな
緑茶最高

260 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:55:56 ID:zFO0eSx90
コンビニで売ってるそば茶飲むとベビスターの味がする

261 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:56:51 ID:MVqeoXxLO
>>249
スコッチの仕込み水は軟水だから、日本の水は合うんだよな。

ところで、海外の寿司屋でアガリを頼むと砂糖がついてくるんだろうか?

262 :山崎 & ◆KM00fVczeM :2007/11/08(木) 23:57:08 ID:pWzH2i100 ?2BP(0)
お茶は利尿作用が強いので、飲み続けると「骨と皮」だけになる?。
ときどき、水を飲もう!。

263 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:57:57 ID:wqpKhfll0
コーヒーも癌の予防にはいいらしいぞ

264 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:58:04 ID:pDbH4BqT0
>>248
というか、栄養にしろなんにしろほどほどが一番。
緑茶だって摂取し続ければ毒にもなりうるし
水だけをがばがば飲んだって体は保てません。
いろんなものを、バランスよく。

265 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:58:16 ID:QW5+QqVa0
>>262
なんと
ただの水なんてほとんどのんでないや

266 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:58:44 ID:seT0wUMu0
>>262
コーヒーとどっち強い?

267 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:59:15 ID:C2T28t4F0
飲みすぎても夜寝れなくなるしな
トイレ近くなるし
程ほどにしとけばいいのに

>お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、仕事の効率が上がることが分かったという

268 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:59:15 ID:0HiH9k9r0
そういや
・ダイエットコーク=ダイエット+コーク
・ダイエット=健康
ダイエットコーク=健康にイイ!
という勘違いでバーベキューで肉食いまくって
ダイエットコークガブ飲みする、知り合いのデブ米人家族
って話は良く聞くな。

269 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:59:19 ID:ov/r69kP0
アメリカン (´・ω・)カワイソス

270 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:59:24 ID:GKMKBXm20
>>261
砂糖はともかく、温度は低そう。猫舌多いらしいし。

271 :名無しさん@八周年:2007/11/08(木) 23:59:32 ID:vlyw253b0
>>244
そもそも抹茶+砂糖自体嫌いとかじゃない?

俺も抹茶+砂糖がそもそも嫌い
そういう人結構居そうな気がするけど、こんな話を人に聞く機会あんまりないからなぁ・・・

ま、嗜好なんて人それぞれだから肯定も否定もそんなに熱くなんなくていいんじゃね?

272 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:07 ID:IkazbYb30
>>248
トンデモ牛乳批判してた奴だろ?

273 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:08 ID:2h4y5V5S0
俺は紅茶派だな。紅茶じゃだめなのか?

274 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:17 ID:1onukV7C0
寿司がヘルシーだと言って食いすぎていた人もいたな。

275 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:21 ID:zjImW33B0
>>249
水道水も汲み置きして一晩おいとくだけでカルキ臭さが結構抜けるよ。
日光曝しが効果絶大だけどスーパーで売ってる安いフィルター通せば日光に曝すまでもない。
日野八王子あたりは日本の中でもかなり軟水みたいだから紅茶とか水割りに向いてるかもね。

276 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:26 ID:sZknSkrl0
>>266
お茶
特に紅茶最強

277 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:32 ID:0pY46TfhO
>>268
それなんてダディクール?

278 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:47 ID:jMgR2u6V0
>>253
NHKロボコン部
いや、大会近くなると夜ねれないんだょ
昼も授業をサボって部活

279 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:59 ID:R2N6yddE0
緑茶も飲み過ぎは良くない。
シュウ酸が多いので尿路結石になる事もあるし、
タンニンが貧血を招くこともある。
妊婦の場合葉酸レベルが下がってお腹の子供に悪影響を及ぼす事もある。

280 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:01:59 ID:jvHVsMCi0
ttp://www.bigelowtea.com/shop/shop.cfm?si=1&sc=3
緑茶にいろいろ混ぜるなよ・・・・と思うのは日本人だけ?


281 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:02:39 ID:B0JbKrbFO
砂糖だらけなんだし、意味あんのかと。

282 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:03:00 ID:V+RZv97XO
カフェインが胃に悪いんじゃ…

283 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:03:00 ID:WD4eZ87YO
アメリカの日本食レストランで緑茶頼んだら、ティーパックの緑茶で超濃くて苦かった!

284 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:03:14 ID:RhuBBEfoO
コーヒーもお茶も同じカフェイン飲料だろ
そんなにたいして変わらないだろ。まぁ俺はお茶を毎日何杯も飲んでるが

285 :山崎 & ◆KM00fVczeM :2007/11/09(金) 00:03:19 ID:m7F8yYhM0 ?2BP(0)
>>266
利尿作用がはダントツに、お茶だよ。
朝は、水飲んでから、お茶飲んだ方が水分補修的には正しいと思うよ。

286 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:03:26 ID:sEFbXWP+0
>>250
HAHAHAご冗談を
って一応調べてみたらマジじゃねぇかGYAAA
アルコールも紅茶もダメなら次は何飲めばいいんだ・・

287 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:03:29 ID:sZknSkrl0
冷めた緑茶と熱い麦茶はまずいからいろいろ混ぜたくなるだろ

正当な味覚

288 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:03:47 ID:rAzNNnTk0
>>271
スレを最初から流し見たら「どうせ砂糖入れるんだろ(プゲラ」て論調が目についたから、
笑えた立場か、とつっこみたくて仕方なくなった。
日本人だって外来の食品をアレンジして消費してるからね。

289 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:04:03 ID:08txv8RH0
>>280
向こうは水が悪いから仕方ないんだよ

290 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:04:57 ID:ZxveC6EU0
>>280
マンゴー風味はちょっと興味ある
アールグレイの緑茶も

291 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:05:32 ID:wQ1NJ6LE0
>>286
中国産烏龍茶、試してみるか?
上の方で半年で10kg痩せた人もいるし。

292 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:05:33 ID:Sg31pLSU0
>>8
ドイツで飲んだ緑茶のペットボトルは、超甘くて
今まで味わったことのないぐらい不味い飲み物だった。
外人は普通に飲んでいた



293 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:05:57 ID:rAzNNnTk0
>>286
程度問題だと・・・

294 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:06:12 ID:5jVnWmWd0
>>34
ワロタス

295 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:06:59 ID:0pY46TfhO
>>271
抹茶+砂糖は嫌いだけど、抹茶+牛乳+砂糖は好き

296 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:07:31 ID:xfjAhCqyO
外人さんよぉ日本食を語りたかったらとりあえず、鯨の大和煮を食え。

話はそれからだ

297 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:07:49 ID:xpgYE7QF0
アメ公のやつら普通のお茶に砂糖ドバドバ入れて飲んでるよ

298 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:08:21 ID:LHdyJBjR0
お茶飲みすぎてる俺はガクブル
明日から水ものもっと

299 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:08:39 ID:NgvwnWyk0
まぁ嗜好品なんだから、好きに飲めば良いんだけど。
砂糖はともかく、はちみつ+緑茶はどうなんだろう。

コンビニで買ったピーチ&グリーンティは、
ほぼ桃風味の水、ときどき緑茶風味だった。

300 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:09:42 ID:3/3F/2Id0
>>286
水、もしくはお湯を飲め

301 :名無しさん@七周年:2007/11/09(金) 00:09:52 ID:Hnlh85bT0
お茶も茶道も韓国が起源です
どうも本当にカムサハムニダ

302 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:10:29 ID:0mvrBOkJ0
3億人もいるんだから

303 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:10:39 ID:jMgR2u6V0
>>295
俺は抹茶ミルクもだめだなぁ

抹茶自体は好きなんだけど堅苦しいのが嫌いだから
実家ではたまに勝手に作って飲んでた

ちょいちょい外人がうちの茶室に来てうざいの何の

304 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:12:16 ID:j3LCSFij0
>>287
俺は今、熱い麦茶に砂糖を入れたやつを飲んでいる(笑)
薄いインスタントコーヒーみたいな味だ・・・・


305 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:12:35 ID:YNY0qDFHO
ってか、健康うんぬん言うならペリエ飲んでた方がマシじゃないのか。

306 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:12:51 ID:6gc32FFP0
>>5
女尊男卑の嫌な世の中だな。
同じ運賃でこの差とは。

307 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:13:23 ID:/UeV1VUg0
>>139
カメですまん。

>いつ中国産じゃなくなったんだそこ?
>54個パックの9月に買ったが中国だったぞw

伊藤園の「香り薫るむぎ茶」ってやつで、同じく54袋入りのもの。
商品にどこ産とは書いてないけど、お店からケータイで袋に書いてあった「お客様相談室」に電話して聞いた。
そしたら、カナダ産だと言ったので買ったんだけど。賞味期限は08年7月30日になってる。

308 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:13:25 ID:vawCU10e0
>>34
このレス、1時間ちょっとしか経ってないのにgoogleで引っ掛かった。
速いなあ

309 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:13:56 ID:z/PJbNCI0
だからアメリカ人ってバカだって言われるんだろうな

310 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:16:20 ID://7qgoQO0
薄茶糖とかいう甘い飲み物がある

311 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:16:58 ID:YNY0qDFHO
>>308
初音ミクはなかなか引っかからなかったのにねw
Googleワロスw

312 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:17:42 ID:KjopDDRvO
最近アメリカ人の味覚について凄い事に気付いた。
奴らの舌は甘さに対してのみ異常に寛容で、他に対しては異常に不寛容。


313 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:18:01 ID:pnZUFLv+0
こう日本食ブームだと原料不足で値上げも早いな

314 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:19:11 ID:0pY46TfhO
>>300
DHMOの危険性を知らないのか・・・

315 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:19:17 ID:xhghKyP30
玉露が値上がりしたら困るんだけど。。。。。

316 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:20:12 ID:dG4WbshD0
>>311
おいおい、アサヒはいかんアサヒは。
初音ミクがひっかからなかったのは画像検索の方だ。

317 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:20:13 ID:sZknSkrl0
>>307
青いパッケージのヤツだね
今のヤツは書いてないのか
前はちゃんと中国産と書いてたから買うの止めた
伊藤園の他の製品は(ほうじ茶と緑茶)にはちゃんと原材料のところに(日本)と書いているからあやしいなw

318 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:20:43 ID:YNY0qDFHO
>>310
ダイドーの復刻堂にあったな。
あれは抹茶ベースだろ?

319 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:22:11 ID:rhIFPd5t0
>>288
だから何?なんで他の食品がでてくるわけ?
お茶が健康だからの話で砂糖入れすぎって話がでてるなかで

320 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:22:18 ID:ZWxp5Xxa0
体に一番いいのは白湯だろ。
パイタンじゃなくてサユな。

321 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:22:22 ID:0a0k4Aig0
ペットボトルのお茶をがぶ飲みするせいで

若者の「尿路結石」が増えているそうだ。

これ豆知識な。。


322 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:22:39 ID:pnZUFLv+0
>>312
欧米人は舌の「うまみ」を感じる部分がないんだよね
極端な話「甘いか 苦いか」しかないw

だから会席料理をだべても味がわからない
ま、最近では日本の若者もインスタントやファーストフードなどで
舌が麻痺してわからないみたいだけどw

323 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:22:40 ID:fEgAibkj0
緑茶の起源は韓国bf、あf:vふぁrがgl

324 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:22:47 ID:P+7Ti/L90
>>312
アメリカで「塩おにぎり」の代わりに「砂糖おにぎり」を販売して、
バカ売れだったらそうかもしれない。

325 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:22:59 ID:i7oE+wxs0
ココア最強!!
いいじゃねーか、麦茶がお茶ならココアだってお茶だ。

326 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:23:44 ID:sZknSkrl0
コーヒー版の抹茶だろw
カカオ豆だが

327 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:24:21 ID:WfHt8qAq0
コーヒーも紅茶も緑茶も大して違いはない嗜好飲料じゃないか。
ストレートで飲む分には、どれも体に対する影響は無害と考えればよい。
緑茶だって砂糖を大量に加えて飲む「モロッコティー」なんてのもあるしね。
タイあたりじゃ、ペットボトルのお茶には砂糖が入るらしいじゃない。
体に悪いのは、必要以上の砂糖の摂取だよ。


328 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:24:43 ID:bArzixHW0
>>322
フランス人とかイタリア人も?

329 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:25:24 ID:227MoQ92O
これで抹茶アイスが大ブームになって、さらにピザが増えたら笑う。

330 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:25:31 ID:0a0k4Aig0
あ、>>279に既出だった.



331 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:25:38 ID:YNY0qDFHO
>>316
スマン、言葉が足らず、アサヒってしまった。

332 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:25:38 ID:0YGA+rsk0
伊藤園、ビジネスチャンス!
頼むから水以外の砂糖とか炭酸が入ってない飲み物をアメリカに導入してくれ・・・

333 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:26:45 ID:u9PdmHvt0
どうせアメ公は砂糖をガバガバ入れるから一緒

334 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:27:28 ID://7qgoQO0
寿司に付くうっすいお茶あるじゃん
あれ初心者にはよさそう
苦くないし

335 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:27:48 ID:/UeV1VUg0
>>317
そうそう、青いやつ。
でも、産地を書いてのって、確かに怪しいね。

明日、電話してみよっと。

伊藤園は野菜ジュースも中国産は使わないとかでスーパーで売ってたりするから、ちょっと信用してたんだけどな。

336 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:28:38 ID:dIC/ZSlyO
お茶飲み過ぎて結石作りまくるんじゃないか?アメリカ人。
彼等、限度というものを知らないから・・・

337 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:28:45 ID:pBxHd9Qd0
「コーヒーも体にいい」ってニュースなかったっけ?

338 :こんにゃくエックス:2007/11/09(金) 00:28:53 ID:RtJKRZgJ0
コーヒーの淹れ方とかニコニコにうpしてるので見てね

339 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:29:16 ID:JGZyxupZ0
ペットボトルのお茶は飲む気にならん
不味すぎて体が受け付けない

340 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:29:23 ID:XLoDLCjC0
まず野菜を食え

341 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:29:33 ID:cX6zIdlj0
>米茶組合

米から茶ができるのか。初めて知ったわ。
まあ、米から酒やパンができるくらいだもんな。

342 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:30:46 ID:NgvwnWyk0
唐突にミロがのみたくなった

343 :こんにゃくエックス:2007/11/09(金) 00:31:15 ID:RtJKRZgJ0
あとコーヒーの歴史でニコニコ検索すると面白いお( ^ω^ )

344 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:31:50 ID:05J6eQMF0
日本茶って書いてないけどお茶=日本茶だよな。
産経なんだからちゃんと日本茶って書いてくれよ。

345 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:32:11 ID:ZWxp5Xxa0
>>337
コーヒーは排尿効果があるから、尿酸の価の高いひとは飲んでしっこたくさんだせばいいかもしれんけど、
水分補給という面でみるとあんまりよくない。
場面場面で使いわけたらいいってことなんだろね。

346 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:32:12 ID:MloTPQUi0
創価学会に好きなだけ貢いで下さい。

347 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:32:22 ID:+PPnmIOOP
これが後の「第二次ボストン茶会事件」のきっかけである。



ってか?
ドルが一人で為替で弱くなってんのに、よくやるよなあ。
飲むならどんな超有名高級ブランドでも中国製が幅をきかせてる「アールグレイ」にしとけ。



348 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:32:26 ID:bm67+EwK0
>>340
あいつら、タライに一杯くらいの野菜にドレッシングドバドバかけて
「野菜は体に良いから( *´∀`*)」とか言って貪り食うんだぜ?

349 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:32:36 ID:WfHt8qAq0
だいたいさあ、お茶もコーヒーもカップで飲むもんだぜ。
それをペットボトルで大量に飲みゃあ、悪影響も出てくるさ。
それに大量の砂糖が入れば、明らかに体に悪い影響が出る。

350 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:32:54 ID:Y6b2w9d+0
この影響でアメリカで加藤茶のキーホルダーがバカ売れするに2ペソ

351 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:33:45 ID:sXjR5ojX0
麦茶と玄米茶と煎茶と茶と乱と。

352 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:33:49 ID:XLoDLCjC0
>>348
なんかもう根本的に駄目駄目なんだなw

353 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:34:17 ID:uZJMWd5R0
急須でいれるの?

354 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:34:38 ID:O0RtLCekO
コーヒーサイコ〜!
缶は最悪!あんなの飲めるか〜


355 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:35:02 ID:cn13VpA50
コーヒーも紅茶もお茶もおいしい
>>34 wwwww

356 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:35:13 ID:jsTfceEs0
>お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、

お茶10杯も飲んで仕事しろってか・・・

357 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:35:58 ID:f4aaq+ID0
お茶も珈琲も好きだが、珈琲はたくさんは飲めないな。

358 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:37:03 ID:P4V/fg7aO
静岡…後の地球首都である。

359 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:37:14 ID:ZWxp5Xxa0
>>344
広島人がわざわざ「広島風」お好み焼きって言わないのと同じような感じじゃね?

360 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:37:17 ID:Cchh/eAJ0
貧血と血尿(自覚なし)は緑茶のせいだったかぁ!
大好きでがぶ飲みしてた。
結石が怖いよ。

361 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:38:31 ID:HQTMyNCD0
飲んでる量が異常だからあちこち変になるんだよぽまいらは!

362 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:38:51 ID:6SdQ3Fru0
珈琲にもポリフェノール入ってる
つーか、ぶっちゃけ全ての植物に入ってる
食物繊維と同レベルの存在

しかし植物にも色々あるようにポリフェノールにも色々ある
その中で一番体にいいとされるのがカカオ豆
つまりココアやチョコレートを食べるのが一番良いらしいが
自分で言っていてすごく嘘臭い

363 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:40:04 ID:9khQrkT20
コーヒーって美味いけど口がくさくなるんだよねぇ(´・ω・`)

364 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:41:05 ID:FsCYH3ZK0
何でも飲みすぎはいかんよw

365 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:41:24 ID:sUagipXO0
>>342
私は髪の毛がパサ付くときはミロのむぜ!
ミロはそこいらの美容がどーこーとか言ってるドリンクよか、
美容によいドリンクだと思うのだが。

366 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:41:42 ID:y3Kv9W900
なんだよこれ。
どっかの国みたいだからやめようよ。

367 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:41:58 ID:53U9gLpR0
これもローゼンメイデン効果の1つである。
ダメリカの毛唐のやつら、真紅のことが気に入っているようだ。
私は雛苺と翠星石と水銀燈が好きなんだが。

368 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:41:59 ID:Cchh/eAJ0
コーヒーっておしっこが香ばしくなるw

369 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:42:49 ID:ZWxp5Xxa0
つうか、ポリフェノールって摂りまくると、うんこが緑になるよな?
フルボディのワイン飲んだ翌日のうんこって、すげえ緑になるよね?

370 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:42:51 ID:O0RtLCekO
身体にいいから飲む?

うまいから飲むんだ
Rock'n'-roll!!

371 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:43:12 ID:WfHt8qAq0
>>360
濃いお茶を大量に摂取すると、確かに貧血になりやすい。
しかしこれは、濃いお茶を水の代用として大量に毎日飲んだ場合だろう。
これは紅茶の場合も同じことだが。

372 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:43:32 ID:opWz3EPI0
>>362
>自分で言っていてすごく嘘臭い

ワロタw

373 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:43:42 ID:sc84PHv60
米の吉野家で緑茶が飲める
有料だけどな

374 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:43:42 ID:zGDKx0CL0
安茶にテアニンを添加すると高級茶っぽくなるよ。
テアニンはうす甘く、粉薬みたいに飲むのも楽勝。

375 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:44:17 ID:hDxCWm3W0
緑茶に砂糖を入れるのは辞めろ

376 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:44:43 ID:psI1kkZV0
>>370
カンマがあればハイフンはいらなくないか?

377 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:46:30 ID:w3ubYh1r0
いいぞいいぞアメリカ。
そのままコタツを導入して、ミカンを上に設置するのだ!!!
アメリカ「フユハ、コタツト、ミカント、アップルパイデスヨー」

世界平和の完成だ!!!!ワハハハハ!!!!www


378 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:48:38 ID:Ff68IBX/O
そういやお茶に砂糖入れて飲んでるような
外国の人達は寿司とかをはじめとする
日本料理の時にはなに飲んでるんだろうか。
やっぱり砂糖入?
さすがに日本酒は素でいくんだろうけど・・・

379 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:49:22 ID:RQ4JJ1iL0
タバコは徹底的に狩ってほぼ絶滅に追い込んだ。
酒にはもともと日本ほど寛容ではない。
次はコーヒー狩りだな。どんどんやれ。
アメリカの「消費宗教」の姿を、見せてやれ。 フハハハハハハハ!

380 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:49:34 ID:ZWxp5Xxa0
>>377
コタツまでは行っても、ミカンはオレンジだろアメの場合。

381 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:49:50 ID:hwz3DKnX0
とうとうおばあちゃんが麦茶の量産体制に入った

382 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:50:05 ID:Cchh/eAJ0
>>371
うん、濃いお茶が大好きで数ヶ月で歯に茶渋がつくほどがぶ飲み・・ガクブル。
(血尿は健康診断で微量出たそうな)
立ちくらみする時あるな・・ガクブル。

383 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:50:16 ID:6xXtSqjv0
また魚同様真似されて高くなるのか・・・
アヘン戦争並みに日本のブランド茶生産すればいい

384 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:50:54 ID:6imUtrppO
お茶より油と砂糖減らせよ
それだけで寿命延びるぞ

385 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:51:33 ID:jMgR2u6V0
>>377
あとは畳と障子と三毛猫といい感じのおばぁちゃんが居れば完璧だなwwww

386 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:51:35 ID:4/2fVSIX0
アメリカ人バーベキューのコピペはまだか

387 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:51:38 ID:sUagipXO0
>>378
東南アジアの方のペットボトルの緑茶にも砂糖が入ってるってきいたが・・・。
もしかして緑茶に砂糖いれないのって日本だけ?
いや、もしかして緑茶に砂糖っておいしいかも??

388 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:52:20 ID:uD2vOUWx0
>>1
どうせ中国産毒茶に砂糖ぶち込んでるんだろ

389 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:52:54 ID:212NaT1U0
コーヒーにもポリフェノールが豊富に含まれているだろうに。

390 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:53:14 ID:Cchh/eAJ0
緑茶に砂糖なんて邪道。
甘いお菓子をお茶請けに食えば、口中でなるじゃんw

391 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:53:57 ID:+DBMCPfl0
でも、結局このお茶にも砂糖入れて飲んでるんだろ?
本末転倒じゃん。

392 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:54:02 ID:UaOqGwya0
お茶をよく飲むけど最近農薬が気になりだした。

393 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:54:14 ID:LqtvRvez0
すきっ腹に緑茶飲むと気持ち悪くなるから食前はコーヒーの方がいいな。

394 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:54:29 ID://7qgoQO0
カナダでみかん食べるらしい
アメも食べるかもよ

395 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:54:45 ID:WfHt8qAq0
緑茶は、こんな飲み方もあるのよ。

http://www.melangee.com/colums/wtf/mint.html

396 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:55:00 ID:FsCYH3ZK0
緑茶に砂糖は論外だが、コーヒーに砂糖も嫌いだ。
後味が悪くなる。

397 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:55:38 ID:2nJFwdybO
何でフランス人は緑茶をイチゴのって匂いに変えてまで飲むのだ?そこまでして緑茶が必要なのか?飲まなきゃいいのに。青臭い匂いがいいのに。

398 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:55:46 ID:gNP2ylbx0
>>380
日本のみかんは剥きやすいし、satumaの名前で結構普及してるようだよ。

399 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:56:06 ID:CEC6tDbS0
カフェイン含んでない麦茶がいいな
緑茶が一番好きだが

400 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:56:10 ID:mt8C6y6L0
緑茶に砂糖を入れられる事がこんなに嫌悪感を感じるとは・・

401 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:56:28 ID:opWz3EPI0
そのうちバターとか入れるようになる

402 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:56:39 ID:uD2vOUWx0
麦茶が一番身体にやさしい
利尿作用も無く、温めてもおいしい

403 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:57:09 ID:sXjR5ojX0
みかんはTVオレンジという名で売られてますじゃんです。

404 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:57:59 ID:nHANULQH0
こんな妄想を…
2011年 アメリカ人はコーヒー人口がほぼ無くなり、緑茶を飲む習慣が一般的となる。
2022年 日本発アメリカ行きの緑茶に特別関税が設けられる。(緑茶税)
2023年 日本に反発したアメリカ人が韓国人の扮装をし、ボストン湾に日本製緑茶を投げ込む事件が起きる。(第二次ボストン茶会事件)
2023年 秋、50州の自治体が日本からの独立を宣言。日本はこれを認めず戦争状態に入る
2024年 アメリカ軍により最後の米本土拠点ロサンゼルスの日本軍が駆逐される。
2024年 冬、ハワイ沖で日本艦隊がアメリカ艦隊に全滅させられる。
2025年 日本、アメリカ独立を認め戦争終結。


405 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:58:06 ID:DG4LB5yp0
>>401
クリームとチョコレート、ビーンズの入ったお茶を朝に出される日も近い。

406 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:58:05 ID:2nJFwdybO
あの青臭い匂いのまま飲めるのは、日本人だけなんだよ。

407 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:58:19 ID://7qgoQO0
みかんはお手軽に食べられるから
また太るんじゃないか?

408 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:58:34 ID:WfHt8qAq0
>>402
麦茶も昔からの飲み物だね。
池波正太郎の鬼平にも、麦湯という名前で出てくる。

409 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:58:38 ID:329GFYQy0
フランスで見つけた緑茶にはミントが入ってた。

410 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:58:49 ID:EuLUBD5N0
桃にミルクをかけて食うアメリカのホストファミリー。
紅茶にミルクを入れて飲もうとしたら、朝の食卓が阿鼻叫喚の修羅場に。
いまでは懐かしい思い出だ。

411 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:58:51 ID:UaOqGwya0
お茶を飲むとお茶菓子が欲しくなる

412 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:59:36 ID:+l0EdvjR0
精神的悩みが有っても胃に来ない人で、酒大量に呑む人には確かのコーヒーは有効だが、
胃に来る人は止めた方が良い。今は砂糖の少ないココアとレモン・ティーだ。

413 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:59:38 ID:P+7Ti/L90
甘酒売り出したら、意外といけるんじゃね?

414 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 00:59:52 ID:cED2HkfN0
ブラックコーヒーと和菓子って結構あうんだぜ

415 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:00:14 ID:oBY5UYdB0
どうせ緑茶にも砂糖とミルク入れてんだろw

416 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:00:21 ID:Ff68IBX/O
お茶に砂糖入れるのが世界の常識なんだね。
知らぬ間に(むしろはじめからか)少数派に
なってたなんて軽いショックだ。

417 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:02:04 ID:+l0EdvjR0
>>404
歴史を良く知ってるナ!。感心。

418 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:02:38 ID:TcDAZd9S0
やつらの平均寿命が日本人を越える日は永遠に来ないだろうな

419 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:04:45 ID:gsxPiK+90
関係ないけど、子供の頃は麦茶に砂糖入れて飲んでたな

420 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:05:16 ID:dIC/ZSlyO
緑茶に砂糖は言語道断だが
抹茶ミルクシェイクにガムシロ入れて
バニラアイスをフロートするのは好きだったりする
西武球場のが美味しいんだ

421 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:05:57 ID:NgvwnWyk0
Lipton Green Tea Collection 6 Varieties
Mixed Berry / Honey / Orange, Passion Fruit and Jasmine /
Mint / Lemon Ginseng / 100% Green

Twinings Green Tea Selection
Orange / Lotus Flower, Pineapple / Grapefruit, Jasmine / Pear & Apple

ジャスミンだのミントだの、フレーバー付き緑茶飲むくらいなら、
最初からジャスミンティーやミントティー飲めば良いのに…

422 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:06:02 ID:2BJzbmdP0
爆量の中国産をガンガン仕入れて飲みまくってる余寒

423 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:06:21 ID:4BueHqUr0
>>413
甘酒にハマってるアメ女知ってる。
自分で作ってるしw

424 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:06:54 ID:uD2vOUWx0
>>419
子供の頃友達の家に行ったら、麦茶に塩を入れてるのを飲まされて吹き出した事がある
それがその家では普通なんだそうだ

425 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:07:48 ID:xpgYE7QF0

         .│   ├┬┬┬┬┐                           皆さん、お茶どうぞ。
  ┌────┴┼┼┴┴┴┴┴┴──────.─┐ .         . ┌┬─────┬┐
 │        .├┤                    │          . ││┌┬┐┌┐││
 │諸盆駅常備 ├┤                    │           .││ (´・ω・`) | ││
 ┤茶量  43t  ├┤ 日本お茶ターミナル梶@     ├  ...┌────┴┤└┴┘├┤├┴────┐
 │実用量58.9m├┤     オキ            │    |]田田===│DD51893.│ | ===田田[|
 │自重  16.5t ├┤     44014            .│    │田田      │      | | │    ...田田.|
│.| .┌┐     ├┤    お茶専用     .  ┌┐││││田田     │     └┘.|     田田││
├┴┴┘     ├┤   .┌─┐┌──┐    └┴┴┤││田田┌──┤        .├──┐田田││
┴┬───┬─┼┼──┤  ││. . .├.┬.───┬┴┼┼──┴─┬┼─────┼┬─┴──┼┼
  └◎─◎┘      . └─┴┴──┘ └◎─◎┘  ├┼◎──◎┘└◎───◎┘└◎──◎┼┤


426 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:07:54 ID:2V2mQWii0
茶は依存性のある毒物だ

427 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:07:54 ID:vohduTaVO
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1188120894/


428 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:10:05 ID:e0Vua+ay0
台湾のコンビニで買ったお茶は
甘みが加えられていてびっくりしたよ

429 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:10:34 ID:RESd8WM/0
私鹿児島出身だけどお茶に砂糖入れるの普通だよ?
祖母も母親もそうしてる。

430 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:10:41 ID:lGiVbLVH0
無糖で飲まないんじゃ意味ないだろうに

431 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:10:42 ID:NgvwnWyk0
あ、/の位置まちがえたw
Orange & Lotus Flower / Pineapple & Grapefruit / Jasmine / Pear & Apple

向こうの緑茶の淹れかたをみると、「沸騰したお湯をそそいで1分」
そりゃ苦くなるわ…

432 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:11:49 ID:4jLN5RQ9O
はいはい砂糖ミルクwwwww

433 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:11:57 ID:BqIKf10f0
チベットのほうじゃ茶に砂糖は当たり前でバターもぶち込むと言うぞ。
まぁあんな乾燥して寒冷な地域だから保湿や脂肪を蓄える対策かもしれないが。


434 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:12:11 ID:WfHt8qAq0
昔マラソンの中継を見ていたら、ロシアの選手のスペシャルドリンクは
紅茶にレモンと砂糖と少量の塩を加えたものだった。
今になって考えると、スポーツドリンクみたいなものだろうか。

435 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:13:25 ID:w5EwlCJs0
ほうじ茶ミルク( ゚д゚)ウマー

436 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:13:59 ID:4jLN5RQ9O
生姜紅茶ウマー

437 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:14:20 ID:98MphmDl0
>>78

日本の場合は農薬より窒素過多の方が問題。


438 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:14:38 ID:p9xJpjiA0
>>433
ついでにいえばアフリカマサイ族の朝飯は佐藤とチチたっぷりのお紅茶らしい

デブもそうしろ。

439 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:14:45 ID:6xXtSqjv0
>>429
九州はなぁ・・・悪いけどチョンチュンの裏玄関だからな・・・
歴史的に見ても砂糖入れる習慣なんて聞いたことない

440 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:15:08 ID:Lc1AVD7+0
>>402
カフェイン入ってないから麦茶よかったけど、寒くなったので作るのやめた。

441 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:15:27 ID:GEo9SX7I0
やたらと体の事を考えているのに、いつまでたっても
食う量だけは気遣わないなアメリカ人は。

442 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:15:37 ID:uth/rfxSO
やっとヤン・ウェンリーに時代が追い付いたか


443 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:15:52 ID:yAoPMQgXO
そのお茶は中国産だと
ヤンキーに言ってやれw。

444 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:16:00 ID:gYc+oPKd0
欧米でもハーブティー飲めるんだから、平気だろ
日本茶の値上げにつながりませんように・・・ 

445 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:16:48 ID:RNbYPSpb0
夏に飲むグリーンティは甘いから、
もしかしたら緑茶に砂糖入れてもそれなりに美味しいかもね。
ヨーロッパの某国でレモン緑茶のティーバッグを見てびっくりしたけど
ありといえばありかな?という感じの味だった。

446 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:17:20 ID:yWOKWhJk0
まずは油物減らせよピッツアw

447 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:17:21 ID:bBhLqHWD0
>>410 なんかそんな漫画あったな

448 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:17:45 ID:FsCYH3ZK0
>>433
そういえば灌仏会で頂くお茶も甘茶だね。

449 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:19:09 ID:2BJzbmdP0
甘酒か・・・あれは素敵すぎる。

冬になると一袋198円ぐらいのやつを大人買いして
ポット一杯作って、3日ぐらいかけてちびちび飲む。
幸せすぐる。

450 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:19:50 ID:Eitaen1i0
うす茶あられは甘いがな

451 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:20:09 ID:gYc+oPKd0
カテキンの殺菌効果で、この冬はインフルエンザにも負けない予定。

452 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:20:14 ID:B9HoyRLM0
明日は甘酒造ろう

453 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:20:33 ID:VodyYDKOO
>>448
葉っぱが違うけどね

454 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:20:42 ID:c+jD2Tbr0
>>424
麦茶に塩は普通。
夏は汗かくから塩分補給という意味でも理に適ってる。

455 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:20:43 ID:gsxPiK+90
>>441
アメリカ人はすごいよな。
アメリカ旅行したときにパストラミサンド頼んだんだけど、
上下のパンよりはさんであるパストラミの方が3倍くらいあった。
くえねーよそんなに。

456 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:21:12 ID:Z/pwD65+0
緑茶+砂糖、抹茶+砂糖とか嫌がる人多いけど
緑茶+大福、抹茶+生菓子なんかで結構甘いものと一緒に飲んでない?


457 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:21:19 ID:4jLN5RQ9O
>>442
提督、それブランデー入り紅茶じゃなくて
紅茶入りブランデーです!><

458 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:21:26 ID:knUie/Lh0
食うのをやめろ
話はそれからだ

459 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:21:37 ID:6imUtrppO
鯨は低脂肪高蛋白っていったらあいつら鯨食うのかな

460 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:21:52 ID:bKrXh9L4O
あめこうはコーラでも飲んでろ

461 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:21:57 ID:RESd8WM/0
>>439
あれ?鹿児島にそんな習慣ないの?
じゃぁただ単に家系の好みだったのかな?
甘いお茶にお煎餅は最高だよ!
鹿児島茶畑家系の現在は草加市在住だからね。

462 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:22:11 ID:1N6l73rL0
緑茶に砂糖を入れない文化でよかったと思う。
こういうところで,日本人の味覚は開発されたんだろうな。

463 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:22:27 ID:B9HoyRLM0
>>433
紅茶にバターと岩塩入れるの美味かったよ
>>436
寒い季節にもってこいだよね
体の隅々まで温まって血行が良くなる

464 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:22:29 ID:iRfp+zXM0
茶なんて体に悪いだろ
安ものは農薬だってどうだかワカランし
歯だって黄色くなるし。
水飲め

465 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:22:47 ID://7qgoQO0
>>433
チベットは早死に多いって


466 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:22:48 ID:gYc+oPKd0
>>456
緑茶には漬物。せいぜい煎餅だな

467 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:23:23 ID:6xXtSqjv0
>>456
甘いもの食うから口直しに飲むんじゃねーの?
俺は洋菓子食う時コーヒー紅茶もういうつもりで無糖で飲んでる

468 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:24:00 ID:RESd8WM/0
甘いお茶にしょっぱいお煎餅って組み合わせ悪くないじゃん。
甘くないお茶に大福だってあるんだから。

469 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:24:33 ID:yWOKWhJk0
そういえばうちの田舎も
熱い麦茶になぜか砂糖を入れて飲む習慣がある。
体育祭の後で飲んだら吐いたぜwマラソン後はきつい

470 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:25:00 ID:omje/SND0
バターってどのくらい入れるの?





チビット><

471 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:25:25 ID:SxHPEBgE0
オーシャンズ13で「リョクチャをくれ」「センチャをくれ」っていう台詞があって驚いたな。

472 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:26:14 ID:/IBTYaqdO
ハンバーガーとかベーコン食べるのやめりゃいいのに
魚の次はお茶かよ

473 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:26:23 ID:fuweIwc30
茶でもコーヒーでも良いから、眠くならない飲み物が欲しい。
仕事に行くと、昼飯食いに出かけるまで眠くて眠くて……
カフェインがあんまり効かない体質なのか、茶やコーヒー飲んでも
目が覚めないし(;゚Д゚) 錠剤のモカは買う気がしないしなあ(高くつきそうだし)。

474 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:26:34 ID:1fOqHNF10
>>456
お前天才だろ

475 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:27:28 ID:DeYRrA5x0
どうせ緑茶にゴッソリ砂糖入れて飲むんだろ?
そこそこ美味いかもしれんが健康に関しては意味ねーだろ

476 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:27:42 ID:gYc+oPKd0
>>473
つ早寝

477 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:27:48 ID:6HRnxSwy0
つーか遅いよ
アメ公体に悪いものばかり大量に飲みすぎ

478 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:27:54 ID:dIC/ZSlyO
>>440
ホットで飲みなよ
1杯ごとにチンすればいい

479 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:28:08 ID:FsCYH3ZK0
>>470
バター茶でググッてみそ。

480 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:28:16 ID:zxo060Aa0
これで知り合いのお茶農家も潤えば何よりなんだが。

でもどーせアメ連中が飲むのは中国産なんだろな。
舌も頭もあほだからお茶の甘みなんかわかるわけがない

481 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:28:53 ID:e0Vua+ay0
まあどういうのみ方があってもいいじゃん

482 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:29:23 ID:6xXtSqjv0
>>464
緑茶 フッ素 カテキン でググれよ

>>471
アメ映画はよく日本人のウケ狙ってそういうシーンを入れるよな
まあお得意様だから。
最近は韓国系の物を映し込んでホルホルさせているようだが

483 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:29:34 ID:fuweIwc30
>>476
10時始業の、ほぼ毎日12時間労働だからそれはほとんど無理_| ̄|○

ちなみにお茶は、近くの大学生協で買う「抹茶オレ」が大好きな自分。
純粋な抹茶も好きだけと、会社で点てるわけにはいかないしなあ(;゚Д゚)

484 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:29:42 ID:0ByfgbGgO
茎ほうじ茶最強だな
福井〜新潟辺りでしか見んけど
食後に、茶柱を眺めつつ熱いほうじ茶をすするひとときが幸せ

あと椿茶も結構美味いと思う
ほうじ茶をほんのり甘くした様な感じが良い

485 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:29:49 ID:z1XF9L/F0
ずーっとお茶飲んでたらシッコが近くなって困る。
だから最近はちょっとお茶を減らして水に替えた。

486 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:30:14 ID:vFh/Xc0u0
カリフォルニア行った時に糖入りグリーンティーとウーロン飲まされた。
意外と違和感少なかった。

487 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:30:16 ID:KSstq53G0
アメリカ人はお茶に砂糖入れて飲む

488 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:30:57 ID:Lbm3Xk8c0
>>78
静岡にすんでいるけど4、5年前に地元で問題視されていた。
コバルトブルーなのは窒素系の肥料のやりすぎで
茶が取り込めなかったものが池などにたまり濃縮されたため。

当時、県の指導が入ってそれなりの話題になった。

489 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:31:03 ID:ixgWv2/mO
最近はルイボスティーばっか飲んでる。

490 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:33:33 ID:y3vlO1mb0
コカコーラに唐辛子いれて、チリコーラ
ペプシコーラに生姜いれて、ジンジャーコーラ

GoodTaste

中国茶は、鉄観音
日本では、番茶
イギリスでは、紅茶

491 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:35:44 ID:/EugbBJ70




カテキンは、まだ未知の部分があって
完璧に健康にいいとは言い切れないんだぜ






492 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:36:25 ID:Z/pwD65+0
>>466
おれは漬物はないな。煎餅はわかる。
こういう嗜好は地域差なんか出そうで面白いな。
>>467
口直しね、確かにそっちの意味合いのほうが大きいか。
そういや俺も菓子食べるときコーヒーも紅茶も砂糖入れんな。



493 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:37:37 ID:0T6Hv5re0
>>488
殺虫剤じゃなくて肥料ということなら少しは安心ということかな。

494 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:38:23 ID:ytXWP+fa0
体にいいとかじゃなくて、美味いもんを適量食べるっつうことをしたほうがいいんだけどね。

495 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:38:51 ID:zZyGUPJZ0
緑茶は体に良いよね。
と言って、ハチミツと朝鮮人参を入れたと言う
怪しげな物を「アリゾナ茶」とか言って売ってる
のは、正直どうかと思うぞ。

496 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:39:54 ID:hixFT+2OO
デブって本質が分かってないよな
食わなきゃいいだけなのに

497 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:40:03 ID:hw8YYzYF0
アメリカ在住だが、その辺で飲める緑茶、スタバのグリーンティ系飲み物、
すべて中国産だと思うんだよね.すげえ農薬とか基準値以上入ってたりして、、、
日本の緑茶だって農薬すごいらしいし、体にいいんだか悪いんだか、、、
まわりにはフツーに砂糖なしで、飲むやつも多いよ。
ただ日本でお茶の先生たちをみるとやっぱりこれはなんかあるなって思うよ。
肌がめちゃくちゃきれいだし、長生き。

498 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:41:50 ID:h/+c2pdN0
アメリカ人がどのくらい理解して茶を飲んでいるか疑問だ。

海外出張したときにダイエットコークを「これを飲むと痩せるんだ」と
一生懸命飲んでいたアメ公がいたぞ。

499 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:43:10 ID:Z/pwD65+0
>>474
アリガト。
口に残った甘みに緑茶、抹茶のほのかな渋み苦味と混ざる具合がとても素敵な今日この頃。

500 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:43:12 ID:uD2vOUWx0
>>441
きっとお茶も砂糖入りでガロン単位で飲んでる

501 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:43:36 ID:1oaERo120
どうせ飴公はカロリーのない飲み物はすぐあきるだろ。
「〜か体にいい」とかで騒ぐんじゃなくて、まず走れよと言いたい。
あと食う量減らせ。

502 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:44:23 ID:P+7Ti/L90
「分けて口の中で調合する食文化」と「最初からごちゃ混ぜにする食文化」の違いだから、
すれ違ってかまわない。

503 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:45:09 ID:h/+c2pdN0
>>500
あっちのスーパーで「Tea」と名の付く飲料を片っ端から試したが
甘ったるくないものは一つも無かったよ(w

504 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:45:30 ID:bc0vtwlA0
コーヒーをがぶ飲みしている欧米人に
抹茶を飲ませると慣れない最初は興奮して
眠れなくなるらしいね。
カフェインでも種類が違うらしい。

505 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:48:01 ID:uD2vOUWx0
>>479
バターを塗った加藤茶が目に浮かんじゃったじゃないか

506 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:51:33 ID:UgH5nZsPO
こんなもの一過性に過ぎん

507 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:53:32 ID:Lc1AVD7+0
中国の緑茶って、一煎目ってすぐに捨てるんでしょ。農薬洗い流すの。

508 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 01:57:40 ID:QRIdBWPw0
>>1
コーヒーが悪いんじゃなくて砂糖の入れすぎが悪いんだとそろそろ気付くべき


509 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:02:11 ID:aXVZsADe0
>>504
コーヒーや緑茶は抽出したものを飲むだけだが、抹茶は葉を粉にしてそのまま飲むからな
抹茶のカフェインの含有量と、それを飲んだ場合の吸収量をナメてるんでしょうな

まあ日本も昔は刺激物なんか日常的にほとんど摂取することの無かった時代が長かったから、
江戸の末期の黒船来航を歌った狂歌でも「玉露を4杯飲んだら夜眠れなくなった」なんて書いてあるくらいで、
抹茶なんかもイイ気になって飲むと酔っ払ったりしていたらしい

それから現在までたかが120年かそこら、ほんの4〜5世代ってところですよ


510 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:03:21 ID:zTir8vzc0
>>155
沖縄だとさんぴん茶という名称で非常に普及してる。
中国産なんだろうけど。

511 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:03:33 ID:I88rZfvp0
米茶組合って、めっちゃ組合と読みたくなる

512 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:04:47 ID:l1Zf4IiX0
>>1
てか船の中で醗酵してしまった紅茶を飲むまで
ヨーロッパの人間も緑茶飲んでたんじゃなかったか?

513 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:08:01 ID:y2DTaVPy0
これを読むと玉露のカフェイン含有量はけた違いだねえ
ttp://www.fpa.or.jp/fpa/htm/infomation/QandA/qa01/qa01_43_t01.htm

514 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:08:28 ID:qLtP+/Rg0
バター茶は茶と思って飲むと微妙だが、
スープと思えばそれなりに飲めるな
http://www.geocities.jp/na_ra_su/_gl_images_/2005816102340131.jpg

515 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:13:53 ID:oCmwmvyB0
アメリカ人だからって緑茶に砂糖なんか入れないよ!



ダイエット甘味料だよ!

516 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:16:43 ID:BPVX0mT+0
アングロサクソンは食い物の味が判らないんだから、
ビタミン剤にケチャップ付けて食ってればいいんだよ。

517 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:17:06 ID:IkazbYb30
>>515
蜂蜜だからヘルシーさw くらいのことは言いそうな気がする。

518 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:17:59 ID:AMSZWilB0
しかし結局なんでも砂糖水にしてしまうアメリカ人であった。

519 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:20:59 ID:j3LCSFij0
>>514
チベットってスゴく乾燥してるから、顔がひび割れないようにバター塗るらしいな。
バター茶も、あまり美味そうじゃないが、必要な飲み物なんだろう。


520 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:22:23 ID:48g0g3SJ0
>>34
すげぇなコレ
10秒持たなかったんだな

521 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:24:01 ID:PkmxnciIO
アメリカではFAT OFFが魔法の合い言葉だからな。
カロリーなんてどうでも良いらしい。

522 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:27:56 ID:bUpJrfdY0
これほっとくと、茶の値段が数倍に跳ね上がるぞ
アメ公は買い占めが得意だからよ

523 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:31:09 ID:bArzixHW0
>>504
私も抹茶アイス食べただけで眠れなくなる
コーヒーは平気

524 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:31:16 ID:8cubtZDuO
そもそも、お茶ってアメリカ人の口に合うのか?

俺が中国のお茶(烏龍茶)を嫌いなように、アメリカ人が日本のお茶が合うとは思えない。

525 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:32:25 ID:Tp6XtDYW0
お茶に砂糖を入れるなんて…紅茶だってあり得ないのに…。
もしかしてブラックコーヒーって概念はアメリカにはないのか?

526 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:32:58 ID:+DBMCPfl0
どうやら、お茶に砂糖を入れる事自体を非難してるんじゃなく
「健康志向」を言いながらやってることが間違いなんであって・・・

まぁオラもそんなことはしないんだがな。

527 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:33:09 ID:TanrhwZa0
>>524
でもコーヒーは日本で好まれて飲まれるからな。

528 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:47:39 ID:T0Kj4PN80
中国茶だろ?

529 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:51:50 ID:2OUKKWiF0
お茶が体に良いって嘘だろ?

530 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 02:59:10 ID:DxDyOnEwO
アメ公は間食を止めるのが先。

531 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:01:23 ID:WKwEh+nt0
砂糖入れるくせに!

532 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:01:36 ID:2J7vuxWV0
シンガポール仕事で行ったとき、スーパーで緑茶のペットボトル売ってたんで
買ってきて飲んだら、砂糖たんり入ってて、思わず吹いたぞ。
外国では砂糖入れてある緑茶のほうが多い模様。
勿論、砂糖無しも売ってるが、砂糖入りの製品のほうが圧倒的に多いので
「No sugar」って書いてあるやる探さんといかんかったよ。

533 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:03:43 ID:WKwEh+nt0
>>34
なんかさ、この1はそんなに注目されたかったのかな、と思うと不憫に感じてくるんだよね

534 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:04:43 ID:id5020FF0
お茶にあう食べ物といったら羊羹かな・・・
でも、アメリカ人って黒色の食べ物を嫌う人多いからな
だからカリフォルニアロールって海苔をご飯の内側に巻き込んでるし・・・
おんこも体にいいからって流行ったら変わってくるかな?

535 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:08:48 ID:DxDyOnEwO
>>534

「ま」が抜けてるぞ

536 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:12:26 ID:6HRnxSwy0
マメリカ人って中国人波に迷惑。

537 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:12:48 ID:s5iUW/Rr0
>>1
ちゃんと「日本茶」と書かなきゃ意味がわかんねーだろうが!!
コーヒーだってお茶だっつーの。

538 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:14:56 ID:vx427zuA0
>>524
お前二俣川駅ホームで「チャンコロの宣伝してる烏龍茶は飲めない」てわめいてたやつか?

539 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:18:33 ID:Fqfx5Cun0
こりゃ緑茶絶滅するな。

540 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:21:12 ID:+gQb50uX0
また健康信仰か

541 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:23:45 ID:NZ4buWGI0
日本で暮らしてても、日本食やお茶が体にいいとはあんま思わんな
それとも外国の食はそんなに(相対的に)健康に悪いもんばっかなのか?


542 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:23:45 ID:DyeYfs7Y0
>>534
黒い食べ物嫌うのか?
チョコは?

543 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:27:33 ID:gUwcIKsZ0
ウーロン茶も飲茶もどうみたって紅茶の部類だよな。緑茶って日本のだけだろ?

544 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:27:38 ID:qS1FTFub0
>>5
これはひどい
日本人の男ってある意味根性あるな

545 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:28:50 ID:MiUsIARAO
緑茶、麦茶、玄米茶、焙じ茶、昆布茶、加藤茶、どれ?

546 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:29:46 ID:zaYy0shl0
発がん性があるんじゃなかった?
あとビタミンCを破壊するとか。

飲茶はお茶の種類じゃないし。
緑茶も紅茶も同じものから作られるんだって。

547 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:32:06 ID:id5020FF0
>>542
http://okwave.jp/qa2659291.html
>アメリカに住んでいます。
>私が行っている語学学校や、習い事教室でも、
>旦那の職場でも、定期的にポットラックパーティーがありますが、
>おにぎり(のりで全てを包むのではなく、俵巻きみたいな感じですが)は好評でした。
>お寿司がブームになっていますので、大人の方は、のりが平気な方が多いようです。
>2〜3人、形が崩れないように止めているテープ類だと思って、はずして食べている人もいましたが・・・
>子どもだったら、気味悪がって食べない子もいるかもしれません。

>一度、おはぎを持って行った事がありますが、
>こちらも、あんこで包んだ真っ黒いおはぎは、減りませんでした。
>きなこで包んだおはぎはあっという間に売れたんですけど。
>「黒い食べ物」事態が、気味悪がられるのかもしれません。


一度受け入れられれば問題ないんじゃないかな?



548 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:32:14 ID:gUwcIKsZ0
>>546
酸化して赤味を帯びたもんが紅茶なだけだろ?
その昔、中国からシルクロード経由でイギリスに茶が伝わったときに酸化して赤くなってたのが紅茶文化の始まりって聞いた。

549 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:33:31 ID:aXVZsADe0
緑茶 (未発酵茶)

ウーロン茶 (半発酵茶)

紅茶・黒茶 (発酵茶)

元のお茶っ葉はチャノキの葉で、ぶっちゃければ皆同じ

でも産地や品種によって微妙に風味が変わるのはコーヒー豆と同様


550 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:33:41 ID:03H0LBYWO
アバ茶

551 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:34:31 ID:MPiim9WE0
アメリカ人の肥満率が70パーセント越えたからな

552 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:35:04 ID:DyeYfs7Y0
>>547
ふむ
日本人がアメリカのドギツイ青とかピンクの菓子を気持ち悪く感じるのと一緒かな?
不思議だ…

553 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:35:39 ID:s5iUW/Rr0
>>548
紅茶の起源は我が国アル!!ってか?


ダメだな中国はほんとに山ほど起源を持ってるからおもんない。

554 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:36:25 ID:ym+oHQZI0
シナ朝鮮が介入して訴訟問題になるに100ml

555 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:36:32 ID:Yy+eCyG0O
なんでアメリカ人は緑茶に砂糖入れるんだ
台湾みたいに日式がメジャーになってほしい

556 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:38:17 ID:j3LCSFij0
>>547
海苔は確か、イチローがおにぎり食ってたら、チームメイトから海苔の磯臭さに
クレームが付いて、以来海苔なしおにぎりに替えたんだよな(笑)
色もだろうが、あの磯臭さが駄目な奴には我慢できない匂いなんだろうなぁ。


557 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:38:35 ID:aXVZsADe0
>酸化して赤味を帯びたもんが紅茶なだけだろ?

酸化ではなく発酵。茶葉に元々含まれる酵素によって発酵する。
酵素は熱を加えて破壊しないと結局茶葉を発酵させてしまうので、
緑茶は加熱して酵素の活動を止める作業が必要になる

>その昔、中国からシルクロード経由でイギリスに茶が伝わったときに酸化して赤くなってたのが紅茶文化の始まりって聞いた。

紅茶は大航海時代の産物ですよ

緑茶を樽に詰めて船で運んだら、長い航海の間に発酵してしまった
こんな腐った茶葉なんて女子供にでも飲ませておけ、と安く売り出したら
英国の婦女子の間で大好評。男もそれに引きずられて嗜好するように

…という偶然の産物が紅茶。

それと欧州と英国の土壌の違いから来る水質の差も茶に向いていた

国土が(欧州と比べると)急峻で軟水の多い英国では茶(紅茶)が
逆に硬水の多い欧州ではコーヒーが普及

硬水だと茶の出がよくないので、欧州の茶葉はアホかってほどフレーバーがきついのがデフォ
で、それを軟水で普通に出すととんでもなくきっつい代物になります

558 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:42:38 ID:5Bxe46/+0
一番健康的なのは麦茶と普通の水なわけだが

559 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:42:51 ID:3e7l0BuDO
>>555
紅茶感覚だからじゃないかしら?

560 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:43:04 ID:id5020FF0
>>553
お茶っ葉は昔は、中国産しかヨーロッパに入ってこなかったからね。
ヨーロッパの貴族は中国人に頭を下げることできないからアヘン戦争が起きたし・・・・
お茶っ葉のために戦争になるぐらいヨーロッパはお茶好き

561 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:47:13 ID:hss7cSHoO
緑茶に砂糖?馬鹿にしてんのか
味の分からんアメ公は肉汁でも飲んでろ

562 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:49:05 ID:s5iUW/Rr0
>>555
あれ?緑茶に砂糖って台湾の文化じゃないの?香港だっけ?

563 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:49:36 ID:E4sxmZ080
緑茶は健康に良いんだぜって言いながら抹茶アイスをどか食いするんだろ
アメリカ人の食べ物の感覚は狂ってる

564 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:51:14 ID:id5020FF0
>>562
タイじゃなかった?
芋虫のCMのやつ

565 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:52:51 ID:Ei4EMKZMO
>>555
昔、ココが変だよ日本人、の中で緑茶に砂糖と牛乳入れるとうまいっていってた外人がいた。


確かにまろやかな味で新鮮だった。

566 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:54:38 ID:TXrzgUnr0
>>560
アヘン戦争の頃ならもうインドで茶葉つくってたんじゃ?

567 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:55:51 ID:bc0vtwlA0
>>541
緑茶は元々は薬としても使われてたからな。
昔の人間はカフェインなんて未体験だし、
緑茶でビタミンCも摂取出来るとなれば、
大抵の人間は元気になったろう。


568 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:56:32 ID:oUKQdGG7O
市販の粉末グリーンティーて砂糖入りじゃん。
知らんの?ミルク割りもスタンダード。

569 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:58:52 ID:hclfAIcRO
日本全国にある茶畑だけでは国内の消費量を賄えない


570 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:00:47 ID:z62IMzSlO
緑茶に砂糖や蜂蜜入れる奴らだぜ?

どうせ日本の高級茶が売れまくってきたら
中国から安い緑茶が入り込んで以上だな。

571 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:01:01 ID:uD2vOUWx0
>>565
緑茶アイスが美味しいんだから、その原材料を合わせても美味しいのは道理だよね

572 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:01:52 ID:9MQaphRVO
コーラでも飲んでろよピザ大国

573 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:04:38 ID:400G10FZ0
>>1
ダイエットコーラの二の前の悪寒。
カロリーは低いからってバケツ一杯分飲まれちゃあねぇ〜

574 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:06:04 ID:cJwmSDKBO
つ中国茶

575 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:06:58 ID:awJFyCyg0
英国の紅茶を海に投げ捨てる運動か。

576 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:08:46 ID:/vNXzBnO0
そろそろ甘くない飲み物を覚えろよ


577 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:09:15 ID:MssNRgbh0
緑茶と砂糖ってあうよ。
カキ氷の宇治金時あるだろ。
あれは砂糖を入れまくったやつだ。

578 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:11:10 ID:zZyGUPJZ0
>>570
アメリカでコーヒーのように(ちなみに、コーヒーも
ヨーロッパの人達からすると許しがたい飲み方を
している、という事になるらしい。)
飲まれる緑茶は、日本的に言うと玄米茶みたいに
苦さが抑え目で、香り付きな物。色もあまり緑ではない。

どちらかというと、ティーバッグで売ってる物は名前も「緑茶」と
言ってるだけで、そこに「日本」の名前が入った物は殆ど見ないな。
「日本茶」って名前を見るのは、茶葉を売ってるような高級品ばかり
なので、それなりに区別はしていると思う。

579 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:14:09 ID:gMgf+TBc0
お茶なんて畑の隅っこに一本植えておくだけで、一家の一年分のお茶は賄える

580 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:14:45 ID:dbcKSHXHO
中国産のお茶って、色を出す為に着色してそうだから怖いな
あらゆる製品がデタラメだし

581 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:15:35 ID:DcF8wUvd0
ほうじ茶も広義の意味で緑茶。
なので日本で最初に緑茶飲料を出したのは伊藤園ではない。

これ豆知識な

582 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:17:11 ID:Au+9ALeNO
白人黒人もお茶飲むんだ初めて知った

583 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:18:39 ID:Hs6u2qIO0
お茶って何茶?日本語は正しく使おうよ。


584 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:18:43 ID:dONGnuHs0
この記事、別に緑茶とは一言も言ってないな
日本限定なら間違いなく緑茶ではあるが

585 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:20:44 ID:gq+vSChT0
お茶10杯分・・・。そんなに飲めないOrz


586 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:26:15 ID:zHe8t0cs0
無糖のコーヒーならいくらでも飲めるんだが、
緑茶は飲み過ぎるとすぐ何故か胸焼けするんだよな・・。

587 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:33:00 ID:4IL27rwg0
どうせ緑茶に大量のシュガーぶち込むんだろ?

588 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:35:03 ID:vV2XOlu50
食後に漬物と緑茶、これが最高

589 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:35:51 ID:U6Av3OptO
>お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、
仕事の効率が上がることが分かったという。

これはマグカップで10杯ってことだな。

590 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:38:32 ID:N/T3kRyK0
ちゅーか,おまえらよくタイに行くんだな。

591 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:38:55 ID:id5020FF0
>>575
それはアメリカの独立運動の時では??
時代が古すぎるぞw

592 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:46:29 ID:5Bxe46/+0
>>580
今CNNの公式サイトで流れてる英語ニュース動画みても
中国の毒々カラフルオモチャを「やっべぇ、これやっべぇよ!」と槍玉にあげてるから
アメ公だってそのへんはわかってるだろうよ

593 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:50:17 ID:QNfRZCqF0
伊藤園のお茶のペットボトルが売ってたな。
緑茶だけど、ハーブ入りとかフレーバー付きとかそんなんだった。

594 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:57:17 ID:uqXkw46J0
別に不味くはないと思うがそんなに甘いのがいいならコーラでも飲んどけ

595 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:03:40 ID:lJviJjPa0
どうせ中国茶なんだから、そのうち発癌物質が見つかって
グリーンティーブーム終了、てことになるわけよ。
日本人でさえペットボトルでは国産の茶なんかなかなか飲めないんだから。


596 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:05:24 ID:gJeXQMX8O
緑茶って言ってもどうせ中国茶でしょ?
逆効果www

597 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:19:57 ID:GIanD0Se0
飲むな

コーヒーで充分だろ



598 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:21:34 ID:5Nbu01pu0
お茶っていえば紅茶だよ。

599 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:30:25 ID:UX93/dYH0
熱いお茶に羊羹があれば俺は幸せだ

600 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:43:16 ID:doBdBNHO0
どうせどっさり砂糖ぶち込んでガロン単位でがぶ飲みするんだろw
スナック菓子を「ベジタブルだからヘルシー」って国民の健康意識は
まるで信用できない。

601 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:44:25 ID:hUgSZwYv0
あいつらに俺の緑茶がレイプされてるかと思うと悲しい
あの馬鹿ども、緑茶に砂糖やらミルクやら入れるんだぜ…信じられねえよ(;´Д`)

602 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:49:07 ID:kWlr38gU0
寿司とお茶コンビ最高ってことか

603 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:54:40 ID:xZAxIYLj0
関係ないが、タイでKIRINの生茶買ったら、砂糖たっぷりで吹きそうになった。

604 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:57:57 ID:hUgSZwYv0
やっぱ湯呑みで縁側で側にねこが寝てて、まったりと飲むのが正しいんだ。
毛唐どもにはこれが理解できんのだろうな

605 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:58:54 ID:nRvugljU0
>>601
台湾のコンビニのお茶も砂糖が入ってるよ



606 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:02:42 ID:+YFPNYEq0
>>22
もう、とっくに進出してる。

607 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:09:56 ID:5l/sGK4qO
本当に健康の事考えて飲むならドクダミ茶だ。まあメリケンは絶対に飲まないと思うが。

608 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:11:00 ID:FDCScBkn0
茶の本場は、中国南部から雲南にかけての地方
本場では、発酵させて飲んだり食べたりするのが普通

中国には、発酵させない日本茶みたいなのから強発酵茶まで各種ある
中国から日本に伝来する際に、無発酵茶しか伝来・定着しなかったから
日本の茶は、むしろ世界で主流の発酵茶がかけたものになってしまった
これは、世界的にみるとむしろ珍しい現象

609 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:13:57 ID:qDkkx9Of0
リンディ提督の飲み方が主流になる時代が近づいているのか……

610 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:14:23 ID:Hbh5u1v00
>お茶10杯分のテアニンを摂取すると、集中力が高まり、

これ玉露でやったらカフェイン採りすぎになるんじゃないのか?
そりゃテンション上がって仕事もはかどるわな

611 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:18:14 ID:cC8wHwpC0
高い中国茶は相当うまいよな。
日中お茶戦争になったら日本は勝てるかな。

612 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:18:42 ID:A7LqPmI60
アメリカのコーヒーとかまずすぎるだろJK

613 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:21:27 ID:5fnNBCBt0
しかし、アメリカの医者にはイスラム教徒しか居ないのか?

614 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:22:37 ID:Ep5uNH2q0
アメ人、お茶しようぜとか言うのかな

615 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:26:57 ID:M2+eSCy/0
>>566
アヘン戦争とお茶の話は有名だから、勉強しといたほうがいいと思うよ・・・
小学生レベルの歴史・・・

616 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:33:32 ID:hTfjxRES0
誰かアメリカ人に「運動をすると活性酸素が発生して
有害ですよ。早く老化する事が実験でも確かめられて
いますよ」と言ってやれ。連中、ジムが大好きだから。

アメリカ人って健康に気を使う割にはかなり不健康に
見えるんだがな。

617 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:34:34 ID:RmoCNPru0
お茶のペットボトルがコンビニの棚の大きな部分を占める日本は
健康志向の高い先進国だなと思う

618 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:36:19 ID:doBdBNHO0
磯府等盆のために黒豆茶。これ最強。

619 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:38:55 ID:3kAnNnKYO
本当に美味いの新茶の芽を摘みたての葉っぱの状態で食す

近所のジサマの名言
ってか乾燥させて飲めよ…

620 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:41:07 ID:SQELjrhA0
アメリカ人はコーラ飲む代わりに麦茶飲めよ。
でも炭酸と砂糖は入れるなよ、エラ張るから。

621 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:48:31 ID:YB4DNpcx0
お茶への回帰、ティーバックか

622 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:50:40 ID:G2VEQplJ0
>>620
メッコールのことかーーーーー!!

あと世界のドリンクのページ見っけたんで張っとく
ttp://www.org-chem.org/DDT/RDDT2.html

623 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:54:07 ID:wrZHnGsm0
>>617
原産国が中国だったりして
すごい皮肉だな

624 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:58:03 ID:PDGjPbr+0
ルイボスティー3:マテ茶1を煮出して。

625 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:58:49 ID:3YhoKoo+O
>>611
鉛が入っていなければな

626 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:00:47 ID:elC0i47n0
  旦~          お、おまいら
  ∩∧_∧∧_∧旦~
 ∧ヽ∩旦_∧ω・∩  おち、おち落ち着いて
(・ω・ヽ∩ω・) ノ
旦⊂二ミヽ ⊃旦~   お茶でも
  / (⌒) ノ∧_∧ミ旦  _    ガシャーン
 (_)~し"⌒つω・)つ (__()、;.o:。


627 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:01:15 ID:hUgSZwYv0
とりあえずおまいら、日本人として一度は茶摘の経験をしておけよ(´・ω・`)

628 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:02:20 ID:m2N0djSoO
コーヒーも糖尿にいいんだぜ?

629 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:03:15 ID:PDGjPbr+0
>>627
茶毒蛾にやられて以来、怖くてイヤであります。

630 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:05:01 ID:hUgSZwYv0
>>629
あれは長袖着てればまず大丈夫だろ?
俺は茶畑の肥料の臭いがきつかったが(;´Д`)

631 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:06:31 ID:WxEgcJih0
>>20
本来は朝鮮とおなじで敗北者・逃亡者があつまってできあがった国ですから、
加減というものを知らずに徹底的にやるのが彼らの”生存本能”なのです。

632 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:09:12 ID:PDGjPbr+0
>>630
長袖T着てたんだがね。
自然農法の茶園で脚立に乗って作業してよろけたら、
ひじがボスっと毛虫の巣へ。
お茶はうまかったがハレとかゆみが長引いてイヤだった。

633 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:16:47 ID:+CW17085O
アメリカ人って緑茶やウーロン茶でも平気でミルクと砂糖入れるんだがそれでも健康にいいのか?
ウーロン茶のミルクティーは悪くなかったが自分で作ろうとは全く思わん

634 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:22:57 ID:bJbRFpOPO
お茶も値上げしそうで嫌だなぁ

635 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:24:05 ID:gbrHXr6A0
>>25
マジでそれの予感。

そもそもお茶も日本からヨーロッパへ伝わった。

日本の緑茶がヨーロッパに伝わる。

上流階級で定着

次第に中流階級にも普及。

しかし、日本のお茶は質がよく旨いが庶民には高価すぎる。

粗悪品のシナ産が出回る。

質が悪く不味くて飲めない。

色々な試行錯誤

紅茶の完成(笑)

お茶だけでなくいっつもこのパターン。
日本の良品が認められ、劣等民のシナチョンがそれをパクッて粗悪品をばら撒く。

636 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:25:45 ID:aXVZsADe0
日本でも、サントリーがウーロン茶を売り出して定着する前は、
ウーロン茶にも紅茶のように砂糖とミルクを入れて飲むバカが結構な比率で居た

ほんの20年くらい前だ。お前らの親の世代の話だぞ


637 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:26:53 ID:m6Wthi0k0
「ハイ、ジョン、お茶は体にいいのよ」
とか言いながら生クリームやコーンシロップどばどば
いれるんだろ

638 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:27:47 ID:aXVZsADe0
>>635
無知が必死に歴史の捏造ですか?


639 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:28:31 ID:fHq3jMBR0
>>633
アメリカ人は豆腐はヘルシーとかいいながら
甘いジャムとかかけるワケワカラン生き物だから
健康に気を使ってんだか使ってないんだか

640 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:29:30 ID:fejj8eYf0
みのもんたに騙されてクソ甘いココアを飲みまくったババアみたいなもんか

641 :1000レスを目指す男:2007/11/09(金) 07:29:32 ID:poctBqSA0
でも、日本お茶ってあんまりバラエティーないよね。
中国に行ったら花茶とか飲むといいと思います。

642 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:30:43 ID:PbjbTjI40
茶をそのまま飲む習慣がない国は砂糖やジャム入れて飲む

643 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:31:53 ID:CXOrQVHr0
最近ぶどうジュースだけが売り切れてるんだけどまた何か捏造してんの?

644 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:32:07 ID:1A3bB5hyO
>630
俺は植木屋で働いてる時にやられたが、長袖は意味がなかった

それ以来、毛虫の類は怖いでつ

645 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:33:04 ID:uCQevJbU0
麦茶を飲んでいますが何か?

646 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:34:02 ID:Ag8fAgyX0
俺の経験からすると健康をたべものに依存するようになるときは理性が低下している。

647 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:34:20 ID:fHq3jMBR0
>>636
中国ではウーロン茶に砂糖入れる場合結構あるらしいんだけど

648 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:34:37 ID:N4UX9OIk0
アメリカに加藤茶を送り込め

649 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:43:50 ID:TGFsWnz/0
>>637,639
ダディクール思い出すなあw

650 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:46:16 ID:T0o2E12I0
俺の平均的アメリカ人のイメージ

紅茶にラードを入れて飲むFF7のパルマー。

651 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:46:22 ID:/wKS4e8n0


ちゃんと日本茶飲めよ!!!!!!!!!!!!!!!1

中国茶はアウトだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




652 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:47:52 ID:ht7FZ8zv0
>>650
MP0にしてヘイスト掛けて観察したのは良い思い出

653 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:47:55 ID:vJyPii8l0
むかしから疑問に思っていたんだが、なんでボストン"茶会"事件なわけ?
茶会なんてやってないし

654 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:50:00 ID:/FGmLPH90
コーヒーには砂糖を入れるから。
っていう理由でティーパックで出したグリーンティー(緑茶)に
砂糖をどばどば入れてるのを見たことあるぞ。
他にもカロリーハーフだからといってバケツアイス食べてたり。

655 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:54:13 ID:PhhHtvoD0
>>653
なんか港に投げ込む際に「さあ、茶会の始まりだ!」
って叫んだかららしい。

豆知識な。

656 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:58:33 ID:C252no+20
絶対中国製だな
いや、逆に日本国内のがそうなのかも

657 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:00:53 ID:A7LqPmI60
>>616
アメリカ人がアメリカ人であるかぎり科学的な論理なんて通用しないよ

658 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:01:17 ID:PB+VMZVP0
つか南米とかと仲悪くなってるから
コーヒー消費を減らしたいんでは?イジメの一環で。

ただあんま緑茶緑茶言うと、米と同じで
全世界が日本の苗盗んで作り出すので

日本食そっとしといてほしい

659 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:03:51 ID:XsNEMMFaO
日本人にガンが多いのはよく緑茶を飲むからではないか?
ってのをどこかで見るか聞くかしたような気がする
カテキンの過剰摂取だったけかな

660 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:04:45 ID:Y5085cR40
欧米人は緑茶にも砂糖やミルクをガバガバ入れるらしいからな。

661 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:04:56 ID:wyrNc3iQ0
冬でも麦茶飲んでる

662 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:05:30 ID:CO+lsZoA0
緑茶に砂糖入れるくらいなら
ついでに日本和菓子も売り込めばいいのにって
思うのは俺だけか?w

663 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:05:51 ID:gCt82oBf0
日本じゃもんたとかがコーヒーは体にいいと宣伝してたよね


664 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:06:08 ID:/Ej5oaweO
ホームステイした時、お土産に緑茶持って行ったら
砂糖とミルクどばどば入れられた俺が来ました

665 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:06:51 ID:xd/Yd8LN0
>>660
アホだな

666 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:07:23 ID:hMo6Ajyg0
>>660
要は発酵してない茶葉を使ってる紅茶だからなぁ

667 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:07:31 ID:3kYBBtg10
郷に入っては郷に従え!とか喚くくせに他国の食文化というか飲文化にやたら口出しする日本人は醜いと思うね。

668 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:07:37 ID:fFVmnZMO0
昔の人は茶類に砂糖なんて入れようものなら、腹にウジが湧くなどと言って飲まなかった。

669 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:08:48 ID:SmeTLG2a0
あるある大辞典をアメリカでやれば大もうけだな

670 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:09:49 ID:CO+lsZoA0
そういや一昔前に麦茶に砂糖入れって流行らなかったっけ?
ハウスのCMで砂糖麦茶って・・はて?

671 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:09:49 ID:d6ywi0cC0
お茶は、「玄米茶」が至高の旨さ


672 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:10:31 ID:qiwToyR7O
中国製で過度の農薬が計測されて ブーム終了

673 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:11:31 ID:SmeTLG2a0
これが韓国だったら


  韓国の文化がアメリカを征服!! お茶が今最大ブーム!
    10年後にはウンタラ


とホルホルするんだろうけど。

674 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:12:41 ID:Ag8fAgyX0
茶に砂糖は入れなくても
羊羹など甘いものといっしょにとるからな。
胃の中に入れば結局はかわらんw

675 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:13:52 ID:fFVmnZMO0
麦茶が流行ってきているというニュースも以前見たけどなあ。

676 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:15:35 ID:7MoMiYKB0
砂糖はともかく、ミルクは有りだ。んまい。
騙されたと思ってやってみろ。お茶は濃い目にな。

677 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:18:28 ID:dIC/ZSlyO
>>676
牛乳に抹茶ブチ込んだ方が濃厚だよ

678 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:18:52 ID:y1hbVQA+0
砂糖と生クリームをぶっこんでる気がする

679 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:20:51 ID:7MoMiYKB0
>>671
あの製法を思いついた奴は神。

680 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:21:34 ID:UX93/dYH0
むしろ砂糖と生クリームとキャラメルを混ぜた飲み物に、グリーンティーフレーバーつけただけの
もののような気もする。

681 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:21:41 ID:am3IIEOu0
「中国」でこのスレを検索したら…

682 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:22:15 ID:fui3TEft0
砂糖たっぷりのお茶を5リットル用意して
野菜も採らないといけないからポテト3キロも

683 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:22:36 ID:KIeirSj30
砂糖とかミルクとか、まあ日本でも抹茶ミルクあるから
想像の範囲内だって。

緑茶コーラとか、緑茶炭酸で検索してみ。

684 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:23:59 ID:URoFu8apO
緑茶アレルギーっぽいからどうでもいい

685 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:25:07 ID:1EEuzkvM0
猫じゃらし茶が一番だな。
原料タダだし。

686 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:25:10 ID:KIeirSj30
これが緑茶の進化形!? アメリカの緑茶ブームが生んだ奇妙なドリンクの数々……
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070327/121368/

687 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:25:28 ID:CO+lsZoA0
>緑茶コーラとか、緑茶炭酸で検索してみ。












イヤァーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!><

688 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:25:33 ID:AP0kfKCIO
フライドポテトは野菜だから健康的

689 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:26:55 ID:2S7eo66K0
>>677
それなんて抹茶ミルク。

アメリカ人に抹茶味のアイスクリームを教えたら
面白い事になりそうだな。

690 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:28:59 ID:H03IrF3z0
寿司もお茶も薬かなんかと
勘違いしてるんかねぇ

691 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:31:07 ID:UX93/dYH0
日本以外では砂糖を入れて飲むのが普通、とかよく見るので、知り合いの中国人にきいたら、
「緑茶は、中国でも砂糖なんか入れませんよ」とか言われた。

692 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:31:11 ID:AHH1B6cG0
アメ公の問題はそこじゃない。
過剰な砂糖や塩分の摂取が問題だと早く気づけよ。

693 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:31:55 ID:Y5085cR40
モノがなんであれ、アメリカ人の牛飲馬食では、健康を保とうというのが無理。
食事の量を日本人並みにすればいいのに……。でも判ってても、絶対そういう
発表はしない。儲からないから。思うさま喰って、太り死ねばいいさ。

694 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:32:22 ID:d6ywi0cC0
>>675
麦茶の味は、西洋人には理解できそうにない
暑くてて死にそうなとき、冷蔵庫でキンキンに冷えた麦茶を飲むと、生き返る



695 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:32:44 ID:2S7eo66K0
>>689
一寸調べてみる。

http://en.wikipedia.org/wiki/Ha¨agen-Dazs
>Green Tea (China, Japan, South Korea, Hong Kong, Taiwan, Thailand and Singapore only)
だ、そうだ。

696 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:34:24 ID:ZQ2bHqE00
>冷蔵庫でキンキンに冷えた麦茶

だと思って
そうめんのつゆを飲んだときのトラウマは消えそうにない

697 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:34:28 ID:sm24ZmjrO
でも砂糖を入れるんだろ

698 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:34:56 ID:XvaF4Atu0
>>306
痴漢する男が多すぎるからねw
痴漢物のエロビデ沢山あるし。
仕方ないわな。

699 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:34:58 ID:7MoMiYKB0
>>689
禿げダッツで日本オリジナルの抹茶味を出すために本家と交渉
やっと認めてもらえた、なんて話をどっかで聞いた。
いろいろ苦労が有ったらしい。

700 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:35:54 ID:65ZxqqmVO
もっと根本的なことを見直さないと意味が無いのだと気付くのはいつの事やら

701 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:36:12 ID:xVX/G5SqO
麦茶は大人になってから物足りなくなりました。

702 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:37:02 ID:UX93/dYH0
ハーゲンダッツはハーゲンダッツで、無理して抹茶とか作らんでも、
キャラメルとかクッキークリームとかああいうのが美味しい。

703 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:38:42 ID:cKDwIE2AO
マジな話

米は野菜だからヘルシー

と考えていて、
魚もヘルシーだから、寿司はヘルシー食として最高だと考えていた
寿司が流行した原因

704 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:38:45 ID:Au9DwDfnO
>>702
ハーゲンダッツの抹茶おいしいよ

705 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:40:28 ID:xK1EdJtn0
>>252
マテ茶うまいよな。今飲んでるけど。

706 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:41:25 ID:2pn4ay2JO
ジュン、お茶をいれて

707 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:41:36 ID:EOO25Oyb0
開拓時代のひもじい思いがトラウマになってて、
食べることにケチられるのは我慢できないそうだ。
とにかく味より量。


708 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:41:36 ID:7MoMiYKB0
ハーゲンダッツって味濃すぎね?森永とかの方が好きだ。
濃い方がお茶には合うかもしれないが。

709 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:44:46 ID:OskqkC7o0
緑茶飲むとまれに軽い吐き気を催すが俺だけか?

710 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:45:47 ID:PtTr2H6P0
緑茶葉に含まれている残留農薬の量は異常。
まぁ、茶葉を食わなきゃまだいいんだが。
だから粉末にして取り込んでしまう抹茶は体に毒。茶道の家元も早死にが多いしなぁ。

711 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:46:27 ID:AKVX21eP0
つまり、コーヒーと緑茶と玄米茶を一日に合計3リットルたしなむ
この俺様が世紀末健康覇王ということだな。
フハハハハ!

712 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:47:00 ID:Au+9ALeNO
おーいお茶が1番うまい

713 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:48:16 ID:C252no+20
ペットのお茶は出がらしすぎ

714 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:50:28 ID:pnZUFLv+0
中国・インド中心にアジア系移民が合法・非合法問わず増えてるだけの激烈な悪寒

715 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:50:40 ID:18LGQW460
>>335
うおおおおおおおおおおおおおいまのんでるやつだああああああああああああああああああああああああああああ

716 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:50:49 ID:2S7eo66K0
>>708
アイスは全体的に味が濃い目。

弁当の様に、同じ料理でも
冷めてから食べる事を想定する時は、味付けが濃い目になる。

717 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:51:15 ID:8e7A7mEPO
濃いお茶がうまいな

718 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:53:10 ID:A7LqPmI60
最近ブームの濃いお茶はあんまり好きになれんな

719 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:53:13 ID:is9NtQhW0
どうせ砂糖たっぷりグリーンティーにトッピングにクリーム乗っけて
飲んだりするんだろ、おえぇぇぇぇ

720 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:54:19 ID:X5tsramR0
「ちょっとジョーイ、あなたアップルパイを食べすぎよ?」
「大丈夫さ、緑茶は体にいいから。」

721 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:55:21 ID:oa8LKdeA0
日本茶をアピールするために、
「日本」イメージを前面に押し出した商品とか出すと
きっと韓国が「日本の緑茶の起源は韓国、韓国緑茶こそ本家本元」とか
言い出すんだろうなぁという気がする。
中国が言うならまだ解るんだが・・・・

722 :とおりすがり:2007/11/09(金) 08:56:14 ID:jshXeEqq0
日本茶嫌いのロシア人に聞いた話だが・・・
日本茶ダメな外国人の間では、
「緑茶は海草の味がする!」
といわれているそうだ。
ロシアでの話だけどね。

723 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:57:12 ID:CyolDJhQ0

てか、テレビドラマで仕事中でかいマグ持ち歩いてガブガブやってるのって異常に見えるけどあっちではみんなああなの?
それともコーヒーマネーが潜在広告としてはいりこんでるの?

いずれにせよ、日本来てマックでデカフェはないのかと怒ってたアメリカ人いたけど、カフェインぬきのコーヒーって意味あるの?

724 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:58:02 ID:SQELjrhA0
どくだみ茶は流行らんのだろうか?

725 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:59:14 ID:CyolDJhQ0
>>724
デトックスブームだからいけるんじゃね?
広告方法次第で

726 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 08:59:36 ID:IJnv5+VQ0
>>719
おっと、リンディさんの悪口はそこまでだ!

727 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:01:26 ID:XWuXVk070
健康にいいって芝生飲んでるからな

728 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:03:31 ID:Sq5TYLeu0
次は茶がターゲットだな

729 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:04:01 ID:ff+n5/+S0
>>691
甘くして飲むのは東南アジアじゃなかったか

730 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:04:04 ID:GWlaKH7+0
お茶といっても紅茶だろ

731 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:04:43 ID:6QzdBzhX0
MADE IN 支那

732 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:05:05 ID:RKFiCQ6h0
>>629
新茶のシーズンなら茶毒蛾いないよ。
実体験だから間違いない。

733 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:05:06 ID:b4FXQbmd0
またあるある大辞典か…。え? 違う?

734 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:05:45 ID:Gkq9FCqmO
緑茶買ったら蜂蜜いりだった…
アメリカではよく確認すべきだったよ

735 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:07:13 ID:Q8yMgkQSO
ホントに緑茶って体に良いのかな?
コーヒー毎日飲んでると、癌によいなんて記事もあったような…
単に砂糖とミルクとホイップの入れすぎなだけだろ

736 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:10:40 ID:kw83KTJe0
「健康と美容のために、食後に一杯の紅茶」
「ロシアンティーを一杯。ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で」

737 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:12:25 ID:o63JMu0x0
どうせ お茶を飲みながらフライドポテト食うんだろ。

738 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:13:19 ID:XfjCiFxp0
>>1
なんだか、迷信じみてきてないか?
てか、日本でもよくある事かw
健康に良いとか体にいいとか
海外の物をそういう風にいって宣伝するの良くある事か


>>5>>>>306>>544
つーか、きもい痴漢がいる所為だろ
女友達からきくと都会の奴は皆痴漢にあってるもん
男としても、ペドと同じように、変質者はゆるせね。きもいんだよね

739 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:13:31 ID:qCBzPs360
>>735
コーヒーってそんなに身体に悪いのか!?


740 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:14:16 ID:Xj+6308CO
「アメリカで男に茶を売り付けられる奴がいたら、そいつは一流のセールスマンだ」
つう話も今は昔、か。

741 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:14:36 ID:7MoMiYKB0
>>709
空腹時とかに飲むと胃に悪いしな。コーヒーの方がもっときついが

742 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:16:02 ID:cER2Nwcs0
最近コーヒー飲むようになってきた…

743 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:16:11 ID:y5fQB/Hc0
アメリカ人にかかると
ヘルシーなもんんもヘルシーじゃなくなる罠。

744 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:16:25 ID:qCBzPs360
>>738
目立ってないし男はヒステリックに叫ばないから
大事にならないけど、女も気持ち悪いその手の変態が居るよ

まーうるさい女(&DQN男)が電車内で集団で騒いでるのは
殺意を抱くから男女別のまんまでいいや

745 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:19:44 ID:fhHF29xc0
和食がヘルシーだと言って、
スシを腹いっぱい食うような国だからなあ・・・

746 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:20:11 ID:KIeirSj30
日本だと、中国人は脂っこい物ばかり食べてるのに、
烏龍茶飲んでるから痩せている。って売ってたな。

747 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:20:32 ID:zeDrUUOv0
何でも程々が一番

748 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:21:17 ID:I5sIBBp60
コーヒーなんて飲み続けると間違いなく舌盲になる

749 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:24:10 ID:I+v2Lrix0
>>655
なんかハリウッド的な台詞回しだな、いや源流なわけか

750 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:24:44 ID:7MoMiYKB0
>>746
辛いものが効いているとも聞いた。

751 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:25:06 ID:h/y30LB70
ウーロン茶長く飲んでないな


アメリカ人へのお土産は日本茶にてもよさそうだね



752 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:25:29 ID:jzIColFu0
「健康にいい」「体にいい」って曖昧すぎるから商品につけてもいいんだよな
なんの指標も基準もないのになんか変w

753 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:26:37 ID:nHANULQH0
>>736
その暗号仕込んどいてイゼルローン要塞の再奪取&
再起動したんだっけかw

754 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:27:25 ID:q22sgfz30
タイでペットボトルのお茶を買ったら砂糖たっぷりで甘かったよ。

755 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:27:57 ID:KIeirSj30
>>750
普通に栄養状態が良くないか、脂っこい物ばかり食べてるのが
嘘ってだけなんだろうけどね。
烏龍茶をウェットティッシュに含ませた製品とかも売ってたなぁ。

756 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:28:00 ID:kw83KTJe0
いつぞやTVでスシにケーキのっけて『とってもヘルシーね』なんて言ってる
太ったオバチャンがいたが、ありゃ本当なんだろうか

757 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:28:30 ID:d6/qSd82O
>>484
えっ、茎の番茶ってあの辺しかないの?
小さい頃、ばあちゃんに付き合ってよく飲んでたけど、知らんかった…

758 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:29:30 ID:CGUf4jhA0
まあこれも一連の日本ブームの一環だろうな。

759 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:30:03 ID:e3r06DsV0
お茶の葉って害虫つきやすいんじゃなかった?

760 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:30:20 ID:kw83KTJe0
>>753
そそ、それそれww

761 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:30:35 ID:UBfgnf8Q0
次は緑茶が値上がりするのか…

762 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:31:04 ID:bv2h58Rx0
静岡に特需か

763 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:31:23 ID:Y5085cR40
>>722
味の素を混ぜてるのが判ったんだろう。元々昆布味だからな。

764 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:31:43 ID:oa8LKdeA0
>>745
それも、エビのマヨネーズ和えだの
焼肉だのがごってり入ったスシw

765 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:31:51 ID:YhO834in0
ハーゲンダッツのアイスは、抹茶じゃなくて緑茶じゃなかったか?
抹茶より薄味なので、少しもの足りない感じだと思った記憶。

766 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:32:28 ID:XFpJEiAI0
今日は天丼にしようかな?
それとも、炊き込み弁当にしようかな?

767 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:32:28 ID:VWJXBmjr0
最近、梅こんぶ茶にはまっているけど
これは何茶なんだろ?

768 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:32:28 ID:CGUf4jhA0
>>761
日本茶と偽った中国製のお茶が米国内に大量に出回るから大丈夫w
まあ、そのせいで日本茶の評判は最終的に悪くなるわけだが・・・。

769 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:32:29 ID:A7LqPmI60
>>753
軍用通信で絶対に使われない文章にしなければいけないのと、ヤンが紅茶大好きというところから選んだと言うことになってる

770 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:34:01 ID:/TBdPFn50
いたなぁ、
体にいいから、とか言ってシイタケ沢山喰っていた奴。中国産の。

771 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:35:12 ID:nHANULQH0
>>760
帝国軍の間で数年間は使われなさそうな語句を
ヤンが考案したというが……いやはや何ともw

772 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:35:21 ID:XFpJEiAI0
ん。冷凍讃岐うどん。悪いけどおいしいよ?

773 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:35:52 ID:OePrNKyP0
ローズマリー茶も体にいいしウマイでよ

774 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:36:24 ID:A7LqPmI60
>>771
囚人を拘束しながら尋問するための器具の音声パスワードが「テディベア」だった近未来映画無かったっけ?w

775 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:38:24 ID:zHe8t0cs0
>>611
中国の茶畑はそれまで年に収穫できるだけ収穫してた。
そこに日本の飲料メーカーが進出して、年に一度だけ収穫するように指導。
中国の農民はそれまで知らなかった栽培方法だと言ってた。
畑を休ませる事によって茶葉が高級化、空いた時間に出稼ぎも可能となり
年1度の収穫にも拘わらず、農民の収入が増える結果となった。
という話をテレビでやってた。

776 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:38:28 ID:TJsxIEd20
中国産買ってそう

777 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:41:02 ID:nHANULQH0
たまに自分で番茶の茶葉を焙じてほうじ茶淹れてる
うまいw

778 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:42:45 ID:h3m26Hrl0
おいィィィィィ
おまえらもっと危機感持てよ
マグロと同じ道を辿ろうとしてんだぞ、茶がよォォォォ

779 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:43:01 ID:h4IznQSF0
ヤツラの「体にいいから」ってのは
『大好きなジャンクフード止めるのも減らすのも嫌だけど健康でいたい
健康的なモノを採ればプラマイ0になるんじゃないだろうか』

というまともな頭じゃ考えつかない結論の結果。
デブの集まるスレに行けば嫌と言うほど斜め上の思考を見せ付けられる。
「食べる量を減らしたら痩せる(健康になる)のは当たり前でしょ、そんなのは負け」なんだとさ。

780 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:43:17 ID:zHe8t0cs0
>>778
アホか

781 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:43:27 ID:UreuzzqGO
>774 デモリションマンだったはず

782 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:43:54 ID:XJGMVLU30
連中は砂糖入れて緑茶のむんだろ・・・

783 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:44:08 ID:IgvJYbLh0
寒い時期はほうじ茶にきざんだ梅を入れて飲むとウマー

784 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:45:32 ID:6glEEzYr0
こいつら単純すぎ

785 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:46:18 ID:1SkmyJuF0
最近ペット茶買わなくなった
国産と表示があっても中国産らしいからさ・・・
今では買うのは水のみ
緑茶は、少し高いけど日本産のちゃんとしたものを買う

でも今アメリカってチャイナフリーとかやってるんじゃなかったっけ?
中国産の茶葉使って売ってる日本企業が訴えられることにならなきゃいいけど


786 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:46:38 ID:aPxwOYC10
このスレお茶マニアが多いのか?
だったら聞くが
お茶って栽培してる時洗わないから
農薬や何やらで汚くて健康によくないと言ってる奴が居たんだが本当か

787 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:46:41 ID:TPF5zgHu0
なんで、このグリーンティには砂糖とミルクが入っていないんだ?スタバではたっぷり入れたやつを出してくれぜ?

788 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:46:44 ID:6Hz4b/610
ホントに単純な奴らだな・・・
まあ日本人も似たようなもんだけど・・・・・・

789 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:48:57 ID:A7LqPmI60
>>786
農薬たっぷりの新鮮な野菜と
虫食いだらけであちこちかびていて、腐りかけの無農薬野菜どっちがいい?

ってことだよ

790 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:49:26 ID:UWdYHkzo0
>>782 ペットボトルも激甘の茶だぜ。おかげで嫁が吐いた。

791 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:49:50 ID:fouoCnqAO
ヒント→雨



792 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:50:27 ID:ybDc2Tpu0
日本食が健康にいいとか言って、下手にアメリカに持ち込むと
地域化されて、俺らには口にできないようなものがヒット商品になる。

793 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:51:26 ID:ahVOxb7w0
上海で緑茶(知らずに買った砂糖入り)のペットボトルを飲んだ時の
軽い衝撃は忘れられん。

キリンの生茶も売っていたがそれは無糖って書いてあった。
日本の生茶と同じ味だった。

794 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:51:30 ID:A7LqPmI60
オーストラリアだと伊勢エビを活け作りにすると動物虐待で逮捕されるらしいぞ

795 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:51:33 ID:zHe8t0cs0
砂糖は論外だけど、毎日薬草を煎じて飲んでるようなもんだから
漢方程度のまったりとした効能くらいはあるだろ。

796 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:52:57 ID:ZcscCyZL0
>>547
青色や蛍光色のケーキは平気なくせに天然の黒はだめなのか
アメリカ人って健康的とか体にいいとか言って、
全く健康的じゃないローファットと書いてあるお菓子や
大量のサプリメント飲むよね

797 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:53:33 ID:ddw/MA670
寿司屋でコーラ片手にうまそうに寿司をほおばる白人を見て(たぶんアメリカ人)
文化や習慣の違いに驚いたんだけど、彼らもこれからはお茶を飲むようになるんだな。

798 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:54:13 ID:JbEAf7ni0
>>767
昆布

799 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:55:27 ID:zHe8t0cs0
あー、寿司屋で緑茶に触れる機会も増えてるのか・・

800 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:56:54 ID:7MoMiYKB0
>>797
コーラかよw
やっぱ寿司には牛乳だよな。

801 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:56:55 ID:jwqaWh6O0
>>786
水に溶ける成分は雨で流れるだろうし、
油に溶ける成分はお湯を注いで飲むわけだから、抽出されない

茶葉を食ったりしない限り大丈夫だと思うけどね

802 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:58:51 ID:18LGQW460
テキサス ロックンロール&寿司!

803 :遊郭コバイア ◆ZnBI2EKkq. :2007/11/09(金) 09:59:19 ID:+gfxoVUn0
コーシーは口臭の元

804 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:59:31 ID:ahVOxb7w0
今朝のNHKニュースで、今のNYのチョコレートブームを報じていた。
チョコレート専門のレストランを見て絶句。デブ製造場と思った。
また、ブラックチョコレートが人気で、ポリフェノールが多く
含まれていて身体に良いと現地のニュースが報じてたのを聞いたようだ。
また、日本風のしそ味チョコなんかもあって、もう何でもあり。
ちなみに、チョコレート売り場のシーンでは男も女と同じくらい並んでいた。


805 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:00:07 ID:RkbTwgCs0
玉露が一番好き

806 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:00:12 ID:flkBqIzs0
>>793
アジア圏でも茶が甘いのは、なんとかならんのかと思っちゃうね。
パッケージも日本と似てるだけにショックがでかい。

無糖があるのはまだ良い。
バンコクでは「ノーシュガーは無いのか」と聞いたら
「無いよん」と言われてしまった。

807 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:01:11 ID:yHCng27d0
もともとアングロサクソンはお茶に目がなかったのだから
そんなに意外なことじゃないと思う。
あとあまり言われないけど、ドイツ人など欧州人もけっこうなお茶好きで
かなり飲んでるよ。

808 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:01:17 ID:SoNm16as0
最近は北米コスコでカークランド社と伊藤園の提携で緑茶Tバッグ(抹茶入り」が売られてる。
手頃な値段で中国茶製より段違いの美味さではまってる。
白人もオフィス用に買ったりして大人気。


809 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:01:53 ID:kdM4cohP0
>>1
日本産茶葉買い漁ったりするなよ。

つーかヘルシーもクソも無いようなメタボ民族じゃねーか。
やたら日本料理などに手を出してくるんじゃねーよ。


810 :遊郭コバイア ◆ZnBI2EKkq. :2007/11/09(金) 10:01:58 ID:+gfxoVUn0
>>806
辛いものを良く食べる地域では仕方がないのかも

811 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:03:00 ID:/PKCf+x80
ちょっと前にコーヒー飲んでるやつはガンになりにくいって言ってたじゃねーかwwwww

812 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:03:20 ID:ahVOxb7w0
>>806

まぁ、それが彼らの文化だから仕方が無い。
我々は、我々の飲み方で楽しめば良い。
外国に行くときは重いけど持参したら?

813 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:03:37 ID:kSv+O4I7O
>>9

お茶の起源は韓国

814 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:04:20 ID:rPsUVfKc0
中国産のお茶はヤメトケ

815 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:04:40 ID:AjpwP1WO0
どうせまた中国産茶葉で大騒ぎするんだろ

816 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:05:18 ID:lOR/ifo+0
アメリカのガソリンスタンドのコーヒーのまずさは異常

817 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:05:52 ID:flkBqIzs0
>>810
なるほど。
あとは昔日本で麦茶に砂糖を入れてた感覚なのかしら。

>>812
いやいやおとなしく水飲みます。

バンコクのワットポーで古式マッサージしてもらった時
出してくれたテトラパックのお茶は、甘くなかったんだよなあ。
しかし、あれはコンビニでは見かけなかった。

818 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:06:22 ID:ahVOxb7w0
まぁ、外人はめちゃくちゃ食うから、
それを直せばかなり健康的になると思うのだが。

>>809

アメリカ風日本料理だから気にするなよ。

819 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:07:44 ID:eRbRFJmZO
たしかに紅茶を飲んでるであろうイギリス人のほうが健康そうだ

820 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:08:09 ID:TPF5zgHu0
>>807
そいうえば愛飲しているポンパドールのハーブティーは原産地ドイツだな

821 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:08:09 ID:jwqaWh6O0
そのうち緑茶コーラができるんじゃねーの


822 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:09:12 ID:0YwnrAoC0
WBSでは、アメリカでインスタントラーメンの消費が伸びていて
「ヘルシーで体に良い」と言ってるおばさんが紹介されていたが…

823 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:09:15 ID:6QzdBzhX0
アメリカ人が日本茶飲むって茶番劇だよね

824 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:09:33 ID:0lHZ8jebO
日本でも焼き米っていうのお茶に混ぜて食べるとき砂糖いれるよ

825 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:09:47 ID:3UAw+n/i0
お茶を飲んでもいまさら効果があるとは思えんよ。

肥満人口多すぎ。デブを何とかしてからの話だな。

826 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:10:48 ID:IVIxa7WEO
貧血気味の人には緑茶は良くないらしい。
私も飲まなくなってからフラフラするのが治まった。

827 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:10:52 ID:flkBqIzs0
アメリカの故郷は欧州ではあるが
いまは別文化だからなー。

>>822
本気でそう思ってる連中が多かったらスゲー。
「寿司は魚と野菜(米)だからヘルシー」を超えるな。

828 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:12:11 ID:9NcIjvLp0
コーヒーって結局体にいいのか悪いのかどっちなんかね

なんか癌になりにくくなるとかスーパーの飲料の所で張り紙みたけど


829 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:12:37 ID:kw83KTJe0
>>826
な、なんだってー!!!
お茶飲むの少し控えようかな

830 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:13:50 ID:JbEAf7ni0
緑茶は体が冷えるからね。コーヒーもそうだっけ。

831 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:14:14 ID:7MoMiYKB0
>>822
英語が苦手な俺にはヘルシーの意味が判らないぜ

832 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:14:19 ID:eRbRFJmZO
アメリカの食いもん、特にお菓子なんてレゴ・ブロックみたいな見た目だよな。


833 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:16:02 ID:wXr2cqiIO
かまぼこを流行らせて我が町小田原にもう一度活気を取り戻して欲しい。


834 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:16:19 ID:IwWS+xNM0

俺、先週中国に仕事で行ってたんだけど、お土産でお茶
(高山烏龍茶ってやつと鉄観音)を買ってきちまった・・・orz
300元くらいしたのに
まぁそれでも、買ったほうのお茶はそんなに
変な感じはなかったのだが、

オマケでもらった変な包み紙に入った乾燥した動物の
ウンコみたいな丸い塊の奴は、お湯に溶かしてみたが
お茶とは呼べる代物じゃなかった。
あれはいったい何なのだろうか?




835 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:16:30 ID:ahVOxb7w0
>>817

そのマッサージ店って日本人客が多いのでは?

>>819

フィッシュ&チップスがご馳走のイギリス人にはデブが多い。

836 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:17:17 ID:I144++jD0
緑茶のタンニンが鉄分の吸収を妨げてしまうから。

837 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:17:17 ID:kw83KTJe0
留学経験のある女友達がアメリカで生活してたら体毛濃くなったって言ってた
気候が極端な場所でもないから、おそらく食料になにかあるんだろうとも言ってた

838 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:17:38 ID:SIGLONiz0
またナタデココか!

839 :猫煎餅:2007/11/09(金) 10:18:12 ID:8qiu3CeO0
>>831
HELL SEAって意味なんじゃないか?

840 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:18:20 ID:qsEnCQlxO
コーヒー飲んでカフェイン取れば一時的に記憶力が良くなるし良いことばかり、みたいなことを本で読んだけど実際どうなんだろう?

841 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:18:54 ID:hbsXc+4A0
前挽きたてのコーヒーは抗酸化作用があるって同じようなこといってなかったか?

842 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/11/09(金) 10:20:17 ID:n+0JaJot0
ちょっとまてよ?

アメリカ人が日本茶飲むって茶番劇だよね qqqqqqq



843 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:21:24 ID:7MoMiYKB0
>>840
カフェインなら緑茶でも紅茶でも良いんじゃね?
飲み続けると馴れてしまって駄目らしいぞ。

844 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:21:39 ID:eRbRFJmZO
コーヒーに砂糖ミルク入れなきゃ問題ないんだよ。
あと、食事の時にコーラで流し込むからいけない。学校給食ではフライドポテトはサラダらしいし。

学校や家でさえそんな食生活では、まともな体にはなりませんよ。


845 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:21:57 ID:flkBqIzs0
コーヒー好きの連中は
健康への影響なんか関係無く飲んでるーよ。
嗜好品だもん。
たぶん悪影響と言われても、飲む量は変わらないと思う。

ただ、歯がてきめん茶色くなるのは困るなあ…。

846 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:22:27 ID:IgvJYbLh0
>>840
緑茶の方がカフェイン多いでしょ

847 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:23:42 ID:Jge7D1J10
この季節、仕事から帰ってきて食後に飲むほうじ茶が最高にウマイ。

848 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:24:56 ID:L3gwe01x0
結局、程度の問題だろ。
脂や砂糖だって全くとらなきゃ体に悪い。
お茶やコーヒーだってアホみたいにがぶ飲みすりゃ体に悪い。

何事もほどほどに。

849 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:25:15 ID:jwqaWh6O0
>>831
彼らのヘルシーはオイシーと似たようなもんだ

850 :通信メッセージ:2007/11/09(金) 10:26:46 ID:C+PdXJg70
健康と美容のために、食後に一杯の紅茶

851 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:26:47 ID:eFbVGi5CO
つい最近コーヒーをよく飲む人は癌にかかりにくいというニュースを見たんだが
なんでもいいのか

852 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:26:51 ID:C0sVSfA3O
パン食に緑茶は合うのか?

853 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:26:55 ID:flkBqIzs0
>>844
そーいやポテト=野菜という捉えかたは
豪州でも同様だったなあ。
炭水化物という概念は無いのだろうか。
日本の家庭科って馬鹿にできないなあ。
最低限の栄養知識は身に付くもんな。

854 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:27:55 ID:JGAMtiP5O
ちゃんと急須と湯飲み使えよ。

855 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:29:02 ID:eRbRFJmZO
Wikiで緑茶調べると、アメリカでは緑茶は味が薄く感じるので、フレーバーとかいうのを入れるらしい。
結局はダメじゃねぇのか

856 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:30:22 ID:rDG4YaeNO
なるほど、だからイギリス人は賢いんだな。

857 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:30:57 ID:oa8LKdeA0
>>855
ラズベリーフレーバー緑茶とかあるのかなw
外国もののフレーバーってきつすぎてその味しかしねぇw
特にラズベリーとチェリーはキツイ

858 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:31:04 ID:T3zSAmN40
加藤茶

859 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:31:34 ID:8ErEnpaw0
海外に行くとネスレのグリーンティをペットボトルで売ってるんだけど
なぜか甘い上に茶葉の原産地表示がCHINA・・・
ワイキキには伊藤園のペットを輸入して置いてたからまだよかったけど
その他の英語圏では緑茶=中国産と思った方がいい。


860 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:32:11 ID:d1mkNimC0


◆◇◆<う・ざ・い『Google-Ad』を消す方法>◆◇◆

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts

hosts をメモ帳で開く
※Vistaはメモ帳を管理者として実行すること

127.0.0.1 localhost

0.0.0.0 pagead2.αβ.com
※α=google
※β=syndication

を書き加えて、保存。

◆◇◆<う・ざ・い『Google-Ad』を消す方法>◆◇◆

もちろん、TV新聞雑誌に広告を出してる会社は
何か悪いことをしてるから口封じにアドを使って
糞カスゴミ・広告代理店に献金してるんだと思うよ。



861 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:32:14 ID:YuhUpmc9O
ほうじ茶おいしいよね。

アメリカで飲まれている緑茶って中国産?

862 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:32:23 ID:zHe8t0cs0
>>842
そのお茶、二番煎じですよ。

863 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:33:00 ID:ADXNw/qs0
ペットボトルのウーロンは中国原産のものは農薬怖いし
日本茶にしてもいつまでも変色しないあの緑は怖い
やっぱ水か

864 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:33:47 ID:ZcscCyZL0
>>855
確かにグリーンティのペットボトルに
HINT なんとか アップル&シナモンとかピーチ&オレンジとか書いてあった
もちろん砂糖入り

865 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:34:45 ID:FRj718dk0
今度はお茶飲みすぎて死亡事故→「お茶は危ない!」の流れかと

866 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:34:52 ID:4zvsilSt0
コーヒーも抗酸化作用あるって聞いたんだが…

867 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:35:01 ID:gk+j51BD0
ハンバーガー山盛り食いながらお茶飲んでもなぁ

868 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:36:23 ID:sq93WRAx0
自分の経験も、サイパングアムレベルで申し訳ないけど
やっぱり向こうで売ってる「GREEN TEA」はものすっごく甘い。
無糖のを買おうとすると日本からの輸入品になりありえない高さ・・・

あんなもん飲んでて健康になれるとは到底思えないよ。

869 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:36:35 ID:kCaSX8Oz0
煎茶と煎餅は格別

870 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:37:47 ID:JYwHIqCi0
伊藤園のアメリカ向け商品ラインナップ
http://www.itoen.com/tea/index.cfm?sp=category&ID=1

大半は日本でも売ってるけど
ミント入り緑茶ってのはどうなんだ

871 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:39:43 ID:zHe8t0cs0
>>844
コーヒーはミルク入れないで飲み過ぎると
珊瑚状結石とか出来やすいみたいだぞ。

872 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:39:53 ID:IgvJYbLh0
>>866
ポリフェノール入ってるからね
それにその昔コーヒーは薬として使われてたみたいだし
問題は砂糖ドハドバ入れて飲む場合でしょ

873 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:40:13 ID:GbaGeV100
>>870
ハーブティーみたいなもんだろ

874 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:42:51 ID:j0lJCfus0
ブラックコーヒーなら飲めるだろうに
緑茶に砂糖入れたがるのはどうして?

875 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:44:13 ID:zHe8t0cs0
コーヒーは糖尿に良いって聞いたな。
ただ、食中・食後に飲むのは逆効果って話だった。

876 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:45:29 ID:tBSjLIAu0
ボストン茶会事件って初めて聞いたとき、なんかお茶会の席で喧嘩が起こって、
それが発端で独立戦争へ!の流れだと思った。

877 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:45:32 ID:ynFTN55W0
日本国内で出回ってるウーロン茶はだいたい中国福建省産やろ。
農薬が心配やな。
台湾や日本国内でウーロン茶増産できるようにすればええのに。

インドやスリランカで栽培されてるやつとかは紅茶専用で、緑茶やウーロン茶には向かないだろうな。

878 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:45:32 ID:G9Ukowu70
緑茶ミルクティーはともかく、抹茶ミルクはいいんじゃね?
茶道やってるわけでもあるまいし。

879 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:48:21 ID:zjyi6Ji10
お茶飲みすぎて体に支障が出るとか普通にありえそうだからなアメ公は

880 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:48:33 ID:tdb+2h6f0
日本茶は、紅茶や烏龍茶と比べると正直不味いよ。
緑葉系の凍頂烏龍茶とか飲むと緑茶を飲む気がなくなる。

881 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:48:48 ID:2vhtw6Y00
日本のお茶にはダイオキシンがたっぷりって
久米さんが言ってたよ。

882 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:48:49 ID:0pY46TfhO
>>871
緑茶も紅茶も飲み過ぎは結石の原因になるぞ

883 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:49:33 ID:KIeirSj30
>>878
うん、別に外国人が外国で何したってかまわないよ。

884 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:50:42 ID:eRbRFJmZO
>>880
俺が一番美味いと思うのはソバ茶だがな

885 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:50:49 ID:+cCBAKLJO
ピザやスパゲティはコーヒーと合うけど米はお茶じゃなきゃ…

886 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:51:36 ID:9/8iyuJE0
アメリカでお茶がはやっててしかも緑茶か。
寿司もはやっててお茶もはやったときたらもうこれは日本人だろw

887 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:51:38 ID:4d90kiBnO
Japanese Tea

888 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:52:36 ID:pNIjVIWu0
玄米茶飲みてーな

889 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:53:06 ID:KIeirSj30
>>881
焼き鳥とか焼き魚なんかも怪しいと思うな。

890 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:54:01 ID:Hx6bnwXb0
お茶くらい自分で作れ>アメリカ
でも、たぶん、作れない気がするw

紅茶用のは作れても、緑茶用のは、、、

891 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:54:11 ID:DZFO6vvr0
>>886
一神教を信じてるうちは日本人にはなれないな。

892 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:54:53 ID:NQ5+7hcmO
お茶はカフェインが多いから飲み過ぎちゃいけない、ってコラム見てから量抑えてたんだけど
そんなに体に良いの?

893 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:57:34 ID:Mgcho85G0
>>891
仏教徒の米人はどうしましょ

894 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:58:28 ID:zHe8t0cs0
烏龍茶は胃の粘液洗い流すのか、よく飲んでた知人が
胃が荒れて舌に赤いポツポツ出てたな。

895 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:58:28 ID:L/Xy9pLo0
>>738
黒人が犯罪を起こすから
白人と隔離するべきというのと似たようなものだな

お前は馬鹿だ
恥を知れ

896 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:59:59 ID:fka/9W1/0
料理にうるさくて新しいものなんでも取り入れる日本人が、
お茶には執着しつづけて美味い美味いいうと、
そうかーそうなのかなーと思うんじゃないかな。

897 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:00:49 ID:rSxFOad/0
玄米茶最強だろ

898 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:01:55 ID:FHqpYWz+0
ボブ、コレで食事は気にしなくて済むな!

899 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:02:15 ID:A7LqPmI60
>>896
たしかに、入ってきたもんはなんでも取り入れてるな、食文化においては
天ぷらとか

900 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:02:22 ID:fka/9W1/0
>>306
>>544

うるさい。お前ら道歩いててワゴン車に引きこまれる心配なく暮らせてるだろ。

901 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:02:35 ID:2nZmFm0L0
アメ公は根本的な問題に気づいていない。

902 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:03:12 ID:RKFiCQ6h0
>>826
>>829
緑茶は食事後30分はあけて飲んだ方がいい。
鉄分の吸収を阻害するから。

903 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:04:22 ID:KIeirSj30
>>890
伊藤園が豪州に茶畑作ったんで、アメリカ向けに輸出もするんだよね。
日本のメリットは新茶が年に2回飲めるようになる。って事らしい。
ただ、本格的に定着したらアメリカでも緑茶栽培すると思う。
そんで日本に輸入しろと・・・

伊藤園、オーストラリアに建設した緑茶の荒茶工場が生産開始
http://www.gotsu.co.jp/logi-yamada/news/04two/1025.html

他に何かのコラムで読んだけど、まあアメリカ人ってのは道具を
揃えたがるらしく、緑茶飲むのに急須とかどんなのが良いかって
相談をよくされるそう。

んで、とりあえずTパックの緑茶を楽しんで、本格的に飲むように
なったら道具揃えたらどうか?ってアドバイスをするそう。

904 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:08:08 ID:Hx6bnwXb0
まぁ、雑茶でも飲んでろ。

奥大井、狭山の丘陵、知覧、etc...は日本人で守ろうぜ。

905 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:16:59 ID:zHSobrPbO
欧米人の友人が 何人もいるが、ラーメン,焼きソバ,お好み焼き,日本ソバ,讃岐うどん,カキ餅,バタピー,七味唐辛子 に、皆 ハマってる よ

906 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:17:07 ID:1WJkXke60
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【速報】この年になってうんこ漏らした… [ニュース速報]

fumuna...


907 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:22:41 ID:cC8wHwpC0
お茶屋さんって俺が子供の頃はそこらじゅうにあったけど
もう殆どないね。
せめてスーパーや百貨店で買ってくれてたらいいけど、
もうみんなペットボトルなのかな。

908 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:28:43 ID:Mgcho85G0
お茶漬けの旨さに気付くのは何時のことやら・・・w
旨さと手軽さは折り紙つきの上ダイエット食としても優秀な気がするんだがw

909 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:30:02 ID:RKFiCQ6h0
>>908
旨いと思ったら超ド級のドンブリに数杯食うのがあいつらだ

910 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:30:32 ID:JYwHIqCi0
いい茶葉も必要だが、おいしくなる淹れ方も覚えておかないと。
おいしい淹れ方覚えたら後は高い茶葉に手を出してみるのもいいな。
一缶5千円以上だと確かに味が違う。

911 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:32:45 ID:b+kKnm6B0
自販ペットの茶なんて買うのはバカと思ってたけど
一回買ってからは毎回買ってる、その前にお茶以外に選択する商品なす

912 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:33:13 ID:A7LqPmI60
ノンカロリーで微妙に甘くて酸っぱいビタミンC飲料かあるいはお茶

913 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:35:35 ID:rPJWP/ge0
>>908
戦国時代の武将が出陣前に湯漬け食うように、
3日くらい食わないでも大丈夫な量を毎日食いそう…

914 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:36:56 ID:hcJJ+i/j0
恐らくたくさんの指摘があったであろうが
「しかし中国産」

915 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:38:19 ID:vPzF5T180
>>911
ヒント:我慢

916 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:38:57 ID:rKNsAMCR0
>>909
アメリカンは食いすぎかつ飲みすぎなんだよな。明らかに。
まあカフェイン摂って運動すると脂肪燃焼効率1割り増し位になるらしいけど。

917 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:39:26 ID:Hx6bnwXb0
おにぎりもアメリカで流行らせようぜ。
米国でお茶とおにぎりのフランチャイズ。
笹(中国産?)で包んだ塩(深層水から...)むすび。竹(中国産?)に入ったお茶。
流行ったらカリフォルニア米を日本に輸出してるヒマが無くなるなw


918 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:43:27 ID:rPJWP/ge0
海苔が黒だから駄目なんだよな。

着色して青とかにすりゃ食うんじゃねーの?wwwww

919 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:44:19 ID:JNy7ACUAO
海苔が黒いからアメリカ人食わないだろおにぎり。
あいつら黒いものはあまり好まない

920 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:45:15 ID:89s2t59n0
アメリカで緑茶のペットボトルかったら甘かった
缶コーヒー並みに甘かった

921 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:48:11 ID:JNy7ACUAO
アメリカ人は味覚音痴だからお茶の繊細な味は分からないんじゃない?

922 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:49:14 ID:KIeirSj30
海苔も、寿司なんかで慣らされて、そのうち気にせずに食うようになるぞ。

ただし、おにぎりや茶漬けも、向こう風になるとどんなことになるやら・・・

923 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:49:40 ID:CeZj5HtV0
アメリカのお茶は蜂蜜とか大量に入ってる。

924 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:50:38 ID:WV7oAC8I0
基本的にアメリカで売ってるボトル緑茶は中国緑茶+砂糖入り

ブラックコーヒー飲んでた方がいんじゃないのかね、、

925 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:51:15 ID:gmIOyoG70
>>900
アッーーーアッーーーー!!


926 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:52:10 ID:vPzF5T180
>>922
やぁ見てくれ!ぼくが考えたアメリカンダブルロールデトロイトSUSHIのスーパーサイズだ!
ハンバーグにレタス、トマトとチーズともちろんピクルスものってるぞ!
でもこんなサイズでもSUSHIはヘルシーだからダイエットしたいキミにもオススメだ!Let's try it!

927 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:53:08 ID:CeZj5HtV0
>>924
観察してると寿司とかも、醤油にどっぷりつけて食べるやつ多い。

ああいうのみてると、アメリカ人って日本人より頑丈なんだなと思う。
糖分とか塩分とか日本人の数倍取ってるし

なのに腎臓平気なんだもんなぁ

928 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:56:44 ID:Mgcho85G0
>>909
そうかもしれんねw

寿司よりおにぎりの方が手軽なのになw
いろんな具も入れれてお茶と合わせれば至福の一時


929 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:59:46 ID:Hx6bnwXb0
焼きおにぎりの素(冷凍)。塩、味噌、醤油、、、海苔は無くても良いぞ。
肉の横で香ばしく灼ける醤油と米の匂い@ガーデンパーティ。

生食用には梅干しも甘くしてつけてやれ。ライスケーキだ。
酒に漬けたチェリーが入っていてもいいじゃないか。

日本製の小型精米機、超精密制御の炊飯器(パスタも茹でられます)、、、
炊いて握るダケで自作マニアにも向いている。サンドイッチ作るよりラク?

そして、緑茶、、、うーん、マンダム(古っ


930 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:00:33 ID:rPJWP/ge0
料亭かなんかの紹介のTVで見た1個で3合くらい使うような巨大おにぎりを
普通にランチで食うようになりそうなんだが…

931 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:03:47 ID:odx2s1osO
緑茶に砂糖をドバドバ入れてから飲むのがアメリカンスタイル



砂糖水でも飲んでろよ

932 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:05:44 ID:QaYE5NCI0
ウーロン茶は健康によろしい



中国産というジレンマ

933 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:06:41 ID:h4IznQSF0
おにぎりは一時期ちょっと流行ってた気がする。
NYだけとかそんなのかもしれないけど。

で、予想通りでっぷりしたオバちゃんが20個ぐらい一気に買ってた。
「オニギリってヘルシーなのよね〜」

934 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:10:38 ID:Hx6bnwXb0
いろんなもんをちょっとづつゆっくりと取り込む。それが正しいグローバル化だ。
急発進、急加速、急減速はつつしめよ>アメリカw

935 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:10:52 ID:doBdBNHO0
基本のキとして
「ドカ食いしたら何食っても体に悪い」
を徹底しない限り、永遠にヘルシーにはなれない
って事を教えないとなアメ豚には。

936 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:12:10 ID:Z890vtNU0
インスタントコーヒーを飲むとベロがコーヒー色になるのは
なぜ?

937 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:15:25 ID:KIeirSj30
>>936
おそらく、インスタントコーヒーを飲む人がベロがコーヒー色に
なることを気にしないから。

外国人に聞いた「お気に入りの寿司ネタを教えて」
http://sacredplacejapan.blog.shinobi.jp/Entry/99/
鰻が人気、甘いからだろうな・・・

938 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:15:47 ID:RKFiCQ6h0
>>932
茶葉なら国産もあるみたいだよ
http://www.binchoutan.com/tea.html
http://www.rakuten.co.jp/piyopiyo/213319/1867743/1868865/
http://hishiwa.shop-pro.jp/?pid=617859

日本産 ウーロン茶で検索してみ

939 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:16:51 ID:UWqJr0A/0
このスレをみて喫茶養生記を思い出した

940 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:17:34 ID:CpdccZcC0
つまんねえ国だな、アメリカって。
体にいいとか大義名分でモノを食うな。失礼だ。

941 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:19:06 ID:IgvJYbLh0
>>936
舌苔に焙煎成分がくっ付くから
臭い発生の元

942 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:24:15 ID:2mnP+/5bO
>>940





943 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:25:04 ID:/Rp14xix0
一人前が数リットルのポリタンクで
砂糖500gくらい入ってる

そんな稀ガス

944 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:29:13 ID:32TNt0hcO
わずかな本物のコーヒー豆の汁と色々な添加物からあみだした、傑作!

正式名称は

『コーヒー風味
    添加物ドリンク』

945 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:32:34 ID:GcLpynNjO
アメリカ人は本当単純だなぁw
単純だから強いんだろうけども

946 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:39:57 ID:qeg+iSyj0
カフェインだって適度に取れば健康にいい。
アメリカ人は適度という言葉を知れ。
あと砂糖をぶち込んだらだいなしだろ。

947 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:45:14 ID:aSWshw4s0
ブラックで飲めよw

オマエラが糖分と脂肪分をトッピングしまくってるから太るんだよwww

948 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:46:49 ID:Wkk9Fdm60
「ザーメンの用意をして。体にいいから」

949 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:49:57 ID:UX93/dYH0
「食べる量を減らして。体にいいから」

950 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:50:01 ID:Hx6bnwXb0
少しだけなら毒でも薬。中国が教えてくれた尊い知恵だ。
味の追求をして自然の毒も少しダケ食う。

アメリカ式では何を追求しても行き着くところはzzz

951 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 12:56:48 ID:fka/9W1/0
>>945
単純ヤンキーなアメリカ人と
NASAのアメリカ人と両面あるんだ。とイチローが言ってた。

単純ヤンキーなアメリカ人と
精神分析がごっつ普及してるアメリカ人と両面あるんだお。

952 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:01:08 ID:GO0eUY+m0
まだ入門段階だから。

日本も昔は、コーヒーは砂糖を入れるのが当たり前。
ブラックで飲む奴はコーヒー通などと言われた。

いずれアメリカにも本物志向のやつが
「お茶に砂糖なんて」などと言い出す


953 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:08:21 ID:Hx6bnwXb0
抹茶アイス、うめー 毎日はいらんけど時々食べるのが最高!

アメリカがおいしい抹茶バーガー(?)を生み出してくれる事に期待♪
ウマけりゃ砂糖入りだって認めてやる。根性据えてアレンジしろ!

954 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:11:39 ID:zfcvur0N0
体にいいのは紅茶とほうじ茶のみ。他は体を冷やして気のめぐりを悪くするから飲みすぎは良くない

955 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:14:55 ID:s5iUW/Rr0
>>952
>日本も昔は、コーヒーは砂糖を入れるのが当たり前。
>ブラックで飲む奴はコーヒー通などと言われた。

今でもそうだっつのw
ブラックなんて中2病の格好付けたい奴しか飲まねーよ。

956 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:16:47 ID:Qd8MrNXZ0
砂糖入れて飲んだら太った、訴える  は無しだぞ

957 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:17:12 ID:DHwC+VOK0
>>955 それは無い。

958 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:28:13 ID:URzqXZ5/0
>>955
年取ると砂糖の甘みが駄目になるヤツって多いぞ

959 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:35:03 ID:kBYZcW0G0
>>955
うまいブラック飲んで来い。
そのままでも甘さがあるぞ。

960 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:38:03 ID:sWRthV5cO
アメリカ人にお茶の味がわかってたまるか

961 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:42:20 ID:UX93/dYH0
カフェ。それは悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、恋のように甘い。

962 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:42:58 ID:JW5/Vv8T0
今度はお茶が値上がりすんのか 簡便してくれよ

963 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:44:56 ID:+OD6I3nF0
値段が上がるのかなあ。

964 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:46:39 ID:XYd1X45q0
子供時代麦茶に砂糖入れてた 
それを笑った奴はトマトに砂糖かけてた
両者を笑った奴は納豆に砂糖をかけていた

そんな時代(昭和)もありましたよ・・・

965 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:49:18 ID:UX93/dYH0
グレープフルーツに砂糖かけるのは普通?

966 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:53:28 ID:tXAnzNTf0
貧乏人ほどエネルギー補給したいから砂糖を入れたがる
金持ちは薄味至高

967 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:54:45 ID:Hx6bnwXb0
自分の身体に砂糖が必要かどうかは自分で決めろ。
子供はカロリー消費が多いんだよ。速攻で使えるエネルギーが必要なんだ。

貯めるな危険w 貯めるんだったら出しちゃえ。出せないものを採り入れるなw

968 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:54:55 ID:L+9Gb5gm0
>>49
思い出を語らせて貰うと(ぽっぽ風w)

日本でも20年前くらいは、自販機には「水」も無くて
外で買える飲み物はあっさりしてないものばかりだった。

969 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:57:35 ID:s5iUW/Rr0
>>968
ジュースと同じ値段でただのお茶とか水とか買う奴って金銭感覚狂ってるよな。
薄めたカルピス飲みたきゃ、原液買って自分で作れ!!

970 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:02:01 ID:NUf4/RJ50
20年前ならポカリが普通に流行ってなかったか?

971 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:05:00 ID:KXV2r5+H0
桃屋のネクター
UCCの缶コーヒー

972 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:07:42 ID:XYd1X45q0
缶のお茶とカルピスウオーターが発売された時は結構な衝撃だったんだよ
「あたりまえのもの」を缶ドリンクにするって発想がなかったから

973 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:08:01 ID:E/l36DLi0
コーヒー大国つっても砂糖どっさりミルクどっさりシロップどっさりのコーヒー牛乳だけどな

974 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:10:01 ID:CRSrZniYO
実は水の方がガソリンよりたかいんだよね

975 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:10:46 ID:azAzEzGq0
20年前ならスポーツドリンクが廃り、ミネラルウォーター隆盛の頃

976 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:13:03 ID:ORAsSb2X0
ガロン単位で飲むんだろうなw

977 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:13:29 ID:g4oglmKc0
お茶にも砂糖入れるんじゃないっけ?
どうせ中国産緑茶だろうけど。

978 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:13:42 ID:6imUtrppO
コーラだけの原価聞くと買う気なくす

979 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:20:44 ID:cC8wHwpC0
いつのアメリカだw
もう砂糖入れてないお茶もたくさんあるよ。
そういうの過敏になってる。
学校から清涼飲料水も消えてるしな。

980 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:21:08 ID:YsPmdhniO
つーか今までアメ公は口直しに何飲んでたんだろ
無糖でもブラックコーヒーじゃ口に残るしな

981 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:24:05 ID:c2xv/Bzf0
雄山「アメリカ人どもに茶を与えるなー!!」

982 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:25:41 ID:0k+baFkx0
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 2007年度版】
11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
12月 8日 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
1月11日「顕正会本部」を捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2月24日 東京都北区で中華料理店に放火。実刑。
3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 逮捕。
3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検。顕正会本部を捜索
4月13日 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
5月 9日 顕正会への入会強要 小池 淳子 逮捕・送検。
6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 逮捕
6月18日 HIV患者と同性愛者に対し、公の会合で誹謗・中傷の暴言を吐く。
6月22日 通信販売契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
8月 3日 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷で「顕正会本部」を捜索。
8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検
9月 7日 女児に性的暴行で、少年(19)逮捕。
9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
10月 9日 活保護費を不正受給で7人逮捕。
10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。
11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
11月 6日 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 逮捕 送検。

983 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:26:53 ID:zHe8t0cs0
>>955
>ブラックなんて中2病の格好付け

むしろこの感覚のほうが中二病だろ。(笑
ブラック=恰好良いの意味すらわからん。
毎回飲むのに砂糖なんて入れてたらとても絶えられない。

984 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:28:01 ID:s5iUW/Rr0
>>980
コーヒーのチェイサーにはやっぱ冷水だろ。

985 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:24:33 ID:msV7WR310
お茶を砂糖なしでそのまま飲むのは日本だけなんだよね。
中国も大昔はお茶は薬代わりだったし、辺境の異民族が流入してからは
ミルクで淹れてたりした。
今もお茶を何もいれずに飲むことはあんまりないと思う。
せいぜい花茶とか。

986 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:26:56 ID:xEMZGhIE0
砂糖入りのお茶を売るより、
和菓子とセットで宣伝すれば一石二鳥

987 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 15:37:01 ID:m6Wthi0k0
>>986
砂糖入りのお茶とホイップクリームをトッピングされた
羊羹のセットとか売れそうだな

988 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 16:43:53 ID:2S7eo66K0
>>972
缶コーヒーも、出た当初はそういう扱いだったとか。
「売れるものか」と。

989 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:45:55 ID:ECKS6FqW0
どうせ中国の茶に砂糖入れてるんだろ
こいつら馬鹿だからな

990 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 17:55:31 ID:+gQb50uX0
ジャパニーズティーはヘルシーだから大丈夫!
とか言って砂糖とミルク入れまくってガブ飲みしてんだろ?

991 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:42:32 ID:mQbG9SKl0
お茶も茶道も韓国が起源です
どうも本当にカムサハムニダ

992 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:46:11 ID:76b0jaZc0
次スレは?

993 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:46:14 ID:3s3/qgMV0
一体、どれくらいの緑茶が白人どもにレイプされてることか…

994 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:49:43 ID:UyrxbT5m0
>>985
おまえかわいそうな奴だな…
とっても見識が狭いよ。
まあヒキコモリだからしょうがないか。

「お茶をそのまま飲むのは日本だけ」
ウェブ上のネウヨの妄言をそのまま信じてるのな

995 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:55:00 ID:UyrxbT5m0
つーかおまえらの言うアメリカっていつのアメリカだよw

偏見もいいところだ。

日本人と言えば眼鏡とカメラと出っ歯って想像する
時代遅れの欧米人並みの偏見w

少なくとも日本のような甘ったるい、
ジュースみたいな珈琲牛乳はないし、
ミネラルウォーターが中心だよ、ここは

996 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:58:08 ID:nyxdzi0n0
>>995
カフェラテはまさしく昔のコーヒー牛乳の味。

997 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 21:59:33 ID:uP4qni3i0
まあこれで、アメリカ人にも和菓子のよさが伝わる・・・はず

お茶飲みながらの和菓子うめぇ

998 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:03:13 ID:76b0jaZc0
戦はもらった!

999 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:06:27 ID:hxVhCnfHO
携帯から戦

1000 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 22:07:14 ID:6EwuNmIG0


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

192 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【日韓/経済】韓国サムスン、日本から液晶TVなど家電撤退へ[11/09] [東アジアnews+]
【マラソン】昆明合宿から帰国の野口「中国で1週間で2回も、頭から血みどろになってる人を見た」[11/09] [東アジアnews+]
【速報】この年になってうんこ漏らした… [ニュース速報]
民主党ですが好きなエロげーは何ですか? [軍事]
ゲットアンプドR-Turbo34 GetAmpedR [ネットゲーム]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)