「政局激震」に関する緊急アンケート・集計結果
(Internet Explorer 5.5以上でご覧ください)

問1.民主党の小沢代表がいったん辞任を表明しながら、慰留された結果、代表にとどまることになりました。代表留任に賛同できますか。
@留任してよかった・・・37.2%
A辞任すべきだった・・・41.9%
B判断しかねる・・・19.2%
C関心がない・・・1.7%

問1−1.問1で@を選んだ方におうかがいします。理由は何ですか。
@今の民主党の代表として最適な人物だから・・・29.1%
A他に代表がつとまる人材がいないから・・・29.4%
B民主党の分裂などのリスクを回避するには良い判断だから・・・31.7%
C自民党(など他の政党)にとって、留任した方がプラスになるから・・・4.5%
Dその他・・・5.3%

問1−2.問1でAを選んだ方におうかがいします。理由は何ですか。
@小沢代表では政権交代が実現できないから・・・3.7%
A混乱の責任を取るべきだから・・・31.4%
B代表としての資質に疑問があるから・・・51.6%
C自民党(など他の政党)にとって、辞任した方がプラスになるから・・・3.8%
Dその他・・・9.5%

問2.これまで民主党を支持していた方におうかがいします。一連の動きを受けて、支持政党は変わりましたか。
@自民党支持に変わった・・・5.6%
A自民党・民主党以外の政党支持に変わった・・・1.4%
B支持する政党は特になくなった・・・17.7%
Cこれまで同様、民主党を支持する・・・48.6%
Dまだ判断できない・・・26.7%

問3.大連立交渉を巡り、小沢氏は独りで福田首相と会談し、その後党に持ち帰って、賛否を問いました。組織のトップの動きとして適切だったでしょうか。
@もっと粘り強く、組織内部を説得すべきだった・・・17.7%
A根回ししてから、動くべきだった・・・17.8%
B独りではなく、信用のおけるパートナー、スタッフと連動して動くべきだった・・・29.8%
Cどの局面においても仕方ない判断だった・・・16.6%
Dそもそも独断で動くべきではなかった・・・18.1%

問4.いったん辞意を表明しながら、撤回したのはトップの出処進退として適切でしょうか。
@権力にしがみつくという感じを受ける・・・7.2%
A人事という最重要課題について、態度を急変させるのはトップとしてふさわしくない・・・46.3%
B「恥をさらすが、頑張りたい」と、あえて恥を忍ぶ姿勢は評価できる・・・26.6%
C状況に応じて、対応を変えるのは、トップとして当然だ・・・19.9%

問5.一連の動きを総合的に判断し、小沢氏のトップとしての評価に変化はありましたか。
@以前と同様にトップにふさわしい・・・14.0%
A以前はトップにふさわしい人物だと思っていたが、やや疑問符がつく・・・26.1%
B以前はトップにふさわしいと思っていたが、今やまったく評価できない・・・10.8%
C以前はトップとして不適格だと思っていたが、逆にふさわしいと感じるようになった・・・4.3%
D以前と同様にトップとしてはふさわしくない・・・25.4%
E今の時点では評価を下せない・・・19.4%

問6.自民党と民主党の大連立についておうかがいします。賛成できますか。
@賛成。早く進めるべきだ・・・15.5%
A方向性は支持するが、今はその時期ではない・・・18.3%
B現時点では、判断できない・・・21.7%
C反対・・・44.5%

問7.大連立が成立したら、企業活動にどんな影響を与えますか。
@企業活動にとって、プラスになる・・・13.0%
A企業活動にやや良い影響を与える・・・27.4%
B企業活動には、まったく影響がない・・・17.4%
C企業活動にやや悪い影響を与える・・・10.7%
D企業活動にとってマイナスになる・・・9.7%
E分からない・・・21.8%

問8.海上自衛隊による給油活動を再開するための新法案が不成立となったら、企業活動にどんな影響を与えますか。
@対外、特に対米関係が悪化し、企業活動に悪い影響を与える・・・23.5%
A少しだけ悪い影響が出る・・・22.9%
B影響はない・・・36.7%
Cむしろ、企業活動にとってプラスの要素もある・・・5.1%
D分からない・・・11.8%

集計結果は以上です。ご協力ありがとうございました。
日経産業新聞ウェブサイトに戻る