石油ファンヒーター全般につき、皆様から良くいただくご質問にお答えします。

  灯油が一番維持費がかからないって本当?
  石油ファンヒーターはどうやって燃えているの?
  暖房の目安は信用していいんですか?
  「暖房の目安、9畳まで」などとあります。同じ一畳でも江戸間と京間ではずいぶん広さが違うと思うのですが。
  石油ファンヒーターはエアコンより部屋が乾燥しないと聞いたのですが、本当ですか?
  点火してからなぜ3時間で消火するのですか?
  ファンヒーターは震度いくつで消えるのですか?
  狭い部屋で使っても大丈夫ですか?
  シリコンがファンヒーターに良くないと聞きましたが、どういうことですか?
  タンクに水が入るとはどういうことですか?
  運転停止中に『ゴボゴボ』と灯油が流れる音がするのはなぜですか?
  正しい換気の仕方はどうすればいいのですか?
  ファンヒーターを少しでも経済的に使うコツは?
  プラグを抜いて消火しても良いですか?

お答えします。

 灯油が一番維持費がかからないって本当?
一般のご家庭が暖房機のエネルギー源として利用できるのは石油・ガス(都市ガス/プロパンガス)・電気の3つですが、同じ熱量あたりのランニングコストは石油が安く、続いて都市ガス・LPガス、最後が電気となっています。

電気は非常に使い勝手の良いエネルギーです。また廃棄物も出さないのでクリーンなエネルギーに見えますが、電気の多くは化石燃料を燃やして作ったものであることも忘れないでください。例えば火力発電では燃料を燃やし、そのエネルギーを利用して発電機を回します。エネルギーのかなりの部分は熱に変わり、電気として最終的に利用できるのは投入エネルギーの35%程度と言われています。また、これに送電中のロスも加わります。

電気を純粋に熱として利用する場合、大元ではその何倍かのエネルギーが「地球を暖めるため」に使われていると考えることができます。

これに比べ、例えば原油を精製する過程で一定量生産される灯油の場合、精製や運搬にかかるコストはわずかですので、これを暖房機に使えばコストの安い熱源を少ないロスで利用することができます。

つまり、電気を熱源とする暖房機(電気ストーブ・オイルヒーターなど)が直接灯油を燃やす石油暖房機に比べコストが高くなるのはある意味当然と言えましょう。

ただしエアコンの場合は事情が異なります。エアコンは電気を使ってはいますが、これは屋外の熱を汲み上げるために用いられるため、優れたエアコンの場合、条件によっては石油に匹敵するほど、あるいはそれほど気温の低くない日は石油燃焼機以上の維持費で運転できる場合もあります。

 質問へ戻る

 

石油ファンヒーターはどうやって燃えているの?
現在石油ファンヒーターを生産供給しているメーカーは4社ありますが、その性能の基本となる燃焼方式には、3つの異なったやり方があります。 

[ブンゼン気化式(ブンゼン式)]

当社を含め2社が採用しています。気化器という装置で灯油を加熱し、バーナに加熱された灯油気化ガスを吹き込み、あとはガスバーナのように燃焼させます。

その最大の特長は「自律燃焼」と呼ばれる燃焼の安定性です。気化器から噴出される気化ガスの量に応じ、バーナに引き込まれる燃焼用空気が自動的にバランスされるブンゼン気化式は、火力の大小にかかわらず常に安定した青炎燃焼が行えます。

イラストはダイニチの家庭用ファンヒーターを模したものですが、他社では気化部とバーナ部が一体型のものもあります。

 

[油圧送霧化式]

現在1社が採用しています。この呼び方は業界で統一されたものではなく、「ポンプ圧送霧化式」「ポンプ気化式」など、他の呼び方をする場合があります。
(単に「気化式」と呼ばれる場合もありますが、JISの分類では、当社などが採用している「ブンゼン気化式」も気化式の仲間ですので、これは正確とは言えません。)

原理としては、熱せられた気化筒に空気と灯油をそれぞれファンとポンプで送り込み、気化混合したガスを上部のバーナで燃焼するものです。

空気量と灯油量のバランスを保つために高度な制御が用いられています。

 

[ポット式]

ポット式燃焼は業務用の大型ストーブ(煙突付き)では一般的ですが、家庭用石油ファンヒーターでは1社が生産しています。

マットの敷かれた蒸発皿に油をたらし、ヒータで直接加熱・点火します。

 

 

 

 

 

実際の製品では、例えば同じブンゼン気化式であってもバーナなどの工夫は各社様々で、非常にバラエティーに富んだものとなっています。

もちろん油圧送霧化式、ポット式においても多くの優れた特徴があり、よいライバル関係にあります。

灯油を安全に、快適に燃やす……。室内開放燃焼という困難な技術に挑戦している生産メーカーの飽くなき競争が、現在日本では最も支持されている暖房機を育てていると言えるのではないでしょうか。

 質問へ戻る

 

暖房の目安は信用していいんですか?
例えば3.2kWのファンヒーターですと店頭のPOPやカタログに「木造9畳まで、コンクリート12畳まで」と、暖房する部屋のめやすが書いてあります。しかしカタログの裏表紙などには、木造9畳の基準が、「東京、大阪などの温暖地のこと」であり、しかも「一重窓の断熱材がない住宅」での話であることが書いてあります。

最近の住宅では100mm以上の断熱材を入れるのが当たり前ですし、窓もペアガラスや二重サッシが増えていますから、9畳という基準は果たして実状を反映しているのか疑問に思う方もおられるでしょう。

部屋が暖まったあと、その部屋の温度を維持するためには少ないエネルギーですみます。しかしこのパワーでは寒い日に着火してから部屋が暖まるまでは無限の時間がかかることになります。そこで15年ほど前、業界でこの暖房の目安が決められた際には、ストーブをつけてから2時間程度で快適な温度になるパワーを考え、今の適用畳数を決めた経緯があります。

現在の感覚ではもっと早く部屋を暖めたいでしょうし、安定温度になってから火力を絞る力もずいぶん向上しましたから、たとえ断熱のいい新築の家でお使いになっても、現在の目安でほとんど違和感はないと考えています。
 質問へ戻る

 

同じ一畳でも、地域によって広さは違うと思いますが。
石油ファンヒーターの畳数の目安ですが、業界では一畳を1.67uとして計算しています。

畳一枚の面積は、おおむね

・団地サイズ・・・1.45u
・江戸間・関東間・・・1.54u
・中京間・・・1.65u
・京間・・・1.82u

ですから、1.67uはほぼ中京間に相当します。

この他に、お住まいの地区が温暖地か寒冷地かなどもご考慮の上、最適なカロリーの機種をご検討ください。

 質問へ戻る

 

石油ファンヒーターはエアコンより部屋が乾燥しないと聞いたのですが、本当ですか?
石油(灯油)を燃焼させると灯油の成分の一つである水素が酸素と結合して水蒸気を発生します。その量は灯油1リットルに対してほぼ1リットルです。

例えば当社の3.2kWタイプのファンヒーターを使用した場合、最大火力時の燃料消費量は一時間に0.311リットル(311ml/h)ですので、これは家庭用の小型加湿器を併用しているのとほぼ同等の効果があることになります。

石油ファンヒーターを暖房に使用して室温が上がった場合、実際には飽和蒸気圧の関係から湿度は下がる方向に行くのですが、水蒸気が発生することでそれを抑えることができ、部屋はエアコンや電気暖房で暖めた場合に比べ乾燥しません。

部屋が乾燥していると体の表面の水分の蒸発が早くなり、同じ温度でも乾燥していない時に比べ涼しさを感じます。石油ファンヒーターや石油ストーブがエアコンより暖かさを実感できるとしたら、それは部屋の湿度が大きく関係していると考えられます。

 

なお、人の快適さを「温度」,「湿度」,「平均輻射(ふく射)温度」,「気流速度」,「着衣量」,「活動量」の六つの要素で指数化するPMV(Predicted Mean Vote=予想平均温冷感申告)という考え方がありますが、石油ファンヒーターはエアコンに対し「湿度が下がりにくい」、「ふく射温度が高い」、「風が強くない」そして「足元から暖まる」点で優れています。

指 数 基 準 ファンヒーターが有利な点
温度 高い方が暖かい   
湿度 高い方が暖かい
(おおむね室温10℃以上の場合)
ファンヒーターには加湿能力がある
平均輻射(ふく射)温度 熱いもののそばにいると暖かい 温風吹き出し口や本体からふく射熱が出ている
気流速度 風に当たると寒い 天井から足元に温風を吹き下ろすエアコンほど強い風を出す必要がない
着衣量 服を着ていると暖かい   
活動量 運動していると暖かい   

エアコンと石油ファンヒーターを併用されている方はいらっしゃいますでしょうか。財団法人省エネルギーセンターでは暖房時の室温を20℃にしようと呼びかけていますが、今実際にエアコンとファンヒーターの設定温度を何℃にしてお使いになっているか、ぜひ確認してみてください。
もしエアコンの設定温度とファンヒーターの設定温度に差があるとしたら、それは同じ温度でもファンヒーターの方が暖かさが感じられてることを意味します。

設定温度を1℃下げるだけでも電気や灯油の使用量はずいぶん節約できます。湿度が下がりにくい石油ファンヒーターにはこのようなメリットもあることをぜひ知っていただきたいと存じます。

 質問へ戻る

 

ファンヒーターは震度いくつで消えるのですか?
石油ファンヒーターの安全装置のひとつ、「対震自動消火装置」は、気象庁が発表する『震度5(加速度80〜250gal)』の中間ぐらいで作動するようになっています(さらに具体的に言えば、加速度100galでは消えず、200galでは必ず消えるように定められています)。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、『震度5』は『震度5〈弱〉』と『震度5〈強〉』に分けられています。以前は一つだったのですが、上のように『震度5』と言っても揺れの強さの幅が3倍以上あることから、平成8年より震度5および6を「弱」と「強」に分けて現在に至っています。

このため、『震度5〈弱〉』では装置が作動したりしなかったりする場合があります。また、同じ地域でも建物の構造や1階と2階、地盤の強弱等によって揺れ方が異なるので、暖房機の受ける揺れの強さも異なります。

『震度5〈弱〉』は人にとっては相当の揺れですが、これ以上センサーを過敏にしますと、ちょっとストーブに触れたりした時に必要以上に反応してしまうことから、今の感度になっています。

なお、この規格は全メーカーの石油暖房機に適用されています。

 質問へ戻る

 

点火してからなぜ3時間で消火するのですか?
石油ファンヒーターは点火してから何もしないでおくと約3時間で自動的に消火します。これはJISにも定められており、どの会社のファンヒーターを選んでも同じです。

これは万一部屋を閉め切ってお使いになり、しかもご使用者が気持ちよくて寝込んでしまったなど、特殊な使用状況を考えたときの安全を考えたものです。

もちろん石油ファンヒーターには不完全燃焼防止装置が備えられていますから、万一このような使用をしてもきちんと消火するのですが、3時間消し忘れ防止装置は念には念を入れた安全装置となっています。

 質問へ戻る

 

狭い部屋で使っても大丈夫ですか?
最近の各社ファンヒーターは最小火力をかなり絞れるようになっていますので、おすすめ畳数よりやや狭い部屋でお使いになっても、暖めすぎはあまり心配することはありません

現在販売されている石油ファンヒーターで最も小型のタイプは2.5kWですが、メーカーによっては3.2kWを最小としているところもあります。かつてはさらに小さいファンヒーターがあったにもかかわらず、最近やや大型化しているのは、火力をより小さく絞ることができるようになったからなのです。
 質問へ戻る

 

シリコンがファンヒーターに良くないと聞きましたが、これはどういうことですか?
石油ファンヒーターの故障の原因は、第一に不良灯油を使ったことによる燃焼部の不具合ですが、続いてどのメーカーもが重視しているのが、「シリコーンによる「着火不良」や「途中消火」のトラブルです。

枝毛用コート液・ムースなどのヘアケア製品や、家具のつや出し剤、防水スプレーなど家庭で使用される様々な製品には「シリコーン」が配合されている場合があります。これらを使用すると、揮発した「シリコーン」がファンヒーターに吸い込まれて高温にさらされ、白い粉のような状態になり燃焼室内に付着することがあります。

特にフレームロッドにたまると問題です。フレームロッドは常に炎の中を流れる電流を調べており、この値が下がると不完全燃焼をしているのではないか?と判断してファンヒーターを消火させるしくみになっています。すなわち不完全燃焼防止装置のセンサーとなっているわけですが、「シリコーン」でフレームロッドがコーティングされてしまうと、ちゃんと燃えているのに不完全燃焼とマイコンが勘違いしてしまうのです。

この現象、安全側に働くので危険はありませんが、頻繁にファンヒーターが止まっては役に立ちません。トラブルは比較的女性の個室で起こりやすいことが特徴ですが、先ほども述べたように様々な化学製品に「シリコーン」が使われていますので、使用の際はちょっと気をつけていただくことがトラブルの未然防止となります。

(社)日本ガス石油機器工業会の統一見解により、弊社取扱説明書やホームページなどでは「シリコーン」を使わせていただいております。
  「シリコーン」・・・有機珪素重合体 
  「シリコン」・・・・・元素としての珪素

なお、シリコーンについてさらに詳しくはこちらをご覧ください。

 質問へ戻る

 

タンクに水が入るとはどういうことですか?
ポリタンクを外に置いているわけでもないのに、油フィルターやその下の受け皿(サブタンク)にはなぜか水がたまります。(そう言えば自動車でもタンクに水がたまりますね。水抜き剤などが販売されているのがその証拠です)。
  • 給油サインが点滅し、火力が上がらない

  • タンクには灯油が入っているのに給油サインがつく

  • 着火ミスする

  • 途中消火する

などの症状が出たときは、まず水を疑ってください。

水がたまる原因は「結露」です。冬場にガラス窓などに水滴がつくように、空気中の水蒸気がカートリッジタンクの中で結露したものなのです。根本的な対策はありませんので、ファンヒーターをお使いになる際は、時々油フィルタ−や油受け皿を点検して、この水を市販の給油ポンプやスポイトなどで取り除く必要があります。

 

●正常な油フィルターと、水のたまった油フィルター
○ 正常な場合 × 水がたまった場合
●正常な油受け皿と水のたまった油受け皿
○ 正常な場合 × 水がたまった場合
 質問へ戻る

 

運転停止中に『ゴボゴボ』と灯油が流れる音がするのはなぜですか?
その音は決して異常ではありません。消火後のストーブ内部の温度の変化によって、タンクの中に空気が入る時の音です。ご安心ください。

 

その原理を順番にご説明させていただきます。

1.運転中(右図)
運転中、カートリッジタンクの中の灯油や空気は暖められています。

2.運転を停止し、タンク内が冷えると、空気が冷えて収縮します。

3.空気が収縮した分だけタンクが油受皿の灯油を吸い上げます。

4.タンク口金と油受け皿の油面との間に隙間ができ、再びタンクから灯油が流れ出します。

5.灯油流れ出た分、空気が入り「ゴボゴボ」という音がします。

 質問へ戻る

 

正しい換気の仕方はどうすればいいのですか?
室内の空気を使って燃焼する石油ファンヒーターにとって、換気はとても重要です。

商品の取扱説明書には、「換気せずに使用し続けないでください。酸素が不足すると、不完全燃焼し、一酸化炭素が発生して中毒になるおそれがあります。窓の凍結、地下室など換気が充分に行えない場所では使用しないでください。」
…と書かれており、「1時間に1〜2回(1〜2分)換気」…の添え書きもあります。

ファンヒーターには酸素の減少をはかるセンサー(前述のフレームロッド)による不完全燃焼防止装置が備えられています。自然な空気の入れ換えが少ない部屋で、万一換気を忘れて酸素が不足した場合でも、人に危険な状況になる前に自動的に消火する仕組みになっています。 しかし、これに頼ることなく積極的な換気、例えば上のように、「1時間に1〜2回(1〜2分)窓などを開けて換気」していただきたいと思います。

1,2分も換気すれば、「部屋が寒くなってしまうのでは?」とご心配かもしれませんが、空気の温度が一時的に下がっても壁や床などが暖まっていれば、温度はすぐに回復します。
また、空気の入れ換えが常時きちんと行われればいいのですから、「窓、あるいは入り口をほんの少し開けたまま運転」すれば、これに越したことはありません。
従来の日本家屋では部屋のどこにでも隙間があり、換気に関してそれほど気を使う必要はなかったのですが、最近の住宅はアルミサッシの普及などもあり、自然に換気が行われる割合が少なくなっています。

そのことも踏まえ、換気の必要性はお忘れにならないようお願いいたします。

 質問へ戻る

 

少しでも経済的に使うコツは?
維持費の面ではとても有利な石油ファンヒーターですが、その経済性を最大限活かすためにはいくつかのコツもあります。

熱の逃げやすい窓ガラスは、厚手のカーテンが効果的。
暖房でお部屋が温められても、その熱は図のように外に逃げて行きます。換気によって失う熱は全体の20〜30%とされ、残りが伝熱によるのもですが、ここでは窓からのロスに注目しましょう。

例えば一重のガラス窓は壁や天井に比べて10倍も熱を通しやすいので、面積が少なくても燃費に大きな影響を与えます。壁や天井となると断熱対策は簡単ではありません。せめて窓についてはカーテンを厚手のものに変えてはいかがでしょう。

フィルターの掃除をしましょう。
当社製品の後ろには「お掃除ラクラクフィルター」がついております。このフィルターはストーブの中にホコリが入ることを防ぐ部品ですが、お使いになっていると1,2週間でホコリがたまってきます。
ホコリがたまったままでは温風が弱まり、暖かい空気が天井に向かいやすくなるばかりか、ストーブの温度が上がり、安全装置が働きやすくなる原因にもなります。

 質問へ戻る
 
電源プラグを抜いて消火しても良いですか?

ファンヒーターは運転中熱を持っていますので、消火時のためにスイッチを押すと火は消えるものの、本体を冷やすためにしばらくの時間、温風ファンが回り続けるようになっております。そのため、コンセントからプラグを抜いて消火することは機器にとっては良いことではありません

条件にもよりますが、プラグを抜いて消火した場合は内部の電気基板や操作部の温度が上がり、機械の寿命を縮めることになります。また、消火後に過熱防止装置が作動し、本体が冷えるまで再運転が出来ない場合もあります。

プラグを抜いて消火したいとご相談いただいたのは、ストーブに常に電気が流れていることがご心配であるためかと存じますが、最近の電気製品は安全性には気を配って作られております。例えば冷蔵庫などは1年中電気が入っていますが、何の問題もないことなどをご理解いただき、ぜひスイッチでの消火をしていただきたく存じます。

なお、当社の家庭用石油ファンヒーターの待機電力は1W程度です。

 質問へ戻る

 

housiki