前回、手動式のメーサー車(以下「手動版」)が発売されてから3ヵ月後に、まさかの電動リモコン版が発売。
しかも手動版が発売され、ある程度行き渡った後に発表。
アオシマまじ外道。
|
お値段22,050円なり。
今回は66式の1号車と、限定版の2号車汚し塗装版の2種類が同時発売。
1号車はすでに手動版を持っているから、しかたなく2号車を購入。
個人的には1号車汚し、2号車ノーマル塗装だったら並べた時に統一感があってうれしかったんですけども。
|
説明。
「動くともっと楽しい!」の、「もっと」は、先に手動版を買ってしまった人に対するセリフだよね。
そんなこと言われなくても分かってんだよ。
3ヵ月後にリモコン版出ると知っていたら、手動版なんて買わねぇよ。マジで返品するから金返してくれよ。
牽引車
|
リモコンで電動走行が可能。走行時にはフロントライトの白色LEDが点燈します。
コントロール方法は戦車のリモコンと同じなので、構造的には超真地旋回も可能なのですが、
電源が台車経由なので、コードの長さが足りず実際には無理。
|
|
左が電動汚し塗装2号車、右が手動ノーマル塗装1号車です。
汚し塗装は、全体的にシャドーが吹かれていて、キャタピラは茶色で塗られています。
キャタピラの茶色はなぜか光沢のべた塗りだから質感イマイチで汚れには見えないです。
形状の違いは全く無し。最初から電動させること前提で作られています。ああダマされた。
バックミラーが組み立て式に変更されています。
|
運転席内部はもともと再現されていませんが、手動版はがらんどうでしたけど電動版はコード類が透けて見えてスケール感はイマイチ。
|
|
手動版用の電池ブタはそのまま残されていますが、開きません。
電動版の電池はリモコンのコントローラーに入ります。
メーサー車
|
パラボラは電動ギミックが仕込まれているので、手動で動かすことは出来ません。
|
|
左が電動汚し塗装2号車、右が手動ノーマル塗装1号車です。
各所にシャドーが吹かれていて、牽引車よりも汚されている部分の違いがはっきり分かります。
各所にあるバルブのハンドルが、組み立て式に変更されています。
|
電源コードは4本束になって太くなりました。
|
メーサー砲後部の手すり?の組み立て方がちょっと違うのは、単なる指示ミスなのかな。
|
車体後部の、手動式のメインスイッチだった部分が、コントローラーの接続コネクターに変わっています。
|
牽引車とメーサー車を連結。
|
コードがカラフルになって少し目立つかな。
黒一色でもいいと思うのですが、それだと配線ミスが起こりやすくなるか。
|
左が電動汚し塗装2号車、右が手動ノーマル塗装1号車です。
|
コントローラー。
コードの長さは約1m90cmです。
コネクター部分が断線しそうでちょっと怖い。
単2電池3本(別売り)が入るので、結構な重量になります。
|
メーサー車に接続。
ちなみに、この状態で持ち運ぶのって、ちょっと難しいです。
牽引車と台車で両手が塞がってしまうので、コントローラーは脇に挟むとかしないと持ち運べません。
コントロールは、
上部センターがメイン電源スイッチ。
左右のレバーで牽引車のキャタピラ左右の前進、後進。
下段左は砲身の上下。真ん中のボタンはパラボラ発光。下段右は砲身の左右旋回です。
総ての可動は同時に操作できます。が、指が足りなくなるのでまあ2つ以上の同時操作はしんどいです。
【ニコニコ動画】電動走行66式メーサー殺獣光線車で遊んでみた
砲身の旋回は左右90度まで。
なぜか右回転よりも左回転の方が音がうるさくなります。
バック走行も出来ないことは無いのですが、メーサー車の前輪がフリーなので、バックすると必ず変な方向に曲がってしまい、
コントロールは出来ません。
L作戦装備
|
今回オマケでL作戦で使用された小物が付属しています。たぶん同スケール。
以下、正式名称や用途がわからないので適当な名前と説明。
電源車パラボラアンテナ?
|
これ最初何か分からなかったのですが、どうやら小型レーザー砲用の電源車の屋根に付いているパラボラの部分だけみたいです。
市販のプラモなりを改造して電源車を自分で作れと?
電流中継装置?
|
本当はつのの先にケーブルが2本接続されています。
設置型小型レーザーその1
|
ガイラの足を狙って進撃を阻止したレーザー砲。業務用冷蔵庫くらいの大きさ。
レーザーはパラボラではなく上の砲身から発射されます。
これ砲身の向きが逆な気もするのですが…
設置型小型レーザーその2
|
こちらも上記と同様。機能的な違いがあるのかは不明。
それぞれ複数台設置されてます。
放電コントロール装置
|
|
湖に電流を流すためのコントロール装置。システムキッチンくらいの大きさ。
以上。
発射サウンドが鳴らないのが残念なんですけど、玩具としてはとてもよく出来ていて楽しいです。
が、売り方はホント汚いですね。
まじで新世紀合金の新製品は怖くて買えない。
昔から新世紀合金は、後になるほど良いバージョンが発売されるってのは分かってはいたんですけど、
今回はせいぜい汚し版が何パターンか出るくらいだろうと甘く見ていたら、まさか電動版が3ヶ月後に出るとは。
せめて1年くらい間があいていたら、まだ納得できたのですが。
で、いま恐れているのがサウンド追加版が出るのと、ラジコン版が出ること。
さすがに3ヵ月後にサウンド追加+ラジコン版が出たら、暴れるよ。