ザ掲示板 > 過去ログ > 宗教論・人生論

キリスト教(信仰)について聖書からお答えします

すべて 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新40 最新10
[1]ねぶざらだん 04/01/02 22:37 e9kln.w35kG
キリスト教について、なんでも質問してください。
なるべく聖書からの御言葉を持って、お答えいたします。
 クリスチャンの方々は応援してください。
 「知恵のある人は、どこにいる。学者はどこにいる。この世の論客はどこにいる。神はこの世の知恵を愚かなものにされたではないか。世は自分の知恵で神を
知ることができませんでした。それは、神の知恵にかなっています。そこで神は
宣教と言う愚かな手段によって信じるものを救おうと、お考えになったのです。」コリント信徒への手紙1 1.20〜21
 基本的に神を知ろうと言う方の場所ですので、それ以外の方は、対応できかねるかもしれません。
 
[2]十字架 04/01/03 1:26 *QE4Lb1n9V8m*0g/xWFprLWY
ねぶさん
まだ誰も来ないみたいですね。
昨晩、ある港でフェリーに乗船するためにロビーで待っていました。
そろそろ時間だというころ僕はゲートへ向かいました。しかし、僕の
持っていたのは往復券の切符であり、これは帰りのことですが、窓口
で乗船券と交換しなければ船に乗れなかったのですね。途中で気づいたのですが。
そこでそそくさと窓口のあるロビーまで引き返したわけです。
乗船券を受け取りゲートへ向かおうとすると、そこには二階へ上がるための
ちょっとした螺旋階段のようなやつがあるのですが、
突然、二歳くらいのちいさなこどもが上の階段から落ちてきました、頭から。
次の瞬間、下にいた大人が空中でそれをつかまえました。
交差しているその階段での出来事ですが、僕はそれをすこし遠くから見ていました。
つまり子どもは内側に、柵の間を通り抜け、落ちたわけです。
高さもまあ二メートル以上ありましたから、頭からそのまま落ちれば何でもないでは
済まされなかったでしょう。
そんなことがありました
[3]ねぶざらだん 04/01/03 8:33 e9kln.w35rz
十字架さん来てくれてありがとう。ちょっと構えすぎた嫌いもあって、、、本当は
キリスト教について自由に討論する場所にしたいし、ただの荒らしには来てほしくな
いし、いろんな意味での期待がこのスレには込められています。
 その幸運な子供が無事で良かった。
よく日曜学校の子供に、天使が少女の後ろから付き添って、守っている絵の美しい
シールがあるんですけど、それをを配ったりしてます。
 うちの教会員は、ワリと交通事故には強い。事故に遭っても、なぜか軽傷で済み
ます。それでも、献金は自由だし、非常に寛容です。
 わたしのようなものも、教会員だしね。
[4]スターダスト 04/01/03 12:23 jA7wWHpx3W3
ねぶざらだんさん、新レスおめでとうございます。
私は仏教の阿含経をやりました。「世界の構造」という意味では優れた
文献です。しかし、それは真理の前半部分であると言えます。その後半は
実は大乗にあるのですが、むしろ聖書の方が分かりやすく説かれていると
思います。それで、このレスにも参加させていただきたいと思います。
[5]十字架 04/01/03 18:18 *QE4Lb1n9V8m*2RwJTDprLWY
僕はある時、旅をしていてプロテスタントの女性に出会いました。
人生の途中から、ある夜夢の中にイエスが現れ、キリストの門徒
となったそうです。どうやら伝道してまわっていたようですが。
なるほど、そういうこともあるもんだなあと、その道では半ばエリート
意識すら持っていた僕も感心しました。
僕は複雑な言語などを介さずに、抽象的に物語を見聞きし、この人の境地
を目指そうと始めました。幼い頃ですが。
ですから知的にアプローチしていく人たちには、何か畏敬の念のようなもの
もないわけではありません。
[6]ねぶざらだん 04/01/03 18:31 idR2pSw35kG
スターダストさん、心から歓迎いたします。阿含経については詳しくないのですが
 いつの時代にも、宗教的天才が現われ、ある宗教、をその時代に合った仕方で
再現できるのだと思います。多かれ少なかれ、人々に影響を与え、多かれ少なかれ
歴史に影響を与えることも可能だと思います。
 ユダヤ、キリスト教の聖典である聖書が、アッシリア、エジプト、ペルシャ、ローマ
ヨーロッパ、アメリカと廃れないで、誰にでも読めるものとして提示されるようになっ
たことに感謝しています。
 「主に感謝せよ。その恵はとこしえまで。」U歴代史20・21
 わたしが間違っていようとも、どう動こうともたとえわたしが死のうとも、
主は生きておられ、主の正義は完璧に執り行われる。
 スターダストさんに主のさらなる祝福がありますように!
[7]ねぶざらだん 04/01/03 19:46 idR2pSw35rz
 十字架さん。現在メシアニックジュ−の活動をしているYさんはおさない頃、
ユダヤの人々が彼女の前に現われ、「助けてください」と懇願したそうです。
それで、ユダヤ人がどういう人種かも知らないうちから、その道一筋で、今度
イスラエルに行かれるそうです。 
 召しのあった方々はごく自然にその道を歩めるようですね。
  旅をすることは、多いのですか。
 イスラエルに行かれる方は多いのですが、どうしても、アレキサンドリアや 
ドイツ、イタリアなどにいってみたい。昔、ロマンティッシュシュトラーゼ
途上でペスト撲滅の塔というものをみて、いかにこの国にとって、この病気が
恐ろしい病であったかがそのグロテスクな象からイメージされました。
 そしていま、その病気の亡霊と対峙しようとは、そのときは夢にも思いませ
 んでしたが。
 
 
 
 
[8]官房長官 04/01/03 21:38 d35e7b92
ねぶざらだんさん:

新スレッドおめでとうございます。
前スレの続きですね。良いタイトルだと思います。
私もまだ浅はかな者なので、色々教えてください。
一緒に盛り上げて生きましょう。今年も宜しくお願いします。
[9]ねぶざらだん 04/01/03 21:47 idR2pSw35rz
お帰りなさい。わたしも、どうやら事件に巻き込まれることなく、新年を迎える
ことができました。こちらこそよろしくお願いします。
 よしふみさんが両スレに、来るのは、いつでしょう!(^.^)
 また、jikaiさんは行方不明です。(*_*) 彼はマカベア一族の子孫かも?
 
[10]スターダスト 04/01/04 9:04 JGjxIBppc8Z
聖書から引用するのは議論の根拠となるので、非常に大切なことだとは思い
ますが、自分自身の考えの中に全体にまとまった「真理の法則」を確立しな
ければなりません。
たとえば、数学のようにどこを取っても辻褄の合う「法則」です。
したがいまして、ただ聖書からのみ引用するのではなく『真理とは何か』
ということを中心にあらゆる角度から論議すべきだと思います。


[11]スターダスト 04/01/04 11:47 jA7wWHpqpGl
『世界はどのように造られているか』
『人間はどのように造られているか』
『信仰とは何を信じることか』
『信仰によって何が得られるのか』
『神とは何か』
『神と人間との関係はどのようになっているのか』

これらのことが『真理(真実の法則)』として、数学の教科書のように、
整然とまとまった論理として、自分自身の中に確立しなければならない
と思います。

「わたしたちは知って礼拝していますが、あなたがたは知らないで礼拝
しています。」ヨハネ4-22

イエス様にこのように言われないためにも。
[12]バルドル 04/01/04 12:05 oZyIhas1jhb
キリスト教の神は全知全能の神というイメージがありあますが実際は聖書にはなんて書いてあるのでしょうか。
[13]十字架 04/01/04 14:15 *QE4Lb1n9V8m*2RwJTDprLWY
あなたの髪の毛の一本までもが神の業であるとか
アルファでありオメガであるとか
情報の正確さには欠けますが、そういうことが書いてあったと思います。
他にもいろいろ記載されているでしょう。

ねぶざらだんさんはもっと詳しく教えてくれることでしょう
[14]おるどな 04/01/04 15:39 tQ4Asvrmi42
初歩的なことでもOKでしょうか? いろいろ質問があります。
まず、最初に申し上げておきたいのは、私はキリスト教を批判したり中傷したり
したいのではなく、本当に知りたいと思っている、ということです。
浅学でもあり、また不躾で気分を害されるような言い方をしてしてしまうかも
知れませんが、ご容赦下さると幸いです。

昔から疑問に思ってるのは 

・神は本当にいるのか?

・いるとして、一人(数詞がまずいですが)だけか? むしろ複数いるのでは?

・ヤハウェはイスラエルの人々にとってだけの神ではないのか?

・イエスはキリスト(救世主)なのか? ナザレのイエス=キリストと考えたのは
彼らの弟子であって、イエス自身は神の子だとはあまり思っていなかったのでは?

・イエスは復活したのか?

・復活を重大視し、イエスの磔刑を贖罪とする考え方はイエスの死後にできたもの
なので、イエス自身の教えにはむしろ反するのではないか?

・「エリエリラマ、サバクタニ(わが神わが神、なぜ私を見捨てるのか?」と
言って死んでいったイエスは、神学的には旧約の詩からの言葉だという解釈
をしていますが、やはり絶望感にさいなまれて死んだのではないのか?

・(素朴な疑問なんですが)十字架で最後にイエスが「渇く」と言ったのは
どういう意味か?

・黙示録はイエスの教えとは関係がないのでは?


ぱっと思いついたのはこんなところです。 なんかまとまりがなくって
すいません…。
[15]ねぶざらだん 04/01/04 16:29 idR2pSw35rz
 聖日礼拝から戻ってきました。スターダストさんのご意見は非常に時間がかか
りそうなので、ちょっと後回しさせてくださいネ。
>>12 バルドルさんはじめまして!聖書によると幾つか引用できます。
 創世記   17.1  アブラハム契約の際、「わたしは全能の神である。」
       24.3  天の神、地の神
出エジプト記 3.14  わたしはある。わたしはあるというもの。
       16.22 すべて肉なるものに霊を与えられる神。
 ヨブ記   38.31 スバルの鎖を引き締め、オリオンの綱を緩めることが
             お前にできるか。時が来れば銀河を繰出し、、、、、
             天の法則を知り、、、、稲妻が「はい」と答え、、
             鳥に知恵を与え、、。
 イザヤ書  45.18 神である方、天を創造し、地をかたちづくり
             つくりあげて、固く据えられた方
             混沌として創造されたのではなく、
             人の住むところとしてかたちづくられた方
 2CORINTHIANS 6.18 Lord Almighty
 まだほかにも、アブラハム、イサク、ヤコブの神。神は霊。とこしえにいます神。
        望みの神。平和の神。真実な方。父なる唯一の神。忍耐と励ましの神。

 神は天地(全宇宙)を創造された方、被造物にに霊を授けられる方。全能の神。            
 

      
 
 
[16]ハロ〜 04/01/04 17:31 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
こんにちは(^ー^)ノ
こちらにも時々おじゃまさせてくださいな。
まだまだ勉強中ですが、どうぞよろしくお願いします。
では。
[17]スターダスト 04/01/04 18:24 XbZTF2pXulL
世の中の人々は「唯物論」者が多いと思います。この地上世界を実在す
ると考える人々です。彼らには、神・霊・死後の世界・業報・奇跡・念
力・気などは存在しないのです。そして、『人は精子と卵子によって造
られており、成長して、人工衛星を飛ばすまでに至った』と考えられて
います。それは自然の法則であり、強いて言えば『自然が神である』と
考えられているようです。

一方、「唯神論」「唯心論」者がいます。彼らは『自分たちは神によって
造られている』との考えです。仏教には『空』という考えがあります。
それは、この世界は「夢幻で造られており、実在はしない」という考え
です。仏教にしろキリスト教にしろ、この「唯心論」「唯神論」に基づ
いて考えなければ、『真理』を本当に理解することは出来ません。「唯心
論」「唯神論」が真理の基盤となっているのです。

したがって、人間はいないのです。夢の中に人間が登場するが、その人
々は存在しないのと同じ原理なのです。そして、たった一人目覚めた方、
それを「神」と呼ぶのです。

ねぶざらだんさんが抜粋して下さったこの一節これが唯一実在するお方
です。すなわち『ある』というお方です。そして私たち人間は『ない』
のです。
**************************************
出エジプト記 3.14  わたしはある。わたしはあるというもの。
**************************************
[18]スターダスト 04/01/04 18:52 XbZTF2pXulL
この世であれ、天界であれ、世界の一切は『偉大なる唯一の神の夢』
なのです。したがって、神以外の者は存在しないのです。
[19]バルドル 04/01/04 19:02 #D-j2Dg
神が唯一人夢から覚めたものとするなら神が全能であるという所以はどこにあるのでしょうか?
[20]ねぶざらだん 04/01/04 20:23 idR2pSw35kG
>>14  ちょっと定義したりないかも後でまた出ます。              
>>13 十字架さんありがとう
 ・神は本当にいるのか?
 これは、信仰の問題でもありますが。主は確かに生きておられます。
  貴方が物質形態を取って生きていて、物事を考える魂があり、生ける霊を持って、
 霊によって神を認識できるかどうかです。

・いるとして、一人(数詞がまずいですが)だけか? むしろ複数いるのでは?
 キリスト教は、唯一の神(YHWY)のみです。

・ヤハウェはイスラエルの人々にとってだけの神ではないのか?
 アダムとエバは全人類の堕落。アブラハム契約からキリストの死までは旧契約
 (紀元前B.C.)神とイスラエル選民の契約(ただし、律法に従う異邦人含)
 A.D.紀元後からは、異邦人と新契約の時代(新約聖書)イエスを信じるものは
 救われる。その後、再び、ユダヤ人の時代到来。


・イエスはキリスト(救世主)なのか? ナザレのイエス=キリストと考えたのは
彼らの弟子であって、イエス自身は神の子だとはあまり思っていなかったのでは?
 マタイ16.16シモン・ペテロが言った。「あなたは生ける神の御子キリスト
です。」するとイエスは彼に答えて言われた。バルヨナ・シモン。あなたは幸いです。
このことを明らかに示したのは天にいますわたしの父です。」 

・イエスは復活したのか?実際に、 しました。

・復活を重大視し、イエスの磔刑を贖罪とする考え方はイエスの死後にできたもの
なので、イエス自身の教えにはむしろ反するのではないか?

・「エリエリラマ、サバクタニ(わが神わが神、なぜ私を見捨てるのか?」と
言って死んでいったイエスは、神学的には旧約の詩からの言葉だという解釈
をしていますが、やはり絶望感にさいなまれて死んだのではないのか?

 
[21]ねぶざらだん 04/01/04 20:24 idR2pSw35kG
そのとおり、肉体を取った人間としてのイエス様が絶望感にさいなまれた。
 受肉した人間としての死を経験することなしに、神の義に対する贖いが
完成することはないので。
 旧約イザヤ書53・4〜「彼が担ったのは、わたしたちの病。彼が負ったのは
わたしたちの痛みであったのにわたしたちは思っていた 神の手にかかり打た
れるから彼は苦しんでいるのだ、と。彼が刺し貫かれたのはわたしたちの背き
のためであり彼が打ち砕かれたのはわたしたちの咎のためであった。、、、、
そのわたしたちの罪をすべて主は彼に負わせられた。、、、、、、、、」

・(素朴な疑問なんですが)十字架で最後にイエスが「渇く」と言ったのは
どういう意味か?
 負傷した人が、しばらくすると、一つの苦しみが他のすべてを吸収してし
まうそうです。それが乾きの苦しみ。しかも、詩篇69.21「人は、、
渇くわたしに酢を飲ませようとします。」アケ−トウム(過度の醗酵で酢
になったぶどう酒)預言の成就?

・黙示録はイエスの教えとは関係がないのでは?
 黙示禄は、再臨の際のイエスを描きます。
主の再臨が遅くなるのは、すべての人が救われるためです。
キリストは栄光の座につき、義と平和の確立します。

参考文献を借りたりして遅くなりました。悪しからず。


[22]スターダスト 04/01/04 20:25 JGjxIBpNqe6
>>19
私たちが毎晩のように見る夢を造った者は、布団の中に眠っている
自分の思考ですよね。
夢の中の自分は夢の成り行きに左右される者であり、存在すらしません。
この夢に関しては、布団の中の自分が、全能の神と同じで、夢の展開は
すべて、布団の中の自分の思考にあるのです。布団の中の実在の自分が
思考によって、いわゆる『言葉』によって夢の中の富士山を噴火させる
ことは造作もないことだとは思いませんか。

このように、この世を夢によってお造りになった唯一の神は、神の
意志(言葉)によって、全能者なのです。
[23]ねぶざらだん 04/01/04 20:42 idR2pSw35rz
>>16 ハローさん お助けください!よろしくお願いします。(^。^)
>>17スターダストさん、なんと言って良いか、わたしの目指すものは、聖書に書いてある言葉で
 判りやすく、説明することです。昔のラテン語聖書のときのように、読めない言葉や難しい
理論や一般人が理解に苦しむような、文献を何冊も読んで、あなたはこれが解釈できたから
たいしたものだ。と感心し会うものを目指していないんです。日本語で、誰にでも手に入る。
同じ土壌にたって、語り合いたいのです。不勉強なので、>>17関連はご容赦!

[24]バルドル 04/01/04 20:44 oZyIhas1jhb
>>13>>15>>19>>22
お答えどうも。まだ質問があります。
アダムとイブがエデンを追放されたのは蛇がそそのかしたからだという話しがありますがそういった記述はあるんでしょうか?
そしてアダムとイブはどういった存在でエデンとはどういう場所なのでしょうか。

[25]スターダスト 04/01/04 21:07 LgBOoftFAXJ
>>スターダストさん、なんと言って良いか、わたしの目指すものは、聖書に書い
>>てある言葉で判りやすく、説明することです。昔のラテン語聖書のときのよう
>>に、読めない言葉や難しい理論や一般人が理解に苦しむような、文献を何冊も
>>読んで、あなたはこれが解釈できたからたいしたものだ。と感心し会うものを
>>目指していないんです。日本語で、誰にでも手に入る。同じ土壌にたって、
>>語り合いたいのです。不勉強なので、>>17関連はご容赦!

それはよくわかっています。しかし、唯物論思考に立ちながら聖書を理解する
ことは、不可能なのです。だから、最低限、唯神論の基盤を知っておかなければ、
本当に聖書を理解することは出来ないのです。
もし、唯物論的な立場から聖書を読めば、『不思議な話』と思うだけで『信仰』
までには至らないと思われませんか?
[26]スターダスト 04/01/04 21:20 LgBOoftFAXJ
ねぶざらだんさん、次をどのように解釈されますか?
**************************************
ことばが肉となった
ヨハネ1-1初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。この方は、初めに神
とともにおられた。すべてのものは、この方によって、造られた。造られた
もので、この方によらずにできたものは一つもない。
**************************************
ことばがどうやって肉体になるのですか?
唯物論者から考えるとこういう質問になってしまうのです。
[27]スターダスト 04/01/04 21:21 LgBOoftFAXJ
>>24
これは、ねぶざらだんさんにお答えいただきたいと思います。
[28]ハロ〜 04/01/04 21:32 #D-2zAH
>24 バルドルさん
創世記3章にあります。蛇の背後にいた者は悪魔サタンと呼ばれるようになりました。
[29]ハロ〜 04/01/04 21:38 #D-2zAH
アダムとイブは人類最初の先祖です。
エデンの園はユーフラテス川の源流のどこかにあったのではないかと考えられます(創世記2章10〜14節)
[30]おるどな 04/01/04 21:39 Nl9Nhvq22AD
ねぶざらだんさん
丁寧にお答えいただき、ありがとうございます! 疑問が解けた部分も
あり、嬉しいです。

> キリスト教は、唯一の神(YHWY)のみです。
これは、「この世には唯一の神しかいない」のか、「いろいろな神がいるが、
キリスト教ではYHWYだけを信仰している」のどちらととらえれば
いいのでしょうか?

>・神は本当にいるのか?
>これは、信仰の問題でもありますが。主は確かに生きておられます。
>貴方が物質形態を取って生きていて、物事を考える魂があり、生ける霊を持って、
>霊によって神を認識できるかどうかです。
残念ながら、私自身は「神さまはいるんだ!」と認識できたことがありません。
その点、それを確信して信仰されている方々を羨ましく思います。
一体、どうすれば神の存在を確信できるものなんでしょうか?

それと、まだ質問があるのですが、とりあえず…。
・なぜ“悪”は存在するのか?
人間は悪い事をいろいろしてしまいます。それは、神が人間をそのように
造ったからなのでしょうか?
神はアダムとエヴァを造り、彼らに自由意志を与え、彼らは神の言いつけを
破り、原罪を背負いました。 なら、「神のいいつけを破ってしまう」ように
神は人間を造ったのでしょうか?
[31]バルドル 04/01/04 21:43 oZyIhas1jhb
>>29
お答えどうも。でも聖書って種類がたくさんありますよね?創世記というもの以外にも同じことが書いてあるのでしょうか?
またどうして蛇やサタンは存在できたんでしょうか?
[32]ねぶざらだん 04/01/04 21:44 idR2pSw35rz
>>24 創世記にあります。2・8「神である主は、東の方エデンに園を設け、そこに
主のかたちづくった人を置かれた。神である主はその土地から、見るに好ましく食べる
のによいすべての木を生えさせた。そのの中央にはいのちの木、それから善悪の知識
の木を生えさせた。ひとつの川がこの園を潤すため、エデンから出ておりそこから分
かれて4っつの源となっていた。,,,,。神である主は人を取り、エデンの園に置き
そこを耕させ、またそこを守らせた。神である主は人に命じて仰せられた。「あなたは
そののどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし善悪の木からはとって食べてはな
らない。それをとって食べるそのとき、あなたは必ず死ぬ。その後、神である主は仰せ
ラレた。「人がひとりでいるのは良くない。私は彼のために、彼にふさわしい助けてを
創ろう。」神である主が土からあらゆる野の獣とあらゆる空の鳥を形づくられたとき、
それにどんな名を彼がつけるかを見るために、人のところに連れてこられた。
 人が,生き物につける名はみなそれがその名となった。こうして人はすべての家畜
空の鳥。、野のあらゆる獣に名をつけたが、人にはふさわしい助け手が見当たらなか
った。そこで神である主は人から取ったあばら骨を、ひとりの女につくりあげその女を
人のところに連れてこられた。,,,,
以降3章には、あらゆる野の獣の内でもっとも狡猾な蛇が、女に「あなたがたは
そののどんな木からも食べてはならない。と神は本当に言われたのですか。」
女は蛇に言った。「わたしたちは、園にある木の実を食べてよいのです。」
 しかし、その野中央にある木の実について、神は、「あなたがたは、それを食べては
ならない。それに触れてもいけない。あなた方が死ぬといけないからだ。」と仰せられ
ました。そこで、蛇は女に言った。「あなたがたは決して死にません。あなたがたが
それを食べるそのとき、あなた方の目が開け、あなたがたが神のようになり、善悪を
知るようになることを神は知っているのです。」
 そこで、女が見ると、その木はまことに食べるのによく、目にしたわしく賢くする
というその木はいかにも好ましかった。それで女はその実をとって食べ、いっしょにいた
夫にも与えたので、夫も食べた。
[33]ハロ〜 04/01/04 21:50 #D-2zAH
>30 おるどなさん
「言いつけを破るように」造ったのではなく自由意志を付与されたということです。
[34]ねぶざらだん 04/01/04 21:53 idR2pSw35rz
>>26
大好きな御言葉ありがとうございます。すべてのものは、霊で認識することのみ
可能なロゴスから成り立つそこから派生し、物質形態を取る。というような認識
しかできていません。
[35]ねぶざらだん 04/01/04 21:55 idR2pSw35rz
>>33ハローさん感謝!(^。^)
[36]バルドル 04/01/04 21:56 oZyIhas1jhb
>>32
かぶっちゃいましたね。
その実というのは知恵の実というやつでしょうか?
少し話しがそれますがエヴァンゲリオンというアニメをご存知でしょうか?
それを見て僕はキリスト教に興味をもったんですが、以前そのアニメの考察をしていたサイトを見たことがあります。
そのサイトでは神は知恵の実と生命の実を持つ存在で神はアダムとイブが生命の実まで食べるろ自分と同質の存在になってしまうのでそれを恐れ二人を追放した、とあったんですがどうなんでしょう?
[37]おるどな 04/01/04 22:01 Nl9Nhvq22AD
>>33 ハロ〜さん
書き方が悪かったみたいで・・・。
神がヒトに自由意志を与えたのなら、神の言いつけを破ったり、悪い事をしたり
するような自由までをも神がヒトに与えたのか?が疑問なのです。
人間が悪い事までしでかすことが可能なように神がヒトを造ったのなら、
この世に悪が存在するのは「神が悪を造ったから」とも考えられる気がしたのです。
[38]スターダスト 04/01/04 22:10 LgBOoftFAXJ
>>34
>>すべてのものは、霊で認識することのみ可能なロゴスから成り立つ
>>そこから派生し、物質形態を取る。というような認識しかできていません。

ずいぶん難しいですね。不思議すぎますよ。
『この世は偉大なる神の夢』ですよ。だからすべては神の言葉(意思)によって
造られるのです。神が「光あれ、山あれ、海あれ」と言えば、それが出来るの
です。
自分の夢を自分が自由に造るようなものですよ。
これなら、難解でもなく、不思議でもないですよね。
[39]スターダスト 04/01/04 22:21 LgBOoftFAXJ
『この世は偉大なる神の夢である』
これを頭に入れて、聖書を考えていただきたいのです。
これは奥義なのです。
[40]ハロ〜 04/01/04 22:35 #D-2zAH
>37 おるどなさん
確かに、神が理知ある被造物に自由意志を賦与されなければ悪は存在しなかったでしょう。
しかし、そうしなかったほうが良かったと感じますか?
親であれば、子供が(親にたいする)愛ゆえに従ってくれる時と、強制されて(プログラムされたロボットのように)従う時と、どちらが嬉しいでしょうか?
明らかに、自由意志という賜物の行使の仕方についての責任は、神ではなくその当人にあります。
[41]ハロ〜 04/01/04 22:40 #D-2zAH
>35
ねぶざらだんさん
勝手に答えちゃいましたぁ m(__)m
私もわかる範囲で答えさせてくださいな。
[42]ねぶざらだん 04/01/04 22:42 idR2pSw35rz
>>31
サタンも神の被造物です。エゼキエル書28・12から「お前はあるべき姿を
印章としたものであり、知恵に満ち、美しさの極みである。お前は神の園である
エデンにいた。あらゆる宝石がおまえをを包んでいた。,,,,それらはお前が
創造された日に整えられた。わたしは、お前を翼を広げて覆うケルブとして創った。
[43]スターダスト 04/01/04 22:49 LgBOoftFAXJ
>>40
これはハロ〜さんのおっしゃる通りだと思いますよ。
親は子が鉄棒の上を歩くのを止めなかった。子は鉄棒から落ち痛い目にあった。
それで子は鉄棒の上を歩かなくなった。
これに似てますね。
[44]ねぶざらだん 04/01/04 22:54 idR2pSw35rz
>>36 >>37>>39
済みません明日から仕事が始まりますので、いったんここでお開き、続きは明日ということでいか
かでしょう。
 スターダストさんとはじっくりお話したいところですが。
 ハローさん!ありがとう!概ねわたしもそのくらいしか答えられないと思います。
 他のクリスチャンの有識者の方も、ご協力をお願いいたします。
[45]バルドル 04/01/04 22:54 oZyIhas1jhb
>>40
自由意志を与えた結果禁を破ったのに追放したんですか?
>>42
ケルブって天使の階級だったんじゃ?なぜイブをそそのかして禁を破らせるような存在を作ったのでしょう?
[46]スターダスト 04/01/04 22:57 LgBOoftFAXJ
>>37
人間は「知識の果実」を食べたので無智となり「業報の法則」さえ忘れてし
まったのです。
[47]jikai 04/01/04 23:05 0ozhp7ueoDi
>>40
くだらん。
自由意志を持っていれば、
禁を犯してよいのか?
no、だな。
[48]jikai 04/01/04 23:05 0ozhp7ueoDi
理由にならん。
[49]jikai 04/01/04 23:06 0ozhp7ueoDi
>>47 

訂正。
>>40 → >>45
[50]ハロ〜 04/01/04 23:07 #D-2zAH
>45バルドルさん
創世記2章16,17節によると、その禁を破るとどうなるかがあらかじめ警告されていました。それを知った上でアダムとイブは禁を破ることを選択したのですから、追放するのは公正さに欠けると言えますか?
[51]ハロ〜 04/01/04 23:13 #D-2zAH
悪魔サタンについては… 高位の御使い(ケルブ)が、自分の美しさと聡明さに思い上がり、(崇拝を神ではなく自分が受けたいと考えて)アダムとイブを反逆させ、Devil(中傷する者)またサタン(抵抗する者)と呼ばれるようになったわけで、はじめからそのように創造されていたわけではありません。
悪魔サタンも自由意志を誤用した者です。
[52]おるどな 04/01/04 23:14 Nl9Nhvq22AD
>>44 ねぶざらだんさん
お疲れ様です。
また後日、私の >>30 へのご意見を伺わせてください。

>>40 ハロ〜さん
正直なところ、悪をも行う自由意志ならば、それを与えられたほうが良かったか
どうかは私には解かりません。 悪行によっての第三者の被害が大きいからです。
人の争いの歴史を紐解くまでもなく。
それと、自由意志が神から与えられたものならば、その自由そのものが神から
強制されているもの、ということにならないでしょうか? そして「神
(ヤハウェ)へを信仰するか否か」も神から与えられた自由意志に由来する
ならば、神への信仰心があるかいなかで、神により最後の審判を下される
のは、何か間違っている気がするのです。

>>バルドルさん
私もそこが疑問なんです。
[53]ハロ〜 04/01/04 23:22 #D-2zAH
興味深い質問ですね。ここのマスターの意向を尊重し、今日はこのへんで置きましょう。
では。
[54]jikai 04/01/05 0:38 0ozhp7ueoDi
>>47 ついでに言って置こう。
自由意志を付加した事が、
罪ならば、
その自由意志を持っている人間は、
罪そのものであり、罰すべき対象、
という事にならなくてはならない。
[55]jikai 04/01/05 0:45 0ozhp7ueoDi
1つの罪も、
100の罪も。
罪には変わりない。
[56]jikai 04/01/05 0:45 0ozhp7ueoDi
そのような考え方がある。
[57]jikai 04/01/05 0:52 0ozhp7ueoDi
>>55
これは同じ罪に関する概念、
違う罪には当てはまらない。
[58]jikai 04/01/05 0:53 0ozhp7ueoDi
量刑は変わるがな。
だが同じ罪は同じ罪として、
考えられる。
[59]jikai 04/01/05 0:59 0ozhp7ueoDi
例えば、
人を殺す可能性のある、
人の体を持っている、
# その概念から言えば、
# 人の体も一種の武器と言える。
だからそれは罪、
とはならない。

流石に、
それは罪の範囲の適応に関して、
乱用である。
[60]jikai 04/01/05 1:00 0ozhp7ueoDi
神がそれを罪、とされれば、
罪にはなるだろうけど。
[61]バルドル 04/01/05 7:02 UKDqqWp6CfV
私はキリスト教のような唯一神はどうも信じられない。唯一神というのは全知全能。
神が真に全知全能ならばアダムとイブが禁を破ることも蛇がイブをそそのかしすことも承知だった筈。
それこそ禁を破ってはならないと警告したとしても。
だから>>45のような質問をしているわけで。
[62]スターダスト 04/01/05 7:53 g/1xf7pJlYn
>>61
>>私はキリスト教のような唯一神はどうも信じられない。唯一神というのは
>>全知全能。

そりゃあ。信じろと言う方が無理でしょうね。
石ころを持って来て「これが神だ信じろ」というのと同じですね。
根拠も何にもない。
[63]スターダスト 04/01/05 8:47 g/1xf7pJlYn
「人は神によって造られている」という根拠を示さず。
「神は全能である」という根拠も示さず。
「生命は神から来ている」という根拠も示さず。
「信仰とは何か」という論理も示さず。

さあ、「神を信ぜよ」と言われても誰も信じられませんよね。
[64]jikai 04/01/05 12:24 0ozhp7ueoDi
>>61
罪を犯すのは、
その者の意思として犯す。

行動のみではない。
その意思に罪がある。
[65]jikai 04/01/05 12:24 0ozhp7ueoDi
心の罪の概念。
[66]自衛隊・イラク 04/01/05 13:08 aaymSMpDz7X
JiKaiと言う人は,死ねと言ったり,BBSイロイロなスレで女を拾っている。
こんなに,人柄を変えて???不思議な人だ!直,トラブルで捨てられる。

性器をきるなど。。。悲しい人ダ。神はこのような人のために血を流したのか。
[67]スターダスト 04/01/05 14:09 g/1xf7pDzY/
>>61
>>神が真に全知全能ならばアダムとイブが禁を破ることも蛇がイブをそ
>>そのかしすことも承知だった筈

罪と罰とは一対になっています。もし、この世に罰がなければ、またた
くまに地獄と化すでしょうね。これは「法則」なのです。
罪を犯せば罰が与えられますが、罪の好きな人は罰が好きなのです。
それで神は満足なのです。しかし、「知識の果実」を食べた人間は馬鹿
になってしまって、「罪=罰」といった簡単なことまで忘れてしまった
のです。

それで、神は何とかしてこれを人間に知らせるため、「イエスキリスト」
をお遣わせになられたのです。
[68]jikai 04/01/05 15:17 0ozhp7ueoDi
>>66
なに?何か用?
気持ち悪いものに干渉されたくない。

ネットストーキングは、
基本的にされたくない。
ストーキングしている時点で、
人の事は言えんな。

性器を切るという発言は、
問題であるとは感じない。

古代、
性器を切る処罰はあった。

私は、
これを野蛮と感じない。

罪を犯すものの行為を、
強く野蛮と感じるから。
蛮行を犯させないには、
それなりの処置が必要。

昔から宦官という職業は、
性器を切る事によりあり、
性器を切ると言うことは、
私は悪い事とは考えない。

自分から、
自分の意思によって、
切り取るものも居る。

性器は無くても、
罪人自身は生きていける。

私は過去の発言が、
重過ぎる量刑とは、
考えていない。
[69]jikai 04/01/05 15:21 0ozhp7ueoDi
(=。= はぁ・・・・。
変なのに目を付けられたようだ。
>>66 干渉するな。
[70]jikai 04/01/05 15:29 0ozhp7ueoDi
はぁ・・・・・・・。
2chの住人か。
だるいな。
[71]jikai 04/01/05 16:06 0ozhp7ueoDi
手術による性転換が認められるならば、
性の停止が認められても、
良いと考える。
[72]jikai 04/01/05 16:15 0ozhp7ueoDi
まあ、
私の発言はただの思考だ。
どうのこうの言う事では、
無いと感じる。

[73]busta 04/01/05 16:39 6J/p2EpT3z1
神様は誰が生んだんですか?
[74]jikai 04/01/05 16:40 0ozhp7ueoDi
性器が無くとも人は生きていける。
[75]バルドル 04/01/05 18:03 UKDqqWp6CfV
>>62は僕宛なんですかね?
>>67
罪を犯したものに罰を与えるのはもっともだと思います。私が言いたいのは自由意志を与えることで罪を犯すと知っていた筈の神がそれでも自由意志を与えたのは?
というこでして。わかりずらくてすみません。
[76]ハロ〜 04/01/05 19:00 #D-lHmL
>75 バルドルさん
それには幾つかの要素が関係しているようです。
1 まず、神はありとあらゆる事に最大限の力を行使しなければならないわけではありません。
神の偉力の行使の仕方は、物事に関する神ご自身の意向や目的に応じて調整されます。
つまり、予知力も選択的に行使されます。
  …つづく
[77]ハロ〜 04/01/05 19:09 #D-lHmL
幾つもの聖句は、神がその時の状況を検討し、その検討結果に基づいて決定を下されることもあることを示しています。
(例:創世記11章5〜8節、18章20〜22節等)
[78]ハロ〜 04/01/05 19:29 #D-lHmL
2 次に、神の特質(ご性格)も考慮すべき要素です。それには、公正、正直、愛、憐れみ、親切などが含まれます。

一例として…
「神は愛である」(ヨハネ第一4章8節)
「愛は…すべてを望む(希望する)」コリント第一13章7節
[79]ハロ〜 04/01/05 19:53 #D-lHmL
神は、自由な行為者として「神のかたち」に創造された人間が、自由意志をふさわしく行使しつつ幸福に生き続けることを希望された。しかし、最初の先祖はそのチャンスをふいにした…と言えますね。
[80]バルドル 04/01/05 20:00 UKDqqWp6CfV
>>76
つまり神は自由意志を与える際その結果を自ら予知しなかったということですね?
なるほど。質問ばかりで何ですが異教徒という存在に対してはどうなんでしょう?
[81]ねぶざらだん 04/01/05 20:02 idR2pSw35rz
はぁ〜皆さん!すごい論戦ですね。ここでコーヒーブレイクはいかかでしょう!
明日はこられないかもしれないので、急いで帰ってきました。
 jikaiさん!お帰りなさい!死はかろうじて免れたようです。
 ハローさん!お疲れ様です。
 論理学の命題です。 テトスへの手紙1章12節に「彼らと同国人のひとりの
預言者がこう言いました。『クレテ人は昔からのうそつき』」(この先はもっと
ひどい言葉が続くので省略)
 アリストテレスの三段論法では、「すべてのクレテ人は、うそつきである」
 「あるクレテ人は、うそつきではない。」「よって、すべてのクレテ人が
 うそつきというわけではない。」と言う論証が成り立つと思います。

 ひねると、「すべての、クレテ人はうそつきである。」という命題が成り立てば
 クレテ人の言った言葉は、すべてうそ、だからこれもうそ。

[82]ハロ〜 04/01/05 20:34 #D-lHmL
>80 バルドルさん
「すべての人と平和に過ごしなさい」
 (ローマ12章18節)

ねぶざらだんさん
お疲れさま(^ー^)ノ
私は風邪をひいてしまいまして、頭が痛いです(^^;)
ですから、今日はこのへんで失礼させていただきます。
ではまた
[83]ねぶざらだん 04/01/05 20:35 idR2pSw35rz
 心神喪失者の犯罪が成り立たないように、原告不適格(騒音など200m以内の
人しか訴える権利がないのに、原告はすべてその外だったときとか)の訴訟が成り
立たないように、人はそれぞれの立場があり、人生があり、性格があり、議論を重
ねて相手を論破する。
「○○教の勝利」!神はそんなこと望んでおられるわけじゃないと思う。
[84]ねぶざらだん 04/01/05 20:36 idR2pSw35rz
 ハローさんお大事に!
[85]ハロ〜 04/01/05 20:50 #D-lHmL
ありがとうございます。(^ー^)ノ
では。
[86]ねぶざらだん 04/01/05 20:54 idR2pSw35rz
 今日は皆さんに、陪審員のような目でで聖書を見つめてほしいから、遭えて
やってみることにしましょう。これはわたしの私見です。はたして、美の審判官
ぺロロニウスならぬ皆さんの審判はいかに?????
[87]ねぶざらだん 04/01/05 20:55 idR2pSw35rz
 すみませんペトロニウスです。
[88]ねぶざらだん 04/01/05 20:59 idR2pSw35kG
 皆さんの議論を見ているうちに思ったのですが。
神、サタン、人間の3者関係には、基本的なパターンがあるということです。
 具体的に、アダム、ヨブ、イエスの場合を考察してみましょう。
[89]スターダスト 04/01/05 21:53 XbZTF2pLidu
ところで。
マタイ5-3「心の貧しい者は幸いです。天の国はその人のものだからです」
これはどういう意味でしょうか。
それと。
マタイ5-5「柔和なものは幸いです。その人は地を相続するからです」
これも意味がわからないのですが。
[90]ねぶざらだん 04/01/05 21:54 idR2pSw35kG
昨日、原罪がなされるようすを、描きました。その続きを書く前に、サタンの役割
はいつもそそのかし、訴えるものです。人間ヨブ、人の子イエスは試される側です。
まず、ヨブ記(旧約18番目)1.1〜 
 「ウツの地にヨブという名の人がいた。この人は、潔白で正しく、神を恐れ、
悪から遠ざかっていた。」、、、1・8「主はサタンに仰せられた。お前は
わたしにしもべ、ヨブに心を留めたか、彼のように潔白で正しく、神を恐れ、
悪から遠ざかっているものはひとりも地上にはいないのだが。」サタンは主に
答えていった。「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。,,,あなたが彼の
業を祝福されたので、かれの家畜は地に増え広がっています。しかしあなたの
手を伸べ、彼のすべての持ち物を打って下さい。彼はきっと、あなたに向かって
のろうに違いありません。」、、、、、
「では、彼のすべての持ち物をお前の手に任せよう。ただ彼のみに手を伸ば
してはならない。」


 
 

[91]ねぶざらだん 04/01/05 22:01 idR2pSw35kG
 すいませんスターダストさん今日は聖霊の導きのままに語れと感じますので
山上の垂訓は、この後で、、、、、、。
[92]ねぶざらだん 04/01/05 22:17 idR2pSw35rz
 サタンは、ヨブの子供をすべて殺しました。この後ヨブは、「わたしは裸で母の
胎から出てきた。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の
みなはほむべきかな。」ヨブはこのようになっても罪を犯さず、神に愚痴をこぼさ
なかった。1・21
 2・2〜『サタンは主に答えていった「、、、、彼はなお、自分の誠実を固く保
っているおまえは、わたしをそそのかして、何の理由もないのに彼を滅ぼそうとし
たが。」』、、、、5「しかし、いまあなたの彼の骨と肉とを打ってください
かれはあなたをのろうに違いありません。」主はサタンに仰せられた「では、
かれをお前の手に任せる。ただ彼の命には触れるな。」
 
[93] 04/01/05 22:20 #J-rxFn
『道』 詩:一休禅師


この道を行けばどうなるものか


危ぶむなかれ。


危ぶめば道はなし。


踏み出せばその一足が道となる。


迷わずゆけよ、ゆけばわかるさ。


説法:キリスト


神は汝の内にあり。迷わず信じよ。
[94]ねぶざらだん 04/01/05 22:24 idR2pSw35rz
 サタンは主の前から出ていき、悪性の腫物で彼を打った。9すると彼の妻は言った。
「それでもなお、あなたは自分の誠実を堅く保つのですか。神をのろって死になさい。」
しかし、彼は彼女に言った。「あなたは愚かな女が言うようなことを言っている。わた
したちは幸いを神から受けるのだから、災いも受けなければならないではないか。」
[95]ねぶざらだん 04/01/05 22:48 idR2pSw35rz
 ヨブの3人の友はヨブに降りかかったこのすべての災いの事を聞き、たずねてきます。
テマン人エリファズ、シュアハ人ビルダテ、ナアマ人ツォホル。彼らは呼ぶに悔やみを
言って慰めようと互いに打ち合わせてきた。彼らは遠くから目を上げて彼を見たが、
それがヨブであることを見分けられないほどだった。、、、こうして、彼らは彼とともに
7日7夜、地にすわっていたが、だれも一言も彼に話し掛けなかった。彼の痛みがあまり
にもひどいのを見たからである。
[96]ねぶざらだん 04/01/05 22:53 idR2pSw35kG
 3章1節、その後、ヨブは口を開いて自分の生まれた日をのろった。「わたしの生まれた日は
滅びうせよ。、、、なぜ、私は胎から出たとき、死ななかったのか、、、、わたしには
安らぎもなく、休みもなく、憩いもなく、心はかき乱されている。」
 
[97]おるどな 04/01/05 23:14 tQ4AsvrDbcG
ここまでの議論の経過で疑問点として思うのは、
・神はなぜ人をそそのかすような蛇を造ったか? 食べてはいけないのなら
なぜ知恵の実を作ったか?
・神の御使いたる天使を神は造った。 しかしその天使ですら反逆(堕落?)
してサタンになった。 こんな失敗をしたのは神が全能ではないからではないか?
・なぜ、イエスが人の原罪を贖うことができる存在たりえるのか?
・イエスが活躍する以前の人々は原罪が贖われていない=全員地獄行きか?
というところです。

あと、もし神が>>76のような存在であるとしますと、いくら人間サイドで
神を信仰していようと、神の気まぐれで現世でも魂になっても救われない場合も
ありうる、ということになりませんか?
それと、神自身が予知できない自由意志を与えた、というのも神の限界を
示しているもののように感じてしまいます。
[98]ねぶざらだん 04/01/05 23:20 idR2pSw35rz
 3人の友は、この言葉を聞くと、ヨブに罪ありと論戦を挑みます。ヨブは自分の
潔白さを神の前に訴え、どうしてこのようなことになったのか、理由を聞くことを
神に叫び続けます。しかし明確な答えは、与えられず、最後に、バラクエルの子
若いエりフが怒りを燃やします。ヨブが、神よりもむしろ自分を義としたからです。
 、、、、「聞け、わたしはあなたに答える。この事であなたは正しくない。
神は人よりも、偉大だからである。なぜ、あなたは神と言い争うのか、自分の言葉に
神がいちいち答えてくださらないからといって。神はある方法で語られ、また、ほかの
方法で語られるが、人はそれに気づかない。夜の幻と、夢の中で、また深い眠りが人々を
襲うとき、或いは、寝床の上でまどろむとき、そのとき、神はその人たちの耳を開き、、、
33章、34章「だから、分別のある人よわたしにきけ、神が悪を行うなど、全能者が
不正をするなど、絶対そういうことはない。神は、人の行いを、その身に報い、人に
それぞれ自分の道を見つけるようにされる。神は決して、悪を行わない。全能者は公義
を曲げない。だれが、この地を神にゆだねたのか。誰が全世界を神に任せたのか、もし
神がご自分だけに心を留めその霊と息をご自分に集められたら、すべての肉なるものは
共に息絶え人はチリに帰る。、、、エリフ全能の神の絶対性を主張するのみです。

[99]ねぶざらだん 04/01/05 23:31 idR2pSw35rz
>>97おるどなさん わたしがどうして、このようにしか語れないかというと、あなたや
バルドルさんの質問があまりにも神と人間の基本的な関係をついており、聖書の一部分
では答えきれず、聖書の大枠を述べなければ、始まらないと思ったからです。
 聖書はあなた自身が、神から与えられる書として全身全霊でぶち当たって
いくことによって、はじめて理解できるからです。かまわずいきます。個別問題は
あさって。
[100]jikai 04/01/05 23:41 0ozhp7ueoDi
ねぶざらだんさんはすごいなぁ・・・。
[101]jikai 04/01/05 23:41 0ozhp7ueoDi
(と、言いつつ100get.
[102]ねぶざらだん 04/01/05 23:53 idR2pSw35kG
 ヨブには自分の問いに対しての全き解答が与えられたとは、わたしは思えません。
すべて主の全能性がヨブ記では強調されるからです。40章でヨブは、主に答え
ていった。ああ,わたしはつまらないものです。あなたになんと口答えできましょう。
わたしは田立を口に当てるばかりです。1どわたしは語りましたが、もう口答えしません
二度と、わたしは繰りかえしません。
  最終章の42章では、神は、3人のともの言い分を、退け。ヨブが真実を
語ったことを認められます。神は、ヨブの前半生より後半生を祝福し、栄えさせ
自分の子を4代まで見て長寿を全うして死にます。
[103]ねぶざらだん 04/01/05 23:54 idR2pSw35kG
 jikaiさん遊ばないでください(~_~メ)
[104]ねぶざらだん 04/01/05 23:56 idR2pSw35kG
 次にイエス様の姿勢です。
[105]jikai 04/01/06 0:00 0ozhp7ueoDi
(ごめんです。。。
[106]おるどな 04/01/06 0:13 tQ4AsvrDbcG
>>99 ねぶざらだんさん
なんかせっついたみたいになってしまって申し訳ありません。 とりあえず
今のところ私が疑問に思うところを申し上げただけですので。
それに聖書の大枠をわざわざ教えて下さるとは…、ありがたく拝読させて
いただいていきます。 (勿論、他の方がご意見下さる場合は喜んでお聞き
します)

ちなみに私は聖書は一応読破しています。 今も手元に聖書をスタンバイ
させています。
しかし、これまでは残念ながら神の存在を感じたり信じたりすることが出来ません
でした。 神父さん、牧師さん等に尋ねた事もあるのですが、疑問は氷解しません。
「生まれつき神に選ばれていない人間もいるんじゃないか?」という考えに
苛まれたりもしてしまいます。
[107]ねぶざらだん 04/01/06 0:21 idR2pSw35rz
 舞台は、豊かなエデンの園とは対照的な荒野です。マタイ4章
 さて、イエスは、悪魔の試みを受けるため、御霊に導かれて荒野に上っていかれた。
そして、40日40夜断食した後で、空腹を覚えられた。すると試みるものが近づい
てきて「あなたが神の子ならこの石がパンになるように命じなさい。」
イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく神の口から出るひとつ
ひとつのことばによる。』戸かいてある。」すると悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き
神殿の前に立たせて、言った。「あなたが神の子なら、したに身を投げてみなさい。
『神は御使いたちに命じて、その手にあなたを支えさせあなたの足が石に打ちあたる
事のないようにされる』とかいてありますから。」イエスは言われた。「『あなたの神
である主を試みてはならない。』ともかいてある。」今度は悪魔はイエスを非常に高い
山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華を見せて、言った。「もしひれ伏して
わたしを拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう。」イエスは言われた。
「引き下がれサタン『あなたの神である主を拝み主にだけ仕えよ。』とかいてある。
 すると、悪魔はイエスを離れていき、見よ、御使いたちが近いてきて仕えた。


[108]ねぶざらだん 04/01/06 0:31 idR2pSw35rz
>>106
やはり、あなたのほうがむしろ教えるほうになるくらい深いのだと思います。
だから答えるほうは、苦労しちゃいます。聖書をいくら読んでも、理論的に
納得できることはむずかしい。軽く聖書個所を引用して答えることなら或いは
出きるかもしれない。ただそれで納得できますか?2次元的に理解することより
その聖書の多元性を信じ、自分自身で霊的な解釈に至るほうが良く理解できる。
 アダムが最初に堕落したとき、神はどんなにこれから霊的成長をさせようと
していたか判らない。神は、霊的に死んだようになったアダムにこう言わざる
負えなかった。「あなたはチリだからチリに帰る。」
[109]ねぶざらだん 04/01/06 0:35 idR2pSw35kG
 今日は勝手に述べ立て、すいませんでした。
でも、最後に御言葉を審判者になったつもりで、吟味し、自分の礼で解釈してほしいと
思って引用させていただきました。明日も仕事で、そのあとVIPだから、これないかも。
[110]ねぶざらだん 04/01/06 0:35 idR2pSw35kG
 霊でした。
[111]おるどな 04/01/06 2:59 GORGEOUS
>>108
いえ、私が聖書を読んだのは随分と昔のことなので特に旧約など、かなり
忘れてしまっています(ちなみにヨブ記は完全に失念していました)。 読み方も
浅いです。 そしてストーリーは追えても言わんとする事が理解できていないのです。
基本的なことが解かっていません。

あと、昔は聖書の成り立ちとか、記述の違いはなぜ起こっているか、とか細かい
ことにに気を取られていたりもしたので。 
例えば、「新約の福音書でそれぞれ食い違いがあるのはなぜか」「そもそも
なぜ4つも福音書を併記してるのか」「一番古い時代に書かれたマルコによる福音書
は(後に補足が加えられましたが)イエスが復活したのを知って女が驚き墓から
逃げるシーンでぷっつり終わっている。これは?」「創世記第1章27節では
『神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と
女とに創造された』とあるのに、2章19節以降では『人がひとりでいるのは
よくない』と動物、鳥を造り、その後に『…女を造り…』となっている。すでに
女は男と同時に造ったんじゃあ?」とかいう具合です。 今思えば内容への
理解努力が疎かだったとしか言えない状態でした。 

私はキリスト教を実際に理解するには、きっと>>23でおっしゃっているように
シンプルにできるはずはずだと思っています。 きっと、聖書の言葉を少しずつ
引っ張りながら、素直な解釈をしていけば可能だと。 ところが私には>>20での
>>これは、信仰の問題でもありますが。主は確かに生きておられます。
>> 貴方が物質形態を取って生きていて、物事を考える魂があり、生ける霊を持って、
>>霊によって神を認識できるかどうかです。
という段階では、認識できないのです。 更に>>108
>>2次元的に理解することより
>>その聖書の多元性を信じ、自分自身で霊的な解釈に至るほうが良く理解できる。
に至っては、どうすれば霊的解釈ができるのか、見当もつかないのです。

ちなみにヨブ記の素直な感想は、「神って結構残酷だな…。なぜヨブはそこまで
神を信頼できたのか?」という感じです。 これから深く考察したいと思います。
[112]スターダスト 04/01/06 3:05 XbZTF2pLidd
>>102
>>自分の子を4代まで見て長寿を全うして死にます。

ヨブの子供は全部死んだんじゃないのですか?
[113]ハロ〜 04/01/06 13:48 #D-2zAH
スターダストさん
ヨブ記の最後の章をお読みくださいな。
[114]ねぶざらだん 04/01/07 6:34 idR2pSw35kG
 ヨブ記42・13「また息子7人娘3人を持った。」奥さんは死んでいないですよね。
[115]Satori.m 04/01/07 6:38 Jy0YKYq6tgY
聖書は手書きで伝えられたから嘘も多いのでは?(嘘も本当もあるのか?)
[116]ねぶざらだん 04/01/07 6:54 idR2pSw35kG
 おるどなさん「唯一の神」については、アウグスチヌス的な
見解しか持ち合わせておりません。ヒューマニズムあふれる
ギリシャの神々、人間に崇められたい霊的な存在(よきダイモ−ン
悪しきダイモ−ン。)これは一例です。
[117]ねぶざらだん 04/01/07 7:03 idR2pSw35kG
確かに、エレミヤ8・8で「どうして、あなたがたは、『わたしたちは知恵あるものだ
わたしたちには主の律法がある。』といえようか。たしかにそうだが、書記たちの偽り
の筆が、これを偽りにしてしまっている。」という記述があります。
 しかし、マソラ学者などの忠実な筆記者もいて、写本もたくさんありますので、
編纂は、かなり忠実に行われたと思います。
 信仰者は、いまは一部分でも、後の完全を待ち望みます。」
わたしは、文献学的に、聖書を解剖する高等批評のような考え方はできないのです。
 悪しからず。
[118]ハロ〜 04/01/07 12:31 #D-2zAH
現代は聖書を翻訳する際に、シナイ写本、バチカン写本、死海文書等々の古代写本を参考にすることもできます。
そうした写本は数多く存在し、それら様々な翻訳を比較することによって偽筆等を識別できます。

マソラ学者については、聖書のそれぞれの書の文字数、中央の文字、それぞれの字が何文字含まれているかまで数えたようですね。
そうした忠実な人たちが抱いていた神への畏敬の念も考慮に入れることができます。
[119]ハロ〜 04/01/07 13:09 #D-2zAH
おるどなさん
>97 人間の救いに関し神は気まぐれか?
A.「ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔い改めに至ることを望み…忍耐しておられる」(ペテロ第二3章9節)
「神の慈愛があなたを悔い改めに導く(導こうとしている)…」(ローマ2章2〜4)

>自由意志−予知できないのか?
A.もう一度>>76〜79をよくお読みいただけませんか? 加えて、聖書中の数多くの預言をも思い出していただきたいと思います。
[120]ハロ〜 04/01/07 13:25 #D-2zAH
>97 なぜ人をそそのかすような蛇を造ったのか?
A.蛇と悪魔サタンを分けて考える必要はありません。啓示12章9節では悪魔サタンが「年を経た蛇」とも呼ばれています。
悪魔サタンも自由意志を誤用した者であることは以前に書いたとおりです。
[121]ハロ〜 04/01/07 13:28 #D-2zAH
>なぜ食べてはいけない知恵の実を造ったのか?
A.それを食べないことにより、人は神の権威に服していることを示すことができました。つまり、その当時の神が定めた崇拝の一部であったと考えられます。
ですから悪魔サタンは、神ではなく自分に服させる(崇拝させる)ために、その実を食べることを勧めました。
[122]ハロ〜 04/01/07 14:07 #D-2zAH
>97 なぜイエスが原罪を贖うことができるのか?
A.ローマ5章14節、コリント第一15章22,45節等から、イエスがアダムに対応する者であったことが理解できます。
アダムが失ったのは神の子としての完全な命でしたが、贖罪のためには同等のものが必要です(申命記19:21) しかし、罪を負った人類には、それを神に差し出すことは不可能になりました(詩編49:7,8)
  …つづく
[123]ハロ〜 04/01/07 14:16 #D-2zAH
それで、神は人類への愛から独り子イエスを地上にお遣わしになり犠牲として罪のない命(アダムと同等のもの)を差し出すようにされたわけです(ダニエル9:24〜27、マルコ10:45、ヨハネ第一4:9,10等多数)
罪のない命(ヘブライ7:26、ペテロ第一2:22)
[124]ハロ〜 04/01/07 14:49 #D-2zAH
>97 イエス以前の人たちはどうなるのか?
A.ヘブライ11章17〜19節(アブラハムが抱いた希望)、ヨブ記14章13〜15節(ヨブが抱いた希望)、ヨハネ5章28,29節、使徒24章15節をお読みくださいな。
 復活したイエスは「死と黄泉との鍵」(啓示1:18)を使い、死者を死から解放します。ついには啓示20章13,14節にあるように「死も黄泉も」滅ぼされます。つまり空になります。
こうして、悪魔サタンによる害(死)が取り除かれることになります(ヨハネ第一3章8節)
[125]ハロ〜 04/01/07 14:54 #D-2zAH
おるどなさん
長い文になりましたが、質問に対する答えになればと願い書きました。じっくり読んでいただければと思います。
では m(__)m
[126]ねぶざらだん 04/01/07 19:12 idR2pSw35kG
ハローさんすごい!では安心して、祈祷会に行ってきます。どうも咳が止まらない。
10時ごろ帰ります。
[127]原住民 04/01/07 22:54 wgAu.opA4Al
キリスト教は難しい。なんといってもあの書物の分厚さ。
そして言葉の特殊性。原住民がすでに理解している、ある
いは漠然と理解しつつ、風習や何気ない生活の一部になっ
ている風景と入れ替えるほどに魅力を感じないのだが・・・。
PCのソフトにしたってそうでしょう。よほどの魅力が
ないと乗り換えない。キリスト教徒はどのように原住民と
の接点を持とうとしているのだろう?スレ主はどう思う?
[128]ねぶざらだん 04/01/07 23:13 idR2pSw35rz
 もしこの地球での試験合格が、従うということだったら。
最初の二人が、失敗し、落第生が、増え広がる。
先生は合格点を与えたくてしょうがない。
優等生の預言者たちは、殺されつづけ、いうことは聞き入れられない。
テストの答案は、試みるものがどんどん難解な問題を作り出す。
ついに合格レベルに達しない生徒たちに、とりわけ優秀なわが子の模範解答を
示し。これに同意するだけで、合格と認める!さあ進級しておいで!
 次の、科目が待ってるよ!

[129]ねぶざらだん 04/01/07 23:40 idR2pSw35rz
 ヨシュアが滅ぼしたカナン人の文化は、非常に高く、いまでも長いストローを
交差させて、ひとつの容器から、ビールを飲み合う夫婦の絵なんかが残っている。
 今の日本みたいに豊かだった。現在、その快適な生活が、過去に例を見ない
くらいの感染症、性的堕落による若年層のHIV、殺人、盗みなどで疲弊している
 極端過ぎるかもしれないが、、バリバリの会社社長がノーストップのビジネス
生活の中で、ふと手に取った聖書入門(三浦綾子)に魅入られ、聖書を読み
いままでと、まるで違う人生を送ることもある。(実話)
 たったひとつの御言葉が、あなたの胸を、刺し貫くこともある。ヨハネ3・16
「神は、そのひとり子を、お与えになったほどに、世を愛された。ひとり子を
信じるものがひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。」
[130]ねぶざらだん 04/01/08 0:05 idR2pSw35kG
 おるどなさん!あなた様の求道精神には頭が下がります。聖書はね。あなたが
考えるよりも、もっとあなたに答えてくれると確信しています。
 スターダストさんすみません。あなたとは、美しい言葉を連ねて、語り合いたい。
わが心より流れる主の旋律が、天界の霊妙な旋律と和するとき、謎と思われる
数々の客体が自らの主体性を語りだす。さあ!琴を弾き、謎を解き明かそう!

 
[131]ねぶざらだん 04/01/08 0:07 idR2pSw35kG
 どうにも咳が止まらなくなってきたので、今日は、失礼します。
調子が悪いと、御言葉が出てこないので。
[132]おるどな 04/01/08 0:15 NwKkORsj.u3
>>116 ねぶざらだんさん
すいません、不勉強なので、アウグスティヌスの神への見解は知りません。
彼は確か、キリストを信じるようになるのは意思によってではなく、神の恩寵に
よるものだ、という内容のことを言ってましたよね。 恩寵はすべての人に
与えられるのでしょうか・・・。
あと、私は聖書を解剖したかったのではなく、かつて「聖書が書かれた時代背景
をも考慮することが、聖書理解の一助になるかもしれない」と思い立ったのです。
[133]おるどな 04/01/08 1:21 NwKkORsj.u3
ハロ〜さん
逐一のご説明、ありがとうございます! おかげで私の無知、失念、誤解から
くるものを、ある程度整理することができました。
瑣末なことをちょっと置いておいて、基本的な部分を言います。

・悪についてハロ〜さんがおっしゃっているのは、「神は自由意志を人に与えた。
それによって悪が生じることを神は予知してなかった。自由意志には、誤用できる
余地があった。 神は基本的には人を自由にしているけれども、あまりに悪い事を
しようとした場合、一定のブレーキをかける」という感じでいいのでしょうか?
悪の発生そのものを阻止しなかった(或いはできなかった)のはやはり私の固い
頭では不条理には感じますが、神のスタンスは理解できました。
あと、堕天使たるサタンに人はそそのかれてしまった…、というストーリーを
追うと、なぜまずサタンを抹殺しておかなかったのかという素朴な疑問が残る
のは私だけでしょうか?
[134]おるどな 04/01/08 1:37 NwKkORsj.u3
>>122>>123
私は以前から「なぜ神はこんな自作自演みたいなことをしたのか?」というのが
疑問でした。 この掲示板で気付いたのは…、 
神は人類を救おうとしたけれども、なかなか上手くいかない。 なんせ原罪を背負って
しまったが故に、上手く救えない。 そこで、神は自身の一部を犠牲にして、人々に
解かりやすく神の気持ちを伝え、また彼らの罪を拭い去ろうとした。
イエスは、人にはなかなか解からない神の思いを伝える通訳者、兼、案内者。
しかも無報酬。 つまり「渡航費まで自腹で払ってくれるツアーコンダクター」
みたいなものなのでしょうか?
[135]おるどな 04/01/08 1:54 NwKkORsj.u3
神の性格については、イエス以降では愛にあふれたような存在ですが、旧約
では残酷な面も結構持っているように思えます。
出エジプト記では、「何もエジプト人をほぼ皆殺しにしなくてもいいだろう」
「ヨブの子供をサタンが殺すのを見過ごす事はないだろう」とか思って
しまいます。 旧約時代と新約以降で、神も考えを変えていったのでしょうか?
それとも、「それも愛」なのでしょうか?

ねぶざらだんさん
>>128、とても解かりやすかったです! 神への認識を改めることが出来ました。
>>130、私も聖書からいろいろ導き出せるのを期待しています。 そしてそのような
機会を与えてくださったねぶざらだんさんに感謝しています。
[136]おるどな 04/01/08 1:57 NwKkORsj.u3
↑最後に書いた文章が消えて投稿されてしまいました。
ねぶざらだんさん、とにかくお身体には気をつけられてください!
[137]jikai 04/01/08 5:05 0ozhp7ueoDi
>>122-123
>>134
定めは守らなければならない。
それが人の定めとしてあるから。

[138]ハロ〜 04/01/08 12:33 #D-2zAH
>133
神は反逆が起きる前に反逆者を滅ぼすこともできましたが、罪を犯す前に罰することを愛ある神は望まなかったのでしょう。
反逆した悪魔サタンをすぐに滅ぼすこともできましたが、それを見ていた他の御使いたちには、「もしかしたら悪魔サタンの主張が正しいのかも?」といった疑問が残るでしょう。
…つづく
[139]ハロ〜 04/01/08 12:43 #D-2zAH
神への疑念が残り、第2第3の悪魔サタンが出現するかもしれません。
神への反逆が理にかなったことなのかどうか、すべての御使いの前で悪魔サタンに立証させる機会を与える必要がありました。
この件を一度限り永久に解決するためです。
判例があれば、その後は反逆者を即座に滅ぼしても、神の公正さへの疑問は残らないでしょう。
啓示(黙示録)を見ると、その結果を神は予知しておられたことがわかります。
[140]ハロ〜 04/01/08 13:01 #D-2zAH
>134 どうして自作自演みたいなことをしたのか?
A.自分が定めたルールを自分で破る人を尊敬できますか?
神は義と公正の神でもあられます。(申命記32:4、詩編33:5、エレミヤ9:24)
人類への愛を動機とし、神はご自身の定めた公正の基準(申命記19:21)を守るためにもイエスをお遣わしになりました。
[141]ハロ〜 04/01/08 13:24 #D-2zAH
>135
エジプトを出たのは「多くの入り混じった群衆」(出エジプト記12:38)であり、「寄留の外国人」(同49節)もいました。
つまりエジプト人にも、神の民と共に生き続ける機会が与えられました。
出エジプト記14章26〜30節は、神の力を目の当たりにした後にも神に従順にならない人達の末路を示しています。
[142]ハロ〜 04/01/08 13:49 #D-2zAH
>ヨブ記について
A.神の御前で、悪魔サタンは「ヨブが神に仕えるのは御利益があるからで、神に忠誠なわけではない」と挑戦しました。
 その時、神はヨブを信頼しておられ、悪魔サタンによるどんな害をも回復させるご自身の力について知っていたので、ヨブが極限まで試されることをお許しになりました。(ヨブ記1:7〜12)
 神がヨブを保護したなら、ヨブが忠実でありつづけても、サタンの挑戦への返答とはならなかったでしょう。
[143]ハロ〜 04/01/08 14:00 #D-2zAH
 現代もヨブの時代と同様に、悪魔サタンは「人間が神に仕えるのは御利益があるからで、神に忠誠なわけではない」と挑戦しています。
 ですから神に仕える人でも試練に遭うことがあります。それでも忠節であり続けることにより、人間は神を喜ばせることができます。

「わが子よ、知恵を得て(賢くあって)、わたしの心を喜ばせよ。そうすればわたしをそしる者(悪魔)に答えることができる」 (箴言27:11)
[144]ねぶざらだん 04/01/08 21:22 idR2pSw35rz
 はて、もう2日前から、マタイ5.3、 5.5についてばかり考えている。
スターダストさんが質問にまわるなんて、なにか間違っている(-_-;) 
[145]ねぶざらだん 04/01/08 21:35 idR2pSw35rz
 Blessed are the poor in spirit, for their is the kingdom of heaven.

Biessed are the meek,shall inherit the earth.

または、

 Happy the poor ones (as) to the spirit, that of them is the heavens.

Happy the mird-tempered (ones), that they will inherit the earth.


 

[146]スターダスト 04/01/08 22:07 XbZTF2pXuA0
マタイ5-3 心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。
「心の貧しい者」とは「知識の乏しい者」のことでしょうか。

マタイ5-5 柔和な者は幸いです。その人は地を相続するからです。
柔和な者はこの世に輪廻すると言うことでしょうか。

この二つはどうしても意味がわからないです。
[147]ねぶざらだん 04/01/08 22:15 idR2pSw35rz
Μακαριοι οι πτωχοι τω πνευματι, οτι αυτιν εστιν η βασιλεια
των ουρανων.

μακαριοι οι πραειζ οτι αυτοι κληρονομησουσι την γην.
[148]スターダスト 04/01/08 22:25 XbZTF2pXuA0
「心の貧しい者」は「唯物論的知識に毒されていない者」のことかな?
違うような気もしますね。
[149]ハロ〜 04/01/08 22:34 #D-2zAH
こんばんは(^ー^)ノ
まず知識の乏しい者という意味ではないでしょうね。
知識は大切であることがヨハネ17章3節で示されていますから。

むしろマタイ6章6節と似たような意味かもしれませんね。
[150]スターダスト 04/01/08 22:46 XbZTF2pXuA0
この世と人間は唯一の神がお造りになった→唯神論(聖書)
この世と人間は自然が造った→唯物論者(科学)

知識にも、この二通りあると思うのです。
[151]ハロ〜 04/01/08 22:48 #D-2zAH
私個人は、マタイ5章5節を考えるときに箴言2章21,22節を思い出します。
あるいは詩編37編29節「正しい者は国(Land、地)を継ぎ、とこしえにその中に住むことができる」ともありますね。
[152]ハロ〜 04/01/08 22:52 #D-2zAH
>150
なるほどそうですね。
[153]ハロ〜 04/01/08 22:54 #D-2zAH
>149訂正
マタイ5章3節は、続く6節と似たような意味かもしれませんね。
[154]ねぶざらだん 04/01/08 23:21 idR2pSw35kG
本当に申し訳ないのですが、あまり体調がよくなく、咳が止まらないし、胸まで
痛くなってきました。ギリシャ語やドイツ語のウムラウトは出現してくれないし、
 英訳はたくさんありすぎるし、ギリシャ語聖書は、新約だけなので、モーセと
ミリアムが争ったとき、モーセが一番柔和だったから、一番の指導者に任じ、
エジプトの地を離れ、カナンを受け継げたのか、或いは、黙示禄の新しい天地か
 (神秘主義)的には、輪廻思想的解釈も可能か?など もっと調べたいので、
時間をもらえませんでしょうか。ハローさんの正当な解釈もすばらしいので、
 次の休暇で調べます。本当に体調不良なんです。
[155]おるどな 04/01/08 23:26 NwKkORsd6/P
ねぶざらだんさん
大丈夫ですか? お大事に!
[156]ハロ〜 04/01/08 23:29 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
大丈夫ですか!?
寒い時期でもありますので、早めにお休みください。
おだいじに〜
[157]おるどな 04/01/08 23:31 NwKkORsd6/P
>>138
サタンを抹殺しないことによって、数え切れないくらいの人間が犠牲になりました。
それが愛ゆえの行動なのでしょうか?
神への信頼というものは、サタンを滅ぼすことで神の御使いですら疑念が生じる
程度のものなんでしょうか?
[158]おるどな 04/01/08 23:35 NwKkORsd6/P
>>140
人の原罪を贖わせるのに、人自ら贖うようにさせるのではなく、神がちゃんと
贖うことが可能な存在を造って人間界に降ろし、彼(イエス)に罪を贖わせようと
させたなら、それは神の自作自演ではないのだろうか?という意味です。
[159]ハロ〜 04/01/08 23:38 #D-2zAH
追記 咳で胸まで痛くなるくらいなら、咳止めも必要になるかもしれません。気管支が炎症を起こしていたら咳でも悪化します(経験済み。汗)
ほんとにおだいじに
  (。・_・。)ノ
[160]ハロ〜 04/01/08 23:44 #D-2zAH
おるどなさん
 神は「公正」の神でもあられるという事を書いたはずですが?
 さらに「第2第3の悪魔サタン」が出現したら、さらに多くの人が犠牲になるかもしれませんね?
 死んだ人は復活の取り決めにより人生を取り戻し、悪魔サタンによる害が取り除かれる事も書いたはずですが。
[161]おるどな 04/01/08 23:46 NwKkORsd6/P
>>141
警告を与えていたとはいえ、出エジプト記において神の行った事は
・ナイル川の水を全て血に変え、魚を殺し、水を飲めないようにする。
・カエルを異常発生させる。
・ブヨを異常発生させる。
・アブを異常発生させる。
・疫病を起こして、エジプト人の家畜を抹殺。
・膿が出る腫れ物をエジプトに流行らせる。
・雹を降らせ、作物を全滅させる。
・イナゴを大量発生させて、稲を全滅させる。
・三日間、エジプトを闇で包む。
・(子羊の血を鴨居と門柱に塗っていない家には)人間でも家畜でも、初子は
全て殺す。
これは、どう考えてもエジプト人に対する大量無差別殺人ではないでしょうか?
[162]おるどな 04/01/08 23:51 NwKkORsd6/P
>>160
その「公正さ」の行使において、旧約時代の神は残酷すぎるのではないか?
というのが疑問なのです。
一人目のサタンを抹殺することで第二第三のサタンを発生させてしまうほどに
神の威厳(信頼感は)御使いにおいてすら薄いのか?を問題にしているのです。
[163]おるどな 04/01/08 23:54 NwKkORsd6/P
>>142
神がヨブを極限まで試すのを許したのはいいのです。 しかし、そのために
4人の子を見殺しにしてしまっていいものとは思えない、と言う事です。
[164]ハロ〜 04/01/08 23:54 #D-2zAH
>158
自作自演って言葉がでてくるのはなぜかなぁ?
三位一体を基にイエス=唯一神と考えるから??

「自作自演」って言葉をどういう意味で使っているかがポイントのような気がしますね。
[165]おるどな 04/01/09 0:02 NwKkORsd6/P
私が「自作自演」と申し上げているのは、単純なことです。
・人は自身では原罪を贖えない→イエスという、原罪を贖える存在を神自身が
人間界へ送った。(ここが自作)
・神自身が送り出した者(イエス)に、人の罪を贖わせた。(ここが自演)
[166]ハロ〜 04/01/09 0:04 #D-2zAH
>161
それを理解するには、古代エジプトの宗教についての知識が必要です。その十の災厄によりエジプトの神々が無力であることが明らかになっていきました。
はじめからファラオが強情でなければ災厄は無かったはずです。
[167]おるどな 04/01/09 0:15 NwKkORsd6/P
>>166
古代エジプトの宗教において偶像崇拝が横行していたり、イクナートンが目指した
ものを除けばずっと多神教であった、とかを問題にしているのではなく、
十の災厄の本質が大量無差別殺人であることに問題がある、と申し上げている
のです。 更に、ファラオがいくら強情であっても、そのような殺戮をして
構わない、という口実にはなりません。

私が申したいのは、旧約時代には神は結構残酷であったが、新約時代以降には
神は人に対して愛ある行動をとるように方向転換をしていったように見える、
ということです。
[168]ハロ〜 04/01/09 0:16 #D-2zAH
>162
 御使いの神への信頼については、各御使いの自由意志が関係してくる部分ですね。
 実際に悪魔サタン以外にも、自らの欲望に負けて持ち場を離れた元御使いは大勢います(創世記6:1,2、啓示12:7)
しかし、彼らも神の威力を認めています(マタイ8:29、マルコ5:7、啓示12:12)
[169]おるどな 04/01/09 0:24 NwKkORsd6/P
神は自身で何度か言っていますが、特にモーセの十戒(出エジプト記・20章以降)
において、まず最初の条項で「…わたしはねたむ神であるから、わたしを憎むものには、
父の罪を子に報いて、3,4代に及ぼし、わたしを愛し、わたしの戒めを守る
ものには、恵みを施して、千代に至るであろう」と言っています。
これが、愛にあふれて公正さを重んじる存在であるとは思えますか?
[170]ハロ〜 04/01/09 0:25 #D-2zAH
>163
以前書いた復活の取り決めの中に、ヨブの子供たちも入っていることでしょう。神の観点からして、決して見殺しではありません。
繰り返しますが、最終的に悪魔サタンによる害はすべて取り除かれます(ヨハネ第一3:8)
[171]ハロ〜 04/01/09 0:34 #D-2zAH
>165「自作自演」
なるほど、そういう意味ですね。
そういう意味では、そう言えるかもしれませんが、それがなにかひっかかりますか?
[172]おるどな 04/01/09 0:43 NwKkORsd6/P
>>170
神の復活の観点からすると、恐らくヨブも、ヨブの子供たちも天国に召されるでしょう。
すると、寿命を全うしたヨブと、自身で何も悪い事はしていないのに、サタンから
みすみす命を奪われてしまったヨブの子供たちは神の公正さを同等に受けたと
いうことにはなり得ません。
いくらサタンによる害が後に取り除かれるとしても、公正さを享受したことには
なり得ないはずです。
[173]おるどな 04/01/09 0:54 NwKkORsd6/P
>>171
人間が犯した原罪を償うのに、人間自身によるのではなく、神サイドで演出
した脚本によって贖わせたとして、そこに意味があるように思えますか?
神が自ら全てのお膳立てをして、結果その通りにイエスが人の原罪を贖った
としても、それは「自分が、罪を贖わせるために造ったイエス」によって贖われた
だけで、人が自発的に贖ったものではありません。 
この疑問を解くのに思い至ったのが>>134の解釈だったわけです。
[174]ハロ〜 04/01/09 1:01 #D-2zAH
>167
確かに(特に最後の)災厄で人が大勢死んでいますね。私も最初は残酷に感じたものです。
では、無差別だったかというとそうではありませんね?
 神の力を侮り、自分達のエジプトの神々に頼った人々だけが死んだのではなかったでしょうか(出エジプト11:12、民数記33:4)

 …つづく
[175]ハロ〜 04/01/09 1:18 #D-2zAH
災厄の始まりはファラオの神への挑戦ですね(出エジプト記5:2)
災厄により、ナイル川の神ハピとある種の崇拝されていた魚、カエルの神ヘクト、魔術の神トト、雌牛の神ハトル,アピス,ヌート、癒す力があるとされたトト,イシス,プタハ、稲妻を制御しているとされたレシュプ、雨や雷を支配するとされたトト、豊饒の神ミン、太陽や月の神、アモン・ラー等々、ファラオとその民が崇拝していた神々が、真に力のある神によって辱められました。
[176]ハロ〜 04/01/09 1:28 #D-2zAH
>174 訂正
出エジプト11:12→出エジプト12:12
[177]ハロ〜 04/01/09 1:34 #D-2zAH
>173
あ、ごめんなさい。
>>134については「どうして?」という部分に注目していました。解釈に異議を唱えるつもりはありません。

私の勘違いです。ごめんなさいm(__)m
[178]ハロ〜 04/01/09 2:03 #D-2zAH
神は変わったのか?
A.基本的には変わっていないと考えられます(マラキ3章6節、ペテロ第二3章7節)
それで、乏しい知識をかき集め、つたない言葉であっても説明できればと苦戦している訳です。(^^;)
[179]ハロ〜 04/01/09 2:09 #D-2zAH
 ヨブの子供達については、なるほどそのような考え方もありますね。 ヨブの子供達に、永遠の完全な命以上のどのような形で報いるかは聖書に載っていないのでわかりません。
しかし、私たち人間以上に、神ご自身が気にかけて行動されることでしょう(詩編33:5)公正が成し遂げられる事は信頼できます。

まぁ、聖書に書いていない事については、私たち各人の信仰心が関係する部分もありますね。
[180]ハロ〜 04/01/09 2:13 #D-2zAH
出エジプト記34章6,7節については明日。
では。
[181]おるどな 04/01/09 3:05 NwKkORsd6/P
>>177
いえ、とんでもないです。 私は「イエス=無償ツアコン説(ひどい名付け方だな…)」
に思い至るまでは「何ゆえの自作自演?」という疑問を持っていた、という
だけのことです。

ヨブの子供がむざむざ死んだのではないとするなら、「死後、何かしらの待遇が
ある」か「神の国での永遠の命からすれば、現世の命は瑣末なもの」のどちらか
ぐらいしか私には思いつきません。 どう解釈されているものなんでしょうね。

>>178
神が人に対して行った行為を眺めていると、どうも神の性格が変わっていった
ようにも見えます。 そうでなければ、神の本質は不変だけど、旧約で何度も
人に約束を反故にされたりしたので、それに懲りて対応を変えたのでしょうか。
私には、全体では何かしらの変遷があるように思えます。
[182]おるどな 04/01/09 3:31 NwKkORsd6/P
>>146
かなり僭越に感じたのですが、私見を述べてみます。

「心の貧しい者は幸いです。天の国はその人のものだからです」
“心が貧しい”というのは“心が満ち足りていない”つまり心に何かが足りない
ということなのではないでしょうか。 人は原罪も負ってる罪深い存在です。
その罪ゆえに、人は完璧な存在ではありません。 その至らなさ=足りなさを
自覚していれば、人は神に素直に懺悔し、神の前にへりくだることが出来ます。
そういう者にこそ、天の国は相応しい、ということでは?

「柔和なものは幸いです。その人は地を相続するからです」
柔和であるということは、憤らず、他人に優しく接することができるという
存在です。 そのような穏やかな者は“天の国において、神から天の国の土地を
受け継ぐ。天の国の土地を任せられる”のに相応しい存在ということではないでしょうか?
[183]スターダスト 04/01/09 11:58 XbZTF2pXuao
「心の貧しい者」とは「心の単純な者」という意味かも知れません。
そういえばスエデンボルグが天界に行く者にはアフリカ人が多いと言って
いました。
[184]おるどな 04/01/09 19:17 Nl9NhvqgJDY
>>146
気になって調べてみました。 やはりこういうときには原典のギリシャ語で
考察するのが手っ取り早いかと探していると…、

「心の貧しい者は幸いです。天の国はその人のものだからです」
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sensei-maru/mazusii.html

「柔和なものは幸いです。その人は地を相続するからです」
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sensei-maru/nyuwa.html

現在のキリスト教世界でのスタンダードな解釈はよく知りませんが、元は
こういう意味だったと思って間違いないのではないでしょうか。
私の解釈はかなり違ってましたね…。

余談ですが、イエスの元の職業で「大工」と訳されている単語も、イエスの
生きていた時代では、単に家を建てる仕事だけではなく、家具のようなもとかを
作るような仕事も含まれるのだそうです。

[185]バルドル 04/01/09 19:26 42WgRwpKJs.
なんだか久々です。ていうか進行が早いですね。
>>わたしはねたむ神であるから、わたしを憎むものには、
父の罪を子に報いて、3,4代に及ぼし、わたしを愛し、わたしの戒めを守る
ものには、恵みを施して、千代に至るであろう
とありますがヤハウェは自分以外の神を信仰するのを許さなかったのでしょうか?
[186]スターダスト 04/01/09 19:41 XbZTF2pLi8Z
>>184
読ましてもらいましたけど、何となくしっくり来ませんね。
これでは、「義に飢える者」と同じ意味になってしまいませんか?
[187]ハロ〜 04/01/09 22:09 #D-2zAH
えぇと…それぞれの言葉を拝借しまして、「自分の霊(内面)の飢えや乾きを自覚している人」でどうでしょう。そのような人は神の御前でへりくだり神に助けを求めるので、神の国により必要を満たされる。
不完全な個人的意見ですがいかがでしょう?
[188]扶桑 04/01/09 23:53 a23soqppsuz
おしえてください。
人は死んだらどうなるのでしょう。
もし地獄があるとしたら、そこはどんなところなのでしょうか。
よろしくお願いします。
[189]おるどな 04/01/10 2:19 Nl9NhvqgrdM
>>186
これも個人的な感想になってしまいますけど、山上の垂訓ってひとつ(或いは
いくつか)のことをいろんな角度から見て、イエスがわかりやすく表現したもの、
と言う風に捉えているので、私も意味を追求すると似たものになる、と思って
います。
[190]ハロ〜 04/01/10 13:06 #D-2zAH
>181
あるいは、神に変化はない(ヤコブ1:17)けれども、状況や扱う人が変わって、同じ性格の違った面が見えるようになったのかもしれませんね。
[191]ハロ〜 04/01/10 13:31 #D-2zAH
出エジプト記20章5〜6節、申命記5章9〜10節について。
 まず、神の『ねたみ』は、神の「聖なるみ名のため」(エゼキエル書39:25)の熱心さとも言えます。
 人間が持つような利己的なねたみではありませんね。なぜなら他の者の専心により、すべてを創造し与えた神に利益がもたらされるわけではないからです(黙示録4:11、ヨブ41:11、詩編145:16、ローマ11:35)
[192]ハロ〜 04/01/10 13:42 #D-2zAH
 その「神の御名のためのねたみ(炎・熱心さ)」は、神の主権や神が御名をもって定められた正義・公正の基準のために燃え上がります。
   (イザヤ9:7)
[193]ハロ〜 04/01/10 14:04 #D-2zAH
 唯一の神また創造主は、ご自分だけを崇拝するよう求める権利をお持ちか?
 確かにお持ちです。すべての物を創造し与えたのですから、それらに対する感謝(崇拝)を当然受けるべき立場におられます。
 普通は人間でも、自分がプレゼントした物への報い(感謝)を自分の敵対者が受ければ、不快に感じるはずです。
[194]ハロ〜 04/01/10 14:33 #D-2zAH
 出エジプト記20章5節や同34章7節の「父の罪を子に報いて、三、四代に及ぼし」という部分について。

 文脈を見るとわかりますが、イスラエル人が神に不忠実になり流刑に処されるならば、国民としてどんな影響があるかについて語っておられます。(実際にバビロンへの流刑の時にその通りになりました)
個人の責任について語っておられたわけではありません(エゼキエル18:19,20)。(例:反逆したコラと忠実だったコラの子たち…民数記26:9〜11、詩編42,44〜49,84,85,87,88編)
[195]ハロ〜 04/01/10 15:04 #D-2zAH
死ぬとどうなるか?
A.深く眠り(無意識)、土(塵)に還ります。
(伝道の書9:5,10、詩編22:15、詩編146:4、ヨハネ11:11〜14)

死者に希望はあるのか?
A.死(深い眠り)からの目ざめ、つまり復活という希望があります。(ヨハネ5:25〜29、使徒24:15)

 人間を創造した神にとって、復活は人が他の眠っている人を起こすのと同じ程度に簡単です(ヨハネ11:11〜44)
そうしたいという強い願いも持っておられます(ヨハネ11:35)
[196]扶桑 04/01/10 17:44 .UN6kZtLeGN
>>195
なるほど
[197]おるどな 04/01/11 3:28 tQ4AsvrDbHB
>>190
この考え方にはとても納得しました。 確かに対応される側の人間が変われば
神の対応が変わるのは当然ですし、文明が高度になっていっても対応は変える
はずですよね。

旧約時代では、神は結構頻繁に人間に直接話しかけています。 個人的には
新約以降の時代とか、混沌とした現在にももっと話しかけてきて欲しいなと
思うのですが、それは人間側のわがままでしょうかね…。
世界にたくさんいるキリスト教徒の方々も「できれば神(または神の子イエス)
の言葉を直接聞きたい」とか思われないものでしょうか? イエスが現れてから、
もう神は語りたいことは語りつくした、という考えなのか…。
私なんかは、パウロみたいに一言でいいから話しかけてくれれば、「神は
いるのかいないのか?イエスはメシアか?」とか悩まずにすむのになぁ、とか
思ってしまいます。
[198]ハロ〜 04/01/11 5:01 #D-2zAH
ヨカッタ〜
納得できる考え方だったみたいですね。

では、次の疑問(?)についてはまた後日がんばります。
おやすみなさ〜い。
[199]ねぶざらだん 04/01/11 20:32 idR2pSw35rz
 主の御名を崇め心から感謝します。
誰でもわかる日本語で、聖書を解釈したいなんて書いておいて、自分でそれを
破ってしまった私に、主がお怒りになったようです。ギリシャ語を入力し出し
た途端、頭痛、咳、胸痛で2晩ひどい状態でした。
 この上、もうひとつ十字架さんのスレッドで語り出したら、どうなるかわか
りません。とにかく本調子ではないのですが、続行します。
 もう解答は出ているのかもしれませんが、スターダストさんの心貧しき者
の解釈については、オーソドックスに他の方も答えられたようですが、自分が
良心に背く行為や、他人に対する不義を十分に、自覚する人たちは、いたらない
自分に負い目を感じたり、不完全な自分を持て余し、ついには、神に向かって
そのような自分のを反省し検挙に悔い改める。そういう人のことだと思います。
 また、柔和なモーセがつぶやくイスラエルを40年も荒野で導いて、カナン
を受け継ぐ準備(実際にはヨシュアが取る)をしたように、地を受け継ぐのだ。
 ユニークなのは(これは自分のオリジナルですが)第7天まで通過するためには
すべてがクリアしないと光に戻れないかも、と思ってしまったり,,,。(-_-;)


[200]ねぶざらだん 04/01/11 20:38 idR2pSw35kG
 おるどなさんは聖書のことについては、ほとんど判ってる。だから、聖書
そのものが、アダムでもなく、ヨブの子でもなく、パウロでもないおるどな
さん自身に神が、聖書とそのしもべを通して、語らせているものを享受する
べきだと思います。神の自作自演大いに結構だと思うのです。恐らく、神は
私をつぶしてしまっても、あなたを望んでおられるのか?と2晩考えました。
[201]ねぶざらだん 04/01/11 20:42 idR2pSw35kG
 ハローさん本当に貴方には頭が下がります。いたらないスレ主の代わりにいえ
それ以上に御活躍さてました。ところで、変な質問してよろしいでしょうか?
 貴方は、聖餐式のパンとぶどう酒を式中に飲んだり、食べたりしていますね?
イエスかノーではっきりお答えください。
[202]スターダスト 04/01/11 21:27 g/1xf7pea7d
>>とにかく本調子ではないのですが、続行します。

早く治るように神様にお願いしましたか?
[203]ごん太 04/01/11 21:42 FyiyGHpKJ0g


.  これぐらい     +.   ∧_∧アハハハ  + 
               (´∀` )  
                (つ  つ■
                ( ヽノ   たのしいクポ     
         ・・・・・・・し(_)     ↓

http://www60195.nu.nun.nu/ime.nu/pya.cc/pyaimg/img/2003090909.wmv
[204]ねぶざらだん 04/01/11 21:44 idR2pSw35rz
 スターダストさん。いま、お祈りしました。本当は、弟が言うように、トマス・
アキナスのスコラ哲学でいうような、スカラーシップ(4ページを2年かけて
あらゆる言語の解釈を文脈に当てはめ、その文の真の意味を探るといった作業)
は私には許されていないようです。本当はやりたいけど。

[205]まさと 04/01/11 23:12 YeSjIZqgwur
質問です。
旧約聖書のマカバイ記1とマカバイ記2のユダの書かれ方は違うといいますが、
何がどう違うのでしょうか??
[206]ねぶざらだん 04/01/12 0:23 idR2pSw35kG
 「マカバイ記1」「マカバイ記2」は1世紀末ユダヤ教の聖典目録を定めるとき
受け入れませんでした。カトリック教会では第2聖典として、旧約同等の価値を
みとめ、プロテスタントではアポクリファ。外典扱いで、あまり詳しくはありま
せん。マカバイ1ではユダの軍事的手腕が坦々と描かれていますが。2では、ヤソン
の書の要約とされており、物語風に描かれ、むしろ軍事手腕より、雄弁であくまで
神の戦いを説く、神的指導者として描かれているようです。ざっと読んだだけなので
的外れかもしれませんので、足らないところがあれば言って下さい。
[207]おるどな 04/01/12 2:02 Nl9NhvqgJaK
>>200
ねぶざらだんさん、お身体大丈夫ですか? ご無理されませんよう…。

ありがとうございます。 しかし残念ながら、聖書もキリスト教についても
よくは解からないのです。
>聖書 そのものが、アダムでもなく、ヨブの子でもなく、パウロでもないおるどな
>さん自身に神が、聖書とそのしもべを通して、語らせているものを享受する
>べきだと思います。
私もできることならば享受したいのですが、どうすれば享受できるかが解からない
のです。
あと、これまでいくつも「神がいるとしたら、こういう部分が理解できない」
という質問をいくつもしましたが、何よりもまず、
神は本当にいるのか?
イエスは救世主なのか?
が本当に解からない(或いは感じ取れない)のです。
[208]スターダスト 04/01/12 8:26 g/1xf7pDz2c
>>207
>>神は本当にいるのか?
>>イエスは救世主なのか?
>>が本当に解からない(或いは感じ取れない)のです。

このような根本的な問題は、「世界の構造」「唯神論の論理」といった
ものを理解しなければならないと思います。
[209]ねぶざらだん 04/01/12 19:23 idR2pSw35rz
 ハローさん!意地悪な質問してすみません。たとえ、貴方が見解を異にする
クリスチャンであったとしても、レスは自由です。答えなくても結構です。
御心ならば、戻られるでしょうね!
[210]おるどな 04/01/12 20:52 Nl9NhvqgJTV
>>208
個人的には「神がいるかどうか」というのは、どのようなアプローチをしても
可能のはず、と思っています。 事実はひとつのはずですから。
あと、神が存在するならば、唯神論などの複雑な論理を展開するまでもなく、もっと
シンプルに解かるはずだと思うのですが・・・。 複雑な考察を重ねなければ
ならないほど、神は遠い存在だとは思えないのです。
[211]ねぶざらだん 04/01/12 22:02 idR2pSw35rz
 おおいに主に愛されているおるどなさんのために、手当たりしだいやってみましょう。
[212]ねぶざらだん 04/01/12 22:08 idR2pSw35rz
 まず、単純に被造物の中にある法則性或いは、被造物そのものの中に、神を認める。
万有引力や野のゆりの美しさ、聖書を読んで思うこと。貴方の問いに対して、ハローさんや
私のように、主は生きておられる。と答える存在。
[213]ねぶざらだん 04/01/12 22:13 idR2pSw35rz
 貴方が目をつぶってしまえば、周囲の存在を認識しないで済むけれど。貴方は
やがて目を開き、生活し、時を経て、死に至る。あなたが死んでも、地球は周り
人々の生活は脈々と続く、主の手のひらの内。
[214]ねぶざらだん 04/01/12 22:44 idR2pSw35kG
 神についてのプロテスタントの古典的定義「ウエストミンスター信仰告白」
「唯一の生けるまことの神がいましたもう。すなわち、神は存在と完全とに
おいて無限であり、非常に清き霊であり、目に見えず、肉体や肢体や激情を
もたず、普遍であり、限りなきものであり、永遠であり、理解を超えたもの
であり、全能であり、全知であり、至聖であり、もっとも自由であり、絶対
であり、普遍にしてもっとも義なるご自身のの意思の決定に従って、ご自身の
栄光のため一切のものを働かせ、きわめて愛に富み、慈悲深くあり、、あわれ
みに富み忍耐強くして、善と真実にあふれ、不正、違反、罪を許し、彼を勤勉
に求めるものには報い、しかもさばきにおいてはきわめて公正で恐るべきであり、
あらゆる罪を憎み、罪あるものを決して見過ごしたもう事がない。」
[215]ねぶざらだん 04/01/12 23:58 idR2pSw35rz
 あなたが、真実に主に問えば、主は必ずあなたにお答えになる。歴代2 15。2
「もしあなたたちが主を求めれば、主はあなたたちにご自分を示してくださる。」
[216]妖輝緋 04/01/12 23:59 52WqDvpJn2b
ハルマゲドンはいつ頃来そうですか?
[217]スターダスト 04/01/13 0:10 XbZTF2pXu/J
>>唯神論などの複雑な論理を展開するまでもなく、もっと
>>シンプルに解かるはずだと思うのですが・・・。 複雑な考察を重ねなければ
>>ならないほど、神は遠い存在だとは思えないのです。

ちょっとも複雑ではありませんよ。

この世を「実在」と見るか。→唯物論(一般的概念)
この世を「神の夢」と見るか。→唯神論(空)

唯、これだけのことですよ。

この世を「神の夢」と見るなら、「神は存在」し「神は全能」であり「すべては
神に造られた」ということになるわけです。

[218]ハロ〜 04/01/13 0:13 #D-2zAH
こんばんは(^ー^)ノ
一日見ないだけで進んでますね〜。

>201
答えはNOです。
かつては私もそれにあずかることができると思ったこともありますが、コリント第一11章27〜31節を読んで「自分は本当にふさわしいのか?」と慎重に考えるようになりました。
これには私個人の過去の経験・生き方等も少なからず影響していますが…。そこは触れないでくださいな。
[219]ねぶざらだん 04/01/13 0:14 idR2pSw35rz
マルコ13.32「その日、その時は、誰も知らない。天使たちも、子も知らない。
父だけがご存知である。気をつけて、目を覚ましていなさい。そのときがいつなのか。
あなたがたには、わからないからである。」
[220]ハロ〜 04/01/13 0:16 #D-2zAH
また、イエスの血と体については、現在の私の研究課題の一つなものですから、はっきり理解した後に…と考えております。
[221]ハロ〜 04/01/13 0:21 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
体調いかがですか?
>209でのお気遣いにも感謝します。
[222]ハロ〜 04/01/13 0:31 #GORGEOUS
神の存在について

「家はすべて、誰かによって造られるものであるが、すべてのものを造られた方は、神である」
(ヘブライ3章4節)
より複雑な構造を持つ物の背後には、より高い理知をもつ作り手がいるはずです。
自分の腕時計を見て、「これは自然にできあがった物だ」と考える人はいません。宇宙には、腕時計よりはるかに高度な法則が見られます。
[223]ねぶざらだん 04/01/13 0:38 idR2pSw35kG
 体調は実はひどいんです。咳もまだ止まらないし。それでも、帰ってきてくれてよかった。
あなたの聖書解釈には、今まである傾向が見られたしね。そこをやんわりかわしつづけて記
たけど。聖書そのものの解釈がずれてしまう危険性があります。あなたたちは、聖書の地獄は
ないという。記述はあるのに。地上の楽園は天国ではありませんし、聖霊は人格を持っています。
 恐らくわたしたちから見れば、聖餐のパンとワイン(葡萄液)ひとりも預かることのできない
聖餐式なんて、イエス様の贖いを冒涜するものでしかありえない。
 それにもかかわらず、あなたたちの、主への熱心さには頭が下がります。
主を愛し、愛する兄弟姉妹と呼ぶに足るべき働きをしていながら、解釈が違う。
 

[224]ハロ〜 04/01/13 0:40 #D-2zAH
「神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、彼らには弁解の余地がない」
  (ローマ1:20)

詩編19編1〜4節もどうぞ。
[225]まさと 04/01/13 0:47 YeSjIZqgwur
ねぶざらだんさん、お返事ありがとうございました。なるほど〜。ここのマカバイ記は難しいんですよね。
マカバイ記1と2は全く違うことが書かれていますよね。おもしろいです。
みなさんはマカバイ記を読んでどんな事を感じましたか??
[226]ねぶざらだん 04/01/13 0:47 idR2pSw35kG
 ハローさんもスターダストさんも根底から議論すべきお相手のようですね。
歓迎します。本当はもっと初心者向けのつもりだったのですが。
 喜んで聖杯探求の旅に出ましょう。御心であれば、ベールを脱いだ聖杯
を手に入れることができるでしょう。
[227]ハロ〜 04/01/13 0:50 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
私は天に行くことも信じていますよ(ヨハネ14:1〜4、ローマ6:5)

しかし、罪深い私自身に天へ行く資格があるのかどうか知ってから…っと考えてますが。
[228]ねぶざらだん 04/01/13 0:53 idR2pSw35kG
 まさとさんマカバイ記にこだわる理由は?戦記ものの興味だけなら、「ユダヤ戦記」
などもありますし、わたしも実は詳しくじっくり呼んだわけではないので、旧約から新約
への橋渡しとしての記述は歴史書としても面白いし。
 ハローさんいずれは対峙しなければならないにしても、聖書については頭が下がります
ので今日はもうやすみます。
[229]ハロ〜 04/01/13 1:10 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
体調おもわしくないのでしたら、どうぞお大事になさってください。
 個人的な見解の相違について議論が必要でしょうか?
 キリスト教会の数だけ異なる解釈があると思いますので、ここには「私が聖書から読みとった事,個人的な意見」のつもりで書いてきました。
かなり僭越な書き方もしてしまいましたが、御言葉への熱心さゆえと思って、どうかお許しください。
m(__)m
[230]ハロ〜 04/01/13 2:02 #D-2zAH
地獄について。

創世記37章35節・ヨブ記14章13節等の「陰府(よみ)」
使徒2章23〜32の中にでてくる「黄泉(よみ)」
マタイ5章22節等の「地獄」
ペテロ第二2章4節の「暗闇の穴」
啓示(黙示録)20章14節の「火の池」

そうした場所・状態の存在について聖書に書いてあります。
(もちろん、教会によって異なる解釈もあるでしょう。それらについて議論するつもりはありません。あしからず)
[231]ハロ〜 04/01/13 2:11 #D-2zAH
>230 追記
もちろん、教会によって… → もちろん、それぞれの語については教会によって…
[232]おるどな 04/01/13 2:17 NwKkORsj.8L
ねぶざらだんさん
とにかくお身体お大事にされてください!
>まず、単純に被造物の中にある法則性或いは、被造物そのものの中に、神を認める。
万物にはある法則があるとは思うのですが、その法則性や被造物からは、悲しい
ですが、神がいると確信できません…。
あと、少なくとも現在までのところ神は私には無言です。

>>217 スターダストさん
>この世を「実在」と見るか。→唯物論(一般的概念)
>この世を「神の夢」と見るか。→唯神論(空)

そういうことですか…。 しかし単純に考えると、神の存在を信じる人にとっては
「神が万物を造った」のがスタンダードな解釈なのではないのですか? つまり
この世が実在だと見ても、「その実在を神が造った」ということでは?
ちなみに私自身は、あまりカテゴライズした考え方は嫌いなのですが、強いて言えば
唯脳論に近いかもしれません。
[233]スターダスト 04/01/13 2:23 JGjxIBpNqYK
>>この世が実在だと見ても、「その実在を神が造った」ということでは?

そのように見ると、天国や地獄があってはおかしいのです。
この世が実在なら、他の世は無いことになるのです。
[234]ハロ〜 04/01/13 2:51 #D-2zAH
天国について

死んだ後、神の天の国に「天に属している形で」「またたく間に」よみがえるという希望があります(コリント第一15章45〜57節、ペテロ第一1章3〜5節)
天では「キリストと共に千年の間、支配する」(黙示録20章4〜6節)
[235]おるどな 04/01/13 2:57 NwKkORsj.8L
「シンプルに解かるはずだ」と申し上げた私から少々複雑な論を展開するのは
気が引けるのですが…。

“この世が実在で、かつ「その実在を神が造った」”と仮定しても、それと天国や
地獄があるというのは全く矛盾しないことだと思っています。
我々が知りえている「この世」というのは、単にお互いが意思確認しあえる
ひとつの世界に住んでいる、というだけで、「他に世がない」のではなくって、
他に世はあるかもしれないが、この世界の人間には確認できない、というだけです。
むしろ最近の宇宙論などでは、宇宙はたくさんあって、我々人類はその中の
ひとつにいる、という解釈がパラダイムとなっています。 更にはパラレル
ワールドがあるとする説(量子論では「多世界解釈」と呼びますが)もあります。
人が知っている世界は、一部分にしか過ぎません。
[236]ハロ〜 04/01/13 3:22 #D-2zAH
天国に行った人は、「キリストと共に」どこを支配するか?

 ヨハネの黙示録5章9,10節「彼らは地上を支配するに至るでしょう」。

神の政府のある天国と、その支配を受ける地上。たしかにねぶざらだんさんの言うように、「地上の楽園は天国ではありません」
私もそう思います。

個人的な意見としては、その二つが「新しい天と新しい地」(イザヤ65章17〜19節、ペテロ第二3章13節、啓示21章1〜4節)と呼ばれているのではないかと思います。
それがマタイ6章10節(主の祈り)の御国による天と地に関する神の御心だとも思います。
[237]ハロ〜 04/01/13 3:43 #D-2zAH
>234と236についても、もちろん教会によって異なる解釈があるかもしれませんね。
どうぞ、個人的な意見として読んでくださいな。

また、(私も沢山失敗しますので)聖書による解釈からずれているならば、キリスト教の基礎である聖書から指摘していただけるならば、お互いの考えが理解できるかもしれませんね。
何を信じるかを選択する皆様の権利をも尊重します。
[238]ハロ〜 04/01/13 3:59 #D-2zAH
 私は、物質がエネルギーの一形態にすぎないのであれば、別の形態をもつ世界があってもおかしくないと思います。
 また、創造の際に神が莫大な力を用い、そのエネルギーを物質化(E=mc2乗)させたとしても不思議ではないと思います。(イザヤ40章26節)

私はシンプルに考えています。
個人的な意見ですが。
[239]ハロ〜 04/01/13 4:49 #D-2zAH
おるどなさん
 イエスは約束のキリスト(メシヤ)だったのか?
 私はこれについては、聖書を読み進める中で旧約聖書中の約束の胤についての記述や預言をメモし、どのようにイエス個人に成就したかを新約聖書から調べてみました。
(ルカ24章27節、使徒3章24節,10章43節等を見ると、これは良い方法だと思います)

(おるどなさんはすでに知っておられることと思いますが)イエスご自身も、自分がメシヤであることを自覚しておられました(ヨハネ4章25,26節)
[240]スターダスト 04/01/13 6:05 WDiO5qpcikJ
>>235

おっしゃる意味はよくわかります。あなたのおっしゃるようにこの世と同じ
次元に、よその星に天国があるなら、死後どのようにして、また何が天国へ
行くのか。という疑問が生まれるのです。

また、この世が夢でなくては「裁いてはいけません。裁かれないためです」
といった「業報」も成り立たなくなるのです。
[241]ねぶざらだん 04/01/13 13:13 QBwzWLw35kG
 白状します。咳で寝込んで、今起きました。今後、体に支障のないように、PC
は1日1回あけることにしたいと思います。皆さん学生さんもいるんですか?
仕事や学業に差し支えないよう気をつけてくださいね。
 私はパラレルワールドであろうが、四次元であろうが大歓迎です。
神は、この世を愛し、非常に複雑なものとしてお作りになった。
かりに、光より早いタキオンという粒子が、その速度によって、時間を
逆行させるのなら、その時代に生きた、すべての人に働きかけ、そのとき
間違った行動ををとった本人にその行動を、正しい選択に導くことも可能かも。
 聖書中にだって、ピリポが一瞬で「エルサレムからガザへ下る道」使徒8.26
から「主の霊がピリポを連れ去った。」使徒8.39そして「アゾト」という場所に
姿を現します。
 イエス様の奇跡だって、神の子ならばすべてできる。
しかし、余の権力者や支配者のような人たちの理解しようもない方法によって。


[242]ハロ〜 04/01/13 15:55 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
くれぐれもお大事に。
 咳が体力を奪い、気管支の炎症を悪化させる場合もありますので、咳止めの薬がすすめられることもあります。
私は気管支炎から肺炎になりかけて二ヶ月ほどダウンしたことがありますので、心配しています。
 お大事に。
[243]ハロ〜 04/01/13 16:30 #D-2zAH
さて…
 個人的な見解の相違に関しては、皆さんも「議論などバカバカしい」と考えておられることと思います。
 私も「信仰は自由」と考え、神を求める人を皆尊敬します。人は皆自分が信じる事を選択する自由と権利があります。
 よって私も議論は望みません。

ここのスレ主である ねぶざらだんさんの気持ち・意向を尊重し、(平和を保つためにも)ココを離れます。
 残念なのは、私が挙げた聖句に対する他の皆さんの見解があまり聞けなかったことです。皆さんの解釈をもっと知りたかった。
[244]ハロ〜 04/01/13 16:47 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
 どうぞお体をご自愛くださいね。お世話になりました。
 これからも、シンプルに【キリスト教への疑問を聖書から答え】続けてくださることを願います。
 聖書は「無学な、ただの人」でも十分理解できるはずだからです。
 (使徒4章13節)

では、さようなら。
(^ー^)ノ~~
[245]ねぶざらだん 04/01/13 19:26 QBwzWLw35rz
ハローさん本当の申し訳ありません。体調が悪いため、あなたの誠実な受け答えに
ついて非常にひどい態度をとってしまいましたことをお詫びします。
 実は、私もエホバの証人たちと一緒に聖書研究を楽しんでいました。あの方々の
熱心さに、キリスト教の希望を見。いつかは伝道しようと思っていました。
しかし、集会がだめでした。あれでは、ただの、学習会になってしまい、出席する
ごとに霊が窮屈な思いをしましたし、その後、10年ぶりにプロテスタント教会の
礼拝に出席したとき、神への礼拝をじかに感じ取りました。これはどうしようもな
いものでした。もし私の姿勢や態度が改まりましたら、お帰り願えるでしょうか。
 お戻りくださいますよう、主にお祈りいたします。
 私は、あなた様との論争も楽しみにしていますゆえ、お戻りください!

[246]スターダスト 04/01/13 19:29 YHbXohpJltQ
「心の貧しい者」の意味がわかりました。「意思の少ない者」という意味で
「しんがりを行き、人に使える者」のことのようです。

「地を相続する」はわかりません。地というからには、地球のことだと思う
からです。「子孫が繁栄する?」かな。
[247]ねぶざらだん 04/01/13 20:00 QBwzWLw35rz
 詩篇37編には載っています。
[248]the248 04/01/13 23:46 33Ju.tqIjN1
はじめまして。
ご質問させて頂きます。
預言者と神の子の違いは何なのでしょう?
奇跡ならモーセも起こしました。神の言葉も伝えました。(聖書違いですが)

新約ではイエスは神の子であるという前提の基に話が進んでいるのでしょうか?
それとも、何か明確な違いが表記されているのでしょうか?

お答え、よろしくお願いします。

*認知されれば穢れた子供にならないとか、ラビである以上最低でも結婚していたはずとか、
色々と調べたら出てきたので、信仰としてはどの様に扱っているかを知りたいのです。」
[249]the248 04/01/14 0:18 33Ju.tqIjN1
ユダヤ教キリスト派(?)の当時としては神秘的な行為に影響を与えたとの説もあるゾロアスター。
そのゾロアスターやインド諸宗にも影響を与えたとも言う説のある「愛と差別」のミトラ信仰(カースト制の元凶との説アリ
説法好き、論破好きに影響を与えたとの説のあるインド哲学。

隣接するインド〜メソポタミアというのは、当時は文化の一大拠点ですね。
こんなに近いとは知らなんだ。

個人的には「宗教は神の預言によって作られた」と思うより「文化が宗教となった」の方が好きなのですが、
信仰とは何なのかも楽しいですね。
とくに対比が楽しいです。
[250]おるどな 04/01/14 22:42 LsKZsSq.EF/
ハロ〜さん、いろいろ教えてくださりありがとうございました。 また戻られる
のを楽しみにしています。

ねぶざらだんさん、その後大丈夫でいらっしゃいますか? ご無理はされませんように…。

>>240 スターダストさん
>あなたのおっしゃるようにこの世と同じ次元に、よその星に天国があるなら、
>死後どのようにして、また何が天国へ行くのか。という疑問が生まれるのです。
同じ次元かどうかは解かりません。 違う宇宙に天国があるとすれば、それが
星の形態を取っているかすら解かりません。 何が天国へいくかも解かりません。
ただ、それらが物は実在すると考えたときには「不明」ではありますが、必ずしも
矛盾しないかもしれない、という可能性があると思えるのです。
あと、業報がなぜ成り立たなくなると思われているのでしょうか?

この世=夢論はシンプルで魅力的ですし、否定するつもりは全くありませんが、
ちょっと疑問がでてきました。
・神が見ている夢ならば、「神が万物を造った」という聖書の表記と矛盾しないか。
・神が目覚めると、全ては無に帰するのか。
あと、この考えで矛盾無く説明できるとして、人が神を認識できるのか、神の存在を
実感できるのかが解かりません。

>>246
そうなんですか。
「地」は別に地球でなくとも、天国でも地獄でも、地面があれば「地」の可能性は
ないでしょうか?
[251]ねぶざらだん 04/01/15 20:49 QBwzWLw35rz
 箴言8・22「主は、その道の初めにわたしを創られた。いにしえの御業になお
先立って。永遠の昔、わたしは、祝別されていた。太初、大地に先立って。わたし
は生み出された。深淵も水のみなぎる源も、まだ存在しないとき、、、、、。
 わたしはそこにいた。」
ヨハネ8・58 ユダヤ人たちが「あなたは、まだ50歳にもならないのに、アブラ
ハムを見たのか。」と言うとイエスは言われた。「はっきり言っておく。アブラハ
ムが生まれる前から、わたしはある。」
 霊的存在だった頃のイエス様です。
[252]ねぶざらだん 04/01/15 21:02 QBwzWLw35rz
 イエス様は神の子。預言者は人間です。
ヨハネ16・16「律法と預言者はヨハネまでです。それ以来(イエス様の死と復活を
通して)神の国の福音は、のべ伝えられ、誰も彼も無理にでもこれには入ろうとします。」
[253]ねぶざらだん 04/01/15 21:12 QBwzWLw35rz
 しばらく、長文の書き込みができなくて申し訳ありません。
スターダストさん、詩篇37・9「悪を行うものは絶ちきられる。しかし主を待ち望む
者、彼らは地を受け継ごう。」
[254]スターダスト 04/01/16 8:41 Hl3O6zpx3sJ
>>253
ねぶざらだん さん有り難うございます。
「地を受け継ぐ」とは、やはり「子孫繁栄」でしたね。
[255]ねぶざらだん 04/01/16 22:34 QBwzWLw35kG
 スターダストさんあなたには聖書を差し上げたい。
 ハローさんお帰りください。主は生きておられます。あなたの聖書に忠実な解答は
私より優れています。まるで私はパリサイ人のようでした。
[256]ねぶざらだん 04/01/17 23:19 QBwzWLw35rz
 「悪い言葉を一切口にしてはなりません。ただ、その人を作り上げるのに役立つ
言葉を、必要に応じて語りなさい」エフェソ4.29.・・・か。
 ハローさんいつになったら帰ってきてくれるでしょうか?
[257]ハロ〜 04/01/18 1:50 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
こんばんは(^ー^)ノ
お久しぶりです。

 私は語られた事をそこまで気にしているわけではありませんよ。ですからあまり気にやまないでくださいな。
 どうか安心して平安にお過ごしくださいますように。

 ただ、自分の事で忙しくなったこともあり、今は傍観させていただけたら嬉しく思います。

あまりお悩みにならないようにと思い…。
 では m(__)m
[258]ねぶざらだん 04/01/18 20:01 QBwzWLw35kG
 今晩は!聖日礼拝もおわり、また1週間の戦いが始まる。
 これからどうなるのだろう。大きな物が動く予感。
「また、私は見た。もうひとりのみ使いが、行ける神の印を持って、日の出るほうから
上って来た。かれは、地おも海おもそこなう権威をあたえられた四人のみ使いたちに
大声で叫んでいった。「わたしたちが、神のしもべの額に印を押してしまうまで、
地にも海にも気にも害を与えてはならない。」黙示禄7.2
[259]ねぶざらだん 04/01/19 20:15 QBwzWLw35rz
 好きな御言葉 「なぜ、きもののことで心配するのですか。野のゆりがどのように
して育つのかよくわきまえなさい。働きもせず、紡ぎもしません。しかし、わたしは
あなたがたに言います。栄華をきわめたソロモンでさえ、このような花のひとつほど
にも着飾ってはいませんでした。きょうあっても、明日は炉に投げ込まれる野の草
さえ、神はこれほどに装ってくださるのだから、ましてあなたがたによくしてくだ
さらないわけがありましょうか。」マタイ6.30
[260]chaos 04/01/20 0:06 *zAMUYSwB7Q8*ntjv8OqDy2W
初めまして ちょっと質問があります。 
あのぅ リリスて 男性上位にするために 聖書に載せなかったんですか?
私は昨日リリスというのがいるのを知って(詳しくはまだ知らないのですが)
なんかショックでした。
何が真実だったのか…分からなくなりました。
リリスはキリスト教神秘主義なのでしょうか?そしてキリスト教神秘主義は
どういう見方をされているのでしょうか?
リリスについてまったく分からないのでどなたか教えていただけませんか。
[261]ねぶざらだん 04/01/20 20:40 QBwzWLw35rz
哲学のスレでお会いしたchaos さんですね!リリスなんて知らないでいいものを
なんだってこのスレで,,,,,,。(-_-;)
 ナグハマディかなにかに、書いてあったの?ここのスレより、グノーシスの館に
いらっしゃい。そちらのほうがふさわしい。そっちでね!

[262]ねぶざらだん 04/01/20 23:28 QBwzWLw35kG
 「誰でもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、
そしてわたしについてきなさい。」マタイ16.24
[263]スターダスト 04/01/21 21:33 YHbXohpeaJE
>>250
>>業報がなぜ成り立たなくなると思われているのでしょうか?

「裁いてはいけません。あなたも裁かれるからです」とは、業報のこと
でい。この世が夢であるから、「裁く心」の思考が「裁かれる」という
果報を得るのです。

>>・神が見ている夢ならば、「神が万物を造った」という聖書の表記と
>>矛盾しないか。

神の夢だから「神が万物を造った」ことになるのです。
あなたが毎晩見る夢に関しては「あなたが万物を造った」ということに
なるのと同じです。

>>・神が目覚めると、全ては無に帰するのか。

無に帰するでしょうね。しかし、神の夢が覚めることはないと思います。

>>この考えで矛盾無く説明できるとして、人が神を認識できるのか、神
>>の存在を実感できるのかが解かりません。

夢の中のあなたが布団で眠っている真実のあなたを認識できないように、
神は認識出来ないでしょうね。
[264]ねぶざらだん 04/01/21 21:50 QBwzWLw35rz
神はある方法で語られ、また、ほかの
方法で語られるが、人はそれに気づかない。夜の幻と、夢の中で、また深い眠りが人々を
襲うとき、或いは、寝床の上でまどろむとき、そのとき、神はその人たちの耳を開き、、、
33章、34章「だから、分別のある人よわたしにきけ、神が悪を行うなど、全能者が
不正をするなど、絶対そういうことはない。神は、人の行いを、その身に報い、人に
それぞれ自分の道を見つけるようにされる。神は決して、悪を行わない。全能者は公義
を曲げない。だれが、この地を神にゆだねたのか。誰が全世界を神に任せたのか、もし
神がご自分だけに心を留めその霊と息をご自分に集められたら、すべての肉なるものは
共に息絶え人はチリに帰る。 ヨブ記より
 スターダストさん今晩は! お元気でなによりです。
 実際主を真に知ったのは、わたしも夢でですから、「6は7になる」とか
天の音階が動いていくのが見えたり、はっきり聞こえもし、見ました。
 いまは、その夢で見た光と合一するための道を探しています。
しかし、その夢に至った道しるべは、自動販売機で買った聖書なんです。
聖書を読み、泣きながら神に問い、寝入った結果、神が答えられたから,,,。

 

[265]おるどな 04/01/21 23:19 GJMyYlrmiEx
>>263
ご説明ありがとうございます。 スターダストさんのおっしゃっている唯神論の
細かい内容がやっと理解できました。
確かに、それだと矛盾を起こす事無く、辻褄が合いますね。 本当に神の夢なのか
どうかは解かりません(というか知るすべも無い?)が、破綻が無い考え方だと
私も感じます。
うーん、ただ私としては「神はいるんだ」と確信したいですね…。
[266]ねぶざらだん 04/01/21 23:25 *nPUOTVTbHn9*QBwzWLw35rz
 おるどなさん!確信を得るには、体当たりで主に問うしかない。
真剣に聖書を読むしかない。イエス様は、あなた自身を、救うため、受肉した。
神は、あなたをいつも見守っておられる。
[267]スターダスト 04/01/22 8:55 5etr/cpItPz
>>264
>>自動販売機で買った聖書なんです。
>>聖書を読み、泣きながら神に問い、寝入った結果、神が答えられたか
>>ら,,,。

神の夢は簡単に見ることができません。これは非常に貴重な体験だと思
います。神に対する重いがインパクト強く潜在意識まで届いている間に
眠ると神を見ることが出来ます。
この上は物理的現象に惑わされることなく「自分の運命は物理的に展開
しているのではなく、神が造っていることを認識することではないでし
ょうか。」
[268]スターダスト 04/01/22 8:56 5etr/cpItPz
>>265
>>うーん、ただ私としては「神はいるんだ」と確信したいですね…。

確かにおっしゃる通りです。そこで、まず「神の夢論」を踏まえた上で
四福音書を読んでいただきたいのです。すると、イエスキリストの言葉
の意味がしっかりとわかります。そうして、「夢論」が潜在意識に定着
すると、物理的には考えられないことが度々身の回りに起こります。私
の場合の「カボチャの苗」のような現象です。これは「運命は物理的に
造られて行くのではなく、神が造っているのだよ」と神の言葉なのです。

神はいつもそれを人間にわからせようとしているのです。だから色々な
現象を起こし、気が付くようにされているのです。
[269]大浮雲 04/01/22 14:45 mj0BTNpW7Db
>>1ユダヤ人迫害の歴史を作った聖書の一説について、500文字以上で述べよ!
[270]おるどな 04/01/22 21:23 hDEpAFsy0r1
>>268
>そうして、「夢論」が潜在意識に定着
>すると、物理的には考えられないことが度々身の回りに起こります。
そうなんですか!? 「カボチャの苗」というのが解からないのですが、例えば
どんな事が起きました? ちょっとイメージトレーニングで神の夢論を頭に
刻み付けてから、もう一度四福音書を読んでみます。(なんかドキドキする…)

>ねぶざらだんさん
体当たりに主に問う=まずは真剣に聖書を読む、と考えていいのでしょうか?
ねぶざらだんさんは、神の夢論をどう思われますか?
あと、日本語の聖書ってものにより少し訳が違ってたりするらしいのですが、
どれかお勧めのものってありますか? ちなみに私が持っているのは日本聖書教会
が出版したものです。
[271]ねぶざらだん 04/01/22 22:13 QBwzWLw35rz
>>269 イエス様の12弟子はもちろんユダヤ人です。また、ユダヤ人は、異邦人の
救いの時が来れば、また、「イスラエルはみな救われる」ローマ11.26
黙示禄でもイスラエルの12部族からそれぞれ、14万4千人が救われると書いて
あります。これを、先ず念頭においてください。
 ローマ総督ピラトは、イエスが十字架刑に処せられることのない様、懸命に努力
しました。しかしユダヤの支配者達の妬みによって、十字架につけられます。
 そこでピラトは、群集の前で水を取り寄せ、手を洗って言った。「この人の血に
ついて、私には責任がない。自分たちで始末するがよい。」すると、民衆はみな答
えて言った。「その人の血は、私や子供たちの上にかかってもよい。」マタイ27.5
 ピラトは、イエスを釈放しようと努力した。しかしユダヤ人たちは激しく叫んで
言った。「もしこの人を釈放するなら、あなたはカイザルの味方ではありません。
自分を王だとするものはすべて、カイザルに背くのです。」そこでピラトはこの言葉
聞いたとき、イエスを外に引き出し,,,。ヨハネ19.12このような個所では
ないでしょうか。このような個所をこの世の支配者が利用しましたが、聖書はユダヤ
人の救いを強調しています。字余り、すみません。


 

 
[272]ねぶざらだん 04/01/22 22:26 QBwzWLw35rz
>>270おおいに主に愛されるおるどなさん!
 私の聖書は、日本聖書教会の「新改訳」「新共同訳」「口語訳」と
 新世界訳も持ってる! 
 「ドイツ語」「ギリシャ語」 「英語」版 です。
 体当たりで、と言うのは、自分が悩んだり、問題視する事柄について、神に祈り
をもって、神様の首根っこを捕まえ、懇願し!わめき!「なぜですか!」
「この問題が解決しなければ、私は死んだほうがましです。」と言うくらい神を
問い詰め、聖書を読むことです。
 自動販売機で買ったのは口語訳でした。

[273]大浮雲 04/01/23 15:55 SbsneqqsfuD
>>271たいしたもんだ、難しすぎてよくわからんかったが・・・
ヨシュアの虐殺あたりから、今の中東戦争までの歴史をわかりやすく
説明してもらえるとありがたいのでつが・・・。
[274]ねぶざらだん 04/01/23 23:48 ehujuAw35kG
いま、帰って来ました。
>>273にお答えするには、ノアの孫カナンのことからアブラハムに約束された地のこと
モーセ、ヨシュアのこと。イサクとイシマエルの対立。シオニズム運動。
イギリスの政策。イスラム教のことなどもろもろの要素がありますね。
 できたら明日、書きこみます。今日はおやすみなさい。
[275]ハロ〜 04/01/24 1:09 #D-2zAH
こんばんは(^ー^)ノ
少しおじゃまします。
>273
271を要約すると…
 政治家が、「ユダヤ人がイエスを死刑に処させた」という聖書の記述を、ユダヤ人弾圧に利用した。けれども、それは聖書の間違った利用法だった。

 大まかに要約するとこんな感じではないかと思います。
[276]ハロ〜 04/01/24 1:13 #D-2zAH
 ヨシュアの軍事行動については、神の司法上の裁きの執行という側面もあるように思います。カナンの地で行われていた身の毛もよだつ行為を考えると……。

歴史については、ねぶざらだんさんが説明してくださることでしょう。

では、失礼しました。  m(__)m

追伸 ねぶざらだんさん 体調いかがですか? 少しは回復されたでしょうか?
優しい神の気遣いが、ねぶざらだんさんに示されますように。
[277]ハロ〜 04/01/24 1:31 #D-2zAH
こんばんは(^ー^)ノ
少しおじゃまします。
>273
271を要約すると…
 政治家が、「ユダヤ人がイエスを死刑に処させた」という聖書の記述を、ユダヤ人弾圧に利用した。けれども、それは聖書の間違った利用法だった。

 大まかに要約するとこんな感じではないかと思います。
[278]スターダスト 04/01/24 8:30 BsETZopLiTA
聖書には「イブはアダムのあばら骨によって造られた」とありますが、
物質的なあばら骨のことではありませんね。それは表象であって、心の
あばら骨的な性質のことです。つまり、あばら骨の役目は内臓を守るこ
とですね。したがって、「女は男(家庭)を守る」という基本的性質を
持っているわけです。

だから現在でも、妻は炊事洗濯掃除などをして家庭を守っているわけで
す。だから「男女同権」は聖書には反するわけです。妻が夫をおしのけ
て家庭の主権を取ると家庭はおかしくなるのです。近年はそういう家庭
が増えて世の中はどんどん悪くなっているのです。
[279]Sion 04/01/24 16:22 VBvyKFpzPv.
こっちも興味でそうな所ですね。
創世記とか、エデンをまともに憶えたのもわりと最近でありますが。
旧約聖書の話なら、天まで届く高い塔バベルの塔が築かれつつあったとき、
ある日人々が互いに言葉が通じなくなったなんていうのを憶えていますが、
皆様はどう見ますか。

(--;)
[280]ねぶざらだん 04/01/24 21:30 ehujuAw35kG
すいません。大浮雲さんの質問は長くなりそうなので、ひとまず後回しにさせて
ください。
 ハローさんのフォローは本当にありがたい。ここは念を押しておかないと。
ユダヤ人がまた悪者にされては大変ですから。ユダヤ人を大切にしていた間、
エジプトのラメセス時代(推測)まではエジプトは大いに栄えましたが、
その後は、かつての繁栄が消えてしまいました。
 ユダヤ人の抹殺を企んだ、第3帝国はわずかな期間で滅びました。
 異邦人は、ユダヤ人を保護し、助ければ、自国も栄える。
[281]ねぶざらだん 04/01/24 21:56 ehujuAw35rz
>>278 スターダストさんのおっしゃる理想の聖書的女性のことはこのように載って
います。男性がイエス様のように女性を愛するとき、このような妻になれるのかも
しれません。箴言31・10〜31
 しっかりした妻を誰が見つけることができよう。彼女の値打ちは真珠よりも
はるかに貴い。夫の心は彼女を信頼し、彼は「収益に欠けることがない。彼女は
生き長らえている間、夫に良いことをし、悪いことをしない。彼女は羊毛や亜麻
を手に入れ、喜んで自分の手でそれを仕上げる。彼女は商人の舟のように、遠い
ところから食料を運んでくる。彼女は夜明け前に起き、家の者に食事を整え、召
し使いの女たちに用事を言いつける。彼女は畑を良く調べて、それを手にいれ、
自分が稼いで、葡萄畑を作り、腰に帯を強く引き締め、勇ましく腕をふるう。
彼女は収入が良いのを味わい、そのともし火は夜になっても消えない。彼女は
糸取り棒に手を差し伸べ、手に糸巻きをつかむ。彼女は悩んでいる人に手を差し
出し、貧しいものに手を差し伸べる。彼女は家のもののために雪を恐れない。
家のものはみな、あわせの着物を着ているからだ。彼女は自分のために敷物を
つくり、彼女のきものは亜麻布と紫色のより糸でできている。夫は町が込みの
内で人々に良く知られ、土地の長老と共に座につく。彼女は亜麻布の着物を作
って売り、帯を作って商人に渡す。彼女は力と気品を身に付け、微笑みながら
後の日を待つ。彼女は口を開いて知恵深書く語り、その下には恵の教えがある。
 彼女は家族の様子を良く見張り、怠惰のパンを食べない。その子たちは立ち
あがって、彼女を幸いなものといい、夫も彼女を褒め称えて言う。「しっかり
した事をする女は多いけれど、あなたはそのすべてにまさっている。」と。
 麗しさは偽り、美しさはむなしい。しかし、主を恐れる女は褒め称えられる。
彼女の手で稼いだ身を彼女に与え、彼女のしたことを町囲みのうちで褒め称えよ。
[282]ねぶざらだん 04/01/24 21:59 ehujuAw35rz
訂正 身→実
[283]官房長官 04/01/24 22:00 AdS6kDpwFL3
ねぶざらだんさん:

いつも頑張っておられますね。
このスレにも主の祝福がありますよう、
お祈りさせていただきます。
[284]ねぶざらだん 04/01/24 22:05 ehujuAw35rz
官さん、2月3日赤坂ホテルニューオータニで会がある。受付で、ネブザランの紹介
と言ってくれれば、おごるよ!詳しくは、ホームページで。
[285]ねぶざらだん 04/01/24 22:07 ehujuAw35rz
 日本にいるならね!カリフォルニア州の弁護士をよんでる。仲間を紹介できるし。
イエスかノーで答えよ。
[286] 04/01/24 22:16 q7ujnmq0fQ.
熱心な方がおおいですね。ちょっとだけコメントを・・・。

まわりくどい意見がおおいですが、はっきりいってしまうとアダムを
堕落させたのは主です。いわゆるヨブはそのことの象徴です。
ヨブがどれほど主に忠実か試したかったのです。

それからサタンは主の許可の範囲内でしか人間を苦しめることができません。
ヨブを苦しめる許可を与えたのも主でした。それも主が許可された範囲内でした。
人間の側に罪や誘惑に負けるなどの原因がなければ手出しはできないのです。

なぜ人間にそのような試練を与えたのか。最終的には神と人が一緒にいる状態になり
共同で創造を行うことになります。そのためにはそれなりの試練を潜ってくる必要が
あったからです。子供には危険物はわたせません。成長した分別のある大人にしか
創造の技を共同で行うことはできないのです。
ああ、でもそれぞれが納得するまで祈るのが一番良いと思います。必ず主は答えを
(場合いによっては何年もかかるかもしれませんが)くださいます。
[287]ねぶざらだん 04/01/24 22:24 ehujuAw35rz
 コメントありがとうございます。ニュアンスを変えればそのようにも、読めます。
祈って、お答えいただきましょう。
[288]官房長官 04/01/24 22:47 hA/iEGpzPmB
>>284

ねぶざらだんさん、私は滋賀県民です。
すみません、東京には年に一、二度しか行かないので・・・
でも夏にはまた東京に行きますので、
その時は連絡いたします。本当に有り難うございます。
[289]ねぶざらだん 04/01/24 22:53 ehujuAw35kG
 夏の会は盛会にしよう!
[290]ねぶざらだん 04/01/24 23:04 ehujuAw35rz
>>279 sionさんお久しぶりです。バベルの塔のことは、創世記11章にあります。
 どんなことに興味がありますか?
[291]官房長官 04/01/24 23:05 hA/iEGpzPmB
ねぶざらだんさん、もし良かったらこちらでお話しませんか?

http://6725.teacup.com/knight/chat?&enter=top&id=&nickname=
[292]Sion 04/01/25 0:02 VBvyKFpzPv.
はい、ねぶざらだん様。
バベルの完成を前にして突然、人々の言葉が突然通じなくなったところであります。
実際、メソポタミア文明があった土地には焼きレンガが残っていたという話も憶えがありまして。

[293]ねぶざらだん 04/01/25 0:26 ehujuAw35kG
考古学者は、バビロンの中心にあるマルドウク神殿の北の廃墟としているようです。
シュメールやバビロンの丘の上には「ジックラト」と言われる神殿廃墟も多い。
 あまり詳しくありません。
[294]ねぶざらだん 04/01/25 0:35 ehujuAw35kG
 大浮雲さんすみません。ちょっとつかれてしまい。宿題は明日にさせていただきたい。
[295]スターダスト 04/01/25 8:27 vD.rgrpx3RV
>>286
>>まわりくどい意見がおおいですが、はっきりいってしまうとアダムを
>>堕落させたのは主です。いわゆるヨブはそのことの象徴です。
>>ヨブがどれほど主に忠実か試したかったのです。

確かにおっしゃる通りですね。
実は世界は善と悪がなければ存在できないのです。
一切を神が造られたのであればサタンも神がお造りになったのです。

善は光にたとえられ、悪は闇にたとえられていますが、光だけでは物質
は見えないのです。光と闇とがあってはじめて物質を見ることが出来る
のと同じです。善と悪があってはじめて世界が成り立つのです。しかし、
光が少なくなると世界は暗くなります。これが人間の世界で、天界と雖
も少しの闇がなければ存在できないのです。これが法則なのです。

「神が人を救う」といわれますが、それは「信仰」が絶対的な基盤にな
ります。神は人を悪から救うだけの存在だと思うのは間違いです。もし
そうなら、「神を恐れよ」という聖書の言葉は一体何でしょう。
[296]ねぶざらだん 04/01/25 8:35 ehujuAw35rz
スターダストさん鋭いところを
確かにサタンは被造物です。信仰の絶対的な基盤、、、、。それ無しには
カナンも語れない。
[297]ハロ〜 04/01/25 12:53 #D-2zAH
>286
私はヤコブ1章13節も考慮したいと思います。
ま、個人的な意見ですが。
[298]JAバンク 04/01/25 13:12 MjK1kVq/dJO
あのぉ、なんでキリストってお父さんもお母さんもいなかったのに
どうやって生まれたの?
なんでキリストが死んだ姿なんか拝んでるの?
なんでキリストを殺した道具とも言える十字架なんかを拝むの?
その聖書から引いて答えてよ。
[299]ねぶざらだん 04/01/25 22:39 ehujuAw35kG
>>273中東戦争>>http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/ti/chuto.html
このような戦争がなぜ起こったか、といいますと、カインがアベルを殺したように
人間の中にある。憎しみがそれをおこしました。モーセの十戒の中には、殺すべからず
と言う教えがあります。
 神はノアの洪水の際、ノアの家族以外(ノアが警告したのにもかかわらず、
箱舟に乗らなかった人々を)ことごとく、滅ぼしました。人々の悪がはなはだしかったから
 その後、ウル出身のアブラハムに約束の地カナン(いまのパレスチナ)を与えることを
約束します。アブラハムの子孫を大いなる民族にするという約束と共に。
 アブラハムは、正妻の子イサクが遅くに出来る前、ハガルによってイシマエル
と言う子をもうけます。この兄弟はそれぞれ、ユダヤ人、アラブ人の祖先と考えら
れています。神は平等に、両方の子供が、繁栄するといわれます。
 さて、イサクの子、ヤコブはイスラエル民族の租となりますが、神は洪水によらず
みつかいにもよらず、イスラエル民族に自らの手によってすなわちヨシュア、約束の
土地カナンをとらせます。それは、この選民が神の前に立たされ、問われ、ふるわれ、
そこに審判を経験するのが人間であることを、すべての人類にあかしすベく運命づけら
れた民族であるからです。神の命に従えば、栄え。背けば滅亡。イスラエルに与えられ
た十戒は人間に守りきれるものでは決してないからです。
 この絶望が、平和の君イエスへの信仰に変わるのが、キリストの到来です。
 


[300]ねぶざらだん 04/01/25 22:58 ehujuAw35kG
JAバンクさんのお答えはあさってね!おやすみなさい!すみません。
[301]Sion 04/01/26 1:14 VBvyKFpzPv.
ねぶざらたん様、24日のお返事ありがとうございました。
同時に肝心な所が抜け落ちていて、すみませんでした。
バベルの塔の完成を前に人々は言葉が通じなくなりましたが、
どうしてエホバ神がバベルの完成を阻んだのだろうと思ったわけでございます。
[302]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/26 3:37 w58jovplaiR

もう一つは、ヨハネの福音書でイエス様が「私だけが道である」と言われたのは、どういう意味か?という疑問です。日本人のほとんどは、地獄に行くのでしょうか?


地獄に行きません。
死後の世界は 自分の意識のレベルが反映されます。
自分の波長に合った世界に行きます。
とにかく 自分にふさわしい世界に行きます。
霊界でも 自分の波長を上げれば より高次の次元に行くことは可能です。
それに簡単に 天国 地獄と二分されるわけではなく
様々な段階があるのです。
それも無限の段階があると思います。
心配しなくてよろしい。
地獄に行く方が難しいのです。

ちなみに 輪廻が変わり それからさらに霊(非物質)として生きて
さらにどんどん進化しても
終わりはありません。
霊的進化は永遠で決して終わりがないのです。


[303]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/26 3:38 w58jovplaiR

私だけが道である

これはイエスのように磔にされることではありません。
殉教者になることでもありません。
キリスト教信者でもありません。
そこを勘違いしないでください。

それに 殉教を選んではいけません。
あなたを殺す 迫害する者のために それを選んではいけないのです。

これは あなた方が 来世 転生する場合 よく注意してください。
お願いします。
(できれば今世で輪廻は終わってください。)
理由は 307に書いてあります。
死後 自分の人生を観ますので 死後の(未来の自分)自分や
遥かに進化した未来の自分に 今の自分のメッセージを伝えることは可能なので 今の内にそのことを伝えてくださ。
お願いします。
また死後 自分の心の想念と行動と(心や行いの)動機 他人と自分が入れ替わり
自分と関わった 他人の感情 を味わいます。


現代では迫害などないので 普通に生きればいいのです。

だが 自分の信念を曲げてはいけません。


[304]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/26 3:38 w58jovplaiR

続き。。。

イエスのように愛を持って 人に接し
自分の心に従い 自分の感情を大事にし 良心に忠実になることです。
そして まず最初に己の感情を大事にし 他者の感情も大事にすることです。
自己愛を排するのではなく 自己愛を宇宙大まで拡大し
他者を愛せよ という意味です。
まず 自分が幸福になることが大事です。

他人も自分も犠牲にしない生き方。
他人のために自分を犠牲にしてはいけません。
自分のために他人を犠牲にしてはいけません。
他人も自分も喜び合える生き方をせよ という意味です。

その道(神になるまでの道)の途中 喧嘩やトラブルがあってもいいのです。

完全に キリスト意識のレベルにまで達していない場合
喧嘩やトラブルや多少の争い 口喧嘩もいいのです。
(殺人や自殺はいけませんが。。。)
己の自尊心も大事なのです。


そして自分にして欲しいように他者にもせよ という意味です。
そして一番大事なのは 心の態度、何かをする時の動機 だということを
覚えておいてください。
お願いします。

それに 恵まれない人に金を恵む 世の中のために寄付するのは
犠牲ではありません。
それは自分の良心に従った行為で犠牲ではないのです。

そして良心に従い 自分のやりたいことをしなさい。
仕事でも趣味でも。。。なるべく心の喜ぶ仕事をしなさい。
色々な方面で心が喜ぶことをしなさい。


[305]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/26 3:39 w58jovplaiR
続き。。。

自分が苦しみながら死にたくないのあれば
ゴキブリや虫などを どうしても殺す時
苦しめることなく 哀れみを持って全力を尽くして 一瞬で殺すのです。
(もちろん 殺さない方がいいのですが。。。)
どの道 因果律がなければ苦しんで死ぬことはないので
心配しなくてよろしいのです。

(かなり)弱ってる虫がいれば 必ず 一瞬で 殺してあげてください。
蟻に食われそうになって じわじわ殺されそうな虫がいたら
一瞬で殺してから 蟻にあげてください。
(その時 巻き添えで元気な蟻を殺さないように。。。
 きちんと 蟻をどけてね。。。)
苦しみを絶対に長引かせてはいけません。
(自分にして欲しいように 生物(生命体)にもするのです。
 もちろん植物にたいしても。。。)

植物や虫や動物や他人を人ごと また私には全く関係ない と
いう(心の)態度ではいけません。
よく覚えといてください。
お願いします。


[306]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/26 3:40 w58jovplaiR

ところが、その後いろいろ不思議な経験を主にインターネットでして、4月18日の朝の時点で、僕は2つの疑問が解けたら、キリスト者になろうと思っていました。1つは、汝の敵を愛せと言うが、それを可能にする理論はどういうものであるか、また、どうすれば、実際に自分がそうできるようになるか?もう一つは、ヨハネの福音書でイエス様が「私だけが道である」と言われたのは、どういう意味か?という疑問です。日本人のほとんどは、地獄に行くのでしょうか?


聖書に輪廻転生のことが書いてあります。

「復讐は私がする」この部分です。
他にも書いてあります。

これは 悪いことをすれば悪いことが返ってくる という意味です。
今世で返らなければ 来世で。。。
すねわち 宇宙(自然)の法則のことを説いているのです。

身に覚えがない悲惨や不幸の場合は一つ前の人生の悪行が返ってきているのです。
二つ前の人生の悪行が返ることはありません。
必ず一つ前の人生の悪行が返ってきているのです。

敵というのは 自分が好きになれない たとえば凶悪犯なんかです。
だが その凶悪犯などがこれ以上罪を重ねれば 自分の悪行が自分返るので
その凶悪犯が 後 辛い目に遭うので そのこと(後に これ以上
凶悪犯などが辛い目に遭わないようにと)を心底思って
これ以上 罪を重ねないように 神にイエスに祈るのです。
罪を重ねれば 彼ら(凶悪犯などが)より辛い目にあうので そのことを
思って彼らが 罪をこれ以上犯さないように祈るのです。
彼ら(凶悪犯などに)哀れみを持つのです。
それが汝の敵を愛するという意味なのです。
つまり 自分=全体 の意識(心)になることが
汝の敵を愛する という意味です。
宇宙(世界)平和=自分の心(意識) というレベルにもっていければいいのです。
つまり 他人の痛いみや苦しみは決して人ごとではないっ!と本気で思える心(意識レベル)になればいいのです。
他人も自分と同じように 感じる心 を持ってることに
真に(心の底から)気づくのです。

[307]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/26 3:41 w58jovplaiR

続き。。。

いいですか?

悪を受ける者より悪を成す者の方が(そしてその罪を心の底から受け入れない場合(認めない場合)は特に。。。)より害悪を受けるのです。


本当に かわいそうなのは 加害者なのです。
わかりますか?
もちろん 心情としては被害者の方に同情するでしょう。。。

しかし 被害者も過去の悪行が返ってきて罪の清算が済み
本当は喜ぶべきことなのです。
もちろん 私は人が苦しい目に遭えば 泣きますが。。。
ですが、
なんの罪もない人は絶対 不幸に遭いませんっ!
ですが 加害者には 後の良心の苦しみと 自分の悪行が返るという
二重の苦が待ち受けているのです。
だから こそ彼ら(加害者)のために祈るのです。
後のことを思って。。。
わかりましたでしょうか?

[308]ハロ〜 04/01/26 13:58 #D-2zAH
こんにちは(^ー^)ノ
少し時間があるので書き込ませていただきます。

Sionさん
神の御意志(創世記1章28節,9章7節)と、バベルの建設者達の意図(創世記11章4節)を比較してみてくださいな。
[309]ハロ〜 04/01/26 14:11 #D-2zAH
ヨハネ14章6節の「わたしは道であり、真理であり、命である」というのは、永遠の命に至る唯一の道はイエスを通しての道であるという意味だと思います。(使徒4章12節やローマ6章23節とも比較してみてくださいな)
[310]ハロ〜 04/01/26 14:18 #D-2zAH
残念ながら、最終的に命に至る道を歩む人は少数であると書いてあります。

マタイ7章13,14節
「狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者が少ない。」
[311]ハロ〜 04/01/26 14:42 #D-2zAH
 どうすれば、敵をも愛せるような人になれるでしょうか?

 エペソ(エフェソス)4章17〜24節やコロサイ3章9,10節を考慮すると、その方法の一つは、神のご性格や物事の扱い方と 神の御意志に関する真の正確な知識を取り入れ続け、実践することだと思います。
多大な努力が必要ですが、祈りは助けになります(詩編10編17節等多数)
[312]ハロ〜 04/01/26 14:49 #D-2zAH
では、これからも善により悪を征服してゆきましょう。(ローマ12章17〜21節)

おじゃましました。
(^ー^)ノ
[313]the248 04/01/27 0:04 G5KSezqIjN1
回答ありがとうでした。
十字架の上でなぜ神に対して問うたのかとか、色々疑問は残りますが、
新約なら新約。旧約なら旧約と分けて考えないと矛盾が出て変になってしまいますね。

個々に調べなおしてみます。そうすれば一貫しているかも。

ありがとうございました。
[314]Sion 04/01/27 2:33 VBvyKFpzPv.
(ぼくもお返事)
ハローさん、こちらでもご親切なお返事をありがとうございます。
「滅びの門は広く、命にいたる門は狭い」
この辺は希望を燃やして生き続けることの一種の困難さと、
絶望することの容易さを同時に伝わる言葉に感じます。

「私が道であり、真理であり、命である。 ついて来なさい」
こういう言葉は、イエスらしさを感じますね。
(彼を一目見てついていった人はそんな風に感じたのだろうか)

(これはハローさんに対する反論とは違いますが)
よく聞く善をもって悪を制そうというような言葉は耳にしますが、
どこかの大統領が戦争宣言をするときに高らかに謳いあげるから、
少々好かない言葉になっております。

(あ、本当の意味で伝わってくるのは 、
「てめえら、おれたちに刃向かったらどういう目に遭うか、忘れるなよ」
という恫喝的戦争メッセージだけではあるが。 --;)
[315]Sion 04/01/27 2:34 VBvyKFpzPv.
訂正 最後の文中の頭にある「あ」はよけいです(汗)。

(^―^;)
[316]ハロ〜 04/01/27 13:37 #D-2zAH
Sionさん
アハハ(^^;)
 確かに一般に使われる場合は暴力による制圧を意味することがありますね〜
そんな意味で使うのはやめて欲しいですね。
ローマ12章17〜20節という文脈を無視してますから。笑
[317]人口調査 04/01/27 17:59 NTtrULpx0MT
人口調査。

質問???

このスレの中に クリスチャン いますか??
いたら返事してください。
[318]人口調査 04/01/27 18:00 NTtrULpx0fC
人口調査!!!!!!!

質問???

このスレの中に クリスチャン いますか??
いたら返事してください。
[319]スターダスト 04/01/27 20:11 FTPNIRppcjm
ジャンヌダルクさんは非常に大事な法則説いています。
特に>>306>>307は大事な法則だと思います。
仏教でいうところの因果の法則です。

[320]ねぶざらだん 04/01/27 20:23 ehujuAw35kG
 ハローさん相変わらず、スバラシイ解答ありがとうございます。二人とも仲良
くしてくださいね。敬愛を込めて!
 ジャンヌさん。いらっしゃい。このスレの中より、霊訓専門のスレをおたてになれば
よろしいのでは?ここは、霊訓シリーズとは、少しばかり、ニュアンスが違います。
 

[321]ねぶざらだん 04/01/27 21:01 ehujuAw35rz
>>398 大変お待たせしました。
 なんでキリストってお父さんもお母さんもいなかったのに
どうやって生まれたの?
 マタイ1.18「イエス・キリスト誕生のしだいはこうであった。ははマリアは
ヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって、身ごもっている
ことが明らかになった。夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたに
するのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。このように考えていると、主の
天使が夢に現われていった。「ダビデの子ヨセフよ。恐れず妻マリアを迎え入れな
さい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を生むその
子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」
ルカ1・26「天使ガブリエルがナザレと言うガリラヤの町に神から使わされた。
ダビデ家のヨセフと言う人のいいなづけであるおとめのところに遣わされたのである。
「おめでとう。恵まれたかた。主があなたと共におられる。、、、マリア恐れることは
ない。あなたは神から恵をいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが。、その子を
イエスと名づけなさい。、、。」

なんでキリストが死んだ姿なんか拝んでるの?なんでキリストを殺した道具とも言える
十字架なんかを拝むの?
 イエス様が、私の身代わりになって、十字架に死んでくださった。ということが、
すべての人にあかしされるため。イエスの贖いによって、
コロサイ2・13「神は、私達の一切の罪を許し、規則によって私達を訴えて不利に
陥れていた証書を破棄し、これを十字架にくぎ付にして取り除いてくださいました。」




[322]どうも! よしふみ 04/01/27 21:12 NTtrULpx0q/
こんばんわ。ねぶざさん(^^)ノ
今 賛美 大爆発中です。
[323]ねぶざらだん 04/01/27 21:19 ehujuAw35rz
 官さんの言ってる、聖書講座いかがでしょうか?よしふみさん流のもの。
お手伝いしますよ。
[324]イエスさま だいすき! よしふみ 04/01/27 21:22 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0fC
どうも、そのときは よろしく(^^)
でも、たぶん やらないと思う。。あはは
[325]ねぶざらだん 04/01/27 21:25 ehujuAw35rz
 よしふみさん!なんでもいいから。その元気でいてくださいね!ハレルヤ!
[326]イエスさま だいすき! よしふみ 04/01/27 21:33 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0fC
ハレルヤ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!(^^)ノ
[327]ねぶざらだん 04/01/27 23:37 ehujuAw35kG
 スターダストさん!カルマの問題まで含めると、聖書に限定した意味が薄れますが
貴方がお認めになるならやってもよいかと思います。
[328]通りすがり。 04/01/28 0:02 iASi3yvKQiO
初めまして。すみません、こちらの趣旨からは外れるかもしれませんが、お尋ねして宜しいでしょうか?
数年前、知り合いの英文学の先生に旧約聖書をいただいて読んだことがあります。
もともと英米文学が好きだったので、詩や小説を読んでいるうちにキリスト教にも興味を持って、そんな話をしていたらくださったんです。
読んでみて単純に物語として面白いと思い、聖書考古学の本や(死海文書の本なんかも)読んだりしました。
新約聖書も聖書協会発行のものとギリシャ語訳のものを読み較べたり、色々と興味は尽きませんでした。
私自身は宗教的には無宗教で、たまに気晴らしに禅に行くことがある程度なのですが、ここ数年聖書関係の本を沢山読んだためか、考え方がなにか変わってきたように思えます。

信仰というのは個人的なもので良いんじゃないかと自分では思ってるんですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
もっと社会的な活動に参加すべきなのでしょうか?

[329]じしょう 04/01/28 2:18 /AJNpvpIt/R
最近、クリスチャンになったものです。どうもです。
世界が、混沌としているのはサタンのせいだということですが、
よく、サタンよ出ていきなさいとか、教会などで聞くのですが、
なんかサタンが可哀相になってきて、サタンが神の愛を知り、悔い改める
ように祈ろうかと思っているのですけど…。

これっておかしいですか???教えてください。
[330]スターダスト 04/01/28 11:15 0Fs4Z4peazm
>>327
内容を吟味すると仏典も聖書も「真理」であるので、同じことが説かれ
ており、言葉が違うだけなのです。
**************************************
マタイ7-1,2
「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばく
とおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなた
がたも量られるからです。」
マタイ26-52
そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに納めなさい。剣を取る
者はみな剣で滅びます。」
**************************************
まさにこのイエス様の言葉はお釈迦様の「カルマ」のことであり、これ
が現実世界に働いている限り避けては通れないでしょう。
[331]ねぶざらだん 04/01/28 19:11 ehujuAw35rz
>>328 通りすがりさん!こんにちは!御言葉の中にこのようなものがあります。
 ご存知だと思いますが、マタイによる福音書25.35〜
「あなたがたは、私が空腹のときに食べさせ、渇いているときに飲ませ、家なし
であったときに宿を貸し、裸であったときに着せ、病気のときに見舞い、獄に
いたときに尋ねてくれたからだ。」すると正しい人たちが王に尋ねる。「主よ
いつ私達は飢えておられたのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられる
のを見て飲み物を差し上げたでしょうか、、、、。」そこで王は答える。
「はっきりいっておく。私の兄弟であるこのもっとも小さいものひとりにし
たのは、私にしてくれたのである。」
 これは、マザーテレサの本に引用されていた、彼女の奉仕の基本的姿勢です。
 
[332]ねぶざらだん 04/01/28 19:18 ehujuAw35rz
>>329 じしょうさん!はよいかたなんですね。(^.^)
 でも、サタンが、エデンの園で、人間を原罪におとし入れたことによって、
アウシュビッツ、原爆、疾病、公害、憎しみ、殺人、戦争、等あらゆる悪に
人間が晒されることになったのです。サタンはあなた様のような、寛容さは
持ち合わせず、常に、人間を悪に落とし入れようと、隙をうかがっています。
[333]ねぶざらだん 04/01/28 19:28 GORGEOUS
 スターダストさんカルマのすれ立てたら?あなたがゴーサインを出したならここでも
いいけど。イエス様はどう思われるだろう?主よお答えください。祈ろう。
祈祷会にいって来る。
[334]スターダスト 04/01/28 20:10 L4XLeqpciDs
>>333
>>イエス様はどう思われるだろう?

**************************************
マタイ7-1,2
「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばく
とおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなた
がたも量られるからです。」
マタイ26-52
そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに納めなさい。剣を取る
者はみな剣で滅びます。」
**************************************
これはイエス様の言葉ではないのですか?
これを仏教ではカルマと呼んでおり、言葉が違うだけですよ。
それにねぶざらだんさんの>>331の「マタイによる福音書25.35〜」
これもカルマの話ですよ。福音書とカルマを別々に考えてはいけませんよ。
[335]スターダスト 04/01/28 20:41 0Fs4Z4pJlbE
「カルマ」という言葉に違和感があるのであれば、「報い」と言ってもいい
ですね。スエデンボルグは「報復の法則」と言っています。
[336]ハロ〜 04/01/28 21:07 #D-2zAH
ガラテア6章7節
「人は自分のまいたものを刈り取ることになる」

ローマ6章23節
「罪の支払う報酬は死である」

ローマ6章7節
「死んだ者は、罪から解放されている」

聖書と(輪廻転生を含む)業の法則とは、似ている部分と異なる部分があると思いますが、いかがでしょう。
個人的な意見ですが。
[337]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/28 21:39 w58jovplaiR

>>319スターダスト 04/01/27 20:11 FTPNIRppcjm
ジャンヌダルクさんは非常に大事な法則説いています。
特に>>306>>307は大事な法則だと思います。
仏教でいうところの因果の法則です。
 ↑
ありがとうっ!
あなたは賢いっ!
[338]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/28 21:47 w58jovplaiR

>>307加害者には 後の良心の苦しみと 自分の悪行が返るという
二重の苦が待ち受けているのです。

良心の苦しみ= 死後反省(死後反省では危害を加えた相手の感情を
今度は自分が受ける(感じる)のである。自分と他者は一つだから。。。)

この世に悲劇がなくならないのは
悪人を産み出した神がすべての責任なのであるが。。。
[339]ねぶざらだん 04/01/28 22:13 ehujuAw35rz
 ヨハネは来るべきエリヤだった。
メルキゼデクはエノクは。今日お答えくださるようお祈りします。
 どうしたらよいかわからない。
[340]スターダスト 04/01/28 22:42 BsETZopLizS
>>336
**************************************
コリントU5-9.10
そういうわけで、肉体の中にあろうと、肉体を離れていようと、私たち
の念願とするところは、主に喜ばれることです。なぜなら、私たちはみ
な、キリストのさばきの座に現れて、善であれ、悪であれ、各自その肉
体にあってした行為に応じて報いを受けることになるからです。
**************************************
この言葉はまさに業報ですね。
[341]ねぶざらだん 04/01/28 22:51 ehujuAw35rz
 今晩祈ります。おやすみなさい。
[342]ハロ〜 04/01/28 23:56 #D-2zAH
スターダストさん
 そうですね。
「業に対する報いがある」という点が共通していますね。私が挙げたガラテア6章7節もその点を支持しています。
あと二つの聖句は、それ以外の点で異なる部分も存在するようであるとの個人的な意見として読んでくださいな。
説明不足ですみませんでした。
[343]ハロ〜 04/01/29 0:20 #D-2zAH
他には…
エゼキエル18章4節
「罪を犯した魂は必ず死ぬ」…という聖句も考慮してみました。
また…
仏教では(宗派にもよるでしょうけれど)「カルマの法則は、法則を定める者を必要としない」と教えられていたような気がしますが、聖書の述べる報いは神からのものですね。
 やはり個人的には、似ている部分と異なる部分があると思います。
 少し話の方向性や目指すところがはっきりわかりませんし、スレ主であるねぶざらだんさんの意向を尊重したいので、このへんで失礼しますね。
[344]ハロ〜 04/01/29 0:26 #D-2zAH
 長い文を書き込ませていただきましたが、教会によって異なる見解のある部分ですので、どうか個人的なひとつの意見としてお読みいただければ嬉しく思います。
 では、おやすみなさ〜い。
[345]スターダスト 04/01/29 8:57 BsETZopDz4w
>>343
>>仏教では(宗派にもよるでしょうけれど)「カルマの法則は、法則を定める者
>>を必要としない」と教えられていたような気がしますが、聖書の述べる報い
>>は神からのものですね。やはり個人的には、似ている部分と異なる部分があ
>>ると思います。

仏教も聖書も真理であるからには同じことが説かれているのです。
神は真理なのです。真理とは「真実の法則」という意味です。
法則を定める神がいない時には法則そのものがないのです。なぜなら神が
法則だからです。
**************************************
ヨハネ14-17
その方は、真理の御霊です。世はその方を受け入れることができません。
世はその方を見もせず、知りもしないからです。しかし、あなたがたはその方
を知っています。その方はあなたがたとともに住み、あなたがたのうちにおら
れるからです。
**************************************
[346]よしふみ 04/01/29 12:36 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0fC
御言葉から答えてくださるのですね。
あの、私 クリスチャンですが あえて質問する側になってみたいと思います。
では、質問です?

**よしふみの質問 ***

Q1:人が救われるための条件は何ですか?

Q2:神様から愛されるための条件があるとしたら、何がある?
   条件が無いとしたら、それはなぜ?

Q3:神様が人を選んで その人を用いる場合、
   神様が人を選ぶ「基準」とは何?
   神様はどういう基準で、どういう人を選び、その人をどのように用いますか?

Q4:律法学者 と イエスの弟子たち との相違点は何?

Q5:聖霊に満ちた人の特徴は何?その逆の人の特徴は何?

以上 五問です。よろしくお願いします。(^^)〜V
[347]ジャンヌダルク様は超善人だよっ! 04/01/29 16:43 w58jovplaiR

「罪を犯した魂は必ず死ぬ」…という聖句も考慮してみました。

魂が死ぬことはありえない。
[348]ハロ〜 04/01/29 16:45 #D-2zAH
スターダストさん
こんにちは。
「カルマの法則は、法則を定める者を必要としない」←これは昔見た仏教便覧の中にあったものです。

 誤解しないでいただきたいのですが、私は創造主である神が法則の制定者であることを信じています。単に聖書と異なると思える点を挙げたにすぎませんので、その点をご了承くださいな。
[349]ハロ〜 04/01/29 16:49 #D-2zAH
>347
聖書をそのまま書き出しました。
[350]the350 04/01/29 17:09 c1RbRzraOaf
「カルマの法則は、法則を定める者を必要としない」

これと似たようなこと言っている聖書のくだりがあったろう。どこだっけ?
[351]ハロ〜 04/01/29 17:25 #D-2zAH
 皆さんも、聖書と仏教がすべての教えの点で一致しているとお考えではないと思います。私も、確かに共通する部分があることを認めますが、すべてが同じではないと考えています。
 もともと仏陀は、悟りや救いは何らかの神によりもたらされるのではなく、善行や正しい考え方の点で自ら努力して自分の内面からもたらされると説いたようです。
聖書は多くの箇所で報いは神からのものであると説いていますから、聖書を信じる私としては差異をも認識したいと思います。
[352]the352 04/01/29 17:39 c1RbRzraOaf
>多くの箇所で報いは神からのものであると

ということは、そうでないところもある訳だから、
貴方の神の解釈からみた、聖書論ってことだな。

以前、神を絶対的な人格的なものじゃなく、
「作用」と捉える人もいたが、そういう見方をすると、
仏教との共通点がもっとハッキリしたよ。

「知りもしないからです。しかし、あなたがたはその方
を知っています。その方はあなたがたとともに住み、あなたがたのうちにおら
れるからです。」

その方、の存在はそのまま、内面を説いているわけだね。 対比の仕方の問題だ。
[353]ハロ〜 04/01/29 18:03 #D-2zAH
>352
あはは(^^;)誤解されちゃいましたか。
単に「支持する聖句が多すぎるので引用しないで十分だと思う」って意味ですよ。(そうでない聖句があるという意味ではありません)

ガラテア6章7節
「まちがってはいけない、神は侮られるような方ではない。人は自分のまいたものを刈り取ることになる」

良くも悪くも、業に対する報いについての法則を制定した神を出し抜くことはできません。
[354]スターダスト 04/01/29 18:22 BsETZopLiHd
>>348
>>「カルマの法則は、法則を定める者を必要としない」

実は仏典にそういった記述はないのです。
「仏が出現する前からカルマの法則はある」という記述から学者が自分
自身で考え出したものではないかと思います。仏教学者や僧侶も勝手に
解釈する者が多いのです。
[355]スターダスト 04/01/29 18:43 BsETZopLiHd
>>351
>>仏陀は、悟りや救いは何らかの神によりもたらされるのではなく、善
>>行や正しい考え方の点で自ら努力して自分の内面からもたらされると
>>説いたようです。

「悟りや救いは何らかの神によりもたらされるのではなく、」この部分
を除けばその通りです。「悪い考えを滅し善い考えを増長することによ
って、内面の法則(神)が働き、悟りや救いが得られるのです。」これ
は、聖書の言葉と何ら変わりはありません。

>>聖書は多くの箇所で報いは神からのものであると説いていますから、
>>聖書を信じる私としては差異をも認識したいと思います。

「神=真理」なのです。つまり神は法則なのです。したがって、ハロー
さんの考えが間違っているのではなく、神を真理(法則)と捉えるのも
間違いではないのです。

仏教もキリスト教も真理を説いており、どちらも間違ってはいないので
す。たとえば、数学という法則があり、それをAという数学者が教科書
を作っても、Bという数学者が教科書を作っても作り方は違うが、数学
の法則が違っていない限り、同じことを言っているのと同じです。

確かに仏典と聖書は一見違ったことを説いているようですが、真理とし
ては同じなのです。もし違っていればどちらかが間違っていることにな
ります。
確かに、仏教で説かれていない部分が聖書にあり、聖書に説かれていな
い部分が仏教に説かれていることは多いにあります。ハローさんが聖書
から引用するように、仏教も学者の解説書から引用するのではなく、仏
典から引用するのが正しい方法でしょう。
[356]スターダスト 04/01/29 18:50 BsETZopLiHd
>>346
よしふみさんが非常によい問題を提起してくださいました。
考えましょう。
[357]ハロ〜 04/01/29 18:50 #D-2zAH
スターダストさん
 教えてくださりありがとうございます。

 悟りや救い(涅槃の極致)にいたる方法についてはいかがでしょうか?
 もし、自分の内面からの救いで十分であると仮定するならば、神とイエスの払ってくださった贖いの犠牲に何の価値があるのか??…という疑問が生じることでしょう。
[358]ハロ〜 04/01/29 18:54 #D-2zAH
あ、遅かった。汗

そうですね。この話題はこのくらいにしましょう〜♪
[359]スターダスト 04/01/29 19:01 BsETZopLiHd
>>357
>>神とイエスの払ってくださった贖いの犠牲に何の価値があるのか??…

実は私はこの言葉は何のことかよくわからないのです。
イエスキリストが張り付けになったことで、私たちの罪が赦されたのですか?
[360]ハロ〜 04/01/29 19:44 #D-2zAH
スターダストさん
はい。
ヨハネ第一4章8〜10節等にそのことが書いてあります。
 アダムから人類が受け継いだ原罪を贖罪し(ローマ5章12〜17節)、信仰を働かせる人が永遠の命を持てるようにするための犠牲ですね(ヨハネ3章16節)
[361]ハロ〜 04/01/29 20:03 #D-2zAH
今日もいろいろと勉強になりましたぁ。皆さんありがとうございました。
今日はこのへんで失礼します。

 よしふみさんすみませ〜ん。
[362]ねぶざらだん 04/01/29 20:37 ehujuAw35rz
「賽は投げられた」 「Alea jacta est.」ひきつづきカエサルは呟く、
「よしふみさんおまえもか。」クリスチャンのくせに、皆さんの抵抗のなさに
驚いてしまいます。皆さんものすごく、キャパシティのある人たちだったのね!
 ハレルヤ!もともとこの問題は、グノーシスやかたで語りたかったのですが。
ここのスレの住人さんたちが、あまりにも、頭が柔らかいので、、、。
 続けていきたいと思います。すべては、主の御心のままに流れて行くはずで
すから!
[363]ねぶざらだん 04/01/29 20:44 ehujuAw35rz
 グノーシスやかたのほうに書いたんですが「偉大な世界宗教の
全部が、実在なるものとの直接的な出会いを承認している。ヒンズー教の
サンカラ、仏教の禅、道教、ユダヤのカバラ、イスラムのス−フィー、
アウグスティヌス、エックハルト、ベーメ、クエーカー教徒等。
 異なった宗教世界に属する神秘家たちの間には多くの共通の地盤があり、
そして、ひとつひとつの宗教を持つ限界を超えて、この神秘的経験において
相互に理解し合う能力が存在する。相互的な宗教浸透の時代には各宗派の
神秘的な傾向をもつ人々は、お互いの障害を越えて、その手を差し伸べる
ことができる。神秘主義者は啓示が今もなお継続しているを言う事実に
対する証人である。」
[364]イエスさまダイスキ! よしふみ 04/01/29 21:33 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0fC
質問に答えてくださ〜イ。簡単に でいいから...。
[365]ねぶざらだん 04/01/29 21:35 ehujuAw35rz
 いつも、ニコデモのところで思うんだけど、ここで明白なお言葉がお聴きできれば
よかったんだけれど。
 イエスはお答えになった。「はっきり言っておく、人は新たに生まれなければ
神の国を見ることは出来ない。」ニコデモは言った。「年をとったものが、どうして
生まれることが出来るでしょうか。もう一度母親の体内に入って、生まれることが出
来るでしょうか。」イエスはお答えになった。「はっきり言っておく、誰でも、水と
霊によって生まれなければ、神の国に入ることは出来ない。肉から生まれたものは
肉である。霊から生まれたものは霊である。『あなたがたは新たに生まれなければ
ならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。
あなたは、その音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。
霊から生まれたものもそのとおりである。」するとニコデモは言った。「どうして
そんなことがありえましょうか。」イエスは答えて言われた。「あなたはイスラエル
の教師でありながらこんなことがわからないのか。はっきり言っておく。私達は知って
いることを語り、みたことをあかししているのに、あなたがたは私達のあかしを
受け入れない。私が地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したとこ
ろでどうして信じるだろう。・・・・ヨハネ3.3〜
[366]イエスさまダイスキ! よしふみ 04/01/29 21:41 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0MT
五問とも答えてくださいなのね。(^^)ノ
[367]ねぶざらだん 04/01/29 21:48 ehujuAw35kG
**よしふみの質問 ***

Q1:人が救われるための条件は何ですか?
  イエス様を信じること

Q2:神様から愛されるための条件があるとしたら、何がある?
  神の恩寵は、一方的です。
   条件が無いとしたら、それはなぜ?
  誰も誇ることのないため。

Q3:神様が人を選んで その人を用いる場合、
    神様はどういう基準で、どういう人を選び、その人をどのように用いますか?
   神様が人を選ぶ「基準」とは何?
  神は知恵あるものに恥じをかかせるため世の無学なものを選び 、力のあるもの
  に恥をかかせるため、世の無力なものを、また神は、地位のあるものを無力なも
  のとするため世の無に等しいもの世の無に等しいもの、見下げられているものを
  選ばれたのです。コリント1・27    

Q4:律法学者 と イエスの弟子たち との相違点は何?
  世の特権階級と無学な人(一般的な)

Q5:聖霊に満ちた人の特徴は何?その逆の人の特徴は何?
  喜びに満ちて、安らいでいる。 裁く


[368]イエスさま だいすき! よしふみ 04/01/29 21:59 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0fC
アーメン。
どうもありがとう、的確な答え サンキュウです!(^^)ノ
[369]スターダスト 04/01/29 22:17 0Fs4Z4peaTv
>>365
>>「はっきり言っておく、誰でも、水と 霊によって生まれなければ、神
>>の国に入ることは出来ない。肉から生まれたものは肉である。霊から
>>生まれたものは霊である。『あなたがたは新たに生まれなければなら
>>ない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのまま
>>に吹く。あなたは、その音を聞いても、それがどこから来て、どこへ
>>行くかを知らない。 霊から生まれたものもそのとおりである。」

「水と霊によって生まれる」これは「懺悔と信仰」のことでしょうね。
水とは涙による懺悔、バプテスマのヨハネの専門ですね。これは地に属
することです。霊によって生まれるとは信仰[神(真理)の理解]のこ
とです。これは霊に属します。

「風は思いのままに吹く。あなたは、その音を聞いても、それがどこか
ら来て、どこへ行くかを知らない。」霊から生まれたものもそのとおり
である。

これは、「あなたは現在肉体として生きているが、生まれる前はどこに
いて、死後はどこへ行くのかを知らない。霊とは過去現在未来生き通し
である。」と言う意味だと思います。
[370]ねぶざらだん 04/01/29 22:20 ehujuAw35kG
 まさに、霊魂不滅説の到来です。
[371]イエスさまダイスキ! よしふみ 04/01/29 22:28 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0MT
質問するのね(^^)ノ
では質問です。

イエスさまについていく(従う)ためには、どうすればいいと聖書に書いてますか?
詳しく答えてくださいなのね。ヨロシク(^^)ノ
[372]スターダスト 04/01/29 22:29 0Fs4Z4peaTv
ねぶざらだん さんはどのようにお考えですか?
[373]スターダスト 04/01/29 22:31 0Fs4Z4peaTv
>>371
マタイ22-37〜40
『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くし、あなたの神である主を愛せよ。』
これがたいせつな第一の戒めです。『あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。』
という第二の戒めも、それと同じようにたいせつです。
律法全体と預言者とが、この二つの戒めにかかっているのです。

これでしょうね。
[374]ねぶざらだん 04/01/29 22:34 ehujuAw35kG
 マタイ16・24「私についてきたいものは、自分を捨て、自分の十字架を背負って
私に従いなさい。自分の命を救いたいと思うものはそれを失うが、私のために命を失う
ものはそれを得る。」
[375]ねぶざらだん 04/01/29 22:38 ehujuAw35kG
 よしふみさん! 牽制してませんか?ブレーキかけて頭を冷やせって。
[376]イエスさまダイスキ! よしふみ 04/01/29 22:40 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0CW
スターさんねぶさん 回答どうもありがとうなのね(^^)ノ
 だんだん熱くなってきたのね!!
む(@@) む(@@) むむむむっむ
むお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
イエスさまに従いまあああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜す!!!!!!!!!!

「牽制」の漢字がよめないのね(;;)      (^^)〜V
[377]ねぶざらだん 04/01/29 22:42 ehujuAw35kG
「けんせい」=相手の自由な行動を妨げること。
[378]イエスさまダイスキ! よしふみ 04/01/29 22:46 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0CW
ん?
イエスさまに従うことが 窮屈なのですか?
[379]イエスさま だいすき! よしふみ 04/01/29 22:49 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0MT
[378]の質問には答えなくていいのね(^^)ノ
では退散します。ばいばい(^^)〜V
[380]スターダスト 04/01/29 22:49 0Fs4Z4peaTv
>>360
ヨハネ第一4章8〜10節、 ローマ5章12〜17節、ヨハネ3章16節
読ませてもらいましたが、イエスキリストが人々の原罪を購うために犠
牲になったとは理解できませんでした。むしろ、イエスキリストの真理
によって、神への信仰によって原罪が購われる、としか理解できません
でした。
[381]ねぶざらだん 04/01/29 22:52 ehujuAw35kG
 スターダストさんのお答えに達するには、自分の肉からくる苦しみ、悩み、困難、
人格、という十字架をイエス様に背負っていただき、共に歩いていただかないと、
原罪を持つ人間にはむずかしい。しかし、自動販売機で聖書を売ることが出来る
ようにイエス様は誰にも平等に、御言葉に立ちかえるチャンスを与えてくださる。
[382]サンタ 04/01/30 0:13 ZYFkKbqtoFG
日本の穀物自給率は30%台なのに今日の日本は
世界でもっとも食べ物を粗末にする国と言われています。
この点はキリスト教からみてどうでしょうか?
[383]ハロ〜 04/01/30 12:48 #D-2zAH
スターダストさん
読んでくださりありがとうございます。
他に参考になる聖句としては、
マルコ10章45節
「人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである」
という聖句等もあります。

 もちろん、スターダストさんのおっしゃるように、イエスにより伝えられた真理と神への信仰は贖罪のために欠かすことができませんね。

ここの>>122,123でも関連した説明を試みていますので、もしよろしければ参照してくださいな。
[384]スターダスト 04/01/30 14:17 L4XLeqpcinv
>>383
>>マルコ10章45節
>>「人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、
>>また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである」

ハローさんはこの意味を「イエスキリストが張り付けになったので、人々の
罪が購われる」とお考えですか?

「私がこの世に出れば張り付けになることはわかっているが、人々に仕え、
人々に真理を伝えるために、あえてこの命をあなた方に捧げたのである。」
ともとれますが。
[385]ハロ〜 04/01/30 15:22 #D-2zAH
はい。私はイエスの犠牲が人類の罪をあがなうものであると考えています。

ヨハネ第一4章10節
「神がわたしたちを愛してくださって、わたしたちの罪のためにあがないの供え物として、御子をおつかわしになった」
[386]スターダスト 04/01/30 15:33 RdHFDCtFAqm
>>385
>>ヨハネ第一4章10節
>>「神がわたしたちを愛してくださって、わたしたちの罪のためにあが
>>ないの供え物として、御子をおつかわしになった」

「神はわたしたちを愛しているので、本来人の世界へは生まれるお方では
ないが、私たちの罪を購う方法を伝えるために、あえて御子をおつかわし
になった」
このように解釈しているのですが
[387]ハロ〜 04/01/30 16:23 #D-2zAH
 なるほど。そのような見方をしておられるのですね。
 ヘブライ(ヘブル)9章22節「血を流すことなしには、罪の許しはありえない」
続く26節では、
「ご自身をいけにえとしてささげて罪を取り除くために…現れたのである」
また28節には、キリストが「多くの人の罪を負うために」ご自身をささげられたことについて再び触れていますが、こうした部分についてはどうお考えなのでしょうか?
[388]ハロ〜 04/01/30 16:29 #D-2zAH
私は、やはりヘブライ(ヘブル)10章10節にあるように、「イエス・キリストのからだがささげられたことによって、わたしたちはきよめられた」と考えています。

 解釈に意義をとなえるわけではなく、お互いの考え方を理解しあえればと思います。
 予定がありますので、今日はこれで失礼します。ご自分の考えを述べてくださり、ありがとうございました。
[389]スターダスト 04/01/30 19:00 0Fs4Z4pDzix
>>388
>>イエス・キリストのからだがささげられたことによって、わたしたちは
>>きよめられた」

とすると、イエスキリストは「いけにえ」だったわけですか?
そのいけにえによって、人々の罪が赦されたとするなら、ユダヤの人々の
罪が赦されたのでしょうか。それとも、イエスキリスト以後の全人類の
罪が赦されたということでしょうか。
[390]無神論者 04/01/30 19:05 dujClWpZZSL
神などいない・・・
[391]妖輝緋 04/01/30 19:36 F8BPq.pJn2b
ハルマゲドン・・・。
[392]ねぶざらだん 04/01/30 23:11 ehujuAw35kG
>>382 世界中の人たちが食べられるだけの食物はあるとおもいますが。
神のお導きにより、経済機構が変わって、分配が平等になされることを
いつも祈ってます。慈善事業にも限界があります。飢えて死ぬ人々を
私達は望まない。人間と生まれてきた自分の状態を生かして、すべての
人が神に仕え、幸せな人生を送ることを望みます。アーメン
[393]ねぶざらだん 04/01/30 23:13 ehujuAw35kG
>>388 アダムの罪が、全人類に及んだように、イエスの贖いは全人類の罪を清めます。
[394]魔王降臨 04/01/31 12:48 n9ljxFxr.6x
イヴの罪が、全人類に及んだように、キリスト教への信仰は全人類を不幸にします。
[395]ねぶざらだん 04/01/31 13:05 ehujuAw35rz
コリント1・20「死がひとりの人によってきたのだから、死者の復活もひとりの
人によってくるのです。つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように
キリストによってすべての人が生かされるようになったのです。」
 いま、あなたが、それを受け入れられるかどうかにかかっています。
[396]錯乱坊 04/01/31 18:15 *XcU4zZ7ip9E*zD/7btqV5FW
 人間は自分に似せて神を作った。

 白人の神は白人、黒人の神は黒人。

>1 基本的に神を知ろうと言う方の場所ですので

>390 神などいない・・・
 いや神はいる(枯れ尾花)、昔から宗教は思考弱者を戦争の兵器に
するためのもの。
 戦争は経済の問題だけが原因、常習強姦犯D作の党を見よ。
[397]れいな 04/01/31 21:55 eh4FNkuXEj.
>>396支援!
__________
               `ー、
                  `ー、
                     \
                       \
                        \
                          \
                           \
                            ヽ
                             |
                             |
           / ̄⌒⌒ ̄ヽ          |
          /         \        │
        /            \       |
       ./               \     |
      /        .,ーーーーー、  ヽ    |
      l       /       .\  .│   |
      l     /          \ |   │
      l     /            ヽ.|    |
          /              ||   |
          ..-ーーーーーーーーー、.||   .|
         <               ・    .|
          `-ーーーーーーーーー´    |
                            i、
                        /⌒   .⌒⌒\
                        (         )
                        ヽ__へ__ノ
__                            ヽ
                                .|、
ーー                              ⌒ヽ
                                   )
 ̄ ̄  _____________________/
                                 /
\                              /
  \                           /
⌒ヽ \            .________/
   .) .\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

[398]ねぶざらだん 04/01/31 22:18 ehujuAw35rz
エフェソ2・14「実に、キリストは私達の平和であります。2つのものを一つ
にし、ご自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律尽くめの
律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方をご自分においてひとりの新
しい人につくりあげて平和を実現し、十字架を通して、両者をひとつのからだと
して神と和解させ、十字架によって、敵意を滅ぼされました。
 キリストはおいでになり、遠く離れれているあなたがたも、また近くにいる人々
にも、平和の福音を告げ知らせられました。それで、このキリストによって私達両
者のものがひとつの霊に結ばれて、御父に近づくことが出来るのです。
>>396 >>397の方々のため、お祈りいたします。人には必ず死がお訪れます。
 そのときは、まさに、自分の眼前に避けられない死の現実を見たとき、あなたが
たが神をないがしろにし、主に不遜を言い表すことの恐ろしさを思い知ることから
避けられますように!アーメン
[399]イエスさまダイスキ! よしふみ 04/01/31 22:22 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0CW
ねぶざさん相談したいことが...。
官さんにも相談したのですが...。

うまくいけば 今年中に結婚なのですが。...。
あの〜非常におかしいのです。私。
賛美チームの 女の子達が めちゃくちゃきれいに見えるのです...
すごい年下にもかかわらず...(10代・20代ですよ)。
いや、実際かわいいと思う...。

言ってることわかるでしょうか。
きれい見えるという意味...。(@@)ノ
惚れてるのダナ(藁)見る子見る子にいちいち、惚れてる。
[400]イエスさまダイスキ! よしふみ 04/01/31 22:22 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0CW
俺 頭 おかしいんちゃうかと思うくらい...。
じ〜と見てると、ぽわあ〜〜んっとなってくる。
だからあんまり見ないようにはしてますが、
向こうからせまってきたら もうあかんですよ
もうドキドキして僕 気絶しそうになるんだな、これが。
やばいな...。
同世代の女性にはぜんぜんドキドキしないのにねってまあ、30代の女性はね...。
やっぱりね。。
でも、今の僕の 乙女に対する 反応の仕方は どんなもんでしょうか?
(深刻な相談じゃありません。ちょと冗談まじり、でも、惚れてるのはちょっとある)
君は、僕の事をロリコンだと思うかね。(@@)ノ
いや、僕はロリコンだとは思わない。そうだ、違う。
僕はロリコンじゃない....藁(@@)
でも、やっぱ キモイよな。
でも、ほんとにかわいいんだな...。
やっぱこの気持ちは恋だな...キモ。
ななちゃん,好きだああああああああああああああああああああ!!!!!!!
しのぶちゃん、好きだあああああああああああああああああああ!!!!!!
ありさちゃん、好きだあああああああああああああああああああ!!!!!!
さっちゃん、好きだああああああああああああああああああああ!!!!!!
きみたちホントにかわいいのねーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
賛美してる君達 輝いてるのねーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
イエスさまの光を反射してるのねーーーーーーーーーー!!!!!!!
やっぱイエスさまはすごい!!!!!!!!!!!!!!!!!

あああ、すっきりすた(@@)
もう、言い残すことは ないです。もうこれでいい。
早く結婚して 落ちつこう。(笑)
_____________________________________

会社で40代・50代の男性が、
20代の美人の女性部下にドキドキするという話を聞いた
ことありますが...。どんなもんでしょう?

[401]官房長官 04/01/31 22:30 AdS6kDpwFue
>>399

それはこのまま自分が一人の女性の物になってもいいのだろうか?
もう少し、色んな女性とお付き合いしても良いんじゃないかという気持ちでしょう。
だからすぐに惚れるのでしょう。分かりませんけど。

でも良かったですね、結婚できそうで。
[402]イエスさま だいすき! よしふみ 04/01/31 23:06 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0fC
≫[401]
なるほど そういうふうにも 考えれるかも。。。。。

まあ、それはそれとして 結婚できるかもしれないので よしと...。
[403]ねぶざらだん 04/01/31 23:10 ehujuAw35kG
 ハレルヤおめでとうございます!結婚披露パーティをしよう!
全国から伝説の伝道師のために集まってくる。掲示板で呼びかけて、何人くるか
わからないパーティやったりして! もちろん官さんが来日できるとき!

 創世記2.24「それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、
二人は一体となるのである。」
[404]イエスさま だいすき! よしふみ 04/01/31 23:35 *eMoOQWz/kl1*NTtrULpx0MT
わーーーーーー!!!なんか規模大きいし。。。。。
[405]the405 04/01/31 23:46 myPki0p7tu1
主は天地の  君にませば
  一言葉もて  鎮めえ給う
 波風猛り狂う海も
 悩み苦しむ魂も 最低人間の集まりぃ♪

[406]ねぶざらだん 04/02/01 0:07 ehujuAw35kG
人の肉体は滅び、この世を去り行くのです。「光りあるうちに、光を歩め。やみ
を歩くものは自分がどこにいくのかわかりません。」ヨハネ12.35
[407]jikai 04/02/01 10:10 OT0rwXueoAx
。。。 >>406
全くその通りだと思う。

悪化してしまってから、
手が付けられない程の状況に陥ってから、
医者に行ってもその結果は目に見えている。
[408]jikai 04/02/01 10:14 OT0rwXueoAx
医療道具がどんなに優れていても、
死んだ者を生き返らせるのは困難。
出来ない事もある。
必要な時に必要な処置が必要です。
[409]ハロ〜 04/02/01 16:49 #D-2zAH
よしふみさん
おめでとぉぉ〜〜〜ございます!!
[410]riko☆ 04/02/01 17:10 6lUy93qULHH
 よしふみさ―ん☆ ご結婚おめでとう☆

 パートナーになる方と!たくさんお話し理解し合って幸せな家庭生活を☆

 私も嬉しいです☆

 よしふみさんは、歳下の人にも、傲慢な言葉を使いませんね!
 人を傷つけませんね☆ 良いな!お相手の方!
 きっと、温かい家庭生活が待っていると思います☆
[411]ねぶざらだん 04/02/01 20:12 ehujuAw35rz
 神の目から見れば、マタイ5・28「情欲を抱いて女を見るものは、すでに心の
中で、姦淫を犯したのです。」どんな人でも、五十歩百歩の罪人です。
 ローマ3.10「義人はいない。ひとりもいない。」のです。
それゆえ、肉体を取って、完全に神の掟にしたがって、死の十字架をも、一言の
弁解もなく受けられ、それが神に、認められ、復活したイエス様に信仰を抱く。
聖霊によって、生涯清めていただくしか、正しく生きる道はないと思っています。
 私もひどい罪人デス。人を責めるより、神を責めるより、自分の罪の重さに
悔いいいるばかりのものです。つまらない存在に過ぎません。神がいなければ。 
[412]妖輝緋 04/02/02 0:16 F8BPq.pJn2b
「我々が、神の僕たちの額に刻印を押してしまうまでは、
大地も海も木も損なってはならない。」

そろそろ準備は出来ましたか?
[413]ははは 04/02/02 9:58 Z3xYTxxZfct
>>402馬鹿ップル誕生! 想像するとキモイ… 笑いが止まらん… ははっははは・・・
[414]ねぶざらだん 04/02/02 19:57 aiV1GOw35kG
黙示禄7.1〜
「この後、私は見た。四人のみつかいが地の四隅に立って、地の四方の風を
堅く押さえ、地にも海にもどんな木にも、吹きつけないようにしていた。
 また私は見た。もうひとりのみ使いが、行ける神の印をもって、日の出
るほうから上って来た。彼は、地おも海おもそこなう権威を与えられた四人
のみつかいたちに、大声で叫んでいった。『わたしたちが神のしもべたち
の額印を押してしまうまで、地にも海にも機のも害を与えてはならない。』
マダマダ。
[415]ねぶざらだん 04/02/02 20:06 aiV1GOw35kG
雅歌1.15
「ああ、わが愛するもの。あなたはなんと美しいことよ。なんと美しいことよ。
あなたの目は、はとのようだ。私の愛するかた。あなたはなんと美しく慕わし
いかたでしょう。」雅歌は美しい言葉で満ちている。愛の歌。
[416]jikai 04/02/02 20:42 oBC6eyueoAx
刻印が欲しい?神の僕の刻印。
[417]ねぶざらだん 04/02/02 21:02 aiV1GOw35rz
「日出ずるところの天使」昔の中田重治先生の説。
「魔笛」の舞台は、日本か。日本からなにが生まれるのだろうか。
[418]妖輝緋 04/02/02 22:00 sybtBppJn2b
妖輝緋の準備は徐々に完成に近づいてきました。
物資や食糧が安い内に「金を縫い付けて」おきましょう。
禊により一端は太陽は沈み、再び昇らなければならないのです。
[419]ねぶざらだん 04/02/02 23:09 aiV1GOw35rz
 どういうことですか?
[420]妖輝緋 04/02/02 23:30 sybtBppJn2b
>ねぶざらだんさんへ

ハイパーインフレが来てからは
今まで当たり前に買えていたものが
手が届きにくい値段なるということです。
その時に相互扶助や正しい行いができるかが
肝心となるのです。
そこに禊を与えられる真意があるのです。
倫理とは己を守るためでもあります。
まぁ、妖輝緋自身としては
あとは実行に移せるか否かの問題なのですが・・・。
[421]jikai 04/02/03 5:39 oBC6eyueoAx
どちらにしても日本神道の形式は、
取るつもりはないよ。
[422]jikai 04/02/03 5:41 oBC6eyueoAx
私は出来うる限り原始一神教の形式、
もしくは、
神に良しとされる正当な形式を使う。
[423]妖輝緋 04/02/03 21:35 sybtBppJn2b
小麦は1.2リットルで1万円。
大麦は3.6リットルで1万円。
オリーブ油とぶどう酒を損なうな。
[424]サンタ 04/02/03 23:27 XaMGLTpKWfk
黙示録スレですか。日本で使用されている硬貨(500円玉から1円玉まで)
を合計するといくらになるでしょうか?こたえは666円です。
666は黙視録にある数字です。
[425]妖輝緋 04/02/04 7:00 sybtBppJn2b
サンタさん、なるほどぉ、初めて知りました!
[426]十字架 04/02/04 21:48 *QE4Lb1n9V8m*AV/n4Vp3Vu1
君たち趣旨が違う、消えろ。しかも悪意すら感じる。
俺は祈るが、俺の神が許さん。
兄弟のスレに乱入するな。


[427]サンタ 04/02/04 22:39 cUcGXaw0Qvz
十字架さま毎日聖書をよみ、またマタイによる福音書第6章9節〜13節の
祈りを心の中で唱えている私を兄弟とお認めください。
私は勤務中でも上記祈りを唱えております。(患者に神の御加護がありますように)
[428]サンタ 04/02/04 22:47 cUcGXaw0Qvz
ローマ人への手紙第3章第28節
わたしたちは、こう思う。人が義とされるのは、
律法の行いによるものではなく、信仰によるものである。
[429]十字架 04/02/04 22:53 ZfI1r9p2F6Z
僕も言いすぎたかもしれません、許してほしい。
逆らわないものは味方です。

[430]十字架 04/02/05 21:20 4AIlZ5t/42C
たくさんの人々の理不尽な死
世の中のさまざまな苦しみ、納得できるものそうでないもの
それでも世界は美しい
そう思わざるをえない
僕の独り言ですが
[431]ハロ〜 04/02/06 13:37 #D-2zAH
死、悲しみ、叫び、痛みが、「すでに過ぎ去った」と言える日が、はやく来ますように。(黙示録21章4節)
[432]ねぶざらだん 04/02/06 19:40 aiV1GOw35rz
 アクセスできなくなったのは、なぜでしょうか。
[433]パックマン 04/02/06 20:20 #D-vr5F
質問でございます。
輪廻転生を聖書内で直接・または間接的に否定している箇所はありますか?
また、キリスト教は生まれ変わりを否定していますか?
[434]ねぶざらだん 04/02/06 20:39 aiV1GOw35kG
>>430 それでも世界は美しい。エデンは美しかった。・・・罪が入る前は。
   しかし、神はその美しい世界を、今度は全人類に、与えようとしておられる。
   イエス様を通して!「見よ!私はすべてを新しくする。」黙示禄21・5
    この世がいやだったら、早くイエス様のところに来て、重荷を下ろし
   なさい。あなたのことをすべて知っておられる神が、あなたを導くと
   おっしゃっているのだから。2000年前のパフォーマンスがなぜ
   いまの、この文字を見るあなたに、イエス様が血だらけになって、
   十字架に磔になった姿が飛び込んでくるのか。
   たびたび焚書にあったにもかかわらず、残っている聖書の中ににまざ
   まざとあのお方の死を体験することができる不思議さを。

[435]スターダスト 04/02/06 20:53 sERqujpIttm
動物は「善悪の知識の果実」を食べていないから、人間よりは悪くないのかな?
欲も深くないし、むやみに仲間を殺すこともないし。
[436]ねぶざらだん 04/02/06 22:53 aiV1GOw35kG
>>433 マラキ書4章5節「見よ。私は主の大いなる恐ろしい日がくる前に、
   預言者エリヤをあなた方につかわす。」
   マタイ17章12節「エリヤはもうすでに来たのです。ところが彼らは
   エリヤを認めようとはせず。・・・」そのとき、弟子たちは、イエスが
   バプテスマのヨハネのことを言われたのだと気づいた。
  
   へブル9章26節から「しかし、キリストはただ一度、今の世の終わりに
   ご自身をいけにえとして罪を取り除くために、こられたのです。
   そして、人間には、1度死ぬことと死後に裁きを受けることが定まって
   いるように、キリストも多くの人の罪を負うために一度、ご自身をささ
   げられましたが、2度目は、罪を負うためではなく、彼を待ち望んでい
   る人々の救いのために来られるのです。」
  ニコデモ(前述のところでも理解はさまざまです。)一般的にキリスト教では
  輪廻は見とめられていないと思います。


[437]ねぶざらだん 04/02/06 23:06 aiV1GOw35kG
>>435 ローマ8.19「被造物も、切実な思いで、神の子供たちの現われを
 待ち望んでいるのです。それは、被造物が虚無に服したのが自分の意思で
 はなく服従させたかたによるのであって、望みがあるからです。被造物自
 体も滅びの束縛から開放され、神の子供たちの栄光の自由の中に入れられ
 ます。私達は、被造物全体が今にいたるまで、ともにうめきとともに産み
 の苦しみをしていることを知っています。」
 この地上にあって、創世記ではこの地のすべてを支配していた人間が
 被造物である蛇の言うこときいて、神に背いた。すべての被造物の本来
 あるべき姿が変わり果てたものとなってしまいました。
[438]パックマン 04/02/07 0:39 #D-vr5F
>>436
わかりました。
ありがとうございます。(゚-゚)ペコリ
[439]ねぶざらだん 04/02/07 23:10 aiV1GOw35rz
 マルクスが「資本論」の中で666を貨幣経済と解釈したのをご存知ですね。
しかし、レニングラードは再びサンクトぺテルブルクへ復帰し。
 貨幣経済は、富める国と貧しい国の格差を増し、新しい疫病は増え、
人々の愛は冷え、主を待ち望むものは叫び。


 


[440]誰か 04/02/08 5:19 j364Cfr1.07
神様はいますか?
本当のキリストの弟子に
なりたいんですが
[441]誰か 04/02/08 5:21 j364Cfr1.07
前に教会に通った時期もありましたが
今は行っていません。
祈ったりはしてみてるんですが、

なんか良い出会いがあるといいな
[442]ハロ〜 04/02/08 13:36 #D-2zAH
誰かさん
こんにちは
私は神様がいると信じています。
真剣にキリストの弟子になりたいとの願いを祈りの中で神に申し上げるならば、神はその願いを聴き、導きを与えてくださることでしょう。
ただし、自分の望む仕方ではなく神の方法で物事が進む場合もありますので、何が神からの答えなのか常に鋭敏であることをお勧めします。
多くの場合、奉仕者が遣わされます。
(使徒8章26〜40節、10章全体)
[443]ねぶざらだん 04/02/08 19:07 aiV1GOw35kG
>>440 誰かさんは大変ラッキーなかただと思います。今の時代なら、罪を悔い改め
 イエス様を信じ、パブテスマをうければ、もう弟子のひとりです。
  どこかお近くの教会にいって、よき出会いがあり、信仰の友ができれば
 最高です。私は東京ですが、誰かさんの近くに愛称のよい教会があるといいし
 また、時期によっても教会に出入りする方は、まちまちです。
 また、ビジネスマンクリスチャンの集まりも有ります。
  「主の名を呼び求めるものは皆、救われる。」使徒2.21

[444]chaos 04/02/08 20:12 *zAMUYSwB7Q8*GORGEOUS
ダニエル書3章25節で 四人目の者は神の子のような姿をしている
とありますが なぜですか。

前にリリスのこと質問しましたけど、聖書にはアダムとイヴが
カインとアベル以外産んでいないとは書いてないですよね(笑
セムもいますしね。アダムだってメッチャ長生きしているし
なんであんなに長生きしたんだろ?
[445]ねぶざらだん 04/02/08 21:07 aiV1GOw35rz
 chaosさんの質問には、あえてまじめな答えしか書きませんでした。これからも、
そのつもりです。
 
 みつかいの力は、強力です。ロトをソドムから救ったときは、ソドムの町の
男たちは、目潰しを食らいました。創世記19・10
 ヒゼキア王のときは、アッシリアの王セナケリブの軍勢18万5千人をひとりの
みつかいが全滅させました。列王記下19.35
 私見ですが、ダニエルの友人シャドラク、メシャク、アベドネゴのあとを
みつかいが守って歩いた姿だと思います。

 すみません聖書の個所が出てきませんが、齢が100に満たないで死ぬもの
は罪を犯したものであると称されるような時代が、もう一度やってくる。
とかかれた個所があります。今はその時代ではないので、70歳強くて80歳
とかかれています。これも個所が正確に出てきません。悪しからず。


 
[446]ハロ〜 04/02/09 5:40 #D-2zAH
 ダニエル3章25節については、私もねぶざらだんさんと同意見です。炉に投げ込まれたのは三人でしたから、四人目は彼らを保護するために遣わされた御使いでしょうね。

 人類最初期の人たちが長生きしたのは、はじめは完全な(永遠の)命を持つものとして創造されたからではないかと思っています。原罪を負って完全ではなくなったとはいえ、まだ命の勢い(?)があったのかもしれませんね。
個人的な意見にすぎませんが。
[447]ハロ〜 04/02/09 5:51 #D-2zAH
ねぶざらだんさん
たぶん、イザヤ65章20節と詩編90編10節だと思います。
[448]ピーんぽ 04/02/09 5:59 OOVeqXqW.zU
ノアの実の子供に白人、黒人、黄色人が居たと言うのは本当ですか?
また、そうだとしたら、遺伝学的に可能なのでしょうか?
[449]ハロ〜 04/02/09 6:21 #D-2zAH
 文化や言語、肌の色が違っても、諸民族はすべて、単一の人類に属していますね。 人類がヤペテ族、ハム族、セム族の三つに分類できるという話は聞いたことはありますよ。
私は、遺伝子については詳しく知りませんが、使徒17章26節には、神が一人の人からすべての国の人を造って地の全面に住まわせたとあります。
この、人類が共通の先祖を持つという点に同意する人類学者もいるようですね。
[450]ハロ〜 04/02/09 6:38 #D-2zAH
 ノアの三人の息子である、セム、ハム、ヤペテのそれぞれの妻たちについては、よくわかりません。しかし、当然ながらノアの孫たちの遺伝的要素に大きく影響したでしょうね。
その妻たちも箱船に乗りましたよ(創世記7章13節、ペテロ第二2章5節)
[451]ハロ〜 04/02/09 6:41 #D-2zAH
訂正
それぞれの妻たち→それぞれの妻
[452]ねぶざらだん 04/02/09 19:20 aiV1GOw35kG
>>447 ご名答!ありがとうでございまーす!
  すごい!ハローさんは、聖書を暗記してるみたい!
[453]ハロ〜 04/02/09 19:28 #D-2zAH
いえいえ。
とても暗記なんてできませんよ〜(^^;)
[454]ねぶざらだん 04/02/09 19:45 aiV1GOw35kG
 最近、人間の遺伝子の解析が終わったそうです。最終的に、アフリカの10人
に遡り、最後は、一組のカップルに落ち着いたようです。発表が楽しみです。
 
ヘンリー・H・ハ−レイによれば、
 セム族はユダヤ人、アッシリア人、エラム人を含み北部ユーフラテス流域周辺に
住んだ。
 ヤペテ族は、北方に移り、黒海とカスピ会周辺に居住し、ヨーロッパとアジアの
大コーサカス族の先祖。
 ハム族は南方に向かった。アラビア、エジプト、アフリカ、地中海東岸。
[455]ハロ〜 04/02/09 19:56 #D-2zAH
そうなんだぁ。勉強になりますね。
教えてくださりありがとうございます。
[456] 04/02/10 6:28 j364Cfr1.07
どこの教会に行ったらいいんだろう?
キリストの弟子になりたい。
すぐにでも。
[457]the457 04/02/10 6:29 CGQaEcqF62W
何となくだがキリストの考えが一番あってるけど
いろいろあって何がなにやら
[458]出入りの住人 04/02/10 12:09 D2dQ7avpV/L
★★★★★★ † 今日の礼拝 † ★★★★★★

三一の神__http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/066.html

ニカイア信条を学ぶ
______http://www.yukinoshita.or.jp/tsuushin/nicene1.htm

信仰告白__http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/sinzyou.html
______http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1125/symbol/nikekon.html
______http://hymnal.fc2web.com/hymn/rh/rhp032.htm

主の祈り__http://198.62.75.1/www1/pater/JPN-japan.html
______http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/inori.htm
______http://hymnal.fc2web.com/hymn/ch/ch503p.htm

今日の聖句_http://www.bible.or.jp/

聖書日課__http://www.luthasia.net/japan/lhm/devos/

説教____http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/sekkyou.html

頌栄____http://plaza20.mbn.or.jp/~ginzanokaze/Jesus/a383.htm

★★★★★★ † ★★★★★ † ★★★★★★
[459]jikai 04/02/10 12:14 oBC6eyueoh8
君が大きな罪を背負った罪人である事は、
知っている。
[460]jikai 04/02/10 12:15 oBC6eyueoh8
君は、
他を幸福にし、
己を幸福にすると良い。
[461]jikai 04/02/10 12:20 oBC6eyueoh8
ただ出来れば、
他の所有物は、
皆の所有物は、
他の物や皆の物を、
貴方が使うならば、
他や皆の所有物の、
消費を返せるよう。
[462]板で分裂病人を知った 04/02/10 13:38 l8dCZmtLeOv
家族の愛が足りないと思う。

親愛・・・子供の将来を考える・・・・・思考力・・プライド世間体など関係無い!

ましてや、天の父は我々のお父様なのだから。。。
どんな罪も、改心をすると(心底から・個々に謝り)素晴らしい人になれます。

このままじゃ、オウム返しを板で打ち お爺さんに成っていくだけと。。。
また、人を傷つけますね。高ぶりがあり。。。
[463]板で分裂病人を知った 04/02/10 13:40 l8dCZmtLeOv
誤解しないで下さい。

病気に恥かしい ものは、ありません。

[464]ねぶざらだん 04/02/10 20:08 aiV1GOw35rz
>>456 胃さんどこか近場の教会をご紹介したいのですが。
   東京プロテスタント教会などは毎日礼拝を始めました。
   私も行ってみたい。毎日3から4時日曜は5時からだそうですし、
   京王線の初台の東京オペラシティの近くです。

  また、お近くのプロテスタントやカトリック教会のミサも日曜日の
  午前中にあると思います。どの辺にお住まいですか。
[465]ねぶざらだん 04/02/10 20:10 aiV1GOw35rz
>>457 まづ、聖書を手に入れ、福音書を読むとイエス様についてわかります。
   福音書は4つ新約聖書の一番初めの4書マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネです。
[466] 04/02/11 9:29 j364Cfr1.07
私は現在池袋近辺です。
以前私が行ったことあるのは
渋谷の東京キリスト教会というところです。

友人は御茶ノ水にある教会に行ってると聞いたんですが。
知ってますか?
[467]吸い 04/02/11 10:11 BfzjdBryoD.
神サマンてぇ本当にいるの?いて何しとんの?世界は不平等だしさぁ、オレハァ信じとらん。
いるって信じている人は、何で信じてるんですか?
[468]jikai 04/02/11 12:03 oBC6eyueoh8
>>462-463

お前は不正な干渉を行った。
お前にあるのは死であり、
お前は地獄に行く。

お前は、
お前の行っている行為を、
お前は罪と認識していないが、
それは罪である。

お前は苦しみを。

それ以外には、
お前に対しての言葉はない。
[469]ハロ〜 04/02/11 14:49 #D-2zAH
ペテロ第二3章9節
「ある人々が遅いと思っているように、主は約束の実行を遅くしておられるのではない。ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔い改めに至ることを望み、あなたがたに対して長く忍耐しておられるのである。」

 ここにある「主の約束」とは、悪い行いを続ける人々が滅びることと、「義の住む新しい天と地」です。(ペテロ第二3章1〜15節)
私は、今 不公平があるとしても、単に神のご予定の時が来ていないだけで、さらに多くの人間が悔い改める時間が残されているということだと思いますよ。
[470]ハロ〜 04/02/11 15:18 #D-2zAH
 ご自分の定めたご予定の時に必ず「神はすべてのわざ、ならびにすべての隠れた事を善悪ともにさばかれる」(伝道の書12章14節)ことでしょう。
今の不公平な世を嘆く公正な感覚を持つのは大切なことですね。同時に、謙遜に神のご予定の時を待つのも欠かせないことだと思っています。
[471]ハロ〜 04/02/11 15:25 #D-2zAH
ゼパニヤ2章2,3節
「主の激しい怒りがまだあなたがたに臨まない前に、主の憤りの日がまだあなたがたに来ない前に。
すべて主の命令を行うこの地のへりくだる者よ、
主を求めよ。
正義を求めよ。
謙遜を求めよ。
そうすればあなたがたは主の怒りの日に、あるいは隠されることがあろう。」
[472]ねぶざらだん 04/02/11 22:35 aiV1GOw35rz
ハローさん ハレルヤ!貴方はすぐにでも、このスレを訪れる人に救われてほしい
んですね。
 ヘブライ4・7「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、心をかたくなにしては
         いけない。」
[473]ねぶざらだん 04/02/11 23:19 aiV1GOw35kG
>>466 下記の池袋の会に出席すればお会いできます。そのとき相談に乗れると思います
もしだめでも、情報だけ聞いて後日連絡します。

 >>http://vip-club.tv/index.html
[474]ハロ〜 04/02/12 14:37 #D-2zAH
>472
ねぶざらだんさん

は〜い、そうです。
また、少なくとも情報を取り入れた後に個人的に判断していただきたいとも願っています。
[475]ハロ〜 04/02/12 14:56 #D-2zAH
さて、まだ質問が残っていましたね。

 私の場合は、人間の高い道徳観念、人間が芸術を理解し求めること、言語能力、一生かかっても使いきれないほどの脳の容量や機能、"意識"とは何か?という問題等々を考えあわせ、神の存在を信じています。
[476]Neo・Sion 04/02/12 21:27 cq7Up5pzPv.
すごい話ですね。
一生かかっても使い切れぬ脳の容量なんて。
第六感と呼ばれるものも、かなり未知の領域みたいだったようですけれど、
今はどの辺までわかってきたか、知りたいですね。
[477]ねぶざらだん 04/02/12 21:31 Luritlw35rz
 その脳を活性化させるには?
[478]神秘学者 04/02/12 21:33 L5bVyjw1i6Z
神秘学系のサイト、見つけたので投稿します。皆さん、このホムペを見て勉強しなさい。→http://www.pleasureland.net/105/
[479]ねぶざらだん 04/02/12 22:13 Luritlw35rz
 コリント1 6.18みだらな行いを避けなさい。人が犯す罪は、すべて,体の
外にあります。しかしみだらな行いをするものは、自分の体に対して、罪を犯して
いるのです。

 7.2「みだらな行いを避けるため、男はめいめい自分の妻を持ち、女はめいめ
 い自分の夫を持ちなさい」
[480]サッポロ 04/02/14 11:51 NrWFMap5EUe
すいません。

キリスト教って布教のため、進軍し、大量殺人したんですか?
進軍のための資金を得るため、免罪符なる天国行きの切符を発売したって本当ですか?
隣人を愛すそうですが、非信者は、隣人じゃないって本当ですか?
[481]ハロ〜 04/02/14 11:57 #D-2zAH
こんにちは
 脳の働きを良くするいくつかの方法は知られていますが、今の時点では、脳の潜在能力を(任意の時に)すべて完全に引き出すのは無理みたいですね。
それが可能になるのは、人が完全になってからではないかと思います。
[482]キョウト 04/02/14 12:18 3N9JiRpKWfk
サッポロさんへ
旧約聖書のヨシュア記の記述を見ると、ヨシュアはエリコの街を陥落させる
ときにアイの人々をナチスなみの残虐さで大量殺りくしております。
[483]ハロ〜 04/02/14 12:19 #D-2zAH
サッポロさん
こんにちは。
歴史の事実として、キリスト教に限らず、宗教が政治と結びついて活動した例は沢山ありますね。
 神の教えに反して、金もうけや権力の拡大、戦争に信者の信仰心を利用した堕落した人々もいます。

 非信者は隣人ではないというのは初耳です。誰からそんなデタラメ聞いたんですか?
(ユダヤ人とサマリヤ人が犬猿の仲だった時代背景を考慮しつつ、ルカ10章27〜37節をお読みくださいな)
[484]ハロ〜 04/02/14 12:39 #D-2zAH
キョウトさん
こんにちは。
たしかに、ヨシュア記や士師記(裁き人)は血なまぐさいですねぇ。
キョウトさんは、なぜ神がカナンの地の住人に対してそんなことをするようにと命令したと考えていますか?(申命記6章1節,7章1,2節)
[485]ハロ〜 04/02/14 12:53 #D-2zAH
サッポロさん
 すべての自称キリスト教徒の行動が、キリストの教えを反映していると考えないでくださいね。
『私はキリストを敬うが、クリスチャンをさげすむ。なぜなら彼らはキリストのような生き方(行動)をしないからである』
モハンダス・ガンジーがこのように語ったのは、サッポロさんが挙げたような事柄も関係しているようです。
[486]ねぶざらだん 04/02/14 22:43 Luritlw35kG
>>480
カトリックの考えでは、煉獄で苦しむ人の苦しみを短縮できる権威が教皇にあるとして
免罪符を販売した。これは教皇の資金源として、十字軍遠征や反対者との戦い、宗教裁判
の資金源となった。これに対し、ルターは95か条の質問文をヴィッテンベルクの
教会の扉に貼り付けた。この写しがドイツ中に広まり、ヨーロッパ全体を燃え上がらせた。
ルターは、ドイツ一人気ものとなったが、教皇は、異端として死刑宣告されたが、ドイツ
諸侯の友情によって、かくまわれ、北ドイツ全体がルター派となった。教皇は、十字軍を
派遣し、(免罪符も使われた)1546から1555までの宗教戦争のすえアウグスブルク
講和条約を持って集結。その結果ルターは、その信仰を法的に認められた。
プロテスタント宗教改革の始まり。
[487]ねぶざらだん 04/02/14 22:45 Luritlw35kG
死刑宣告された→した
[488]ねぶざらだん 04/02/14 23:00 Luritlw35kG
>>482 それどころか、神はノアの洪水のときは、八人の人しか助かりませんでした。
   船=舟+八+口 舟に八つの口
 神はその気なら、何千回でも人を滅ぼすことがお出来になる。その人たちが悪ければ。
 しかしイエス様は、その人たちの死後も宣教されました。
 ペテロの手紙3.19「そして霊に於いてキリストは捕らわれていた霊のところへ
 いって宣教されました。この霊達は、ノアの時代に神が忍耐して待っておられたのに
 従わなかったものです。」
  死んだものに宣教があるのだから、イスラエル民族のカナン征服ということは
 堕落した奴隷的世界(エジプト)から、脱出し、神に従う自由イスラエルが、戦いと
 らねばならない理由があったということしかわかりません。
[489]サッポロ 04/02/15 1:37 k.OHBXtn9/G
すばやいレス!ありがとうございます。  優秀スレですか?w
要するにキリスト教の多くの悪事?は、教会の堕落の賜物ということでしょうか??

>非信者は隣人ではないというのは初耳です。誰からそんなデタラメ聞いたんですか?
小室直樹氏です。
異教徒虐殺=神の指令 だとのことです。
コロンブスやマゼランは、新大陸上陸の際、キリスト教の教えに従い、異教徒を虐殺した。
そうです。  どこにそう書いてあるんでしょうかね・・・?

質問が多すぎるので、またよろしくー。


[490]Lバグ 04/02/15 17:02 rVd1mop2Fix
こんにちは。
はじめて質問させていただきますLバグと申します。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

行き倒れている人を介抱するサマリア人の話というのは、現代にもそのまま
あてはめて考えていいのでしょうか。
とすると、例えばですが、近所中のホームレスさんたちを養うなんてことに
なるのではなかろうかと、、、
ここらあたりはどうお考えでしょうか。
[491]jikai 04/02/15 17:10 0r4d7Tueoh8
近所のホームレスは、
彼らが生き抜こうと思えば生きれるなら、
無闇に手を差し伸べなくても良いと思う。
基本的に、
誰かの助力がどうしても必要な者だけに、
助力をすれば立ち直る事が出来るものに、
私は限定するけど。
[492]Lバグ 04/02/15 17:14 rVd1mop2Fix
お答えありがとうございます。
なるほど。私も、ホームレスさんに一度だけお弁当をあげたことがありまして、
その時に、今度この方に出会ったら、きまずいだろうか、とか、つい色々考えて
しまい、聖書に書いてある事を、一体どこまで現代にあてはめたらいのか、
悩んでしまったんですよ。

[493]jikai 04/02/15 17:17 0r4d7Tueoh8
助けられるなら助けるが、
助けられないなら私なら手を出さない。
生半可な保護助力は恨みを買うだけと、
私の人生経験が言うのでね。
[494]Lバグ 04/02/15 17:17 rVd1mop2Fix
おまけにですね、その方が、それ以来かそれまでもかわからないんですけれど、
スーパーのレジを出た所に、なぜかいつもいるんですよぉ。。。
キリスト者にとってはTESTみたいなもんだと感じるのは、私だけだろうか。。。(笑)
[495]jikai 04/02/15 17:19 0r4d7Tueoh8
>>492
その程度だったらいいのではないかな?
過剰な干渉によって宛てにされるのは、
よくないねって程度の意見。
だから。
[496]Lバグ 04/02/15 17:24 rVd1mop2Fix
>生半可な保護助力は恨みを買うだけ、か。。。
jikaiさま、深いですね。。。
その方を、口を開けて待っているだけの、ダメにしてしまう可能性だってあるわけで、
本当にどうしたらいいのか、いつも考えて、ちと考えすぎてしまうのかも。ううむ(=o=)
どうもすみません、グチみたくなってきたのでやめますね。。。
[497]jikai 04/02/15 17:25 0r4d7Tueoh8
w まあ、気にしない。
助けられる時に助ける。
助けられない時は仕方ないさ。
元々は助けられないが本来で、
それを助けている訳だから。
どちらにしても、
救われようとする側にも甘えがあるなら、
それは救われるものも救われなくなる。
救われる、とは、救う行為は、
要求できるものではないのだから。
要求出来る救いは、
権利の行使であって、
要求できない・救う義務がない、
その上で救うから素晴らしい、
という事になる訳で。
[498]jikai 04/02/15 17:27 0r4d7Tueoh8
そっか。>>496
大変だね。(^ー^;
私の意見は参考にもならないから、
参考にしないでね。(^o^;
ほかの人にも聞いてください。
[499]jikai 04/02/15 17:29 0r4d7Tueoh8
>>497
この発言は良くない。
この発言は取り消す。
[500]jikai 04/02/15 17:34 0r4d7Tueoh8
救えなくとも救おうとする行為は、
その行為も、意思も賞賛に値する。
私はそういうのは素直に評価する。
ただ、
私の場合はね。
立場があるから。
[501]jikai 04/02/15 17:37 0r4d7Tueoh8
私はそういうものは良い子だと思う。
[502]Lバグ 04/02/15 17:41 rVd1mop2Fix
いあ〜、、、右の手のする事を左の手に知らせては、、、でしたっけ、にもかかわらず、
私も、たま〜にいいことするとつい言いたくなってしまったのかにゃあ、、、
ううう、すいませ〜〜〜ん (/--)/
[503]jikai 04/02/15 17:46 0r4d7Tueoh8
ナデナデ。~\(^〜^
[504]出入りの住人 04/02/15 22:19 cQ.6MkqGVTV
★★★★★★ † 今日の礼拝 † ★★★★★★
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=strategy&key=1071723060&st=260&to=260&nofirst=true

【 家庭礼拝−順序(試作版) 】
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=psy&key=1074208247&st=179&to=185&nofirst=true

-----------------------------------------------------
MISSA ORDINARIUM(ミサ通常文)の内容  目次
http://www2.odn.ne.jp/row/sub2/ordina/ordina_c.htm

キリスト教豆知識  目次
http://www2.odn.ne.jp/row/sub2/knowledg/knowle_c.htm
[505]ねぶざらだん 04/02/15 22:34 Luritlw35rz
出入りさん、いつかお会いして、論議できる日がありますように!
[506]官房長官 04/02/16 2:24 d35e7bd1
ねぶざらだんさんと、このスレの方たちの上に、
主の平安と恵みがありますように。

とても勉強になるスレですね。
私も、もう少し聖書の大まかな内容を復習したいと思い、
最近手塚修の聖書物語を読んでいたのですが、
少し幼稚なので、飽きてしまいました。
聖書を読みながら、ここで皆さんとお話しするのが、
一番勉強になるかもしれませんね。

最近は自分のスレで精一杯の状態ですが、
また来たいと思います。
[507]ねぶざらだん 04/02/16 22:45 Luritlw35rz
官さんありがとう。
[508]よしふみ 04/02/17 0:04 #8ShcpGpx0MT
パソコンからの書き込みです。ねぶさん。
ねぶさんの教会では、水曜日にやるやつはセルですか、それとも祈り会(祈祷会)ですか?
[509]ねぶざらだん 04/02/17 20:37 Luritlw35rz
 ねぶです。ハレルヤ!お帰りなさい。
祈祷会です。教会のための。セルって左翼系の言葉だとばっかり思ってました。
[510]ねぶざらだん 04/02/17 20:43 Luritlw35rz
 マゼランの航海記は10代のとき、読んだけどそんなことかいてあったかしら?
たしか、トリニダー他5隻で出て、フィリピンのセブ島で住民に殺され、後を
継いだ、若いエルカーノ船長がビクトリア号一隻だけで帰還したことは覚えてる。
[511]SSS 04/02/17 21:21 dlQpZfw1iEr
マザーテレサはホームレスの中にキリストを見たといっておられます。
皆様ホームレスに暖かい手をさしのべましょう。
[512]ねぶざらだん 04/02/17 21:23 Luritlw35kG
 上野や新宿では炊き出しやってます。上野は火曜日。
[513]ねぶざらだん 04/02/17 21:34 Luritlw35kG
 マザーテレサのように、愛することができるといいなあ。いつかは、あのようになりたい。
[514]ねぶざらだん 04/02/17 23:03 Luritlw35kG
エフェソ3.17から「信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ
あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つものとしてくださるように。また、
あなたがたが、すべての聖なる者達とともに、キリストの愛の広さ、長さ、高さ
深さがどれほどのものかを理解し、人の知識をはるかに越えるこの愛を知るよう
になり、そしてついには、神の満ち溢れる豊かさのすべてにあずかり、それによって
満たされるように。わたしたちの内に働く御力によって、わたしたちが求めたり、
思ったりするすべてのことを、はるかに越えてかなえることのお出来になる方に、
教会により、また、キリスト・イエスによって、栄光が世々限りなくありますように!
アーメン。」
[515]官房長官 04/02/18 2:29 3d3390a5
>>512

炊き出しですか。いつかお手伝いさせてください。
先日私の父は大阪で、ホームレスの方に下着を配りに行って来ました。
大阪では、一冬で200人くらいの死者が出るそうです。
あのダンボールの中では、かなり寒いそうです。
[516]サッポロ 04/02/18 21:23 sWumJjwR2Vi

基本中の基本の質問です。
旧約聖書と新約聖書 が在りますが、
1.旧約聖書をイエスが改稿した と捉えればいいのでしょうか?
2.あるいは追記した と捉えればいいのでしょうか?

新たな神の使いとしてイエスが現れた のであれば、
2.が適切と言えるでしょうが、どなたかお願いします。


[517]Sion 04/02/18 21:39 cq7Up5pzPv.
今ごろまたどうもすみません。
少し前に挙げました旧約の「バベルの塔」の話ですが、
ちょっと思い出してみると未完成で終わったこの巨塔の話というのは、
決して完成を見ることのない、終わることのない人の欲望を
象徴しているとか聞いた憶えがあります。
エデン以上にメッセージ性のあるお話と見ていますが、どうでしょうか。
(あまり宗教論的な話にならぬようで、失礼します)
[518]ねぶざらだん 04/02/18 21:54 Luritlw35rz
 イエス様は聖書の著者ではありません。主人公です。
テモテ3.16「聖書全体は神の霊感を受けたものです。」
 またイエス様は使いではなく、神の御子ロゴスが受肉された人の子です。
 旧約聖書は、イスラエル民族と神の律法契約です。
 しかしユダヤ人は、これを守りきることはできません。(義人はひとりもいない。)
 どんな人でも無理です。しかし、受肉した神の御子は、神に従いました。
[519]ねぶざらだん 04/02/18 21:57 Luritlw35kG
 イエスの言行録をまとめたものが、マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネの4福音書です。
その後、12使徒やステファノ・パウロ等の働きを書いたものが使徒行伝。
 その後が、使徒の書簡集とヨハネの黙示禄で黙示禄は未来の予言書です
[520]サッポロ 04/02/18 22:06 Sq4HsAxYO6r
すいませんー。 上記 基本中の基本の質問ですが、
>>[504]出入りの住人 さんの >キリスト教豆知識
に概略在りましたー! ありがとうございます。

>[518]ねぶざらだん さん
重ね重ねありがとうございます。
なるほど。  まさか聖書完読した方なんですか?

[521]ねぶざらだん 04/02/18 22:20 Luritlw35kG
 キリストの時代、イエス様が公会堂で読まれたような「神の言葉」とみなされる
文書群が存在した。使徒たちの監督のもとに、諸教会のための、文書の収集が行われた。
 その後、さまざまな人々が、イエス様にかかわる文書を、編集したが、コンスタンティヌス
帝の宗教顧問エウセビオスの指導下で、50部の聖書が筆写された。それと同一の
新約27巻がカルタゴの会議で是認された。
[522]ねぶざらだん 04/02/18 22:22 Luritlw35kG
 聖書を完読した人は、わたしのほかにも、わたしの教会にも、何人もいます。
何回も完読している人もいますし、暗記している人もいたようですよ。
[523]ねぶざらだん 04/02/18 22:28 Luritlw35rz
 Sionさんニムロでから始まってバベルの塔にかかわらず、バビロンに関するものは
すべて、反キリストの象徴です。
黙示禄18・10「ああ、災いだ、大いなる都、不落の都、バビロンは、災いだ。]

[524]ハロ〜 04/02/19 21:36 #D-2zAH
こんばんは。
最近忙しいです。
   (^_^;

 古代バビロンがどんな場所だったかを知ると、反キリストの象徴としてふさわしいのかが理解できますよ。
 神に反抗したニムロデを神格化(ニムロデ→タンムズ神)したと言われています。また、偶像を大々的に用いたり、魔術、呪術、占星術等を発達させたりしていたようですね。(イザヤ47:12,13、ダニエル2:27、4:7等々)
[525]ハロ〜 04/02/19 21:58 #D-2zAH
 旧約聖書と新約聖書の関係を考えるときには、
「律法は…わたしたちをキリストに連れて行く養育係となった」(ガラテヤ3:23,24)
「わたしが律法や預言者を廃するためにきた、と思ってはならない。廃するためではなく、成就するためにきたのである」(マタイ5:17)
…という聖句も理解の助けになるかもしれませんね。
[526]ねぶざらだん 04/02/20 0:15 Luritlw35rz
 ヨハネ16.16「律法と預言者はヨハネのときまでである。それ以来神の福音が
つげ知らされ誰もが力づくでも入ろうとしている。」もあります。
[527]ハロ〜 04/02/20 1:45 #D-2zAH
そうですね〜。
そうした聖句を考えると、いろんな観点から理解しやすいですね。
では、おやすみなさーい。
[528]サッポロ 04/02/20 18:27 pZ5sCsqz70k
なーるほど。
イエス無しでは「教えは成就しない」というわけですね。
>イエス様は使いではなく、神の御子ロゴスが受肉された人の子です。

イエスはマリアの子では?  また、
イエスは神の化身
という解釈では、まちがいなんでしょうか?

>(45)イエスの母マリア(ルカ福音書より)
ttp://www.try-net.or.jp/~f-frank/person45.html
によると、

>いずれにせよ、最古の福音書マルコには、聖霊によるマリアの処女懐胎の記事はなく、
>ヨハネやパウロもそれについては全く言及していないのである。
>しかし、イエスの出生の事実関係が不明であること、
>むしろ知られうることとしては、彼は「未婚の母の子」であったということは、
>「神話的、宗教的に美化された聖母マリアや神の子キリストといった概念」よりもずっとリアルに、
>マリアやイエスを現代の私たちに近づけるものとなるであろう。(佐伯晴郎著「聖書の人々」より)

とのこと。

[529]jikai 04/02/20 23:25 0r4d7Tueoh8
おひさ。
元気?
[530]jikai 04/02/20 23:26 0r4d7Tueoh8
私はそろそろここを去るつもりなので。
挨拶回り。(^ー^
[531]jikai 04/02/20 23:37 0r4d7Tueoh8
相手にしなくても良いものは、
相手にしなくて良いよ。

己によって知り、
己によって知れ。

沈黙によって語れ。

というように、
教え方も色々ある。
教える事は義務ではなく、
判らない事は答えなくても良いし、
分からないと言えば良い。
判った振りをして語るより、
判らない事は正直に判らないという。

その時々に合わせて答えれば良いが、
別に知っていても答えなくて良い事。
なのだから。
[532]ねぶざらだん 04/02/20 23:39 Luritlw35rz
 聖書を読む極意は、物質である自分の頭に限定されることなく、霊的に理解する
こと。聖霊が処女にちょうど臨んだように、御言葉が生きた言葉としてひらめき、
あなたの心に刻み付けられますように!
[533]ねぶざらだん 04/02/20 23:42 Luritlw35rz
jikaiさんどうしたの? でも助言ありがたく受け取ります。ありがとう。
[534]jikai 04/02/20 23:49 0r4d7Tueoh8
沈黙も、
一つの回答。

昔の賢者はこう言った。
沈黙こそ最良の回答である。

意味を判るか判らないかは、
聞くものにもよる事だろう。

[535]jikai 04/02/20 23:50 0r4d7Tueoh8
ちなみに、
私は質問を受け付ける為に、
ここに書き込んだ訳ではない。
[536]jikai 04/02/20 23:52 0r4d7Tueoh8
質問は受け付けない。
と言っておく。
[537]jikai 04/02/20 23:52 0r4d7Tueoh8
質問は受け付けない。
と言っておく。
[538]jikai 04/02/20 23:58 0r4d7Tueoh8
知識が足りないものは、
受け入れる準備が整ってない者は、
沈黙の回答も判らんだけだろうがね。
[539]jikai 04/02/21 0:07 0r4d7Tueoh8
>>538 訂正
足りないものは、
受け入れる準備が整ってない者は、
沈黙の回答も判らんだけだろうがね。
[540]サッポロ 04/02/21 3:25 TcKmY.pG0fV

それも一つの回答。 ありがとうございます。
ちなみに日本の、オウムの浅墓 とかいう教祖も、それを多用したみたいだけどね。w


[541]jikai 04/02/21 3:29 0r4d7Tueoh8
ふう・・・・・・・。
君は判っていない。

ここでの沈黙の回答は、
推して図れといっているのではない。

彼の場合は、
今回のものとは、
まったく性質が違う。
[542]jikai 04/02/21 3:32 0r4d7Tueoh8
沈黙の回答の前に書いてある文も、
よく読んで欲しいもの。

他が判らないと答えるなら、
君が判るように成りなさい。
[543]jikai 04/02/21 3:34 0r4d7Tueoh8
君に調べる能力もなく、
知る能力も無いというなら、
待ちなさい。
[544]jikai 04/02/21 3:35 0r4d7Tueoh8
>>541
君の求めている回答は、
推して図れるものではなく、
君は真実と事実を求めているのだろう?
ならばそこまでの考察も君には欲しい。
と感じる。
[545]jikai 04/02/21 3:38 0r4d7Tueoh8
真実を語れないものは、
沈黙の回答もまた誤る。

沈黙の回答の仕方というものもある。
[546]jikai 04/02/21 3:41 0r4d7Tueoh8
待てる程の余裕が無いというならば、
”運”に任せてしまうしかないけど。
[547]jikai 04/02/21 4:12 0r4d7Tueoh8
ちなみに上記質問は、
神の領域に抵触する可能性があり、
調べる事は良いとは考えない。
[548]jikai 04/02/21 4:19 0r4d7Tueoh8
・・・・・・・・・。
サッポロ氏、
回答は以上。

宗教スタンスを踏まえ、
質問をすべき。

君はそれぐらい出来るだろう。
[549]jikai 04/02/21 4:22 0r4d7Tueoh8
今後、質問に答える気はない。
[550]jikai 04/02/21 4:24 0r4d7Tueoh8
ここでは私は回答をしないと言っている。
そういうことだ。
[551]jikai 04/02/21 4:35 0r4d7Tueoh8
>>548
回答は以上という言葉は取り消す。
これは答える必要が無い。
[552]jikai 04/02/21 4:45 0r4d7Tueoh8
私も沈黙の回答は上手くない。
私上の問題は困ったものだ。
[553]jikai 04/02/21 4:51 0r4d7Tueoh8
私は質問自体を拒否していた。
その点を踏まえて欲しいと感じる。
ブツブツ言っても意味がないのだけど。
[554]jikai 04/02/21 4:59 0r4d7Tueoh8
 
[555]妖輝緋 04/02/21 5:49 GORGEOUS
555げっとぉ!
[556]jikai 04/02/21 12:49 0r4d7Tueoh8
真実を見る目を、
持つように。
[557]jikai 04/02/21 13:03 0r4d7Tueoh8
回答しない表明はもう先にしてある。
ずっと前にしている。
[558]サッポロ 04/02/21 18:22 TcKmY.p9YKq
それも一つの回答。 ありがとうございます。
勿論 浅墓の沈黙は昔の賢者のそれとは違うだろう。
>霊的に
と言われれば、そこで止まってしまうかもだが・・

世の多くの人々は、己が、解っていると 勘違いしている。
反して賢者は己の愚者っぷりを 覚っている。
ゆえに賢い。

>私は質問自体を拒否していた。 >その点を踏まえて欲しいと感じる。
まあそれを承知でしているんだがね実は。 m(..)m

「宗教スタンスを踏まえない質問」も、 時に有価だと、かたや思う。
もちろん自分のやり方が上手い とは思っていないが、

進まなければならない。のだ


[559]サッポロ 04/02/21 18:22 TcKmY.p9YKq
>真実を見る目を、持つように。
素晴らしい言葉ですね。
私はその目を持っているのかいないのか・・・w

[560]サッポロ 04/02/21 18:23 TcKmY.p9YKq
良スレです。

[561]ねぶざらだん 04/02/21 23:09 Luritlw35rz
 すすまなければならないのだ、どうしても、われわれは!
マラキ3.20「しかし、わが名を、恐れ慕うあなたたちには、義の太陽が昇る。」
[562]ねぶざらだん 04/02/21 23:18 Luritlw35rz
 社会情勢も経済も政治も、誰かさんがやってくれるんじゃない。自分たちがイニシアチブ
をとれば、世の中も変わる。みんな自分が主の前にあって「高価で、貴い」存在だってこと
を認識すべきだ。イザヤ43.4
[563]ハロ〜 04/02/21 23:31 #D-2zAH
人は誰でも努力し続ける必要がありますね。(テモテ第一4章15,16節)


聖書読んで寝よっと。
おやすみなさ〜い。
[564]ねぶざらだん 04/02/21 23:34 Luritlw35kG
 ハローさん!おやすみなさい!ぱっくす・ドミニ!
[565] 04/02/22 15:25 *Fh0EzUGxVZC*W.Yfb5pDZyv
質問なんですけど、
宗教と言う枠組が、人間の多様性を
狭めてしまうように思えるのですが、
(キリスト教の人々がどうしてもステレオタイプに見えてしまう)
それは良いことなのでしょうか。

今までの経験から、誰かと話してその人からキリスト教の匂いを感じて
聞いてみたらやっぱりキリスト教だったと言うことが多々あります。
「あ、この人のこの考え方はあの人と共通しているな
それは聖書のどこどこからだ・・・」
とか感じてしまうとなんだか興ざめ。
[566]聖ミカエル大天使より 04/02/22 15:52 sR3WlYplaiR

http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/midi/bgm04.html(全宇宙最高最大の曲)
   ↑
 イエスの心を現した曲です。
 感想お願いします。
[567]十字架 04/02/22 17:07 *QE4Lb1n9V8m*PpwklQqoTHH
>>565
 この娑婆の人間苦の世界、それらを超越した視点か生きていこうというのが
もっぱらキリスト教の姿勢であると思う。是非は自分で判断したらよい。
 いかんせん僕には日本人も皆同じような人たちに見える。
 人間の精神は普遍性があります。どのような鋳型にはまっているのか、
そこに人間の多様性があると思う。
 もう一度言いますが、キリスト教はそういった人間的な部分を超越してしまって
います。
[568]十字架 04/02/22 17:13 PpwklQqoTHH
>>567
視点からでした
[569]ハロ〜 04/02/22 17:15 #D-2zAH
 一致した共通の基準があっても、個性は発揮しまくりだと思うけどなぁ。
神が多様性を許容しない方なら、人間に自由意志など少しも付与しなかったはずだと思うし。
個性を発揮しながらも、一致した共通の基準があるのが興ざめですか? 私は、分裂しているよりはるかにましだと思います。
[570]十字架 04/02/22 17:24 PpwklQqoTHH
そうか、そういう世界もあったのか。
神から愛でられるもの、これ聖霊に翻弄され、苦しみあえぐ。
自由意志ばんざーい!ってか、、、。
[571]ハロ〜 04/02/22 17:30 #D-2zAH
>567
同意します。
 日本人には皆同じようなことを集団で行う傾向がありますよね。
[572]ハロ〜 04/02/22 17:34 #D-2zAH
 あ、単に違う観点から感想を述べただけだと思います。
個人の趣味とか、良心の幅や許容範囲とか…。
[573]十字架 04/02/22 17:47 .b9a7NpJQpw
誤解はしていないと思う。
独り言ですから。。。
[574]ハロ〜 04/02/22 17:57 #D-2zAH
了解(・_・ゞ-☆
[575] 04/02/22 18:49 *Fh0EzUGxVZC*W.Yfb5pDZyv
>>567>>571

質問に答えてくれてどうもありがとう。
日本人はキリスト教徒とは全く正反対であると思う。
何でかって言うと日本人は皆同じような行動をしているけれども
良く見ると一人一人微妙に違っている。
同じような行動をしていても、その行動に対する
解釈の仕方は様々。

キリスト教徒は一見違うような行動をして見えるけど
話を聞くと何だか根本のようなものが一緒って言うか、
敬虔な人になればなるほどその傾向があるような気がする。
ある物事への解釈の仕方と言うか、なんと言うか・・・
その根本に近づけば近づくほど彼らの理想の人間になるのかな?
と思いました。
[576]十字架 04/02/22 19:02 JKU2jBq6tet
 なるほど、そういう意味では日本人は奥ゆかしいし、とてもユニークな
人たちだと思う。
 反対にキリスト教の人たちはドグマティックに一つの見方、一つの価値観
そういった方向に行かざるをえないのだろう。一神教だから。西欧の人たち
などはかなり均質化された精神性をもっています。
 絶対というものがある世界と、絶対がとどめなくない世界、その違いだと
思われます。
[577] 04/02/22 19:28 *Fh0EzUGxVZC*W.Yfb5pDZyv
>>576

そうかぁ、
絶対的なものがあるからそちらの方向に皆突き進んで動くから
人間の内面的な世界までも均質化されるわけなのね。
西欧人を見ていると性格までもがパターン化
されてしまっているような気がする。
「あぁ、この人はこのパターン」
「あ、あの人はあのパターンね」みたいな感じ。

ある意味では日本人よりも個性が無いような
気がしてしまうのはやはり理由があった・・・?
(多大に気のせいだと思うので気にしないでください)
[578]十字架 04/02/22 19:59 Yo/YcGt/4n7
 でも西欧の人たちは西欧の人たちで別の意味での個性を持っていると
思いますよ。彼等の価値観念は全能的であり、時間の捉え方も違います。
一人一人の人間が無二の自己をもち、自分だけの物語を生きているという
自覚をもっている人が多いように思います。それはむしろ個性というより
超個性と言った方が正しいかもしれませんが。
[579]ワンダー 04/02/22 21:02 7kaR26pKWfk
ヤミ金融業者は反キリスト教的な行いをしております。
[580]ねぶざらだん 04/02/22 21:06 VGNb8Mw35rz
やれやれ、十字架さんのように、捕らえがたい個性と、グノーシスを持ち得る人を
牧するのはどんな教師にとっても難しいかもしれない。
 「ここで見えない教会」と「見える教会」につい整理が必要かも知れない。
以前からスレで問題になっていて、出入りさんが少し解答して下さったっけ。
[581]ねぶざらだん 04/02/22 21:20 VGNb8Mw35kG
 コリントすべての信者は、聖霊のバプテスマによって、キリストの体である目に
見えない教会の一員となる。しかし、だれでも、地上の人間としての、現実教会に
加えられれば、2,3年でその中には「信仰者と思われない人々」が含まれているのに
気がつく。われわれの、対人評価は、不可避的に、周囲の道徳基準を当てはめたがる。
 いかに、天敵道徳が教えられていても、教会ないの人々の真偽の評価について、
この地的道徳の基準で判断すると、誤謬に陥る。
[582]ねぶざらだん 04/02/22 21:20 VGNb8Mw35kG
コリントは抜く。
[583]ねぶざらだん 04/02/22 21:22 VGNb8Mw35kG
 天敵→天的
[584]ねぶざらだん 04/02/22 21:28 VGNb8Mw35rz
 イエス様はマタイ13・29で「毒麦を抜くとき、麦までいっしょに抜くかもしれない
借り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい」と言われ、実るまで判断を控えた。
 成長途上の信者は沢山間違えるものです。わたしのように。
[585]ねぶざらだん 04/02/22 21:40 VGNb8Mw35rz
 キリストの体の肢体である信者は、生者も死者も含め、目に見えない教会を形成
している。しかし神は、目に見える組織、すなわち組織としての教会を制定された。
なぜなら、目に見えない教会の会員は、依然として、地上にいるからである。
 神が、目に見える教会を作られたのは、人間が集まって礼拝と交わりをともにする
ことを必要としているのを考慮されたからである。それは、人間を現実的具体的な
方法によって助けるためである。
[586]ねぶざらだん 04/02/22 21:52 VGNb8Mw35kG
 時には、いわゆる教会は、真のキリスト教会ではなかった。教会は、神が
定められた目的を追求するのに、しばしば失敗した。しかし、霊的洞察力を
持つものは、これらのことにもかかわらず、目に見える教会が、神によって
創られたものであることを強調する。キリスト者は信者が集まって礼拝する
いなければならないと言う真理を見逃すことは出来ないからである。
 真にキリスト者たらんとするものは、教会をむしろ浄化すべきである。
 一般的には、このようになる。また、カトリックでは、目に見える教会=
見えない教会であるようです。
[587]ねぶざらだん 04/02/22 22:16 VGNb8Mw35kG
 人間の制度の問題は、訴訟や法律で解決します。社会問題に取り組む弁護士は、
解決法を、自己破産という逃げ道を考えたようですが。
キリスト者は浪費や怠惰で多重債務者になるようなことは避けるべきです。
[588]ねぶざらだん 04/02/22 22:23 VGNb8Mw35kG
 キリスト者が、没個性とみなされるのは、間違っている。あるものは、政治家、
あるものは法律家、医学者、経済家、芸術家、皆さん大活躍をしている。
 もちろんわたしのように、平凡なものもいるが。(-_-;)
[589]ねぶざらだん 04/02/22 22:57 VGNb8Mw35kG
 ミカエルさんむしろわたしの聞いた音楽は、フォーレのレクイエムやバッハの
ブランデンブルグのような、いくつもの旋律が重なり合って、複雑に動いていま
した。単に美しいものではなく、恐るべき大音響でした。
[590]サッポロ 04/02/22 23:19 Hed1XXxFNW0
ガリレオは罰せられたようですね。
それも神の思し召しですか?
[591]ねぶざらだん 04/02/22 23:27 VGNb8Mw35kG
 ガリレオの知識が十字軍の遠征を経て、イスラム文化から流れ込んだ宇宙観だとも
いわれているようですが、「それでも地球は回っている。」と主張しつつ時代が、
追いついて来るのを待つ。イエスもソクラテスもガリレオもルターもモーツァルト
もそのときは抹殺されました。
 しかし、神の造る歴史。神がhistoryのなかに固有名詞で名を刻み付けました。
[592] 04/02/23 4:47 *Fh0EzUGxVZC*W.Yfb5pDZyv
>>586

そうそう気になってたの。
絶対的な存在である物を絵に描いてしまって良いのかとか、
(人間を超えた存在であるならば(イエスとか)絵に
描けるはずが無い)
教会の存在とは何なのかとか。聖職者は必要なのかとか?
何故神様は男なのかとか。かとかとか・・・
で、

>目に見える教会=見えない教会

の所をもうちょっと詳しく説明して頂けないかしら。
バッハは当時あまり注目されなかったみたい。
[593]十字架 04/02/23 12:30 PpwklQqoTHb
 バッハはバッハであるからよい。また富士山は富士山であるからよい。
 人間はいろいろな想像力をもっていますが、具体的な形をとらなければ
やはり芸術とはいえない、ものとはいえない。
 よくキリスト教を知らない人がキリスト教徒とは自分たちを神の子羊
だと捉えている人たちの集まりだと思っています。しかし、むしろ彼らは
羊飼い、牧者であって、羊とはむしろ右も左もわからない異邦人のことで
あると思う。
 キリスト教のおもしろいところは、その羊飼いである信徒もまた神の
前ではやはり羊なのだというところでしょうか。
 あえて教会を批判するとしたら、カトリックの人たちは受動的すぎる。
その点プロテスタントの諸派は行動的?なのかな。専売特許の聖職者か、
まあ人間が考え出しそうなことではありますね。
[594]十字架 04/02/23 12:43 Yo/YcGt/4wA
いや、独り言ですから。
[595]ねぶざらだん 04/02/23 21:13 VGNb8Mw35kG
ローマ教会の中にも、プロテスタントの中にも、真のクリスチャンは存在します。
カトリックは、教皇や公会議を信仰と行為において語るとき、絶対視されている
ようです。
[596]ねぶざらだん 04/02/23 21:32 VGNb8Mw35kG
 バッハの対位法はご存知ですね。
[597]ねぶざらだん 04/02/23 23:08 VGNb8Mw35rz
 バッハは敬虔なプロテスタントでした。聖トマス教会でモーツァルトがびっくりし
た彼の音楽。一つ一つが独立した旋律で、複雑に絡み合い、流れていく。
 明るい3番。聖書は、音楽家の職業としての正当性を証明するものです。
 琴弾きダビデ、歌うたい、実際、イエペスは、10弦ギターを造りました。
「十弦の琴をもって主を賛美せよ。」
[598]jikai 04/02/23 23:12 XgvYHGueoh8
>>593
私もその考えに賛成だ。

神の僕達よ。
頼れる牧者となりなさい。
[599]なまぐさ 04/02/24 19:15 #EZ-6Acq/
神の僕ねえ?神を作り出してるのは人間なんだけどなあ
[600]ねぶざらだん 04/02/24 22:11 VGNb8Mw35kG
わたしはあなたの頭脳の認識力を、知りません。あなたも、わたしの頭脳の認識力を
知らないように、主を知ることも才能のひとつです。
[601]tamtam 04/02/24 22:41 FbmSQJqKeHH
終末はいつなんでしょうか??

愛すことは、命令なんでしょうか??

キリストの教えに背き続けたものは
世界の終わりにキリストから裁かれるのでしょうか??

教えに忠実であったものは
世界の終わりが来ても
復活できるのでしょうか??

キリストは神の子ではなく
使徒の一人にすぎないのではないでしょうか??
[602]ねぶざらだん 04/02/24 23:09 VGNb8Mw35rz
終末はいつなんでしょうか??
マタイ24.36「そのときがいつであるかは誰も知りません。天のみ使いも
子も知りません。ただ、父だけが知っておられます」

愛すことは、命令なんでしょうか??
ヨハネ13・34「あなたがたに、新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。」

[603]tamtam 04/02/24 23:20 FbmSQJqKeHH
愛すことは戒めなんですね。

主がはじめにわたしたちを愛してくださった。
だから、わたしたちもお互いに愛し合わないといけないのですね。

主は教えに背くものを愛してくださらないのですか??
神はなぜ、ユダヤ人を解放し戒めをお与えになったのですか??
偶像してしまうと神が陳腐なものになること
をおそれて偶像礼拝禁止してるのではないですか??
[604]ねぶざらだん 04/02/24 23:21 VGNb8Mw35kG
キリストの教えに背き続けたものは
世界の終わりにキリストから裁かれるのでしょうか??
 イエス様は、すべての人の心をご存知ですから、ふさわしく、扱われるでしょう。
黙示禄20.12「死んだ人々は、これらの書物に書き記されているところにしたがって
裁かれた。」その前に、携擧もあります。黙示禄の解釈もわたしは正確ではないかも。


教えに忠実であったものは
世界の終わりが来ても
復活できるのでしょうか??
 黙示禄20・4「彼らは生きかえって、キリストともに千年の間王となった。」


キリストは神の子ではなく
使徒の一人にすぎないのではないでしょうか??
マタイ16.16「あなたこそ、生ける神の子キリストです。」
キリスト「油注がれたもの」メシア・救い主
[605]出入りの住人 04/02/24 23:24 79tljlvpVCF
神は全能、無から素材を創り出し、
物理的善と悪を、道徳的善と悪を造り出された。
(世界の創造)

人間は良心と自由意志を授けられて創造された。
([神の形に似せて創ら]れ、[神の息を吹き込まれ]た。)
また男女協力して神の至善を目指すように創られた。

しかし人間の側から自由意志を乱用し神との関係を断ち、
(善悪を知る実を食べ、契約を破った)
物理的悪と道徳的悪を選んで生きる過ちを犯した。
(堕罪による原罪の発生)

神の命の言葉である独り子を世に遣わし、
物理的善と道徳的善に立ち返るようにした。
(神の愛による十字架の贖罪契約と原罪からの救済)

神は世の終わりに至善を完成される。(黙示録)
[606]出入りの住人 04/02/24 23:25 79tljlvpVCF
監督や執事は人の評判によって立てるが、(パウロ書簡)
裁きは、
神のみ前に正しいか正しくないかである。死後、裁きにあう。
主の来臨は父だけが知っている。(福音書)
いつ来るか、予定は未定。神のみぞ知る。
時が満ちていなかったから。祈りが足りなかったから。(福音書)

主は天に昇りて父なる神の右に座し、聖霊を送られた。(使徒行伝)
信じる者を赦すように洗礼を授けよと、弁護しているに過ぎない。(福音書)

主よ、主よ、と呼ぶ者だけが救われるのではない。
ヒツジとヤギに分けるという。(福音書)
また、偽教師や偽預言者でないかどうか。(使徒書簡)
天には人それぞれの悪行をいちいち書き記してある。(旧約聖書)
人はそれぞれの行いによって裁かれる。(使徒書簡)
最後まで耐え忍ぶものなのか。
いのちの書に書かれていても「除かれる」場合がある。(黙示録)
[607]出入りの住人 04/02/24 23:26 79tljlvpVCF
 聖書的には、教会の頭はキリストで信ずる者達はその手足、
キリストはブドウの幹であり信ずる者達は枝、
同じパンを食べ同じキリストの体の一部になる集まりが教会では?
旧約の民は主の集会の幕屋の除酵祭で同じパンを食べた。
ではエホ証の集まりは?といえば、幕屋や教会ではなく聖書研究会か同好会なはず。

 ところで、
@幕屋はカハール、王はメレク(メルキド?)。
A都市はポリス、王はバスィレゥス(ワシリー)、指導者はアルコーン。
B会堂はシナゴグ、王はメシア(マーシーアハ:油注がれた者)。
C教会はエクレシヤ、王はキリスト(クリーストス:油注がれた者)。
Dへブライ語で、救いの神はハエル・イェシュアテーヌ、主はアドーナイ。
Eギリシア語で、救いはソーテーリア、主はキュリオス。

 参考箇所、
@キリスト教の異端p75 聖書が原語で読めたならp71
A聖書ギリシア語入門p9 聖書ギリシア語入門p31 エウセビオス教会史1p42
B新共同訳聖書−用語解説(22) 聖書が原語で読めたならp45
Cキリスト教の異端p75 聖書が原語で読めたならp45
Dヘブライ語聖書対訳シリーズ33詩篇68篇20節 新共同訳聖書−用語解説(30)
Eエウセビオス教会史1p13 新共同訳聖書−用語解説(30)
[608]出入りの住人 04/02/24 23:26 79tljlvpVCF
【 聖書の成立に関わる年表・前編 】
B.C.2800 くさび形文字 シュメール時代
B.C.2550 ギザのピラミッド群 ヒエログラフ成立
B.C.2500 エーゲ文明起こる
B.C.1468 メギドの戦い ヒッタイト王国(鉄器文化)★フェニキアでアルファベット文字
B.C.961-922 ソロモン王 エルサレム神殿建設 ★旧約聖書ヤハウィスト文書(J資料)ダビデ王位継承史 
B.C.869-850 北イスラエル王アハブ  ★旧約聖書エロヒスト文書(E資料)預言者エリヤ・エリシャ
B.C.776 第1回オリンピック競技会
B.C.758? ローマ市建設 北の預言者アモス・ホセア、南の預言者イザヤ・ミカ
B.C.671-652 エジプトがアッシリアの支配下に置かれる 南の預言者ゼファニア・エレミア・ナホム
B.C.622 申命記改革 ★申命記文書(D資料)南ユダ王ヨシヤ(640-609)
B.C.609 メギドの戦い(ハル・メギド=ハルマゲドン)末期王国時代ファラオ・ネコ2世(609-594)
B.C.597 第1次バビロン捕囚 南の預言者エゼキエル
B.C.582 第3次バビロン捕囚 ★旧約聖書・哀歌 祭司文書(P資料)滅亡後の預言者、第2イザヤ
B.C.445 ネヘミヤ、ユダヤ知事としてエルサレム着任
B.C.430 エズラ、「モーセの律法」を朗読 サマリヤ教団成立 ユダヤ教成立
B.C.404 エジプト第28王朝ペルシャから独立 ★旧約聖書モーセ五書編集
(創世記・出エジプト記・民数記・レビ記・申命記) ★旧約聖書「預言書」編集(ナビーム)
 ヨブ記・エステル記・箴言・コヘレトの言葉(伝道の書)
B.C.285-246 プトレマイオス2世フィラデルフォス王 ●七十人訳聖書(ギリシア語旧約聖書)
 プトレマイオス朝の宗教寛容政策によりユダヤ教発展 ★旧約聖書ゼカリア書
B.C.246-221 プトレマイオス3世エウェルゲテース ヘレニズム化進行 ★旧約聖書の歴代誌・エズラ記・ネヘミヤ記
B.C.219-217 セレウコス朝アンティオコス3世大王 パレスチナ侵攻 ★旧約聖書ベンシラの知恵・トビト記
B.C.164 エルサレム奪還、神殿再奉献 ★旧約聖書ダニエル書
A.D.50 ★新約聖書・第1テサロニケ書
A.D.55 ★新約聖書・第1コリント書・ガラテヤ書・フィリピ書・フィレモン書・第2コリント書
A.D.58 ★新約聖書・ローマ書 [68年にネロ帝が亡くなる前で
64年ごろ]にパウロ・ペテロ殉教 ★新約聖書・マルコによる福音書
A.D.90? ●ヘブライ語聖書(旧約)成立 ★新約聖書・マタイによる福音書
[609]出入りの住人 04/02/24 23:27 79tljlvpVCF
【 聖書の成立に関わる年表・後編 】

[51]年ごろからパウロ書簡、64年以降にマルコ伝、
[110〜150]年ごろまでにヨハネ伝・ヨハネ書簡・ヨハネ黙示録。
@マルキオン(140年ごろ)の聖書、ルカ伝[+ルカの使徒行伝]+8[パウロ]書簡。

Aイレナエウス(180年ごろ)の聖書、4福音書+使徒行伝+13パウロ書簡
(フィレモン・ヘブライ・Tペテロ・TUヨハネ除く、黙示録は外典)
Bテルトゥリアヌス(203年ごろ)の聖書、
4福音書+使徒行伝+13パウロ書簡+ユダ書+ヘブライ+バルナバ+ヘルマスの牧者
Cオリゲネス(200年代前半)の評価、27書は疑わしい。

●ヒエロニムス(300前後)がラテン語聖書の編纂の際に旧約をヘブライ語から翻訳。
Dエウセビオス(325年ごろ)ニカイア会議前から「教会史」書き始める。

E小アジアのラオディキア会議(363年)、ヨハネの黙示録を除く26巻を正典に。
Fアタナシオス(367)第39復活祭書簡、[27]書を増やしても減らしてもいけない。
Gヒッポ会議(393)カルタゴ会議(397)27書を正典と確認。

Hコンスタンチノープルのトゥルルス会議(692)
東方教会がヨハネの黙示録を、[外典から]正典に承認し27書を決定。
Iルター(1522)ヘブライ・ヤコブ・ユダ・黙示録を正典から外す。
[610]ねぶざらだん 04/02/24 23:27 VGNb8Mw35rz
 出入りさんありがとう!疲れちゃった。おやすみ!パックスドミニ!
また明日!祈って寝ます。
[611]出入りの住人 04/02/24 23:28 79tljlvpVCF
新約聖書はなぜギリシア語で書かれたか(大修館書店)

p83には、新約聖書はコデックス「綴じ本」で、
「ヴァチカヌス」(ヘブライ書の後半部分、テモテ書の一と二、
テトス書、フィレモン書、黙示録が欠如している。)と、
「シナイティキュス」(新約聖書全巻、バルナバの手紙、
ヘルマスの牧者が収まっている。)であった。
ほかに、p104「ビザンチン写本」と呼ばれるグループの写本で、
エラスムスがギリシア語テキストを確定する。
黙示録22:16−21が欠如していたが、
ラテン語版をギリシア語訳にして作った。
1516年のギリシア語テキストは、
こうして出来上がって印刷屋に渡された。
またp108−110には、
300年ごろの標準テキストの大改訂があって、
三グループあったという。
(1)「アンティオキア写本」・・・「シリア写本」
(2)「アレキサンドリア写本」・・・「エジプト写本」
(3)「西方写本」・・・「コデックス・ベザエ」

新約聖書略解(日本基督教団出版局)概説p15では、
日本の口語訳のテキストとして用いられたものは、
ネストレ編集の「ギリシャ語新約聖書」で、
19世紀後半に原文から校訂したテキストです。

新共同訳の聖書の序文の最後に、
(2)新約聖書「ギリシア語新約聖書(修正第三版)」
(聖書協会世界連盟)とあります。
[612]出入りの住人 04/02/24 23:35 79tljlvpVCF
【 聖書辞典 新教出版社 】
p258
せいしょ 聖書 ・・・[原典と写本]聖書はもともと,
羊皮紙あるいはパピルス・・・紙に書かれていた。
・・・今ではこの原本は失われてしまったが,
原本から多くの写本が残され,それがもととなって今日の聖書が編集されている。
2世紀ごろの写本の断片も存在するが,
・・・現在残されている有名な写本には、・・・次のようなものがある.
@アレキサンドリヤ写本〈記号A〉1628年・・・発見された。5世紀のもの。
Aヴァチカン写本〈B〉写本の中で重要視されている・・・4世紀の作。
Bシナイ写本〈アレフ〉4世紀のもの。
Cエフライム写本〈C〉5世紀に属する。
D死海写本 1947年・・・クムラン洞穴で発見・・・。と呼ばれている。
p261
 せいてん 正典 ・・・結局,{五世紀前夜の}393年のヒッポ会議,
397年のカルタゴ会議にいたって現行の形{新約聖書27巻}で正典化された。

 それと諸々の紹介。
○ヨハネ福音書・書簡・黙示録は、パトモス島流刑の使徒ヨハネ(85年〜90年)による執筆。
従来は学者により2世紀の中頃(133−167年代ごろ)に書かれたという。
ジョン・ライランズ・パピリという,この福音書の写本(135年と推定)の断片が発見され、
発見されたエジプトの内陸部まで伝わるためには,
少なくとも数十年はかかると考えられるから90年代と推定したのである。
○マルキオン(140年代活躍)は黒海沿岸ポントス・シノペ生まれ、ローマに行った事がある。

 2世紀つまり100年代で、
マルキオンのルカとパウロ書簡のみの聖書(140年代)や、
ヨハネ福音書・書簡・黙示録(110〜150年代)が出来た、
グノーシス・キリスト教(異端)が全盛の頃。

マルコ福音書 ペテロが殉教したので、イエスの生前を知る人を集めて書き残し始めた。
マタイ福音書 神殿がユダヤ戦争で破壊され、イエスを神殿するように書き残こされた。
ルカ福音書 ヘブライ人だけでなく、ギリシア語のローマ人あてに手紙形式でイエスを書き残こされた。
ヨハネ福音書 イエスは歴史上いない・ギリシア哲学で説明できない、に対抗するため書き残こされた。
[613]出入りの住人 04/02/24 23:39 79tljlvpVCF
【 キリスト教成立のキーワード:私的考察 】

@罪(ハマルティアαμαρτια) 唯一神との契約違反で
 天国[楽(=エデンの)園]の自由を失う 
 [手に汗して生きる]地上生活と人類の「原罪」の発生 
A愛 地上生活での神の戒め 神と人への『愛(アガペーαγαπη)』 
B契約(ディアテーケースδιαθηκησ) 律法と預言書と詩篇から
 最期の晩餐による肉(パン)による信者の繋がりの教会と
 血(ブドウ酒の杯)による「贖罪」の「契約」 
C十字架(スタウロスσταυροσ) 神との新しい契約としての人類の原罪の贖い 
 贖いで足りない所を補う 主への讃美と善行と施しをイケニエとして捧げる事 
 行いの有る『信仰(ピスティスπιστισ)』 
D復活(アナスタシンαναστασιν) 
 古いものを捨て「神のロゴスθεοσ λογοσ」によって新しく生きる甦りの命と 
 最後の審判でのキリスト(χριστοσ)の弁護による救い(ソーテールσωτηρ) 
 天国に戻る『希望(エルピスελπισ)』 
E教会(エクレシアεκκλησια) 契約により
 キリストを頭(かしら:主人:キュリオス)として
 肢体になった信者(クリスティアノス
 油塗られた者χρηστιανουσ 使徒11:26)は 
 天国(パラディソスπαραδεισοσ)を相続する自由人の女から生まれた子となり
 聖霊(ハギオンαγιονプネウマπνευμα)の賜物として 
 異言(グロッサ)・霊的な歌や癒しの奇跡を得る 
F公会議 同質[同一本体] 三位一体 両性論[神であり人であるキリスト]
 各信条[ニカイアなど] 聖職者制:監督(主教)−長老(司祭=神父)−執事(助祭=輔祭) 
 神の母[テオ・トコス:神・生みし者]というマリアへの呼称 
 聖書(テモテβ3:16[旧約]と新約)の選抜などを決定
[614]出入りの住人 04/02/24 23:40 79tljlvpVCF
【 教会の聖職制度の流れ 】

新約聖書時代
 エルサレムやアンテオケの監督−教会の長老−監督の執事−信者

東方正教会
 主教(4大総主教・府主教・大主教:監督)−司祭(神父:長老)−輔祭(執事)−信者

カトリック教会
 司教(ローマ教皇・枢機卿・首都大司教・大司教)−司祭(神父)−助祭−信者

アングリカン[英国・国]教会(主教制)
 主教(カンタベリー大主教・大主教)−司祭−助祭−信者

ルーテル教会(監督制)
 教区監督−牧師−信者

改革派・長老教会(長老制)
 長老会(主教ならびに執事の廃止)−各教会の長老(牧師)−信者

バプテスト教会(会衆制)
 組合−独立した単立の教会の牧師(会衆の教師)−信者(会衆)

無教会派
 先の信者(聖職者なし)−信者(聖書を読む)
[615]出入りの住人 04/02/24 23:45 79tljlvpVCF
イギリスでは、カトリック的な神父(牧師)のほか
監督職の主教や[助祭である]主教の執事を残しているのが
アングリカン教会(英国−国教会[聖公会])
で、
牧師(長老)だけで教会運営するのがピューリタンと言われる
[チェコのフス派の影響から出来たオックス・フォードの]
ジョン・ウエスレーのメソジスト教会やインマヌエル教会や救世軍です。

アメリカだとピューリタンは
バプテスト教会やクエーカー教徒にペンテコステ派教会です。

オランダはイギリスからアメリカに亡命を橋渡ししたプロテスタントで
[メノナイト派]やアメリカに渡った[アナ・バプテスト教会]になります。

スコットランドはジョン−ノックが留学した
北部ネーデルランド(オランダ)渡りのプロテスタントで
北英改革派−長老教会[牧師教会](プレスビテリアン教会)です。

ドイツだとフランス改革派のプロイセンへ亡命のユグノー教徒や
カトリック的な礼拝のルーテル派教会と言う風になります。

スペインのルーテル派は異端審問で壊滅しましたが、
フランスのパリで発足したナバラ王国の[バスク]貴族の修道士で構成された
イエズス会が
カトリックながら反宗教改革の尖兵となって中世的迷信を打破しました。

カトリック教会や正教会と違い聖伝承より聖書を中心に
歴史検証的・言語学的・儀礼などユダヤ教徒対比して解釈する
実存主義・科学的・歴史主義的な説教や聖書解釈が多いです。
[616]出入りの住人 04/02/24 23:45 79tljlvpVCF
【 プロテスタント教会諸派について 】

ルーテル派_________地盤:北部ドイツ・北欧[教区監督制]→神父の廃止→牧師(長老)
長老教会(プレスビテリアン)地盤:スコットランド[長老制]→主教[監督]・助祭[執事]の廃止
聖公会(アングリカン)___地盤:イングランド[主教制]
______________救世軍←メソジスト[監督制]→イムマヌエル・会衆派
改革派(リフォームド)___地盤:スイス・オランダ・アメリカ
______________(バプテスト[会衆制](英)・アナバプテスト(スイス・独)・
______________メノナイト(蘭)・クエーカー(英)・組合教会)
______________地盤:プロイセン−ベルリン(フランスから亡命ユグノー)
カッコ内[の略国名]は発生地。矢印は分派。英国発生組を「ピューリタン(清教徒)」と総称した。

【 福音派の系譜 】

カトリック→スイス国教会(カント(州)毎のカルバン派教会)→スイス自由教会
カトリック→カルバン派→ニューヨーク改革派→エヴァンジェリカル・アライアンス(超教派国際協力)
カトリック→聖公会→メソジスト→ホーリネス→ペンテコステ→アッセンブリ・オブ・ゴッズ
カトリック→聖公会→メソジスト→ホーリネス→福音的クェーカーやメンノナイト
カトリック→聖公会→メソジスト→ナザレン(ウェズリー回帰)
カトリック→プロイセンのルター・改革派合同(英国バプテスト・メソジスト)→ドイツ自由教会
カトリック→オランダ改革派→スコットランド国教会(長老教会?)→スコットランド自由教会
カトリック→オランダ国教会(オランダ改革派?)→オランダの分離運動・ヘルフォルムデ教会
カトリック→[フランス革命・ナポレオンの政策]→フランス自由福音教会
カトリック→ル−テル教会(スウェーデン国教会)→アメリカ・カベナント教会→日本聖契教会
<いのちのことば社の聖書辞典の編者や注解書の一部筆者の所属>
[617]出入りの住人 04/02/24 23:46 79tljlvpVCF
【 来日宣教師 最初の10人 】
横浜のヘボン先生 杉田幸子 いのちのことば社 ¥1600E+税 p30
☆来日宣教師 最初の10人☆(すべて米国ミッション)
来日年月__________氏名_________所属教派______任地
1859年(安政6)_5月_J.リキンズ_____聖公会_______長崎
1859年(安政6)_6月_C.M.ウィリアムズ_聖公会_______長崎
1859年(安政6)10月_J.C.ヘボン____長老教会______神奈川
1859年(安政6)11月_S.R.ブラウン___改革派教会_____神奈川
1859年(安政6)11月_D.B.シモンズ___改革派教会_____神奈川
1860年(万延元)_4月_J.ゴーブル_____バプテスト伝道協会_神奈川
1860年(万延元)_4月_E.シュミット____聖公会_______長崎
1861年(文久元)11月_J.H.バラ_____改革派教会_____神奈川
1863年(文久3)_5月_D.タムソン_____長老教会______横浜
p118 ヘボン博士 1815年3月12日 アメリカ、ペンシルバニア州ミルトンに誕生。
 ※ 米国プレスビテリアン(長老)教会所属。

〔 豆知識 〕
福音派: メソジスト・ナザレン・イムマヌエル・バプテスト(多数の)
     聖契(スウェーデン系 いのちのことば社の聖書辞典の先生の)・
     日本イエスキリスト教団(マリヤ批判スレ「俺」引用の牧師の)・
     ルーテル同胞・アッセンブリ−ゴッドなど。
  新改訳聖書を使う教会。エキュメニカルに基本的に反対。

[リベラル派] 伝統的: 日本基督教団(三大教派
 長老改革派・会派混合の宣教団による組合教会[・聖公会からのメソジスト])
     聖公会(アングリカン)・福音ルーテル・バプテスト(一部の)
  新共同訳聖書を使う教会。エキュメニカルに基本的に賛成。

[・・・]
[618]出入りの住人 04/02/24 23:48 79tljlvpVCF
【 福音派の特徴 】

「福音派とは、一枚岩ではなく、モザイクである。」(ティー・スミス)
・・・フランス革命以来の社会革命の要求が大きくなり、
民心はキリスト教を離れて唯物的になって行く。キリスト教そのものも合理主義によって弱体化し、
人々に呼び掛ける力も失いつつあった。
[そこで理性の権威という考えに反発で、キリスト教のリバイバル(覚醒運動)が起こる]
ドイツでは「エァヴェックング」、英語圏では「アウェイクニング」あるいは「リヴァイヴァル」、
フランス、オランダでは「レヴェーユ」と呼ぶ。
・・・教理に関して言えば、覚醒運動はおおむね正統派の教理条項を踏襲するのであるが、
正統派の時代よりも終末論への関心が強くなっている。
聖霊論が聖霊の実の観点から強調されるのも特色である。

聖書の無謬性(リベラルの史的イエスより信仰上のキリストを解釈から、
   伝統解釈への回帰や逐語霊感の解釈)と、
聖書の普及(ドイツから聖書協会の設立が波及)、
ファンダメンタリズム(聖書の無謬、処女降誕、代理贖罪、体の復活、
   キリストの接近した可視的再臨、
   敬虔主義の千年王国説[、アダム・モーセ・ダビデの三つの契約]を信じる)がある。
倫理観の建て直し(禁酒・禁煙・ダンス禁止のような風紀粛清。
   一方でゲイの教会は容認するが、自分たちがゲイになるのは反対。
   マスタベ-ション容認でも婚前交渉は否定。
   離婚・再婚は良い、夫婦間の性の喜びは良いが、売春は反対。)
現代的課題: 
 ウィリアム・ジェームズのプラグマティズムの哲学(民主主義・
 多元主義)からの聖書解釈の試み
[619]出入りの住人 04/02/24 23:49 79tljlvpVCF
× 敬虔主義の千年王国説[、アダム・モーセ・ダビデの三つの契約]を信じる)がある。
○ 敬虔主義の千年王国説[、[アブラハム]・モーセ・ダビデの三つの契約]を信じる)がある。
[620]出入りの住人 04/02/24 23:52 79tljlvpVCF
★★★★★★ † 今日の礼拝 † ★★★★★★

三一の神__http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/066.html

聖書日課__http://www.luthasia.net/japan/lhm/devos/

説教____http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/sekkyou.html

ニカイア信条を学ぶ
______http://www.yukinoshita.or.jp/tsuushin/nicene1.htm

信仰告白__http://www.remus.dti.ne.jp/~hiromi-y/sinzyou.html

主の祈り__http://198.62.75.1/www1/pater/JPN-japan.html

頌栄____http://plaza20.mbn.or.jp/~ginzanokaze/Jesus/a383.htm

★★★★★★ † ★★★★★ † ★★★★★★

今日の聖句_http://www.bible.or.jp/

信仰告白__http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1125/symbol/nikekon.html
______http://hymnal.fc2web.com/hymn/rh/rhp032.htm

主の祈り__http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/inori.htm
______http://hymnal.fc2web.com/hymn/ch/ch503p.htm

★★★★★★ † ★★★★★ † ★★★★★★
[621]出入りの住人 04/02/25 0:16 79tljlvpVCF
●第1章 主の祈り
 http://www004.upp.so-net.ne.jp/akibba/IOSARCHV/pentagrm/pentagrm.html

●『新共同訳聖書』検索 http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kkohara/bible01.NSF/76ed8fbcd879657149256540001bebc0/$searchForm?SearchView
●『新改訳』聖書用語検索 http://www.gospel-haiku.com/info/biblesearch.htm
●『口語訳,新共同訳,新改訳の検索』ebible http://ebible.echurch-jp.com/
 Hypertext Bible Index★原典・ウルガタ・ジェームス欽定・聖書 http://www.sacred-texts.com/bib/index.htm
 unbound.biola.edu★各国語・聖句・検索 http://unbound.biola.edu/
●『各翻訳版の聖句検索』ebible http://ebible.echurch-jp.com/

【 日本基督教団(プロテスタント)の賛美歌・聖歌 】
●MIDI Files of Multilingual Hymns (Japanese Index)
 http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/index-j.html
●賛美歌・聖歌
 http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/seika-itiran.htm
 http://plaza20.mbn.or.jp/~ginzanokaze/Jesus/seika-itiran.htm

【 カトリック教会の聖歌 】
●カトリック聖歌 MIDI集
 http://www.minc.ne.jp/~hosanna/
 http://www.ne.jp/asahi/hosanna/angel/shirabe/menu.htm
●INDEX TRADITIONAL HYMNS(ラテン語など外国語の聖歌)
 http://hymnal.fc2web.com/hymnal.htm

●MISSA ORDINARIUM(ミサ通常文)の内容  目次
 http://www2.odn.ne.jp/row/sub2/ordina/ordina_c.htm
●キリスト教豆知識  目次
 http://www2.odn.ne.jp/row/sub2/knowledg/knowle_c.htm
[622]出入りの住人 04/02/25 0:24 79tljlvpVCF
【 神聖四文字(YHWH)の呼称と記述について 】

○ヤー(在る)→○ヤーヴェ→@
@ヤーヴェを書きがフェニキア・ヘブライ文字で読ませがアドナイ(主)→A
A旧約ヘブライ語からギリシア語翻訳で読みも書きもキュリオス(主)→B
B新約はギリシア語で読みも書きもキュリオス(主)で、
 アドナイの発音をギリシア文字で書かなかった→C
Cヤーヴェを書きがアラム・ヘブライ文字で読ませがアドナイ(主)→D
Dヘブライ語から旧約ラテン語翻訳で読みも書きもドミヌス(主)で、
 主をアドナイの発音をラテン文字で書かなかった。が、
 「万軍の主」の「万軍」はセェヴァオット?をサバオト?とラテン語に音訳→E
Eラテン語やヘブライ語・ギリシア語から英語やドイツ語など各国語に翻訳→F
F日本語翻訳の過程で、ヤーヴェから「ヱホバ」というヘボン博士の音訳と、
 アドーナイから「主」という口語や新共同の意訳に分かれた。
●ヱホバ(文語)→主(口語・新共同訳・新改訳)

--------------------------------------------------------------------------------
【 出典・引用元 】

○現代ヘブライ語の教科書から[および聖書辞典から]
@死海写本(羊皮紙の旧約聖書、ただしメギラ(巻物)のエステル記は無い) [紀元前後]
A七十人訳旧約ギリシア語聖書(前2世紀ごろ)
Bヴァチカン・シナイ写本(羊皮紙(巻物)・パピルス(綴じ本)の新約聖書)[4世紀前後]
Cレニングラード写本(旧約ヘブライ語聖書)[ドイツ聖書協会]
Dヒエロニムスのラテン語聖書(4世紀ごろ)[ラテン語のミサの本から]
Eウィクリフの英語聖書(ラテン語から)ジェームス王の欽定訳聖書(ギリシア語から)
 ルーテル博士のドイツ語聖書(ギリシア語から)[14世紀前後〜16世紀半ごろ]
F現代日本語の文語訳・口語訳・新共同訳・新改訳の各聖書(19世紀後半−20世紀初めと後半)


●キリスト教書専門書店一覧 http://www.asahi-net.or.jp/~hn3y-srt/menu/syoten.html
[623]出入りの住人 04/02/25 0:26 79tljlvpVCF
●「教派いろいろ対照表」翻訳の世界<特集記事より>
 【リンク切れ】http://www.asahi-net.or.jp/~mv4y-mnm/hitorigoto/kirisuto.htm

宗教コーナー「対比図」
 http://cocopino.net/side3/Religion.html
教会基礎知識
 http://www.hitsuji.com/lecture/church/
キリスト教 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99
図書分類表分類細目表
 http://library.kwansei.ac.jp/kgu/ami2.asp?no=280
世界キリスト教情報 2003-02-03号
 http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kkohara/SKJ.nsf/0/743d1c95c11a209d49256cc2004d7916?OpenDocument
[624]出入りの住人 04/02/25 0:47 jW.N77pZZNH
以上 荒らしカキコで長くなりましたが
キリスト教の基礎・周辺知識として お役立て下さい。
[625]通りすがりのフルアーマー覚醒人 04/02/25 1:34 RtDhjrpgDRu
スレ主さんは
カトリックですか?プロテスタントですか?
僕の母も昔からやってるみたいです。
バブテスマ?ってどんな儀式なんですか?
母は根っからの聖職者ではないので具体的に
どういうものなのか教えてください。
[626]tamtam 04/02/25 6:53 FbmSQJqKefI
>>624
すごい膨大な量の情報ですね。
これを、読んで理解すれば(できれば)
もう、質問しなくてよさそうですね、、、。
[627]出入りの住人 04/02/25 7:49 MUTjtRpImsJ
う〜うん。覚えるのは大変。
スポット的に答えられる場としてBBSを立ち上げたと思います。

高校・大学がプロテスタント学校で
キリスト教青年会(YMCA)のクラブ活動だったし、
教会通いで
日本基督教団・末日聖徒イエスキリスト教会(モルモン教会)・
日本ハリストス正教会・カトリック教会(日本カトリック中央評議会)

ペンテコステ派教会の
兵庫−加古川−宝殿イエス教会の牧師の異言の按手を受けた経緯もあって
キリスト教知識の入手と理解に時間がかかっている。

あと
真言仏教で新興宗教の「阿含宗」で
チベット仏教(ラマ教)のゲルク?カギュ派?の
チョゲ・ティチン・リンポチェから
ミラルパ式福徳長寿の受明?灌頂を受けていました。
それと
南宗禅(臨済宗・曹洞宗など)

五術東洋学(諸子百家で道家系統の術数
子平(四柱推命)・ト占(64卦)・風水(墓相)・陽宅(家相)・
相(人相・手相・印相など)・漢方(針灸指圧・せんじ薬など)・
仙道(道徳経や淮南子に西遊記などに・拳法など))

横浜山下町の関帝廟・箱根湯本の媽祖観音

平将門首塚に千葉神社の北斗の妙見尊など

風変わり信心の連続でしたから。
いま
37年生きて来て色々見聞きして来て
18年かかってキリスト教信仰に戻って来て
また宗教の所属が、ぐらついています。
[628]jikai 04/02/25 14:36 XgvYHGueoh8
>>627
それはやっぱり私のせい?
[629] 04/02/25 17:07 *Fh0EzUGxVZC*cVE6AipA47w
イエスを描いたは沢山あるけど、
ルネサンス前のやせ細ったイエスと、
ルネサンス後にかかれたやたらマッチョなイエス、
どちらが正しいんですか?

そもそもイエスの正しい姿を描いてるんですか?
[630]超真剣です。聴いてください。 04/02/25 18:22 sR3WlYplaiR

http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/midi/bgm04.html
(全宇宙最高最大の曲だよっ!!!)

とても美しくて荘厳で崇高で深遠で偉大な曲です。
全宇宙で最高最大にいい曲だと思います。
もしかしたら、全宇宙にこの曲が(生理的に又は、本能的に)嫌いな生命体はいないのではないか?
とさえ感じます。
3分で終わるので できれば最後まで聴いてください。
99.99999以下無限。。。。%後悔しませんっ!
私が絶対的に保証しますっ!

また この曲が気に入った方へ。。。
いつでも聴けるようにパソコンのどこか(ワードやメールやメモ帳などに)に保存しておくと
いいと思います。


CD版はバイオリンの音色がとてもとてもとても美しいですよ。
[631]ハロ〜 04/02/25 18:22 #D-2zAH
 少なくとも宣教を開始した頃は、肉体労働者(大工・木工家)らしい体つきをしていたことでしょう。(マルコ6章3節)
 けれど、磔刑に処された時はやつれて(体力を消耗して)いたことでしょう。最後まで自分で刑具を運ぶことができませんでしたから。
(ヨハネ19章17節、ルカ23章26節、マルコ15章21節)
[632]ハロ〜 04/02/25 18:38 #D-2zAH
 絵画に関しては、作者に聞くのが一番かと思います。 …写真もない時代の人物の正確な姿形はわからないかもしれませんね。
遺骨から顔を復元する技術も存在するらしいですが、イエスの復活の際に、遺体は無くなりましたから。(ルカ24章3節、ヨハネ20章1〜18節)

現在は、天の王国の王です。(ダニエル7章13,14節、啓示(黙示録)11章15節)
王にふさわしい光輝と威厳がそなわっていることでしょう。
[633] 04/02/25 19:20 *Fh0EzUGxVZC*cVE6AipA47w
>>632

なるほど。それじゃ絵画にかかれているイエスは書き手の想像の物なのね。
キリスト教ってもうちょっと厳格なものだと思ってたけど、
誰もわからないキリストの絵とか曖昧なものを崇拝しちゃって良いの。
[634]ハロ〜 04/02/25 20:37 #D-2zAH
 イエスを尊び、敬い、従順に従うよう勧められています。(詩編2:12,イザヤ9:6,フィリピ2:10,11)
 しかし、宗教上の崇敬の念は創造主だけに捧げるよう勧められています。(啓示(黙示録)14:7等多数)
例 ルカ4章8節
「イエスは答えて言われた「『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」

イエスは神の子で、神と人との間の仲保者(仲介者)です。
(ヨハネ10:36、テモテ第一2:5)
[635]ハロ〜 04/02/25 20:43 #D-2zAH
さてさて、崇拝に像や絵を使用することに関しては、意見の分かれるところです。
過去レス読み返してみてください。

また、いくつかの聖句を紹介させていただければ幸いです。
[636]ハロ〜 04/02/25 20:55 #D-2zAH
ヨハネ4章24節
「神は霊であるから、礼拝する者も、霊とまこととをもって礼拝すべきである」

コリント第二5章7節
「わたしたちは、見えるものによらないで、信仰によって歩いているのである」

イザヤ40章18節
「あなたがたは神をだれとくらべ、どんな像と比較しようとするのか」

イザヤ42章8節
「わたしは我が栄光を他の者に与えない。また、我が誉れを刻んだ像に与えない」
[637]ハロ〜 04/02/25 21:15 #D-2zAH
コリント第一10章14節
「それだから、愛する者たちよ。偶像礼拝を避けなさい」

出エジプト記32章全体
金の子牛の像を造って「主の祭り」をおこなった人々は神に罰されました。


では。
[638]ハロ〜 04/02/25 21:53 #D-2zAH
追記
>635で書いた通り、いくつもの意見がありますので、それらを理解し、ご自分で判断なさるようおすすめします。
では m(__)m
[639]ねぶざらだん 04/02/25 21:53 VGNb8Mw35kG
スレヌシは、プロテスタントです。
エル=グレコの絵画は、天を切望するあまり、描かれた人の姿は、みんな縦長に
なっちゃってます。このように、それぞれの画家が、自分の創造するイエス像を
描いているのですから、それに捕らわれず、主を求めていったほうが良いのでは
ないでしょうか。実際物質として描かれるものは限界があります。ロゴス、人を
照らす光としてイエス様を認識してます。
[640]ねぶざらだん 04/02/25 23:18 VGNb8Mw35rz
 明日は、混乱状態のバプテスマについて論議いたしましょう。
[641]イエス キリストの心を現した曲ですっ!!! 04/02/26 0:56 sR3WlYplaiR


★音量←注(聴く前に必ず(←注)音量を調節してくださいっ!!!)★

http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/midi/bgm04.html

とても美しくて荘厳で崇高で深遠で偉大な曲です。

全宇宙で最高最大にいい曲だと(私は←注)思います。


もしかしたら、全宇宙にこの曲が嫌いな生命体はいないのではないか?
とさえ感じます。
3分で終わるので できれば最後まで聴いてください。

(でも どうしても
この曲が嫌いな人は それはそれでかまいません。聞くのを
やめて 自分のやるべきことに集中しましょう。。。)


また この曲が気に入った方へ。。。
いつでも聴けるようにパソコンのどこか(ワードやメールやメモ帳などに)に保存しておくと
いいと思います。


CD版はバイオリンの音色がとてもとてもとても美しいですよ。
[642]イエス キリストの心を現した曲ですっ!!! 04/02/26 0:59 sR3WlYplaiR
  ↑
イエス キリストの心を現した曲ですっ!!!

と俺は(←注)感じる。

なぜなら 魂が「イエス様 イエス様 イエス様ーーーーーーー!!!」
と叫ぶからだ。
そして魂が感動で震え 大歓喜大感動で泣くからです。
とても深遠で(超)崇高なものを感じます。
(あくまで 俺の場合はですが、、、)
[643]官房長官 04/02/26 3:25 3d339089
>>642

どれがその曲なのですか?

↓この中のどれかですか?
クイックしても「ページを表示できません」
と出てくるのですが・・・

01:星に願いを(JazzVersion)
02:ショパンのノクターン
03:ドビッシー月の光
04:パッヘルベルのカノン
05:虹の彼方に
06:「動物の謝肉祭」より「白鳥」
07:アヴェ・マリア

[644] 04/02/26 5:41 *Fh0EzUGxVZC*cVE6AipA47w
>>639

了解。
絵が下手糞で、ドラえもんみたくなっちゃっても
描いた本人の解釈によりけりね。
[645]超真剣です。聴いてください。 04/02/26 10:34 sR3WlYplaiR

04:パッヘルベルのカノン
  ↑
   です。
この曲 嫌いな人間はいないんじゃない?
たぶん。。。
あなたはどう思った?
感想聴かせてください。
[646]官房長官 04/02/26 14:40 3d33907b
>>647

ありがとうございます。聴いてみますね。
ちなみに私もピアノで弾けますよ、この曲(笑)
[647]jikai 04/02/26 18:20 XgvYHGueoh8
思考ストップとかそういうものじゃない。
分からないから分からないと言っている。
そして私からその件を教える事は無い。
それも分からないと言うならば、
君には分からないと言う事だ。
[648]jikai 04/02/26 18:34 XgvYHGueoh8
日本人は、
頭が悪いと言うレッテルが、
貼られるから止めなさい。
正しい事は正しいと、
言えなければ、
それは正当な判断が出来ない者と、
場合によっては悪と、
世の中では見なされる。
[649]jikai 04/02/26 18:38 XgvYHGueoh8
あれ?
スレ間違えた?
あれ?
[650]jikai 04/02/26 18:40 XgvYHGueoh8
ん、、、。
そっか。
>>647-649
独り言。
ごめん。
[651]jikai 04/02/26 18:41 XgvYHGueoh8
ちょっと色々あってね。
[652]jikai 04/02/26 18:43 XgvYHGueoh8
>>648
>日本人は、
この部分は取り消す。
[653]jikai 04/02/26 18:45 XgvYHGueoh8
>>648
>日本人は、
>頭が悪いと言うレッテルが、
>貼られるから止めなさい。
この部分を取り消す。
[654]jikai 04/02/26 18:46 XgvYHGueoh8
>>648
無視して。
[655]jikai 04/02/26 19:37 XgvYHGueoh8
キリストの殉死を遂げた映画により、
心臓発作を起こされ死亡された女性に、
お悔やみを。

過激な表現があるとの一文を。
心の弱い方、状態の悪い方は、
優しい方は控えられるように。
[656]ねぶざらだん 04/02/26 19:57 VGNb8Mw35rz
ただ、ただ、美しい曲ね。動物の謝肉祭には「アクアリウム」がある。
ベートーベン「7番2楽章」、モーツァルト「ピアノ協奏曲21番1楽章」
レスピーギ「リュートのための、、何だっけ」ボッケリーニのギター協奏曲
もいい。ロドリーゴ「アランフェス2楽章」、ブラームス「弦楽6重奏曲」
(恋人たち)だっけ、ショパン バラード集4曲、リスト「愛の夢」
「ラ、カンパネラ」、アルベニス?「コルドバ」、イエペス「禁じられた遊び」
ドヴォルザーク「スラブ舞曲八番だっけ」、おっとベートーベンの「テンペスト」
を忘れるべからず。「黄金のエルサレム」、
 わたしがすきなのは「ブラームスのピアノ協奏曲第2番」交響曲4曲、
チャイコフスキー「交響曲第5番」バッハブランデンブルク3番」
 思い出す限り、、、書きましたが。
 
[657]ねぶざらだん 04/02/26 20:08 VGNb8Mw35rz
 jikaiさんがわたしを、傷つけたことはない。ときどき遊びに来てください。
[658]ねぶざらだん 04/02/26 20:52 VGNb8Mw35rz
 真に悔い改められるものに、聖霊が与えられる。「悔い改めなさい。そして、
それぞれの罪をを許していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマ
を受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。」使徒2.28
[659]ねぶざらだん 04/02/26 20:57 VGNb8Mw35rz
 没落しつつある文化、低下しつつある道徳的基準、および、増大しつつある
不法の只中にあって、憂える人々に!未来への希望は、あなたの霊的価値が、
回復されることにかかっている。
 「主イエスを信じなさい。そうすればあなたも、あなたの家族も救われます。」
 使徒16・30
[660]ねぶざらだん 04/02/26 21:13 VGNb8Mw35kG
 永遠のいのちは、神の愛に満ちた心によって、上からくるものである。
どんなに親切で立派な人物も、それだけでは霊的いのちは持っていない。
 しかし新生すると同時にかれは、生きはじめる。
 新生とは、神のいのちの分与である。新生には水と霊が含まれている。
 霊とは三位一体の第3位格で、霊的死の代わりに命を与え、人間を死から
神に向かわせる。「水」はバプテスマのことではない。「生ける神のみ言葉」
のことである。
 プロテスタントでは、2つの礼典、バプテスマと晩餐が守られている。
ほとんどすべての教会では、入会したいと願うものが、バプテスマを受けることが
必要と考えている。
「それゆえ、あなたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、
父、子、聖霊の御名によって、バプテスマを授け、、、。」マタイ28・19
 


[661]ねぶざらだん 04/02/26 21:17 VGNb8Mw35kG
 わたしは、イエス様も、バプテスマを受けられ、そのとき、神が主を認識した
と言う事実から、洗礼後、ひとりひとりに聖霊様が働いてくださると信じています。
 心ある愛する兄弟姉妹が、悟られますように。
 
[662]jikai 04/02/26 21:33 XgvYHGueoh8
君に祝福が在りますように。
[663]ねぶざらだん 04/02/26 22:38 VGNb8Mw35rz
「神があなたがたの父であるなら、あなたたちはわたしを愛するはずである。」
ヨハネ8・42
[664]ハロ〜 04/02/27 0:11 #D-2zAH
今夜は少し疲れました。
詩編 18編4節
ペテロ第二3章3,4節
マタイ24章37〜39節
ルカ17章26〜30節
これらの聖句は真実ですね。

 ねぶざらだんさんもお疲れさまでした。
おやすみなさい。
[665]jikai 04/02/27 5:56 XgvYHGueoh8
efeso efeso efeso,
エフェソ エフェソ エフェソ.
[666]jikai 04/02/27 6:39 GORGEOUS
神の契約と、
僕の配分を。
地に齎せ。
[667]jikai 04/02/27 6:43 XgvYHGueoh8
・・・・・・・。
[668]jikai 04/02/27 6:46 XgvYHGueoh8
聖書はいいよね。
読んでみなさい。
[669]jikai 04/02/27 6:47 XgvYHGueoh8
さて。
去る。
[670]jikai 04/02/27 6:47 XgvYHGueoh8
元気で。
[671]ねぶざらだん 04/02/27 23:18 VGNb8Mw35kG
 ハローさんの小気味良い正論には、いつも感心させられます。
論理的で、しっかりとした違憲の言える人は好きです。
はいさんがそうだったし、killyさんもすばらしい。出入りさんは、山から
降りてきたようですし、これからが楽しみです。ハレルヤ
 
[672]ねぶざらだん 04/02/27 23:56 VGNb8Mw35kG
 「神は、すべての人をあわれもうとして、すべての人を不従順のうちに閉じ込めた」
ああ神の知恵と知識の富みはなんと底知れず奥深いことでしょう。ローマ11・32
[673]ねぶざらだん 04/02/28 9:08 VGNb8Mw35rz
 「わたしの口から出るわたしの言葉もむなしく、わたしのところへは帰っては来ない。
必ず、わたしの望むところを成し遂げ、わたしの言い送ったことを成功させる。」
イザヤ55・11
[674] 04/02/28 11:29 *Fh0EzUGxVZC*9YCCUExYOGb
日本語の聖書はラテン語の聖書からどれだけ離れてるんですか?
たまにはラテン語を勉強してラテン語的な解釈を出来る人がいないと
真の意味で聖書を理解することが出来ないのではないかと思うんだけど。

例えば、英語がいくらペラペラでも日本語になおす時に
「この単語で言いたいんじゃないのに」
って言うことが沢山あると思うけど、
それと同じ事が聖書の翻訳でもあるんじゃないのかな。
[675]ハロ〜 04/02/28 17:26 #D-2zAH
えぇと…質問に対してですが、なぜヘブライ語やギリシャ語ではなくラテン語なんでしょうか?
[676] 04/02/28 17:49 *Fh0EzUGxVZC*9YCCUExYOGb
もともとはアラム語で説教されたものを
コイネーでまとめ、西方教会がラテン語を聖典と定めた。と。
日本語の聖書はじゃぁ、翻訳の翻訳の翻訳のさらに翻訳であると。
その過程でどれだけ解釈が変わったのかな。
[677]ハロ〜 04/02/28 17:56 #D-2zAH
過去レスで一部扱われています。
マソラ学者等が出てきます。どうぞお読みください。

基本的に、正確に伝わっているようです。
[678]ハロ〜 04/02/28 17:58 #D-2zAH
↑聖書本文についてです。解釈についてではありませんので。
あしからず。
[679]出入りの住人 04/02/28 21:10 jW.N77pZZWz
【 おおまかな聖書成立までの流れ 】

創世記: 古代ヘブライ語(口承)
出エジプト記: 古代ヘブライ語(口承)
サムエル記: 古代ヘブライ語(口承)
詩篇: 古代ヘブライ語(口承−歌詞・祈祷文 楔形アッカド文字の時代)

申命記: フェニキア・ヘブライ語(フェニキア文字の時代)
十戒: フェニキア・ヘブライ語(カルデア王国によるバビロン捕囚の後)

ペルシア帝国のユダヤ人の知事ネヘミヤがバビロンからユダヤに帰還
モーセ五書・預言書・諸書(いわゆる旧約聖書)の編纂

アレキサンダーのヘレニズム時代
旧約聖書: コイネー・ギリシア語(70人訳)
ダニエル書: コイネー・ギリシア語(アレキサンダーとローマ服属の中間期・マカベアのユダヤ独立時代)
エズラ記: コイネー・ギリシア語

死海文書: アラム文字の時代
パウロ書簡: コイネー・ギリシア語(AD50−64年 新約聖書・使徒経)
マルコ福音書: コイネー・ギリシア語(AD50−64年 新約聖書・福音経 ペテロ殉教の後)

マタイ福音書: コイネー・ギリシア語(AD68年 新約聖書・福音経 アラム文字時代)
旧約聖書: アラム・ヘブライ語(AD90年ヤムネア会議・エルサレム破壊の後)
エステル記: アラム・ヘブライ語(口承−巻物{メギラ})

エズラ記: ラテン語
旧新約聖書: ラテン語(旧約はヘブライ語から、新約はコイネー・ギリシア語から翻訳)

新約聖書27巻の決定(AD390年代の公会議)
すでにラテン語の翻訳聖書あり
[680]出入りの住人 04/02/28 21:19 jW.N77pZZWz
【 おおまかな聖書成立までの流れ 改定版 ver2.0 】

創世記: 古代ヘブライ語(口承)
出エジプト記: 古代ヘブライ語(口承)
サムエル記: 古代ヘブライ語(口承)
詩篇: 古代ヘブライ語(口承−歌詞・祈祷文 楔形アッカド文字の時代)

申命記: フェニキア・ヘブライ語(フェニキア文字の時代)
十戒: フェニキア・ヘブライ語(カルデア王国によるバビロン捕囚の後)

ペルシア帝国のユダヤ人の知事ネヘミヤがバビロンからユダヤに帰還
モーセ五書・預言書・諸書(いわゆる旧約聖書)の編纂

アレキサンダーのヘレニズム時代
ヨブ記: コイネー・ギリシア語(70人訳)
ルツ記: コイネー・ギリシア語(70人訳)
旧約聖書: コイネー・ギリシア語(70人訳)

アレキサンダーとローマ服属の中間期・マカベアのユダヤ独立時代
ダニエル書: コイネー・ギリシア語
エズラ記: コイネー・ギリシア語

死海文書: アラム文字の時代
パウロ書簡: コイネー・ギリシア語(AD50−64年 新約聖書・使徒経)
マルコ福音書: コイネー・ギリシア語(AD68年 新約聖書・福音経 ペテロ殉教の後)

旧約聖書: アラム・ヘブライ語(AD90年ヤムネア会議・エルサレム破壊の後)
マタイ福音書: コイネー・ギリシア語(AD90年 新約聖書・福音経 アラム文字時代)
エステル記: アラム・ヘブライ語(口承−巻物{メギラ})

エズラ記: ラテン語
旧新約聖書: ラテン語(旧約はヘブライ語から、新約はコイネー・ギリシア語から翻訳)

新約聖書27巻の決定(AD390年代の公会議)
すでにラテン語の翻訳聖書あり
[681]出入りの住人 04/02/28 21:30 jW.N77pZZWz
【 おおまかな聖書成立までの流れ 改定版 ver3.0 】

創世記: 古代ヘブライ語(口承)
出エジプト記: 古代ヘブライ語(口承)
サムエル記: 古代ヘブライ語(口承)
詩篇: 古代ヘブライ語(口承−歌詞・祈祷文 楔形アッカド文字の時代)

申命記: フェニキア・ヘブライ語(フェニキア文字の時代)
十戒: フェニキア・ヘブライ語(カルデア王国によるバビロン捕囚の後)

ペルシア帝国のユダヤ人の知事ネヘミヤがバビロンからユダヤに帰還
モーセ五書・預言書・諸書(いわゆる旧約聖書)の編纂

アレキサンダーのヘレニズム時代
ヨブ記: コイネー・ギリシア語(70人訳)
ルツ記: コイネー・ギリシア語(70人訳)
旧約聖書: コイネー・ギリシア語(70人訳)

アレキサンダーとローマ服属の中間期・マカベアのユダヤ独立時代
ダニエル書: コイネー・ギリシア語
エズラ記: コイネー・ギリシア語

死海文書: アラム文字の時代
パウロ書簡: コイネー・ギリシア語(AD50−64年 新約聖書・使徒経)
マルコ福音書: コイネー・ギリシア語(AD68年 新約聖書・福音経 ペテロ殉教の後)

ルカ書簡: コイネー・ギリシア語(新約聖書の福音書と使徒行伝)
使徒書簡: コイネー・ギリシア語(ヤコブ書・ユダ書・ペテロ書など)
マタイ福音書: コイネー・ギリシア語(AD90年 新約聖書・福音経 アラム文字時代)
旧約聖書: アラム・ヘブライ語(AD90年ヤムネア会議・エルサレム破壊の後)
エステル記: アラム・ヘブライ語(口承−巻物{メギラ})

公同書簡: コイネー・ギリシア語(へブライ書などパウロ偽書)
ヨハネ書簡: コイネー・ギリシア語
エズラ記: ラテン語
旧新約聖書: ラテン語(旧約はヘブライ語から、新約はコイネー・ギリシア語から翻訳)

新約聖書27巻の決定(AD390年代の公会議)
すでにラテン語の翻訳聖書あり
[682]夢羅 04/02/29 2:10 GuQ8eYojMkB
はじめまして夢羅と言います。

なぜ神は自分以下の存在しか創らなかったのでしょうか?

そして自分以外の存在を崇拝する人々にどうしてあそこまで外道なことが出来たのでしょうか?

最後に、悪魔と呼ばれる存在の中にはもともと別の宗教の神様だったために悪魔とは思えない能力を持つ存在もいます。
(その悪魔がそこにいるだけで幸せになったり、争うもの達のあいだの憎しみを消したり、愛をもたらしたりなど。)

そういった存在が何故悪魔なのでしょうか?(どうも天使と呼ばれる存在のほうが視野が狭く危ない存在だと思えるのだが)

理由を説明できる方、どうぞご教授お願いします。
[683]サッポロ 04/02/29 16:44 CAZjwwrjq63

>自分以外の存在を崇拝する人々にどうしてあそこまで外道なことが出来たのでしょうか?
それは、基督教が、「命令型」の教えだからです。
正しいことを神がするのではなく、「神がすることは正しい」のです。

ちなみに外道とは、仏教語で、「仏教以外の教え」というだけの意で、
卑劣漢の意はありません。

ちなみにですが
始めは悪魔とは思えない能力で人を釣り、恩返しを求める神
にとり憑かれた組織のことを「カルト」と呼びます。

[684]サッポロ 04/02/29 16:44 CAZjwwrjq63
キリスト教を知らない人が
キリスト教徒とは、自分たちを神の子羊だと捉えている人たちの集まりだと思っているが、
実にそのとおりで
しかし、異邦人の前ではむしろ彼らは羊飼い、牧者であって、
右に行けとか左に行けと、指示する存在なのである。

つまり キリスト教信徒のおもしろいところは、
神には膝まづき、非信徒には、なぜか上に立ち、指示するところである。

ということでしょう。


補足:
反してブディズムにはそのような主従の要素は少なく、
ドグマ(など)への「執着」を排する教えである。
(仏教に関心ある方は居ないか w)

[685]jikai 04/03/01 17:32 XgvYHGueoh8
>>684
見当違いだな。

>非信徒には、
>なぜか上に立ち、
>指示するところである。

それは非信徒が、
役割も果たせんからだろう。

[686]jikai 04/03/01 17:37 XgvYHGueoh8
私も人の事は言えんな。

>>684に関しては、
君は何か貢献をしたのか?
と聞きたい。
[687]jikai 04/03/01 20:18 XgvYHGueoh8
ちなみに、
神の宗教は、
信徒である事自体が、
地に対する重要な役割を、
持っている。
つまり、
信徒でいるだけで、
一種の役割が与えられた。
と言える。
[688]出入りの住人 04/03/01 22:03 a79LWNu7DS7
夢羅さん:

こちらこそ。はじめまして。夢羅さん。

>なぜ神は自分以下の存在しか創らなかったのでしょうか?

人間は機械やロボットを人間以上の物として作ったと思っています。
しかし自活的にプログラムや作業工程を機械やロボットは作れません。
将棋やチェスのロボットは確かに人間に勝ちます。
しかしルールとパターンをプログラムし作ったのは人間でした。
それと同様に作り主以上に作られ物は
自活的にはプログラムされて増殖して出来上がりません。

>最後に、悪魔と呼ばれる存在の中には

サタン(中傷する者つまり悪魔)
ベルゼブル(バアル+ゼブブ[主+ハエの]
      つまり蝿の王・死体の腐敗にタカル蝿[ハエ])
ベリアル(ベルゼブルのギリシャ的存在)

>そういった存在が何故悪魔なのでしょうか?

悪魔は最初から人殺しであり不幸を喜ぶ者だからです。
それに対しイエス・キリストは
憐れみと慰めと犠牲と恵みと命を与える愛の主人です。
[689]出入りの住人 04/03/01 22:21 a79LWNu7DS7
仏教は、梵我一如の悟りで輪廻の解脱を目指します。

決して本題や主目的はゴリヤクや極楽生まれではありません。

悟りは座禅やヨガ瞑想という手段によって
煩悩の原因を思索して突き止め
その集大成が唯識の心の分類表と
アーラヤ識や来世報いのシュジ(種子)の発見です。

また座禅やヨガ瞑想の修行により
煩悩を消す心を思念して作り上げる
また悪意や悪行をなそうとする妄想や衝動を
こらえる根性を保ち続ける訓練と鍛錬です。
その為の食事制限(断食)や
回避する食物(刺激物を食べない)の
戒律があるのです。

そういう修行の積み重ねによって
輪廻の報いの元の煩悩を消して
輪廻を止める解脱をするのです。
それが仏教的救いです。

それに対しキリスト教は
神への賛美歌うたいの気持ちの解放と
説教による戒めや心構え作りに
赦しのサクラメントによる
カウンセリングやカタルシスな
失敗の続発を防ぐ心の癒しを目的にしています。

それによって十字架の購いによる救いがあります。

あり方の次元や世界が違います。

コスモス: 世界(ワールド)・地界・地域・空間
アイオーン: 世代(エイジ)・代(よ)・時空
[690]出入りの住人 04/03/01 22:25 a79LWNu7DS7
仏教の読経 と キリスト教の礼拝 その1

天使(み使い[アンゲロン[ギリシア語]・エンゲル・
エンジェル]・使者・伝令者)は 唯一の主人である神様(創造主)で無いよ。
だから 多神教ではない。

多神教と言うのは主人が沢山いて
この神様にもお願い。あの神様にもお願い。と依頼相手が沢山ある事。

キリスト教では聖書で それを姦淫(不品行・
品のない行い・売春:ポルネイア[ギリシア語])って言って 譬えている。

ある結婚している男が
奥さんだけでなく この女ともアノ女ともヤル。といった態度。
それも金を出してヌカみそ惜しんで
奥さんの衣服代や子供の養育費まで惜しんでも。といった
貪りぼりに譬えている。

天を 諸天全神と表現して「礼拝(ラトリア[ラテン語]・賛美・祈願)」するよね。
[691]出入りの住人 04/03/01 22:25 a79LWNu7DS7
仏教の読経 と キリスト教の礼拝 その2

よくお経を読む時に使われる「観音経」とは
「法華経」の内の「第25品」の「偈(ゲ・うた)」で
いわゆる 観音菩薩に 助けを願う祈祷文や賛美の歌詞なのです。

それに対し「般若心経」は、釈迦と舎利子との説教形式で
教義・教学を読み上げているに過ぎません。

観音経を読むように 天使に対して礼拝(ラトリア)してはイナイし
キリスト教(プロテスタント)の礼拝では、賛美はしないよ。

祈りの取次ぎは 礼拝(ラトリア)祈願ではない。
崇敬というのは 崇拝(ラトリア)ではない。尊敬と同じで 
偉い人であった。と敬いはするが「よいしょ」して賛美するわけでない。

崇敬(尊敬)というのは あの人の様に良い人になろう。という気持ちを起こし
生前はこんなに立派な方 出来た方であった。と誉める。生き方を見習おうとする。
これは 礼拝(ラトリア)と見なされないのですよ。
[692]夢羅 04/03/02 4:45 GuQ8eYojMkB
サッポロさんの有意義なご意見、ありがとうございました。

あと返事送るの遅れてすいませんでした。
[693]夢羅 04/03/02 20:44 GuQ8eYojMkB
出入りの住人さん、ご返事ありがとうございます。

あなたさまの意見を読ませていただいたのですが、おかしいと思うところが
あったので書かせていただきます。

まず (688)でのあなたの悪魔に関しての意見ですが、その考えだとあらゆる者
は最初から悪人と善人は分けて創られているという、どこぞの選民思想のあほが
言いそうな極論になってしまいます。

あと(688)のあなたの神様の人間創造についてですが、つまりこれはこの世にいる
あらゆる生物の最終目標は神様を超えることでいいのでしょうか。
[694]あの日の老人 04/03/02 21:29 n1DicwpuTGG
キリストよりビートルズが有名だ〜
[695]コテンハーゲン方面へ 04/03/02 22:28 xYZPABq6BCp
聖書の言葉、特に新約聖書の言葉は常識とは全く反対のことが書いてあります。
例えば、「敵を愛し、自分を迫害する人達のために祈りなさい」や「求めなさい、さらば与えられる」等々。
特に、すごい話は「(心の)貧しい人達は幸いである
          天の国はその人たちの物である
             悲しむ人達は幸いである
              その人達は慰められる
             柔和な人達は幸いである
             その人達は地を受け継ぐ〜」っと続いています。
           これより先を知りたい人は新共同訳のマタイによる福音書の五章の三節から十二節までです。
このように、キリスト教のほかと違う教えは貧しい人達のための教えであると言うことです。また、悪く言えばひねくれとも思える、おかしな教えは人間の本能にあったちょうど良いものなのです。
まだまだありますが、書き込みはこれぐらいにしておきます。
[696]椎茸 04/03/03 0:36 M1XKelqS68L
こんにちは。全然聖書と違うのですが・・・・
カトリックとプロテスタントの違いとはナンなんですか?
私の学校はキリスト教でずうっと意味が分からなかったです・・・
ちなみにカトリックでした。確か。w
[697]出入りの住人 04/03/03 13:59 .C4Tn4qGVd3
夢羅さん:

遅ればせながら、はじめまして。を言わず申し訳ありませんでした。

ところで。

>は最初から悪人と善人は分けて創られているという、どこぞの選民思想のあほが

すべての人類は悪人(罪びと)です。
アダムの原罪(犯罪と別、宗教的な罪)を負っており
完璧な生き物でも善良な生き物でもありません。
という前提で考えられた宗教です。
原罪を十字架でチャラにして天国入りの切符を手に入れる。
というものです。
天国入りの無罪判決の免罪符が
キリスト・イエスを信じる洗礼を受け
同じ仲間のパンを食べ、契約のワインを飲み交わす。
という事です。
そしてカトリックや正教の場合は
クリスチャン(その名は[注ぎ・塗られる]油の者)として
特製ハーブ入りオリーブ・オイルを額や手足などに
十字に塗り信者の仲間入り。
という事です。
[698]出入りの住人 04/03/03 14:11 .C4Tn4qGVd3
夢羅さん:

キリストやクリスチャンは
「油」という意味の単語から派生しており
コイネーその名を万国共通というコイネー・ギリシャ語の直訳です。

コイネーはペロポネソス半島の東方のアッティカ方言の一種で
インド・ペルシャからエジプト・ローマ・ヒスパニアまで
ヘレニズム時代の共通語でした。

ペロポネソス半島の中央部にアルカディア高原があり
昔、人々はアルカディアに住んでいた。という言い回しがあります。
アルカディアに住むとは、自由の地に住む、自由な暮らしをしていた。
理想の暮らしであった。古きよき時代があった。昔は良かった。の意味です。
ギリシャ人のこの言い回しに対抗して
ユダヤ人は人類は昔エデンの園である楽園に住んでいた。
楽園は天国であった。神と共に暮らし不自由がなかった。
と考えていた。
エデンは豊穣を意味するシュメール語系統の言葉で
周辺が砂漠の死の世界にあって
水と果樹の豊かな不自由の無い生きた生活の場を意味した。

コスモ+ポリタンの共通語です。
(世界+都市国家[町]の人。世界の町々に横断的な人。国際人。)
現在の国際人の言語はアメリカ英語ですが。
[699]出入りの住人 04/03/03 14:11 .C4Tn4qGVd3
夢羅さん:

また
救い主は「ソーテール」という別のギリシャ単語です。
ではなぜキリストが【救い主】という【意訳】で
【直訳】の【油注がれし者】と
違う意味になったかというと
キリスト(油注ぎの者)は「ユダヤ王の即位者」と同意義で
ユダヤ王(神の子)はユダヤ人(神の民)を解放する者で
解放者すなわち「救い主」という回りくどい説明になるからです。

>あらゆる生物の最終目標は神様を超えることでいいのでしょうか。

神を超えるとか超えないと言うのではなく
最終目標は
造り主の神様の御身元に行き
一緒に代々(よよ=世代横断的に=永遠)に
楽園な暮らしをする
です。
[700]出入りの住人 04/03/03 14:14 .C4Tn4qGVd3
椎茸さん:

>カトリックとプロテスタントの違いとはナンなんですか?

一つの区別の目安として
礼拝(ミサ[典礼]・リトゥルギア[奉神礼・聖体礼儀])で
マリアや聖人・天使に罪の赦しの取次ぎの祈りを唱える
または
叙階サクラメント[秘蹟]・神品ミステリオン[機密]という
聖職者に適任(アクシオス)であるとして任命する按手礼の儀式

信者が聖職者を通して神様に懺悔告白する儀式である
赦しのサクラメント[秘蹟]・痛悔ミステリオン[機密]

認めるか認めないかです。

ほかに
司教(主教・教区の監督)−司祭(神父・教会の長老)−助祭(輔祭・監督の執事)−信者
の聖職制を認める

牧師会(教区の長老会)−牧師(会衆(教会員)の教師・教会の長老)−信者
という
聖職制を採るかの違いがあります。
[701]出入りの住人 04/03/03 14:24 .C4Tn4qGVd3
もとはと言えば
イギリス(イングリシュ)がローマ法王に逆らって
イングリシュ国教会(アングリカン・チャーチ)に
分離独立した事が
プロテスタントとカトリックの分裂の始まりでした。

東方オーソドックス教会の
教区監督の任命方式(アクシオス・適任の儀式)からすれば
現任の3名の主教(ルーテル派の教区監督・カトリックの司教)によって
新しい主教を生み出すように
12使徒の昔から教会は聖職者の由緒を継承して来ていました。

ところが
イギリスの諸教会(ブリテン島の教会)が
ローマン・カトリック教会から独立するに当たって
聖職者の継承の問題で南英国は たまたま
ウエールズ主教区・ヨーク主教区・カンタベリー大主教区の
3主教がいたので
自活的に主教を生み出せるようになっていました。

しかし
北英国のスコットランドは 1教区しかないので、
長老会(牧師会)と言う事で 主教と主教の執事を廃止し
会衆の教師である
プロテスタント牧師(教会の長老)しか誕生させられなくなった
という
地理上の問題があったのです。
[702]椎茸 04/03/04 0:26 I.vMCVqS68L
ありがとうございました。
でも分裂はちょっと残念ですね。たとえキリスト教でも、二種類別れてるんだったら
けっこう問題とか多いですね。
[703]ハロ〜 04/03/04 12:22 #D-2zAH
分裂は本当に残念ですね。
[704]サッポロ 04/03/05 3:10 wBILwZpA4vK
>出入りの住人 さん
の講釈は、難しいっスね。 もちろん意義ある書き込みでしょうが。

>カトリックとプロテスタントの違いとはナンなんですか?
聖書入門 ttp://bible-room.org/default.htm
という HPに、在りましたよ。

[705]出入りの住人 04/03/05 10:36 .C4Tn4qGVgX
一 祈祷 一 主の祈り 一 頌栄

《十字架の印》父と子と聖霊のみ名によって アーメン.

《主の祈り》天におられるわたしたちの父よ
み名が聖とされますように み国が来ますように
みこころが天に行われるとおり 地にも行われますように
わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください
わたしたちの罪をおゆるしください わたしたちも人をゆるします
わたしたちを誘惑におちいらせず 悪からお救いください
 国と力と栄えとは 限りなく[父と子と聖霊なる]あなたのもの アーメン

《イエズスの御心》願わくはキリストの御魂(おんたましい)われを聖ならしめ
キリストの御体(おんからだ)われを救い キリストの御血(おんち)われを酔わしめ
キリストの御側腹(おんわきばら)より滴りし水われを潔(きよ)め
キリストの御受難(ごじゅなん)われを強(つよ)めんことを
慈愛深きキリスト わが願いを聴き容(い)れ
御傷(おんきず)のうちにわれを隠したまえ
主を離るるを許し給わず 悪魔のわなよりわれを護り給え
臨終の時にわれを招き 主の御許(おんもと)にいたらしめ
諸聖人と共に 世々に主を賛美するを得しめ給え アーメン

《信仰宣言》天地の創造主 全能の神である父を信じます
父のひとり子 おとめマリアから生まれ 苦しみを受けて葬られ
死者のうちから復活して 父の右におられる主イエズス・キリストを信じます
聖霊を信じ 聖なる普遍の教会 聖徒の交わり
罪のゆるし 体の復活 永遠のいのちを信じます

《栄唱》栄光は父と子と聖霊に 初めのように今も いつも世々に アーメン.
[706]the706 04/03/05 10:44 .C4Tn4qGVgX
http://bible-room.org/church/denominations/why-denomination.htm
[707] 04/03/07 6:36 *Fh0EzUGxVZC*h5HDgzxFNen
質問です。
同性愛についてはどうなのでしょうか。
「邪悪なもの」になるのでしょうか、
またはそんなもの存在しないと言うことなのでしょうか。
[708]ヨーギー 04/03/07 7:52 zfCNJdpJnIO
キリスト教では、占いをしてはいけないとされているのは、なぜてすか?
[709]ハロ〜 04/03/07 21:13 #D-2zAH
>707
同性愛について。
 レビ記20章13節に、「女と寝るように男と寝る」ことは、「憎むべき事」と書いてあります。
 また、創世記19章のソドム(Sodomyの語源)とゴモラへの神からの裁きを考えると、神が同性愛行為をどう見ておられるかは明らかです。
[710]ハロ〜 04/03/07 21:25 #D-2zAH
>708
占いについて。
簡単に答えると、キリストの父である神が、占いを憎んでおられるからです。
申命記18章9〜12節には、「占いをする者、卜者、易者… 主はすべてこれらの事をする者を憎まれる」とあります。
つづく
[711]ハロ〜 04/03/07 21:34 #D-2zAH
神が占いを憎まれる理由について。
 その理由の一つは、そうした行為が汚れた霊と交信したり、とり憑かれたりするきっかけとなるからではないかと考えられます。
例:使徒16章16〜18節には、「占いの霊に憑かれた女」が出てきますが、パウロは「イエス・キリストの名によって」女からその霊を追い出しました。
[712]ヨーギー 04/03/07 22:02 SFmo.YxZfDa
有り難うございます。
臓器移植は肯定、否定のどちらでしょうか。
[713]ハロ〜 04/03/07 22:32 #D-2zAH
臓器移植については、いくつかの意見があるでしょうね。
聖書には直接書いていないことですから。

私は、それは個人的に決定を下す問題だと思いますので、肯定も否定もしません。
ガラテア6章5節には、「人はそれぞれ、自分自身の重荷を負うべきである」とありますから、各自が神の御前で良心的に決定をすればいいのではないでしょうか?

個人的な意見ですが。
[714] 04/03/08 6:18 *Fh0EzUGxVZC*KMXqA0pZF58
>>709

なるほど。
同性愛行為が邪悪なもので、
同性愛者は邪悪なものなんですね。
ソドムとゴモラの例のように、存在自体が罪であると。

そういう人たちはどうすれば良いんですか?
[715]ヨーギー 04/03/08 6:44 bWusk7peY58
犯されて身篭った子供を堕胎する事は許されますか。
[716]the716 04/03/08 10:05 .C4Tn4qGVH9
一 祈祷 一 主の祈り 一 頌栄

《十字架の印》父と子と聖霊のみ名によって アーメン.

《主の祈り》天におられるわたしたちの父よ
み名が聖とされますように み国が来ますように
みこころが天に行われるとおり 地にも行われますように
わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください
わたしたちの罪をおゆるしください わたしたちも人をゆるします
わたしたちを誘惑におちいらせず 悪からお救いください
 国と力と栄えとは 限りなく[父と子と聖霊なる]あなたのもの アーメン

《イエズスの御心》願わくはキリストの御魂(おんたましい)われを聖ならしめ
キリストの御体(おんからだ)われを救い キリストの御血(おんち)われを酔わしめ
キリストの御側腹(おんわきばら)より滴りし水われを潔(きよ)め
キリストの御受難(ごじゅなん)われを強(つよ)めんことを
慈愛深きキリスト わが願いを聴き容(い)れ
御傷(おんきず)のうちにわれを隠したまえ
主を離るるを許し給わず 悪魔のわなよりわれを護り給え
臨終の時にわれを招き 主の御許(おんもと)にいたらしめ
諸聖人と共に 世々に主を賛美するを得しめ給え アーメン

《信仰宣言》天地の創造主 全能の神である父を信じます
父のひとり子 おとめマリアから生まれ 苦しみを受けて葬られ
死者のうちから復活して 父の右におられる主イエズス・キリストを信じます
聖霊を信じ 聖なる普遍の教会 聖徒の交わり
罪のゆるし 体の復活 永遠のいのちを信じます

《栄唱》栄光は父と子と聖霊に 初めのように今も いつも世々に アーメン.
[717]the716 04/03/08 10:17 .C4Tn4qGVH9
★申命記6:4〜5【 シェマァの祈り 】
聞け__ イスラエルよ 主は__ 私達の神_ 主___ 唯一の_:
それであなたは愛せ を__ 主___ あなたの神
すべてで あなたの心の_ またすべてで あなたの魂の またすべてで あなたの力で:

★申命記16:22 
またあなたは建てるな あなたのために 石碑を___ 〜ところの 
憎んでいる 主が__ あなたの神 

★申命記8:3【 荒れ野の試み 第一問の答え 】
〜ために あなたに知らせる
〜ことを 〜でない によって パン__ それだけで 生きる_ 人は
むしろ によって すべての 出るもの 口から 主の__ 生きる_ 人は

★申命記6:16【 荒れ野の試み 第ニ問の答え 】
あなた方は試みるな を__ 主___ あなた方の神  
〜ように_ あなた方が試みた マサで_:

★申命記6:13【 荒れ野の試み 第三問の答え 】
を__ 主___ あなたの神 あなたは畏れよ
そして彼に 仕えよ__ また彼の名によって 誓え_____:

★申命記5:7【 第一戒 】
ない ありえ〜 あなたに 神々が__ 他の___ の上に 私の顔:

★申命記5:8(抜粋)【 第二戒の一 】
な_ あなたは作る あなたのために 彫像を_ あらゆる 肖像画の −略−:

★申命記5:9(抜粋)【 第二戒の二 】
な_ あなたはひれ伏す_ それらに また〜な それらに仕えさせられる −略−:

★申命記5:11(抜粋)【 第三戒 】
な_ あなたは上げる を__ 名__ 主の__ あなたの神 虚しく_ −略−:

★申命記5:12【 第四戒 】
守れ__ を__ 日_ 安息の___ それを聖別するために
〜とおりに あなたに命じた 主が__ あなたの神:
[718]the716 04/03/08 10:18 .C4Tn4qGVH9
★申命記5:16(抜粋)【 第五戒 】
敬え__ を__ あなたの父 と〜を__ あなたの母 −略−:

★申命記5:17【 第六戒 】
な_ あなたは殺す:

★申命記5:18【 第七戒 】
また〜な あなたは姦淫する:

★申命記5:19【 第八戒 】
また〜な あなたは盗む:

★申命記5:20【 第九戒 】
また〜な あなたは答える あなたの隣人について 証言を 虚しい:

★申命記5:21(抜粋)【 第十戒 】
また〜な あなたは欲しがる 妻を__ あなたの隣人の −略−
そしてすべての 〜もの_ あなたの隣人に属する:
[719]ハロ〜 04/03/08 11:00 #D-2zAH
>714
 一世紀のクリスチャンには、かつて同性愛者だった人もいたようです。(コリント第一6章9〜11節)
 その人たちは、神のご意志に関する知識と神に喜ばれたいという願い、そして神の助けにより人格の変化を遂げたようです。(エフェソス4章17〜24節等)

つづく
[720]ハロ〜 04/03/08 11:06 #D-2zAH
 この例にならって、神から見て汚れた習慣を捨て、神の基準を自分に適用し、キリストを通して罪を許していただくための神の備えに信仰を働かせるなら、「主イエス・キリストの名によって、また私達の神の霊によって、…義とされ」るでしょう。(コリント第一6章11節)
[721]ハロ〜 04/03/08 11:13 #D-2zAH
>715
ヨーギーさん
それは難しい質問ですねぇ。ヨーギーさん自身はどう考えていますか?
[722]ハロ〜 04/03/08 11:26 #D-2zAH
すみませんが、どう答えたらよいのかわからないので、考えてから答えたいと思います。
[723] 04/03/08 16:55 *Fh0EzUGxVZC*723
>>719>>720

なるほど、神の力があれば
同性愛も治ると言うことですね。

でもそれならば何でその悪の存在の同性愛者が
生まれてきちゃうんですか?
彼らは罪を背負いながら生まれてきたのかな?
何だか不公平な話ですね。
[724]ヨーギー 04/03/08 18:41 vKJrxypzPI9
>ハローさん
神は本人の自由意志を一番に尊重していると私は考えているので、本人の
自由意志で堕胎する事を決めた場合には、神は許されるのではないかと考え
ています。又、生み育てた場合には虐待する可能性が高いので、そのような
二次被害を避けるためにも本人の意思を尊重すべきだと考えています。
[725]プレゼントじゃっ!!! 04/03/08 19:40 .8Lma8plaiR

★ 皆様にプレゼントですっ!★
どーぞ。。。受け取ってくださいませ。。。

http://hv.ws37.arena.ne.jp/swf/i_believe.swf

音量、上げてねっ!!!(←注意)

(超)不幸から這い上がった人の話です。
(★保存した方がいいと思います★)
結構 感動しますよ。

上記の内容は本当の話です。←(注意)
一度見てください。

★生きる希望★ が強く湧く音楽です。
 
 http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/midi/bgm04.html ←これが一番いいっ!!!
 http://rei136.hp.infoseek.co.jp/midi/pachelbel.htm
http://rei136.hp.infoseek.co.jp/



いい音楽だと思う方は
★保存した方がいいと思います★
[726]官房長官 04/03/08 19:55 3d33922c
>>725
プレゼントは嬉しいんですけど、
いつもクリックすると「ページを表示できません。」
と言う表示が出るのです。ちゃんとダウン・ロードできるように、
安定したサーバを立ててください。
前のパッヘルベルのカノンも聞けませんでしたよ。
[727]むむ 04/03/09 0:47 .8Lma8plaiR

俺できるよ。
お前のパソコンおかしいて。。。
 


アドレス コピペしてブラウザに貼り付けて見れば???
[728]官房長官 04/03/09 2:03 3d339088
>>727
できません。何度やっても無理です。
もう一度、もっと誰でも見れるのをつくってください。
他の人も見れないんじゃないですか?
だって私以外誰も反応していませんし。
自分では出来ても、どういうわけか、
他では出来ないって事もパソコンやってたら、
しょっちゅうありますよ。ウィンドウズも気ままなもんですし。

>アドレス コピペしてブラウザに貼り付けて見れば???

それもやりましたよ。でも無理でした。
[729] 04/03/09 4:26 .8Lma8plaiR
何か設定して禁止していませんか?

メディアプレーヤで検索して
色々なソフトダウンロードしてみれば???
可能になるかもしれん。
断言できないが。。。

mp3を再生できるプラグインが、ブラウザに必要です。
Internet Explorerなら、標準で、インストールされ再生可能ですが、
何か設定して禁止していませんか?
[730]官房長官 04/03/09 17:42 3d3392fe
>>729

色々有難うございます。
設定の確認もしましたが・・・でも無理でした。
もう諦めます。
[731]ハロ〜 04/03/11 17:54 #D-lHmL
>723
えぇと、当然のことですが、性同一性障害と性倒錯とを同列に考える事はできませんので。
[732]ハロ〜 04/03/11 18:37 #D-lHmL
ヨーギーさん
お考えよくわかります。最終的には、神は各自の行動について善いか悪いかを裁かれるでしょう。(伝道の書の最後)

つづく
[733]ハロ〜 04/03/11 18:39 #D-lHmL
さて、質問に対しての返答ですが、私にはやはり難しいです。

「母親に対するそうした行為は犯罪だが、赤ちゃんに何の責任があるだろうか?」と考えたりしています。
 神は犠牲者が経験する感情的な痛手を理解しておられ、母子がその後のことに対処できるよう助けることができるのではないでしょうか?

被害に遭われた方の感情と、人の命の重さ双方を考えると、とても難しいですね。そうした犯罪が根絶されるよう心から願っています。
[734]ヨーギー 04/03/11 19:35 bWusk7peYXU
ハローさんが同じ状況になった時には、堕胎するかもしれないし、産むかも
しれない。どちらになるかわからないという事ですか。
[735]ハロ〜 04/03/11 22:38 #D-lHmL
 いいえ、そのような意味ではありませんよ。
 個人的には、神が胎児の命を大切なものとして見ておられる記述(詩編139編13〜16節、出エジプト記21章22〜24節等)から、出産を決断する十分の根拠があると考えます。

 とはいえ、問題に関係する多くの事柄を考えると、とてもブルーになりますし、他の方に同じ答えを期待するつもりもありませんので、あのような答え方をしてしまいました。
[736]聖ミカエル大天使 04/03/12 0:39 .8Lma8plaiR

>>723]鰌 04/03/08 16:55 *Fh0EzUGxVZC*723
>>719>>720

なるほど、神の力があれば
同性愛も治ると言うことですね。

でもそれならば何でその悪の存在の同性愛者が
生まれてきちゃうんですか?


なんで 同性愛が悪なんだよ。

この馬鹿がっ!殺すぞっ!

(嫌がる人を犯したりしなければ。。。)
誰も苦しめない同性愛ならいいじゃねーか。


イエス キリストは一言もそんなこと言ってねーぞっ!!!(怒)
[737]聖ミカエル大天使 04/03/12 0:39 .8Lma8plaiR
訂正
(嫌がる人を無理やり犯したりしなければ。。。)
[738] 04/03/12 3:50 Jkg.RBplNSF
何で十字を切ったり十字架を拝むの?偶像崇拝では?
[739]てぇ 04/03/12 3:52 iWKa3svpV7y
X51で、イエスキリストはゲイだと書いてありましたが?事実ですか?
[740]ヨーギー 04/03/12 6:41 vKJrxypzPL3
ハローさんは必ず産むと解釈していいですか。
[741]クお 04/03/12 10:57 7pJ2etsy07q
中絶はイイことですか??

レイプなんかでできた子供も産んだ方がイイんですか?
[742]ハロ〜 04/03/12 11:42 #D-lHmL
>738 霊さん
私はそれを行わないのですが、過去レスにそれを行う方の説明があったと思います。それを読んでご自分で判断なさってくださいな。

>739 てぇさん
その情報は誤りです。同性愛行為についての見方は700以降の過去レスをどうぞ。

>740ヨーギーさん
私個人については、はい。
[743]ハロ〜 04/03/12 11:55 #D-lHmL
>741 クぉさん
中絶について。
それは胎児という人間の命を奪う行為だと思います。神は人間の命を大切なものとして見ておられます。(創世記9章5,6節、出エジプト21章22〜25節)
 ただ、妊娠・出産により母親の命が危険にさらされる場合は、当人たちが決定すべき問題でしょう。

 婦女暴行による場合については、私には不完全な答え方しかできません。ゴメンナサイ。最近のレスに、関連した事柄が示されていますが、読んでご自分でもお考えいただければと思います。
[744] 04/03/12 12:36 *Fh0EzUGxVZC*KMXqA0pZF58
>>731

性同一性障害も普通の同性愛も正しい信仰をすれば
矯正されていくものではないんですか?
どちらにしろその存在はキリスト教に反してるんですよね?
生まれながらにして汚れた存在で、神に喜ばれたいと願っても
結局変化できなかった人は地獄に落ちるのでしょうか。

>>736

別に自分は同性愛は悪だとは考えてないよ。

聖書の教えに沿うと同性愛者はソドムとゴモラのように
神に滅ぼされる運命にあるとおり、けしからぬ存在である。
と推論したまで。自分の意見じゃないです。
神にとっては「汚れた」存在らしいけどね。
[745] 04/03/12 16:46 tjf1f6q22j6
質問しても「過去スレ読め」だなんて!700以上も有るのに・・・
あんまりだよ・・・もう・・・死のう・・・
[746]ハロ〜 04/03/12 18:06 #D-lHmL
霊さんゴメンナサイ。
私はその質問に答えようがないものですから。
[747]ハロ〜 04/03/12 18:12 #D-lHmL
霊さん
私個人の答えとしては、633あたりに書いたと思います。
[748]ヨーギー 04/03/12 18:55 25DicYp2FX/
聖書では、目には目を歯には歯をと書いてますが、殺人者は死をもって償い
をしなければならないという事だと思いますが、死刑制度を肯定する考え方
なのでしょうか。
[749]ハロ〜 04/03/12 22:31 #D-lHmL
>744
 731では、単に、先天性のものと後天的なものを同列に扱うのは公平なことではないであろうということを伝えたかっただけですよ。
 行動を変化させることについては719,720で触れた通りだと思います。
[750]ハロ〜 04/03/12 22:41 #D-lHmL
 また、神が同性愛行為を「憎むべき事」と見ておられる(レビ記18章22節)からといって、同性愛者を悪感情の対象とするのは間違いだと思いますよ。
神は常に和解の道を開いておられますし(イザヤ55章7節)、「一人も滅びることがなく、すべての者が悔い改めに至ることを望み、…ながく忍耐しておられるのである」(ペテロ第二3章9節)と書いてありますから。
[751]ハロ〜 04/03/12 23:01 #D-lHmL
>748
死刑制度について。
 ローマ13章1〜4節によると、犯罪者を処罰する権威(「剣」として表現されている)が政府に与えられています。
 「王の言葉は決定的である。誰が彼に「あなたは何をするのか」と言うことができようか」(伝道の書8章4節)とあります。つまり、クリスチャンに政治上の支配者の行いについてあれこれ言う権威は与えられていません。
神が、あらゆる犯罪と権威の乱用に対して最終的な審判を下されることについては、エレミヤ25章31〜33節や啓示(黙示録)19章に書いてあります。
[752]ヨーギー 04/03/12 23:10 no4uE8pViz1
目には目をというのは、刑罰の事を言っているのではないのですか。
何の意味の事を言っているのですか。
[753]ハロ〜 04/03/12 23:27 #D-lHmL
 あの〜。他にもいろんな意見がありますから、私の返答も"一つの意見"として読んでくださいな。
 できるだけ、関連した事柄や聖句を紹介したいと思いますが、最終的には、自分はどうするのか自分で判断していただきたいと願っています。
「人はそれぞれ、自分自身の重荷を負うべきである」(ガラテヤ6章5節)

 他の意見がある場合、キリスト教の基礎である聖書から説明していただけるならば、あるいはお互いの考えをよく理解できるかもしれませんね。

 どうぞよろしくお願いします。
[754]ハロ〜 04/03/12 23:32 #D-lHmL
>752
刑罰のことですよ。
ちょうど出エジプト記21章22〜25節に出てきますね。
[755]ハロ〜 04/03/12 23:37 #D-lHmL
あとは、レビ記24章17〜21節や申命記19章15〜21節にあります。どちらの箇所も刑罰についての記述です。
[756]ハロ〜 04/03/12 23:53 #D-lHmL
端的に言うと、死刑が間違っているとは書いてはいませんね。
しかし、政府が殺人者を処刑する権限を行使すべきかどうかについては、私は中立ですよ。
[757]ハロ〜 04/03/12 23:57 #D-lHmL
>748
死刑制度について。
 ローマ13章1〜4節によると、犯罪者を処罰する権威(「剣」として表現されている)が政府に与えられています。
 「王の言葉は決定的である。誰が彼に「あなたは何をするのか」と言うことができようか」(伝道の書8章4節)とあります。つまり、クリスチャンに政治上の支配者の行いについてあれこれ言う権威は与えられていません。
神が、あらゆる犯罪と権威の乱用に対して最終的な審判を下されることについては、エレミヤ25章31〜33節や啓示(黙示録)19章に書いてあります。
[758]ハロ〜 04/03/12 23:59 #D-lHmL
ありゃ(^^;)
またやっちった。
スミマセン。
[759]緑栄 04/03/13 1:47 *fYGtNj6U1Xg*koCd3opWHVi
既出かもしれませんが。
ユダって火に飛び込んで死んだんですか?
首つって死んだんですか?
カトリック幼稚園では火に飛び込んだといっていましたが、映画とかでは首吊りです。
疑問です。暇なときにでもよろしくです。
[760]ヨーギー 04/03/13 7:59 ruk27Dxr.pf
予定説というのは、どのような事ですか。
[761]ハロ〜 04/03/14 8:08 #D-lHmL
おはようございます。
ユダは首を吊って死のうとしましたが(マタイ27章5節)、枝が折れるか紐が切れるかして墜落死したようです。(使徒1章18節)
墜落死ですから、きっと崖の上の木で首を吊ろうとしたのでしょうね。


予定説とは運命論のことでしょうか?
もしそうであれば、万事は神により予定されているという考えだと思います。
例えば、アダムとエバは罪を犯すように予定されていたという考えです。
 聖書が運命論を支持しているかどうかについては、いくつかの意見がありますが、私は支持していないと思います。
[762]ハロ〜 04/03/14 8:15 #D-lHmL
例えば、救われることがあらかじめ定められたことならば、「励む」ことなどしなくても失敗する恐れはないはずです。が、聖書は各人に努力をすすめています。(ペテロ第二1章10説)
[763]ハロ〜 04/03/14 8:16 #D-lHmL
訂正 10説→10節
[764]ヨーギー 04/03/14 18:44 e4TZ9dpViIF
ユダヤ人は迫害されましたが、迫害する事は肯定していないのですか。
[765] 04/03/14 19:07 EauFrFojMrR
ここに書き込みをしていた霊と言う者の親です。
子供が自殺しました。
ここの書き込みが原因らしいのですが・・・ご存知の方居ますか?
[766]ハロ〜 04/03/15 8:34 #D-lHmL
おはようございます。
>>764
 キリストの弟子となる人が迫害されることは予告されていました。(マタイ10章22,23節、ヨハネ15章20節,16章2節)
 しかし、迫害することに関しては肯定されてはいないと思います。むしろ「悪をもって悪に報いず」「平和を求めて、これを追え」(ローマ12章14,17,18節、ペテロ第一3章11節)と命令されています。
 とはいえ、真に神を求めていない人は、伝えられる音信に悩まされることも書いてあります(啓示(黙示録)11章10節)
[767]the767 04/03/15 13:00 oCclzkpImad
★申命記6:4〜5【 シェマァの祈り 】
シェマァ イスラエる_ アドナイ エろヘーヌ アドナイ エはッド:
聞け__ イスラエルよ 主は__ 私達の神_ 主___ 唯一の_:

ヴェアはヴッタ__ エット アドナイ エろへーは
それであなたは愛せ を__ 主___ あなたの神

べほる_ れヴァヴェはー ウヴゥほる_ ナフシェはー ウヴゥほる_ メオデはー_:
すべてで あなたの心の_ またすべてで あなたの魂の またすべてで あなたの力で:

★レビ記19:18(作文)
ヴェアはヴッタ__ エット レエーは___ コモーは____ アノひー アドナイ:
それであなたは愛せ を__ あなたの隣人の 自分自身のように 私は__ 主___:
参照・申命6:5_ *** 15:2___ 8:17類似__ 5:5_ ****
[768]the767 04/03/15 13:00 oCclzkpImad
イスラエルよ、聞け。
主(しゅ)なる私達の神は、ただ独りの主である。
心をつくし、精神をつくし、思いをつくし、力をつくして、
主なるあなたの神を愛せよ』。
(マルコ12:29〜30、マタイ22:34〜40、ルカ10:25〜28、申命記6:4〜5)
予言者や夢占いをする者があなた達の中に現れ、
しるしや奇跡を示して、そのしるしや奇跡が言った通り実現した時、
「あなたの知らなかった他の神々に従い、これに仕えようではないか」
と誘われても、
その予言者や夢占いをする者の言葉に耳を貸してはならない。
あなたの神、主はあなた達を試し、心を尽くし、魂を尽くして、
あなたの神、主を愛するかどうか知ろうとされるからである。
(申命記15:2〜4)
[769]the767 04/03/15 13:04 oCclzkpImad
偶像造りの野心は王を知らない人をも駆り立てて、
偶像崇拝[模刻本尊]を広めさせた。
彼は権力者に取り入るため、
腕を振るって肖像を実際よりも美しいものに作り上げた。
多くの人は職人の見事なわざに引かれ、
先程まで人間として敬っていた者を、
今や礼拝の対象と見なすようになった。
この事は人間の生涯にとって罠となった。
災難や権力に支配された人々が、神聖な名を石や木[模刻本尊]に与えたから、
(知恵の書14:18〜21)

命のないものに望みを賭ける人々は惨めだ。
彼らは人の手で造られたもの[模刻本尊]を神々と呼ぶ。
技術の生み出した金銀の作品、動物の像、
昔の人が加工した役に立たない石などを。
(知恵の書13:10)
彼らは神を知る点で間違っただけではない。
無知から生じた大きな戦いのうち[模刻本尊]に生きながら、
次のような悪事を平和と呼んでいる。
流血と殺害、[模刻本尊]盗みと[模刻本尊]偽りが至るところにあり、
堕落、不信、[模刻本尊]騒動、偽証[模刻本尊]、
善人への迫害、恩恵の忘却[模刻本尊]、魂の汚染[模刻本尊]、性の倒錯、
結婚の乱れ、姦淫、好色[模刻本尊]が至るところにある。
(知恵の書14:22、26)
命のないもの[模刻本尊]に命を乞い、全く経験のないもの[模刻本尊]に助けを求め、
自分の足さえ使えないもの[模刻本尊]に旅の安全を願う。
(知恵の書13:18)
[770]ヨーギー 04/03/15 17:24 JF/vlzpNv9t
人前で善行をしてはならないのは、なぜですか。
[771]ハロ〜 04/03/15 19:39 #D-lHmL
ヨーギーさん
 マタイ6章の記述からの質問ですね?
 人が見ているところで善い行いをしては絶対ダメという意味ではないと思います。「自分の義を、見られるために人の前で行わないように注意しなさい」(マタイ6章1節)とありますから、動機が問題になっているようですね。 自分のために(人からの)名誉や栄光を求める目的でなされる善行を神は評価されないようです。
また、クリスチャンであれば、自分よりも神の名誉や栄光を求めるはずです。(マタイ6章9節、コリント第一10章31節)
[772]the772 04/03/15 22:07 9ti5JSqGVd3
  【 油注がれた者の信仰 】
★マタイ10:16 「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。
だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい。
★テサロニケα書5:21 すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい。
★テサロニケα書5:22 あらゆる悪いものから遠ざかりなさい。
★コロサイ書3:16 キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ、知恵を尽くして互いに教え、互いに戒め、
詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。
★ヘブル書13:15 そして善を行う事と施しをする事とを忘れてはいけない。神はこのようないけにえを喜ばれる。
★テサロニケβ書4:11 また、私たちが命じたように、落ち着いた生活をすることを志し、
自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい。
★テサロニケβ書4:12 外の人々に対してもりっぱにふるまうことができ、また乏しいことがないようにするためです。
★ヤコブ書3:26 霊魂の無い体が死んだものであると同様に、行いの無い信仰も死んだものなのである。
[773]the772 04/03/15 22:08 9ti5JSqGVd3
  【 復活の命に預かる教会の愛 】
★コロサイ書1:15 おん子は目に見えない神の生き写し、すべての造られたものに先だって生まれたかた。
★ヨハネ伝18:36 わたしの国は、この世に属していない。
★コロサイ書1:18 おん子は教会という体の頭。おん子は初めであり、死者の中から先立って生まれた方。
こうして彼はすべてにおいて先立つかたとなられた。
★コリントα書15:55 「死よ、おまえの勝利はどこにあるのか。」
★ヤコブ書4:5 それとも、聖書に次のように書かれているのは意味がないと思うのですか。
「神はわたしたちの内に住まわせた霊を、ねたむほどに深く愛しておられ、
★ヨハネ伝3:16 神は独り子をお与えになるほど、この世を愛された。
独り子を信じる者が一人も滅びることなく、永遠の命を得るためである。
★コリントα書14:1 愛を求めなさい。
★コリントα書13:4 愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。
★コリントα書13:8 愛は決して絶えることがありません。・・・。
★コリントα書13:13 こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。
★ローマ書12:9 愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい。
★テモテβ書4:2 御言葉を宣べ伝えなさい。
折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。
★レビ記19:18 復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。
あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしは主である。
★マルコ伝12:31 第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない。」
★マタイ伝7:12[ 黄金律 ]それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。
これが律法であり預言者なのです。
[774]the772 04/03/15 22:08
  【 原罪を贖う十字架 】
★マタイ伝9:13 『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。
わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。
★ヤコブ2:13 憐れみを行わなかった者に対しては、仮借のない裁きが下される。憐れみは裁きに打ち勝つ。
★へブル書7:27 ほかの大祭司たちとは違い、キリストには、
まず自分の罪のために、その次に、民の罪のために毎日いけにえをささげる必要はありません。
というのは、キリストは自分自身をささげ、ただ一度でこのことを成し遂げられたからです。
★ガラテヤ書3:13 キリストは、私たちのためにのろわれたものとなって、
私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。
なぜなら、「木にかけられる者はすべてのろわれたものである」と書いてあるからです。
★申命記21:22〜23 ・・・死刑・・・木につる・・された者は、神にのろわれた者だからである。
★ローマ書7:6 しかし今や私達を繋いでいたものに対して死んだのであって、
私達は律法から解放され、その結果、古い文字によってではなく新しい霊によって仕えているのである。
★コリントβ書3:6 神は私たちに力を与えて新しい契約に仕える者とされたのである。
それは文字に仕える者ではなく霊に仕える者である。[律法の]文字は人を殺し[キリストの]霊は人を生かす。
★ガラテヤ書3:14 このことは、アブラハムへの祝福が、キリスト・イエスによって異邦人に及ぶためであり、
その結果、私たちが信仰によって約束の御霊を受けるためなのです。
★コリントα書15:44 自然の命の「体」があるなら、霊的な「体」もあります。
★ヨハネ伝3:5〜8 肉から生まれた者は肉であり、『霊』から生まれた者は霊である。
★ガラテヤ書6:8 自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。
★マルコ伝12:17 「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」
[775]the772 04/03/15 22:09 9ti5JSqGVd3
 【 創造主であり唯一の神との契約 ユダヤ教のシェマァの祈り 】
★マルコ伝12:29 イエスは答えられた。
「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。
★マルコ伝12:30 心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』
★申命記6:4 聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。
★申命記6:5 心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
★申命記6:6 私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。
★申命記12:31 あなたの神、主に対して、このようにしてはならない。
彼らは、主が憎むあらゆる忌みきらうべきことを、その神々に行ない、
自分たちの息子、娘を自分たちの神々のために、火で焼くことさえしたのである。
★申命記12:32 あなたがたは、私があなたがたに命じるすべてのことを、守り行なわなければならない。
これにつけ加えてはならない。減らしてはならない。
★申命記13:1 あなたがたのうちに預言者または夢見る者が現われ、あなたに何かのしるしや不思議を示し、
★申命記13:2 あなたに告げたそのしるしと不思議が実現して、
「さあ、あなたが知らなかったほかの神々に従い、これに仕えよう。」と言っても、
★申命記13:3 その預言者、夢見る者のことばに従ってはならない。
あなたがたの神、主は、あなたがたが心を尽くし、精神を尽くして、
ほんとうに、あなたがたの神、主を愛するかどうかを知るために、あなたがたを試みておられるからである。
★申命記27:26 「このみおしえのことばを守ろうとせず、これを実行しない者はのろわれる。」
民はみな、アーメンと言いなさい。
★ヤコブ書1:15 そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
★コリントα書15:56 死のとげは罪であり、罪の力は律法です。
★ローマ4:20 なぜなら、律法を行うことによっては、すべての人間は神の前に義とせられないからである。
律法によっては、罪の自覚が生じるのみである。
[776]the772 04/03/15 22:11 9ti5JSqGVd3
  【 創造主であり唯一の神への頌栄 】
★コリントα書12:3 神の霊によって語る者は、だれでも「イエズスはのろわれよ」とは言わないし、
また、聖霊によらなければ、だれも「イエズスは主である」と言うことはできません。
★コリントα書16:22 主を愛さない者がいるなら、その者にのろいあれ。マラナ・タ〔主よ、来てください〕。
★コリントβ書13:13 主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にあるように。
★ユダ書25 わたしたちの救い主である唯一の神に、わたしたちの主イエス・キリストを通して、
栄光、威厳、力、権威が永遠の昔から、今も、永遠にいつまでもありますように、アーメン。
[777]the772 04/03/15 22:12 *7*7*7*
【 サクラメント・ミステリオンの原型:私的考察 】

@悔い改めの水の洗礼(主イエスと洗礼者ヨハネ マルコ1:1−11) 
A聖霊と火の洗礼の象り堅信の塗油(主イエスと母マリヤと11弟子 使徒1:1−2:13) 
B口で告白して罪の赦しを得る痛悔(使徒パウロ ローマ10:8−10)
C罪の赦しを得る契約の晩餐の象り聖餐(主イエスと12弟子 マルコ14:22−26) 
D二人は一つカラダになる婚配(使徒パウロの説明 コリントT6:12−7:16) 
E長老の按手による叙階(使徒パウロと従者テモテ テモテT4:14) 
F長老による癒しの塗油(主の兄弟ヤコブの説明 ヤコブ5:14)
○香油による臨終の塗油(主イエスと女弟子マグダラのマリア マルコ14:3−9) 

【 正統と異端の境目:私的考察 】

★キリスト教は、ユダヤの世界観を、聖書の記録に使用したのも含めて、
グノーシスや古典などギリシアの哲学用語で説明していた。
★グノーシス思想は、ユダヤの神の説明を言葉尻を捉えて揶揄して、
ギリシアの世界観に、組み込んで説明していた。

トマス格言集
 http://www.mars.dti.ne.jp/~fenot/jesus/cr_tomas.html
[778]the772 04/03/15 22:13 9ti5JSqGVd3
【 キリスト教成立のキーワード:私的考察 】

@罪(ハマルティアαμαρτια) 神との契約違反で天国の自由を失う 
 地上生活と人類の「原罪」の発生 
A愛 地上生活での神の戒め
 神と人への『愛(アガペーαγαπη)』 
B契約(ディアテーケスδιαθηκησ) 律法と預言書と詩篇から最期の晩餐による 
 肉(パン)による信者の繋がりの教会と血(ブドウ酒の杯)による「贖罪」の「契約」 
C十字架(スタウロスσταυροσ) 神との新しい契約としての人類の原罪の贖い 
 贖いで足りない所を補う 主への讃美と善行と施しをイケニエとして捧げる事 
 行いの有る『信仰(ピスティスπιστισ)』 
D復活(アナスタシンαναστασιν) 
 古いものを捨て「神のロゴスθεοσ λογοσ」によって新しく生きる甦りの命と 
 最後の審判でのキリスト(χριστοσ)の弁護による救い(ソーテールσωτηρ) 
 天国に戻る『希望(エルピスελπισ)』 
E教会(エクレシアεκκλησια) 契約により
 キリストを頭(かしら)として肢体になった信者は 
 天国(パラディソ)を相続する自由人の女から生まれた子となり 
 聖霊(ハギア・プネウマ)の賜物として
 異言(グロッサ)や霊的な歌や癒しの奇跡を得る 
F公会議 同質・同一本体 神人一人格(神であり人であるキリスト) 三位一体 各信条 
 聖職者制・総主教制 神の母の呼称 聖書(テモテU3:16)の選抜などを決定 
[779]出入りの住人 04/03/15 22:23 9ti5JSqGVd3
ミッション: 伝道とか派遣の事。伝道学校がキリスト教系の学校。

【 聖書ギリシア語 】
ギリシア東方アッティカ方言の万国共通を意味するコイネーというコイネーギリシア語。

ゲヘナ: ゲー(地界)+ヘナ[イナ・気息記号なし](穴・淵の底)または地獄。
     ゲーにあってヒンノム谷や淵の底ような底知れぬ穴。
     ヒンノム谷は地獄の様相。幼児犠牲の願掛けによる阿鼻叫喚。
     死体の腐敗によるウジとゴミ焼きの悪臭の谷。
ハデス: 死者の世界(死人の牢獄の神)または陰府(和風には黄泉[よみ・よもつ])。
タルタロス: 海底の地界(海底の牢獄の神)または地獄。

パントクラトール: よろず屋(何でも屋)または全能者。
ソーテール: 救う者。
キュリオス: 主(しゅ)・御主人・旦那様・ミスター
キリスト: 油注がれし者(ユダヤ王[祭司王・神の子]の事。ヘブライ語でメシア)。
デーミウールゴス: 製作者(創造主)または都市国家(ポリス・町内)の議員や役員や政務官。
エクレーシア: 集会(都市国家の評議会[ソロンの民会])またはキリスト教会。
スナゴーゲ: 集会またはユダヤの会堂(シナゴーグ)。

パラディソ: 楽園(エデンの園で和風には極楽といった所)または天国。
ウーラノス: 天国または人間以上の存在とされる神の居る7つの天界。パウロは第3天まで。
バシレイア: 王国(日本語訳では「み国」または御主人の支配地)。

聖書ギリシア語 コイネーギリシア語 
ヘレニズム時代(BC300−AD300ごろ)のギリシア語

アッティカは
ギリシア本土と言われたペロポネソス半島

東側でコリント・アテネ(アテナイ)・テサロニケ・マケドニア人の居る地域。
[780]出入りの住人 04/03/15 22:24 9ti5JSqGVd3
アロン(モーセの兄・姉はミリアム[ギリシア語でマリア])
モーセが率いたヘブライ人のシナイでの
荒れ野(アラビア地勢)の放浪生活で、
幕屋(カハール・シナゴーグ[会堂]・エクレシア[教会])の
祭司職を意味する。
バプテスマ(洗礼)のヨハネの母エリザベトが
この「アロン神権」旧約・出エジプト記の祭司職の血筋と説明する。

メルキゼデク(アブラハムが入城する前のエル+サレムの祭司)
メレク(へブル語で「王」、ギリシア語の「祭司王」のバシレウス)

シェデク(へブル語で[神の]義・正義、ギリシア語のディカイオン・
ディカイオシュネー)という名の異邦人の祭司。
ダビデは、カナンの異邦人の都エル+サレム
(名を「平和:シャローム」という町)を陥落させ、
エル−サレム王として迎えられた。
そのダビデの後継者としてのイエスと預言を解釈した。
旧約・創世記や新約へブル書の言う「メルキゼデク神権」は、
メシアの権能(神の力・権限)と言われる。
[781]出入りの住人 04/03/15 22:25 9ti5JSqGVd3
聖餐の「パンとワイン(ヤイン)」の由来・
メルキゼデク
メルキ(王)+ゼデク(正義の・義の・正しき)・
カナン(パレスチナ)の神々を一堂に集めて祀った丘(エル−サレム)の祭司。

いと高き神[エル・エリ・ヨーン(神の中の・上位の・神である)]。

『新共同訳聖書』(日本聖書協会)
創 14:18
 いと高き神の祭司であったサレムの王メルキゼデクも、
 パンとぶどう酒を持って来た。
詩 110:4
 主は誓い、思い返されることはない。
「わたしの言葉に従って/
 あなたはとこしえの祭司/メルキゼデク(わたしの正しい王)。」
メルキゼデク

『新改訳聖書』(日本聖書刊行会)
創世記14:18
また、シャレムの王メルキゼデクはパンとぶどう酒を持って来た。
彼はいと高き神の祭司であった。
詩篇110: 4
主は誓い、そしてみこころを変えない。
「あなたは、メルキゼデクの例にならい、とこしえに祭司である。」
[782]出入りの住人 04/03/15 22:26 9ti5JSqGVd3
メルキゼデク
メルセデス・ベンツ[ドイツ語]
メンセンディーク[英語]
[783]出入りの住人 04/03/15 22:27 9ti5JSqGVd3
サムエル記下 5: 4 ダビデは三十歳で王となり、四十年間、王であった。
5: 5 ヘブロンで七年六か月、ユダを治め、エルサレムで三十三年、全イスラエルとユダを治めた。
5: 6 王とその部下がエルサレムに来て、その地の住民エブス人のところに行ったとき、
   彼らはダビデに言った。「あなたはここに来ることはできない。
   めしいや足なえでさえ、あなたを追い出せる。」彼らは、ダビデがここに来ることができない、と考えていたからであった。
5: 7 しかし、ダビデはシオンの要害を攻め取った。これが、ダビデの町である。
5: 8 その日ダビデは、「だれでもエブス人を打とうとする者は、水汲みの地下道を抜けて、
   ダビデが憎む足なえとめしいを打て。」と言った。
   このため、「めしいや足なえは宮にはいってはならない。」と言われている。
5: 9 こうしてダビデはこの要害を住まいとして、これをダビデの町と呼んだ。
   ダビデはミロから内側にかけて、回りに城壁を建てた。
5:10 ダビデはますます大いなる者となり、万軍の神、主が彼とともにおられた。
[784]出入りの住人 04/03/15 22:28 9ti5JSqGVd3
ロトと家族が捕虜連行されたのを
戦争して連れ戻したアブラハムが
エルサレムに凱旋して
異邦人の祭司のメルキゼデクから、パンとブドウ酒を賜った。
紀元前17世紀ごろと言う。
それくらい聖餐式のパンとワインの儀式は
長い歴史がある。

ダビデは紀元前10世紀に
エルサレムを異邦人のエブス人から奪い取り
ユダ・イスラエル王に即位している。
今から30世紀も前の話である。

預言者エリヤや弟子エリシャが
異邦人のナアマンというアラム人の将軍の皮膚病を
ヨルダン川で身を洗い流して
「洗礼の元」により治した。
これもまた紀元前8世紀にあった事だ。
洗礼の儀式の原型は
バビロン捕囚の前に既にあったのだ。

十戒は出エジプト記と申命記にはあるが,
バビロン捕囚でハムラビ法典に触発されて
後に章節が追加されて出来たとも言われている。
となると
十戒より、聖餐と洗礼の歴史は古く長い事になる。

聖書の解釈より先に
「儀式」や、文集の性格を持つ聖書を構成する
断片的な「書簡」「巻物」は
存在した。
[785]出入りの住人 04/03/15 22:30 9ti5JSqGVd3
神は、イスラエルの民に清めの水を注がれ、汚れを清められます。
モーセの時代から、水による清めの儀式がありました

出エジプト 30:17 主はモーセに仰せになった。
出エジプト 30:18 洗い清めるために、青銅の洗盤とその台を作り、
臨在の幕屋と祭壇の間に置き、水を入れなさい。
出エジプト 30:19 アロンとその子らは、その水で手足を洗い清める。
出エジプト 30:20 すなわち、臨在の幕屋に入る際に、水で洗い清める。
死を招くことのないためである。
また、主に燃やしてささげる献げ物を
煙にする奉仕のために祭壇に近づくときにも、
出エジプト 30:21 手足を洗い清める。死を招くことのないためである。
これは彼らにとっても、子孫にとっても、
代々にわたって守るべき不変の定めである。

レビ記 14:50 まず、新鮮な水を満たした土器の上で鳥の一羽を殺す。
レビ記 14:51 次に、杉の枝、ヒソプ、
緋糸と共にもう一羽の生きている鳥を取って、
さきに殺した鳥の血と新鮮な水に浸し、家屋に七度振りまく。
レビ記 14:52 こうして、鳥の血、新鮮な水、生きた鳥、杉の枝、
ヒソプおよび緋糸をもって家屋を清める。
レビ記 14:53 その後、祭司は生きている鳥を町の外の野に放つ。
こうして、家屋のための贖いの儀式を行うと、家は清められる。

エゼキエル 36:25 わたしが清い水をお前たちの上に振りかけるとき、
お前たちは清められる。
わたしはお前たちを、すべての汚れとすべての偶像から清める。
エゼキエル 36:26 わたしはお前たちに新しい心を与え、
お前たちの中に新しい霊を置く。
わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。
エゼキエル 36:27 また、わたしの霊をお前たちの中に置き、
わたしの掟に従って歩ませ、わたしの裁きを守り行わせる。
[786]出入りの住人 04/03/15 22:31 9ti5JSqGVd3
エゼキエル召命の記事(第1章)にある
四つの生き物の顔は
四つの福音書の象徴を意味しています。
人間・獅子・牛・鷲(わし)が現れていますが、それぞれ順に対応しています。
マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネです。

たとえば
人の子として人間の面で主イエスを見る
「人間のような」マタイの福音
ギリシア哲学用語を用いて主イエスを
「鷲のような」高い見地で見るヨハネの福音
と言った意味付けが、それそれにあるのです。

ついでに
マルコ福音は しょっぱなから獅子のように吼えたける
「荒野で呼び回る声がする」宣教に
人に噛み付くたとえ話から始まる事から
ルカ福音は、牛のように現実的なたとえ話を織り交ぜ
着実に布教する記事から
意味付けがなされています。

カトリックの人とか プロテスタントでも解説書を読むの好きな人には
なぁーんだ。で済む記事なのですが。

聖書はタダ読んで 都合の良い所をピックアップして
他人や自分を責め立てて使ってもショウガナク
解釈の伝統とか 新約聖書と旧約聖書の整合性を解説するものが
キリスト教の教理や解説書などにはあるのです。
それは 2000年来の父祖伝来の伝統であり
教会の由緒になっています。
[787]出入りの住人 04/03/15 22:33 9ti5JSqGVd3
【 聖書辞典 新教出版社 】
p258
せいしょ 聖書 ・・・[原典と写本]聖書はもともと,
羊皮紙あるいはパピルス・・・紙に書かれていた。
・・・今ではこの原本は失われてしまったが,
原本から多くの写本が残され,それがもととなって今日の聖書が編集されている。
2世紀ごろの写本の断片も存在するが,
・・・現在残されている有名な写本には、・・・次のようなものがある.
@アレキサンドリヤ写本〈記号A〉1628年・・・発見された。5世紀のもの。
Aヴァチカン写本〈B〉写本の中で重要視されている・・・4世紀の作。
Bシナイ写本〈アレフ〉4世紀のもの。
Cエフライム写本〈C〉5世紀に属する。
D死海写本 1947年・・・クムラン洞穴で発見・・・。と呼ばれている。
p261
 せいてん 正典 ・・・結局,{五世紀前夜の}393年のヒッポ会議,
397年のカルタゴ会議にいたって現行の形{新約聖書27巻}で正典化された。

 それと諸々の紹介。
○ヨハネ福音書・書簡・黙示録は、パトモス島流刑の使徒ヨハネ(85年〜90年)による執筆。
従来は学者により2世紀の中頃(133−167年代ごろ)に書かれたという。
ジョン・ライランズ・パピリという,この福音書の写本(135年と推定)の断片が発見され、
発見されたエジプトの内陸部まで伝わるためには,
少なくとも数十年はかかると考えられるから90年代と推定したのである。
○マルキオン(140年代活躍)は黒海沿岸ポントス・シノペ生まれ、ローマに行った事がある。

 2世紀つまり100年代で、
マルキオンのルカとパウロ書簡のみの聖書(140年代)や、
ヨハネ福音書・書簡・黙示録(110〜150年代)が出来た、
グノーシス・キリスト教(異端)が全盛の頃。

マルコ福音書 ペテロが殉教したので、イエスの生前を知る人を集めて書き残し始めた。
マタイ福音書 神殿がユダヤ戦争で破壊され、イエスを神殿するように書き残こされた。
ルカ福音書 ヘブライ人だけでなく、ギリシア語のローマ人あてに手紙形式でイエスを書き残こされた。
ヨハネ福音書 イエスは歴史上いない・ギリシア哲学で説明できない、に対抗するため書き残こされた。
[788]the788 04/03/15 22:34 9ti5JSqGVd3
◆ロトの救出
創 14:13 逃げ延びた一人の男がヘブライ人アブラムのもとに来て、そのことを知らせた。
アブラムは当時、アモリ人マムレの樫の木の傍らに住んでいた。
マムレはエシュコルとアネルの兄弟で、彼らはアブラムと同盟を結んでいた。
創 14:14 アブラムは、親族の者が捕虜になったと聞いて、
彼の家で生まれた奴隷で、訓練を受けた者三百十八人を召集し、ダンまで追跡した。
創 14:15 夜、彼と僕たちは分かれて敵を襲い、ダマスコの北のホバまで追跡した。
創 14:16 アブラムはすべての財産を取り返し、
親族のロトとその財産、女たちやそのほかの人々も取り戻した。

◆メルキゼデクの祝福
創 14:17 アブラムがケドルラオメルと
その味方の王たちを撃ち破って帰って来たとき、
ソドムの王はシャベの谷、すなわち王の谷まで彼を出迎えた。

創 14:18 いと高き神の祭司であった【サレムの王】【メルキゼデク】も、
【パン】と【ぶどう酒】を持って来た。
創 14:19 彼はアブラムを祝福して言った。
「天地の造り主、いと高き神に/アブラムは祝福されますように。
創 14:20 敵をあなたの手に渡された/いと高き神がたたえられますように。」
アブラムは【すべての物の十分の一】を彼に贈った。

創 14:21 ソドムの王はアブラムに、「人はわたしにお返しください。
しかし、財産はお取りください」と言ったが、
創 14:22 アブラムはソドムの王に言った。
「わたしは、天地の造り主、いと高き神、主に手を上げて誓います。
創 14:23 あなたの物は、たとえ糸一筋、靴ひも一本でも、決していただきません。
『アブラムを裕福にしたのは、このわたしだ』と、あなたに言われたくありません。
創 14:24 わたしは何も要りません。
ただ、若い者たちが食べたものと、わたしと共に戦った人々、
すなわち、アネルとエシュコルとマムレの分は別です。
彼らには分け前を取らせてください。」
[789]出入りの住人 04/03/15 22:35 9ti5JSqGVd3
◆神の約束
15
創 15:1 これらのことの後で、主の言葉が幻の中でアブラムに臨んだ。
「恐れるな、アブラムよ。わたしはあなたの盾である。
あなたの受ける報いは非常に大きいであろう。」
創 15:2 アブラムは尋ねた。
「わが神、主よ。わたしに何をくださるというのですか。
わたしには子供がありません。家を継ぐのはダマスコのエリエゼルです。」

創 15:3 アブラムは言葉をついだ。
「御覧のとおり、あなたはわたしに子孫を与えてくださいませんでしたから、
家の僕が跡を継ぐことになっています。」
創 15:4 見よ、主の言葉があった。
「その者があなたの跡を継ぐのではなく、あなたから生まれる者が跡を継ぐ。」
創 15:5 主は彼を外に連れ出して言われた。
「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。」
そして言われた。「あなたの子孫はこのようになる。」

創 15:6 アブラムは【主を信じた。】主はそれを【彼の義と認められた。】
創 15:7 主は言われた。
「わたしはあなたをカルデアのウルから導き出した主である。
わたしはあなたにこの土地を与え、それを継がせる。」
[790]出入りの住人 04/03/15 22:39 9ti5JSqGVd3
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=strategy&key=1071723060&st=321&to=353&nofirst=true
[791]ハロ〜 04/03/15 22:54 #D-lHmL
「ベレヤの…ユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から教えを受け入れ、果たしてそのとおりかどうかを知ろうとして、日々聖書を調べていた。そういうわけで、彼らのうちの多くの者が信者になった。」(使徒17章10,11節)

自分が受け継いだ宗教上の信条・伝統についても、果たして聖書に基づいているかどうか注意深く調べるのは良い事だと思います。
[792]ハロ〜 04/03/15 22:58 #D-lHmL
注意深くなければ、あるいはもしかすると「自分たちの言い伝えによって、神のいましめを破っている」ことがあるかもしれませんね。(マタイ15章1〜9節)
[793] 04/03/16 6:13 .yYA/Lp.Fvj
ここに書き込みをしていた霊と言う者の親です。
子供が自殺しました。
ここの書き込みが原因らしいのですが・・・ご存知の方居ますか?
[794]出入りの住人 04/03/16 6:21 9ti5JSqomDK
聖書に基づいていますよ。聖句箇所。
引用も。
ハロウィンやバレンタインや魔女の方が「自分たちの言い伝え」だと思いますが。
「聖書にない」アメリカ人の習慣ですよね。

クリスマス・イースター・ペンテコステのうち
クリスマスは誕生祝で晴れの日なのでやるけど、
イエス様の命日とか法事って忌み日は穢れと思っててしないよね。

イースターは復活祭なので忌み日じゃないけど
復活はゾンビだと思って気持ち悪がってしなかったけど
最近は海外旅行で「きれいな祭りを見て真似したい」とか
イースターが知られるようになった。

でも
「より聖書に基づく」し
キリスト教会の始まりは「ペンテコステ」である聖霊降臨祭ですよ。
一番重要なのに、広まってないですよね。

日本のキリスト教徒の布教の努力が足りないんですよ。
アピールに良い材料が沢山(たくさん)ある季節なのに。

この時期はバラの季節なので
ジューン・ブライド:6月の結婚式や
マリア様の月とかで教会行事の印象がカスレているんですよ。
これも
アメリカや
フランス・ベルギー・
スペイン・南ドイツ(バイエルイン・オーストリアなど)の
真似ですよね。
外国の観光以外で日本の一般人に知られてない。
日本で「街中練り歩く祭り」をキリスト教徒がしないから。
[795]出入りの住人 04/03/16 6:27 9ti5JSqomDK
そのくせ
日本はこの季節を鯉ノボリを潰して
組合デモ行進を遣りやがる。
アカどものメーデーで潰されて表に出てない。
男の子を萎縮させて女の子のように育てた結果ですよ。

その上に
女の子にユリやバラの花を持たせる事もしない。
清楚とか乙女心でなく
援助交際とかホステスやインバイのようにダダッコに育てた結果だ。と
アバスレを見て周囲のオヤジが陽気になると言う様相で
フザケタ元気の持ち方で、全く無くなってもギスギスだが
腐っている。体質だ。ふざけるな「清風」とか「たくましさ」も必要。と
言い掛かりたい。

聖書。聖書って。読書主義に走ったからだ。
祭りを見て覚える。説教で聞いて覚える。
生活のうちに行事に参加して暦で覚える。
音楽とか賛美歌で歌って覚える。
とか
視聴覚教育に欠ける。体で覚えろ。見て覚えるように。が通じない。
マニュアル(聖書)があります。読んで置くように。で
御仕舞うからだ。

日本のキリスト教徒は 羊のように大人(おとな)しく鳴かなくて
一般に知らせないで他人が知らないゆえに選民として優越感に浸らせて
福音を述べ伝えていない。
[796]出入りの住人 04/03/16 6:36 9ti5JSqomDK
>ここに書き込みをしていた霊と言う者の親です。

はぁ??? お前一体何な訳???

自分の周囲じゃ。
官公庁ビルから警備員が突き落とされたんだか死んだ(2件ぐらい)とか。
移動先の現場の大学じゃ酔っ払いが凍え死んだとか。
元局長とか課長とかが車に轢かれて死んだ(2件ぐらい)。とか
陰謀殺人を聞くが。

書き込みの人間の所在は判らんよ。誰が誰やら判らん。
創価学会員や親しい連中なら
ヤフーBBとか盗聴事件が記事に載るほどだから
彼らから聞き出せば良いだろう。

わしはクラッキング能力もないし
盗聴器を仕掛けるほどの
他人の家や部屋に入るほどの人間付き合いもない。
知りようがないし密告だってないよ。
[797]出入りの住人 04/03/16 6:58 9ti5JSqomDK
>「ハロウィンやバレンタインや魔女の方が「自分たちの言い伝え」だと思いますが。

アメリカなら「モルモン書」の方が「聖書的」には正しいぞ。
登場人物や土地の名に年月記載は???だが
内容は「聖書」や「教会の暦による説教」や
「旧約や新約の間での対応の聖句」にある「聖書」記事ばかりだ。

現在の正教やカトリックの礼拝に参加すれば判るよ。
改革派(長老教会)系のプロテスタントより
明確に
「旧約」「詩篇(ただし歌詞がアレンジ)」「使徒書簡」「福音書」を
区切りをつけて毎週はっきり読むからだ。
その説教を聴く。
だから判る。
引用箇所付インデックス聖書をひっくり返す手間ひま必要なし。

カトリック教会から分離し
英国−国教会(聖公会)から分派した
オックス・フォードからチェコのヤン・フスの教義を勉強した
ジョン・ウエスレーのメソジスト教会系の母を持つ
ジョセフ・スミスの「モルモン書」の方が「キリスト教的には」よっぽど良い。
英国−国教会系なのモルモン教は。

ルーテル派(スウェーデン国教会など)もカトリック教会と同じだって。

改革派(長老教会[牧師教会])系がデタラメなの。
[798]出入りの住人 04/03/16 7:03 9ti5JSqomDK
私はモルモン教を
ユタ−州教会と位置付けている。
英国−国教会
スウェーデン国教会
スイスの州教会のように。
[799]ハロ〜 04/03/16 11:02 #D-lHmL
出入りの住人さん
非常に博識ですね。いろいろと参考になります。ありがとうございます。
[800]出入りの住人 04/03/16 14:35 b6MQ4fvpVxO
ハロ〜さん:

いえいえ。ハロ〜さんも結構、聖書通読していると思って。
そういう答え方の出来るなぁとも、うなずく事があります。
[801]riko 04/03/16 18:16 .mcw1Rq347N
ねぶざらだんさん お元気ですか? お仕事・教会関係で大変ハードと思います☆

身体に気をつけて! イエスさまのお仕事ができますよう・・・☆

私の事まで語って下さり嬉しく光栄です☆
無学な私ですのに・・・情け深い婦人部部長 (感激しました)
重金属さん(青年部部長)にBBSで合いたいです☆
彼は、どんな書き込みをしても 爽やかなのです。大好きです。
他の方もですが☆ 失礼致しました☆ 今日も神様の御計画で生かされております☆
[802]the802 04/03/18 10:06 b6MQ4fvpV7h
非常[に博]識
[803]出入りの住人 04/03/18 12:03 b6MQ4fvpVef
唯一の信仰基準となり得ないわけ
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=strategy&key=1071723060&st=410&to=417&nofirst=true
[804]出入りの住人 04/03/19 17:05 b6MQ4fvpVLt
>2004年3月21日 説教 父と子 ルカ15章11節−32節
>仏教の法華教の中に、
>放蕩のあげくに身を崩し父親の顔さえ分からなくなった息子の身を案じて、
>家の前に草庵を作りそこに住まわせて子どもを養う父親の話しがあります。
 ↓ ↓ ↓
法華経 信解品 第四 「長者窮子の譬え」

法華経成立 AD150年ごろ 南アジア・インド・パンジャブ?
               中東・ペルシャ
ルカ伝成立 AD64−90年ごろ 中東・シリア・アンテオケ
Tテサロニケ書 AD50年ごろ 欧州
[805]ヨーギー 04/03/19 18:19 JF/vlzp2FSF
女性を姦淫の目で見てはいけないのはなぜですか。
[806]出入りの住人 04/03/20 3:09 9ti5JSqGVbj
長者窮子の譬え
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kuuki/hp/1hokekyo/kensyu/sitiyu2.html
信解品第四
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kuuki/hp/1hokekyo/sanbukyo/hokke04.html
信解品第4
http://www5c.biglobe.ne.jp/~lotus/newpage26sinnge4.htm
燈明日記
http://www.ybi.co.jp/koike/src/shikan109.htm
燈明日記
http://www.ybi.co.jp/koike/src/shikan110.htm
斉教と探領"仏の真意を探る"
http://www.hokkeshu.com/yasasii_kyogaku/043.htm
佛語あれこれ【し】
http://www.shishikukai.or.jp/butugo/butugo_si.htm
何かの日記
http://petronius.hp.infoseek.co.jp/dasoku/2001_09b.html
[807]ハロ〜 04/03/20 7:58 #D-2zAH
>>805ヨーギーさん
おはようございます。今日は遠くに出かけますので、帰ってから調べますね。
では。
[808]the808 04/03/20 12:22 izVp/Qu7DJf
●α=宗教的観点の朝鮮韓国=ω■http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1069095816/148-161n
[809]ハロ〜 04/03/22 14:36 #D-2zAH
>>805
1、神は心を見る方(サムエル第一16章7節)です。
異性を見続けて姦淫を犯すことをひたすら望む人については、すでに心の中でその行為がなされたものとみなされるようです。(マタイ5章28節)

2、私達が姦淫という罪を犯さないため。
見続けるなら欲望は増大してゆき、行動にうつしやすくなりますよね。
他の人の妻を見続けて、姦淫を犯すに至ったダビデの経験からも理解できると思います。(サムエル第二11章2〜4節)

以上、個人的な意見ですがいかがでしょう。
[810]ヨーギー 04/03/22 17:52 B0lE7Xp31hW
右の頬を打たれたら、左の頬も差し出せとありますが、比喩だと
考えたら良いですか。
ガンジーはこれを実行しましたが。
[811]ハロ〜 04/03/23 0:12 #D-2zAH
ヨーギーさん
平手打ちされた人が、身を守ることもせずに『もっと叩くように要求する』べきだという意味ではないでしょうね。(ヨハネ18章22,23節)
平手打ちは、身体を損なうよりも侮辱するために、また相手の怒りをかき立てるために加えられますよね。
 ですから、争いや議論を引き起こそうとして、平手打ちされたり侮辱的な言葉をかけられたりしても、挑発に乗って仕返しするのは正しいことではないという意味だと思います。
[812]ハロ〜 04/03/23 0:14 #D-2zAH
仕返しをすることなく個人的な侮辱に耐えたという、イエスの模範からも考察できるかもしれませんね。(ペテロ第一2章23節)

では、おやすみなさい。
[813] 04/03/25 6:57 EaOC2ZpvGWj
ここに書き込みをしていた霊と言う者の親です。
子供が自殺しました。
ここの書き込みが原因らしいのですが・・・ご存知の方居ますか?
[814]the814 04/03/25 10:12 YnteowqGVV9
>2004年3月21日 説教 父と子 ルカ15章11節−32節
>仏教の法華教の中に、
>放蕩のあげくに身を崩し父親の顔さえ分からなくなった息子の身を案じて、
>家の前に草庵を作りそこに住まわせて子どもを養う父親の話しがあります。
 ↓ ↓ ↓
法華経 信解品 第四 「長者窮子の譬え」

法華経成立 AD129−150年ごろ 南アジア・インド・パンジャブ?
               中東(西アジア)・ペルシア?
ルカ伝成立 AD64−90年ごろ 中東・シリア・アンテオケ
Tテサロニケ書 AD50年ごろ 欧州・ギリシア?
[815]the814 04/03/25 10:19 YnteowqGVV9
>仏教の比較対照でキリスト教の概念1
>仏教の比較対照でキリスト教の概念2
【 キリスト教成立のキーワード:私的考察 】
>仏教の比較対照でキリスト教の概念4
>仏教の比較対照でキリスト教の概念5
>仏教の比較対照でキリスト教の概念6
45 的をはずれると「罪」 p107
【 ロシア的「罪」の理解 その1 】
【 ロシア的「罪」の理解 その2 】
【 聖書での善と罪の概念 】
http://up.thebbs.jp/religion/r.exe/1068447920.58-67
[816]the814 04/03/25 10:22 YnteowqGVV9
「主を畏れることは知識の初め(詩篇111:10)」

「初めに言があった(ヨハネ福音書1:1)」
「人は皆、草のようで・・・草は枯れ、花は散る。
 しかし主の言葉は永遠に変わることがない(Tペテロ1:24)」
「聖書は・・・人を教え・・・義に導く訓練をするうえに有益です(Uテモテ3:16)」

「すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい。
 あらゆる悪いものから遠ざかりなさい。(Tテサロニケ5:21−22)」
「・・・蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい(マタイ10:16)」

「絶えず祈りなさい(Tテサロニケ5:17)」
「求めなさい。そうすれば、与えられる。・・・(マタイ7:7)」
「・・・自分で得たパンを食べるように、落ち着いて仕事をしなさい(Uテサロニケ3:12)」

「・・・心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。(Tペテロ4:8)」
「・・・賛美のいけにえ・・・を絶えず神に献げましょう。
 善い行いと施しとを忘れないでください。
 このようないけにえこそ、神はお喜びになるのです。(ヘブライ13:15−16)」

「『・・・思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい』
 『隣人を自分のように愛しなさい』(マタイ22:37−39)」
「イエスは・・・たとえを用いないでは何も語られなかった。(マタイ13:34)」
[817]the814 04/03/25 10:24 YnteowqGVV9
【 聖書から 】

愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず。高ぶらない。
礼を失せず。自分の利益を求めず。いらだたず。恨みを抱かない。
不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、
それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。
その中で最も大いなるものは、愛である。(コリントα書13:4−8,13)

神の霊によって語る者は、だれでも「イエスはのろわれよ」とは言わないし、
また、聖霊によらなければ、だれも「イエスは主である」
と言うことはできません。(コリントα書12:3)
主を愛さない者がいるなら、その者にのろいあれ。
マラナ・タ〔主よ、来てください〕。(コリントα書16:22)

主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、
あなたがた一同と共にあるように。(コリントβ書13:13)
わたしたちの救い主である唯一の神に、
わたしたちの主イエス・キリストを通して、栄光、威厳、力、権威が
永遠の昔から、今も、永遠にいつまでもありますように、アーメン。(ユダ書25)
[818]the814 04/03/25 10:25 YnteowqGVV9
一 祈祷 一 主の祈り 一 頌栄

《十字架の印》父と子と聖霊のみ名によって アーメン.

《主の祈り》天におられるわたしたちの父よ 
み名が聖とされますように み国が来ますように
みこころが天に行われるとおり 地にも行われますように
わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください
わたしたちの罪をおゆるしください わたしたちも人をゆるします
わたしたちを誘惑におちいらせず 悪からお救いください
 国と力と栄光は 限りなく[父と子と聖霊なる]あなたのもの アーメン

《イエズスの御心》願わくはキリストの御魂(おんたましい)われを聖ならしめ
キリストの御体(おんからだ)われを救い キリストの御血(おんち)われを酔わしめ
キリストの御側腹(おんわきばら)より滴りし水われを潔(きよ)め
キリストの御受難(ごじゅなん)われを強(つよ)めんことを
慈愛深きキリスト わが願いを聴き容(い)れ
御傷(おんきず)のうちにわれを隠したまえ
主を離るるを許し給わず 悪魔のわなよりわれを護り給え
臨終の時にわれを招き 主の御許(おんもと)にいたらしめ
諸聖人と共に 世々に主を賛美するを得しめ給え アーメン

《信仰宣言》天地の創造主 全能の神である父を信じます
父のひとり子 おとめマリアから生まれ 苦しみを受けて葬られ
死者のうちから復活して 父の右におられる主イエズス・キリストを信じます
聖霊を信じ 聖なる普遍の教会 聖徒の交わり
罪のゆるし 体の復活 永遠のいのちを信じます

《栄唱》栄光は父と子と聖霊に 初めのように今もいつも世々に アーメン.
[819]the814 04/03/25 10:28 YnteowqGVV9
MIDI Files of Multilingual Hymns (Japanese Index)
キリスト教賛美歌の MIDI files
 http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/index-j.html

◆◇聖歌・賛美歌 midi♪&詞◇◆
〜2〜  歌集「 讃美歌 」一覧
 http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/seika-itiranB.htm
[820]the814 04/03/25 10:29 YnteowqGVV9
【 読者確認 】
・読者は以下の事につき、削除依頼を含めて、連帯責任を自動的に負います。
 スレッド削除の際は、削除依頼スレッドにカキコしてください。
 プロキシ規制でカキコ出来なくする妨害や
 ハッカー的スレッド削除をしないこと。
 dat落ちの長引かせや改竄(かいざん)も同様。
・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
・投稿に関して発生する責任は
「スレッドを読者に直接紹介した者にも」帰します。
・書き込みの全責任同様に全読者にも責任を負って貰います。

【 全体主義でない確認 】
創価学会員・公明党員と対ソウカ協力者は
国権(自民党含む)を排除し他人の権利を侵害するので
ナチス党や新型全体主義共産やオウム真理教同様に
「組織犯罪」の責任を負って貰います。
宗教法人法・宗教団体法・
登記(構内所有権地目・法人目的・教学儀式目的外使用・教義変更理由書)・
組織犯罪法・ストーカー法・軽犯罪法・
女性差別禁止条約・政教分離憲法などに抵触し重度の違法多数。
日本ならびに全世界の治安と信仰の自由と民主主義および自由主義経済の敵です。
[821]ハロ〜 04/03/27 19:48 #D-2zAH
まだ質問はないようですね。
ではまた
[822]質問 04/04/01 11:07 YnteowqGVXA
唯一の神は、ユダヤ人だけの神ではなのか?

アブラハムの子孫は、ユダヤ人だけではなく、
キリストの贖罪の契約(福音)によって、外国人でもアブラハムの子孫になる。

【 律法の定めを果たす 】

ガラテヤ 3:12-4:1
@神のアブラハムへの約束
(祝福:法律的に有効なものと定められた契約)
→BC2000−1700年頃から四百三十年後
Aモーセの律法
(相続が違犯を明らかにする為の律法(養育係)に由来し、
聖書はすべてのものを
 罪の支配下に閉じ込めた(違約の民を呪った)。)
→BC1290以降
Bキリストの福音
(律法の呪いを果たし、イエス・キリストへの信仰する洗礼を受けた相続人、
つまり、約束に由来する「あなたの子孫とに」祝福が与えられた。)

キリストの時代からアブラハムの時代までは、
チョット2000年前、
イスラエル共和国建国からキリスト出現やユダヤ滅亡までは、
チョット2000年前。
[823]質問 04/04/01 11:08 YnteowqGVXA
唯一の神は、ユダヤ人だけの神ではなのか?


ガラテヤ 3:12 律法は、信仰をよりどころとしていません。
「律法の定めを果たす者は、その定めによって生きる」のです。
3:13 キリストは、わたしたちのために呪いとなって、
わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。
「木にかけられた者は皆呪われている」と書いてあるからです。
3:14 それは、アブラハムに与えられた祝福が、
キリスト・イエスにおいて異邦人に及ぶためであり、また、
わたしたちが、約束された““霊””を信仰によって受けるためでした。
・・・・・・
3:27 洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、
キリストを着ているからです。
3:28 そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、
奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。
あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。
3:29 あなたがたは、もしキリストのものだとするなら、
とりもなおさず、アブラハムの子孫であり、約束による相続人です。
4:1 つまり、こういうことです。相続人は、未成年である間は、
全財産の所有者であっても僕と何ら変わるところがなく、
4:2 父親が定めた期日までは後見人や管理人の監督の下にいます。
[824]教義変更理由書 04/04/01 11:09 YnteowqGVXA
【 読者確認 】
・読者は以下の事につき、削除依頼を含めて、連帯責任を自動的に負います。
 スレッド削除の際は、削除依頼スレッドにカキコしてください。
 プロキシ規制でカキコ出来なくする妨害や
 ハッカー的スレッド削除をしないこと。
 dat落ちの長引かせや改竄(かいざん)も同様。
・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
・投稿に関して発生する責任は
「スレッドを読者に直接紹介した者にも」帰します。
・書き込みの全責任同様に全読者にも責任を負って貰います。

【 全体主義でない確認 】
創価学会員・公明党員と対ソウカ協力者は
国権(自民党含む)を排除し他人の権利を侵害するので
ナチス党や新型全体主義共産やオウム真理教同様に
「組織犯罪」の責任を負って貰います。
宗教法人法・宗教団体法・
登記(構内所有権地目・法人目的・教学儀式目的外使用・教義変更理由書)・
組織犯罪法・ストーカー法・軽犯罪法・
女性差別禁止条約・政教分離憲法などに抵触し重度の違法多数。
日本ならびに全世界の治安と信仰の自由と民主主義および自由主義経済の敵です。
[825]the825 04/04/06 10:43 GS76H/qGV.e
http://religion.ten.thebbs.jp/
[826]the826 04/04/11 15:09 ZzAvhpu7DKN
日本フリーメソジスト教団式文 「礼拝の司会の言葉」
 http://www9.big.or.jp/~grace/shikibun.html

賛美歌148番 「救いの主は、ハレルヤ」 (Christ the Lord Is Risen Today)
 http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/148.html

今日の聖句 イースター 復活の福音(マタイによる福音書28章 1〜10)
 http://www.bible.or.jp/info/aidoku.cgi?day=20040411

聖書日課 復活祭( 旧約聖書朗読 使徒書朗読 福音書朗読 )
 出エジプト15章1〜11 第一コリント15章21〜2 ルカ24章1〜12

THE HOLY MASS --ミサ聖祭--
 http://salveregina.dyndns.org/avemaria/mass.html#mass001

教会員のメモに見る説教の内容
「生ける贖い主」ヨブ記19章7〜29節
 http://www.igmtokyo.com/sermon/2002/04/sermon020407.html
「わたしは、よみがえりです」ヨハネの福音書11章17〜27節
 http://www.igmtokyo.com/sermon/2003/04/sermon030420.html
「キリストの復活に与る(あずかる)」ローマ書6章1〜11節
 http://www.igmtokyo.com/sermon/2001/04/sermon010415.html

yoogo カトッリクの祈り
 http://www2.odn.ne.jp/~aai50550/kirisutokyo-02.htm

カトリック聖歌 MIDI集 −四旬節・復活節・昇天−
 http://www.minc.ne.jp/~hosanna/menu7.htm

賛美歌 聖歌 聖歌85 賛美歌158 天には御使い
 http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a085.htm
[827]the827 04/04/15 10:22 xBpv5EqomgX
【ザ】キリスト教(信仰)について聖書からお答えします
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1073050659.815-819
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1073050659.822-823

【ザ】第三弾・さあ改革だ!日本のキリスト教会!!
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1074737249.509-510
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1074737249.540-547
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1074737249.580-583
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1074737249.627

【ザ】グノーシスの館
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1073405181.720

【聖書】 ★無理のない解釈をしよう★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1068910998/350-373n
[828]the828 04/04/16 18:33 zOWeptpZZzr
【ザ】グノーシスの館

[722]the722 04/04/16 18:32 zOWeptpZZzr
三位一体。。。
http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1074737249.633-642
[829]the829 04/04/17 8:52 xBpv5EqlcLA
聖書・罪・神
 http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=psy&key=1074208247&st=90&to=102&nofirst=true
[830]the830 04/04/24 8:17 MVyhrZvpVVg
★★★ インターネット家庭礼拝 ★★★
 http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=psy&key=1074208247&st=173&to=178&nofirst=true

★★★ ヘブライとギリシア語の聖書とギリシア哲学的な考え方 ★★★
 http://religion.dot.thebbs.jp/r.exe/1075878640.198-223
[831]質問 04/04/26 0:29 dYTy7ZpJXEp
旧約聖書にてアダム のあばら骨を一本取り出して
最初の女性『イブ』を作ったと書かれていますが
この文の英訳を教えていただきたいんですが。よろ
しくお願いします。
[832]the832 04/04/26 5:45 22GEuiqomKQ
http://ebible.echurch-jp.com/

ジェムズ欽定訳(ジェームズ王の英語聖書)Old Testament Genesis
2:21
And the LORD God caused a deep sleep to fall upon Adam, and he slept: and he took one of his ribs, and closed up the flesh instead thereof;
2:22
And the rib, which the LORD God had taken from man, made he a woman, and brought her unto the man.
2:23
And Adam said, This [is] now bone of my bones, and flesh of my flesh: she shall be called Woman, because she was taken out of Man.
2:24
Therefore shall a man leave his father and his mother, and shall cleave unto his wife: and they shall be one flesh.

ニュー・アメリカン・スタンダード Old Testament Genesis
2:21
So the LORD God caused a deep sleep to fall upon the man, and he slept; then He took one of his ribs and closed up the flesh at that place.
2:22
The LORD God fashioned into a woman the rib which He had taken from the man, and brought her to the man.
2:23
The man said, "This is now bone of my bones,
And flesh of my flesh;
She shall be called Woman,
Because she was taken out of Man."
2:24
For this reason a man shall leave his father and his mother, and be joined to his wife; and they shall become one flesh.
[833]the833 04/04/26 5:48 22GEuiqomKQ
七十人訳聖書(旧約ギリシア語「ただし、ローマ字変換している」)Genesis
2:21
kai epebalen o qeoV ekstasin epi ton adam kai upnwsen kai elaben mian twn pleurwn autou kai aneplhrwsen sarka ant' authV
2:22
kai wkodomhsen kurioV o qeoV thn pleuran hn elaben apo tou adam eiV gunaika kai hgagen authn proV ton adam
2:23
kai eipen adam touto nun ostoun ek twn ostewn mou kai sarx ek thV sarkoV mou auth klhqhsetai gunh oti ek tou androV authV elhmfqh auth
2:24
eneken toutou kataleiyei anqrwpoV ton patera autou kai thn mhtera autou kai proskollhqhsetai proV thn gunaika autou kai esontai oi duo eiV sarka mian
[834]the834 04/04/26 5:55 22GEuiqomKQ
http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kkohara/bible01.nsf/76ed8fbcd879657149256540001bebc0?OpenView&Start=30&CollapseView

新共同訳聖書 旧約聖書 創世記
2:21 主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。
2:22 そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、
2:23 人は言った。「ついに、これこそ/わたしの骨の骨/わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう/まさに、男(イシュ)から取られたものだから。」
2:24 こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。

3:19 お前は顔に汗を流してパンを得る/土に返るときまで。お前がそこから取られた土に。塵にすぎないお前は塵に返る。」
3:20 アダムは女をエバ(命)と名付けた。彼女がすべて命あるものの母となったからである。

http://www.kt.rim.or.jp/~ttakao/cgi-bin/biblesearch.cgi?word1=gen+-3:+3&dspnum=11&ver=2

新改訳聖書 旧約聖書 創世記
2:21
そこで神である主が、深い眠りをその人に下されたので彼は眠った。それで、彼のあばら骨の一つを取り、そのところの肉をふさがれた。
2:22
こうして神である主は、人から取ったあばら骨を、ひとりの女に造り上げ、その女を人のところに連れて来られた。
2:23
すると人は言った。「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。これは男から取られたのだから。」
2:24
それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。

3:19
あなたは、顔に汗を流して糧を得、ついに、あなたは土に帰る。あなたはそこから取られたのだから。あなたはちりだから、ちりに帰らなければならない。」
3:20
さて、人は、その妻の名をエバと呼んだ。それは、彼女がすべて生きているものの母であったからである。
[835]the835 04/04/26 6:02 22GEuiqomKQ
ニュー・アメリカン・スタンダード Old Testament Genesis
3:19
By the sweat of your face
You will eat bread,
Till you return to the ground,
Because from it you were taken;
For you are dust,
And to dust you shall return."
3:20
Now the man called his wife's name Eve, because she was the mother of all the living.

ジェムズ欽定訳(ジェームズ王の英語聖書)Old Testament Genesis
3:19
In the sweat of thy face shalt thou eat bread, till thou return unto the ground; for out of it wast thou taken: for dust thou [art], and unto dust shalt thou return.
3:20
And Adam called his wife's name Eve; because she was the mother of all living.

七十人訳聖書(セプチュアギンタ・旧約ギリシア語「ただし、ローマ字変換している」)Genesis
3:19
en idrwti tou proswpou sou fagh ton arton sou ewV tou apostreyai se eiV thn ghn ex hV elhmfqhV oti gh ei kai eiV ghn apeleush
3:20
kai ekalesen adam to onoma thV gunaikoV autou zwh oti auth mhthr pantwn twn zwntwn

原典ヘブライ語 [旧約]聖書 創世記
Genesis 3:19
הנממ יכ המדאה-לא ךבוש דע םחל לכאת ךיפא תעזב
.בושת רפע-לאו התא רפע-יכ תחקל
Genesis 3:20
.יח-לכ םא התיה אוה יכ הוח ותשא םש םדאה ארקיו
[836]the836 04/04/26 6:10 22GEuiqomKQ
ウルガタ聖書(ヴルガタ・ラテン語聖書)Genesis
3:19
in sudore vultus tui vesceris pane donec revertaris in terram de qua sumptus es quia pulvis es et in pulverem reverteris
3:20
et vocavit Adam nomen uxoris suae Hava eo quod mater esset cunctorum viventium

Hava エヴァ(エバ)
 スペイン語などでは子音Hの発音は読まない。ホテル→オテル。
mater マーテル(マザー)
 母 スペイン語・マーデレ 父→パーデレ・伴天連(バテレン・神父様・おとーちゃん)
[837]the837 04/04/26 6:13 22GEuiqomKQ
教皇もパパと呼び。おとーちゃん呼び。祈りの天の父よ。はアッバ父よと呼ぶ相手。
アラマイ・アラム語のアッバは父。ヘブライ・へブル語のアブも父。
ヘブライ語の人名でもアブ−ラ−ハム(多くの父)アブ−ネル(父は光)。
[838]the838 04/04/26 6:22 22GEuiqomKQ
カトリックは
まず。おかーチャンにねだる。で、おか−チャンが、おとーチャンに頼む。
プロテスタントは
いきなり、おとーチャンにねだる。
という
祈りの形式。なの。
[839]the839 04/04/26 6:29 22GEuiqomKQ
で、カトリックの方が女性にとって都合が良い。
そんで、教皇(パパ)に会いに行くのが人気なの。

なぜって、
(子とか父とか区別しない)神様にお祈りするんだって。マリア様が取り次ぐの。
おかーチャンに頼みなさい。おとーチャンに行ってしてもらいます。
とか
母親を経由させる「正当性から」子に説得できる。
言う事を聞かない子は。悪い子。となる。
してあげない・うまくいかない理由つけが出来る。ごまかしがきく。

これに業を煮やしてプロテスタント(反抗・抗議)が起こった。
で、最近は神様のせいにしないで、自己責任とか行き詰まった。
[840]the840 04/04/26 6:38 22GEuiqomKQ
>で、最近は神様のせいにしないで、自己責任とか行き詰まった。

すると人間はドウなるのか。ファシズムに走る。。。
希望がないから。自作自演で希望を捏造し出す。
一人で不安だから他人にも信じ込ませて、みんなで安心し出す。
このセクトで物足りなくなって欲が出ると
周囲の社会が世界が””大変な事””になる。
人に言い聞かせるには。。。
こき下ろしだ。言論妨害だ。訴訟だ。お金だ。核爆弾だって
人に言い聞かせるのには””欲しい””とか、
なる。


凡例:
--------------------------------------------
<創価学会(公明党)と北朝鮮とオウムと法の華>
池田氏「朗らかな人生を自分でつくりなさい」
幹部会員「はい!」
池田氏「希望がなかったら自分で希望をつくりなさい」
幹部会員「はい!」
池田大作名誉会長が呼びかけるたびに、
約2000人が右手をまっすぐ挙げて、応えた。
1999年10月7日、東京・八王子にある創価学会の
東京牧口記念会館で開かれた本部幹部会でのことです。
創価学会の幹部会出席者が、「小学生のごとく全員が右手を挙げて」とあり、
北朝鮮の金正日総書記率いる幹部会のごとく、右向け右の世界が想像され、
一種の恐怖感を感じてしまいます。

また、「オウム真理教」麻原氏の「ハードなお布施をやるぞ!」、
「法の華三法行」福永法源氏の「最高ですかぁ〜!」という連呼に
応える信者の姿そっくりではないですか。
まさしくカルト教団の真骨頂です。
[841]the841 04/04/26 6:39 22GEuiqomKQ
一言で言うと。。。。危ないカモ。
[842]the842 04/04/26 6:41 22GEuiqomKQ
問題ですよ?ね。
[843]the843 04/04/26 6:43 22GEuiqomKQ
みんなで直さなくっちゃイケナイのかなぁ???
緊急を要するのかなぁ?
面倒臭そうだし。。。
ウザイの嫌いだし。
カバネ病みだし。
現状維持だな。
怠け者かも。
疑問ではあるが。。。
まぁイイか。
放置かも。
[844]the844 04/04/26 6:44 22GEuiqomKQ
それじゃ。
進歩なし男(シンポなしオ)だな。
[845]the845 04/04/26 6:46 22GEuiqomKQ
知識はあるにはあるんだが、つくづく だめオヤジだと思う。
[846]the846 04/04/26 6:46 22GEuiqomKQ
これじゃあファシズム阻止できないよね。また戦争になりそう。。。
[847]the847 04/04/26 7:03 22GEuiqomKQ
北朝鮮。核爆弾持っちゃっただろう。
誰のせいだと思う???
こっち(韓国とか日本など)が危ないだろう。
核爆弾取り上げなくっちゃイケナイよね。
で、誰が取りに行くの???

そう。
出来そうな国が、中国かロシアかアメリカ。
中国とロシアはこっちを狙っているから放置か幇助だよね。
するとアメリカに頼むしかない。
韓国や日本が自力で、特殊工作員を送って探し出し”爆破”して来れない。

または
そこまで派手にしなくても、
核爆弾の信管をコソっと”抜き取って来て”使えなくする。とか
北朝鮮で自力で作れもしない核爆弾の製造部品をクスネて来て、作れないようにする。とか
誰もしないし、韓国や日本の会社が”逆に”送っているらしい。
自分の首しめるし。

その連中も探し出してムショにぶち込んで悪さしないように
世間様が安心できるようにもしない。
取り締まらない。

これでは危なくて危なくて安全でなくて
”時が満ちた”時に、落ちて来るだろうと。。。

だから

>これじゃあファシズム阻止できないよね。また戦争になりそう。。。

とかなる。
[848]the848 04/04/26 7:49 22GEuiqGV18
旧約続編(第二旧約正典)・
旧約聖書の預言書など一部
 http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=psy&key=1056434326&st=173&to=175

旧約聖書のモーセ五書ほか一部・
新約聖書の4福音書とルカ使徒行伝・使徒書簡の一部
 http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=psy&key=1056434326&st=199&to=201
[849]831 04/04/27 2:35 pQTOlEpqpDs
詳しく教えていただきありがとうございました。
またなにかあったらお願いいたします。
[850]the850 04/04/27 14:46 MVyhrZvpVNn
どういたしまして。
[851]the851 04/04/27 14:48 MVyhrZvpVNn
どういたしまして。
[852]茨の紀氏 04/05/02 14:31 SIyi.8q0fHe
古代の人々は夜空の星を見ながら哲学してきました。
人に理解出来ない事柄は神や精霊そして主(この世やあの世、全宇宙の創造神)
などの存在を生み出しました。
まじないや占いなどで人間は神や精霊との交信を始めました。
まじない師や占い師の発言力が強まり、生存・権力・他の対立を生み創造と破壊の
くりかえしが人類の進歩と滅亡の時を早めています。

聖職者中には力ある王と肩を並べるかそれ以上の存在と成った者もいると考えます。
人間の進歩と共に知識が神の存在を疑い現在の世界に至りましたが今、
地球上には沢山の神や神の使いといわれる方々が存在します。ある神は、
私の僕(しもべ)は善で私に従えば幸せが約束されるとして、私に反する者は悪・
悪魔などど敵対視させます。神が人間同士の争いを望むはずは無い、
争いは人類いや地球を不幸にしてきたのだ。
神たちの競争や利益のため不幸になる人々は増え続けている。
このままでは少数の富める者達と多数の貧しい不幸人々の世に成りそうです。
神は人類の幸福のために存在すると私は考えます、人間を奴隷にするはずは
無いのです。
                茨の紀氏 より

ザ掲示板 > 過去ログ > 宗教論・人生論 > キリスト教(信仰)について聖書からお答えします