OSはハードディスクにプレインストールされているタイプですか?
そうなら付属のリカバリディスクでリカバリーするのは、リカバリーの手順で、最後の順番である可能性があります。その場合、ハードディスクからのリカバリーが出来なくなります。
マニュアルかメーカーに確認してからにしてください。
貴方の場合、最初から、ハードディスク及びリカバリディスクにベータ版がまちがって入っている可能性があります。メーカーに確認後、購入先に連絡してOSを入れ替える必要がある可能性がかなりあります。
回答6 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2007343833
- 投稿日時:2007/11/08 10:33
誤解を招く回答に指摘しておきます。
回答5 豪屋フアン氏
>そうなら付属のリカバリディスクでリカバリーするのは、リカバリーの手順で、
>最後の順番である可能性があります。
>その場合、ハードディスクからのリカバリーが出来なくなります。
各メーカーにて情報を確認しましたが、リカバリディスクを使用するとHDD内にあるリカバリ領域が削除されるという記述はありませんでした。
どちらのメーカーで確認されたのか補足していただけますか?
>貴方の場合、最初から、ハードディスク及びリカバリディスクに
>ベータ版がまちがって入っている可能性があります。
>メーカーに確認後、購入先に連絡してOSを入れ替える必要がある可能性がかなりあります。
メーカーが誤ってβ版をインストールしたマシンを出荷したということでしょうか?
そうであるならばデタラメもいいところです。
通常メーカー製PCではマスターディスクより各PCにOS、ソフト類をインストールしますが、
貴方の言うことが真実であるならばそのメーカーのそのラインで製造されたPCについては同じβ版がインストールされていることとなり、かなり大掛かりな問題になります。
---
質問者様はメーカー製PCであるとは言っていないため、出所を確認し、購入元に相談されるのが一番でしょうね。
β版のVistaをインストールしておきながらVistaの正規版をインストールしているものとして販売していた場合詐欺行為ともとれますので。
回答7 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2007343972
- 投稿日時:2007/11/08 12:52
>各メーカーにて情報を確認しましたが、リカバリディスクを使用するとHDD内にあるリカバリ領域が削除されるという記述はありませんでした。
以前に氏が言われていた「高度なリカバリー」「標準リカバリー」とDVDあたりで検索すると幾つかのマニュアルがヒットします。
その中の機種のマニュアルには「リカバリーDVDでリカバリーを行うと、以後HDDからのリカバリーは不可能になる」旨のくだりを見つけることができます。
そのマニュアルが当人が持っているPCかどうかはわかりませんが、それらの内容が機種依存であることは何度言っても当人には伝わらないようです。
ちなみに「お買い上げ時の状態にリカバリする(リカバリ領域を復元する)」で検索すればあるメーカー製VistaPCがリカバリー領域を含めて復元できるメニューが出てくることが確認できます。
回答8 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2007343976
- 投稿日時:2007/11/08 12:58
ちなみにこのような話題を氏に振りますと、「リカバリー領域はドライブの内容が消える危険な行為だ!」と何か話題をすり替えられがちですが、そもそも買ったときの状態に戻すのがリカバリーだとの話をしているのであって、中身は消えないなんて一言もいってないのにと思う昨今です。
回答9 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2007343992
- 投稿日時:2007/11/08 13:26
回答8 r##g氏
機種によっては自分で作成したリカバリDVDを使用するとリカバリ領域が削除されるのですね。
ご指摘に感謝します。
r##g氏の仰るとおりリカバリ領域が消えるかどうかは機種依存なのであって、
豪屋フアン氏のように機種を確認することもなく「リカバリディスクを使うとHDDからのリカバリはできなくなる」と言い切るのが誤解の元であることは言うまでもありません。
投稿者が誰であろうと、指摘せずに放置した事により質問者、閲覧者の方々が誤解してしまう事は避けたいと考えているので誤解を招く投稿を見つけたら指摘することは続けるつもりです。
強制はしませんがその指摘を真摯に受け止めていただきたいものです。
もちろん私が間違い、勘違いしていれば指摘していただきたく思います。
回答10 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344024
- 投稿日時:2007/11/08 13:43
調査ご苦労様です。
確かに、私の方でも調べたところ小数派のメーカーのようですね。
CTOが輸入しているEverexパソコンです。
薄っぺらいマニュアルに、DVDからのリカバリ方法の最初に注意があります。
私はそんなふうには言った覚えはありませんが、誤解を招いたのは(システムの復元)を先におこなうべきだとの主張でしょう(この件とは異なります)。
そもそもベータ版のIEが最初から入っていることがおかしいですから、リカバリ以前に、正規品OSか確認する必要もありますし、六ヶ月たたなければ判らないのですから、弱小メーカーのミスという線もあると思います。
インストールディスクではなくリカバリディスクとあるのですから、中身は同じベータ版のIEの可能性が高いとかいたまでです。
回答11 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344050
- 投稿日時:2007/11/08 14:04
>そもそもベータ版のIEが最初から入っていること(以下略)
いいえ、違います。
質問には
>現在、Windows Vista のベータ版を実行しています。
とあります。
>弱小メーカーのミス
質問者の方のPCのメーカは不明ですが、どこで弱小メーカと判断されたのでしょうか。
回答12 (この回答は回答11に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344088
- 投稿日時:2007/11/08 14:43
それはメッセージでしょ?
回答1にもありますがHomePremiummに正規品のベータ版はないはずでは?
いずれにせよ質問者からの詳しい情報がなければ憶測になります。
回答13 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344091
- 投稿日時:2007/11/08 14:47
質問者様
豪屋フアン氏の回答はCTOのEverexについての記述ですので別のPCを使っている場合は無視して構わないと考えます。
この回答に豪屋フアン氏の補足が付いたとしても私の回答とは全く関係のない論点のずれた回答だと考えますので無視したほうが賢明です。
---
回答10 豪屋フアン氏
>私はそんなふうには言った覚えはありませんが、
>誤解を招いたのは(システムの復元)を先におこなうべきだとの主張でしょう
私の回答をゆっくりと、落ち着いて、歪曲せず、明るい場所で、書いてあるままに読み直していただけますか?
そのうえで私が「システムの復元」について記述している部分があれば指摘してください。
復元の”復”の字さえありませんし、システムの復元について言及した覚えはありません。
論点をずらさないでください。
再度私の主張をまとめておきます。
回答5 豪屋フアン氏
貴方の場合、最初から、ハードディスク及びリカバリディスクにベータ版がまちがって入っている可能性があります。
に対して
回答6 エイリーン
メーカーが誤ってβ版をインストールしたマシンを出荷したということでしょうか?
そうであるならばデタラメもいいところです。(一台だけβ版が混入するのは考えられない)
これのどこがシステムの復元についての誤解なのでしょうか?
回答14 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344116
- 投稿日時:2007/11/08 15:21
私の回答は、回答8に対してです。貴方に対してではありません。
なぜ私のパソコンに限っているから無視していいなど乱暴な結論になるのでしょうか?
ヤマダ電機で結構売れてますから、数が出ています。
これはセキュリティソフトの場合ですが、ある会社は六月に、VISTA版を出しましたがインストールしたとたんフリーズする代物で、あわてて修正していました(実名は要求されれば出します)。
NORTONから乗り換えるソフトを探していた時ですからよく覚えています。
これを例にとっても、発売台数が国内で少なければ、六ヵ月後にならなければ明らかにならないのですから、小さなメーカーのミスという線もあります。
繰り返しになりますが、質問者からの詳しい情報提供がなければ、ただの憶測です。
回答15 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344138
- 投稿日時:2007/11/08 15:43
>なぜ私のパソコンに限っているから無視していいなど乱暴な結論になるのでしょうか?
手短に言いますが、
たくさん売れてるからとか売れていないからとか、弱小メーカーだからとか大手メーカーだからとか関係なく、本案件に合致するかしないかです。
例えば業界標準的な代表的なソフトの例であろうと、貴方が持っているPCにその機能が無ければ意味のない回答になりますよね?
回答16 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344165
- 投稿日時:2007/11/08 16:09
>なぜ私のパソコンに限っているから無視していいなど乱暴な結論になるのでしょうか?
回答13 エイリーン氏の
>私の回答をゆっくりと、落ち着いて、歪曲せず、明るい場所で、書いてあるままに読み直していただけますか?
をよく考えてください。
エイリーン氏は同回答にて、貴方のパソコンに限っているから無視していいなどとは一言も書いていません。貴方と"同じ"メーカーのPCを使用していなければ無視しても大丈夫だろうということです。
>これはセキュリティソフトの場合ですが、ある会社は六月に、VISTA版を出しましたがインストールしたとたんフリーズする代物で、あわてて修正していました(実名は要求されれば出します)。
NORTONから乗り換えるソフトを探していた時ですからよく覚えています。
これを例にとっても、発売台数が国内で少なければ、六ヵ月後にならなければ明らかにならないのですから、小さなメーカーのミスという線もあります。
実例というには、例と結論が結び付いていません。(つまり、根拠がないのです。)
>質問者からの詳しい情報提供がなければ、ただの憶測です。
回答も詳しい情報提供(根拠)がなければ、他の人にとっては(それがたとえ正しくとも)ただの憶測に近い事を理解して下さい。
回答17 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2007344172
- 投稿日時:2007/11/08 16:14
回答14を言うなら、回答7,8もエイリーンさん向けなんですけどね。
またシステムの復元の話もまったく関係ないですけどね。
@@A2007341913@@