沖縄タイムス
ホームへ
新聞購読お申し込み

主なニュース一覧

特集・連載

イベント情報

動画・音声


沖縄観光クーポン券ガイド 沖縄ホームページ制作 サンネット 公文式 沖縄ツアーランド
2007年11月8日(木) 朝刊 23面
「自決」の負傷者 写真に/山梨学院大の我部教授入手
 沖縄戦の慶良間諸島で軍命によって起きた「集団自決(強制集団死)」の負傷者を撮影した写真二枚が七日までに見つかった。座間味島の病院で、子どもたちが首に包帯を巻いた姿で撮影されている。我部政男山梨学院大学教授が米国立公文書館で入手した資料の中にあった。写真を託された沖縄女性史研究家の宮城晴美さんは「国の都合によって、いたいけな子どもたちまでが犠牲を強いられたことを示した写真だ」と話した。(編集委員・謝花直美)

 我部教授が二〇〇四年十二月に米公文書館から持ち帰った資料を整理する中で見つけた。記録では撮影日付「一九四五年四月二十一日」、撮影者「E・C・サッカーソン大尉」とあり、「座間味島の病院にいた子どもたち。親が子どもたちののどを切ろうとしたことが分かる」と説明がある。

 四五年三月二十六日、米軍は座間味島に上陸、島を制圧する一方で病院を設置、軍人や民間人の治療に当たった。渡嘉敷島からもけが人が運ばれた。当時病院は二カ所あり、集落内に焼け残った建物を接収した病院が重傷者用、ヒナヌカーと呼ばれる浜辺にテント張りで設置されたのは軽傷者用だった。写真にはテントが写っているため軽傷者用の病院とみられる。

 宮城さんがこの写真に関し、聞き取り調査したが、病院の場所以外の情報は得られていない。「最も信頼する親から傷つけられなければならなかった子どもたちの悲鳴が聞こえてきそうだ。心身の傷は生涯癒えることはなく、あらためて日本軍、国家に対し、はらわたが煮えくり返る思いを禁じ得ない」と話した。



主なニュース
花園を目指して熱戦を展開する名護高(赤)と読谷高のフィフティーン=8日午前、名護市・21世紀の森ラグビー場(大野亨恭撮影)
花園を目指して熱戦を展開する名護高(赤)と読谷高のフィフティーン=8日午前、名護市・21世紀の森ラグビー場(大野亨恭撮影)
【8日(木)夕刊】
対馬丸の悲劇 映画化
31項目 進ちょく順調/県行革プラン
名護が花園切符/高校ラグビー決勝【写真左】
支庁の存続を要請/県離島振興議員連盟
沖縄税関摘発70件/06年 薬物・ポルノ輸入増加
もうけ話に乗らないで/投資詐欺防止へ弁護士会が声明
「古酒」論文に最大3000万円/長濱さん「普及アイデアを」

【8日(木)朝刊】
「普天間」移設 国、北部振興再開を検討
専門家から意見聴取へ/日本史小委
執筆者懇「検定撤回を」声明発表
□「自決」の負傷者 写真に/山梨学院大の我部教授入手
南西石油の買収合意/ブラジルの国営石油会社
3町村首長ら存続要請/両支庁改編
かりゆしFC給与ゼロ 来季 全選手に提示
元日本ランカー前堂が移籍初戦(写真)
沖電、横浜に2―5/日本選手権へ最終調整11日出発(写真)
はしか21人 流行の兆し/03年以降最多
石綿肺死亡に賠償/沖縄防衛局
虐待か 猫の死骸発見/沖縄市の小学校 先月も

「主なニュース一覧」へ | ホームへ戻る



Copyright (c) 2004 Okinawa Times All rights reserved.
サイト内の記事・写真・その他の著作権は沖縄タイムス社が所有・管理しています。
許可なく複写・転載することは固くお断りいたします。