現在位置:asahi.com>コミミ口コミ> 記事

コミミ口コミネット

パートナー企業のNTT東日本の副社長が、MSを批判

2007年11月08日

 マイクロソフト(MS)が8日、東京都港区で開いた新しいインターネットサービス発表の記者会見の場で、パートナー企業の代表としてあいさつしたNTT東日本の古賀哲夫副社長は、「パソコン基本ソフト(OS)がネット上にあって、それを使って、みんながアプリケーションを楽しめるのが本当の姿だと思う」と延べ、MSのありようについて根源的な疑問を呈した。(アサヒ・コム編集部)

写真

持論を展開するNTT東日本の古賀哲夫副社長(左)と、講演を聞くマイクロソフト笹本裕事業部長(右)=東京・六本木で

 MSがこの日、提供を始めたのは、ネットを通じてアドレス帳などのデータをパソコンや携帯電話といった各機器で共有できる無償のサービス「Windows Live」。

 古賀副社長は、ブロードバンド化が進み、ネットサービスが拡大していけば、将来的には画面とキーボードだけが必要で、パソコン本体は不要になる、という持論を展開。

 「歴史的に見て、MSはWindows95やVistaを出すたびに世界的な発表を行い、厚さわずか数ミリのCD―ROMを3万円だ、4万円だと売った。分厚い説明書と共に、空気と発泡スチロールを大きな箱に詰め込んで売るのは、本当はおかしいと思う」とMSの商法を批判した。

 今回のサービスについても「MSさんはネットを通じてアプリケーションが使えるようになるというが、おかしい」と批判。あるべき姿として、「CD―ROMの中身をネット上に置いて、月額500円で自由に使えるのが良い。OSのバージョンが変わっても、ネット上のOSなら、お客様は設定など意識しなくて済む。MSは物売りでなく、本当のソフト売りの企業になって欲しい」と要望した。

 MSの笹本裕事業部長は、「古賀様の力強いお話を聞いた。サービスを充実させ、ネット上の環境を整えていきたい」と話した。

PR情報

このページのトップに戻る