• メールアドレス:
  • パスワード:

50万人まで対応--ブイキューブとアカマイ、PCケータイ同時ライブ映像配信へ

田中好伸(編集部)
2007/11/07 21:08

 ウェブでセミナーを開いて情報を伝達する“ウェブミナー”が盛り上がりを見せている――。ネット証券大手のマネックス証券は1カ月に40回以上のウェブミナーを開催し、合計5000人以上が参加しているという。今後も拡大するウェブミナーに対応して、そのインフラを支えるITベンダーも動きを見せている。

 CDN最大手のアカマイと大学発ベンチャーのブイキューブは11月6日、最大50万人までを対象に、PCと携帯電話に同時にライブ映像を配信するサービスを開発したことを発表した。11月中旬からの商用導入を予定しており、両社によれば、こうした規模での実用サービスは世界でも初めてとしている。

間下直晃氏 ブイキューブ代表取締役社長の間下直晃氏

 今回のサービスは、撮影された映像がAdobe Systemsのエンコーダ「Adobe Flash Media Encoder Version 2」(FME2)でエンコードされ、PC向けにアカマイのAdobe Flash向け配信基盤「Live Streaming For Adobe Flash」(Live!Flash)でライブに配信、携帯向けにはFME2でエンコードされた映像をブイキューブのオンラインセミナーサービス「nice to meet you セミナー」(N2MYセミナー)でセミナー映像に変換するとともに、映像変換サービス「nice to meet you トランスコーダー」(N2MYトランスコーダー)とイサオが提供するサービス「ムービーフル」でセミナー映像と情報が、携帯電話向けに最適化されて、アカマイの配信基盤を通じて配信されるという仕組みになっている。

 先に紹介したマネックス証券では、ウェブミナーについて「ウェブをクリックするばかりの受動的なものではなく、その場で顧客から情報を取得できるとともに、顧客へのアプローチが可能な、動的な宣伝媒体としても有用。今後、携帯電話へも配信できるようになることで、コンテンツの可視性がより高まり、参加者が増加できるだろう」と期待を寄せている。

 ブイキューブではマネックス証券が開くウェブミナーの基盤をサービスとして提供しているが、ブイキューブ代表取締役社長の間下直晃氏は「ウェブミナーを受けるPC端末が、たとえば1000台あるとなると、アカマイの配信基盤を活用しないといけなくなる」として、今後拡大するウェブミナー市場の盛り上がりに見据えて、アカマイの配信基盤を活用することにした。また「アカマイの配信基盤を活用すれば、端末の増大に合わせることができるとともに、帯域幅が拡大することで、PC端末1台1台に配信する映像をきれいに見せることもできるようになる」という効果もあると説明している。

 一方のアカマイ代表取締役社長の小俣修一氏も、同社の配信基盤を活用することで「たとえば1000人を対象にしたウェブミナーを同時にいくつも走らせることができるようになる」と語り、ウェブミナーを開催しようとするユーザー企業にもたらす効果が大きいことを説明している。

 今回のサービスを11月中旬から商用導入する予定としているブイキューブでは、マネックス証券を中心にした既存顧客への導入を働きかけるとともに、セミナーを多く開催する証券などの金融系企業にも積極的に働きかけていくとしている。なお、最大50万人までを対象とする、今回のサービスは、その規模の大きさから、エンターテインメント系企業をも想定ユーザーとしている。

  • 1
  • 2
次へ »
キーショートカット:  b - 前のページ n - 次のページ
関連記事
この記事を読み解くキーワード:
動画配信
携帯電話サービス
PC
ZDNet用語検索
企業情報
キーワード
関連ホワイトペーパー
関連製品
関連リリース

注目記事

うつを早期発見するために--心の病と戦う技術者たち(2)

・特集の1回目では、うつ病にかかった技術者3人のそれぞれのケースを紹介した。今回は、専門医の意見やさまざまなデータを元に、メンタルヘルスの現状や企業の対策について考えてみたい。 2007/11/07 20:17 【心の病と戦う技術者たち

MIJS企業訪問:BSP--改めて目指す「“日の丸ソフト”海を渡る」

・自社開発が圧倒的だった日本のコンピュータ市場に、パッケージソフトの利点や必要性を訴え続けてきたBSP。国産ソフトでいち早く海外進出を目指したその想いを、今MIJSの中で改めて実現しようとしているように見える。 2007/11/07 16:00 【日本のソフトビジネスを変革するMIJS

ホワイトペーパー Feed

ZDNet Japan Special

ブログ RSS Feed
itojunさんのご急逝によせて
日本Linux協会blog 2007/10/31 13:17
動画、モバイル、仮想世界--次世代マーケティングコミュニケーションの潮流を探る
次世代マーケティングコミュニケーションをテーマとしたイベント「CNET Japan Innovation Conference 2007」が10月25日に開催され、ウェブサービスや検索をはじめ、動画広告、ゲーム内広告、モバイル、仮想世界など、新たなマーケティング戦略を推し進める業界トップランナーによるプレゼンテーションが繰り広げられた。
消費者は関心を持っているか?--次世代DVD戦争の行く末
混沌とする次世代DVDフォーマット戦争。世界有数のハイテク企業と大手映画会社を巻き込んだBlu-rayとHD DVDの主導権争いはなぜ決着がつかないのか。さまざまな要因が見え隠れする、その背景に迫る。
日本にはインタラクティブエージェンシーが存在しない?
米国ではネットバブルのころに、ネット領域を専門にしたエージェンシーが台頭してきたが、それらは出発点別に主に3つのタイプに分けられた。日本ではどうなっているか。