今週のお役立ち情報

[ZDNet Japan] 50万人まで対応--ブイキューブとアカマイ、PCケータイ同時ライブ映像配信へ

コメント(0)  コメント   トラックバック(0)  トラックバック  ブックマーク  livedoor clip Yahoo! ブックマーク

 ウェブでセミナーを開いて情報を伝達する“ウェブミナー”が盛り上がりを見せている――。ネット証券大手のマネックス証券は1カ月に40回以上のウェブミナーを開催し、合計5000人以上が参加しているという。今後も拡大するウェブミナーに対応して、そのインフラを支えるITベンダーも動きを見せている。

 CDN最大手のアカマイと大学発ベンチャーのブイキューブは11月6日、最大50万人までを対象に、PCと携帯電話に同時にライブ映像を配信するサービスを開発したことを発表した。11月中旬からの商用導入を予定しており、両社によれば、こうした規模での実用サービスは世界でも初めてとしている。

間下直晃氏

 今回のサービスは、撮影された映像がAdobe Systemsのエンコーダ「Adobe Flash Media Encoder Version 2」(FME2)でエンコードされ、PC向けにアカマイのAdobe Flash向け配信基盤「Live Streaming For Adobe Flash」(Live!Flash)でライブに配信、携帯向けにはFME2でエンコードされた映像をブイキューブのオンラインセミナーサービス「nice to meet you セミナー」(N2MYセミナー)でセミナー映像に変換するとともに、映像変換サービス「nice to meet you トランスコーダー」(N2MYトランスコーダー)とイサオが提供するサービス「ムービーフル」でセミナー映像と情報が、携帯電話向けに最適化されて、アカマイの配信基盤を通じて配信されるという仕組みになっている。

 先に紹介したマネックス証券では、ウェブミナーについて「ウェブをクリックするばかりの受動的なものではなく、その場で顧客から情報を取得できるとともに、顧客へのアプローチが可能な、動的な宣伝媒体としても有用。今後、携帯電話へも配信できるようになることで、コンテンツの可視性がより高まり、参加者が増加できるだろう」と期待を寄せている。

 ブイキューブではマネックス証券が開くウェブミナーの基盤をサービスとして提供しているが、ブイキューブ代表取締役社長の間下直晃氏は「ウェブミナーを受けるPC端末が、たとえば1000台あるとなると、アカマイの配信基盤を活用しないといけなくなる」として、今後拡大するウェブミナー市場の盛り上がりに見据えて、アカマイの配信基盤を活用することにした。また「アカマイの配信基盤を活用すれば、端末の増大に合わせることができるとともに、帯域幅が拡大することで、PC端末1台1台に配信する映像をきれいに見せることもできるようになる」という効果もあると説明している。

 一方のアカマイ代表取締役社長の小俣修一氏も、同社の配信基盤を活用することで「たとえば1000人を対象にしたウェブミナーを同時にいくつも走らせることができるようになる」と語り、ウェブミナーを開催しようとするユーザー企業にもたらす効果が大きいことを説明している。

 今回のサービスを11月中旬から商用導入する予定としているブイキューブでは、マネックス証券を中心にした既存顧客への導入を働きかけるとともに、セミナーを多く開催する証券などの金融系企業にも積極的に働きかけていくとしている。なお、最大50万人までを対象とする、今回のサービスは、その規模の大きさから、エンターテインメント系企業をも想定ユーザーとしている。

 ネット経由のセミナーというのならば、参加者が見たい時に見られるオンデマンドでのダウンロードあるいはストリーミングという手法も存在しないわけではない。しかし、「ライブで配信する価値が評価されている」と間下氏は、リアルタイムのウェブミナーの価値を強化している。

 「やはりライブでの映像による臨場感や質疑応答は、参加者に満足感を与えている。オンデマンドと比較すると、事実、ライブの方が視聴率が高い。また、ウェブミナーの受講者という点でも、ライブはオンデマンドの2〜3倍になっている」(間下氏)

 ネットを経由した動画配信は確かに拡大しており、閲覧できる端末はPCのほかにも携帯電話やゲーム機、テレビにも広がっている。今後は、さまざまなネット端末に適した動画配信サービスが同時にリアルタイムに提供されるようにもなるだろう。そうした視点で考えたときに、今回のサービスがもたらす意義は過小評価できない。PCと携帯電話の両方に同時に、しかも最大50万人までに配信できるからだ。これまで特殊だった携帯電話へのライブ映像配信を、ネット経由でPCと同時に動画配信できるようになったのだ。

 しかし、携帯電話でのウェブミナーは今後、普及していくのだろうかという疑問を感じる読者もいるだろう。大きくなっているとは言え、PCのモニター画面と比較すると、どうしても小さいと感じられるだろう。

小俣修一氏

 こうした疑問、つまりは携帯電話でのウェブミナーの普及可能性について間下氏は「携帯電話での受講者は今後全体の2割になるのではないかと見ている」と話す。「企業内でも外回りがメインの社員がいて、そうした方が社内セミナーを受けるという点でニーズがあると思っている」と見ている。こうした見方には小俣氏も「ECの3割が携帯電話ユーザーであることを考えると、そうした見方は外れではないと思っている」と同意している。

 「デパートなどでの化粧品の販売する人たちは、新しい商品情報を得ることを考えると、携帯電話の方が手間がかからないだろう。また、保険外交員の人たちも、事務所によるよりも携帯電話で新しい情報を獲得する方が手っ取り早いと思える」(小俣氏)

 PCでの利用がようやく盛り上がりを見せるウェブミナーだが、今後は携帯電話での利用も活発になる可能性を秘めている。

関連記事



ZDNet Japan / 提供元一覧

前後の記事

コンピュータアクセスランキング

注目の情報
【CRサクラFVW大戦】導入
遂に現役パチンコ機種【CRサクラFVW大戦】導入!!
パソコン上で実機パチンコ・パチスロが55機種24時間
いつでも遊べる「777タウン.net」に今すぐアクセスしよう!!


日本最大実機ホンラインホール