毎日1冊!日刊新書レビュー

「教育」はいつから「福祉」になった?〜『学校のモンスター』
諏訪哲二著(評:柴田雄大)

中公新書ラクレ、760円(税別)

評者の読了時間3時間30分

学校のモンスター

学校のモンスター』諏訪哲二著、中公新書ラクレ、760円(税別)

 古代エジプトの遺跡だったか、アルタミラの洞窟遺跡だったか忘れたが、「今どきの若い者は……」という老人のぼやきの落書きがあったという。

 電車の床に座り込んだり、ところ構わず化粧をしたり。いじめに不登校、引きこもり、あげくに父親を斧でめった打ち――大人たちが理解できない子供が増えている。この子供たちも、やがて大人になり、「今どきの子供たちは……」とぼやくのだろうか。

 本書は、約40年間教壇に立ち続けた元高校教師による、今どきの子供たちの分析書だ。学校でも今、教師の理解を超える子供たちが増えている。人呼んで「モンスター」。彼らの親もまた、その傍若無人ぶりから「モンスターペアレンツ」として、マスコミでもたびたび伝えられている。

 ガラスを割った生徒の親に弁償を求めたら、「割れるようなガラスを入れる学校が悪い」と逆ギレ。運動部の顧問の教師に「ユニフォームは学校で洗濯しろ」、「うちの子をレギュラーにしろ」と深夜、しつこく電話をする。自転車で老人にけがをさせた生徒の親が「学校の自転車指導が悪い」とねじ込む……などなど、本書でも、そのモンスターぶりの一部が紹介されている。

 しかし本書は、そうした荒れる現場のルポでもないし、元教師による回顧録でもない。学校にモンスターたちが出現した背景や理由を、経済や歴史など、教育の世界とは別の座標軸で体系づけたものだ。

 著者は2005年に発行した『オレ様化する子どもたち』(中公新書ラクレ)で、子供たちの変容ぶりと、それに対する教育論者たちのピントはずれな論評を取り上げていた。それから2年たち、子供たちの「オレ様化」はさらに強まり、教師を含めた大人たちは、どうしていいかわからなくなっているという。

消費社会が育むモンスター

 著者は、モンスター出現までの時代を、I:1960年以前、II・1961〜1975年、III:1976年以降、の3つに大別している。そして、Iを農業社会、IIを産業社会、IIIを消費社会と定義する。

 農業社会では、学校・家庭・地域の3層構造がそれぞれ機能していた。教師は威厳を持ち、家では親がしつけをし、地域では年寄りが子供たちに社会性を身につけさせた。「子供はかくあるべき」という価値観は一致していた。

 続く産業社会の時代に、テレビが家庭に入り込む。子どもたちは、これまで親や教師を通じてしか得られなかったさまざまな情報を、テレビから手に入れるようになる。

 そして消費社会になると、家庭という消費単位が、子供も含めた家族一人ひとりに分散していく。この背景には、消費単位が増えた方がより購買力が高まるという企業戦略がある。自由な消費主体として行動することを覚えた親と子は、それをそのまま学校という社会にも持ち込む。

 つまり、店とお客という消費社会の関係を、教師と生徒という教育の現場にも当てはめる。そして学校もそれに迎合するかのように、「教育はサービス産業だ」などと一部の教師が口にする。

 店とお客の関係は対等だ。買った商品が気に入らなければ、平気でクレームをつける。子供ですら、授業中のおしゃべりを注意されると、「先生は授業をしたいかもしれないが、私は今、おしゃべりをしたいのだから放っておいてくれ」と、教師と対等の立場で答える。

 諏訪氏はこのような歴史的な変遷をたどって出現したモンスターやモンスターペアレンツの相手を、「これはもはや教育ではなく、福祉だ」と切って捨てる。

1 2
Next
このコラムについて

思わず手に取りたくなるタイトルと手軽なボリュームで大量に出版される「新書」。多忙な毎日の中で「読むべきか、読まざるべきか」のお悩みを、手練れの読み手たちが毎日1冊ずつ解消致します。

筆者プロフィール

柴田雄大(しばた・ゆうだい)

経済ジャーナリスト。1985年早稲田大学卒。国会議員秘書など経て、現在は経済誌などを中心に執筆活動中。専門は金融、証券分野。欧州在住経験あり。趣味は野球観戦。少年野球、高校野球、大学野球からプロ野球まで、ネットでエッセーなどを執筆している。

こちらも読んでみませんか?
more

バックナンバー

記事・写真・図表の無断転載を禁じます。


この記事を

ほとんど読んだ
一部だけ読んだ
あまり読まなかった

内容は

とても参考になった
まあ参考になった
参考にならなかった

コメントする 皆様の評価を見る

コメント数: 0件受付中
トラックバック数:


読者が選ぶ注目の記事
more

アクセスランキング
more
NBonlineの情報発信