沖縄タイムス
ホームへ
新聞購読お申し込み

主なニュース一覧

特集・連載

イベント情報

動画・音声


沖縄観光クーポン券ガイド 沖縄ホームページ制作 サンネット 公文式 沖縄ツアーランド
2007年11月6日(火) 夕刊 1面
嘉手納53機 撤去要求/F15飛行停止
 【中部】米本国での墜落事故を受け、嘉手納基地のF15戦闘機が飛行を停止していることについて嘉手納町議会(伊礼政吉議長)は六日午前、臨時会を開き、同基地所属のF15全五十三機の即時撤去を求める意見書案と抗議決議案を全会一致で可決した。また、同基地を抱える嘉手納、北谷、沖縄の三自治体の首長らで組織する「嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会」(三連協)は同日午後、北谷町役場で幹事会を開き、F15の即時撤去などを求める方向で協議する。

 嘉手納町議会は六日午前に開いた臨時会で、米軍嘉手納基地に配備されているF15全五十三機を即時撤去するよう求める意見書と抗議決議の両案を全会一致で可決した。

 臨時会は当初、同基地所属のF15など計八機が十月三十日に未明離陸を強行した問題で、抗議決議と意見書を審議する予定だったが、今月二日に米国内でF15が墜落、同基地に配備されているF15が飛行を停止していることが五日、明らかになったことを受け、「欠陥機F15戦闘機を撤去すること」の一文を急きょ盛り込んだ。

 同町議会は後日、同基地など関係機関を訪れ、F15撤去を求めて直接抗議する予定。

 未明離陸に対しては、同基地の騒音防止協定は深夜早朝(午後十時―翌日午前六時)の飛行を制限しているが、米軍は「運用上必要」として「例外規定」を盾に未明離陸を繰り返しており、協定そのものが形化している実態を指摘。骸 「例外規定」廃止のため、地元自治体、県、県議会、県選出国会議員の連携の必要性を強調。「同協定の抜本的見直しを働き掛けることが強く求められている」と訴えている。

 日米両政府に対しては深夜早朝飛行の中止に向けた協議を行い、内容を明らかにすることを要求している。

即時撤去要請へ三連協が幹事会/北谷町役場で午後

 三連協は六日午後、北谷町役場で幹事会を開き、嘉手納基地所属の「F15戦闘機の即時撤去」などについて協議する。

 野国昌春会長(北谷町長)は、昨年一月に伊計島沖で起きたF15の墜落事故を挙げ、「沖縄だけでなく、至る所で事故を起こしている欠陥機が、われわれの上空を飛んでいること自体許せない。即時撤去すべきだ」と強調した。

     ◇     ◇     ◇     

領空侵犯F4で代替/那覇から派遣 空自「支障ない」

 【東京】米空軍のF15戦闘機の墜落事故を受け、航空自衛隊は千歳(北海道)、小松(石川県)、百里(茨城県)の各基地で対応する対領空侵犯措置でもF15の飛行を見合わせ、F4戦闘機で対応措置を取っていることが六日、分かった。空自那覇基地から五日、F4八機を百里基地に派遣した。

 航空幕僚監部は事故原因が判明するまでF15の飛行を当面見合わせる方針。対領空侵犯措置に関してはF4戦闘機で対応するとしており、「特に支障はない」と説明した。

 飛行見合わせについて空幕は「自衛隊が使用しているF15は米国からライセンスを取得して生産している。今回は安全を重視し、(墜落事故の)原因が分かるまで飛行を見合わせることにした」としている。

 空幕によると、四日に米軍から「米空軍のF15に不具合があった」との連絡を受け、航空総隊司令官などから各部隊長に飛行を見合わせるように指示したという。

 墜落事故原因についての外務省の照会に対し、駐日米国大使館は「調査中」としているという。



主なニュース
鈴なりに実ったシマヤマヒハツの果実=5日、那覇市・識名園(具志大八郎撮影)
鈴なりに実ったシマヤマヒハツの果実=5日、那覇市・識名園(具志大八郎撮影)
【6日(火)夕刊】
□嘉手納53機 撤去要求/F15飛行停止
文科相、予算支援前向き/「学テ」最下位
授産施設「とみぐすく」全国大会パンの部出場
沖縄相、波照間で懇談会/離島振興テーマ
見直し求め意見書/両支庁改編
クラスター弾訓練 政府「必要」
「カメさん」の軌跡 資料・写真細かに
“色づく秋”鈴なりの実/識名園 シマヤマヒハツ【写真左】
待ってたセーイカ初競り/南城市知念漁協(写真)

【6日(火)朝刊】
F15構造的欠陥か/米軍、飛行停止措置
4社「軍の強制」明記/教科書検定
基地割合1位 所得最下位/「100の指標からみた沖縄県」
はしか、中部で集団発生/今年19例目
30人学級へ県民の会発足/署名運動展開へ
知念盤石ソフトボールV4/県高校新人大会(写真)
来春の国際科学技術会議 沖縄開催を検討
「山の景観台無し」/シュワブで野焼き実施
牧志・安里再開発 来年10月ごろ着工

「主なニュース一覧」へ | ホームへ戻る



Copyright (c) 2004 Okinawa Times All rights reserved.
サイト内の記事・写真・その他の著作権は沖縄タイムス社が所有・管理しています。
許可なく複写・転載することは固くお断りいたします。