連載研修で教えてくれない!:第22回「デジカメ画像のExif情報を消す方法」「ブログにデジカメで撮った写真を載せてたよな?」「はい。それが……?」「最近のデジカメって、いろんなデータをExifで保存するみたいだから、情報が漏れちゃわないかって心配になってな」2007年11月06日 09時00分 更新
大手総合商社・メデア商事の新人・小林ケンタは、同じ課の先輩・高柳ワタルと昼食を食べていた。 高柳 そういえば、お前、ブログやってたよな? 小林 はい! 高柳 デジカメで撮った写真とかも載せてるか? 小林 たまにですけど載せてます。でも、それが? 高柳 オレも最近知ったんだけど、最近のデジカメって、いろんなデータをExif(いぐじふ)で保存するみたいだからさ……。 小林 いぐじふ? Exif(Exchangeable image file format)は、富士フイルムが開発し、日本電子工業振興協会(JEIDA)で規格化された画像メタデータのフォーマット。携帯電話を含めたデジカメ画像に使われている。 小林 メタデータって以前Officeにもあったヤツですよね。 高柳 基本的にはOfficeのメタデータと同じで、デジカメの機種名だとか撮影日時が保存されるんだけど、最近のGPS対応の携帯電話では位置情報まで保存できるらしいんだ。 小林 げっ! そんなことまで? 高柳 ブログの機能で画像データをアップロードする場合は、データ変換して、Exifデータを削除してくれるみたいなんだけど、直接画像データをサーバにアップロードした場合なんかは、そのまま見えちゃうんだよ。 小林 えっと、僕の場合は一応ブログサービスでアップロードしているから大丈夫なような気がしますが、ちょっと心配だなぁ……。あとで確認しないと。でもExifの内容ってどうやって確認するんですか? 今まで、そんな情報は「プロパティ」でも見たことないし……。 高柳 確認するならマイクロソフトが無償で提供している「Photo Info」かな。 小林 そんなツールがあるんですか……。でもExifって簡単に削除できるんですか? 高柳 削除だけなら、そんなに難しくない。Windows標準の「ペイント」で1度BMP形式に保存して、それから再度JPG形式に再変換すればOKだ。編集したいなら、さっきのPhoto Infoでもいいし、「F6 Exif」とかもある。ネットを探せば、便利なツールがいくらでもあるぞ。 個人のブログに関して言えば、画像データに埋め込まれたExifデータの内容が他人に知られて良いか悪いかは、完全に個人の判断に任せられる。またブログサービスなどの中には画像データ内のGPSデータを使ったサービスもあるため、画像内に埋め込まれたExifデータは必ずしも「削除すべきもの」というわけではない。 しかし、会社で何らかの目的で撮影したデジカメ写真を、Webサイトに掲載したり、報告書の参考情報として電子データで提出したりするなど、社外に持ち出す場合には注意が必要である。 該当する画像データにExif形式でどんな情報が保存されているか確認することも大事だが、通常、何か特別な理由がない限り、Exifデータは不要である。社外に出す場合はExifデータはすべて削除しておいた方が安全だろう。 著者紹介 山賀正人(やまが・まさひと)セキュリティ関連の話題を中心に執筆中のフリーライター。翻訳(英語、韓国語)やプログラミング、システム構築等コンサルなど活動は多岐に渡る。JPCERT/CC専門委員。Webサイトはこちら。 関連記事
[山賀正人,ITmedia] Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 新着記事
@IT自分戦略研究所
|