暮らし  
TOP > 暮らし
日本 食 NA_テーマ2
日本農業「大規模化」の呪縛(上) 日本農業再生の道を探る思索の旅(12)
2007/11/02

はじめに

 1999年、38年ぶりに「農業基本法」(1961)が改正され、「新農業基本法」(正式名「食料・農業・農村基本法」)が成立した。この2つの法律を読み比べると、明らかに、時代を見据えた上の方針の違いが見られる。

 戦後の日本農業において、一貫して採られてきた政策に「大規模化」がある。新しい法律では、食料自給率の低下、食の安全、山間地の農業、あるいはWTOとの関係を踏まえた観点などを盛り込んだ農業の多面的発展を意図した法律になっている。

 その点では一定の評価をして良いと思うが、その後、小泉政権の「聖域無き財政再建」路線以降、99年に成立したこの法律を否定するような動きがなされてきている。

 一定の規模の農家を対象にした「品目横断的経営安定対策」もその1つだ。これは大規模化を前提にした農家への直接的な戸別補償制度である。これによって4ha以下の零細農家は壊滅的な打撃を受ける。今年の第21回参院選で自民党大敗の原因は、この農業政策にあるという政治評論家も多い。そこで今回は、日本農業において、いつもお題目のように言われる「大規模化」という問題を考察してみることにしたい。


1 GHQによる農地解放の歴史的評価

 戦後の日本農業は、「大規模化」という言葉に翻弄された60年間だった。

 しかしながら、いわゆる「大規模化」は、少しも進展せず、皮肉にもGHQが強引に発令した「農民解放指令」(1945)によって、農耕地の過半数を占有していた地主から小作農は農地を「解放」されて自作農化し、その土地に縛り付けられるようにして、僅かな農耕地を耕してきたのである。

 農地改革の骨子は、第1に、在村地主の小作地保有面積は1町歩(1ha)(北海道では4町歩)とすること。第2に、自作農の農地所有面積は3町歩(北海道では12町歩)を限度とすること。第3に、以上の限度を超える農地は政府が買収して小作人に売却する、ということだった。

 今にして思えば、日本農業「大規模化」への移行にとって、これが最初のボタンの掛け違いだったかもしれない。戦後日本の農業政策を見ていくと、この農地解放が常に農業改革の足かせとなったきたことが明白だからである。日本農業の未来をどのように展望するかという農業経済学的発想による政策というより、日本の軍国主義は農村の貧困が招いたとの社会分析の影響下で、民主化の一環として行われた政治的政策だったと言うべきである。

 GHQにしてみれば、恒久平和の概念を盛り込んだ「日本国憲法」や「財閥解体」同様、日本の軍国主義と結び付いた形の農本主義の背景にある農村の貧困を根絶するという、1つの「社会実験」だったのかもしれない。もちろん社会的平等を実現するという姿勢は分かるが、経済の論理と日本農業の未来ということを考え合わせる時、このGHQによる「農地解放」は、今日まで日本農業を呪縛し続けているという点で、明らかな失政と言えるのではあるまいか。


2 農業基本法と大規模化

 「日本農業は大規模化すべきである」と言われて久しい。しかし、よくよく考えてみれば、日本農業で耕作規模の大規模化を阻んできたのは、戦後すぐに、GHQによって半強制的に行われた「農地解放指令」があったとみるべきだ。結局、自分の農地を持たなかった小作農が自作農化し、土地に固執する原因を作ったのは、アメリカの意志とも言えるGHQの指令によるものだったとは、実に皮肉な結果ではないか。

 それから16年後(1961年)、「農業基本法」という法律が成立した。農地解放の発想は大規模化よりは地主制度の解体を意図したものだったが、この法律は逆に、アメリカ農業をモデルにしたような大規模化を志向するものだった。

 この法律の前文は、このように述べられている。

 「(前略)近時、経済の著しい発展に伴つて農業と他産業との間において生産性及び従事者の生活水準の格差が拡大しつつある。他方、農産物の消費構造にも変化が生じ、また、他産業への労働力の移動の現象が見られる。

 このような事態に対処して、農業の自然的経済的社会的制約による不利を補正し、農業従事者の自由な意志と創意工夫を尊重しつつ、農業の近代化と合理化を図つて、農業従事者が他の国民各層と均衡する健康で文化的な生活を営むことができるようにすることは、農業及び農業従事者の使命にこたえるゆえんのものであるとともに、公共の福祉を念願するわれら国民の責務に属するものである。」

 この文書を深読みするならば、戦後すぐに実行された農地解放等の施策によって、農地に偏在する人間を、著しく復興を遂げつつあった他の産業群に、配置転換をするという国家的な意図が見られる。別の言い方をするならば、高度成長期に入りつつあった日本経済が慢性的な労働力不足に陥りつつあった時、生産性の低い農業の従事者をブルーカラー(工場労働者)化する意図が見られる。この結果、農村から都市に人口の移動が見られて、農村は過疎化していくことになった。

 しかし一方で、人間の気持として、一度手にした自分の農地から、なかなか離れ難いという心理が働いたことも事実だろう。その結果、小規模な農家が戦後60年を越えた今日も、過疎化と高齢化のダブルの波に揺れているのである。

 農業基本法は、表向きには「農業と他産業との間の生産性・所得の均衡をはかることを目的とした法律」(広辞苑)ということであった。しかし結局、農政としては、GHQによる農地解放で掛け違えたボタンをそのままに、アメリカ農業を手本にした近代化と生産性の向上、そして何よりも大規模化を推し進めることを主目的とした法律だった、と言えるのではなかろうか。(つづく)

参考資料
旧農業基本法(1961)
新農業基本法(正式名「食料・農業・農村基本法」(1999)

(佐藤弘弥)

     ◇

・前回記事 日本人とコメ 日本農業再生の道を探る思索の旅(11)(2007/10/17)
特集 コメはいま ライスショック



ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

 [新規書込み]  [一覧表示] [ツリー表示]


[30912] 農地改革は経営の大規模化の障害にはならない
名前:中西俊
日時:2007/11/04 17:18

「古い矛盾の解消は、新しい矛盾の生成」正にその通りで、歴史はこの原則を踏んで進んできております。

私は「日本農業論」を読んでおりませんので、「大型小農化」の意味がよくわかりませんが、少数の大規模農業経営という意味であれば、政府が進めている政策そのものと言えます。

農地改革が大規模経営への進化に向けて障害になったというのは、伊吹記者が指摘するように農地所有権の移動が困難だとか、相続権の問題と表裏の関係にあると思います。

佐藤記者や伊吹記者は、大規模経営は農地の所有権が付随しなければ成り立たないとお考えだと思います。

でも考えてみて欲しいことがあります。戦後50年を過ぎて、農地の所有権が細分化されてきたでしょうか。
私は、これに関するデータは持ち合わせていませんが、おそらく細分化されていないと思います。
子供達は、農地の所有権を細分化すれば、皆、経営がなりたたないことを知っています。仮に細分化しても兄弟の誰かに小作に出すより他にないのが現実ですから。

農地の所有と経営は分離するというのが、私の考えです。私の考えでは、農地改革は経営の大規模化の障害にはならないというものです。

私の考え方も、ここ数年か、数十年先にならないと正しいかどうかはわかりません。それまではヒヤヒヤしながら時の経過を待つことになります。

[返信する]


[30892] 農地改革は農地の流動化の阻害要因だった?!
名前:佐藤弘弥
日時:2007/11/03 23:15

中西俊 様

お読みいただき光栄です。

現実の実感としての農地改革に対するご見解に、いちいち納得させられております。

中西様の言うように、「一つの見方としての理解」いただければ、ありがたいかぎりです。

今、私がいささか冗長と思われるシリーズを書かせていただいている理由は、日本農業の危機的状況を、多面的多角的に展望してみるということです。そして日本農業という複雑にこんがらかった糸を、さまざまな角度から引っ張り出して、新しい観点を抽出できればと思っております。

それ故、中西様のような農業のプロにしてみれば、「余りに楽観的」、あるいは「歴史を知っていない」と、言われ、嘲笑されるかもしれないことも、覚悟して書いております。確かに意識的にあっち、こっちと飛びながら、書いているので、佐藤は何を言いたいのだ、早く結論を書け、と思われているかもしれません。しかしどうぞもう少しご辛抱いただき、こんな考え方もあるのか、と読んでいただければと思います。そこから、日本農業にとってヒントになる何か新しい光が見えて来ると信じてやっております。

「農地改革」については、戦後農政の最大のエポックです。今後とも、考え続けることが必要かと思います。

さて物事は、「人間万事塞翁が馬」ではありませんが、ひとつの問題解決が、次の矛盾を形成するというのは、歴史には、しばしばあります。

農地解放もまた、そのようなものかもしれません。確かに農地改革は、地主制度を壊してそれまでの「地主と小作の農村における利害対立」を解決したことは歴史的事実です。その後ほとんど農業争議というものは、なくなりました。農村から貧困を無くした功績を忘れているわけではありません。

しかし一方で、古い矛盾の解消は、新しい矛盾の生成でもあります。小作農が自作農化したことで、小作農の方々が、農地に縛り付けられることになったのも事実です。このことはについて、大内力氏は、次のように言っています。

「日本農業論」(所収「農民運動と農地政策」1978年刊 岩波書店)において、「農地改革は農業発展のスプリング・ボードの役割を果たしたのであった。・・・しかし同時に・・・その後の農業の展開に大きな矛盾をつくりだした。・・・その点はとくに一九五〇年代後半以降の高度成長経済のなかでしだいに露呈されてきたのであるが、一言でいえば、・・・農地の流動性の欠如である。・・・もっとも合理的な経路は、兼業農家化して基幹労働力を農外に流出させた農家がみずからの経営を三〇アールとか五〇アールとか、主婦の労働と世帯主の日曜百姓とで無理なく経営できるていどにまで縮小し、残余の土地はこれを規模拡大を目ざす専業層に貸付けるということである。・・・事実欧米の最近における大型小農化は、こういう自小作前進を期日としていると考えられるのである。」

私はこの大内氏の農地改革に対する見方に基本的に賛成します。もちろん社会主義的発想をする大内氏とは、思想的に異なりますが、人為的な形での土地所有への国家の介入によって、自然に農村から都市に移って行ったはずの人員を、農村につなぎ止め結果として、日本農業が、大内氏の言う「欧米の最近における大型小農化」へ自然な形で移行できなかった最大の原因は、やはりこのGHQによる農地改革だったと思うのです。(もちろん私はアメリカ風の大規模化に賛成するものではありません。)

ですので、中西様が経験的に実感として語られることは、良く理解できるのですが、それとは別に、もしもこの「農地改革」がなかったらと、考えてみたのです。もちろんこれは、私の失笑されても仕方のない推測であります。その上で、私は「農地改革」が、日本の農業にとって近代化への最大の阻害要因になったのではないかと、推測しているのです。

ただ、アメリカ国務省内での内部対立と元駐日大使グルー発言は、歴史的事実であり、けっして思いこみやねつ造ではないとお考えいただければと思います。

中西様
今後ともとうどよろしくお願い申し上げます。

[返信する]


[30888] 一つの見方としての理解
名前:中西俊
日時:2007/11/03 21:16

私は昭和21 年4月、旧制の県立農学校に入学しました。同級生には農地改革ではじめて自作農になった元小作農の息子たちがいました。
彼らの親が所有する田圃は50〜60aが多かったと記憶しています。当時は、30aでは出来た米はすべて換金しなければ生活できないので、水ばかり飲んでいるという意味で水飲み百姓とゆわれていた時代です。
ですから、浅田記者の指摘に同感できるのです。農地改革があったからこそ、戦後の復興が早くできたものだと考えています。

これに別の意味付けを考えるのは学者の習性ですから笑ってみておきたいと考えています。
佐藤弘弥記者の記事は、こういう見方もあるのだと言う程度に受け止めておきたいと考えます。

ただし、佐藤記者の<思考実験> は、きつい言葉を使ってもうしわけありませんが、あまりにも楽観過ぎていて、その無邪気さに笑いがこぼれる思いがします。

[返信する]


[30875] GHQによる農地改革の裏に隠された歴史的事実とその意図
名前:佐藤弘弥
日時:2007/11/03 13:49

浅田 明 様

浅田様のご指摘は、その通りだと思います。

「農地改革」についての考え方は、数多くあり、それぞれ視点、立場などの違いによって、見解は異なっています。ひとつ言えることは、モノには両面があり、農地改革にも、地主と小作人という対立構造を止揚し、農村の貧困と戦後の食糧難を解消する推進力となったことで果たした役割については、浅田様がご指摘される通りです。

ただこの改革が、日本農業にとって真の意味で「改革」と言うべきものだったかというと、それは難しいものがあると思うのです。また今回は「日本農業の大規模化」ということをキーワードとして論を進めていて、『GHQによる「農地解放」は、今日まで日本農業を呪縛し続けているという点で、明らかな失政と言えるのではあるまいか。』などと書いたこともあり、浅田さんのような批判があることは、ある程度覚悟しておりました。

ご返答になるかどうかは、わかりませんが、少し視点を変えて、農地改革の裏話をしてみたいと思います。GHQの対日占領政策の基礎となった考え方は、日本の敗戦が決定的となりつつあった1943年半ば頃から、アメリカの国務省内部で極秘で進められたとのことです。そこで省内では、日本宥和派と厳罰派のふたつに分かれていました。そこで、戦後の日本をどのように設計し直すか、という再建策は、次の三つの政策があったようです。

 1 日本国内の近代的工場施設を廃棄し、外国貿易も制限し、農業国にする。
 2 重工業を撤廃し、軽工業の存続を許可、貿易は一定期間をおいて再開する。
 3 残存軍需物資の没収と破壊及び航空機工場、造船業の撤去あるいは他目的施設への転換を計り、それ以上の政策の強制は日本経済の復興を困難にし、かえって日本人の好戦的精神を助長する。

というものでした。この観点から、結論的に出てきたのが、農地改革と財閥解体の二大方針だったということです。つまり、第一の日本を農業国にするという厳罰派的な意図が「農地改革」の奥には潜められていたということになります。

もっと言えば、戦地から復員した日本人兵士を農村に「自作農」化するという希望を与えることによって、日本そのものを、元のアジア的農業国にすることで、武装解除し、軍事力を無力化するということでしょうか。

しかし第一の農業国という厳罰的意図は、日本を民主化し、日本経済を復興しなければと考える宥和派のグループから否定されました。事実、1932年から1941年までの9年間駐日大使を務めたジョセフ・クラーク・グルー(1880−1965)は、当時国務省極東局長・国務次官の要職にありましたが、農地改革の実施に明確に反対しました。その理由は、

 第一に食糧生産に悪影響を与え、都市への食糧医供給を減少させる。
 第二に農家の経済的地位に永久的かつ本質的な影響を及ぼさない。
 第三に農地改革にかかわる事務作業のために多くの占領軍の要員を必要とする。

というものでした。実に説得力のある理由だと私は思います。グルーは、ポツダム宣言起草にも関わり、トルーマンに天皇制の存続を進言した人物です。彼には、日本人の精神性や日本社会の諸問題を深く理解していた優れた外交官でした。特に私は、第二の「(農地改革は)農家の経済的地位に本質的な影響を与えない」という指摘に、日本農業に対する根源的な問いかけであると思います。

ところが、このグルーの考え方が、日本が降伏した1945年8月15日の国務省内部の機構改革によって、大きく退けられ、厳罰派の政策が急浮上し、「財閥解体・労働改革・農地改革」の三つ基本占領政策が決まってしまったのです。

考えて見ますと、国務省の厳罰派は、「農地改革」を通して、豊臣秀吉の「刀狩り」や「検地」と同様、敵であった日本を武装解除し、兵士を農地に縛り付けて、二度と戦争など考えないようにすることを志向したということも言えるのではないでしょうか。

以上の話しは、歴史学研究会日本史研究会編集「講座 日本史 11現代1」所収の岩本純明氏論文「日本経済の改革と復興」( 東京大学出版会 1985年刊)並びに渡辺尚志・五味文彦編「新大系日本史 3 土地所有史」(山川出版 2002年刊)所収岩本純明氏論文「戦後の土地所有と土地規範」を参考にまとめてみました。

浅田 様、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 

思考実験
最後に、簡単な思考実験をしてみます。もしも仮にGHQが「農地改革」をしなかったとします。農村と農業はどのようになったでしょうか。農地改革は、小作農と地主の関係はどのようになったでしょうか。まず考えられるのは、戦後の食糧難により食糧増産の必要から、農業生産は急速に上昇したと思います。同時にGHQの民主化政策と世界的な社会主義運動の高まりの風圧により、小作農に対する地主の労働分配率は、当然大幅に改善したと思います。さらに、農業生産に、将来性を感じた地主の一部は、自己の農地の小作農を組織して、農協とは一線を画す、農村経営を志向する可能性が出ると思われます。

次に朝鮮戦争の勃発を契機とした特需から、小作農が農村から徐々に都市に移行し、都市労働者化する流れが加速したかと思います。もちろん農村も人手不足が考えられますが、「結い」などの協同作業にも限界があり、機械化の流れは現実以上に進むことがあったのではないでしょうか。

[返信する]


[30870] 農地改革
名前:浅田明
日時:2007/11/03 07:02

佐藤様
 農業問題についての記事にはいつも教えられてますが、今回の農地改革についての記事は当時の実情を無視しているような気がします。
 敗戦当時はもちろん大豊作で 戦後の食料危機から脱出できた55年当時でも 農家所有の農業機械は脱穀機と籾摺り機ぐらいで新田起こしなどに牛か馬を使うくらいで 田植え、田の草取り、稲刈りなどは皆人力でした。ですから一家(二世帯)4人の労働力で経営できるのは1町かせいぜい1町5反で それでも短期間で仕事を終わらなければいけない田植えや稲刈りのときは他の家からの手助けが必要でした。
 旧農業基本法制定当時でも田植えは機械化されず 当分無理だといわれていて、米作の大規模化は難しいというのが当時の農業関係者の見通しでした。
 戦前の小作制度が農家の貧困だけでなく農業の生産性を低めていることは戦前の農政関係者にも認識されていて 農地改革は農家(小作人)だけでなく農政関係者の希望でもあり それが農地改革が成功した理由です。
 また農地改革により農業の生産性が上がっただけでなく農家が貧困から解放され国内市場が拡大したのが、戦後の経済発展に大きく寄与したことも見落とせません。
 このあたりの事情がご意見では軽視されているような気がします。

[返信する]




JanJanに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。全ての内容は著作権法並びに国際条約により保護されています。
JanJanとはQ&A報奨制度スタッフ募集個人情報保護方針編集部へのメッセージ会社概要

Copyright © 2002-2007 JAN JAN. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.