![現在展示中](/contents/015/327/112.mime1)
![](/contents/015/327/104.mime1)
知るたのしみ 見るおどろき
私たちは、長い歴史の中で、さまざまな出版物から大量の情報と知識を得るとともに、多大な影響を受けてきました。その中で、博物誌と百科事典は、人類が観察したさまざまな事物を、集成、分類、記載・記述することで、知の体系化を目論んだ出版物であり、幅広い知識と教養を私たちに提供してきました。特に、印刷誕生以降は、文字と図版を通して、より多くの読者に知識を提供し、科学や学問、文化の発展を促し、社会の成立に大きく貢献しました。 本企画展では、私たち人類が、歴史を通じて、いかに、どのようにして知の体系化を図り、普及に努め、そして知的遺産を継承してきたかを古今東西の博物誌と百科事典ならびにさまざまな図譜により紹介します。また併せて、これらのさまざまな博物誌と百科事典の誕生に対して役割を担った印刷技術についても紹介します。
![](/contents/015/327/113.mime1)
会 期 |
: |
2007年9月22日(土)〜2007年12月9日(日) |
休館日 |
: |
毎週月曜日(ただし、9/24、10/8は開館。9/25、10/9は休館。) |
開館時間 |
: |
10:00〜18:00(入場は17:30まで) |
入場料 |
: |
一般500円、学生300円、中高生200円、小学生以下無料
※20名以上の団体は各50円引き ※65歳以上の方は無料 ※身体障害者手帳等お持ちの方とその付き添いの方は無料 ※11/3文化の日は入場無料
|
![](/contents/015/327/113.mime1)
![](/contents/015/327/104.mime1)
|
![](/contents/015/327/104.mime1)
|
![](/contents/015/327/104.mime1)
|
講演会
![](/contents/015/327/104.mime1)
第1回講演会 10月13日(土)14:00〜15:30 「大博物学時代の松平定信」 今橋理子(学習院女子大学教授)
第2回講演会 10月16日(火)15:00〜17:00 「出版界50年のあゆみ」 紀田順一郎(出版評論家、神奈川近代文学館館長) 清田義昭(株式会社出版ニュース社代表)
第3回講演会 11月17日(土)14:00〜15:30 「植物図譜を通してみる東西の文化交流」 長田敏行(法政大学教授、東京大学名誉教授)
第4回講演会 12月1日(土)14:00〜15:30 「知るたのしみ、見るおどろき−西洋、中国、イスラムの博物学」 樺山紘一(印刷博物館館長) 大木康(東京大学東洋文化研究所教授) 鈴木董(東京大学東洋文化研究所教授)
詳細はこちら>>
|
|
|
![雑協・書協創立50周年記念世界出版文化史展「百学連環−百科事典と博物図譜の饗宴」](/contents/015/327/117.mime4)
![](/contents/015/327/104.mime1)
■主催
印刷博物館/社団法人日本雑誌協会/社団法人日本書籍出版協会
■特別協力
東京大学東洋文化研究所/東京大学大学院理学系研究科附属植物園
|
|