答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

VISTA版NORTONの完全なアンインストール

製品名:セキュリティ製品/AntiVirus関連製品

現象:できない/ソフトの(アン)インストール

情報提供:
投稿ID:Q200756990Kidekunnにあった、アンインストールソフトで残骸になった残りのプログラムは、ヘルプを開き(ファイルの検索)を検索し起動して、SymantecとNortonをキーワードに検索をかけて出てくるファイルを削除すればアンインストールできます。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342289
  • 投稿日時:2007/11/06 20:44

リンクさせるには 半角アットマークで投稿IDを囲みます
例  @@Q200756990@@

よくある質問集:投稿について ;
Q: 投稿 IDをハイパーリンクにすることはできますか?
https://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=100

#LANケーブルの話は興味深いですが、デタラメですよね?

  •  

回答2 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342321
  • 投稿日時:2007/11/06 21:07

ですから、その時の回答にも書いたように(教えて!goo)に書いてあり、今も書いてある方法をそのまま紹介し、自分なりになぜ私はアンインストールできて、アンインストールソフトまで使った彼らは出来なかったかを、推測したまでです。
もちろん、普通にコントロールパネルからそのまま、アンインストール出来るかもしれませんが、
試したくありません。
リカバリーすれば、又バグだらけのNORTON90日無料版が復活するので、リスクと手間を無視すれば、試せはしますが。

  •  

回答3 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342362
  • 投稿日時:2007/11/06 21:35

あなたが、おっしゃっているNorton無料版のバグとは、なんなのでしょうか?
また、それがはたして本当にバグなのでしょうか?
Nortonに問題があれば、Nortonのバグということになるかと思いますが、Norton以外の問題で起きていることであれば、そうではありません。一方的に、バグと言い切って良いのでしょうか?
あなたが、「Noronにはバグがある」とおっしゃったことで、それを見た方々に間違った知識を与えてしまうことになり、Symantec社に迷惑をかけることにならないでしょうか?

  •  

マイクロソフト単語帳

バグ 

回答4 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342368
  • 投稿日時:2007/11/06 21:38

>推測したまでです。
推測ですよね、根拠のないことを書き込んでいるのですか?

>その時の回答にも書いたように(教えて!goo)に書いてあり
具体的にURL等を記載し、どの質問であるかを示した方がいいですよ?
目に見えるものがなければ誰も信じてくれませんよ。

  •  

マイクロソフト単語帳

URL 

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342371
  • 投稿日時:2007/11/06 21:44

>SymantecとNortonをキーワードに検索をかけて出てくるファイルを削除すればアンインストールできます

できません。動作しなくなるだけです。
シマンテック製品はVista上にインストールされるとき、そのユーザープロファイルフォルダにある名称(SymantecやNortonなどといった語句を含まない)の拡張子がないファイルを作成します。そのファイルには最初にインストールした日付の情報などが含まれます。
このファイルに対して、関連レジストリも含めて適切な対処をしないと、以後同一製品のインストールが不可能になります。この状態を「アンインストール」とは表現しません。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342395
  • 投稿日時:2007/11/06 22:02

全く「情報提供」などというものに値しない内容です。

こんな使い方をしている人ですから、いくら「Nortonにバグがある」などと言っても、とても信用出来ません。
2/で述べている、
>普通にコントロールパネルからそのまま、アンインストール出来るかもしれませんが、
>試したくありません。
>リカバリーすれば、又バグだらけのNORTON90日無料版が復活するので、リスクと手間を無視すれば、試せはしますが。
についても、無責任の極みです。

  •  

回答7 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342397
  • 投稿日時:2007/11/06 22:03

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf/0/35dc24ed360e1383492572b4001e3c90マイクロソフト以外のサイトへ移動する
で前の話のような「途中で失敗する」はおさまります。
私はしょっちゅういじっているんですが、この例にたった一度しか出会ったことがないんです。

# セキュリティ上の問題で、無いよりマシでWindowsファイヤウォールを立てておくとか、LANケーブル抜いておくというのはそれ自体が悪い事じゃないです。

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20050415150354953マイクロソフト以外のサイトへ移動する
リムーバーツールですね、これはまさに自動でレジストリからモジュールから自社のものをはぎ取るツールです。手動よりずっと楽ちんで、ほぼ完全です。
ほぼ、というのは、例えば検疫ファイルなどは残るんで、完全に痕跡が無くなるとはちょっと違うという程度の話です。

  •  

回答8 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007342408
  • 投稿日時:2007/11/06 22:11

残念ながら、「完全」といえる根拠が一切ありません。
何を根拠としておっしゃっているのでしょうか?

@@Q200756990@@ 42/の再掲になりますが
--------
8/
>XPではかなり危険と聞き、調べなおしましたが、XPからVISTAへの改良点のひとつで、安全で確実になったそうです。
では、判断のためにその情報の入手先のURLを教えてください。
それが示せない場合は、こちらが提示した質問のやり取りから、根拠のないことを書き込んだと判断させていただきます。
「調べなおした」とまでおっしゃられているのですから示せて当然ですよね?

>納得いかなければ、貴方もMicrosoft やメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
どこから「納得」などという言葉が出てくるのか理解できません。
私は、過去の質疑からも危険性があるものをなにも注記せずに記載していることに対して「指摘」していだけですが。

>HELPで(WindowsVistaのシステム回復オプション)を検索して内容を確認してください。
確認しましたが、まったく根拠にならない説明でしたが、これがどうかしましたか?
--------

しっかりと根拠となる情報開示をしてください。
そのさい、
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=160601154482 28/
>そもそも完全中立で公正なメディアなどまずありません(大口広告主に配慮して当たり前)。

とまでおっしゃられているのですから、複数のサイトのURLを提示してください。
尚、URLの提示のさいには、QAサイトはについては除外してください。
QAサイトは根拠とする情報を提示せずに「思い込み」や「推測」、「使ったこともないのに回答している」といった不確かな回答が多く見られますので。

  •  

昨日の利用状況


総投稿数 896 件

回答総数 724 件

登録者数 65 人

利用登録ユーザ 2073 人

ゲスト 23819 人

ページビュー 123388

登録済みFAQ 20 件

■ 推薦サイト
 >マイクロソフト

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

Microsoft Users

クロスプラットフォーム WEB ブラウザプラグイン:Silverlight