| 文字を大きくするには |
報道発表資料 [2007年11月掲載]

大規模テロ災害対処訓練の実施について(一部非公開)

平成19年11月5日
総務局

 東京都は、大規模テロ災害を想定した訓練(図上、実動)を下記のとおり実施しますので、お知らせします。

1 訓練概要

(1)訓練名

 「大規模テロ災害対処訓練」
 (東京都国民保護計画に基づいて実施する国民保護訓練)

(2)目的

 テロ災害発生時における各機関の対応について訓練し、状況判断能力の向上及び各種調整・措置要領の習熟を図るとともに、来年の洞爺湖サミットを控えテロ災害への備えを強化する。

(3)実施日

 平成19年11月9日(金)

(4)訓練の特徴

  1. ダーティボム・化学剤等による連続テロを想定
  2. 図上訓練と実動訓練を同時実施
  3. テロ災害を対象とする実動訓練の実施は、東京都として2回目
  4. 区の国民保護計画策定後、区と連携した初めての訓練

(参考)
 都は、平成17年度に国民保護計画を策定
 区市町村は、平成18年度に国民保護計画を策定

2 訓練会場・時間

(1)図上訓練

 会場:都庁第一本庁舎9階
 時間:午前9時30分から午後5時まで

(2)実動訓練

 会場:大井競馬場(品川区勝島2−1−2)
 時間:午前10時から午後12時まで

3 参加機関・人員

(1)参加機関(合計28機関)

  • 知事本局、総務局、財務局、生活文化スポーツ局、都市整備局、環境局、福祉保健局、病院経営本部、産業労働局、建設局、港湾局、交通局、水道局、教育庁
  • 警視庁、東京消防庁、自衛隊
  • 千代田区、港区、中央区、港区、新宿区、文京区、品川区
  • 東京ドームシティ、JR東日本、東京メトロ、東京都競馬(株)

(2)参加人員(合計約920人)

  • 図上訓練:約160人
  • 実動訓練:約760人

4 訓練内容

(1)全般シナリオ

 複数の都内大規模集客施設において化学剤散布やダーティボムによるテロが起き、大規模な被害が発生

(2)主要訓練内容

  1. 東京都、関係区、関係機関及び関係事業者の連携
  2. 警戒区域の設定、退避の指示の発出
  3. 被害者の救出・救助
  4. 住民等の避難措置
  5. 医療機関・避難場所の確保

5 参考

(1)本訓練による成果は、「東京都NBC災害対処マニュアル」の見直しや国民保護施策に反映
(2)東京都がこれまで実施した大規模テロ災害対処訓練は、以下の通り

  1. 平成15年12月1日 生物テロ(天然痘)
  2. 平成16年11月30日 化学テロ(サリン)
  3. 平成17年11月30日 放射能テロ(ダーティボム)
  4. 平成18年11月10日 爆弾及び化学テロ(サリン)

問い合わせ先
総務局総合防災部国民保護担当
 電話 03−5388−2569
(実動訓練)
総務局総合防災部情報統括担当
 電話 03−5388−2565



その他項目