最近の『公益法人』誌
内容(目次)をご案内いたします
−『公益法人』は毎月1日発行です−
(見本誌ご希望の方はこちらまで)
−2007年10月号−
巻頭言「数値化できない“心の世界”を豊かにする」 網倉 章一郎
<公法協創立35周年>
「創立35周年を迎えて」 太田 達男
「公益法人協会35年の歩み」
「公益認定等に係る政令・内閣府令公布」
「「公益」と「不特定多数の者の利益」概念の理論史」 富永 さとる
〔新公益法人会計基準Q&A(21)〕 「基本財産及び特定資産について」 長岡 美奈
〔ひろば〕 (財)かながわ国際交流財団、(社)在日本インターボード宣教師社団
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年9月号−
巻頭言「カンボジア・アンコール地方の初めての大窯跡遺構の発見」 石澤 良昭
「公益認定等に係る政令・内閣府令の制定に関する意見」
「ガイドライン規定要望事項」
「新公益法人制度に関する税制要望書」
〔公益法人トップマネジメントセミナー〕
「公益法人制度の着地点」
「公益法人制度改革と今後の市民セクター」 後 房雄
〔都道府県レポート〕 「長野県における公益法人事務の現状」
〔ひろば〕 (社)日本工学会、(財)福岡県地域福祉財団
日英シンポジウム
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年8月号−
巻頭言「社会の魅力と活力の源泉」 松岡 紀雄
「公益法人制度改革に関するアンケート調査結果」
「市民チャリティ委員会と「不特定多数の者の利益」の解釈」 富永 さとる
〔新公益法人会計基準Q&A(20)〕 「財務諸表と収支計算書の作成について」 出塚 清治
〔ひろば〕 (社)日本租税研究協会、(財)濱野生命科学研究財団
官庁情報 公益認定等に係る政令・内閣府令案意見募集、平成19年度公益認定白書、認定NPO法人
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年7月号−
巻頭言「広報を重視し、ファン作りも必要」 鎌田 栄次郎
「政令等に関する要望を公益認定等委員会へ提出」
「EUにおけるNPOの活動(下)」 網倉 章一郎
〔新公益法人会計基準Q&A(19)〕 「実務指針(その3)」 長岡 美奈
〔都道府県レポート〕 「鳥取県における公益法人事務の現状」
〔ひろば〕 (財)やしお生涯学習まちづくり財団
海外トピック
公益法人協会 理事会・評議員会 −平成18年度事業報告−
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年6月号−
巻頭言「商社時代に学んだ開発支援」 鶴見 和雄
「政令等に関する要望を公益認定等委員会へ提出」
「EUにおけるNPOの活動(上)」 網倉 章一郎
「中国とボランティア活動(3)」 青木 利元
〔新公益法人会計基準Q&A(18)〕 「キャッシュ・フロー計算書について」 出塚 清治
〔都道府県レポート〕 「千葉県における公益法人事務の現状」
〔ひろば〕 (財)とうきゅう外来留学生奨学財団、(社)日本善行会
官庁情報 国家公務員人材活用、認定NPO法人、新設信託
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年5月号−
巻頭言「新しいメセナ活動へ」 加藤 恒夫
「公益認定等委員会が発足、4月2日初会合」
「(財)現代演劇協会の改革」 横内 純
「中国とボランティア活動(2)」 青木 利元
「モデル定款暫定試案に関する意見について」
〔新公益法人会計基準Q&A(17)〕 「注記事項について(2)」 伊藤 みどり
〔ひろば〕 (社)東京自治研究センター
官庁情報 一般社団・財団法人法施行規則公布、所得税法一部改正、
日本郵政公社・年賀葉書等寄附金配分決定、等
その他連載記事 「英国からACEVO 2氏来日」「海外トピック」
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年4月号−
巻頭言「海の森サンゴ礁と森林保全をつなぐセンス」 惠 小百合
「一般社団・財団法人法施行規則案」に関する意見書を提出
「NPO法人財務データベースの構築から見える課題と展望」 山内 直人、馬場 英朗、石田 祐
「中国とボランティア活動(1)」 青木 利元
〔新公益法人会計基準Q&A(16)〕 「注記事項について(1)」 富田 英保
〔都道府県レポート〕 「奈良県における公益法人事務の現状」
官庁情報 公益法人制度改革法関係政令等公布
その他連載記事 「理事会・評議員会−平成19年度事業計画」
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年3月号−
巻頭言「弁護士の「公益活動」」 平川 純子
<衆参本会議>「公益認定等委員会委員決まる」
「英国新チャリティ法とチャリティの公益性判定」 中島 智人
「新会計基準における決算実務のチェックポイント(2)」 辺土名 厚
〔新公益法人会計基準Q&A(15)〕 「有価証券の評価及び会計処理並びに表示方法」 出塚 清治
〔都道府県レポート〕 「愛知県における公益法人事務の現状」
〔ひろば〕 (社)青少年健康センター、(社)能楽協会
官庁情報 法務省「一般社団・財団法人法施行規則案」意見募集
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年2月号−
巻頭言「団塊の世代と公益活動」 新原 芳明
「
公益法人制度改革に潜む問題点」 入山 映
「コミュニティ財団の最近の動向」 堀川 浩介
「新会計基準における決算実務のチェックポイント(1)」 辺土名 厚
〔新公益法人会計基準Q&A(14)〕 「指定正味財産の会計処理について」 小林 敬
〔相談の窓〕 「寄附行為に定める目的や事業の追加・変更」
渋谷 幸夫
〔ひろば〕 (財)日本キリスト教女子青年会
官庁情報 内閣官房・移行準備研究会発足、国際ボランティア貯金等
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2007年1月号−
巻頭言「新年のご挨拶」太田 達男
「年頭のご挨拶」
菅 義偉
「新年を迎えて」 駒形 健一
<ガイドスター来日セミナー>
NPOの情報公開の意義と今後の課題
「公益法人認定法に係る政令等について」
都道府県レポート「兵庫県における公益法人事務の現状」兵庫県総務部
[ひろば](財)大倉精神文化研究所、(財)渋沢栄一
記念財団
官庁情報 与党平成19年度税制改正大綱、改正信託法成立
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年12月号−
巻頭言「公益法人運営の「夢」と「志」」森住 昌弘
<市民セクター全国会議2006>「公益法人」制度改革の影響と課題」から
「
英国の中間支援組織の現状と支援策(下)」中島 智人
「新公益法人会計基準における収支予算書」辺土名厚
[新公益法人会計基準Q&AL「未収入金・貸付金の取扱いについて」加古 督幸
都道府県レポート「
宮崎県における公益法人事務の現状」宮崎県総務部行政経営課
[ひろば](財)日本キリスト教婦人矯風会、(財)三菱信託芸術文化財団
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年11月号−
巻頭言「ソーシャルビジネスと非営利金融」岸本 幸子
「
英国の中間支援組織の現状と支援策(上)」中島 智人
「公益法人の資金運用ガバナンスとプルーデント・インベスター・ルール(4)」梅本 洋一
[新公益法人会計基準Q&AK「未収会費の会計処理について」冨田 英保
都道府県レポート「
栃木県における公益法人事務の現状」栃木県総務部文書学事課
[ひろば](財)昭和池田記念財団、(社)日本オーケストラ連盟
官庁情報…内閣官房行革推進室・公益法人会計処理研究会発足
〔書評〕『NPOが自立する日』田中弥生
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年10月号−
巻頭言「官から民へ」堀田 力
「欧州非営利団体調査ミッションレポート」鈴木 勝治
「アフィニス・アンサンブルセレクションの10周年」推名 愼一
「公益法人の資金運用ガバナンスとプルーデント・インベスター・ルール(3)」梅本 洋一
[新公益法人会計基準Q&AJ「退職給付の会計処理について」小林 敬
都道府県レポート「富山県における公益法人事務の現状」富山県経営管理部文書学術課
[ひろば]((社)日本ウオーキング協会
官庁情報…公益認定法50条関係政令、総務省・公益法人行政担当者研修会等、行革推進本部・
新制度移行関係資料、政府税調・会長談話、国民生活審議会・NPO法人制度見直し「中間報告」、
法務省資料「中間法人の廃止について」ほか
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年9月号−
巻頭言「更なるリーダーシップを期待する」石川 征四郎
渡辺昌夫氏のご逝去を悼む
太田達男、吉村正男、山本 正、出塚清治、山岡義典、木谷道宣、伊藤道雄、
雨宮孝子、出口正之
トップマネジメントセミナーから
「現行公益法人の新制度への移行」梅澤 敦
CIVICUS会議レポート
「世界の正義実現のためにともに行動を」太田 達男
「英国チャリティコミッションの現況」宮川 守久
「公益法人の資金運用ガバナンスとプルーデント・インベスター・ルール(2)」梅本 洋一
[ひろば]((財)大川情報通信基金
官庁情報…総務省
平成18年度公益法人白書を発表、「指導監督基準」等の一部改正
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年8月号−
巻頭言「民が問われる思想の転換『公益法人制度改革』」田中 弥生
公法協創立者 渡辺昌夫顧問逝く
「新たな公益法人と芸術活動」大和 滋
「公益法人の資金運用ガバナンスとプルーデント・インベスター・ルール(1)」梅本 洋一
「指導監督基準に対する意見書」
[新公益法人会計基準Q&AI]
「正味財産増減計算書について」辺土名 厚
都道府県レポート「群馬県における公益法人事務の現状」群馬県総務局学事法制課
相談室の窓「公益法人の解散」山本 隆文
[ひろば]((財)伊藤忠記念財団、(社)日本フィランソロピー協会
官庁情報…「骨太の方針」を閣議決定、新設公益信託
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年7月号−
巻頭言「公益法人制度改革
いよいよ本番」福原 義春
<解説> 「公益法人制度改革三法について」横田 信孝
<2006年通常国会> 行革特別委員会質疑(抄) 編集部
公益法人100年の軌跡(21){バブル経済崩壊以降(3)」土肥 寿員
[新公益法人会計基準Q&AH]
「収支計算書作成上の次期繰越収支差額の確認」出塚 清治
都道府県レポート「鹿児島県における公益法人事務の現状」鹿児島県総務部学事文書課
[ひろば]((財)樫山奨学財団、(社)青年海外協力協会
公法協理事会・評議員会―平成17年度事業報告―
官庁情報…内閣官房行革推進事務局意見募集
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年6月号−
巻頭言「支援活動こつこつと」前田 稔
<公益法人制度改革>
関連3法が参院本会議で可決、成立
参院行革特別委員会参考人質疑の概要、附帯決議、太田達男理事長ステートメント
制度改革問題連絡会開催
政令、府省令委任事項一覧
[新公益法人会計基準Q&AG] 「貸借対照表「正味財産の部」」新庄 彰
都道府県レポート「山口県における公益法人事務の現状」山口県総務部学事文書課
相談室の窓「公益法人の解散・統合について」山本 隆文
[ひろば]((財)電気通信普及財団、(財)ロータリー米山記念奨学会
官庁情報…内閣官房行革推進事務局意見募集
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年5月号−
巻頭言「「放送」は何を目指すか」成田
千代治
<公益法人制度改革>
関連法案が衆院本会議で可決、参院へ
衆院行革特別委員会参考人質疑の概要、附帯決議、参考人意見(太田理事長)
「日本学会事務センターの破産について」倉茂 好匡
「社会的責任投資に関するアンケート」について 谷本 寛治
<市民チャリティ委員会レポート>…不特定多数の利益とは何か
[新公益法人会計基準Q&AF]
「貸借対照表「資産の部」「負債の部」」長岡 美奈
官庁情報…総務省大臣官房管理室「新会計基準適用の留意点」、日本郵政公社・年賀葉書
等寄附金配分決定等
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年4月号−
巻頭言「メリハリを利かせた助成を」
山崎 幸信
〔公益法人制度改革〕「関連法案が国会提出へ」
「トヨタ財団での改革」 蟹江 宣雄
[新公益法人会計基準Q&AE]
「収支予算書及び収支決算書の作成方法」出塚 清治
都道府県レポート「福岡県における公益法人事務の現状」福岡県総務部行政経営企画課
相談室の窓「役員報酬規程について」久世 勇
理事会・評議員会―平成18年度事業計画
国際セミナー開催
その他連載記事
「官庁情報」「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年3月号−
巻頭言「地域の基本財産をつくる」
堀川 浩介
〔座談会〕「公益法人制度改革(新制度の概要)をめぐって」
勝又英子、塩澤修平、辻 陽明、堀田 力、松原 明、太田達男
<レポート>
―ガイドスターアライアンス年次大会から―
「市民社会組織のデータベース構築と情報公開システム」太田達男
[新公益法人会計基準Q&AD]
「公益法人会計の「一般原則」及び貸借対照表上の「資産の部」について」加古 督幸
都道府県レポート「秋田県における公益法人事務の現状」秋田県総務部総務課
[ひろば]((財)山岡育英会
瀧寺洋一顧問のご逝去を悼む
その他連載記事
「官庁情報」「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年2月号−
巻頭言「「腸」も「経理」も考える」
西山 雄治
「公益法人制度改革(制度の概要)に関する意見書について
「さいたま芸術文化立県への挑戦」竹内 文則
「非営利法人経営の「目的遂行」と資金運用・管理の受託者責任」(下)
梅本 洋一
公益法人100年の軌跡S「バブル経済崩壊以降(2)」土肥 寿員
都道府県レポート「山梨県における公益法人事務の現状」山梨県総務部私学文書課
[新公益法人会計基準Q&AC]
「新会計基準への移行について」小林 敬
[ひろば](社)日本社会福祉士会、(財)ソニー教育財団
官庁情報…公益法人会計基準実務研究会、国際ボランティア貯金、国税庁実務統計
新設法人
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2006年1月号−
巻頭言「新年のご挨拶」
太田 達男
「年頭のご挨拶」 竹中 平蔵
「新年を迎えて」 駒形 健一
《12・26内閣官房行革事務局》公益法人制度改革(新制度の概要)発表
公益信託制度改革に関する要望書
「非営利法人経営の「目的遂行」と資金運用・管理の受託者責任」(上)
梅本 洋一
相談室の窓「基本財産の処分」渋谷 幸夫
都道府県レポート「岩手県における公益法人事務の現状」岩手県総務部総務室
官庁情報…与党平成18年度税制改正を決定、認定NPO法人、新設法人
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年12月号−
(通巻400号)
巻頭言「大きな公益と小さな公益」林 雄二郎
《本誌通巻400号記念特集》
第1部 ・通巻400号に寄せて(識者コメント)
第2部
・『公益法人』誌に見る調査研究、提言活動の軌跡
[新公益法人会計基準Q&A] 出塚 清治
[これからの公益法人の資産運用E]
「組織・体制について」見神 聡
[公益法人白書の概要C]
[ひろば](財)才能開発教育研究財団、(社)日本愛玩動物協会
分類総目次
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年11月号−
巻頭言「北のいのちとともに―民間の公的こころざし―」秋山 孝二
「市民チャリティ委員会」が発足
「コモンロー諸国におけるチャリティ制度改革の行方」宮川 守久
「新公益法人会計基準に関するアンケート調査結果」加藤 利文
[新公益法人会計基準Q&A]
「新会計基準による会計処理規程」出塚 清治
公益法人100年の軌跡R「「バブル経済崩壊以降(1)」土肥 寿員
[これからの公益法人の資産運用D]
「資産配分の考え方」見神 聡
[公益法人白書の概要B] 公益法人と行政とのかかわり
都道府県レポート「香川県における公益法人事務の現状」香川県法務文書課
[ひろば](財)交通遺児育英会
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年10月号−
巻頭言「「民」を活用、支援する改革に」松下 起子
「信託法改正要綱試案に対する意見書」(財)公益法人協会
「米国寄付半世紀の軌跡」青木 利元
「中間法人の現状について」長沼 良行
[これからの公益法人の資産運用C]
「債券以外の資産運用対象」見神 聡
[公益法人白書の概要A] 公益法人の現況
[ひろば](財)日本YMCA同盟
官庁情報…総務省
行政担当者研修会、郵政公社 年賀寄附金助成対象公募
佐々成美会長のご逝去を悼む
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年9月号−
巻頭言「女性の立場から社会貢献活動を考える」松本 成子
「公益法人制度改革アンケートU
調査結果」松野 郁絵
公益法人トップマネジメントセミナー
「(社)日本プラントメンテナンス協会における構造改革と今後の課題」村瀬 堯
[新公益法人会計基準Q&A]
「新会計基準への移行例について」出塚 清治
[これからの公益法人の資産運用B]
「金利上昇リスクに対応した債券」見神 聡
都道府県レポート「高知県における公益法人事務の現状」高知県総務部文書課
[公益法人白書の概要@]
公益法人の概要」
[ひろば](社)応用物理学会
官庁情報…府省情報等
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年8月号−
巻頭言「認知度を高めコミュニケーション力の強化を」茶谷 邦雄
〈公法協、公益法人政府税制調査会〉
政府税調「基本的考え方」に関する意見書
「公益法人をめぐる倫理問題について」田中 皓
「財団法人の基本財産の指導監督について」出塚 清治
公益法人100年の軌跡Q「バブル経済期と公益法人(4)」土肥 寿員
[これからの公益法人の資産運用A]
「資産運用の要としての債券」見神 聡
都道府県レポート「新潟県における公益法人事務の現状」新潟県総務部文書私学課
[ひろば](財)斎藤報恩会、(社)日本フラワーデザイナー協会
木田宏顧問のご逝去を悼む
理事会・評議員会―平成16年度事業報告―
官庁情報…府省情報等
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年7月号−
巻頭言「教育改革に思う」佐久間
忠夫
〈政府税制調査会〉
非営利法人税制に関する「基本的考え方」を発表
〈民間法・税調ワーキンググループ〉
非営利法人税制「建議書(各論)」を提出
公益法人会計基準 「内部管理事項」解説 出塚 清治
「公益法人会計基準『運用指針』」解説」出塚 清治
「日米での非営利公益団体支援のためのタックス・チェックオフの展開(4)」
石村 耕治
[これからの公益法人の資産運用@]
「公益法人をとりまく環境の変化」見神 聡
都道府県レポート「静岡県における公益法人事務の現状」
静岡県総務部私学文書総室法規室
官庁情報…府省情報等
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年6月号−
巻頭言「公益法人制度改革に寄与する最後のチャンス」東ヶ崎
邦夫
〈公益法人制度改革問題連絡会〉
税制要望書を政府税調へ提出
〈民間法・税調ワーキンググループ〉
非営利法人税制「建議書」を提出
〈北京NPOフォーラムレポート〉
「中国における非営利法人法制の枠組みについて」太田 達男
「公益法人会計基準『運用指針』」解説」出塚 清治
「日米での非営利公益団体支援のためのタックス・チェックオフの展開(3)」
石村 耕治
「コミュニティ財団考」奥平 f郎
都道府県レポート「茨城県における公益法人事務の現状」茨城県総務部総務課
相談室の窓「公益法人の事務所」久世 勇
[ひろば](財)藤原科学財団
官庁情報…府省情報等
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年5月号−
巻頭言「社会に貢献する活動を」内田 啓一
公益法人会計基準の運用指針等の申合せ
「日米での非営利公益団体支援のためのタックス・チェックオフの展開(2)」
石村 耕治f
「遺言と任意後見制度の普及」松井秀樹
都道府県レポート「愛媛県における公益法人事務の現状」愛媛県総務部管理局私学文書課
相談室の窓「設立時の寄附財産等」久世 勇
[ひろば](財)原田積善会、小林理学研究所
官庁情報…総務省・設立監督奨励の一部改正、日本郵政公社・葉書等寄附金配分決定
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年4月号−
巻頭言「一般社会へのアピール」渡辺 隆
「日米での非営利公益団体支援のためのタックス・チェックオフの展開(1)」
石村 耕治
〔新公益法人会計基準解説B〕
「新公益法人会計基準による財務諸表の体系と計算例について」出塚 清治
公益法人100年の軌跡P「バブル経済期と公益法人(3)」土肥 寿員
都道府県レポート「大分県における公益法人事務の現状」大分県総務部総務課
[ひろば](財)日本文化藝術財団
官庁情報…現代語化民法にともなう民法改正
公法協 平成17年度事業計画
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年3月号−
巻頭言「私の自問自答」伴 俊夫
「公益法人制度改革アンケート」調査結果
「個人情報保護法とその対応について」(下) 濱口 博史
「社会的責任報告書について」志鎌 敬
〔新公益法人会計基準解説A〕
「新公益法人会計基準による会計処理」川村 義則
都道府県レポート「東京都における公益法人事務の現状」
東京都生活文化局都民協働部市民活動推進課
相談室の窓「解 散」山本 隆文
[ひろば](財)ぼけ予防協会、(財)エイ・エフ・エス日本協会
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年2月号−
巻頭言「NPO法人から見た公益法人制度改革」赤塚 和俊
〔鼎談〕 公益法人制度改革 何が問題か
堀田 力、山田 二郎、太田 達男
「個人情報保護法とその対応について」(上) 濱口 博史
「芸能花伝舎がめざすもの」大和 滋
都道府県レポート「福島県における公益法人事務の現状」
福島県総務部文書管財領域文書法規グループ
[ひろば](財)森村豊明会
官庁情報…国税庁税務統計、民間非営利団体実態調査、国際ボランティア
貯金、認定NPO法人等
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2005年1月号−
巻頭言「新年のご挨拶」太田 達男
「年頭のごあいさつ」麻生 太郎
「新年を迎えて」駒形 健一
<公益法人制度改革>
公益法人制度改革に関する政府方針
第4回公益法人制度改革問題連絡会
〔新公益法人会計基準解説@〕
「改正公益法人会計基準が目指すもの」加古 宜士
公益法人100年の軌跡O「バブル経済期と公益法人(2)」土肥 寿員
[ひろば](社)日本ペンクラブ
官庁情報…与党 平成17年度税制改正大綱を決定
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年12月号−
巻頭言「公益法人制度改革、外部からの視点」市川 拓也
公益法人制度改革に関する有識者会議、報告書を発表
〔日英市民社会組織セミナーレポート〕
「英国チャリティ改革の旗手、NCVO理事長イサリントン氏を迎えて」宮川 守久
<公益法人制度改革>全国対話集会、28都市で計30回開催
都道府県レポート「滋賀県における公益法人事務の現状」滋賀県総務部総務課
相談室の窓「公益法人の不法行為」雨宮 孝子
[ひろば](財)芹沢・井上文学館、(財)日本リディアオリリー協会
官庁情報…公益法人等の税務調査結果、NPO法人の実態調査
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年11月号−
巻頭言「公益に資する助成財団としての望み」小野田勝洋
民間法制・税制調査会・報告書 「民間の力を活かす22の対案」
10.14発表
「公益法人会計基準の改正」(関係閣僚会議幹事会申合せ)
〔公益法人白書の概要B〕公益法人の現況(2)
都道府県レポート「石川県における公益法人事務の現状」石川県総務部総務課
[ひろば](財)実吉奨学会、(財)都民劇場
官庁情報…認定NPO法人、新設公益法人
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年10月号−
巻頭言「本質的改革への道」上田 愛彦
「公益法人制度の抜本的改革に関する制度設計について」
「市民セクター全国会議2004」報告
「ニュージーランドにおける判断機関設立とチャリティ法案」宮川守久、城多 努
〔公益法人白書の概要A〕公益法人の現況
都道府県レポート「北海道における公益法人事務の現状」
北海道総務部行財政システム改革推進室
相談室の窓「公益法人の行為能力A」雨宮 孝子
[ひろば](財)石川文化事業財団、(財)野口研究所
官庁情報…総務省 行政担当者研修会等を開催、環境省
基本方針
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年9月号−
巻頭言「市民社会と社会教育」中山 啓介
「新しい市民社会の構築に向けて」
<公益法人トップマネジメントセミナー>
「公益法人制度改革のインパクト」
「21世紀における市民社会組織の役割」今田 忠
<公益法人制度改革問題連絡会>
全国対話集会、7月までに20回開催
内閣官房行革事務局へ意見書を提出
〔公益法人白書の概要@〕公益法人制度の概要
公益法人100年の軌跡N「バブル経済期と公益法人(1)」土肥 寿員
相談室の窓「公益法人の行為能力」雨宮 孝子
[ひろば](財)住宅総合研究財団、(財)吉田秀雄記念事業財団
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年8月号−
巻頭言「社会に還元する精神」斎藤温次郎
「英国チャリティ法案の公表について」太田 達男
<公益法人制度改革>
「税制上の主要論点に関する考え方」 (財)公益法人協会
相談室の窓「公益法人の登記」久世 勇
都道府県レポート「岡山県における公益法人事務の現状」岡山県総務部総務学事課
[ひろば](財放送文化基金
官庁情報…総務省
研究成果を発表、公益法人白書を公表
公法協 平成15年度事業報告
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年7月号−
巻頭言「個性を大切に
フェアプレーで感動を」高見 信雄
〔座談会〕英国のチャリティ制度改革をめぐって」
雨宮孝子、網倉章一郎、石井裕奈、石川睦夫、太田達男、加藤雅代、
金沢俊弘、城多 努、東ヶ崎邦夫、松野郁絵、宮川守久
<公益法人制度改革>
「法制上の主要論点に関する考え方」 (財)公益法人協会
都道府県レポート「青森県における公益法人事務の現状」青森県総務部総務学事課
[ひろば](財)市川国際奨学財団、(財)さわやか福祉財団
官庁情報…内閣官房「議論の中間整理」に対する意見概要を公表、総務省立入検査の
実施結果発表、公益法人制度改革について与党申し入れ、認定NPO法人
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年6月号−
巻頭言「目をつぶる覚悟」片山 正夫
<公益法人制度改革>「議論の中間整理」に関する意見書を提出―公法協
<公益法人制度改革問題連絡会>
・第1回対話集会を開催
・3項目のアピールを決議
「国際協力NGOは日本に根づくか」毛受敏浩
公益法人100年の軌跡M「安定成長期と公益法人(4)」土肥 寿員
相談室の窓「公益法人の機関−評議員・評議員会−」山本 隆文
都道府県レポート「埼玉県における公益法人事務の現状」埼玉県総務部文書課
[ひろば](財)北野生涯教育振興会、(財)独立書人団
官庁情報
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年5月号−
巻頭言「受賞を機会に意を新たに」長井 弘道
<政府・有識者会議>「議論の中間整理」を発表
「公益法人に係る消費税改正のポイント」中田ちず子
相談室の窓「公益法人の機関−理事・理事会A−」雨宮 孝子
都道府県レポート「岐阜県における公益法人事務の現状」岐阜県経営管理部
[ひろば](財)租税資料館、(財)モラロジー研究所
官庁情報 公益法人役員に関する措置の推進状況、葉書等寄附金配分決定、
新設法人から
「公益法人制度改革問題連絡会」が発足
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年4月号−
巻頭言「草の根の寄付の文化」林 和也
「オーストラリアにおける公益性概念の検討について」宮川 守久
公益法人白書E「公益法人と行政・公益信託
−退職公務員の役員就任状況、公益信託制度−」
公益法人100年の軌跡L「安定成長期と公益法人(3)」土肥 寿員
相談室の窓「公益法人の機関−理事・理事会−」雨宮 孝子
都道府県レポート「神奈川県における公益法人事務の現状」和歌山県総務部
[ひろば](財)徳川黎明会
三善信一氏のご逝去を悼む
公法協理事会・評議員会−役員改選、平成16年度事業計画−
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年3月号−
巻頭言「思うこと」溝口 健
「スコットランドにおけるチャリティ制度改革について」宮川 守久
「スコットランドのチャリティ会計」城多 努
「「社会的責任投資」のすすめ」由良 聡
相談室の窓「公益法人の機関−理事・理事会」雨宮 孝子
公益法人白書D「公益法人と行政とのかかわり−補助金・委託費等−」
都道府県レポート「和歌山県における公益法人事務の現状」和歌山県総務部
[ひろば](社)アムネスティ・インターナショナル日本
官庁情報 国税庁税務統計、ボランティア貯金、認定NPO法人
民間法・税調レポート
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年2月号−
巻頭言「伝統芸能の庭から」野村 萬
<公益法人制度改革>
民間法制・税制調査会が発足
アンケート調査結果について
「英国におけるチャリティ制度改革の動向」太田 達男
企業の社会貢献概論(10) 青木 利元
公益法人白書C「公益法人の現況」
[ひろば](財)日本フォスター・プラン協会
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2004年1月号−
巻頭言「新年のご挨拶」太田 達男
「年頭のごあいさつ」麻生 太郎
「新年を迎えて」平山 眞
「公益活動懇談会」レポート
「英国チャリティに関する租税制度」網倉 章一郎
公益法人から営利法人への転換について
公益信託シンポジウム
公益法人白書B「公益法人の現況」
都道府県レポート「山形県における公益法人事務の現状」山形県総務部
公益法人100年の軌跡K「安定成長期と公益法人(2)」土肥 寿員
[ひろば](財)阪本龍門文庫
官庁情報 有識者会議第2回開催、与党16年度税制大綱。、認定NPO法人
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年12月号−
巻頭言「ウミガメの赤ちゃんは柔らかだった」味岡 幹三
公益法人制度改革に関する有識者会議発足
<公益信託制度研究30周年記念座談会>−公益信託のいっそうの発展のために−
雨宮孝子、小川 哲、加藤清貴、佐々木秀一、永田俊一、山本真鳥、太田達男
「英国チャリティ会計(2)」城多 努
企業の社会貢献概論(9) 青木 利元
公益法人白書A「公益法人の現況」
官庁情報 総務省・公益法人行政担当者研修会
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年11月号−
巻頭言「業界横断的な公益法人の役割」巻島 一郎
「英国チャリティ会計(1)」城多 努
企業の社会貢献概論(8) 青木 利元
公益法人白書@「公益法人制度の概要」
都道府県レポート「広島県における公益法人事務の現状」広島県総務企画部
[ひろば](財)東洋文庫
官庁情報 総務省・公益法人行政担当者研修会
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年10月号−
巻頭言「寄付の文化ということ」松原 明
「英国におけるチャリティ制度改革について」宮川 守久
公益法人100年の軌跡J「安定成長期と公益法人(1)」土肥 寿員
企業の社会貢献概論(7) 青木 利元
都道府県レポート「島根県における公益法人事務の現状」福井県総務部総務課
[ひろば](財)大阪コミュニティ財団
官庁情報 平成15年度公益法人白書発表、公益法人会計基準研究委員会第1回会議開催
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年9月号−
巻頭言「フィランソロピーの真髄」高橋 陽子
公益法人トップマネジメントセミナー
「公益法人制度改革の動きと今後の課題」
「公益法人に原則課税はなじまない」出塚 清治
公益ものがたりD「蘇りつつある公益−過去及び現在−」小松 隆二
企業の社会貢献概論(6) 青木 利元
都道府県レポート「福井県における公益法人事務の現状」福井県総務部文書学事課
相談室の窓「情報公開」久世 勇
[ひろば](財)日本野鳥の会
官庁情報 公益法人制度改革連絡協議会発足、行政委託型公益法人等改革関連法
整備、認定NPO法人
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年8月号−
巻頭言「新たなる公益の創造」大貫 正男
「米国における公益法人のガバナンス」錦織 康高
「中間法人の現状について」編集部
公益ものがたりC「戦前の修身と公益」小松 隆二
企業の社会貢献概論(5) 青木 利元
都道府県レポート「宮城県における公益法人事務の現状」宮城県総務部私学文書課
[ひろば](財)がんの子どもを守る会
官庁情報 東京都雇用・就業対策、認定NPO法人の認定
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年7月号−
巻頭言「公益法人のプライドにかけて」徳川 義崇
公益法人制度の抜本的改革に関する基本方針(閣議決定)
「公益法人制度の抜本的改革に関する基本方針」について((財)公益法人協会)
座談会「公益法人会計基準検討会報告書をめぐって(下)」
鹿沼 裕、加古宜士、出塚清治、川村義則、神津信一、太田達男
公益ものがたりB「戦前の修身と公益−その2−」小松 隆二
「アメリカにおける公益法人の営利法人転換法制の展開(4)」石村 耕治
企業の社会貢献概論(4) 青木 利元
公益法人100年の軌跡I「高度成長期と公益法人(3)」土肥寿員
[ひろば](財)前田一歩園財団
官庁情報 総務省公益法人立入検査の実施結果発表
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年6月号−
巻頭言「これからの『放送文化』を考える」武者 紀幸
座談会「公益法人会計基準検討会報告書をめぐって(上)」
鹿沼裕、加古宜士、出塚清治、川村義則、神津信一、太田達男
「アメリカにおける公益法人の営利法人転換法制の展開(3)」石村 耕治
企業の社会貢献概論(3) 青木 利元
公益ものがたりA「公益の文字を冠して称えられた先哲」小松 隆二
公益法人の税務Q&A(87)「消費税の届出、申告及び納付」新保 博之
都道府県レポート「熊本県における公益法人事務の現状」熊本県総務部私学文書課
官庁情報 国家公務員人材バンク、文科省研究事業
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年5月号−
巻頭言「NPOと政治」山岡 義典
公益法人制度改革緊急報告集会を開催 (財)公益法人協会
「公益法人会計基準検討会報告書について」
「アメリカにおける公益法人の営利法人転換法制の展開(2)」石村 耕治
企業の社会貢献概論(2) 青木 利元
[新連載]公益ものがたり
「公益という用語の源流と展開 」小松 隆二
公益法人の税務Q&A(86)「消費税における納税地、帳簿の備え付け」富田 英保
官庁情報 15年度税制改正、構造改革特区認定、新設法人ほか
[ひろば] (財)アサヒビール芸術文化財団
その他連載記事 「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」
−2003年4月号−
巻頭言「NPO研究の意義」田中 敬文
公益法人制度改革緊急記者会見
「4つの問題点」(財)公益法人協会
「アメリカにおける公益法人の営利法人転換法制の展開(1)」石村 耕治
企業の社会貢献概論(1) 青木 利元
都道府県レポート「長崎県における公益法人事務の現状」長崎県総務部総務文書課
官庁情報 認定NPO法人新たに2団体
[ひろば] (財)三菱財団
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2003年3月号−
巻頭言「公益法人の世界に入って」蟹江 宣雄
「事業報告書・決算書類の作成上の留意点」都井 清史
「公益法人の資産運用のポイント」黒石 清生
公益法人白書の概要D…「公益法人と行政・公益信託」
公益法人100年の軌跡H「高度成長期と公益法人(2)」土肥寿員
相談室の窓「法人の財産管理について」小林 敬
公益法人の税務Q&A(85)「消費税の課税期間」小泉 雄嗣
都道府県レポート「徳島県における公益法人事務の現状」沖縄県企画総務部総務課
官庁情報 総務省研修会、社会生活基本調査
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2003年2月号−
巻頭言「社会貢献活動の発展を」半田 康彦
公法協創立30周年記念シンポジウム特集A
−パネルディスカッション−
「21世紀の公益法人と制度のあり方を探る」をめぐって−1
加藤秀樹・木田 宏・小松隆二・山岡義典・太田達男
「21世紀の公益法人と制度のあり方を探る」をめぐって−2
塩崎恭久・松井孝治・桝屋敬悟・吉川春子・北川れん子
達増拓也・入澤 肇・雨宮孝子(司会)
「英国チャリティ制度の抜本的改革について」太田 達男
公益法人白書の概要C…「公益法人と行政とのかかわり」
「最新メセナ事情」角山 紘一
官庁情報 国税庁調査(企業寄付)、国際ボランティア貯金寄付金配分
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2003年1月号−
巻頭言「新年のご挨拶」太田 達男
「平成15年総務大臣年頭所感」片山 虎之助
「事業計画書・収支予算書作成のポイント」石原 幹郎
「新年を迎えて」平山 眞
公法協創立30周年記念シンポジウム特集@
「公益法人と公益法人協会30年の軌跡」太田 達男
「21世紀における非営利公益セクターの役割」(記念パネルディスカッション)
岩井克人・梶原 拓・山崎正和・山本 正・迫田朋子
公益法人白書の概要B…「公益法人の現況」
官庁情報 改正NPO法成立、税制改正大綱決定、高知県NPO法人支援税制創設ほか
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年12月号−
巻頭言「情報公開から情報発信へ」平本 叔
「英国チャリティ団体登録実務に関する考察」城多 努
「事業計画書・収支予算書作成のポイント」石原 幹郎
公益法人白書の概要A…「公益法人の現況」
都道府県レポート「佐賀県における公益法人事務の現状」佐賀県総務部総務学事課
公益法人の税務Q&A(84)「公益法人等の消費税−課税・非課税の具体例」新保 博之
相談室の窓「公益法人の監査」出塚 清治
官庁情報 国税庁、公益法人等の税務調査結果発表、認定NPO法人等
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年11月号−
巻頭言「もう一つの情報発信」黒澤 清治
内閣官房行政改革事務局「論点整理」意見概要を発表
改革大綱策定に向け、有識者懇談会発足
フィランソロピー対談F「新しい公益法人制度のイメージ(下)」星野 英一、太田 達男
公益法人白書の概要@…「公益法人制度」
公益法人100年の軌跡G「高度成長期と公益法人」
都道府県レポート「大阪府における公益法人事務の現状」大阪府総務部法制文書課
公益法人の税務Q&A(83)「公益法人等の消費税−特定収入のある場合の消費税計算」
富田 英保
官庁情報 総務省、寄付金付お年玉郵便葉書・切手
寄付金配分団体を公募
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年10月号−
巻頭言「創立30周年に寄せて」佐々 成美
公法協創立30周年特集
「創立30周年を迎えて」太田 達男
《インタビュー》「30年間を振り返って」渡辺 昌夫
「公法協創立30周年に寄せて」林 雄二郎、森泉 章、岩谷 徹郎、出塚 清治
(年史)「公益法人協会30年の歩み」
「「公益法人制度の抜本的改革に向けて」に関する意見書」(財)公益法人協会
フィランソロピー対談F「新しい公益法人制度のイメージ(中)」星野 英一、太田 達男
相談室の窓「債券の会計処理について」富田 英保
都道府県レポート「沖縄県における公益法人事務の現状」沖縄県総務部総務私学課
官庁情報 総務省、平成14年度公益法人白書を発表
公法協創立30周年記念シンポジウムについて
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年9月号−
巻頭言「情報発信をより高度に」青柳 潤一
フィランソロピー対談F「新しい公益法人制度のイメージ(上)」星野 英一、太田 達男
<公益法人トップマネージメントセミナー>
「英国非営利組織の役割と組織運営の現状」浅村 裕
「アメリカにおけるNPO法制とガバナンス(3)」雨宮 孝子
官庁情報 埼玉県が出資法人に外部監査導入へ
公法協30周年記念事業ご協賛の御礼について
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年8月号−
巻頭言「大学はNPOに対して何ができるか」雨森 孝悦
<8・2 内閣官房行政改革推進事務局発表>
「公益法人制度の抜本的改革に向けて」(論点整理)
「アメリカにおけるNPO法制とガバナンス(2)」雨宮 孝子
公益法人100年の軌跡F「戦後復興と公益法人(2)」土肥 寿員
都道府県レポート「鳥取県における公益法人事務の現状」鳥取県総務部総務課
公益法人の税務Q&A(82)「公益法人等の消費税−特定収入で使途を特定すること、とは」
小泉 雄嗣
官庁情報 認定NPO法人新たに1団体
公法協 平成13年度事業報告
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年7月号−
巻頭言「世界の水事情と日本との関わり」岩間清之介
<特集・米国フィランソロピー・ミッション>
「ガバナンスとアカウンタビリティ」土肥 寿員
「アメリカにおけるNPO法制とガバナンス(1)」雨宮 孝子
「地域通貨はなぜ広がったか」青木 利元
都道府県レポート「奈良県における公益法人事務の現状」奈良県総務部総務課
公益法人の税務Q&A(81)「公益法人等の消費税−公益法人の特例」新保 博之
官庁情報 総務省公益法人立入検査の実施結果発表ほか
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年6月号−
巻頭言「舞台芸術のインフラの充実」小林 玉夫
<総務省委託研究報告書から>
「フィデュシャリー責任と代表訴訟」
「市民社会を拓く社会資源開発」久住 剛、岸本 幸子
「中間法人全優石の設立と今後の展望」吉田 剛
公益法人100年の軌跡E「戦後復興と公益法人(1)」土肥 寿員
相談室の窓「勘定科目の設定」出塚 清治
都道府県レポート「千葉県における公益法人事務の現状」千葉県総務部法規審査班
公益法人の税務Q&A(80)「公益法人等の消費税−簡易課税の特例計算」富田 英保
官庁情報 経産省設立規則一部改正、産業構造審中間報告
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年5月号−
巻頭言「益々のITイノベーションを願う」福島 吉治
<公益法人制度改革の動き>
「公益法人制度の抜本的改革に向けた取組みについて」
「公益法人会計基準検討会の検討について」
「公益法人制度改革をめぐって 有識者ヒアリング」
都道府県レポート「愛知県における公益法人事務の現状」愛知県総務部総務課
公益法人の税務Q&A(79)「公益法人等の消費税−消費税の簡易課税制度」小泉 雄嗣
米国フィランソロピーミッション
平成14年度公法協事業計画
関成一顧問の逝去を悼む
官庁情報 認定NPO法人新認定、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年4月号−
巻頭言「(財)ロータリー米山記念奨学会の話」島津 久厚
「企業の社会貢献活動の現状」長沢恵美子
「公益法人会計基準の見直しに関する論点の整理(中間報告)」についての意見書
(財)公益法人協会
公益法人の税務Q&A(78)「公益法人等の消費税−資産譲渡等の時期の特例(続き)」
新保 博之
「預金保険制度のあらまし」
公益法人白書の概要C…「行政とのかかわり、公益法人制度」
相談室の窓「計算書類に対する注記」出塚 清治
今井保太郎氏ご逝去
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年3月号−
巻頭言「民間公益活動提唱の今昔」出口 正之
「明らかになったボランティア活動と社会構造の関係」青木 利元
「特定公益増進法人制度に関する研究報告書」
公益法人白書の概要B…「公益法人制度の概要」
都道府県レポート「兵庫県における公益法人事務の現状」兵庫県企画部管理局文書課
公益法人の税務Q&A(77)「公益法人等の消費税−資産譲渡等の時期の特例」
富田 英保
公益法人100年の軌跡D「昭和戦前期の公益法人(2)」丸山 政利
官庁情報 新設法人から他
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年2月号−
巻頭言「里山再生の主役はNPOに」大橋 牧人
座談会「新会計基準改定に向けて」
宮本勝政、出塚清治、川本義則、太田達男
公益法人白書の概要A…「公益法人制度の概要」
都道府県レポート「長野県における公益法人事務の現状」長野県総務部法規学事課
公益法人の税務Q&A(76)「公益法人等の消費税−消費税額の計算の特則」
小泉 雄嗣
相談室の窓「公認会計士等による監査」出塚 清治
官庁情報 国税庁調査(企業寄付)、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年1月号−
巻頭言「公益法人制度見直しの視点」太田 達男
第20回公益活動懇談会・講演「公益法人のガバナンスを考える」
「公益法人のガバナンスを探る」弥永 真生
「実務家から見たわが国公益法人のガバナンスの事情」片山 正夫
「インターネットによる公益法人のディスクロージャーの状況」
1 申合せに基づく各府省の取組
2 都道府県の取組の例(静岡県)
公益法人白書の概要@…「公益法人制度」
公益法人100年の軌跡C「昭和戦前期の公益法人(1)」丸山 政利
都道府県レポート「群馬県における公益法人事務の現状」群馬県総務部学事文書課
官庁情報 新設法人・新設信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2002年1月号(別 冊)−
〔特集〕総務省「中間報告」(公益法人会計基準検討会)
「公益法人会計基準の見直しに関する論点の整理」
−2001年12月号−
巻頭言「「公益」に替わる新語は?」金沢 俊弘
「公益法人情報公開「共同サイト」開設のお知らせ」公法協
「事業計画書・収支予算書のポイント」都井 清史
「市民的公益活動への期待」今田 忠
都道府県レポート「栃木県における公益法人事務の現状」群馬県総務部文書学事課
公益法人の税務Q&A(75)「公益法人等の消費税−貸倒にかかる税額控除」新保 博之
官庁情報 文科省奨学団体調査、新設信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年11月号−
巻頭言「役職員の意識改革」小林 竹男
フィランソロピー対談E「公益学の視点と公益原理」小松 隆二、太田 達男
「寄付文化の土壌をどう育てるか」清水 肇子
「平成14年度税制改正に対する要望」公益法人税制対策委員会
公益法人100年の軌跡B「大正期の助成財団と産業団体(2)」土肥寿員
都道府県レポート「群馬県における公益法人事務の現状」群馬県総務部学事文書課
公益法人の税務Q&A(74)「公益法人等の消費税−売上に対する対価の返還等」富田 英保
相談室の窓「公印の管理規程」出塚 清治
官庁情報 行政委託型公益法人改革、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年10月号−
巻頭言「道理が通る無理を押す」石毛 克政
特集「公益法人の情報公開−インタネットによる業務・財務資料等の開示−」
関係閣僚会議申合せ全文、Q&A
インターネットで情報公開するにあたっての経費等(目安)
「公益法人の情報公開について」田島 泰彦
(参考) 情報公開規程
「公益信託の現状」(社)信託協会
都道府県レポート「山口県における公益法人事務の現状」山口県総務部学事文書課
公益法人の税務Q&A(73)「公益法人等の消費税−棚卸資産に係る税額調整」小泉 雄嗣
官庁情報 14年度税制改正要望事項、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年9月号−
巻頭言「公益活動は有償で」三浦 正己
「行政委託型公益法人等改革を実現化するための方針」
「公益法人制度についての問題意識−抜本的改革に向けて−」
「諸外国における公益組織の役割と現状」(TMS講演) 山本 正
「APPC国際会議に参加して」太田 達男
都道府県レポート「宮崎県における公益法人事務の現状」宮崎県総務部総務課
公益法人の税務Q&A(72)「公益法人等の消費税−課税売上価格が著しく変動した場合の仕入
控除税額の調整」新保 博之
相談室の窓「資産運用規程」出塚 清治
公法協研究プロジェクト発足、マスコミ懇談会開催
官庁情報 新設法人・信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年8月号−
巻頭言「新しい中間法人法の一断面」阿久澤利明
フィランソロピー対談D「IT革命と国家機能の多元化」梶原 拓、太田 達男
「公益法人における事業報告書の記載例について」日本公認会計士協会
公益法人100年の軌跡A「大正期の助成財団と産業団体(1)」土肥寿員
都道府県レポート「鹿児島県における公益法人事務の現状」鹿児島県総務部学事文書課法制・訴務室
公益法人の税務Q&A(71)「公益法人等の消費税−仕入に対する対価の返還等」富田 英保
相談室の窓「理事の辞任又は任期満了後の義務」久世 勇
官庁情報 公益法人改革、新設法人・信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年7月号−
巻頭言「公益法人活動の積極的な広報を」堀内生太郎
インタビュー「同胞社会と日本地域社会のために」
高 桂換さん、李 達国さん…(財)朝鮮奨学会
公益活動懇談会「公益法人資産運用の現状と課題」寺田 徳
都道府県レポート「富山県における公益法人事務の現状」富山県経営企画部文書学事課
公益法人の税務Q&A(70)「公益法人等の消費税−仕入税額控除の特例」小泉雄嗣
相談室の窓「特別会計の設置」新保 博之
官庁情報 新設法人・信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年7月号(別 冊)−
〔特集〕中間法人法成立
参考人意見(衆院法務委員会)、参考人質疑の概要、中間法人法案要綱
−2001年6月号−
巻頭言「激動期の企業財団を想う」田中 皓
特集「資産運用のあり方に関する調査研究」
アンケート調査結果(概要)、調査研究報告書(要約)、金融商品一覧表
「NPO税制と土地緑地保全法改正−ナショナル・トラスト運動からみて−」恵 小百合
公益法人100年の軌跡@「公益法人制度の誕生と報徳社」土肥 寿員
都道府県レポート「福岡県における公益法人事務の現状」福岡県総務部総務課
公益法人の税務Q&A(69)「公益法人等の消費税−仕入税額控除」新保 博之
相談室の窓「理事の在任長期化への対応」岩田 恒男
官庁情報 新設法人・信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年5月号−
巻頭言「評価と提言」渡辺 亘之
フィランソロピー対談C「21世紀市民社会と政治・経済・文化」樋口廣太郎、太田 達男
「NPO研究の現状と課題」山内 直人、石川 路子
都道府県レポート「秋田県における公益法人事務の現状」秋田県総務部総務課
公益法人の税務Q&A(68)「公益法人等の消費税−課税標準」富田 英保
相談室の窓「稟議規定」出塚 清治
官庁情報 指導監督充実Q&A、新設法人から
公法協理事会・評議員会(平成13年度事業計画等)、資産運用調査計画を提出
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年4月号−
巻頭言「総合学習とNPO」田中 治彦
「ボランティア活動・21世紀の新たな役割と枠組み」青木 利元
「決算書類作成上の留意点」富田 英保
公益法人白書の概要C…「公益法人と行政・公益信託」
都道府県レポート「山梨県における公益法人事務の現状」山梨県総務部私学文書課
公益法人の税務Q&A(67)「公益法人等の消費税−納税義務者」小泉雄嗣
「公益法人改革 求められる視点」太田 達男
「公益法人100年の軌跡」連載に当たって 編集部
官庁情報 定款等変更手続(総務省)、企業寄付金(国税庁)
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年3月号−
巻頭言「陶芸を通じて」塚原 稔
「共同法人(仮称)制度の創設に関する要綱」
公益法人白書の概要B…「公益法人の現況」
「企業の社会貢献活動の現状」伊藤 一秀
公法協海外フィランソロピー調査研修ミッション
「タイにおけるNGOの動向A」土肥 寿員
都道府県レポート「岩手県における公益法人事務の現状」岩手県総務部総務学事課
公益法人の税務Q&A(66)「公益法人等の消費税−非課税取引」新保博之
相談室の窓「消費税の基本構造」出塚 清治
官庁情報 指導監督体制の充実申合せ、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年2月号−
巻頭言「中高年世代の心意気」岩瀬 勇一
フィランソロピー対談B「情報化社会とフィランソロピー」林 雄二郎、太田 達男
公益法人白書の概要A…「公益法人の現況」
公法協海外フィランソロピー調査研修ミッション
「タイにおけるNGOの動向@」土肥 寿員
公益法人の税務Q&A(65)「有価証券の評価方法」柴田美千代
都道府県レポート「香川県における公益法人事務の現状」香川県総務部学事文書課
相談室の窓「資産運用の基本」岩田 恒男
官庁情報 税制改正要綱(閣議決定)、新設法人・信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2001年1月号−
巻頭言「新世紀の公益法人とフィデュシアリの時代」太田 達男
第18回公益法人懇談会(小田原)
講演「新世紀を迎える日本と世界の経済」西村 功
公益法人白書の概要@…「公益法人制度」
「いよいよスタートした2001年ボランティア国際年」青木 利元
公法協海外フィランソロピー調査研修ミッション
「フィリピン・タイ調査研修を終えて」石川 睦夫
「フィリピンにおけるNGOの動向とACTの活動」土肥 寿員
相談室の窓「過大内部留保とその対応策」出塚 清治
官庁情報 省庁改革関連、行政改革関連、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年12月号−
巻頭言「多様性・異質性を学ぶ」伊藤 一秀
座談会「NPO法施行2周年に当たって−現状・課題・展望−」
…雨宮 孝子、堀内生太郎、松原 明、山岡 義典
「事業計画と収支予算−作成上のポイントと留意点−」新保 博之
公益法人の税務Q&A(64)「消費税−輸出取引の取扱い」富田 英保
都道府県レポート「京都府における公益法人事務の現状」京都府知事公室総務調査課
相談室の窓「役員報酬とその決定」岩田 恒男
資産運用をめぐって 研究委員会を設置 (財)公益法人協会
官庁情報 法人税・源泉所得税調査結果発表、新設信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年11月号−
巻頭言「財団管見」富川 一男
フィランソロピー対談A「日米経済とフィランソロピー」G・S・フクシマ、太田達男
「平成13年度税制解説に対する要望」公益法人税制対策委員会
「財団の「使用価値」を高めるために」片山 正夫
公益法人の税務Q&A(63)「消費税−輸入取引の取扱い」小泉 雄嗣
都道府県レポート「高知県における公益法人事務の現状」高知県総務部文書学事課
相談室の窓「国債満期償還金の表示箇所」出塚 清治
官庁情報 行政監察勧告−−資格制度等、新設法人・信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年10月号−
巻頭言「雑感・IT時代を迎えて」城多 秀年
「多様化するNPO研究」出口 正之
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(18)」石村 耕治
公益法人の税務Q&A(62)「消費税の課税の対象」新保 博之
都道府県レポート「静岡県における公益法人事務の現状」静岡県総務部法規室
相談室の窓「会費の滞納と会員の資格」岩田 恒男
レポート「長銀基金発足」
官庁情報 各省税制改正要望事項、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年9月号−
巻頭言「社会とともに」片桐 靖夫
「中間法人(仮称)制度の創設に関する要綱中間試案に関する意見書」
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(17)」石村 耕治
米国フィランソロピー事情(53) 「美が芸術家とパトロンにもたらすもの」青木 利元
公益法人の税務Q&A(61)「消費税の計算体系」出塚 清治
都道府県レポート「福島県における公益法人事務の現状」福島県総務部文書学事課
相談室の窓「消費税の会計処理」柴田美千代
官庁情報 政府税調中期答申、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年8月号−
巻頭言「公益の基準」雨宮 孝子
フィランソロピー対談@「JICE30年の軌跡と公益活動への期待」山本 正、太田 達男
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(16)」石村 耕治
「行基と福田(ふくでん)の思想」青木 利元
公益法人の税務Q&A(61)「消費税の計算体系」出塚 清治
都道府県レポート「茨城県における公益法人事務の現状」茨城県総務部総務課
相談室の窓「賛助会員制度とその運営」岩田 恒男
官庁情報 国生審NPO法中間報告を発表、新設法人、新設信託から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年7月号−
巻頭言「盛 夏」矢口 英一
「NPO研究の現状と課題−日本NPO学会の経験から」山内 直人
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(15)」石村 耕治
米国フィランソロピー事情(52)「フィランソロピーはグローバリゼーションにどう対応するのか」
青木 利元
公益法人の税務Q&A(60)「公益法人等の消費税」小泉 雄嗣
相談室の窓「労働保険料の会計処理」柴田美千代
都道府県レポート「愛媛県における公益法人事務の現状」愛媛県総務部行政私学課
官庁情報 国際ボランティア貯金寄附金決定、東京グリーントラスト、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年6月号−
巻頭言「中間法人制度は誰が使うのか」山岡 義典
「中間法人(仮称)制度の創設に関する要綱中間試案について」相澤 哲
「NPOと資金調達システム(3)−日本における資金仲介組織創設に向けて−」岸本 幸子
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(14)」石村 耕治
米国フィランソロピー事情(51)「世界No.1に踊り出たゲイツ夫妻の財団」青木 利元
都道府県レポート「新潟県における公益法人事務の現状」新潟県総務部文書私学課
公益法人の税務Q&A(59)「収益事業の区分経理と法人税額等の計算例」出塚 清治
相談室の窓「理事会と「持ち回り方式による議決」岩田 恒男
官庁情報 葉書等寄附金配分等、新設法人から
公益法人税制対策委員会総会
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年5月号−
巻頭言「「余市の人」は飛ぶ」井上 勝
「中間法人(仮称)制度の創設に関する要綱−中間試案−」
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(13)」石村 耕治
米国フィランソロピー事情(50)「不朽のレガシー(パート2)」青木 利元
公益法人の税務Q&A(58)「公益法人における法人税の課税」出塚 清治
相談室の窓「正味財産増減計算書(ストック式)について」富田 英保
官庁情報 NPO制度委員会開催、NGO事業補助金募集、新設法人から
公法協理事会・評議員会<役員改選、12年度事業計画決定>
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年4月号−
巻頭言「理事長就任にあたって」太田 達男
「事業報告・決算書類の作り方−作成上のポイントと留意点−」都井 清史
「NPOと資金調達システム(2)−米国のインターメディアリに学ぶ−」岸本 幸子
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(12)」石村 耕治
公益法人白書の概要C「公益法人と行政とのかかわり」
都道府県レポート「大分県における公益法人事務の現状」大分県総務部総務課法規訟務担当
公益法人の税務Q&A(57)「公益法人に係る法人税の課税」出塚 清治
相談室の窓「理事の退任・就任」岩田 恒男
官庁情報 国生審NPO制度委員会開催、新設法人から
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年3月号−
巻頭言「美を伝えること」石井 敏彦
「ミレニアムを迎えた日本経済と公益法人の資産運用」太田 達男
「NPOと資金調達システム(1)−米国のインターメディアリに学ぶ−」岸本 幸子
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(11)」石村 耕治
公益法人白書の概要B「公益法人の現況」
米国フィランソロピー事情(49)「不朽のレガシー(遺産)」青木 利元
公益法人の税務Q&A(56)「法人税の申告、納付、還付手続の概要」新保 博之
相談室の窓「交際費等の損金不算入、他」倉橋 幸夫
官庁情報 公益法人行政研修会、NPO制度委報告、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年2月号−
巻頭言「雑 感」熊谷 清
「暮らしの環境を守る−情報観の変革とアメニティー−」木原 啓吉
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(10)」石村 耕治
公益法人白書の概要A「公益法人の現況」
米国フィランソロピー事情(48)「米国ジャーナリストの見た日本のNPOの現状と未来」青木 利元
都道府県レポート「徳島県における公益法人事務の現状」蓑手 基治
公益法人の税務Q&A(55)「法人税法上の欠損金の繰越控除」柴田美千代
相談室の窓「交際費等の損金不算入」倉橋 幸夫
「故新井清光先生追悼」加古 宜士、出塚 清治
官庁情報 12年度税制改革答申等、企業寄付金(国税庁)、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−2000年1月号−
巻頭言「2000年を迎えて−千載一遇の好機−」佐々 成美
「年頭の御挨拶」小渕 恵三
「新年を迎えて」吉田 正嗣
座談会「韓国の民間公益活動はいま」訪韓調査団メンバー
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(9)」石村 耕治
公益法人白書の概要@「公益法人制度の概要」
米国フィランソロピー事情(47)「初冬のニューヨーク・幸せな再会と不思議な邂逅」青木 利元
公益法人の税務Q&A(54)「法人税法上の「信用保証業」「無体財産権提供業」の意義と範囲」富田 英保
相談室の窓「代議員制度とその運営」岩田 恒男
官庁情報 公益法人・公益信託政令一部改正、NPO支援提言
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年12月号−
巻頭言「自然環境と社会生活」佐野 正樹
「事業計画・収支予算書の作成要領〜その作成ポイントの整理〜」都井 清史
「市民社会による自己決定メカニズム−NGOによるNGOの免税認証−」田中 弥生
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(8)」石村 耕治
都道府県レポート「滋賀県における公益法人事務の現状」滋賀県総務部総務課
公益法人の税務Q&A(53)「法人税法上の「技芸教授業」「駐車場業」の意義と範囲」富田 英保
相談室の窓「割賦未収金の処理について等」倉橋 幸夫
官庁情報 公益法人白書、国税庁法人税等調査結果、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年11月号−
巻頭言「緩やかな市民革命」樋口美智子
平成12年度税制改正に対する要望
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(7)」石村 耕治
「特定非営利活動法人と社会福祉法人」堀内生太郎
米国フィランソロピー事情(46)「米国No.1に躍り出た「ゲイツ財団」」青木 利元
都道府県レポート「石川県における公益法人事務の現状」石川県総務部総務課
相談室の窓「監事の職務と理事会への出席」岩田 恒男
官庁情報 都高齢者懇談会報告、国生審NPO制度委員会、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年10月号−
巻頭言「公益性の証明」岡本仁宏
法務省研究会が中間法人制度骨子を発表
「公益信託の現況」(社)信託協会業務部
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(6)」石村 耕治
「ノンプロフィット研究の必要性と課題」上野真城子
米国フィランソロピー事情(45)「2000年大統領選挙とNPO政策」青木 利元
公益法人の税務Q&A(52)「法人税法上の「医療保健業」の取扱い」新保 博之
相談室の窓「法人税の処理、減価償却の定額法への変更、等」倉橋 幸夫
官庁情報 12年度各省税制改正要望事項、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年9月号−
巻頭言「「顔施」の教え」石崎 登
「企業の社会貢献活動の現状と展望」大島 信之
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(5)」石村 耕治
米国フィランソロピー事情(44)「1,750億ドルに達した米国民間寄付」青木 利元
都道府県レポート「北海道における公益法人事務の現状」窪田 敦明
公益法人の税務Q&A(51)「「遊技所業」及び「遊覧所業」について」柴田 美千代
相談室の窓「内部留保と事業基金の設定」岩田 恒男
放送番組を徹底的に語る会(HBF)
官庁情報 NPO議員連盟発足、開発パートナーシップ説明会、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年8月号−
巻頭言「行政の原点としての住民の運動」木原 啓吉
公益活動と私(16)「歌は世界の言葉、歌を通じて心の触れ合いを」
−若手作詞家・作曲家を育成−遠藤実歌謡音楽振興財団理事長・遠藤実さんに聞く
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(4)」石村 耕治
営利法人等への転換に関するQ&A(下) 総理府公益法人行政推進室
米国フィランソロピー事情(43)「常態化したNPOトップの転職問題」青木 利元
助成活動研究・討論報告会−フォード財団研究(牧田東一氏)
都道府県レポート「東京都における公益法人事務の現状」東京都総務局行政部指導課
公益法人の税務Q&A(50)「「興行業について」富田 英保
岡目八目(報道関係者随筆)「サポーター」青柳 潤一
相談室の窓「「雑費」の会計処理、「会議費」の範囲について等」倉橋 幸夫
財団法人公益法人協会・平成10年度事業報告
官庁情報 緊急雇用対策、NPO制度委員会、新設法人・信託
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年7月号−
巻頭言「脱社会人間とフィランソロピー」藤井 則彦
「パプリック・チャリティとパブリック・サポート−米国における公益性認定の基準−」
雨宮 孝子
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(3)」石村 耕治
営利法人等への転換に関するQ&A(上) 総理府公益法人行政推進室
米国フィランソロピー事情(42)「映画制作とNPO」青木 利元
「先駆的・実験的な活動を後押し−阪神・淡路コミュニティ基金」
「「スタディバスツアー」で庄屋屋敷の保全を探る」本位田暢子
NPOシンポジウム「人材育成と雇用問題」
都道府県レポート「岡山県における公益法人事務の現状」中桐 幸一
公益法人の税務Q&A(49)「法人税法上の「鉱業」「土石採取業」「浴場業」「理容業」及び「美容業」について」小泉 雄嗣
相談室の窓「公益法人の統合について」岩田 恒男
官庁情報 東京都が12NPO法人を初認証、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年6月号−
巻頭言「本当のお金の価値」社浦 迪夫
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(2)」石村 耕治
「日本NPO学会発足に当たって」 跡田 直澄
米国フィランソロピー事情(41)「次世代NPOリーダーたちの台頭」青木 利元
都道府県レポート「青森県における公益法人事務の現状」 小笠原俊彦
公益法人の税務Q&A(48)「法人税法上の「周旋業」「代理業」「仲立業」及び「問屋業」について」新保 博之
相談室の窓「基本財産の処分・管理運用について」岩田 恒男
官庁情報 経企庁NPO法人初認証、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年5月号−
巻頭言「「二老人」の教えに学ぶ」末田 紘
「民間の公益活動支援のための税制改革の視点(1)」石村 耕治
「「指導監督基準等」における内部留保及び情報公開について(下)」
日本公認会計士協会公益法人委員会
米国フィランソロピー事情(40)「好調な資金流が続くNPOセンター」青木 利元
都道府県レポート「埼玉県における公益法人事務の現状」埼玉県総務学事課
公益法人の税務Q&A(47)「パソコン税制(特定情報通信機器の即時償却)について」柴田美千代
相談室の窓「公益法人会計基準における「資金」の範囲について」倉橋 幸夫
レポート「日本NPO学会発足」「公益法人税制対策委員会総会」
官庁情報 パブリック・コメント手続(総務庁)、11年度税制改正、新設信託
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年4月号−
巻頭言「企業の社会貢献活動から想う」末松 哲治
対 談「21世紀はNPOの時代−育成策、制度整備をさらに−」後藤康男、佐々成美
「「指導監督基準等」における内部留保及び情報公開について」 日本公認会計士協会公益法人委員会
公益法人白書の概要『公益法人の現況(3)』
米国フィランソロピー事情(39)「サウスブロンクスの奇跡とエミーたち(2)」青木 利元
都道府県レポート「岐阜県における公益法人事務の現状」森川 達也
公益法人の税務Q&A(46)「「旅館業」及び「料理店業その他の飲食店業」の取扱い」小泉 雄嗣
相談室の窓「付属規程とその制定・改廃の際の留意点」岩田 恒男
官庁情報 6NPO法人設立認証(3都県)、新設法人情報
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年3月号−
巻頭言「草萌えるとき」中島 隆
論 文「国際比較から見た日本のNPO」山内 直人
「NPO法施行と今後の市民活動V−NPO法の見直しに向けての今後の課題−」山岡 義典
公益法人白書の概要『公益法人の現況(2)』
海外レポート「英国の試みコンパクト"」服部 篤子
米国フィランソロピー事情(38)「サウスブロンクスの奇跡とエミーたち(1)」青木 利元
「公益法人の決算書類作成上のポイント」池田 明總
公益法人の税務Q&A(45)「「写真業」及び「席貸業」の意義・範囲」富田 英保
相談室の窓「企業会計から公益法人会計移行の際の準備作業」倉橋 幸夫
官庁情報 総理府主催公益法人行政研修会、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年2月号−
巻頭言「開拓者としての気概」渡辺 禮司
「公益法人の営利法人への転換に関する指針」
『金融経済の現況と公益法人の資産運用』太田 達男
公益法人白書の概要『公益法人の現況』
「NPO法施行と今後の市民活動U−NPO法の施行で市民活動はどう変わるか−」山岡 義典
レポート「文化財保護は次世代のために」佐野 靖史
岡目八目(報道関係者随筆)「地域と共に、企業メセナ」永井多恵子
相談室の窓「寄附行為の変更範囲・変更条件について」岩田 恒男
官庁情報「平成11年度税制改正要綱」「国税庁・企業寄付統計」、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1999年1月号−
巻頭言「非営利法人体系の整備を早急に」佐々 成美
営利法人への転換指針決定、公益法人白書発表
『ネットワーク社会におけるNPOの可能性』金子 郁容
『公益法人の市民活動支援』村林 正次
米国フィランソロピー事情(37)「ヘッジファンドとNPOの資産運用」青木 利元
都道府県レポート「神奈川県における公益法人事務の現状」 神奈川県総務部法務文書課
公益法人の税務Q&A(44)「税法上の「印刷業」及び「出版業」について」新保 博之
相談室の窓「御祝儀の取扱いについて、他」倉橋 幸夫
官庁情報「国税庁法人税等調査結果」「総務庁行政監察勧告」、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1998年12月号−
巻頭言「喝 采」渡邊 八郎
「NPO法施行と今後の市民活動T−新しい非営利法人制度の意義−」山岡 義典
レポート『トトロの森を次世代に』永石 文明
トピックス『助成先企業への事業化支援』窪田 紀彦
米国フィランソロピー事情(36)「パウエル元帥と「アメリカの約束」」青木 利元
都道府県レポート「和歌山県における公益法人事務の現状」和歌山県総務学事課
公益法人の税務Q&A(43)「「請負業」の意義及び実費弁償の免除要請」柴田美千代
相談室の窓「社団法人の支部の位置付けについて」岩田 恒男
岡目八目(報道関係者随筆)「2000年問題とNPO」鈴木賀津彦
官庁情報「葉書等寄附金配分団体募集(郵政省)」、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1998年11月号−
巻頭言「地"救"原理」中井 盛久
平成11年度税制改正に対する要望−金融収益非課税継続等7項目−
実 務『事業計画と収支予算−基本的な考え方、作成要領−』富田 英保
報 告『NPOの広報活動の現状と課題』田中 敏文
米国フィランソロピー事情(35)「カナダでの世界ボランティア会議と米国大統領サミット後の1年」青木 利元
相談室の窓「販売収益計上の時期について」倉橋 幸夫
官庁情報「NPO設立説明会開催(経企庁、東京都)」、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1998年10月号−
巻頭言「市民とのかけはしに」芳村 重徳
論 文『日本のNPOの経済的規模』塩澤 修平
報 告『公益信託の現況』(社)信託協会
米国フィランソロピー事情(34)「7.5%増加したチャリティ団体への寄付」青木 利元
改正公益法人指導監督基準(第6回) 総理府公益法人行政推進室
公益法人の税務Q&A(42)「「運送業」及び「倉庫業」の具体的範囲」小泉 雄嗣
都道府県レポート「山形県における公益法人事務の現状」五十嵐
清人
官庁情報「平成11年度各省税制改正要望(文部省、厚生省)」、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか
−1998年9月号−
巻頭言「"本物のサービス"とは」築山 信治
座談会『低金利下の資金運用−現況、対応策、運用方法の工夫等−』太田達男ほか
報 告『市民活動のさらなる発展のためのNPO学会設立に向けて』跡田 直澄
米国フィランソロピー事情(33)「急増するNPOからFPOへの頭脳流出」青木 利元
速 報「第1回まちかどのフィランピスト賞、今井保太郎氏に」
改正公益法人指導監督基準(第5回) 総理府公益法人行政推進室
公益法人の税務Q&A(41)「法人税法上の「通信業」について」富田 英保
相談室の窓「賃借ビルに設けた間仕切り設備の償却等について」倉橋 幸夫
官庁情報「NPO活動等調査結果発表(労働省)」、新設法人
その他連載記事
「新聞報道から」「フィランソロピーニュース」ほか