2007年10月30日

超巨大ブラックホール「クエーサー」数百個を発見

1 : 選挙運動員♀(大阪府):2007/10/29(月) 21:56:00 ID:ioioqWiQ0●
2006年12月5日、米航空宇宙局
(NASA)が発表した超大質量
ブラックホールのコンセプト図。
各国の天文学者による国際チームは、地球から数十億光年離れた銀河で、拡大を続ける「超大質量」ブラックホール、「クエーサー」数百個を発見した。一般的に、われわれが知る宇宙はおよそ140億年前に生まれたとされているが、この発見は、宇宙に存在するほとんどあるいはすべての大星雲は、発生からおよそ35億年経過した初期宇宙ではブラックホールを生み出すという仮説に対する、初めての直接的証拠になるという。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2304221/2286438

宇宙望遠鏡とX線観測衛星
「チャンドラ(Chandra)」
が捕らえた超大質量
ブラックホール(クエーサー)
の写真(撮影日時不明)。
今回の発見によって、その銀河にはこれまで確認されていたより倍以上の数のブラックホールが存在していることが明らかになり、宇宙初期では数億個の拡大途中のブラックホールが存在していることを示唆している。米アリゾナ州ツーソン(Tucson)にある米国立光学天文台(National Optical Astronomy Observatory、NOAO)のMark Dickinson氏は「調査前には、氷山の一角を見ているに過ぎなかったが、現在、われわれは氷山そのものを見ている」と語った。



2 : ほうとう屋(兵庫県):2007/10/29(月) 21:56:33 ID:Ini4Z0GF0
やばすぎ


3 : 都会っ子(埼玉県):2007/10/29(月) 21:57:01 ID:+UCBkQ8D0
宇宙オワタ


4 : 就職氷河期世代(東京都):2007/10/29(月) 21:57:30 ID:JCZQUt0F0
俺の大人の科学の天体望遠鏡の出番だな


8 : 農業(長屋) :2007/10/29(月) 21:58:51 ID:T15eTOZe0
こりゃまた素敵な想像図だな


9 : みどりのおばさん(奈良県):2007/10/29(月) 21:58:52 ID:kjXhAvge0
まるでブラックホールのバーゲンセールだな


7 : 活貧団(長崎県):2007/10/29(月) 21:58:07 ID:uYkh9ysD0
           ____        ) ブラックホールに向けてうんこしたらどうなるのっと
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄



174 : 生き物係り(福岡県):2007/10/30(火) 03:14:14 ID:jrV+JYaX0
>>7
マジレスすると、事象の地平面(シュバルトシルト面)で停滞する。
うんこはその凄まじい潮汐力によって
素粒子まで分解されブラックホールに落ち込むのだが、
その速度は光速に近づく為、相対性理論から言って、
観測する側からはうんこはどんどんゆっくり落ちていき、
最後には地平面の円周で停止する。



181 : 数学者(樺太):2007/10/30(火) 04:10:10 ID:gNGQmfOfO
>>174
何を言っているのか理解ができない


224 : 漂流者(東京都):2007/10/30(火) 06:08:35 ID:U9jTvl3O0
>>174
この場合、見かけの時間遅れは特殊相対論じゃなく一般相対論の方だろう。
落下物の速度が光速に近づくから時間が停滞して見えるのではない。
さらに言えば、
>>1のクェーサーのように十分に大きなブラックホールなら、
シュバルツシルト半径近辺や、それよりいくらか中でも潮汐力は、うんこが
素粒子にまで分解されるほどには大きくならないと思われる。
まあ中心に接近すれば結局バラバラだけど。



239 : 留学生(アラバマ州):2007/10/30(火) 06:46:19 ID:ky2H3AtJ0
>>224が言うよう、停滞・停止するのは大重力により光ですら
脱出するのが難しくor不可能になるからでしょうと
しかし、ウンコから周囲の世界を見たときには、
光はやはり秒速30万kmでブラックホールの外部に向かい飛んで行くんで 
時間の進むスピードが変わる=一般相対性理論 なわけで



243 : DCアドバイザー(アラバマ州):2007/10/30(火) 06:50:15 ID:CtJ3yTse0
>>239
そうそう。
シュヴァルツシルト半径ってのは無限遠から見て時間が進まなくなるだけで、
うんこはちゃんとブラックホールに落ちるんだよな。
シュヴァルツシルト半径でも、空間は局所的に平坦だし。




15 : 造船業(dion軍):2007/10/29(月) 22:03:15 ID:4+6ugcim0
     ::|     /ヽ
     ::|    イヽ .ト、
     ::|.  /   |.| ヽ.
     ::|. /     |.|  ヽ
     ::|-〈  __   ||  `l_
     ::||ヾ||(  ̄`i ||r‐'''''i| |
     ::|.|:::|| ゝ--イ .|ゝ-イ:|/  
     ::|.ヾ/.::.    |  ./   
     ::|  ';:::::┌===┐./     
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./      
     ::| ̄ 》ゝ .`---´:ト、 
     ::|   {{:::::::::::::::::::}}  `||:⌒`ヽ
     ::|   }}:::::::::::::::{{  ..||:::i  ヽ
     ::|}   .ゝ:::::::::ノ    ||:::|ヾ:::::::::)
     ::|:{{.    (●)   ...}}:::|、  ::::〈


28 : とき(岡山県):2007/10/29(月) 22:09:13 ID:AZZiC4/70
最後は一つの巨大なブラックホールの塊になって
この世オワルん?



45 : ピアニスト(東京都):2007/10/29(月) 22:15:34 ID:ZPCsg8HF0
>>28
宇宙は無限に膨張し続け、
やがてブラックホールしか存在しない宇宙になる。
そのブラックホールもホーキング放射で蒸発してしまい、
通常の物質が存在しない宇宙になる。
宇宙はそのまま膨張し続ける。



39 : タレント(三重県):2007/10/29(月) 22:12:27 ID:1BgI/sSu0
宇宙でかすぎだろ どんだけでかいんだよ
数十億光年ってなんだよそりゃ



48 : 日本語教師(コネチカット州):2007/10/29(月) 22:17:30 ID:KUeg/P2BO
最後は宇宙全体がブラックホールになってまたビッグバンだよ。
それをずっと繰り返してる。永遠に



53 : 映画館経営(兵庫県):2007/10/29(月) 22:20:23 ID:+qTjihbZ0
結局、宇宙は何をどうしたいんだぜ?


77 : デスラー(アラバマ州):2007/10/29(月) 22:32:13 ID:HUXzJLDi0
ブラックホールって、ホールって付いてるけど
実際はオニギリをギューとにぎって小さくなる、
その究極みたいなもんだと思ってるんだけどどうなの?



84 : クリエイター(ネブラスカ州):2007/10/29(月) 22:36:16 ID:20CgA8GAO
>>77
あってるよ
人間は光を頼りにものを観測してるから
光が逃げ出せない場所は光がないように見える
だからブラックホールね



90 : 防衛大臣(アラバマ州):2007/10/29(月) 22:39:26 ID:KUSyFx9E0
適度に吸引力のあるブラックホールにチンコ入れたらどうなるの?


91 : DQN(高知県):2007/10/29(月) 22:41:12 ID:69H5C5Df0
>>90
赤玉が出る


101 : 食品会社勤務(埼玉県):2007/10/29(月) 23:04:03 ID:+YT/FGV20
自分が立てた仮説が立証された学者はさぞ嬉しいだろうな
目に見えるものしか信じない俺には無理だ



106 : こんぶ漁師(アラバマ州):2007/10/29(月) 23:09:22 ID:ZAoe44vI0
ブラックホールって光すらとりこんでるけど
その取り込んだものって何処に行ってるんだろうな
まさか二次g・・・おや、誰か来たようだ



110 : アマチュア無線技士(兵庫県):2007/10/29(月) 23:18:23 ID:OXEsYVoH0
>>106
別の宇宙創るためにあらゆるエネルギーを吸い取ってるんだよ。
で、あっちの宇宙ができることをビッグバンっていう。
ブラックホールで「シュ〜〜〜」ってこの宇宙のものを吸って
お尻から「ボンッッ」ってビッグバン。

オレの考えだけどね。



153 : 新聞社勤務(新潟県):2007/10/30(火) 02:23:12 ID:VU/v2YH50
こういうスレっておもしろそうだから毎回ひらくけど
意味わからん単語ばっかでああ、
すごいんだなって思って閉じる俺ガイル



162 : 数学者(樺太):2007/10/30(火) 02:47:56 ID:qk9gX7k3O
宇宙の先には何があるんだろう…


167 : 造船業(千葉県):2007/10/30(火) 02:52:13 ID:WYROyC3k0
地球から数十億光年離れた銀河を観察できる人間の方がヤバイ


171 : ホタテ養殖(catv?):2007/10/30(火) 02:57:19 ID:BwrVWb3W0
でも実際生でブラックホールみてみたいな
なんかこう想像すると黒い世界がせまってくる感じ



175 : 栄養士(長屋):2007/10/30(火) 03:19:56 ID:ok1EY1Zz0
「調査前には、氷山の一角を見ているに過ぎなかったが、
現在、われわれは氷山そのものを見ている」

外人かっけー



189 : 数学者(樺太):2007/10/30(火) 04:24:35 ID:Db7R7psDO
地球の中心の構造すら想像で留まってるのに
ブラックホールの仕組みを知りたいなんておこがましいとは思わんかね



195 : 芸人(大阪府):2007/10/30(火) 04:33:50 ID:zbUdDLZe0
一度でイイから肉眼で1の想像図みたいな景色を見てみたいぜ


201 : fushianasan(静岡県):2007/10/30(火) 04:40:48 ID:IfF4mKhO0
ブラックホールの近くに無数のブラックホールが有ったらどうなるの?
まとめて1つのブラックホールになるの?
(。A 。 )


203 : DCアドバイザー(アラバマ州):2007/10/30(火) 04:42:18 ID:CtJ3yTse0
>>201
なるよ。
重力波を出しながら合体する



211 : 通訳(長屋):2007/10/30(火) 04:49:07 ID:v5+zV6k30
今いるこの宇宙の親である親宇宙が孫宇宙
(今いるこの宇宙含む)を沢山作ったってのは本当?
その孫宇宙同士は、存在している場所が違うから
行く事も見る事も出来ないらしいんだけど。
なんかそんな様な事が本に書いてあった。



212 : 張出横綱(大阪府):2007/10/30(火) 04:52:02 ID:s2XM6DyN0
>>211
多元宇宙論だな


215 : 党幹部(石川県):2007/10/30(火) 04:59:19 ID:wf1rnAVE0
銀河系だけでも絶望するくらい広いっちゅーのに
そのさらに周りにはここと同じような銀河系が何百何千とあるわけだ
さらにそれらを生んだ親がいるとか意味わかんねぇもうどうにかなりそう



226 : 牧師(樺太):2007/10/30(火) 06:12:39 ID:6cFMHzffO
宇宙ってイイよね!


238 : プロガー(大阪府):2007/10/30(火) 06:45:14 ID:Fnt4veO10
宇宙、そこは最後の風呂ンティア





ディスカバリーチャンネル 宇宙の起源-ブラックホール消滅-
角川書店 (2003/01/30)
売り上げランキング: 31520
おすすめ度の平均: 3.5
4 数十億年後の星空
3 ピンぼけ気味


トラックバックURL

この記事へのトラックバック
1. 超巨大ブラックホール「クエーサー」数百個を発見  
[ Whoopee(^ー゜)/〃 ]   2007年11月01日 01:54
http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64812958.html
この記事へのコメント
1 : #  2007年10月30日 09:54
宇宙「どんなもんじゃ〜い」
2 : 名無しさん  2007年10月30日 09:56
宇宙まじやばい
3 : 名無しさん  2007年10月30日 10:16
とてつもない宇宙
4 :  2007年10月30日 10:18
みんな

宇宙に夢中
5 : 名無しさん  2007年10月30日 11:19
アマゾンそこはスタートレックだろうに!
6 : 名無しさん  2007年10月30日 11:27
コメントがなんかしょぼいぞw

誰かなんか難しいこと書いてくれよ
7 : 名無しさん  2007年10月30日 11:42
銀河鉄道の夜に出てきた石炭袋、
あれブラックホールじゃなくて暗黒星雲だったのね
8 : 名無しさん  2007年10月30日 11:44
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!        
『光速宇宙船で10年間旅して帰還したら、地球では1万5000年も経っていた』

な…何を言ってるのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった。

頭がどうにかなりそうだった…

催眠術だとか鶴の恩返しだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしい相対性理論の片鱗を味わったぜ…
9 : 名無しさん  2007年10月30日 11:59
グレンラガンの出番だな
10 : 名無しさん  2007年10月30日 11:59
ロマンがあって面白いなあ
11 : 名無しさん  2007年10月30日 12:46
ブラックホールてっあるのか?
ぶっちゃけよくわかんねーんだろ
どうでも良いけど俺の借金も吸い取ってくで・・・
12 : 名無しさん  2007年10月30日 12:48
※9
あれ無かったら俺たち、
永劫に続く宇宙創生の業火に焼かれ
DNAの一点まで完全消滅してしまうよ。
13 : 名無しさん  2007年10月30日 12:53
>>174-243のレスのあとの無言のウルトラマンがいい
編集GJ
14 : 否定論者  2007年10月30日 12:58
・・・太陽があれだけ大きいガスの塊でありながら、核融合という途方もなく大きなエネルギーで吹き飛ばないのはなぜ?と考えると中心には相当大きな質量点(小さなブラックホール?)があるんでしょう。中心にギュ〜っと縮められるから核融合も起こるわけで・・・

で、銀河は恒星系をも引き寄せるぐらいですから、さらに大きなモノがあるんでしょうな。
その銀河が融合すると、さらに大きい中心ができるのでブラックホールになるんじゃないでしょうか?
15 : 名無しさん  2007年10月30日 13:28
※14
太陽は中心の質量点の質量が足りないためにブラックホールにはなりえず、そのうち質量点の崩壊が始まって膨張してエネルギーを放出しきって終わりじゃなかったっけ?

それと銀河の中心は例外なくブラックホール=太陽系も少しづつ中心に引かれてるってのが最近の主流みたいですよ。
16 : 名無しさん  2007年10月30日 13:31
宇宙だけじゃなくて深海にも目を向けて欲しいと思う今日この頃…
17 : 名無しさん  2007年10月30日 13:52
生きているうちに、せめてプラネテスくらいは到達したいなあ
18 : 名無しさん  2007年10月30日 13:59
※17

それでも厳しいな。

俺はビバップぐらいが理想なので、どう考えてもムリ\(^o^)/

あ〜あ、宇宙トラック野郎になりたかったぜ。
19 : 名無しさん  2007年10月30日 15:09
>>211
ラッキーマン思い出した
20 : 名無しさん  2007年10月30日 15:11
174とかのレスをできる人たちって
こういうニュースを俺の何倍もの意味をもって
理解できてるんだろうな、うらやましい。
尊敬するわ。
21 : 名無しさん  2007年10月30日 15:20
ちっと相対性理論でもかじってみるか……
22 : 名無しさん  2007年10月30日 15:32
こういうの読むと文系選んだことを後悔する
23 : 名無しさん  2007年10月30日 16:51
理系でもさっぱりわからんけどなw
量子学はシュレディンガー辺りで挫折した。
24 : 名無しさん  2007年10月30日 18:40
宇宙は相変わらず期待を裏切らないな
25 :    2007年10月30日 20:44
もやしもん見てて思ったんだが、星って菌の一種じゃね?んでブラックホールが白血球。
・・・ねーか。
26 : 名無しさん  2007年10月30日 20:56
つまり、ネオエクスデスに負けたときみたくなるってことか。
27 : 名無しさん  2007年10月30日 22:33
宇宙の法則が乱れる
28 : 名無しさん  2007年10月30日 22:34
超進んだ文明同士が、ブラックホール爆弾投げつけあって、壮絶な終焉を迎えてるところ。
29 : 名無しさん  2007年10月30日 22:35
適度な吸引力をもったブラックホールは、フィルター交換が不要なただ一つの掃除機。

という未来が、いつか来たらいいナ!
30 : 名無しさん  2007年10月30日 22:48
※25
あきらめちゃイヤー!
保留するのも選択肢。


俺達も飲み込まれるか、更に利用するのか。
その前に地球温暖化で死ぬか。太陽の寿命がくるか。

そういえば太陽みたいな星って他にもあるの?
ないわけがないかwww
でも遠いんだろな。
31 : 名無しさん  2007年10月30日 23:22
米30
太陽系に近い感じのヤツ最近話題にならなかったっけ?
なんか地球っぽい星もあるかもとか騒いでたような・・・
たしか数十光年離れた場所だとかなんとか言ってたような・・


よう覚えてないけど
32 : 名無しさん  2007年10月30日 23:33
何故ウルトラマン?
33 : 知の歴史  2007年10月31日 00:24
銀河の消滅=ブラックホールに飲まれる

が定説だからな…

それと太陽は質量でブラックホール化はセーフみたいだが、宇宙の始まりと終焉って三種類ほどの仮説も含めて何なのだろうか?

存在って、法則って概念の正体は何だろうな? せめて証明はいらないから可能無限の連鎖であってほしいとは思う。
34 : 名無しさん  2007年10月31日 00:26
このスレの意味がわからない人は
コンビニなどに売ってるだれでもわかる500円シリーズを読んでみるといいよ。

相対性理論と量子論と最新宇宙論が出てる。

マジわかりやすい。
35 :   2007年10月31日 01:19
人類は百万年後には絶滅しているのでご安心ください。
ちなみに地球の残り寿命はあと約50億年。
36 : 名無しさん  2007年10月31日 01:39
米16
よう俺w
37 : 名無しさん  2007年10月31日 01:42
※32
日本語でおk
38 : 名無しさん  2007年10月31日 03:10
また中二病みたいな現象が…
39 :    2007年10月31日 09:44
>>211の孫宇宙の表記を見て
「オッスオラ孫宇宙!」
とかなんとか想像した俺は手遅れか
40 : 名無しさん  2007年10月31日 09:58
ラーメンの油って小さいのがいくつもあるじゃん?
スープ飲まない奴は油をまとめて一つにしたがるじゃん?
んで誰が喜ぶわけでもないがなんか全部を一つにまとめたとき異様な達成感が生まれるじゃん?

つまり宇宙はラーメンの汁を飲まないタイプなんだよ
41 : 名無しさん  2007年10月31日 10:31
バケットホイールエクスカベータより重い蟻
それがブラックホール
42 :    2007年10月31日 11:39
クェーサーレベルでもホーキング放射蒸発するのか?
素粒子レベルのブラックホールだけだとおもてた\(^o^)/
43 : 名無しさん  2007年10月31日 12:41
これでも、氷山の一角にすぎないな
44 : 名無しさん  2007年10月31日 12:43
この状況で、エントロピーが増大し続けると、どうなるんだ?
45 :  2007年10月31日 18:13
壮大すぎるだろ…常考。
46 : 名無しさん  2007年10月31日 21:49
単語とか理論とか意味不明で難しい文章なのになぜか読んでて楽しい俺がいる。
なんでなんだぜ?
でも宇宙のこともいいけどまずは火星に生命いるかどうかを先に解明してほしいw
47 : 名無しさん  2007年11月01日 00:32
>>1
そうか、それが宇宙の選択か…
48 : 負け犬  2007年11月01日 09:44
まさにブラックホールの未収地帯や〜   
(>・<)
49 : 名無しさん  2007年11月01日 10:14
よく考えたら、重力も弱い力も強い力も引き付けあうのに、何でエントロピーは増大し続けるんだろう?
50 : 名無しさん  2007年11月01日 21:24
ところで・・・・
地球の最後だとか地球新人類の発祥だとか
言われてる

フォトンベルトの到来はどうした?w

2012年だったよなぁ マヤ暦ではそこで終了
真の地球最後の予言までもうすぐかぁ
数ある予言の中で科学と歴史が一致してるの今のところフォトンベルトのみらしいぞ
51 : 名無しさん  2007年11月01日 21:25
>30
太陽の何百倍もある恒星もありまくりんぐなのだが・・・
52 : 名無しさん  2007年11月01日 22:11
米30
あるもなにもお前が夜に空見上げて目に入る星、全部太陽だ
53 : 名無しさん  2007年11月03日 02:37
ウルトラマンの代わりに言っておこう。
日本語でおk
54 : 名無しさん  2007年11月04日 02:10
宇宙「じゃあの」
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
最新記事一覧
はじめに
Categories
Blog内検索
Archives
最新記事
Recent TrackBacks