ホーム受講生向けQ&A

受講生向けQ&A

Q.講師のコメントが記入されている、自分のカルテが欲しい

A.
恐れ入りますが、カルテは、当社が生徒様お一人お一人の受講内容の把握などに使用しているものであり、従前より閲覧・配付はお断りさせて頂いております。

ページのトップへ

Q.ローンの支払について、引落しを止めて欲しい

A.
10月26日に経済産業省より、社団法人全国信販協会、及び社団法人日本クレジット産業協会を通じ、クレジット会社各社にクレジット利用者の保護措置を要請されました。それを受けて、クレジット会社各社が引落し停止の措置をされています。
詳細は、経済産業省のHP
http://www.meti.go.jp/press/20071026011/20071026011.html
をご参照下さいますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.レギュラーコースの一部金や、NOVA アカデミーの手付金などを支払っているのだが、返金して欲しい

A.
誠に申し訳ございませんが、現在、裁判所の保全管理命令によって、当社の全ての債務の支払いは禁止されております。現時点において、一部金や手付金などの返金はいたしかねることをご理解賜りますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.株主優待の特典はどうなるのか

A.
誠に申し訳ございませんが、現在、裁判所の保全管理命令によって、当社の全ての債務の支払いは禁止されております。2007年9月30日時点の株主様に発送する予定でした株主優待クーポンにつきましては、現時点において、発送を見合わせております。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.月謝制のコース(NOVA KIDS・セカンドキャンパス)に通っていたのだが、納付済の月謝・手数料などを返金して欲しい

A.
誠に申し訳ございませんが、現在、裁判所の保全管理命令によって、当社の全ての債務の支払いは禁止されております。現時点において、月謝・手数料などの返金はいたしかねることをご理解賜りますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.支援企業探しはどうなっているのか。経過をもっと詳しく教えて欲しい

A.
現在、ご支援頂ける企業を鋭意選定中でございます。選定に影響の出ない範囲に留まりますが、極力、HPにて開示して参ります。しかしながら、詳細な内容等については、途中で発表してしまいますと、交渉に支障をきたす可能性もありますので、お話し出来かねますことをご理解賜りますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.自分のレッスンポイントがどれだけ残っているのか教えて欲しい

A.
ご質問以外のお問合せも含め、生徒様お一人お一人への個別対応につきましては、誠に申し訳ございませんが、体制がとれないため、差し控えさせて頂いておりますことをご理解賜りますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.いつレッスンは再開されるのか。再開された場合は、直接連絡して欲しい

A.
現在、再開に向け、鋭意、支援先の選定に努めております。現時点では、再開の時期につきまして申し上げかねますが、再開する場合は、ホームページや記者会見等によりお知らせさせていただく所存ですので、ホームページをご参照くださいますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.猿橋氏本人に、公の場で謝罪・説明をして欲しい

A.
保全管理人といたしましても、これまでの詳しい事情などをお聞きするため、随時連絡を取ろうと試みておりますが、現時点では、猿橋氏と連絡が取れておりません。

ページのトップへ

Q.受講契約の解除手続きをして欲しい
受講契約の解除手続きの途中だがどうなるのか
受講契約の解除手続きは済んでいるが、返金はされるのか

A.
誠に申し訳ございませんが、現在、裁判所の保全管理命令によって、当社の全ての債務の支払いは禁止されております。現時点において、受講契約の解除手続き及びレッスン料の返金はいたしかねることをご理解賜りますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.授業が再開されることになった場合、レッスンポイント・VOICEチケットの有効期限はどうなるのか

A.
スポンサーの意向等によるため、現時点では未定です。

ページのトップへ

Q.通っていた教室のスタッフから、休校や今回の件について直接連絡が欲しい

A.
本件事案は関係者が極めて多数にのぼるため、体制が整っていない状況での個別対応は、かえって混乱が予想されます。そのため、個別の連絡等については、保全管理人の指示がない限り、行なわないように指示しております。
誠に申し訳ありませんが、問い合わせの多かった事項につきましては、このQ&Aを適宜更新させていただきますので、HPをご参照くださいますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.携帯版のホームページにも情報をアップして欲しい

A.
携帯版のホームページにつきましても、随時情報を更新しております。
URL ⇒ http://www.nova.ne.jp/i/

ページのトップへ

Q.個人情報の管理体制について教えて欲しい。また、NOVA KIDSの口座振替依頼書の取扱いがどうなっているか教えて欲しい

A.
口座振替依頼書をはじめとして、個人情報につきましても、保全命令に従い、厳重に管理しております。

ページのトップへ

Q 解約したいので、手続きをして清算書を出して欲しい

A.
誠に申し訳ございませんが、現在、解約手続をさせていただく体制ができておりません。

ページのトップへ

Q 解約手続は終わっているので、清算金を支払って欲しい

A.
大阪地方裁判所の保全管理命令によって、当社は債務の支払いが禁止されております。誠に申し訳ございませんが、現時点で、清算金の支払いはいたしかねます。

ページのトップへ

Q.NOVA KIDSの月謝の引き落としを止めて欲しい

A.
NOVA KIDSの月謝の引き落としは、回収代行業者を通じ、2008年1月度(2007年12月6日引落)の月謝から開始される予定となっておりました。今後、NOVA KIDSの月謝の引き落としは停止させていただきます。

ページのトップへ

Q.教室内に私物の教科書などを置いているので返して欲しい

A.
ご返還の方法について検討しているところですので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

Q.個別に状況を説明して欲しい、直接連絡をして欲しい

A.
誠に申し訳ございませんが、現在、個別のお問い合わせに対応するだけの体制ができておりません。問い合わせの多かった事項につきましては、このQ&Aを適宜更新させていただきますので、HPをご参照くださいますようお願い申し上げます。

ページのトップへ

会社更生手続について

Q.何が起こったのか

A.
当社は、平成19年10月26日(金)、会社更生手続及び保全管理命令の申立てを行い、同日、大阪地方裁判所から保全管理命令が出されました。
大阪地方裁判所は、保全管理人として、東畠敏明弁護士と髙橋典明弁護士を選任いたしました。

ページのトップへ

Q.会社更生手続とは何か

A.
会社更生手続とは、倒産手続の一種ですが、窮境にあるが再建の見込みのある株式会社について、債権者、株主その他の利害関係人の利害を調整しつつ、事業の維持更生を図ることを目的とする手続です。事業の維持を目的とせず、会社のすべての資産を換価・現金化して弁済に充てる破産や特別精算などの「清算型」手続とは異なり、「再建型」手続と呼ばれています。

ページのトップへ

Q.保全管理命令とは何か

A.
保全管理命令とは、当社が会社更生手続によって会社を再建していくことができるのかどうか見極めるため、裁判所が保全管理人を選任し、いったん会社の債務の支払いなどを停止したうえで、会社の実態を調査するための手続です。
当社の管理権は、これまでの役員らから、裁判所の選任した保全管理人に移っております。

ページのトップへ

今後の手続やレッスンについて

Q.これからの教室運営はどうするのか

A.
当社は、混乱を回避し当社の資産の保全を図りつつ、更生手続の可否を調査するために、やむを得ず、全ての教室を一時的に休校とすることになりました。駅前留学、お茶の間留学、NOVA KIDS等、全てのレッスンを停止させていただきます。
誠に申し訳ありませんが、しばらくの間、受講生の皆様にレッスンを提供させていただくことができません。
既に予約されているレッスン等につきましても、全てキャンセルさせていただきます。何卒、ご了承ください。

ページのトップへ

Q.いつレッスンは再開されるのか

A.
誠に申し訳ありませんが、現時点では未定です。

ページのトップへ

Q.購入済みのレッスンポイント・VOICEチケットはどうなるのか

A.
誠に申し訳ありませんが、現時点では未定です。

ページのトップへ

Q.受講契約を解除するのでレッスン料を返金してほしい

A.
裁判所の保全管理命令によって、当社の全ての債務の支払いは禁止されております。誠に申し訳ありませんが、レッスン料を返金させていただくことはできません。

ページのトップへ

Q.10、11月に予定されているTOEIC® IPテストや、NOVA ACADEMY Program クリスマス&ニューイヤーは、開催されるのか

A.
誠に申し訳ありませんが、実施は見合わせていただきます。すでにお申し込みの方に、日程を変更して実施させていただくかどうかは、現時点では未定です。

ページのトップへ

Q.個別に問い合わせをしたいことがあるが、どこに連絡をすればよいのか

A.
誠に申し訳ありませんが、現在、電話での問い合わせに個別に対応させていただく体制が整っておりません。原則として、ホームページを更新し、随時最新の情報を提供させていただきますので、ホームページをご参照ください。
個別にお問い合わせいただく場合は、下記の連絡先へのファックスまたは下記住所への郵便の方法でお願いしたいと存じます。皆さまには大変なご不便をおかけしますが、関係者が極めて多数にのぼる本件事案の特殊性をご理解くださるようお願いいたします。
お問い合せFAX番号
06(6649)9790
お問い合せ先住所
大阪市中央区西心斎橋二丁目3番2号御堂筋ミナミビル4階

ページのトップへ

Q.今後の情報提供はどのようになされるのか

A.
当社のホームページを更新し、随時最新の情報を提供させていただきますので、お手数ではありますが、当社ホームページをご参照ください。