みんカラベータ・バージョン トップ ブログ パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ フォトキング サーチ カーライフ オークション
2006年05月27日
すごすぎマフラーのインプレ!!
LEADのFBマフラーはスゴイ!!「看板に偽りなし」だね♪
今日、千葉の行きつけの床屋まで街乗りでドライブしました。以前住んでて仲良くさせてもらってたので、茨城に引っ越しても月一のペースで通っているのです。
今回はそれに加えてFBマフラーの実力を試すという目的もあったのです。千葉や埼玉の東京に近いところは土曜日の昼ごろとなると何処も渋滞ばかりで、ナビ上の距離は43kmでも所要時間は1時間40分も掛かりました。
ガソリンは月曜日の会社の帰りに満タンにし、片道約7kmの道を3日間通勤、金曜日は休日だったので田舎道を20kmの大型ホームセンターへ買い物に出かけ、その後の床屋行きですから普段通りに走ったと言っても差し支えないでしょう。
散髪を済ませて近くのセルフで給油したときのトリップは130kmジャスト。給油量は8.03L・・・おいおい16km/L超え?
余裕で新記録です♪ちなみに最近エアコンを付けて走ってましたので公平を期して今日もエアコンを付けてましたが、マフラーだけでこんなに燃費が上がるなんてにわかに信じられませんでした。

帰りは首都高環状線経由の常磐線での高速テストです♪
さすがに首都高は車が多くて100〜!#0km/hの加速を繰り返してトルクアップを体感した位ですが、常磐線に入ると車が少なくなったため、お約束の(?)最高速チャレンジです♪♪
今までは茨城から岡山の長距離強行軍で!$0km/h出すのがやっとでしたが、今回はメーター読みで!%(km/hタコは5,500rpm付近を示した後、加速が止まりました。
あと500rpmでレッドゾーンですのでレブリミッターが効いたのかもしれません。フィットのリミッターがどんなタイプなのかそこまでは知りませんから分からないのです(汗)

また、Dレンジのままでアタックを掛けた時、アクセルベタ踏みのと、じわじわ踏んでの加速はCVTの設定でしょうか?気のせいか?かなり印象が違いました。
ベタ踏みだと回転が上がる割りに速度が上がらず、逆にじわじわ踏んだ方が一定の加速が続きました。さすがに!$0km/hを超えると若干加速は鈍りますが、全域トルクアップは十分証明されました。

さて、高速走行の燃費は、遊びすぎのせいでしょうか?かなり落ちました。トリップ77.2kmで、給油量は6.26L。12.3km/Lという結果でした。今回は高速での複数パターンの走行テストでしたから燃費は参考にはならないでしょう。私が岡山まで走った時と同じく100km/h+αの巡航なら確実に伸びるでしょう。

また、燃費や最高速が落ちるといわれているUFSを装着しているのもかなり影響していると思います。ハンドリングは格段に向上するものの、高速道路での使用は気をつけるべきでしょう。静粛性に優れるという、ブリジストンのPLAYZが拾うロードノイズでマフラーの音はもちろん聞こえず、オキニの音楽もかき消され、耐え難い騒音の中でのアタックとなってしまいましたので、確実に影響があると見てよいと思われます。
(LEADさんによればUFSなしだとメーター振り切るそうです)

P.S.当然の事ながら、UFSは帰ってすぐ高速よりに角度を調整し直しました。場合によれば外すかもしれません(汗)






関連情報URL http://www.fb-lead.com/

Posted at 2006/05/27 22:40:45
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2006/05/29 18:23:44
良い買い物しましたね(^^)

ちなみにレブリミットに掛かると、ガクガクっとエンジンが詰まる感じがしますのですぐわかりますよ。
そこまで回すのはエンジンにとって良くない事ですがね。
コメントへの返答
2006/05/29 20:56:59
おかげさまで大変満足しています。やはりあの感触はレブリミットかな〜、UFSの角度を調整したからまたチャレンジしてみたいです。
ひとえにFBマフラーを先に装着された先輩方のおかげです。皆さんの情報を吟味し購入に踏み切りました。
この原理は2ストのバイクの機械式排気デバイス(ヤマハのYPVS、ホンダのRC VALVE等)が狙った効果を、消音器303ならではの高排気効率を利用して流体力学の応用で実現させたものと解釈しています。
LEADさん、間違ってたらごめんなさいm(_ _)m


 
2007/11   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2007 Carview Corporation All Rights Reserved.