経年劣化問題はどこに向かう?
これまで何度か経年劣化による製品事故と,それに関連したテーマを採り上げてきた。最近では扇風機問題などだ。こうした製品事故が頻発している現状を受け,政府は経年劣化対策を盛り込んだ消費生活用製品安全法(消安法)の改正案を今秋の臨時国会に提出した(Tech-On!の関連記事)。成立すれば,2009年春に施行されるという。
改正の目玉は,「特定保守製品」について経年劣化事故を防ぐための点検・保守体制を事業者に求めていることだろう。特定保守製品とは,消安法内で定義された新しい概念であり,具体的には「消費生活用製品のうち,経年劣化により安全上の支障が生じ,一般消費者の生命または身体に特に重大な危害を及ぼす恐れが多いと認められる製品であって,使用状況などから見てその適切な保守を促進することが適当なものとして政令で定めるもの」(法案の第2条の4を要約)。現段階では,ガス瞬間湯沸かし器(都市ガス用/LPガス用)やビルトイン型食器洗い乾燥機など9品目が特定保守製品の「候補」として挙げられている(国会での審議次第では変更の可能性もある)。
さらに詳しい情報は「Tech-On!のWebサイト」でご覧いただけます。
閲覧には「ユーザー登録(無料) 」が必要です。
ビジネスABC
- 「動かない」ことで「お〜いお茶」を伸ばす(2)(ビジネス・フォアフロント)
- 無料でデジカメ写真を印刷できる(ネットシーカーズ)
- 「リッチスタン」(時代を読む新語辞典)
昨日読まれたベスト5〈製造業〉 最新記事一覧へ 画面先頭に戻る
- ニチアス、建材の耐火性能を水増し、旭化成ホームズは4万棟を改修 (2007/10/31)
- 「録画に関する補償は2011年に廃止すべき」、JEITA見解 (2007/11/1)
- 松下電器の上期売上高は過去最高,薄型テレビと海外の白物家電が牽引 (2007/10/31)
- CEATEC:次世代DVD、日本ではBlu-ray圧勝も米国は規格争いが続く (2007/10/4)
- 東芝が「HD Rec」対応のHD DVDレコーダーを発売へ (2007/11/1)
製造業 最新記事 記事ランキング一覧に戻る 画面先頭に戻る
- TMS:三菱自動車が搭載した太陽電池のヒミツ (11:31)
- 「小さな車で利益を出す」、ダイハツは営業利益が24%増 (11:28)
- コニカミノルタは2割超の増益、通期予想も上方修正 (11:27)
- 日立製作所、大型テレビが北米で苦戦も売上高は前年同期比11%増 (11:26)
- ドコモの905i、電池容量据え置きでワンセグ視聴時間を約4時間確保 (11:25)
- ドコモ、23機種75色を一挙に発表 (11:23)
- 2007年10月の軽自動車販売数を発表、7カ月連続でマイナス (10:27)
- 2007年10月の国内新車販売台数、28カ月ぶりに前年同月比プラス (10:26)
- TMS:「車両の前後と車室内の映像を記録」,松下電器のドライブ・レコーダ (10:24)
- Hyundai社がインドで新型車「i10」を発売、2008年から100カ国以上に輸出 (10:22)