ADMIN TITLE LIST
記念撮影する福田内閣 皇居での認証式終了後、記念撮影する福田康夫首相(前列中央)ら閣僚(26日午前10時58分、東京・皇居)

 福田内閣は26日午前、皇居での福田康夫首相の親任式と閣僚認証式を経て、正式に発足した。この後、新内閣は首相官邸で初閣議を開催。首相は「政治とカネ」の問題に関し「閣僚は政治資金の透明性を確保する責任が格段に大きく、厳格に対応してもらいたい。万が一、疑念を持たれる状況が生じた場合は、自ら説明責任を果たせるようにしてほしい」と述べ、信頼回復に全力を挙げるよう指示した。

 また、初閣議では、参院での与野党逆転を踏まえ「国民生活に影響を与えることがないよう、野党と重要な政策課題について、誠実に協議を行いながら国政を進めていく」とする首相談話を決定した。

 「衆参ねじれ国会」の下、新内閣にとって、10月1日に行われる見通しの首相の所信表明演説と、その後の各党代表質問が最初の関門となる。首相は国会対応を優先して安倍内閣のほとんどの閣僚を再任・横滑りさせたが、民主党が対決姿勢を強める中、政権運営は緊張感をはらんだものとなりそうだ。 

9月26日15時1分配信 時事通信


デスノート作者が表紙を描いた太宰治の作品がヒット ロシアの文豪、ドストエフスキー(1821〜1881)の『カラマーゾフの兄弟』や太宰治(1909〜1948)の『人間失格』が今、ブームとなっている。

 新訳『カラマーゾフの兄弟』(光文社古典新訳文庫)は全5巻で36万部を超え、古典としては異例のベストセラーとなっている。東大の教授が新入生に読ませたい小説No.1という触れ込みだ。

 ブームの要因として、信仰や死、テロリズム、国家と教会、貧困、父子・兄弟関係などさまざまなテーマを含む深遠な思想を描いている本作が、現代に共通するテーマなのではと指摘する声もある。また『人間失格』は、集英社文庫が表紙を『デスノート』で知られる人気漫画家の小畑健氏(38)のイラストにしたところ、2ヶ月で9万部を越えるヒットとなった。これらのブームに対してネットでの感想を見てみた。

『カラマーゾフ』については「それにしても長い」「機会があれば、読んでみたいな」「確かに、読み応えがあった」「原卓也氏の翻訳も大変優れており、読みやすいと思った」「100年前の偉大な天才の世界観に浸ってみるのもいいのではないか」など興味を持つ声が多い一方で、分量の多さにたじろぐ声もある。

 また『人間失格』については「表紙買いしてしまった」「漫画のような装飾だから少し抵抗がある…そんな方もいるはず」など、装丁の一新には賛否両論のようだ。

9月15日 11時58分 アメーバニュース


2000匹のマグロ水揚げ 鹿児島・いちき串木野冷凍運搬船から水揚げされるマグロ=14日午後1時24分、いちき串木野市の串木野新港で

 鹿児島県いちき串木野市の串木野新港で14日、約2000匹のマグロが水揚げされた。これだけ大量なのは05年末以来、1年9カ月ぶり。種類や大きさごとに次々に選別された。

 市内の漁業生産組合が遠洋マグロ漁船2隻分の荷を下ろした。アフリカの西大西洋で捕獲したキハダやメバチ、カジキなど約65トンが並んだ。

 これまでは大消費地に近い静岡県清水港などに運ぶことが多かったという。地場産業の浮揚を目指すマグロの街の関係者は「大漁で地元を活気づけたい」。

2007年09月15日07時56分 asahi.com


「局面を打開したい」 安倍首相が会見で辞意表明記者会見する安倍首相=12日午後2時、首相官邸で

 安倍首相は12日午後2時、首相官邸で緊急記者会見を開き、正式に辞意を表明した。

 首相の主な発言は、以下の通り。

    ◇

 本日、総理の職を辞するべきと決意いたしました。参議院の選挙の結果が厳しいものとなったが、改革を止めてはいけないと続投を決意し、全力で取り組んできました。テロとの戦いの活動についても国際的に高い評価を得ており、継続していかなければならないと思ってきました。なんとしてもやり遂げていく責任がある、との思いで全力を尽くし、職を賭していく、と発言しました。

 あらゆる努力をし、一身をなげうつ覚悟で全力を傾けて参りました。

 小沢党首に会談を申し入れ、率直な思いと考えを伝えようとしましたが、残念ながら実質的に断られました。

 今後、テロとの戦いを継続させるうえで、私はどうすればいいか。むしろ、局面を転換しなければならない、新たな総理のもとでテロとの戦いの継続を目指すべきではないか。来る国連総会にも新しい総理が行くべきではないか。

 改革を進めていく決意で続投し、内閣改造も行いましたが、今の状況ではなかなか国民の支持、信頼のうえに政策を進めていくのは困難な状況にある。自らけじめをつけることで局面を打開したい。

2007年09月12日14時22分 asahi.com


シンドラー製エレベーターで事故2件、堺では9人けが落下事故があったエレベーターを調べる堺市の職員

 12日午前0時50分ごろ、堺市西区浜寺石津町西4の遊戯施設「とこりん石津店」(4階建て)3階で、26歳〜14歳の男性客9人が、4階に上がるためエレベーターに乗り込んだところ、エレベーターが突然、約2メートル下の2階付近まで落下し、扉が開かなくなった。

 閉じ込められた客は、非常通報ボタンを押したが応答がなかったため、携帯電話で店に救助を要請。エレベーターの製造元で、保守管理をする「シンドラーエレベータ」(東京)の従業員が約1時間後に駆けつけ、エレベーターを1階まで下ろし全員を救出した。

 9人は、落下の衝撃で腰を打ったり、気分が悪くなったりして、救急車で病院に搬送されたが、いずれも軽症。大阪府警捜査1課と堺南署は、エレベーターの管理が不十分だった可能性があるとみて、業務上過失傷害容疑で実況見分を行い、事故原因を詳しく調べている。堺市も立ち入り調査に入った。




チンパンジー、パパイア盗んで雌に「贈り物」栽培されているパパイアの実を盗むチンパンジー=アフリカ・ギニアのボッソウ村で=松沢哲郎教授提供

 雄のチンパンジーが盗み出したパパイアを発情中の雌に与える行為がアフリカのギニアでみつかった。雄はその後、交尾したり毛づくろいをしてもらったりすることが多かった。こうした見返りを期待した「贈り物」を使う行動が、人間以外の霊長類でみつかったのは初めて。12日付の科学誌プロスワンに発表する。

 京都大霊長類研究所の大橋岳(がく)さんと英スターリング大研究員のキムバリー・ホッキングスさんら日英米ポルトガルの共同研究チームが発見した。1976年から西アフリカ・ギニアのボッソウ村(人口約3000人)周辺で観察を続けており、野生のチンパンジーが、パパイア、バナナなどの農作物を盗み出す行為に注目した。


英首相官邸に名物ネコが復活=先代ハンフリーの「後継者」英首相官邸でこのほど、ネコが飼われることになった。英メディアによると、このネコはダーリング財務相一家が飼っている白黒の雌シビル。官邸の新たなマスコットになるか注目を集めている(11日撮影)(AFP=時事)

 【ロンドン11日時事】英首相官邸でこのほど、ネコが飼われることになった。官邸のネコといえば、サッチャー、メージャー、ブレアの3代首相に「奉公」し、2006年に死んだハンフリーが有名で、官邸の新たなマスコットになるか注目を集めている。

 英メディアによると、このネコはダーリング財務相一家が飼っている白黒の雌シビル。ブラウン首相一家が官邸の隣にある財務相公邸に住み続けていることから、ダーリング財務相一家が官邸側に住むことになり、その際に一緒に連れてきた。

 ハンフリーはサッチャー政権下の1989年、官邸に住み着いた迷いネコ。一時行方不明になった後に保護された際、官邸は「メージャー首相(当時)はじめ全閣僚とも喜びに堪えない」との声明を出したほか、クリントン米大統領(同)一家の飼い猫、ソックスからも「祝電」が届いた。

 シビルもハンフリーと同様、「自由に官邸に出入りすることが認められた」(首相スポークスマン)。ブラウン政権下で今後、多くのエピソードを残すことになりそうだ。

9月12日7時3分配信 時事通信


 昨冬、全国で猛威をふるったノロウイルスは、過去に流行したタイプに比べ、外殻の構造が大きく変化した新型ウイルスだったことを、国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センターが突き止めた。

 形を変えることで、過去に感染したウイルスを攻撃する免疫システムから逃れているとみられる。同センターは「大流行の一因になった可能性がある」としている。

 ノロウイルスは「G1」と「G2」に大別され、さらに細かい型が30以上ある。2006年以降は、このうち「G24」が流行の中心になっている。

 同センターは、昨年5月から今年1月にかけて各地の地方衛生研究所が患者から採取したG24のウイルス37株の遺伝子配列を詳細に解析した。

 その結果、同じG24でも、国内で過去に検出報告があったタイプは1株だけ。残りは、欧州や香港などで日本よりやや早くから流行していた「ヨーロッパ2006b」が33株、「ヨーロッパ2006a」が3株だった。

 「2006b」の外殻を作るたんぱく質の立体構造をコンピューターで推定すると、過去の流行株とは大幅に変わっていた。同センターは「増殖能力に関係する遺伝子配列も解析し、流行の原因を詳しく調べたい」としている。

(2007年9月12日5時5分 読売新聞)


8世紀の石仏を発掘−韓国韓国南東部の慶州でこのほど、8世紀後半に前のめりに倒れたまま土に埋もれていた巨大な石仏が見つかった。11日までの発掘で、作られた当時そのままの無傷の顔部分が現れ、関係者を驚かせている(AFP=時事)

9月11日20時26分配信 時事通信


ビンラディン容疑者、アフガニスタンにはいない=アフガン外相 9月11日、アフガニスタンの外相は、ビンラディン容疑者(写真)が同国には隠れてはいないとの見方を示した。写真は7月、インターネット上に流された同容疑者の画像(2007年 ロイター/REUTERS TV)

 [カブール 11日 ロイター] アフガニスタンのランジン・ダドファル・スパンタ外相は11日、アルカイダのウサマ・ビンラディン容疑者はアフガニスタンに隠れてはいない、との見方を示した。

 同外相は、ロイターのインタビューに対し「彼がアフガニスタンにいないことは知っている。だが、どこにいるかの情報はない」と述べた。

 さらに「アルカイダに関するわれわれの情報や活動などは、いずれも彼がアフガニスタンにいないことを示している」と語った。

9月11日17時18分配信 ロイター


トキ繁殖、第2幕へ…関係者は「放鳥への大きな一歩」本格的な繁殖期前、山の木立の間を飛ぶ野生のトキ(1月13日、中国・陝西省で)=尾崎孝撮影

 10月にもトキ2羽が中国から贈られる見通しとなったことで、1999年に始まったトキの繁殖事業は“第2幕”を迎える。

 野生復帰プログラムを進める新潟・佐渡島の佐渡トキ保護センターでは「放鳥への大きな一歩」と歓迎する。その一方、専門家からはトキの増加に伴う飼育スペースの不足や分散飼育の遅れなどのいっそうの繁殖に向けた課題を指摘する声も出ている。

 国内では現在、同センターだけでトキ約100羽を飼育している。同センターでは、トキを譲り受けるスケジュールが固まるのを心待ちにしていただけに、「遺伝の多様性が保たれ、繁殖計画には大きなプラスだ。大空を舞う日も近い」と喜ぶ。


珍しい黒と白の双子!可愛い赤ちゃんジャガーが大人気―重慶市9月6日、重慶市の野生動物園で珍しい黒と白の双子の赤ちゃんジャガーが観光客らの人気を集めていた。

2007年9月6日、重慶市の野生動物園で珍しい双子の赤ちゃんジャガーが観光客に大人気。

この可愛らしいジャガーは今年の7月28日に生まれた雄雌の双子。ジャガーは普通、黄色の体色に黒い斑紋があるが、この2匹が1匹は白に黒の斑点、もう1匹が真っ黒という珍しい姿で、2匹とも美しい青い目をしている。【 その他の写真 】

2匹はすくすくと育ち、1か月が過ぎた今では毎日飼育員の下で2匹一緒にごはんを食べたり遊んだりしているという。2匹が草地の上で戯れる姿はとても可愛く、観光客らの注目を集めていた。(翻訳・編集/藤野)

9月10日12時16分配信 Record China


英女児行方不明事件、容疑者に特定された両親が潔白訴える 8月9日、ポルトガルの保養地で英女児マデリン・マッカーンちゃんが行方不明になった事件で、ポルトガルの警察から容疑者に特定された両親が英国に帰国、身の潔白を訴えた。代表撮影(2007年 ロイター)

 [Rothley(英国) 9日 ロイター] ことし5月にポルトガルの保養地で英国人女児マデリン・マッカーンちゃん(4)が行方不明になった事件で、その後ポルトガルの警察から容疑者に特定された両親が9日に英国に帰国し、身の潔白を訴えた。
 英イースト・ミッドランズ空港に到着した父親のジェリー・マッカーン氏は「われわれは愛する娘マデリンの失踪(しっそう)に何ら関与していない」と声を震わせて訴えた。その上で「ポルトガルの法律により、われわれはこれ以上捜査に関するコメントができない」としている。
 ポルトガル警察のスポークスマンは、マッカーン夫妻は起訴されていないため英国に帰国する法的な権利を有するとしながらも「(同夫妻のポルトガル)出国は事態を複雑化させ、捜査を遅延させかねない」と語った。

9月10日10時25分配信 ロイター


インド洋での給油活動、継続できなければ退陣・首相表明APEC閉幕後に記者会見する安倍首相=9日、シドニー〔AP〕

 【シドニー=中山真】安倍晋三首相は9日午後、シドニー市内のホテルで記者会見し、11月1日で期限切れとなるテロ対策特別措置法に基づくインド洋での自衛隊の給油活動を継続するための法整備について「職を賭して取り組んでいかないといけない」と表明した。実現できなかった場合の対応について「当然、私は私の職責にしがみつくということはない」と明言し、内閣総辞職の可能性を示唆した。

 10日召集の臨時国会では、給油活動の延長に反対している民主党との協議に柔軟に応じる考えも強調。民主党の小沢一郎代表との党首会談については「なるべく早い段階でお願いしたい」と述べ、法案提出前の実現に意欲を示した。

NIKKEI NET 2007/09/09 (18:12)


受刑者 独房入りたさに規律違反 青森刑務所で急増独房行きの希望者が増え、青森刑務所では3畳半のスペースに簡易ベッドを入れて2人を収容している=青森市の青森刑務所で、後藤豪撮影

 人間関係がわずらわしいから独房に入りたい−−こんな動機から近年、わざと規律違反を犯す受刑者が青森刑務所(青森市)で増えている。関係者によると全国的な傾向とみられ、作業をなまける「怠役」で懲罰を受けた全国の受刑者は、最近5年間で3倍近くに増えている。

 青森刑務所は収容定員702人。独房と雑居房(定員6)はほぼ同数で、刑期8年未満の累犯受刑者を収容している。

 同刑務所関係者によると「ある日突然『仕事をしたくない』と刑務作業を拒否し、懲罰として独房に入りたがる人が4〜5年前から目立ってきた。多い時には1週間に数人はいる印象」という。現状では独房が足りないため、独房内に簡易ベッドを押し込み、2人を収容してしのいでいるのが実情だ。


パバロッティ氏の葬儀、約5万人が別れ惜しむ 9月8日、世界的なテノール歌手、故ルチアーノ・パバロッティ氏の葬儀がイタリア・モデナで行われた。写真は大聖堂から運び出されるひつぎ(2007年 ロイター/Daniele La Monaca)

 [モデナ(イタリア) 8日 ロイター] 世界的なテノール歌手、故ルチアーノ・パバロッティ氏の葬儀が8日、出身地のイタリア・モデナで行われ、約5万人が別れを惜しんだ。

 葬儀にはプローディ伊首相など多くの政治家をはじめ、ロックバンド「U2」のボノ氏や、映画監督のフランコ・ゼフィレッリ氏の姿もみられた。

 パバロッティ氏のひつぎが大聖堂から運び出されると、集まった群衆からは拍手や「ブラボー」の歓声が上がっていた。

 また葬儀では、大聖堂の上空を、イタリア空軍のアクロバット飛行隊がイタリア国旗色の緑・白・赤の煙を出しながら飛行する一幕もあった。

9月9日15時48分配信 ロイター


自然の回復力で草原の復活目指す、放牧禁止措置が全国に普及―中国7日、寧夏回族自治区銀川市で、黄河中流域土壌保持委員会第9回会議が開催。席上、水利部の鄂竟平副部長は自然境回復活動の現状について、全国で67万平方kmもの草原が放牧禁止に指定されたことを明かした。

2007年9月7日、寧夏回族自治区銀川市で、黄河中流域土壌保持委員会第9回会議が開催された。席上、水利部の鄂竟平(ウー・ジンピン)副部長は自然環境回復活動の現状について報告、全国で67万平方kmもの草原が放牧禁止に指定されたことを明かした。

同副部長によると、2000年以降、中国では自然の回復力に任せて生態環境の回復を図る試みが広がりつつあるという。2006年末時点で、全国25の省・市、1100の県で放牧禁止区画が設けられている。その面積は合計で67万平方km近い。うち35万平方kmでは早くも自然環境の回復が観察されている。【 その他の写真 】

鄂副部長によると、放牧禁止措置の効果は明らかで、寧夏回族自治区・陝西省・内モンゴル自治区では放牧禁止区域は、草原が広がり自然環境の回復がはっきりと確認されている。自然環境の回復は畜産業の発展と牧畜民の収入増加にもつながるため、さらに積極的に施策を進めるとしている。(翻訳・編集/KT)

9月9日14時14分配信 Record China


Rソックス松坂、12敗目 3回8失点でKO対オリオールズ戦の3回途中で降板した松坂=AP

 大リーグ・レッドソックスの松坂投手は8日(日本時間9日)、敵地ボルティモアでのオリオールズ戦に先発、満塁本塁打を含む6安打8失点で、3回途中で降板した。試合はオリオールズが11―5で勝ち、松坂は12敗目(14勝)を喫した。

 松坂は4―1とリードして迎えた3回に突如崩れ、この回二つ目の四球押し出しで同点に追いつかれた後、ムーアに満塁本塁打を浴び、降板した。

2007年09月09日11時18分 asahi.com


稲刈り中、ワニ出現 足で踏み捕獲 金沢捕獲されたワニ=8日午後、金沢東署で

 8日午後3時ごろ、金沢市磯部町の田んぼにワニがいるのを、稲刈りをしていた近くの農業宮前一之さん(64)が見つけ、頭を足で踏み押さえて捕獲した。金沢東署はペットとして飼われていたのが逃げたとみて、飼い主を捜している。

 同署によると、ワニは黄土色と黒色のまだら模様で、体長約1メートル。写真を見た大阪市の天王寺動物園の職員によると、中南米に生息するメガネカイマンとみられる。成長しても2メートル前後で、ワニの中では飼いやすいとされ、多く輸入されているという。

 現場はJR金沢駅から北へ約2キロの田園地帯。宮前さんによると、コンバインに乗って稲刈りをしていたところ、目の前にさっと現れた。初めは口を開けて威嚇してきたが、次第におとなしくなった。近くに止めていた軽トラックから縄を持ってきて、長靴を履いた足で頭を押さえ、首のあたりを縛ったという。

 40年農業をしてきた宮前さんは「ヘビやカメはよく見るがワニは初めて。9歳と5歳の孫も一緒にいたので、逃がしたら危ないと思って捕まえた」と話した。

2007年09月09日07時31分 asahi.com


 【ワシントン=増満浩志】地球温暖化による海氷の減少で、今世紀半ばには、ホッキョクグマ(白クマ)がアラスカなど広い範囲で絶滅し、世界全体の頭数が3分の1以下になるとの予測を米地質調査所が7日発表した。

 現在約2万頭いると推定されるホッキョクグマは、氷上で捕獲するアザラシを主食としており、生息には海氷が欠かせない。同調査所は、「温暖化がこのまま進み、21世紀末の平均気温は6・4度上昇する」とした気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測を基に、夏の海氷面積の推移を計算した。

 その結果、全体の約3分の2が生息する海域で、2050年には夏の海氷が消滅し、クマが生息できなくなると予測された。海氷の減少は近年、IPCCの予測よりも速く進んでおり、同調査所は「控えめな予測」と説明している。

(2007年9月9日0時6分 読売新聞)


オオカミは辺境警備隊と仲良し!戯れる可愛い姿―新疆・クムル地区9月7日、新疆ウイグル自治区クムル(哈密)地区アラトゥルク(伊吾)県で辺境警備隊の若い武装警官がオオカミと戯れていた。弱っていたところを連れ帰って看病して以来、そのまま住みついたのだとか。

2007年9月7日、新疆ウイグル自治区クムル(哈密)地区アラトゥルク(伊吾)県で辺境警備隊の若い武装警官がオオカミと戯れていた。

今年6月、辺境警備隊の隊員が任務執行中に弱っている子オオカミを見つけ、兵営に連れて帰り面倒を見た。オオカミは元気になり、そのまま住みつくようになったという。今ではすっかり隊員たちになつき、よく一緒に仲良く遊んでいるのだとか。【 その他の写真 】

同警備隊では今までにも野生のラクダ、アイベックス(ヤギ)、クロハゲワシなどの国家保護動物も助けたことがあるという。(翻訳・編集/藤野)

9月8日20時55分配信 Record China


世界一背が高い花開く、小石川植物園でコンニャクの一種小石川植物園で4年ぶりに開花した「世界一背が高い花」

 東京都文京区の東京大学付属植物園(小石川植物園)の温室内で、世界一背が高い花が4年ぶりに開き、8日、一般公開された。

 サトイモ科コンニャク属の多年草「アモルフォファルス・ギガス」で、花の軸を含めた高さは約3メートル。大きな花弁のような葉が“満開”になると、中心にある紫色のむきだしの茎から強烈なにおいを放つ。ギガスは小石川植物園で1993年から栽培され、2003年に国内で初めて開花した。

 きょう9日も公開し、その後、標本にして保存する。問い合わせは小石川植物園(03・3814・0294)まで。

(2007年9月8日20時19分 読売新聞)


アレクサンドリア図書館「再現」「古代アレクサンドリア図書館」の姿を、大林組が想定しCGで「再現」した。実像を伝える文献は皆無に等しく、ほとんどが謎に包まれた建築物だが、周藤芳幸・名古屋大大学院教授の監修を得て、その威容を描き出した(時事通信社)

9月8日11時26分配信 時事通信



携帯電話 20代の8割、漢字調べに利用 文化庁調査携帯電話の漢字変換機能、20代の約8割が書けない漢字を調べるために利用している

 20代の約8割が書けない漢字を調べるために携帯電話の漢字変換機能を利用していることが、文化庁の06年度「国語に関する世論調査」で分かった。10代や30代でも6割を超えており、文化庁は「携帯電話は単なる通信手段だけでなく、辞書として『文字生活』に入り込んでいる。今の時代を象徴した結果になった」と説明している。

 調査は2〜3月、16歳以上の男女3442人を無作為に抽出し、1943人(回収率56.4%)から回答を得た。慣用句の使い方のほか、情報機器の利用方法などについても初めて調べた。


イターッ!針26本が体内に29年間、男尊女卑思想持つ家族の犯行!?―雲南省昆明市5日、雲南省のある病院で、体内から26本もの針が発見されたが経済的事情で手術を受けられずにいた女性に来週無償で手術を行うとの発表。針は何と29年もの間体内に残されてという。

2007年9月5日、雲南省のある病院が体内に26本もの針が発見されたが経済的事情で手術を受けられずにいた女性に来週無償で手術を行うと発表した。

雲南省昆明市の農村女性、羅翠芬(ルオ・ツイフェン)さんは2003年7月、血尿が出たため病院でX線検査を受けた。すると、驚くべきことにX線写真には無数の針が写っていた。なんと羅さんの体内には4.2〜4.5cmほどの縫い針が26本も入っていたのだ。


マヌケな電線泥棒が御用、自分をぐるぐる巻きに!―河南省鄭州市9月5日、河南省鄭州市の工事現場で電線を盗んでいた男が巡回に訪れた電気工に見つかり捕まった。男は自分の腹に数百メートルもの電線をぐるぐる巻きつけたが上手く外せず、警察に手伝ってもらいようやくすべて取ることができたとか。

2007年9月5日夜8時ごろ、河南省鄭州市の工事現場で電線を盗んでいた男が巡回の電気工に見つかり捕まった。

男の腹部は妙に膨らんでおり、不思議に思った電気工が服をめくってみると、なんと男の腹には電線が何重にも巻きつけられていた。幅は30cm以上にもなっていたという。【 その他の写真 】

警察は男を派出所へと連れて行き、電線を取り外してから取調べを行おうとしたが、電線の芯は硬い銅線で出来ている上、何段にも重ねて巻きつけられていたため取るのに一苦労。巻いた本人も上手く取ることができず、数人の警察がかなりの時間をかけてようやくすべて取り外すことができた。電線の長さは全部で数百メートルに及んだという。(翻訳・編集/藤野)

9月7日20時22分配信 Record China


多摩川増水で東京・世田谷区が避難勧告台風による大雨で増水した多摩川(7日午前8時過ぎ、東京・世田谷区で)

 強い台風9号の影響で、東京都と神奈川県境を流れる多摩川がはんらんする危険があるとして、東京都世田谷区は7日午前6時20分、玉川1丁目と玉川3丁目の住民計627世帯、1225人に対し、避難勧告を出した。

 多摩川の水位が道路まで1メートルと迫っており、国土交通省京浜河川事務所は土のうで増水を防ぐなどしている。

 また、多摩地区を流れる秋川もはんらん危険水位を突破し、あきる野市は同日午前3時20分、牛沼地区の一部など計26世帯に避難勧告を出した。

(2007年9月7日10時35分 読売新聞)


 アラブ首長国連邦を構成するドバイのシェイク・サイード・ビン・マクトム・アル・マクトム王子(30)が、訪問先のベラルーシの首都ミンスクのホテルでウエートレス見習いをしていたナタリアさん(19)を見初め、出会ってから20日足らずで現地で結婚式を挙げた。ナタリアさんは「私の人生がおとぎ話になった」と話している。

 インタファクス通信などによると、サイード王子は先月7日、クレー射撃の競技会に参加するために専属コック4人を連れ、首長家の専用機でミンスクに到着した。ホテル支配人の説明では、2人の出会いは、王子が泊まるプレジデンシャル・スイートルームにナタリアさんがジュースを届けたときだったという。

 王子は1週間の滞在予定を2度にわたって延長し、ナタリアさんをスポーツクラブや夕食などに招待。27日に結婚式を挙げた。イスラムにのっとった質素な式だったという。サイード王子にとって2人目の妻となったナタリアさんはロシア紙に「私は彼を愛しています。それ以上なにも望みません」と語った。

2007年09月07日11時06分 asahi.com


 米アップルは6日、前日に599ドルから399ドルへの価格引き下げを発表した携帯電話機「iフォン」について、値下げ前の購入者に対し、1人につき100ドル分のアップル製品が買える商品券を付与する方針を明らかにした。発売からわずか2カ月での大幅値下げに顧客から反発の声が上がったため、異例の措置で事態の早期収拾を狙う。

 スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が自社サイトに「iフォン所有者への手紙」を載せ「値下げに困惑した顧客から数百通の電子メールを受け取った」と説明。顧客基盤の拡大を狙った値下げ自体は「正しい決断」としつつ「いち早くiフォンを買ってくれた顧客にも気を配る必要がある」として謝罪した。

 商品券付与の詳細は来週発表する。同社は9月末までに100万台の販売をめざしており、数千万ドルの付与費用が発生するとみられる。iフォンは6月末に米国で発売し、タッチパネル操作など目新しい機能で注目を集めたが、価格設定を巡る混乱で再び話題を振りまくことになった。

NIKKEI NET (10:55)


 【ワシントン=藤井一明】米海洋大気局(NOAA)の研究チームは6日、2050年までに北極の海氷が1979―99年の平均に比べて40%以上、溶けてなくなるとの見通しを公表した。地球温暖化の影響で、ホッキョクグマや海中の生物などの生態系も崩れる恐れがあると警告した。

 NOAAは国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」で採用している情報や計測モデルをもとに分析した。北極海の氷は春から夏にかけて減り、秋以降は増える循環を繰り返しているが、近年は氷の減り方が早いとの報告が相次ぎ、IPCCも50年までに海氷が急激に縮小すると予測している。

 米商務省の傘下にあるNOAAは8月末に昨年の気温上昇の主因が温暖化であるとの報告もまとめた。温暖化の悪影響を認めるのに慎重だったブッシュ政権の変化を映し出している。

NIKKEI NET (10:35)


 【ワシントン=増満浩志】全米で、養蜂(ようほう)業者の巣から働きバチが消える謎の現象「群崩壊症」が深刻化している。

 原因について、米コロンビア大などの研究チームがウイルス感染の疑いが強いことを突き止めた。感染源として、日本も輸入しているオーストラリア産ミツバチと中国産ローヤルゼリーが浮上しており、6日付の米科学誌サイエンス電子版に掲載された。

 群崩壊症は米国で2004年ごろから起きていたが昨秋から今春にかけて急拡大。米国内の約4分の1の業者で計240万群が被害に遭い、作物の受粉など農業全体への影響が懸念されている。研究チームは、各地で被害に遭った巣と健全な巣でハチを比較。ミツバチにマヒ症を起こすとされるIAPVというウイルスが群崩壊症の巣だけにみられ、病原体の可能性が高まった。

 IAPVは養蜂用に輸入している豪州産ミツバチと、一部の業者が女王バチの育成に使っている中国産ローヤルゼリーからも検出された。いずれも感染源の可能性があるが、豪州では群崩壊症が発生しておらず、研究チームは「米国の寄生ダニや農薬の影響など、他の要因と複合しているのかもしれない」とみている。

 農水省によると、豪州からのミツバチ輸入は年約1万群。厚生労働省によると、中国からのローヤルゼリー輸入は年約700トン。

(2007年9月7日10時12分 読売新聞)


 【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮の国家安全保衛部は5日、平壌で「外国情報機関のスパイ謀略策動を粉砕」と発表したが、その背景としてソウルでは「国内秩序の乱れとそれに伴う国内情報の対外流出に対する金正日政権の危機感」(ソウルの情報関係筋)が指摘されている。

 また発表は「外国」の国名は明らかにしなかったが、主に米国や中国と推定され、「とくに6カ国協議などを通じ対米関係が緩和・改善の方向にあることから、体制引き締めのため米国への警戒心を強調したもの」(同筋)とみられている。

 北朝鮮で「外国スパイ摘発」を“秘密警察”である国家安全保衛部幹部が内外記者会見として発表するのはきわめて異例。北朝鮮の官営メディアはこれをテレビ中継などで内外に大々的に伝えている。


藤原宮跡で大極殿院の南門基壇跡、階段跡出土…奈良・橿原 長大な階段を備えていた藤原宮大極殿院の南門跡(手前、後方は耳成山)(奈良県橿原市で)=読売ヘリから

 奈良県橿原市の藤原宮(694〜710年)跡で、天皇の即位など国家的儀式を行った大極殿院(だいごくでんいん)の正門「南門」の基壇跡と、南北に取りつけられた幅約25メートルの階段跡が出土したと、奈良文化財研究所が6日、発表した。

 大極殿院は「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記された大宝元年(701年)の元日朝賀が行われた舞台だった。

 出土した遺構は、南門の礎石と柱を据えていた基壇(東西39・1メートル、南北14メートル)と、その南北の階段跡(東西24・7メートル、南北1・2メートル)。門は東西約35メートル、南北約10メートルの平屋構造と推定され、階段幅は平城宮(奈良市)の第一次大極殿院の正門より約10メートル長かった。


アップル、「iPodタッチ」発表・無線で楽曲購入も可能新型の携帯音楽プレーヤー「iPodタッチ」を披露するアップルのジョブズCEO=5日〔AP〕

 米アップルは5日、液晶画面を指でなぞって操作する携帯音楽プレーヤー「iPodタッチ」を発表した。無線でインターネットにつなぎ、パソコンを使わず楽曲を買うことも可能にした。音楽配信ではコーヒーチェーン大手スターバックスとの提携も表明。iPodの高機能化を進めて他社の追撃をかわし、全売り上げの4割を稼ぐ音楽関連事業の拡大につなげる。

 世界各国で月内に出荷をはじめ、価格はデータ保存容量8ギガ(ギガは10億)バイト機が299ドル(日本では3万6800円)など。

 iPodタッチは、米国で6月末に発売した携帯電話機「iフォン」の形状や操作方法をほぼ踏襲した。3.5インチの画面に触れて選曲や文字入力をする。iフォンの価格を200ドル引き下げ399ドルにすることも発表した。(シリコンバレー=村山恵一)

(10:56) NIKKEI NET


台風9号 台風9号の影響で高波が押し寄せる漁港=5日午後2時20分、神奈川県小田原市で

 気象庁によると、強い台風9号は、6日午前7時には八丈島の南西約230キロにあって、時速約15キロで北北西に進んでいる。7日の午前0時過ぎから明け方にかけ、暴風域を伴って東海から関東地方に接近し、上陸するおそれもある。

 中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートルで、中心から半径110キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっている。

 台風の接近で、6日から7日にかけ、東日本と北日本の太平洋岸で風速20メートルを超える非常に強い風が吹くおそれがある。

 また、東日本と東北地方太平洋側では、局地的に1時間に30ミリから50ミリの激しい雨が降っている。7日午前6時までの予想降雨量は、いずれも多いところで、関東甲信地方、東海地方400ミリ▽東北地方太平洋側250ミリ▽東北地方日本海側、伊豆諸島200ミリ▽近畿地方南部、北海道太平洋側150ミリ▽北陸地方100ミリ。

 同庁は、暴風や高波、土砂災害、河川の増水などに警戒を呼びかけている。

2007年09月06日07時54分 asahi.com



秀吉、絶頂期に築いた「太閤堤」が出土…京都・宇治川 宇治川右岸から発掘された「太閤堤」=読売ヘリから

 豊臣秀吉が1594年(文禄3年)、伏見城を築城した際に宇治川に築いた総延長12キロの大堤防「太閤堤(たいこうづつみ)」の一部とみられる石積みの護岸跡が、京都府宇治市で見つかったと、同市歴史資料館が5日発表した。

 天下統一後の秀吉の絶頂期に諸大名らに命じた大土木工事で、同館は「太閤堤が広範囲に出土したのは初めて」としている。

 同館によると、護岸跡は長さ75メートル、幅5・5メートル、高低差が2・2メートル。積み上げた直径30〜50センチの粘板岩が流されないように直径約20センチの松くいで固定。斜面上部は、すき間なく石を張り付けている。

 現地説明会は8日午前10時から。

(2007年9月5日23時32分 読売新聞)



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 今日はこんな日_2007, All rights reserved.
ホームページ アフィリエイト レンタルサーバー FC2ブログ 求人情報