ニュース:国際 RSS feed
「ウイグル女性40万人を域外就労」 中国に警鐘 (1/2ページ)
このニュースのトピックス:偉大な日本人
【ワシントン=山本秀也】米国在住の著名なウイグル人女性人権活動家、ラビア・カーディル氏は31日、米下院人権議員連盟(座長・ラントス外交委員長)の会合で、中国当局が新疆ウイグル自治区で進める若いウイグル人女性40万人を対象とした組織的な域外就労について報告し、労務対策に名を借りた中国への文化、民族的な「同化政策」として警鐘を鳴らした。「ウイグルの母」と呼ばれる同氏は、11月7日から初めて訪日し、東京、大阪など各地でウイグルの実情を訴える。
組織的な就労は、カシュガル、ホータン、アクスなど自治区南部のウイグル人比率の高い地域で2006年6月から始まった。就労先は天津、青島(山東省)など中国沿海部の都市で、15−22歳のウイグル人女性が対象となっている。第11次5カ年計画(06−10年)の間、計40万人を自治区外に労働力として送ることが目標とされる。
対象の村では、「各戸から5年以内に最低ひとりの域外就労を」といったスローガンが掲げられるなど、実質的なノルマ制がとられる一方、女性が地元に逃げ帰った場合には、3000−5000元(1元=約15円)の罰金が科されるという。