ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 茨城 > 記事です。

茨城

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
この記事を印刷
印刷

筑西市民病院:「地域医療に必要」 存続の方針--運営審 /茨城

 累積赤字約29億円を抱え、常勤医が来春までに半減する筑西市民病院(同市玉戸)のあり方を検討する市民病院運営審議会(会長・古宇田和夫副市長)が1日、同病院で開かれ「市民病院は地域医療に必要である」と存続の方針を打ち出した。古宇田副市長は近く結論を冨山省三市長に伝える。

 経営形態は(1)公設公営(2)指定管理者が一括して管理運営する公設民営の両論併記とした。公設公営になった場合、市長が管理者を任命、予算や人事などが独立した権限を持ち、職員の任免や給与などは独自の取り扱いが可能となり、責任が明確になるという。しかし、市民病院は今年度、検討委の改革案を受けて単年度黒字を目指したが、市が一般会計から約3億5000万円を繰り入れても、単年度で約5億400万円の赤字の見込みだ。08年度も約5億6900万円の赤字の見通し。経営立て直しのめどは立っていない。

 また、14人の常勤医が来年3月末までに7人になる事態に追い込まれた。特に内科医は現在4人の常勤医が12月末には1人となり、内科の入院患者の転院や退院を進めている。さらに08年度は約90人の看護師を50人体制に。患者減少に伴い、収入も08年度は07年度に比べて入院が約4億4000万円、外来が2億600万円とそれぞれ大幅に減少する見通しで、一段と踏み込んだ経費や給与の削減が必要だ。

 同市議会の「市民病院に関する特別委員会」も今月中に結論を出す。【小林昭雄】

毎日新聞 2007年11月2日

茨城 アーカイブ一覧

ニュースセレクト一覧

エンターテイメント一覧

ライフスタイル一覧

 

おすすめ情報