【政治】民主・農家補償1兆円法案「積算根拠はない。農業振興に1兆円は確保するという宣言だ」と民主党の平野達男氏
- 1 :出世ウホφ ★:2007/11/01(木) 23:28:54 ID:???0
- 農家補償1兆円「積算根拠ない、確保宣言だ」…民主法案
民主党の「農業者戸別所得補償法案」の審議が、
参議院の農林水産委員会で1日から本格的に始まった。
答弁者席に座った民主党の平野達男氏は総額1兆円の補償額について
「積算根拠はない。(農業振興に)1兆円は確保するという宣言だ」と述べた。
これに対し、質問に立った山田俊男氏(自民)が「ともかくアドバルーンだけあげた
法律ということか」と批判するなど、与党側が激しく反発した。
民主党の法案は、コメ、麦、大豆などの農産物を対象に、販売価格と生産費の
差額などに配慮して戸別の農家に補償するといった内容だ。
補償額の総額を1兆円とした根拠について、平野氏は
「1兆円という額は必要というところからスタートした」と答弁した。
農林水産省の生産農業所得統計で、農家全体の所得が1994年の
約5兆1000億円から2004年に約3兆3900億円へ減少しているなどと、
発想の出発点を挙げた。
さらに、財源についても「農水省の予算約2兆7000億円の中からは難しい。
確たるものは決めていない」と答えるにとどまった。
(2007年11月1日22時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071101ia21.htm
- 2 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:29:31 ID:+cyzpTgN0
- (票田だけ)生活維新!
- 3 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:29:34 ID:N5RNVwfS0
- ウホッ>>2ゲット
- 4 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:29:41 ID:YKJHt+cc0
-
O 「「「l 10億円 10億円 10億円
o \. V7
○`) | | r‐、 10億円 10億円 10億円
(⌒) o | | >、,>
____`o ○ | |. | |
// |O。゚-ト、. | | |
.//| /(・) ∩ |o. | | | /\ | |
|//| | | | | / | | ̄`l /\
|//| (・) \_| |─/ /く | / r、/`ーっ 10億円 10億円 10億円
|// \ | / / | \/\/ `ー'"
|/ ヽ__ // / | /
mn____|___r──l__/ | /
ヽ_______|__ノ────' ──''"
- 5 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:29:44 ID:Zs/6yBiA0
- このスレは適度に伸びる
- 6 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:30:28 ID:JblwszXG0
- (ノ∀`) アチャー
- 7 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:30:35 ID:SFwwaNjQ0
- どうやって確保すんだカス
- 8 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:31:08 ID:fn5uaCCk0
- 民主党に都合の悪い話だな。
マスゴミはスルー。
- 9 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:32:31 ID:bvEugITE0
- 百姓は乞食だから金欲しさに民主に投票する
でもどこから金が湧いてくるんだ??
- 10 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:32:37 ID:C8n19Swo0
- >>8
だろうなw
そういや高速道路無料化もどうするんだろうなw
- 11 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:32:42 ID:hxGnmKRg0
- ここまで開き直ると逆に気持がちいいな
- 12 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:32:50 ID:17EhZt6H0
- これじゃフォローのしようがないってw
- 13 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:33:30 ID:9tn34GXY0
- リーマンから一兆円ぶんどるのか?
- 14 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:33:59 ID:e6fBwX/90
- 政治家って頭わるいのな。
公務員もBS・PL作れるようになれ言われるのと同じだ。
- 15 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:34:41 ID:4tEJS60t0
- 選挙で言ったモン勝ち
後は野となれ山となれ
どうなろうと知ったこった無い
通らなかったら与党のせい
極めて明快、わかりやすい
- 16 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:35:20 ID:bVncQoWn0
- やっぱりアドバルーン法案だったか
怪しいと思ってたよ
- 17 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:35:25 ID:GZxFysNU0
- 今更なにを・・・
民主は口だけ党じゃねぇかよw
- 18 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:35:30 ID:EmtYsrP50
- 言い訳もできないほどのグダグダぶりだなw
- 19 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:35:39 ID:LwnocwVyO
- 千代田区市議会議院の破廉恥日記
只今お祭り中w
http://nozawakeisuke.jugem.jp/?eid=153&target=comment
- 20 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:35:39 ID:LQZe4eWt0
- めちゃくちゃだ。
どうせマスコミはこの修正分はロクに報道せずに、
一発目の「民主党は農家に一兆円出す」だけ宣伝し続けるんだろ。
- 21 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:35:44 ID:JY5ficYnO
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
- 22 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:35:55 ID:j8u0Y7GI0
- こんなこと気にしない気にしない。
今日も小泉と安倍の悪口を書きまくるぞ!っと。
- 23 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:36:41 ID:J156wUkw0
- 子供のとっての100万円みたいなものか。
- 24 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:36:44 ID:4gMENZdl0
- あまりにもアホすぎて呆れる。
- 25 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:36:53 ID:x5eTDheL0
- 自民の進めている担い手認定農業者に集約して効率化競争力確保のほうがいいだろ。
品目横断的経営安定化対策だって導入したばかりだぞ。
- 26 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:37:07 ID:xDCnFD87O
- 農業をないがしろにする国に未来はないよ
投資家で有名なソロスも、農業は今の時代だからこそ伸びると南米に広大な農地を購入したしな
- 27 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:37:49 ID:0SdbzsV/0
- 1兆で何ができるというのか
そこらへんを示してもらわないと
- 28 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:38:11 ID:ZP3/+Czi0
- こんな頭の悪い馬鹿の言う事など無視していいわ
馬鹿が議員やったらいかんな
- 29 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:38:20 ID:DsXkk0630
-
呆れた。これ以上の言葉が見つからない。
- 30 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:38:56 ID:TpbkC2Cg0
- どこからか奪い取るとでも言うのかね
- 31 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:38:59 ID:7alY/amS0
- 民主党のばら撒き政策は半端じゃないな
農村の票を全部取り込むつもりか。
- 32 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:39:09 ID:Q+J3u23u0
- 言うだけなら俺でも出来んぞ
- 33 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:39:15 ID:Zs/6yBiA0
- 農業に何らかの補助は必要だが、財源も無いこの案は問題外だな
- 34 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:39:17 ID:Ah3WsvttO
- 9990億円が役人の人件費ですね
- 35 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:39:30 ID:UYw0nG6U0
- ウルグアイラウンド対策費6兆円使って国際競争力付いたはずじゃ、、、
- 36 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:39:56 ID:UqcYoYyFO
- >確保宣言だ
どうみても【馬鹿宣言】にしか見えません
- 37 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:40:07 ID:TisFgs340
- 山岡さんの「アフガントラップ」発言も笑えたのに、結局スレは立たなかったな〜
- 38 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:05 ID:93fCzXqM0
- 完全に口だけ公約と認めたんだな
- 39 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:13 ID:Macn4a2c0
- 言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごい自信だ
- 40 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:16 ID:ktej6XQA0
- 補助を出すことも確かに必要だが、最も必要なのは後継者の確保だろ。
民主の補助金も、自民の大規模化もイマイチ詰めが甘いような気がする・・
- 41 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:18 ID:caxCY3Ua0
- うむ。
非常にミンスらしい言葉だ。
- 42 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:25 ID:wcwtXxyLO
- 民主党が農家の票を独占するために税金払えよおまえら
- 43 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:27 ID:17EhZt6H0
- 「あの特別会計から幾ら」と言ってくれれば議論にもなるのにね。
個人的には零細農家への給付そのものに反対だけど。
- 44 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:29 ID:j6ohD4sh0
- こんなので政権とるなんていってるのか。
これじゃ民主のマニフェストなんて信用できんよ。
これぞ衆愚政治って見本だな。
- 45 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:36 ID:bvEugITE0
- 全国民に所得保障しろよ!
なんでまともに納税もしない農家だけなんだ???
農家が年収200万と申告したら実際の収入は1000万だと思って良い。
- 46 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:51 ID:027XK7Q50
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
- 47 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:41:54 ID:PzytRDun0
- 全世帯に5000万は必要だ
というところからスタートしろよ
積算根拠は
最低1軒は家を建てることが可能という発想だ
- 48 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:42:02 ID:4tEJS60t0
- 自民の発行する赤字国債は極悪な国債。
民主の発行する赤字国債は至善な国債。
と、いいそうだ。
- 49 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:42:19 ID:JYQ+1Py70
- 競争なき産業は滅びるだけ
零細農家なんて農産物自給率のマイナス要因、さっさと潰せよ
農家以外の小売業、卸売業、製造業、土建業など競争に負けた
者は社会から早く退場すべき、零細農家に農地を任せることこそ
日本滅亡を早めるだけ
- 50 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:43:04 ID:t7f9Xc43O
- 無意味なばらまき政治は小沢らしい発想。
- 51 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:43:27 ID:G+Qbu+M30
- 日本は島国なんだから、
一次産業の充実と、一億層中流社会の復刻が一番生にあってんだよな
- 52 :@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2007/11/01(木) 23:43:47 ID:/pb4L1450
-
(ノ∀`) アチャー 口だけじゃないか・・・
民主らしいがw
- 53 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/11/01(木) 23:43:55 ID:+ELGDoj00
- これじゃ農業振興じゃなくて、農家振興だろ。
零細農家にいくら金を突っ込んだって無駄ってのは、今の農業を見れば解るだろうに。
- 54 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:44:12 ID:wzBM29Ld0
- こんな答弁しか出来ない法案じゃ
審議する価値すらないような・・・
時間の無駄だな。
まぁ、さすが民主だよw
- 55 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:44:21 ID:dVOf2VRy0
- ウチも周囲の農家も誰も信じてなかったけどやっぱりかよ。
自民もアレだが民主も輪をかけてアレだな・・・。
- 56 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:44:55 ID:VFtXjcpp0
- 男女共同参画推進 : 年間予算10兆円
男女共同参画予算中の男女共同参画等向け予算
1兆6743億円 ( 2005年度、概算要求 )
- 57 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:44:59 ID:027XK7Q50
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
>>53
官僚様、、そんな事言わずに、助けてください。
もう首吊りそうです。
- 58 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:45:00 ID:j8u0Y7GI0
- >>40
問題や短所は出てくるにしても、、
少子化、人口流出で地方は空洞化し、村落の過疎は加速している
今の時期に農業の大規模化は時勢を踏まえた良策でしょ。
今の零細農家に補償してやるより、ましなのは確実。
- 59 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:45:07 ID:AhK7EAaVO
- どうせなら3000兆円ぐらいにしとけばよかったのに。w
- 60 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:46:25 ID:Zs/6yBiA0
- 三大公約の一つがこれだからな
残り2つはどうなんだか
- 61 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:46:33 ID:dUi+vYeq0
- どっかから予算を強引に分捕ったらそこから問題が生じる可能性があるし、
増税するには理解が得られないしと最悪だろ。
一体誰が支持するのか理解出来ない
- 62 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:46:43 ID:TisFgs340
- >>57
だから、特別会計のどれから1兆持ってくるのか言えよw
あ、道路特定財源はだめだぞ。高速道路無料のための財源だからなw
- 63 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:47:05 ID:xlsLiIFE0
- なんという適当さw
アホ農家が賛成しまくって政権交代
予算で「農業振興」の為の土木工事されて公共事業減らされまくった土建屋大喜び
ミンスにとっては同じ予算額で二つの支持が得られるw
- 64 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:47:54 ID:S51lKJVI0
- >>21
騙されるな。
民主は穀物の関税解除も言ってたぞ。
- 65 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:49:05 ID:bvEugITE0
- 農家のジジババにこれ以上金ばらまいたら国が滅びる
農家の豪邸見てみろ!ところが確定申告年収200万w
ありえんぜ!!
- 66 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:49:05 ID:GAvxbwqg0
- 自民党に致命的に不利なスレは立てないな〜w
年金問題:不明分抽出調査、4割が特定困難 検証委最終報告「社保庁幹部、責任重い」
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2007/11/01/20071101ddm001010122000c.html
>入力ミスや結婚による氏名変更など該当者の特定が難航しそうな記録は38・5%に上り、
>政府が作業を終えたいとしている来年3月末までの5000万件すべての照合は
>困難になる見通しが強まった。
宙に浮いた年金、18%が入力ミス 検証委調査
http://www.asahi.com/politics/update/1101/TKY200711010126.html
年金記録:照合作業「3月に間に合わぬ恐れ」厚労相見通し
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071102k0000m010124000c.html
年金保険料流用禁止法案が可決 野党賛成多数で参院委
http://www.asahi.com/politics/update/1101/TKY200711010349.html
- 67 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:49:16 ID:dUi+vYeq0
- 道路無料化と子育て支援の財源もこれじゃ怪しいな。
かと言って消費税は上げないと明言してるし、
どっから財源取って来るのやら。
消費税を上げない分、法人税とかを充てにして日本経済に大ダメージを与えそうで怖い
- 68 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:49:44 ID:FjTP6/De0
- これはひどい
- 69 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:49:45 ID:Zs/6yBiA0
- >>58
大規模化は良いとしても、自民はやり方がまずい
既存の農家の首を絞める様じゃあかんよ
- 70 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:49:48 ID:027XK7Q50
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
>>62
特別会計のどこに無駄があるかわかりずらい構造なので、まずは一般財源化してください。
それだけで1兆ぐらい軽く浮きます。
間違いありません。
うちの娘の小遣いも申請主義にするだけで2割減らせました。
- 71 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:49:50 ID:2p+zDFlF0
- 日本でもう、そんなの限界だろうwww JAの職員の○足りんが金融のマネしてるだけで噴飯ものww バブル期からの話だがww
- 72 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:50:37 ID:jjcJaRdW0
- 民主のバラまき戦術キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ !!!!
- 73 :山崎 & ◆KM00fVczeM :2007/11/01(木) 23:50:56 ID:n5gs7GEf0 ?2BP(0)
- 民主党員がアルバイトして1兆円貯めろよ。全国の農民に、札束見せてあげれば…喜ぶよー。
リーマンは哀れだな。
- 74 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:51:44 ID:C/nM/d/s0
- 旦那の実家(専業農家・還暦とうに過ぎた夫婦二人暮らし)が
家建て替えるんだけど、総建築費6000万と言ってた。現金払い。
専業農家でもお金持ってる人は持ってるんだね。
- 75 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:52:15 ID:dUi+vYeq0
- 2011年にプライマリーバランス均衡させれるのかこれで?
自民の切捨て+増税でも均衡するか怪しいのに
- 76 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:52:15 ID:yfP10BoR0
- 「NOVAっていいですか?」と記者に逆取材した福田総理
http://kamibakunews.cocolog-nifty.com/blog/
党首会談は「大連立は前提だ!」と豪語した与謝野前官房長官 防衛大臣に民主党、前原氏の名!
http://kamibakunews.cocolog-nifty.com/blog/
- 77 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:52:42 ID:S51lKJVI0
- >>65
ちょっとまて、
家がでかいのは昔からでかい家があるからだ。
あと200万なんて、農機具の整備・修理・燃料代ですぐにつきるぞ。
その金で遊べるなんてのは、地主をいまだにやってる希少種だけだぜ
- 78 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:52:46 ID:GAvxbwqg0
- 民主党:民主党が政権をとれば 日本の農家は生き返る!!(農業政策ビラ) 2007/06/05
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10128
http://www.dpj.or.jp/news/files/nougyo(2).pdf
>圧倒的に低い日本の農家補償
> 農業所得に占める個別所得補償の割合
> イギリス71%、フランス52%、ドイツ50%、アメリカ46%、日本0.7%
> (日本は中山間地域の直接支払い等221億円しか支出していない)
>日本の農業予算の使われ方
>18年度農林水産予算総額:2兆8310億円
>・半分は公共事業費
> 公共事業費:1兆2617億円(45%)
> 一般事業費:9332億円(33%)
> 食料安定供給関係費:6361億円(22%)
>・農家に届く補助金はほんのわずか
>・逆に農家は土地改良などの直接負担ばかり
>自民党式FTA、EPAで農家が犠牲になる
>・民主党の主張する「全販売農家への所得補償制度」を導入することなく、
> 豪州等とのFTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)を締結しようとしている。
>・日本の農家は大打撃を受ける。
- 79 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:52:46 ID:soLoBKmB0
- こうやって、連合や日教組との関係も作っていったんだなあと思う。
民主党も農家のことを考えてるんじゃなくて、自民党の代わりに利権に与りたいだけだろ。
- 80 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:52:48 ID:j8u0Y7GI0
- 幕府に攘夷を要求しておきながら、
自分たち(薩長)が政権をとると開国支持どころか、西欧化。
権力闘争なんてこんなもんなんだよ。
- 81 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:53:07 ID:93fCzXqM0
- >>67
子育て支援の財源の一部は扶養控除の撤廃
対象の子供が3人以上いなければ家計にプラスにならないというトンデモ計算
これにさらに目的税として新しく税金がかかった日には・・・
- 82 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:53:15 ID:BCM1Syq1O
- >>45
田舎っぺはちゃんと投票に行くから…
投票率低い層(都市部・若者)は相手にされてないんだよ。
ほっといても選挙関係ないやってね。
- 83 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:53:44 ID:0r/Quv1v0
- 相変わらず与党狙ってる政党とは思えない発言するなあ
- 84 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:53:46 ID:o0OEBEgI0
- 日本はホロン部かもしれん…
- 85 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:53:58 ID:4tEJS60t0
- 日本の農業はハッキリいって再生など不可能です。
工業国である今の国の形態を農業国へ劇的にシフト
するぐらいに変化させなければ再生などは出来ません。
だけどそんなことは現実に出来るわけがありません。
この状態で1兆ばらまこうが5兆ばらまこうが
真っ赤になったストーブに水をかけるが如きに等しい行為にすぎません。
半年が一年、一年が一年半に短期の時間延ばしにすぎないのです。
- 86 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:54:17 ID:eXBfZbyN0
- 民主党は農民の味方か・・・
じゃ都市給与生活者のおれは絶対に投票しないから
元々する気も無いが
- 87 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:54:32 ID:Zs/6yBiA0
- >>74
農業はやり様によっては儲かるよ
米はダメだけど
年金やら軍事恩給やら、農業収入以外にも別に金入って来るのもあるかもね
- 88 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:54:45 ID:027XK7Q50
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
- 89 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:54:57 ID:bvEugITE0
- 年収200万の農家はたいていタンス預金が何千万もある
どうやったらそんなにたまるんだろうね???
人口少なくて確定申告額の少ない農村部で宝くじの当選者が
あり得ないくらい多いって知ってる?
所得税ゼロの当たりくじを闇市場で買うと税金が浮くんだよね
農家マネーロンダリングwww
- 90 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:55:04 ID:dZp3UykC0
- ほんとアホすぎる
- 91 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:55:17 ID:a2CF6rdV0
- 民主党に政権担当能力なし、
ってのが如実に分かるこの能天気発言。
これじゃほとんど社民党と同レベルだ。
- 92 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:55:39 ID:jzh8XkZM0
- 農家に定年なし。
- 93 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:56:03 ID:PXeuxakO0
- >>23
むしろいちおくまんえん。
- 94 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:56:22 ID:TO0Fxcnp0
- そもそも個人経営で農家をさせるよりも、
個人的な資産を没収し集団農場を作りそこで働かせるべきだろう
- 95 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:56:28 ID:j8u0Y7GI0
- >>88
農協で貸し出しってあったけ?
ともかく、共同購入で使い回しなんてできんのか?
買ってしまってからは遅いけど。
- 96 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:57:14 ID:bvEugITE0
- ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
ハッキリ言う!農家は脱税してる!!
- 97 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:57:22 ID:ZmyWqK9H0
- 自民でも民主でもいいから農業にはどんどん金を使い
自給率を上げろ
金を減らしたら自給率も減る
- 98 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:57:33 ID:GAvxbwqg0
- 民主党なら財源をたくさん用意できそうだ
【政治】 民主党「無駄遣い一掃国会」と臨時国会を位置づけ、補助金問題を徹底追及 自民に攻勢
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188978797/l50
【HAT-KZ】 長妻怒る「こんなひどいシステムは先進国にない」 紐付き補助金(H)天下り(A)特別会計(T)官製談合(K)随意契約(Z)★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189096104/l50
【政治とカネ】 民主党の直嶋政調会長、補助金不正受給問題追及へ 臨時国会で国政調査権 税金の無駄遣いの実態をあぶり出すのが狙い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189123991/l50
【政治】「行革推進法案」衆院の特別委で可決 民主党の「対案/28特別会計廃止」は否決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145497938/l50
【政治】 政府、欠損12兆円穴埋め・特殊法人の独立法人移行時
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177452368/l50
【不正取引】山田洋行、ヘリ装備品過大請求で防衛庁の調査…処分無し [07/10/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193403962/l50
【不正会計】山田洋行、水増し請求は「恒常的なもの」と証言…過去4〜5倍の値段請求も [07/10/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193579944/l50
【政治】 中谷元防衛相「山田洋行なる人物には一度も会ったことはありません」守屋喚問で政治家が戦々恐々
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193674518/l50
【政治】久間氏 防衛庁長官時代に「山田洋行」の元幹部と会食、元幹部が全額支払い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193311097/l50
【政治】防衛省から関連主要15社への天下り475人 自民に2億の献金 −赤旗−
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193533069/l50
- 99 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:57:46 ID:qdAgpgvt0
- タダのばら撒きだろ
- 100 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:57:58 ID:jSe049as0
- 働く女性支援に 1兆5000億円
公務員の共済年金に年間 1兆9000億円
地方への税金移転 5000億円
農家へ補償 1兆円
____
/_ノ ヽ、_\ 首都圏の非公務員の男涙目wwwwwwwwwww
o゚((●)) ((●))゚o
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
(⌒) | |r┬-| | (⌒)
,┌、-、!.~〈 | | | | | ノ ~.レ-r┐、
| | | | __ヽ、 | | | | | ノ__ | .| | |
レレ'、ノ‐´  ̄〉. \ `ー'´ ./ 〈 ̄ `-Lλ_レレ
`ー---‐一' ̄  ̄`ー‐---‐‐´
- 101 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:58:15 ID:027XK7Q50
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
>>95
共同購入は使用期間が重なりますので農耕具は無理です。
ほんと厳しいです。
- 102 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:58:24 ID:93fCzXqM0
- >>78
北海道新聞に小沢が輸入農作物への関税を撤廃すると口にしたって話が出てたね
- 103 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:58:51 ID:dUi+vYeq0
- 財政再建は夢のまた夢で終わりそうだ
- 104 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:59:25 ID:S51lKJVI0
- >>87
好きに作れるところもあるのか…。
特定区だから、決まった田んぼに決まった作物(米か豆)植えるか休田するかだ。
027XK7Q50が何をしたいかしらんが、自分のまわりは農家でも民主は応援してないぞ。
- 105 :猫元気@党首 ◆Px8LkJH2Lw :2007/11/01(木) 23:59:49 ID:jbvFnh5S0
-
集え、愛国者よ! 集え、労働者よ!
我々労働者は国家の土台だ、我々一人一人が日本国の土台だ!!
日本国は我々を基に成り立つ国家なのだ!!
その土台を15年もの間切り崩して私欲を肥やしてきた政治屋や売国奴たち。
これ以上、そ奴らに政治を委託してなるものか!
日本国は我々のものなのだ。
我々の生活を、日本国を守る為、今こそ我々が立ち上がらなくてはならないのだ!
我々に妥協は無い。
信念に基づき、完璧を期し徹底的にやり遂げる!
日本国民労働党
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190131102/l50
我々日本国民労働党は、日本国民の生活の安心・安全・成長
を護る為ならば如何なる手段をも厭わない。
全ての国民の為に、法に則った全ての手段を成す事を約束する。
- 106 :名無しさん@八周年:2007/11/01(木) 23:59:50 ID:bvEugITE0
- >>100
あほか?首都圏で年収が公務員より下の男なんてクズだぞw
首都圏じゃ公務員は完全に負け組
- 107 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:00:29 ID:Z2gL/Ovb0
- たぶん,地方が生き残っていく方策として,農業を一大産業に仕立て上げていくというのは有効だと思う。
そのためには集約,大規模化は必至。会社化も必要かもしれない。
その方向での農業振興というならセンスを感じさせるんだけど,今更補助金とはアナクロだな。
財源云々より,そこらへんのセンスのなさのほうが問題だろう。
- 108 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:00:49 ID:k877DDc30
- 農協の中間搾取や価格取り決めが無くなれば、
この一兆円なんて阿呆な法案よりもずっと安易に票が採れると思っている。
が、それが出来ないのが、日本なんだよな・・・
- 109 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:00:56 ID:Ma0bA2CD0
- 議員は同じ何回生でも与党と野党ではすさまじく実務能力の差が激しいらしいね
ちゃんとした積み上げを若手のころからやる経験させてもらえないんだろうな
上層部が放言はなつ以外戦略ないし
- 110 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:01:47 ID:O3c2unX60
- >>107
農業の大規模化ってのはリスク高すぎてうまくいかない。
相場変動が激しすぎるからねえ。
- 111 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:01:56 ID:zpyIri/+0
- 最低時給1000円にするとも言ってるけど、
これをやるには中小企業とかは減税しないと労働者が逆に損をするんだが
減税する気あるんかね?あるなら財源が気になる
- 112 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/11/02(金) 00:03:10 ID:v9iK3LE/0
- >>110
遊び半分の零細農家ばかりじゃ、日本の農業は終わる。
- 113 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:03:17 ID:aSTzjNtd0
- 小沢の尻ラッパ信じるクソ馬鹿脱税ドン百姓
小沢の尻ラッパ信じるクソ馬鹿脱税ドン百姓
小沢の尻ラッパ信じるクソ馬鹿脱税ドン百姓
小沢の尻ラッパ信じるクソ馬鹿脱税ドン百姓
小沢の尻ラッパ信じるクソ馬鹿脱税ドン百姓
- 114 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:04:01 ID:EjEuan3k0
- 「一兆円計画も無くばら撒く為に増税します」
なんて下院とか除く他国の政治家がのたまった日には
国民どんな反応すんだろな・・・
- 115 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:04:16 ID:x69SWSya0
- 食料の自給率確保!確保!って言うけどさ
極端な話、食料は100%輸入でも良いよ。
今の世の中、米だけ自給率確保してても、輸入に頼ってるエネルギーの輸入
確保できなかったら、米がが有ったとしても実際生活できないだろう。
農家に対する助成はいらない
農家の決まり文句『このままだったら農業は潰れてしまう、だから自分は頑張ってる』
に対しては
はぁ? 止めたければ止めればぁ?
米が需要に追いつかなくなって、値段が上がれば、米を企業的生産手段で生産する会社も出てくるし
市場原理に基づいて値段も決定される。消費者にとってもお得。
早くヤメロって感じ
ともかく農家は甘えすぎ 誰も農家に期待していない 早く止めればいいのに
- 116 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:04:21 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
- 117 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:04:57 ID:tEgxhv+C0
- 俺も庭でミニトマト作るから、金くれよ。ミンス。
- 118 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:05:49 ID:oT/IL7giO
- >>111
小泉安倍(後に竹中中川)あたりなら、経済成長に役立つなら
減税も考えたかもね。
採算とれないならしないと思う。
- 119 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:05:53 ID:eY7TRgs/0
- 民主の長妻は日本の極悪なんだかシステムとか5つくらい上げてたけど
そんな中の随意契約を一律廃止、一般競争入札へといってたが
F-15やイージス艦が一般競争入札で購入できると思っているのだろうか?
- 120 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:05:59 ID:1/k3mXVp0
- 農家は濡れ手に粟
- 121 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:07:15 ID:CSN9psWb0
- 投票した奴が馬鹿なだけ
- 122 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:07:35 ID:7NZ4PTl30
- 生産緑地を持っている農家を除くならいいだろ。
- 123 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/11/02(金) 00:07:43 ID:v9iK3LE/0
- >>119
こんごうクラスが高いから、世宗大王を買えってこと。
- 124 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:07:45 ID:5AvxDtEW0
- >>119
極論だろうけど、それが相応しいと理想を語っているだけ。
そういう方向性を示して、細かく突っ込んでいく手法なの。
- 125 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:08:35 ID:6BT1ERzJ0
- 米、麦、大豆は作った分だけ全部国が買い上げろ
これで自給率が上がるだろ
とりあえず100%を目指せ
- 126 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:08:39 ID:lrwPWavA0
- >>107
そこをなんとかしないと永久に問題解決しないんじゃまいか? もう、義理と人情なんて通用しない
世の中になってるみたいだし・・・金の世の中よ・・・orz
- 127 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:08:53 ID:aSTzjNtd0
- 都市の若者が薄給から差っ引かれた税金が
衰退産業のヌクヌク老人のフトコロへ!!!
- 128 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:08:59 ID:O3c2unX60
- >>123
そんなゴミはいらん
- 129 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:09:18 ID:zq4nXSRZ0
- そういや民主って
「マニフェスト=政権公約だから、野党の公約に責任はない」
と言ってたっけ
本当に責任持ってないんだとわかった
- 130 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:09:23 ID:u/dQySSF0
- QyII6Pqk0の書き込み見てると非常にムカつくんだが、
農家やってて、金が無くても飯が食えないはねーよ。
- 131 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:09:46 ID:WPa3mOIc0
- >>115
日本が海上封鎖されたら、田舎への疎開を進めるよ。
農作物作れても、都会に輸送できなくなるからね。
エネルギーが輸入できなくなったら、農業の機械も動かないし。
農薬や肥料なんかもどうなるんだろうな。
上記が生産できても各地の農地までの輸送はどうなるの?
って話だ。
漁業も地引網とか手漕ぎボートでするしかなくなるな。
まあ、日本は海上封鎖されえれば終わりだってことだな。
シーレーンは重要だよ。
- 132 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:09:57 ID:lJ/lQORgO
- 平野って、助さん格さんの片割れだろ?
うすっぺらい奴、という印象しかない。
- 133 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:09:59 ID:hx6tIfRM0
-
>F-15やイージス艦が一般競争入札で購入できると思っているのだろうか?
この発想が無駄金を生むんだな
- 134 :猫元気@党首 ◆Px8LkJH2Lw :2007/11/02(金) 00:10:01 ID:4Mn/KxuW0
- >>101
我々、日本国民労働党が政権を握れば、必ず農家を儲かる職種に致します。
具体的には、米の生産量に対する補助金の投入 例:1表あたり****円
などなど、
コンバインや乾燥機に投じた資金を回収できるだけの所得補填が出来る政策を
糞真面目にも飯食ったり呑んだりしながら考えています。
庶民の、庶民による庶民の為の政治といいますか、
超庶民的な政治を目指し、日本国の安定と成長を目指しています。
だから参加してね(ハアト
政策を考え、論じ、党の発展に寄与してくれる人材は幾らでも必要。
党の発展こそが日本国の安定と成長を獲得する方法だという事は、
この私自身が保証します。
- 135 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:10:24 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
>>127
農家がそんなに儲かると思うならお前さんがやってみればいい。
ヌクヌク老人なんて失礼だ。皆国の方針によってこれまでやってきた。
責められるべきは俺たちじゃない。
- 136 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:10:26 ID:x69SWSya0
- >>125
なんで国が買い上げなくちゃいけなんいんだよ
自給率は上げる必要がない
日本の技術力で製品を作って海外出売る
農作物は100%輸入でOK
農家は壊滅してOK
- 137 :一生やってろw:2007/11/02(金) 00:10:43 ID:pNVWqH+/0
- ジミン「民衆の貧困化?知らんなぁ」
愚衆「自民の時代はもう終わりだ!民主に与党を取らせて国直し!」
ミンス「最低時給千円?知らんなぁ」
愚衆「民主の時代はもう終わりだ!自民に与党を取らせて国直し!」
- 138 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:10:50 ID:G3Qjuxga0
- 仮に政府提出もしくは与党提出の法案でこんな答弁したら
大臣の首どころか内閣がふっとぶぞ
- 139 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:11:01 ID:lrwPWavA0
- >>134
ちょwwどさくさにまぎれてナチかww
- 140 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:11:43 ID:kw6cAzlI0
- 農業振興の必要性も理解できるし、目標額ありきの方法でも悪くはないと思うが、
他の先進国と比べて耕地面積が少ない日本では普通に競争したってうまく行くはずがない。
- 141 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:11:52 ID:0rFXjy6M0
- 結局は農家振興券?
層化かよ
- 142 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:12:02 ID:eY7TRgs/0
- そうか、長妻は最先端兵器を一般競争入札で購入してこそ
世界の中の先進国と言いたいのだな。
- 143 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:12:06 ID:eyJ6kvmK0
- こういうことを言うから政権が遠のくのに
- 144 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:12:08 ID:wnncptk40
- 民主の法案がだめなところはだな、
農産物の販売価格と生産コストの差額分を補填するだけってこと。
ようするに、いくら汗水たらして働いても、農家の所得は結局生まれないのだ。
そのうえ、民主党は農産物自由化をむしろ推奨する立場だからなおさら性質悪い。
- 145 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:12:30 ID:YyeAIh8p0
- 結局利権誘導政治かよ(#゚Д゚) プンスコ!
- 146 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:12:37 ID:O4iuxpR40
- 農家はまだ自民支持者多いけどな
民主躍進した時の地方票を見れば分かる
民主を支持してるのは地方の都市部だぞ
- 147 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:13:49 ID:0oVl2UtU0
-
「アサヒるのが、一番!アサヒる維新」 民主党です!
- 148 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:14:12 ID:dg4fvqej0
- 凄いな
無責任な発言を自信たっぷりにするなんて
そうそう真似できるものではない
大の大人がみっともない事だ
- 149 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:14:18 ID:R+ErevKg0
- 都市部の生産性をもっと上げることに
投資すべきなのに、そうはせず
テロと戦う国際社会からも脱落を図り
いったい、何をしたかったのでしょう
- 150 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:14:20 ID:oncr9AUd0
- 農業の問題も色々大変で
大規模化ってのも一つの案なんだけど
『大規模になると、人間働かなくなる。』
って欠点があるわけよ。
『小さいけど、自分の田んぼ。』
これだと、個人が一生懸命いや、一所懸命努力するわけよ。
コストは掛かるけどな。
大きくして企業とか参入すると
自分の田んぼじゃないから、働かなくなったりする。
他の国では、そうゆうこともあるらしい。
難しいわなぁ。
- 151 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/11/02(金) 00:14:24 ID:v9iK3LE/0
- >>134
本気で農業振興したいなら、日本の土地利用から買えていかないと駄目。
農地、宅地、工業地、商業地が虫食い状で、効率的なインフラ整備は不可能。
土地の集約化をはからないと意味がない。
- 152 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:14:53 ID:x69SWSya0
- 農家は要らない
潰れて当然
- 153 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:14:58 ID:1/k3mXVp0
- 1年間の自殺者数
無職 約15,400人
農林漁業 約650人
民主党の政策は異常
- 154 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:15:43 ID:Z2gL/Ovb0
- >>110
逆だと思う。リスク高いのに規模が小さくてリスクを乗りきれていないのが現状だと思うが。
- 155 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:16:21 ID:lrwPWavA0
- >>152
お前は明日から菜っ葉ひとつ食うな。
農業スレは伸びないが深刻なジレンマが多いな・・・
- 156 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:17:36 ID:wnncptk40
- 国内農家を亜盆させて農産物輸入100パーセントにするってのは
いくらなんでも危機意識が無さ杉と思うのだが。
輸入もとの国が対日輸出止めたとしたらどうなるんだよ。
- 157 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:18:29 ID:9uubqoKN0
- 根拠はないてガキじゃあるまいし、国家を代表する議員の言うセリフとは到底思えんな。
国民を愚弄してるとしか思えん。
- 158 :猫元気@党首 ◆Px8LkJH2Lw :2007/11/02(金) 00:18:38 ID:4Mn/KxuW0
-
今、我々日本国民に必要なのは食の安定と安心です!!
まず、大前提として安定して食料が供給されなければなりません。
その為には、食料自給率(現状4割未満)の改善(目標10割)
だがしかし、現況は悲惨です。
農家は何年か毎に農耕機械を買い換えねばならない(設備の寿命)
ですが、設備投資した分だけ稼げない程に作物の価格は下がっている。
中国などの外国と競争させられたんだ、当然の結果である。
だからこそ、我々日本国民労働党は明確に国内農業を保護し、育成し、絶対のものにする。
外国の作物に関税を掛け、減反政策を改革し、国内生産者に補助金を出す。
- 159 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:19:45 ID:BPQsT4av0
- 格差問題って結局
「一票の格差」なんだよね
- 160 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:19:58 ID:gW56jouq0
- 田畑買って農業やってるふりするか
- 161 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:20:15 ID:x69SWSya0
- >>155
別に輸入品喰うから 日本製なんて要らない
はやく潰れろ 日本の農民
好きでやるなら良いよ?
でも、他人の納税した税金を充てにするなよ!!ってこった
遣りたいことは遣ればいいよ、自分の責任でな
しかし、自分の生活困窮訴えるのに、自給率悪化による国の危機とか、荒れ地の拡大
を我々は防止している等々 公共の利益に結びつけて、自分たちの納税より給付の多い
農業政策をさらに改悪しようとするのはヤメロってこった
- 162 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:20:25 ID:HEinjtp40
- 最近の読売産経は必死すぎる
- 163 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:21:19 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
私の町では食えない農家が非常に多いです。子供を大学にさえ出してやれない。(悲)
一度不作年があると3〜4年ひきずります。
逆に豊作でも価格の下落がひどくただ働き同然になります。
この保険ぐらいでいいんです。お願いします。
- 164 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:21:26 ID:mr5Y/sGS0
- 結局自民へ批判してるばらまきといっしょじゃないかw
- 165 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:22:04 ID:7t2CyYfuO
- リップサービスが過ぎる
- 166 :猫元気@党首 ◆Px8LkJH2Lw :2007/11/02(金) 00:22:07 ID:4Mn/KxuW0
- >>161
輸入作物にはでっかい関税を掛けてやる。
てめえは超高価な農薬たっぷり中国野菜を食ってろ。
- 167 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:22:41 ID:FaV1/AXd0
- ただのどんぶり勘定じゃねえか
こういう発想が無駄遣いを生むわけだが。
- 168 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:23:22 ID:zq4nXSRZ0
- >>163
仮にあなたがそういう状況だったとして、
夜中に2chやってるような農家を同情するほど世間は温かくはないだろう
- 169 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:24:01 ID:x69SWSya0
- 食料の輸入が禁輸になったら?
アホか?馬鹿か?
食料禁輸になったらエネルギーもその以前に禁輸になってんだよ
エネルギーなしに贅沢農民がどうやって農作物そだてるんだよ
手植えで全国民の食料賄うってか?アホか
食料禁輸の前提の話は 日本に核爆弾1000万発落とされたらそうするんだ?
と同じレベルの話
いい加減 他人の納税を当てにするのはヤメロ!!
- 170 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:24:18 ID:Wa8kVKan0
- バラマキしなきゃ選挙に負けてバッシングされ、
下手すりゃ党首が病気になっちゃうんだから仕方ないじゃん。
- 171 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:24:22 ID:yjmJ+o760
- 中学の時からそんなことだろうと思っていました
- 172 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:24:58 ID:bsc1qAFt0
- 根拠ない
これが許されるのは日本共産党だけ
- 173 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:25:48 ID:wnncptk40
- >>166
残念ながらWTO農業交渉の進展では
そんなに高関税かけられる品目はそう多くない。
でも、>>161 のようなやつは
勝手に安い輸入物食ってればよい。
事実としては、国産ものを食べたい人間も
日本には居るってこった。
- 174 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:26:21 ID:Gvx3EAGX0
- さっさと法人化しろ
糞高い商店街の個人店同様つぶれてもいいだろう
- 175 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:26:31 ID:eY7TRgs/0
- >>133
そうですよねぇ、そんなアナタに御教唆を。
- 176 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:26:44 ID:O4iuxpR40
- >>169
>手植えで全国民の食料賄うってか?
やればいいだろう?
エネルギー産業が潰れたら、働き手は腐るほどいるんだから
- 177 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:26:52 ID:6BT1ERzJ0
- >>164
バラマキはどんどんやるべき
そのための税金を集めてるわけだし
問題はばら撒き方、すでに効果のない所にばら撒くのを止めればいい
利権が絡むから難しいだろうが
- 178 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:26:57 ID:nycjwt14O
- 開き直りは民主党の御家芸だな
- 179 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:26:59 ID:5dNOiPwX0
- ここまで恥ずかしからず言われると、逆にすがすがしいなw
- 180 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:27:18 ID:u/dQySSF0
- >>160
やってるふりだけしてると、
荒れた田畑が遠目からでもわかってすぐにばれる。
地価が高い所しか売ってない上
作物作らずに田畑の維持するは、何か作ってる田畑以上にめんどくさいぞ。
続かないだろうし。
- 181 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:27:37 ID:zmdCFzaU0
- ITとか金融みたいな糞なところに使う金を
全部まわしてやればすぐじゃないのか?
- 182 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:27:56 ID:HdGOrvzR0
- >>163
農家を辞めてはどうだろうか?
農家も経営者なんだ、お国のいうことを聞いてきたなんて
社会主義じゃあるまいし、言い訳にもならん。
- 183 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:28:21 ID:lrt7ocAp0
- ID:x69SWSya0は死ぬべきだな。
現状もわかってないニート風情が。
- 184 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:28:30 ID:x69SWSya0
- >>173
>事実としては、国産ものを食べたい人間も
>日本には居るってこった
そりゃいるさ 絶対ね
消費者の需要と生産者の供給を他人の納税でコントロールするのが間違いだって言ってる。
普通の市場原理同様、需要と供給で商売してる分には誰も文句言わないよ
- 185 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:28:30 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
>>177
ばら撒きが本来の政治ですよね。
集めた税金を国民にばら撒かないで、自分や自分の友人だけの懐に入れるなら搾取ですよね。
- 186 :猫元気@党首 ◆Px8LkJH2Lw :2007/11/02(金) 00:29:24 ID:4Mn/KxuW0
- こいつらバカか・・・
食料の供給は国家国民の生命線だろうが。
その生命線を死守する事が、国家国防戦略ってもんだろうよ。
それを何だ?
国家を護らんと日々農作物を創ってる農家様に対し無礼千万な態度。
てめえら、バカガキが何を根拠に農家様を叩いてんだコラ?
農家様は自衛隊より最前線で、日本の国防に従事してるって事が
何故分からないのか? 脳味噌に致命的な欠陥があるんじゃねーの?
つーか、農家バカにする奴はマジで死ね、というより生存価値無し。
何も食わずに死ね。
- 187 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:31:11 ID:O4iuxpR40
- >>184
需要と供給のみでコントロールすると、余剰分は作らなくなる
これでは餓死者が生まれるわけです
余剰分を作らせるためにも、補助は必要なんですよ
- 188 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:31:38 ID:Xsw/r4uD0
- 日本の農業を壊滅させた自民党政治の失敗は明らかだ
【食】日本の食料自給率39% コメ凶作の93年以来、13年ぶりに40%割れ 06年度
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186732076/l50
- 189 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:34:00 ID:eY7TRgs/0
- >>188
米を食わなくなった日本人と
外米使う外食産業責めた方が理にかなってるような・・・
- 190 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:34:07 ID:f3+YeAF30
- ばら撒きでも、中小農家に行き渡ればいいだろう。
大規模・企業農家では日本の土地は適さない。
食料は生命線、自給率を下げてはいけない。
- 191 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:34:12 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
>>182
農業はお国の管理が厳しいので、その都度その方針にあわせて投資なんてできませんでした。
米作れ、米作るな、もう滅茶苦茶でした。
農家やめろというけど、やめたら雑草・害虫だらけになって隣に迷惑を掛ける。
水田・畑を引き継いでくれる近隣農家などないし。
- 192 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:34:31 ID:VFF/JDav0
- ここって党首から末端まで思いつた物を現実的かどうか考えないでとりあえず言っちゃうよね
- 193 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:35:50 ID:3Bc8z/+U0
- 平野達男って小沢の尻を追っかけてるだけだろ。
地元なんで選挙演説を聞いたことがあるが、
自分の名前よりも小沢一郎の方を多く連呼していた。
- 194 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:35:56 ID:x69SWSya0
- >>食料の供給は国家国民の生命線だろうが。
>その生命線を死守する事が、国家国防戦略ってもんだろうよ。
食料禁輸の前提になるエネルギー禁輸になった場合
灯油、電気もストップ 車も動かないので物流はストップ 当然第3次産業のサラリーマンの仕事は
仕事にならず、皆無職で所得なし
このような状況で、
まず 米は作れるのか?
次に 米を運べるのか?
次に、無職なりはてはサラリーマンが 米を購入できるのか?
次に、米を調理できるのか?
ってのを本気で考えて 未だに
>食料の供給は国家国民の生命線だろうが。
とかいってるんだろううか?
戦時中に価値の上がった米を武器に 高価な着物や骨董品を二束三文で買いたたき
大いばりだった農家の再現でも起きると思っているんだろうか?
アホ過ぎる
- 195 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:36:20 ID:oRE3aINk0
- あほすぎる。
給料が40万しかなくて、更に30万借金して生活してんのに、
そっから更に
「ご飯にあと10万円必要だ。金?んなもんどっかからでてくるだろ?
とにかく必要」
っつってんのと同じ。マジで池沼杉。
最悪財政赤字を更に増やそうとしてんのか?
- 196 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:36:46 ID:u/dQySSF0
- >>185 の住んでるところは、地域協力というものが無いのか?
どこの過疎地区で農家やってるかしらんが、
出来ないなら市に土地売却して他のことで金稼げ。
他人の金をあてにするな。
そんなこと言ってるやつにいくら注ぎこんでもムダだ。
- 197 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:38:10 ID:OSlxIAPm0
- 農協の自動車共済って、えぇですか?
後輩に入れっていわれてるんだけど
保険なんかやってねーで
もっと地元農家と連携とれって思うんだけどな
- 198 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:38:19 ID:EXPaz5W00
- これだから、いつまでも自民党政権が続いちゃうんだよな
- 199 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:38:26 ID:kEjarH9q0
- これは農家へのばらまきというよりは、天下り団体や利権団体へのばらまきだろう。
民主党のバックのひとつに自治労があるが、農家はバックにいない。
- 200 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:38:30 ID:oRE3aINk0
- >>191
特別会計300兆円って、それが全部どぶに投げられてるとでも思ってんのかよ。
年金も、健康保険も、道路も、NHKも役人が私腹を肥やしているが、
本業自身は財源足りなくてカツカツだろ。
しかも、それで浮いたとしても、毎年の一般会計で30兆円ずつ増えている
借金を減らすのが先。
- 201 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:38:58 ID:x69SWSya0
- >>食料の供給は国家国民の生命線だろうが。
>その生命線を死守する事が、国家国防戦略ってもんだろうよ。
食料禁輸の前提になるエネルギー禁輸になった場合
灯油、電気もストップ 車も動かないので物流はストップ 当然第3次産業のサラリーマンの仕事は
仕事にならず、皆無職で所得なし
このような状況で、
まず 米は作れるのか?
次に 米を運べるのか?
次に、無職なりはてはサラリーマンが 米を購入できるのか?
次に、米を調理できるのか?
ってのを本気で考えて 未だに
>食料の供給は国家国民の生命線だろうが。
とかいってるんだろううか?
戦時中に価値の上がった米を武器に 高価な着物や骨董品を二束三文で買いたたき
大いばりだった農家の再現でも起きると思っているんだろうか?
アホ過ぎる
- 202 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:39:51 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
>>196
農村なんて、どこでも過疎化してますよ。高齢化も都市部と比較にならないぐらいです。
比較的俺はまだ若いほうだけど、80以上の夫婦が必死に続けてる家がもう何軒もある。
サラリーマンの息子が週末帰ってきて、手伝うような感じ。
- 203 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:41:27 ID:XuBK/D7P0
- 教育予算一兆円増!とか言うなら分かるが農業分野しかも個別保証って、
明らかに票狙い。。
前回の参院でよほど味をしめたな。
まぁこれで政権取れてもすぐ無理になって崩壊するのがオチだろう。
- 204 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:41:29 ID:8D0bVOsOO
- とりあえずぶちあげただけですが何かw
- 205 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/11/02(金) 00:42:23 ID:v9iK3LE/0
- >>201
ストックしている燃料と資材を農業につぎ込めば、2〜3年は時間を稼げる。
- 206 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:42:46 ID:x69SWSya0
- >>202
ガソリンスタンドとか清掃とか仕事は幾らでもある
他人の納税した税金を当てにするな
広い土地、広い屋敷があるんだろ
家が有るだけ、今の世の中幸せな方だ
人の納めた税金を充てにするな!!!
- 207 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:44:06 ID:cUkRLA7o0
- こんなどんぶり勘定の保護政策ブチあげるから農家への風当たりが強くなるんだろ。
- 208 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:44:22 ID:u/dQySSF0
- >>201
コピ助に何言ってもムダだろうが、
田畑で作れるものが米だけだと思ってるのが痛い。
最悪、油が無くても芋だの大根だのは簡単に作れるし
車が無くとも持ち運びしやすい。
まぁ、サラリーマンがどうなるかとかは知らんが、
食い物無しで生命線が保てるのかと。
- 209 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:44:51 ID:f3+YeAF30
- >>194
大規模農家しか生き残れない補助金が問題なんだと思うんだが。
エネルギーがストップしなくても、金融だけで食料をストップさせられる国は、
すべてにおいて負けるぞ。
- 210 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:45:21 ID:6SHLRVia0
- おいら、数年前に新規就農したものです。サラリーマンやってる地主さんに
土地借りて野菜作ってる、小作農です。補助金等一切もらわずに自己資金のみで
やってるけど、経営ははっきり言って悲惨なものです。専業です。
減反の関係のお金が出てるそうですが、それは地主さんの方へ行くようになってます。
友人に農業やりたいっていうのが何人かいたけど土地の確保や初期投資のことで
断念したのがいたし、実際に始めても経営難でほとんどが撤退しました。
やる気のある者、始めた者には本当にフォローがないです。土地持ってる兼業農家には
得票率アップの有効な手段だと思う。ま、どっちにしろおいらには関係ねえ話。
- 211 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:45:26 ID:aeozYxg00
- >>197
うちはずっと農協だったが、お袋がぶつけられて以来、全部民間に切り替えた。
これを聞いてどう判断するかはまかせる。
- 212 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:45:49 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
>>206
君は馬鹿だ。
本当の無駄遣いには目もくれず
君の税金は今どう使われてるかに目もくれず
- 213 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:45:52 ID:mFZw5rIs0
- ハゲタカと竹中が日本の農業を狙っているようです。
- 214 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:46:29 ID:/+ZPQ5rP0
- >>1−211
- 215 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:46:59 ID:WGwb09gT0
- 自民党の農業切り捨て政策に農民は、自民党を見限った。民主党は、農民に光を
与えた。デタラメ農政で消えた日本の財政赤字。談合の巣の農林族?
- 216 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:47:45 ID:kw6cAzlI0
- 今や兼業農家がほとんどで、高齢化しているから、跡継ぎもいない。
法人の話も農業が儲かるなら放って置いても自民党へ企業側が働きかけてすでにやってるはずだわな。
先のない産業に税金をつぎ込む余裕が今の日本にあるのかねw
ばらまいて自給率が上がるならやってみればいいが、
無駄になるんじゃないの?
- 217 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:47:54 ID:VxpkemLo0
- 結局空手形と
- 218 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:48:03 ID:x69SWSya0
- >>204
ストックしているエネルギーを農家につぎ込んだとしよう。
水道水を浄化するにもエネルギーが必要
下水道を処理するにもエネルギーが必要
物流 物を運ぶにもエネルギーが必要
お湯を沸かすにもエネルギーが必要
断水
下水処理場停止で糞まみれで川海は汚水まみれで汚染 すぐ魚は捕れなくなる (漁船も動かない)
信号停止
官公庁の機能ほぼ停止
テレビ等の情報も寸断
米あれば 本当に生きれますか?
日本に原子力爆弾 1000万発投下されることと同レベルの あり得ない話ではありませんか?
- 219 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:48:11 ID:COpbBW/O0
- きまってるじゃん、財源は国債乱発だよ。
・御用マスゴミ→「これは一時の借金であり、格差是正のためにも必要」
・補助金べったり農家→「国債が償還されるときはオラもう死んでるからどうでもいいだ」
・地方土建屋→「新規開拓なんてめんどーだし投票したら仕事くれるんだろ?全力支援するよwwww」
法人税の増税はない。何故なら民主が政権とれば経団連ともべったりになるからな。
国民の見えづらいところでこそこそいろんな支持者に利権ばらまけばいいしwww
それに関しては自民も同様だから何とも言えんが。
- 220 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:49:55 ID:IIV0sgt90
- 日本の農業就業人口は約330万人くらいだ。
1兆円を現金で渡すと年間33万円くらい
渡せってことだろ。要するに。それで日本の農業は変わると。
年間33万円ばら撒けば。
- 221 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:50:39 ID:2pQNO6iR0
- >>212
農業続けても辞めても金食い虫は金食い虫wwwww
>>213
社会主義農業がお好みならお隣の国へどうぞwwwww
>>215
日本語でおk
- 222 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:50:40 ID:u/dQySSF0
- >>202
自分のところも過疎化してるし、
実際老夫婦から借りて(というか代わりに)やってる土地もあるが、
採算の取れないような大きな土地を手放さずに
いつまでも持っててもムダだと思うが?
援助金が出ないこと前提に考えろよ・・
- 223 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:50:51 ID:VxpkemLo0
- 農家への無差別ばらまきはWTOに怒られるんだけどなぁ
- 224 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:51:07 ID:wnncptk40
- >>201
エネルギー資源が入ってこなけりゃ、そりゃ全ての産業がイカレルだろうが、
食料を自前で作ってるのと、100%輸入してる場合と、石油が日本に入ってこなくなる
ってのは関係ない話だろう。
野菜や米作ってようが作るまいが、エネルギー危機は訪れるかもしれんわな。
エネルギー危機→食料輸入不可ってのもわかるが、
その逆は必ずしも連動しないんじゃないの?
ま、そうなったらそうなったで、地球に住んでる人間全員飢えて死ぬか
江戸時代の自給自足に戻るかのどっちかだわな。
でも、その時に耕地をもってる国ともたない国では、、、
どういう結末を迎えるか、おのずとわかる。
- 225 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:51:35 ID:DF41rX5f0
- 自由競争万歳の工作員がいるなw
- 226 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:51:38 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
>>220
33万でも助かります。ローンの返済が随分楽になります。
- 227 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:52:16 ID:zQtA7nBW0
- こうしてる間にも田舎じゃたんぼを売って建売住宅が建設されていく
- 228 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:52:16 ID:LRNYIHwk0
- http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193533069/l50
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193533069/l50
- 229 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:53:15 ID:T+Cc/mmn0
- このまま農業放置でいけば、
10年後にはかなり影響が現れてくるんじゃないかな。
異常気象がなくて、原油価格の高騰が収まっていれば話しは別だけれど。
たぶん反対の方向にどんどん振れていくから、
農業、農家を疎かにしたつけがそのうち国民に降りかかってくると思う。
国民が選んだとは言え、日本の政治のビジョンは、
他の先進国に比べて劣っていると思うね。ここ数年は特に。
まぁ資源国家じゃないのと、敗戦国ってハンディはあるにはあるけれど。
- 230 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:53:41 ID:/GuGYlcp0
- >>1
こういうのもまぁいいんじゃね?
できるからやる。じゃなくて、
やるのは決まってるからそのために色々制度を変えるんだ。
って強い決意が感じられる
- 231 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:54:28 ID:eeIjUdwi0
- 自営の飲食業にも保障ください
- 232 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:55:27 ID:IIV0sgt90
- >>230色々制度を変えるって具体的にどこをどう変えるんだ。
- 233 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:56:02 ID:DF41rX5f0
- 国民が食う位は作っとかないとな
危機的状況になったらみんな死ぬ
- 234 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:56:12 ID:aeozYxg00
- >>210
兼業農家ってももともと大して農業収入ないから。
あるなら(専業で食えるなら)、他の仕事したりしないってw
土日や帰宅後の時間潰して米や野菜の世話してもギャグみたいな収入だぞ・・・・・
- 235 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:56:28 ID:VxpkemLo0
- >>230
これ空手形じゃん
たとえば、これの原資を防衛予算5000億円から出しますなんて言ったら日本の防衛力終了のお知らせだし
政治家に白紙委任状を渡すほどお人よしな事はない
- 236 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:56:55 ID:yQvvDwra0
- 中国野菜をもっと食いたいネトウヨは
国の何を守りたいの?
世界の穀物相場は上がってる。
この先金だけじゃ買えない日が来るんだぞ。
- 237 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:57:24 ID:x69SWSya0
- 世界各国から農作物の輸入が停止されるのと
世界各国からエネルギーの輸入が停止される
のでは圧倒的に後者の方が現実的なんだぞ?
農家に他人が納めた血税をばらまく暇があれば、エネルギー産出国に援助して
幾らでも安定したエネルギー供給を確保する方が何億倍も日本国民にとって有益。
さらに言わせて貰えば、税金税金と人ごとに語る農民だが、税金は他人の払った税金だぞ?
人の払った税金を充てにする考えを自分自身可笑しいと思わないか?
自活できないんだったら、自分で判断して農家ヤメロよ
テメーラの生活が惜しいだけの癖して、日本国民のいざと言うときの為とか、
環境保全のためとかきれい事かたってんじゃないよ
- 238 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:58:00 ID:T+Cc/mmn0
- >>232
そりゃ農地改革や国が農産物の価格を一定に保つ努力、
買い付けや補助金含め抜本的な改革だよ。
もっと生産効率を上げつつ、農業で食べれる、
収入的にも魅力的な職業にする。
- 239 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 00:58:58 ID:2pQNO6iR0
- >>236
頭大丈夫?wwwww
- 240 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:00:10 ID:OSlxIAPm0
- そういえばちょっと前に「中国が日本の農協に注目」みたいなスレ立ってた希ガス
農業の会社化とか政府の大規模農業に誘導したがってそうな動きとかってさ
農協が担ってたってことか?
その農協が実はてめーの仕事してないってのも問題な気がするな
- 241 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:00:20 ID:kw6cAzlI0
- ここで賛成してる奴に言いたいんだけど、
そんなに農業が大切だと思うなら、自分でやってみろってんだ。
愛国心があるんだろ?
60kgの米袋を持ったこともなさそうな連中の議論って
実がないよな。
- 242 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:00:32 ID:wnncptk40
- >>237
>世界各国から農作物の輸入が停止されるのと
>
>世界各国からエネルギーの輸入が停止される
>
>のでは圧倒的に後者の方が現実的なんだぞ?
だから後者が現実的な理由って何?
- 243 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:00:44 ID:2aH42bOx0
- 国債乱発賛成
- 244 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:09 ID:ifv6Lmrr0
- 口だけで良いなら俺なんて10兆宣言しちゃうもんね
- 245 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:11 ID:0oVl2UtU0
-
>小沢氏は、周囲に「責任ある対応は政権を取ってからでいい」と漏らす(毎日新聞 2007年8月29日)
>民主党の平野達男氏は総額1兆円の補償額について
>「積算根拠はない。(農業振興に)1兆円は確保するという宣言だ」と述べた
いやいや、実に御立派!
- 246 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:18 ID:JzeuRfpm0
- こりゃ民主党もダメだな
- 247 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:18 ID:2volg65R0
- 農業も石油ないと成り立たないんだよな。
もうじきバレル100ドルもうダメポ
- 248 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:34 ID:x69SWSya0
- 中国野菜の品質が心配であれば、それこそ日本の農業経験者が現地に赴いて
技術指導及び品質指導をすればよいだけ それこそ精密機械産業の様にね。
農民は大型ショッピングセンター乱立で潰れていった小売り店主
中国製品の猛威をもろに受けて廃業していった繊維産業の経営者及び従業員
等々に人達の事をどうおもっているのだろうか?
- 249 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:36 ID:DF41rX5f0
- 世界各国から農作物の輸入が停止される日もきそうだな
他の国が豊かになってきたらそれだけ食いぱぐれる国も出てくるだろ
- 250 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:50 ID:aeozYxg00
- >>238
大規模化が一番だと思うんだけど、水稲だと厳しい。
主食をもっと大規模化生産に適したものに変えるくらいしないと無理。
- 251 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:01:51 ID:/GuGYlcp0
- >>236
中国に日本の食料握られてたら、将来中国に
「対馬をわたさないと日本に食料を売らない。」
と脅されたときどうするんだろうな。
中国が軍事力で攻めてくる=中国脅威論 とかいってる馬鹿にしたら、中国に食料握られるほど怖いことは無いだろ。
「軍隊」を使ってまで日本の領土をとる気満々の「中国」は、「軍事力」より「食料」使って日本を屈服させるのが、
何十倍も簡単なのに
- 252 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:02:12 ID:Ht7WMyZh0
- 口だけ公約に踊った百姓哀れw
- 253 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:02:23 ID:T+Cc/mmn0
- >>237
んな事はない。何億倍も有益なんてあり得ない。
現在バイオエネルギーが脚光を浴び、
それまで小麦を作っていた農家がとうもろこしを作りだして、
小麦の値段が上がってきたりしている。
石油の埋蔵量は数十年は安泰と言われているが、
農作物は天候に左右されるので将来どうなるかは分らない。
世界的旱魃なんて起こったらそれこそ食料価格は高騰する。
- 254 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:02:30 ID:VxpkemLo0
- 1兆円ばらまいても現状維持以上の農業の振興にはならないんだけどな
- 255 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:02:44 ID:fhAlJDKv0
- 要するに
気合だ!気合だ!気合だ!
オイオイオイオイって事か
- 256 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:03:27 ID:vwgWi5o70
- なんら具体的な根拠もなく、ばら撒くことだけ宣伝してるのかよ。
- 257 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:03:46 ID:DF41rX5f0
- 訳のわからん奴が来たなw
- 258 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:04:25 ID:aeozYxg00
- >>240
自民はそっちいきたがってるけど、民主が農家票とりこむために反対した。
- 259 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:05:24 ID:QyII6Pqk0
- 特別会計300兆円の中からほんの少しだけ…
お恵みください。官僚様
By 一農家
もう、毎日耕耘機のローン払うためだけに働いてるようなもんです。
厳しいです。。吊りそうです。おねがいします m(__)m
お国の言うとおりにこれまでやってきました。
もう食べていけません。
今さら、工夫が足りないとか言われても勝手です。せめて食えるようにしてください。
それがないと死ねと言われているようなもんです。国家的な詐欺です。
>>254
農業振興なんてあとで考えてください。
トラクター買えなくて、どうしようと困り果ててる農家が多いです。
故障を直し直し、使ってる。もうそういう状況です。
- 260 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:05:41 ID:PsrnCuBN0
- そもそも過去農家に税金ばら撒いて成功したのかよって話だよ
根本的な解決にならない
- 261 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:05:59 ID:x69SWSya0
- >世界各国から農作物の輸入が停止される日もきそうだな
>他の国が豊かになってきたらそれだけ食いぱぐれる国も出てくるだ>ろ
そうなれば、農作物の国内価格も上昇するでしょ?
価格が上がれば商売としておいしんでしょ?
今はそうじゃないから商売としておいしくないんでしょ?
だったら潰れるのが自然でしょ?
需給バランスに任せれば何も問題ないでしょ?
商店経営者やトラック運転手 タクシー運転手 皆、需給バランスによって影響受けてるんだよ?
何であなた達だけ、それを他人の税金で保証されなきゃいけないの?
不 公 平 だ と お も い ま せ ん か ?
- 262 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:06:56 ID:DF41rX5f0
- ばら撒き方を変えれば成功する可能性はある
全否定してても何も変わらん
- 263 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:07:25 ID:T+Cc/mmn0
- >>250
一応政府は大規模化に向けた方針を立ててるよ。
米なんて特にそう。大規模農家に補助金を多く出すようにしているらしい。
でも本格的に援助しないで基本農家に任せきりだから性質が悪い。
そもそも大規模化の具体的ビジョンや方法をこれまで示してこないで、
大規模化しろなんて言われたって、農家だって厳しい。
あと大規模化しても世界の農業国には絶対に敵わない。
面積が違うから。
だから政府が補助しないで価格では絶対に負ける。
色々直接ないし側面支援をしてあげないといけない。
- 264 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:08:18 ID:4Axgtj+e0
- >農水省の予算約2兆7000億円の中からは難しい。
>確たるものは決めていない
適当に思いつきで言ってみたということでいいですね?
- 265 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:08:19 ID:VxpkemLo0
- >>259
農地が狭いのに一家に一台トラクターとか効率の悪いことやってるからだろw
共同購入とか色々やることやってから泣き言いってください
会社化と大規模効率化のほうがまだ幾分マシだと思う
- 266 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:08:21 ID:/GuGYlcp0
- >>240
>農業の会社化とか政府の大規模農業に誘導したがってそうな動きとかってさ
>農協が担ってたってことか?
農協つぶしは政府自民党です。
スレは自民党工作員=チームセコウの世論誘導
おれのうちは朝日だけど、そういうネタは新聞に腐るほどのってた。
- 267 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:08:26 ID:RdHYWssC0
- 食料自給率という幻想
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dc1ed23cfded932bbfe48b6e39058e5e
食品の輸出入自由化はできるか?
ttp://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_7aa4.html
- 268 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:08:41 ID:O+jenFUX0
- >>ID:QyII6Pqk0
しつこい。勝手に首吊って氏ね。
目先の金に踊らされてる馬鹿だから借金なんかで苦しむんだよ。
- 269 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:09:04 ID:IIV0sgt90
- 日本の農産物は高級品として
輸出に向けたほうがいいんじゃないのか。
- 270 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:09:36 ID:T+Cc/mmn0
- >>261
どの国も自国農業や農家へ補助金を出してます。
世界的な常識とかけ離れた事を言われても困ります。
- 271 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:10:15 ID:PsrnCuBN0
- >>269
そんなもん買うのって中国の富裕層ぐらいじゃねーの?
- 272 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:11:04 ID:x69SWSya0
- 現状の圃場整備だって無駄
農業の集約化とかいってるけど 現実米余って輸出までしてるじゃんよ
税金使って儲かるところは個人の儲け
しかし損する部分は 税金で賄います
こんな不公平が許されるのか?
- 273 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:11:19 ID:f3+YeAF30
- >>263
大規模にできない日本の土地に、大規模化の方針がおかしい。
んでないか?
世界の農業に勝てないさ。
だからって自給率を下げたら、弱い国家になるよ。
- 274 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:11:44 ID:OzmHsL8y0
- WTO体制前のガット・ウルグアイラウンド農業交渉妥結後に
6兆円もバラまいて、さしたる成果も上げられなかったというのに
1兆円で何をするというのか...
広く薄くバラまいて終了ってのは勘弁してほしいものだ
- 275 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:11:47 ID:bxMnDMVcO
- 日本の農産物が高級品になると思うか?
川の汚さで旨い米が作れるか?
- 276 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:11:51 ID:cNJUQXVt0
-
| /| /| ./| ,イ ./ l /l ト,.| >>270
|_≦三三≧x'| / :| / ! ./ ,∠二l |. || ■ ■ ■ ■ ■
|.,≧厂 `>〒寸k j / }/,z≦三≧ |. | リ ■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■
/ヘ { /{ 〉マム / ,≦シ、 }仄 .j. ./ ■ ■ ■ ■ ■■
. V八 {l \/ : :}八 / ,イ /: :} ノ :| /| / ■ ■ ■ ■ ■
V \ V: : : : : :リ \ ./ .トイ: :/ ノ/ .}/ ■ ■ ■ ■ ■
' ,  ̄ ̄ ̄ └‐┴' { ∧ ■ ■■■■■ ■ ■
V \ヽ\ヽ\ ヽ \ヽ\ | \. ■ ■ ■ ■ ■ ■
\ , イ▽` ‐- __ 人 \ ■■ ■■ ■ ■ ■■
:∧ ∨ ∨ / ハ
::::∧ ヘ, / , イハ |
::::::∧. ミ≧ 、 ,∠, イ: : : : :.', |
::::::::::} 了`>ァ-‐ ´ } : : : : : : : : ', |
:::::::/ | ∨/\ / : : : : : : : : : } |
:::::/ レ'7 ̄{`ヽ. V/ : : : : : : : : : / .|
::/ / / V∧/: : : : : : : : : : / /
- 277 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:12:45 ID:u/dQySSF0
- >>259
2回目だけど、お前のところは地域協力が無いのか?
補助金→農家の懐 なんてところが有るとは思いたくないが…。
自分の所は補助金を地区で管理してて、一部の農機具はみんなで使ってるが。
あと、トラクター・コンバインなんて、ごまかしごまかし15〜20年は基本だろ。
- 278 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:13:11 ID:kw6cAzlI0
- 日本が外国から農作物が買えないような状況と言うのは、
人類が滅亡する時だろうから、心配しなくてもOK。
タイ米がまずいと言って買い付けた挙げ句に捨ててりゃ世話ないわ。
- 279 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:13:37 ID:IIV0sgt90
- >>273だから大規模化できないんだから。最初から少量の
高級品としてのブランドを確立して世界の富裕層向けの
農産物を作ればいいわけで。
それだったら普通の農産物の自給率は下がっても
しょうがないだろう。
- 280 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:14:46 ID:DF41rX5f0
- >人類が滅亡する時だろうから、心配しなくてもOK。
お一人でどうぞ
- 281 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:15:04 ID:O+jenFUX0
- >>275
中国で、日本のコメが10倍の値段で飛ぶように売れましたが何か?
- 282 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:15:04 ID:x69SWSya0
- >>270
補助金だすのは輸出産業として成り立つ土壌のある国だけです。
農家個々人の生活費を際限なく補助している国は日本だけです。
補助金だして、農業輸出産業が国全体へ好影響があるから補助するのです。
日本の狭い国土、気候、更には個人営農形態(これを維持させているのも今までのバラマキ施策)ではとてもとても、公共の利益にはなり得ません。
貴方馬鹿ですか?
- 283 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:15:29 ID:T+Cc/mmn0
- >>273
いや出来る限り、大規模化して生産コストを下げる事は必要。
大規模化という表現が適切化どうかは微妙だけど、
今のままではとてもやっていけない、というかロスが多すぎだと思う。
でも今の政府の方針は農家任せで大規模化しろと言っている。
そんなの農家の人達だけで出来る問題じゃないのに。
世界の農業には勝てないから、
創意工夫をして政府が援助していかなきゃ行けない。
国家プロジェクトでやるべき問題なんだから。
- 284 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:15:56 ID:VxpkemLo0
- 確かに日本で大規模化は難しいだろうが
それにしたって日本の農地の効率の悪さはひどいだろう
もっと農地を流動化して再編しないと無理だよ
- 285 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:16:36 ID:PsrnCuBN0
- >>279
自給率を上げるってのがそもそもの目的だろ?
じゃなきゃわざわざ税金なんて投入してまで保護するもんか
- 286 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:16:38 ID:2pQNO6iR0
- >>266
釣り宣言乙wwwww
- 287 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:17:12 ID:IIV0sgt90
- 別に米だけじゃなし。梨とかリンゴその他フルーツ
類も高級ブランド品としての地位を確立すれば
中国だけでない。ロシアだろうが、中東だろうが
インドだろうが世界中の金持ちに売れるって。
- 288 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:17:13 ID:wnncptk40
- >>275
実際、グローバルに見てみると
高級品多そうだよ。
特に果物、いちごや桃とか。
それに、川の汚さっていうけど
そんなに汚れた川から水引いて田んぼ作ってるか?
わたしゃ日本の米は旨いとおもう。
- 289 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:17:43 ID:cNJUQXVt0
- >>259
>特別会計300兆円
まず基本から抑えような
おまえ本気で特別会計で300兆円使ってると思ってるのか?
真水の部分は一桁少ないぞ
>>284
ようするに農家という存在自体が一種の権益になってるってことだわな
一般のサラリーマンが簡単に農地を取得できるようにしないとだめ
- 290 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:18:22 ID:DF41rX5f0
- >>282
日本人独自の道を進めば良いだけ
自給率は公共の利益になります
- 291 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:19:28 ID:owe7AUzW0
- 天下りを潰せばすぐ確保できますよ。
- 292 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:19:41 ID:/GuGYlcp0
- >>282
だからといって、中国に食料頼るわけには行かないだろ。
理由は、俺のID探れば出てくる。
- 293 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:20:41 ID:u/dQySSF0
- >>283
大規模になると、地域整備に金がかかりすぎて本末転倒。
田んぼの整備で分散されてた個人の田んぼをひとつにまとめるくらいなら良いが、
溜め池の拡大は金がかかりすぎる。
元からある程度整備されてるようなところでないと、
機械も人も水も足りなくて荒野になるのがオチ
- 294 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:20:55 ID:DF41rX5f0
- >おまえ本気で特別会計で300兆円使ってると思ってるのか?
>真水の部分は一桁少ないぞ
官僚は姑息だからそんな無いとか思ったら駄目
隠してんだろという姿勢が大事
- 295 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:21:17 ID:2volg65R0
- おめえら東北の田舎旅行してみ?
何も無い田園地帯にある家なんて御殿のような立派な家ばっかりだぞ。
農業って儲かるんだなぁとしみじみ思ったね
- 296 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:21:44 ID:x69SWSya0
- 農産物の高級化とかね 付加価値を付けたり自分の範疇でやるの分には誰も
文句つけないのよ 100奥儲けようがさ(羨ましいけど)
言いたいのは、
他 人 の 税 金 を 充 て に す る な っ!!
って事
自分が金欲しいからってさ、人の税金ただで貰おうって、お前ら生活保護受給者か?
税金貰うのに、大義名分並べて 俺らの払った税金を誰も求めていない農業存続の為に
使われるのが非常に迷惑だし納得がいかない
- 297 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:22:18 ID:2pQNO6iR0
- >>290
結論が「欲しがりません勝つまでは」でつかwwwww
- 298 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:22:22 ID:wnncptk40
- >>282
いやだから、
>補助金だすのは輸出産業として成り立つ土壌のある国だけです。
>農家個々人の生活費を際限なく補助している国は日本だけです。
>
>補助金だして、農業輸出産業が国全体へ好影響があるから補助するのです。
貿易をゆがめる国内支持は、やっちゃいけないんだって。(ゼロにするというわけではないが)
WTO農業交渉で議論になってるひとつが、まさにそれだ。
- 299 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:22:58 ID:COpbBW/O0
- 逆に考えて、
・自民・農家補填10兆円法案「積算根拠はない。農業振興に10兆円は確保するという宣言だ」と福田総理
償額の総額を10兆円とした根拠について、福田総理は
「10兆円という額は必要というところからスタートした」と答弁した。
農林水産省の生産農業所得統計で、農家全体の所得が1994年の約5兆1000億円から2004年に約3兆3900億円へ減少しており、
94年度と比べて2倍の所得を目指すには10兆円は必要と発想の出発点を挙げた。
また財源については
・(消費税1%増税で約2.5兆円換算で)消費税4%増税
・国債年10兆円追加発行
・(平成18年度所得税総額12兆円換算で)前年比所得税約80%増税
・(平成18年度法人税総額57兆円換算で)前年比法人税約20%増税
等を示した。
だとフルボッコだろ常考。
- 300 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:23:01 ID:7ZpFkgbP0
- これって金をばらまくことが目的で、効果なんかはどうでもいいですって言ってるようなものだけど・・・
税金の無駄遣い叩いてるマスコミの皆さんはこういう発言も徹底的に叩かなきゃいけないはずなんだけどね。
- 301 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:23:25 ID:DF41rX5f0
- >>296
お前みたいな奴は日本から出て行け
- 302 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:23:44 ID:T+Cc/mmn0
- >>282
>農家個々人の生活費を際限なく補助している国は日本だけです。
先ほどからでたらめばかり書いているけれど、
ここまででたらめを書いて何がしたいのか。
際限なく補助しているなら農家が高齢化し後継ぎの心配をする必要はない。
現在農業は著しい高齢化している。
>補助金だすのは輸出産業として成り立つ土壌のある国だけです。
そんな事はない、食料自給率が100を割っている国でも補助金は出ている。
気候なんて異常気象で世界的影響が出ている。
これまでの補助システムを変えればいいだけであり、
先進国が食料自給率を高める政策をとっているのに、
そんなナンセンスな事を言われても困る。
- 303 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:24:17 ID:PsrnCuBN0
- >>287
中国の富裕層は自国産の農作物が危険だとわかってるから日本産を買うだけ
ちょっと特殊な事例じゃないかな
外国の農作物が輸入される例は大抵が安価だという理由
- 304 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:24:22 ID:2TL282C10
- 農業保護は対外の国家戦略なんだよ。
これ以上自給率下げたら
食い物人質にされてまともな外交できないよ。
- 305 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:24:33 ID:kw6cAzlI0
- >>292
中国が駄目なら他の国から輸入すればいい。
中国産の危険性や日本の検査体制の問題を、
日本の農業の問題と絡めるから話がおかしくなる。
- 306 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:24:53 ID:cNJUQXVt0
- >>290
いざという時に農家が売り惜しみをすれば同じことです
>>294
ていうか、特別会計の大部分って積立金の繰越の山とか
拠出金のたらい回しとかが大部分なんだが
根拠ナシで隠してんだろという姿勢だけだとタダの因縁だろ
- 307 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:25:19 ID:/GuGYlcp0
- >>295
これぐらいいうまでも無いことだけど。
田舎は土地がただみたいなもんだからな。
田園調布とか都会の豪邸と同じ基準では語れないよ。
- 308 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:25:52 ID:CcEBL+Gn0
- >>303
アメリカにみかんとりんごを輸出してるよ。
理由は美味しいから。
値段はアメリカの方が全然やすい。
- 309 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:26:15 ID:wnncptk40
- >誰も求めていない農業存続の為に
このスレだけでも、誰も求めていないとは思えんがな。
- 310 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:27:18 ID:DF41rX5f0
- >>306
>農家が売り惜しみをすれば同じことです
その為に法律作って国が買い取れるように氏とけば良いな
>根拠ナシで隠してんだろという姿勢だけだとタダの因縁だろ
ああそうw
- 311 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:27:23 ID:7Fqq3Wy20
- 確保宣言ってワロタw
農家の皆さん、馬鹿にされてますけど、民主に入れて涙目ですかー?
こんなんでもまだまだだまされる人いっぱいいるんだろうなぁ。
- 312 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:27:29 ID:yGx54bPv0
- 安易に「与党側」とか言わんで欲しい。
混乱するわ。
- 313 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:28:37 ID:RdHYWssC0
- >>302
気候リスクへのヘッジだったら、自給率向上に固執するよりも輸入先の多角化のほうが効果的。
- 314 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:28:56 ID:T+Cc/mmn0
- >>293
だからコスト増にならないまで規模を大きくするか、
集約化してコスト削減しないといけないって事。
結果的に中規模か大規模かが重要なのではなく、
できるだけ大きく低コストにしないといけない。
- 315 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:30:22 ID:u/dQySSF0
- >>311
前回の選挙で補助金ばら撒きがテーマになってたか?
農家が民主支持者ばかりだと思うな
- 316 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:30:35 ID:QV2rf+pk0
- 農家抱き込んで「平和団体」が「兵器を肥料に」とキナ某の真似事を
しそうだ。
- 317 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:31:24 ID:wnncptk40
- たしかに、食料安保という点では、
国内の自給率を上げるだけでは、日本中が旱魃になったら目も当てられんし、
多角的な輸入先を確保しておくのは正論かな。
ま、政府もあわてて各方面にFTA交渉糸口つけてるが。
- 318 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:32:21 ID:bu+oo0nD0
- >317
あわててというか
いつもどおりgdgdでたまたま正しそうな方向に向いたってだけだろ
- 319 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:32:26 ID:T+Cc/mmn0
- >>313
いやそうじゃなくて、
日本だけ気候変動のリスクを書いていたから、
それは世界中に起こりうる事という事を書いただけだから。
そもそも食料自給率を維持しない、著しく低下しているのは、
主要先進国の中で日本ぐらいだから、固執も何もないの。
- 320 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:32:41 ID:UjkSCySk0
- 出来るかどうかはわからない
でもやってみたいんだ!
というなんという厨二病っぽい少年漫画系の主人公のノリ
- 321 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:32:47 ID:r0Uz2b/90
- くだらねー零細農家の票の取り合いを与野党で繰り広げている愚
大規模農園を株式会社なりでやらないかぎり日本の農業に未来はないよ
- 322 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:32:47 ID:x69SWSya0
- >>302
>際限なく補助しているなら農家が高齢化し後継ぎの心配をする必要はない。
>現在農業は著しい高齢化している。
高齢化?跡継ぎ?著しい高齢化?
結構じゃないですか 何でそれがだめなの?
作り手が少なくなって一時的にでも生産量が下がった場合、日本の農産物の需要が
確かにあれば値段はあがるよな?
値段が上がって商売として成り立つ算段が建ったらどうなる?
自給率の確保が重要?
なんで重要なのか詳しく教えてくれよ エネルギー問題と絡めてな
>気候なんて異常気象で世界的影響が出ている。
>これまでの補助システムを変えればいいだけであり、
>先進国が食料自給率を高める政策をとっているのに、
>そんなナンセンスな事を言われても困る。
今の日本の産業構造、資源、人口構造で 日本の食料自給率を本気で100%に近づける
のが可能だとおもっているのだろうか?コストとか度外視で農民はそれこそ給料安定公務員状態ですなwwww
現実を直視できないのが農民の特徴らしい
- 323 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:32:49 ID:bxMnDMVcO
- 日本の平野部の中流域は扇状地が大半なのに
どうやって平坦に出来るんだ?
緩やかな段々畑になってしまうから 沢山の農家が必要なんだよ
一枚の大きな田んぼにするには 金が掛かるし規模は限られる
又水利権の水代はかなり掛かるよ
お前ら払えるのか?
- 324 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:33:38 ID:PsrnCuBN0
- >>322
これはひどい
- 325 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:33:38 ID:WcAHqZXC0
- >「積算根拠はない。(農業振興に)1兆円は確保する
>「1兆円という額は必要というところからスタートした」
こういう事で政権取ったらどうなるんだ。。。('A`)
- 326 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:34:09 ID:COpbBW/O0
- >>314
具体的な地名忘れたけど、新潟県にある全国最大規模の稲作面積の地域でも採算は微妙みたいなこと言ってたような。
理由も覚えてないから何とも言えないことだけど(w
- 327 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:34:11 ID:sjccTWxA0
- 適当な計算
財源も不明
- 328 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:34:31 ID:RNL4tbqj0
- >>315
テーマになってたかどうかは知らんが十分話題にはなってたよ
当然農家でも民主以外を支持してる人はいるだろうけど、民主が農家に対して大風呂敷広げてたのは事実
- 329 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:34:56 ID:PId8h6jf0
- 農林業の生み出している付加価値は、
GDPの1%程度というのは、知っているべきだ。
>>1を見れば、500兆を超えるわが国の生産において、
農林業というのは1%すら、生産していないのが分かる。
そんな産業を、1%だから金を与えて支えるか、
1%だから見捨てるか転換点にあるんだろうと思うよ。
- 330 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:36:47 ID:cNJUQXVt0
- >>310
>その為に法律作って国が買い取れるように氏とけば良いな
どうやって?値段は?
戦後まもなくの状況を考えればいい・・・農家が隠して正直に出してこないから
- 331 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:36:54 ID:bu+oo0nD0
- >329
鉄鋼産業や通信産業はGDPの何%か知ってる?
鉄鋼産業や通信産業みすてておk?
- 332 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:36:59 ID:DrBVjCgB0
- 3兆円近くも予算があるのに
ちっとも農家に感謝される政策が出てこない
あほ自民党よりかよっぽどましだと思うが。
- 333 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:37:01 ID:kw6cAzlI0
- >>319
主要先進国で日本が一人当たり耕地面積が一番少ないんだから当たり前の話じゃないのか?
図録日本および各国の食料自給率の推移
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0310.html
- 334 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:37:20 ID:diaCS1g7O
- コイツは自分で何を言ってんのか分かってんのか?
- 335 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:37:43 ID:0oVl2UtU0
-
現実的な政策は皆無か・・・
これじゃあ、社民や共産と変わらないなw
- 336 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:37:50 ID:r0Uz2b/90
- >>332
農家が感謝するかどうかはどうでもいいんだけど
- 337 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:38:23 ID:/GuGYlcp0
- >>317
>多角的な輸入先を確保しておくのは正論かな。
>ま、政府もあわてて各方面にFTA交渉糸口つけてるが。
物はいいようだな。正確に表現すると
自社の製品を外国に輸出したい日本企業が、
外国の関税撤廃の交換条件として、日本にその国の農産物を輸入させようとしている。
他にも単純化すると
A・B国で作った部品をC国にあつめて組み立てるときに、その部品に関税がかかると日本企業にとって損。
- 338 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:40:25 ID:DF41rX5f0
- >>320
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
本田 宗一郎
まっ在日にはわからんだろうなw
- 339 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:40:47 ID:RdHYWssC0
- http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/?P=1
農家切り捨て論のウソ 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く
農業問題に詳しい神門善久・明治学院大学教授
農家は戸別所得補償に期待していない
NBO しかし、参院選では小沢(一郎)さんが打ち出した戸別所得補償政策が零細農家の圧倒的支持を集め、
その結果、民主党が地方で圧勝したと言われています。やはり零細農家の生活には苦しいところもあるのではないですか。
神門 だから、そういうマスコミの見方が間違っているんです。
いいですか、日本の零細農家の大半が兼業農家なんですよ。兼業農家の全所得に占める農業所得がどのぐらいか知っていますか。
たった15%程度ですよ。兼業農家の家計収入の大半は、世帯主らが役所や企業などで働いて得る、いわゆる“サラリーマン収入”なんです。
だから、本当は彼らのことを兼業農家ではなく、“農地持ちサラリーマン”と呼んだ方がよいのかもしれません。
繰り返しますが、彼らは農家と称しながら、実は農業所得に依存していない。ハナから農業所得なんか家計の当てにしていませんよ。
なのに、そこに国が所得補償するのはおかしい。それに、民主党のマニフェストを読んでも、
小規模農家が受け取る補助金がどれだけ増えるのかは、はっきりとしない。
農家が本当に求めているのは公共事業だ
NBO では、なぜ農家は参院選で民主党を支持したのでしょうか。
神門 農家は自民党を試しているのだと思います。あるいは、自民党にプレッシャーをかけていると言ってもよいかもしれません。
農家が望んでいるのは、小沢さんの所得補償政策のようなチッポケなお金ではありません。
彼らが本当に求めているのは公共事業なんです。
公共事業で道路などを作ってもらえれば、自分たちの田んぼや畑が高く売れるでしょう。
- 340 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:41:00 ID:u/dQySSF0
- "民主"党を名のる民主以外の何かの言うことを
真に受けるやつもいるってことか…。
でも、農家が動いただけで今回の結果にはならないと思うから、
農家のせいで…ていうのは勘弁な。
- 341 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:41:09 ID:x69SWSya0
- 戦中戦後の農家は酷いもんだよ?
農作物の価値があがれば、売り惜しみして高値につり上げ
田舎の古びた蔵のある御殿は戦中の食料不足に庶民から巻き上げて蓄財したのが殆ど。
産業主流で飽食の時代になればなったで、他人の税金をいかにして搾取するか知恵を絞る
農民
最低・・
- 342 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:41:46 ID:tu3z/l4V0
- >>1
こいつら頼むから死んでくれ。
これは笑えない、冗談きついwwwwwwwwwwwww
なぜ民主党の建物の上にイルミナティの「目」の看板があるのか?
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/3bf950bbe2d64026f91df110962a903d
- 343 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:42:02 ID:T+Cc/mmn0
- >>322
馬鹿は相手したくないので最後にするけど、
農業の高齢化云々は、
>農家個々人の生活費を際限なく補助している国は日本だけです。
への返答がそれなんだけど。
何が駄目とかじゃなくて、あんたの主張がでたらめだと言ってる訳。
>なんで重要なのか詳しく教えてくれよ エネルギー問題と絡めてな
だから主要先進国の食料自給率を調べてから、そういう寝言言えっての。
他の国は自給率を維持しようと対策立ててる訳。
この現状が何より物語ってるんですけど。
最近の異常気象も相まって、穀物先物相場も値上がりしている。
実際小麦の値段が上がって食品に添加され始めている。
100%近づけるんじゃなくて現状40%なんだけど。
先進国で40などありえない。
それもあと20年もすれば今現役の高齢者も引退。
今後資源と共に食料が重要視されてくるのは世界を見れば分る事。
あーあと水田というのは、水の確保にも役立ってるんだよ。
世界の砂漠化が進んでいるから今度水自体貴重なものになってくる。
でたらめを偉そうに語らないで、もうちょっと世界の情勢調べてみれば?
- 344 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:42:25 ID:bu+oo0nD0
- >341
じゃあ手前で農家やりゃいいじゃんwww
- 345 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:42:35 ID:Lj3r4vrH0
- 恥ずかしいこと言ってんじゃねぇ
宣言なんか誰でもできる
- 346 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:43:12 ID:teAkrH0c0
- >335
社民や共産は、電波なりにベクトルがはっきりしてるけど
民主はいきなり180度回頭するから、わけわからん。
UFO党にも劣ると思われ。
- 347 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:43:28 ID:ijYqY4cbO
- ようするに農村票が欲しいってことだろ。
- 348 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:44:14 ID:DrBVjCgB0
- >>329
それを言うならいっそ農水省なんてつぶして
経済産業省と統合したほうがよっぽど効率がいいな
>>332
3兆円のうち1兆円ぐらい無駄に使ってるんじゃないの
自民党も。無駄な干拓なんかを散々やってきたよな
- 349 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:44:50 ID:i66AmbZg0
- こういうやり方でしか選挙に勝てなかったのが民主党の不幸だわな
そして明らかにおかしいのに口をつぐむマスゴミも万死に値する
- 350 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:44:56 ID:vz9ywIRV0
- 収入の多い農家ほど「農業収入」は低い。つまり旦那は役所や会社に勤めている
ために農業収入はわずか。しかし都市周辺の農家はすごいぞ!アパート経営を
したり土地を貸して金をたんまり溜め込んでいる。第一だだっ広い家に数人が
住んでいるだけ。都市部の1kのアパートで暮らす若い夫婦は七万円の家賃に
四苦八苦だぞ!
民主よ!!!農家の人間が餓死したニュースなど聞いた事ねえや!おい!
- 351 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:45:17 ID:YeUwNfYB0
- >>341
あのな物が足りなければ価格が上がるのは市場原理だ
そして戦前戦後は農作物が少なく食料不足になった
それを田舎の農家に見ず知らずの人間が売ってくれとか言って売るわけ無いだろう
しかもそんなに、あるはずも無い物を安く出すと転売されしまうだろ
お前みたいな奴なら転売して儲けるんだろうけど そんな奴が文句を言うんだよ
- 352 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:45:43 ID:x69SWSya0
- 農作物禁輸になって非常事態になったとする。
当然エネルギーもストップして社会として成り立たないわけだが。割愛する。
農民は素直に政府に米を売ってくれるだろうか?圃場整備や個別保証やらで散々税金投入してもらった農家だもん、その時は協力するよね?自分たちの食いぶち繋いでくれた国民の為にさ?
そうなんでしょ?農民さん?
売り惜しみ出し惜しみで蓄財なんてしないよね?
- 353 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:45:59 ID:ofmnB4D/0
- >>348
経産、農水、国交は統合していいと思うよホント
農業は自力で生きていけるところだけあれば十分
- 354 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:46:52 ID:f3+YeAF30
- >>347
まあ、それが、民主主義だ。
衆愚政治だといわれても、献金してるやつ優遇よりましなんさ。
資本だけが権力ではないから。
- 355 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:47:37 ID:wnncptk40
- >>337
まさにそれですな。
オーストラリアとのEPA交渉は、さほど工業製品にとってメリットあるとは思えんし、
逆に農産物には影響多大なような希ガス。
- 356 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:47:52 ID:+VB8NIp+0
- 銭ばらまいて政権交代って、どこの途上国だよ。
- 357 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:48:23 ID:YeUwNfYB0
- 日本の農業は 自給率の維持目的だから補助が入る
ビジネス目的なら補助は入らない
其処が違うことすら解らない馬鹿が多い
- 358 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:49:13 ID:ofmnB4D/0
- >>357
自給率なんて無意味な数字だけど?
あれが高くても何の役にも立たんよw
- 359 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:49:40 ID:T+Cc/mmn0
- >>326
それ以上に狭い場合はもっと採算が合わないんだよ。
農業ってのは広くすれば広くするだけ低コストになる。
だからオーストラリアやアメイカみたいな平地がだだっ広い国で盛んな訳。
元々農業ってのは天候のリスクその他で収益を上げ難いもの。
だから企業が新規参入したがらないんだよ。
誰でも採算取れるならもっと規制緩和して新規参入させろって声が高まる。
なので、世界各国は農業に補助金出してまでも援助してんの。
>>333
狭いのと低下は関係ない。
狭くて総量が少ないってなら話は分るけれど、
少なくなっているのはもともとの土地の面積とは関係ない。
昔と比べて農業をやる人間が減ってるから。
- 360 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:49:42 ID:i66AmbZg0
- 日本の一番の不幸はバラマキ公約してる小沢が選挙で勝ったこと
そしてこの先一番最悪のシナリオは福田自民と小沢民主のバラマキ合戦が始まること
しかもそれが選挙でなんのマイナスにもならないことだわ
- 361 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:50:42 ID:u/dQySSF0
- >>352
作った米は農協に納めないといけないってこと知ってるか?
- 362 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:50:50 ID:x69SWSya0
- 農作物禁輸になって非常事態になったとする。
当然エネルギーもストップして社会として成り立たないわけだが。割愛する。
農民は素直に政府に米を売ってくれるだろうか?圃場整備や個別保証やらで散々税金投入してもらった農家だもん、その時は協力するよね?自分たちの食いぶち繋いでくれた国民の為にさ?
そうなんでしょ?農民さん?
売り惜しみ出し惜しみで蓄財なんてしないよね?
- 363 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:51:25 ID:ofmnB4D/0
- >>359
オーストラリアもアメリカも農業なんて補助金漬けだよ
どこの国でも農業にナショナリズム見出すマルクスの亡霊みたいな連中はたくさんいるってだけの話
- 364 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:51:49 ID:9XxnXinz0
- 根拠がないってすげぇアホだろ・・・
民主党に入れた奴は何か言ってみろ
- 365 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:52:18 ID:bu+oo0nD0
- >352
馬鹿かwww
そんなに農家がうらめしいなら手前で農業やれよwww
>360
>そしてこの先一番最悪のシナリオは福田自民と小沢民主のバラマキ合戦が始まること
あー福田ならすげーありそうwww
日本オワタwww
- 366 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:53:15 ID:wnncptk40
- >>352
あのな、
>農作物禁輸になって非常事態になったとする。
>当然エネルギーもストップして社会として成り立たないわけだが。割愛する。
おまえさんはどうしてそうエネルギー資源供給ストップ=農作物禁輸入てことになるわけ?
>>361
もはや現状は、農協に納められてる米は全体の4割程度??
- 367 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:53:29 ID:6BT1ERzJ0
- >>346
その時の庶民の空気で政策が大きく変わるのは仕方ない
自民も民主も無党派層が大事だからな
庶民の空気が変われば安倍→福田、前原→小沢のような事もおこる
公明共産社民とは違う
- 368 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:54:06 ID:IIV0sgt90
- 戦前は日本の土地が狭いから
満州に開拓へ行っていた。
- 369 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:54:15 ID:PId8h6jf0
- 所詮GDPの1%産業だから、
(それでいて、無駄に就労人口は多い)
選挙で票を取るために利用したいのなら、
優遇すればいいよ。
ただ、それだけの話。
- 370 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:54:56 ID:YeUwNfYB0
- >>358
意味があるだろ 自給率維持の為に農家は徴農されているから補助金が出ている
会社はビジネス目的の私利私欲のためだから補助金は無い
しかし国の政策に組み込まれてる国の為には補助金がでるそれが、その政策に従わせる代金であるから
- 371 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:55:25 ID:x69SWSya0
- >>361 そりゃ平時の時だろ 非常事態の場合を想定してみろ だから農民は・・
>>365 だれも羨ましいなんて思わない 日本の農家が全滅するか自活できる適正数及び規模になれば良いと
思ってるだけ
- 372 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:56:03 ID:t1v9wm/v0
- 民主党に政権担当能力なし。
民主党の奴らは揃いもそろって、
耳障りの良いでまかせを吹きまくってる。
党首の小沢は壊し屋で有名だが、
小沢にほだされた民主党員は、
ついに日本を壊しにかかったようだな。
- 373 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:56:15 ID:ofmnB4D/0
- >>370
だからどういう意味があるのかいってみろよ
自給率高いと何が嬉しいの?
- 374 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:56:17 ID:T+Cc/mmn0
- >>363
だから農業で収益を出すのは難しいっていってるじゃん。
でも面積が広い方がコスト減で安くなるってのは当たり前の話。
オーストラリアと日本の農産物の値段か生産コストを比べてみればいい。
10倍100倍の違いじゃないから。
それは耕地面積が一番の理由。
- 375 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:56:26 ID:bu+oo0nD0
- >371
そうかwww
じゃあ今の自給率で有事に食糧供給が止まったら
お前は死んで俺の食い扶持を増やしてねwww
- 376 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:56:51 ID:NekyaAL/0
- いくら大規模化しようと、先進国である限り
補助金はなくならないけどな
- 377 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:57:56 ID:teAkrH0c0
- >372
でも、なんか先に小沢が壊れそうな予感。
あんなに空気読めないおっさんだとは思わなんだ。
- 378 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:58:05 ID:u/dQySSF0
- >>366
農協に納められるのは一級米だけじゃない。
準一級米はそのまま売られる場合もあるみたいだけど、
二級米になるとぽんぽん菓子とかそんなのに加工されて売られるのよ。
- 379 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:58:18 ID:3kZ5ke54O
- 公明党を取り込もうとした小沢涙目
- 380 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:58:37 ID:T+Cc/mmn0
- >>363
それから各国が補助金出しているってのは上で言ってるから。
そんなのは分りきった話。
耕地面積で生産コストが決まるってのも。
- 381 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:59:11 ID:ofmnB4D/0
- >>374
面積なんて関係ないよ
アメリカの大農場よりもタイの棚田の方が圧倒的に経営効率良いんだが
農業は労働集約的産業だから途上国が有利、それだけ
ほぼ無意味な仮定として、先進国同志の農業効率考えた場合に面積も利いてくるっていう程度
- 382 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:59:42 ID:x69SWSya0
- >>375
食料供給がとまる? どんな世の中ですか? 第三次世界大戦?核兵器で攻撃されますが?
そんな米粒みたいな可能性を合理化するのに毎年何千億もの税金を受け取るのを自ら納得してるの?
泥棒理論ですね
- 383 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 01:59:55 ID:uElZN2plO
- つーか自給率だけ上げても意味なかろーに
輸送に必要なガソリンや肥料、農薬等、生産に必要なものが
自給できないと、どれかが止められたらあぼん、という状況に変わりはない訳だしな
- 384 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:00:03 ID:Zldb/T2V0
- 食用自給なんて言ってる奴が、今の日本の農業は
有機肥料まで輸入に頼ってることを無視してる件について
自給論者の脳内では未来の地球は
食糧は輸入できないのになぜか肥料や農薬は輸入できるらしいw
- 385 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:00:41 ID:kw6cAzlI0
- >>343
G7で日本と国土の広さが同じくらいなのはイギリスとイタリア。
2002年の食糧自給率(カロリーベース)は74%と71%。確かに日本の40%より高い。
が、イギリスの人口は6千万、イタリアも同じくらい。
さらに一人当たりの農地面積を比べると、日本は3.7、イギリスは28.6
ttp://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyu/report15/h15refer4.pdf
ttp://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyu/report15/h15text2_2.pdf
日本の自給率を昭和の40年のレベルまで引き上げろという議論は成り立つが、
日本の自給率をイギリスやイタリア並にしろと言うのは無理な話。
- 386 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:00:49 ID:COpbBW/O0
- もーめんどうだから途上国の給料を今の100倍くらいにすればコストの戦いがなくなるんじゃね?w
- 387 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:01:44 ID:COx6F/xE0
- いいなあ、ウチなんか只の民間企業だけど、開発テーマの起案書
書くときは、5年先までの売り上げと利益と根拠を添付資料として
付けなきゃならなくて、根拠か薄いとその仕事やめさせられるのに。
- 388 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:01:52 ID:x69SWSya0
- 他人の払った血税
税 金 に た よ る な ! !
自分たちで遣る分には誰も文句は言わない
- 389 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:02:17 ID:T+Cc/mmn0
- >>381
いや大いに関係ありだよ。
価格競争しても耕地面積が何百、何千倍も違うので勝てません。
と専門家も言っている。
というかそんな当たり前の話を違うといわれても困る。
- 390 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:02:23 ID:wnncptk40
- >>378
でも食管法廃止になってからどう売ろうと勝手なんじゃ?
- 391 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:02:28 ID:IDCfjJRC0
- これこそトラップのような気がする
自民があんまり突っ込みすぎると、質疑の中で、財源が明るみになる気がするんだが・・・・
- 392 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:02:30 ID:OzmHsL8y0
- >>381
東南アジアの田んぼは、年に2〜3回は米が収穫できるからね。
- 393 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:03:08 ID:6BT1ERzJ0
- >>383
弱みは少ないほうがいいだろ
資源やエネルギーそんで食料まで他国に握られていい事は無い
- 394 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:03:09 ID:NGizHaqJ0
- >>1
>補償額の総額を1兆円とした根拠について、平野氏は「1兆円という額は必要というところからスタートした」と答弁
こんなドンブリ勘定で、よく政権とる気でいるよなw >民主党
マトモな感覚じゃ無い。
庶民感覚から程遠い。
- 395 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:03:44 ID:YeUwNfYB0
- >>373
自給率が高いと言うことは すばらしいと言うことだ
日本の自己満足なんだよ それでいいじゃないか
お前馬鹿だろ
- 396 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:04:05 ID:i66AmbZg0
- 自給率で騒ぐのは石油の値段が上がるからトイレットペーパーがなくなると騒ぐのと同じであって、
金持ってる国に売らないという国は地球上に存在しないという事実をみていない
- 397 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:04:52 ID:bu+oo0nD0
- >382
テラワロスwww
俺が農家だと思ってるんだwww
核だって?馬鹿じゃないの?日本落とすのに核なんか必要ないね
シーレーン封鎖するだけで輸入ストップして自滅するもんwww
それにそんなことしなくても円が弱くなるだけで終わるよwww
- 398 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:04:57 ID:ofmnB4D/0
- >>385
EUはそれ以前に農家の力が物凄く強い
日本の農業補助なんてEUに比べりゃ無いも同然だよ
まあ日本でもあれくらい税金つぎ込んだら自給率は達成できると思うよ
何の役にも立たない数字だけどw
>>389
先進国が農業をやることそのものが無駄
面積なんて何の関係もない
とりあえずタイの農業がアメリカの農業よりも圧倒的に国際競争力強い理由を説明してみろよアホ
- 399 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:05:05 ID:c6hlQr1m0
- >>394
もっと大きな金をじゃぶじゃぶ垂れ流してるのが自民党なんだけどw
足りない分は国債発行しまくり。
- 400 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:05:35 ID:IDCfjJRC0
- 現状のままの予算枠というか組み方であれば当然財源がない
予算を組み替える必要は絶対にあるわけで、これは年明けの通常国会で予算組み替え法案のようなものを
民主が提出するはずだ
そのために今回は敢えて法案提出し、参院可決→衆院否決前提でやってるんだろう
- 401 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:05:52 ID:fQkuZUKNO
- 民主党は遊びで政治をやってんの?
- 402 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:06:30 ID:u/dQySSF0
- >>390
遠くまで米売りに車を走らせて(油使って)どれだけ良くなると思う?
- 403 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:06:37 ID:x69SWSya0
- 農民は自分らの今ある環境にすでに幾らの税金が投入されているか?というのを
考えるがいい
さらに。自分の主張、民主の政策を実施した場合 今後さらにどれだけ、他人に
おんぶにだっこしてもらうのか
冷静に考えろ
- 404 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:06:58 ID:TJHRGwyJ0
- 財政赤字を減らすために、プライマリーバランスで15兆円くらい歳出削減や増税で、
何とかしようとしているのに、
高速道路無料化や農家補償1兆円、子育て支援で何兆円とか出来るわけないだろう。
民主党はバカか!!!
民主党はバカか!!!
民主党はバカか!!!
民主党はバカか!!!
民主党はバカか!!!
- 405 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:07:11 ID:wnncptk40
- 今年の米は作況指数が100を割ってるのに価格は下落してんだよな〜。
日本人が米を食わなくなったのに、日本の農家は一生懸命米を作る。
そして天候の悪条件にもかかわらず作りすぎて結果安くたたかれる。
一方、自前の販売ルートを持ってる米農家は思うが侭に作って売りさばく。
ここらへんは、農家も政府も需給バランスを考えにゃいかんところだが、
どうも政府や与党農水族っつーのは少しでも安く安全でおいしいものを
食べたいという消費者サイドの考えがいまいち反映されてないわな。
- 406 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:07:38 ID:IDCfjJRC0
- 予算がないと言っているが、戸別所得補償のかわりに生産調整費を浮かすわけだから、4000億程度の目処はこの
時点で立ってるわけで・・・・
- 407 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:08:13 ID:/GuGYlcp0
- >>388
そうだよ。
自分達が外国へ工業製品を輸出したいからって、日本に外国の農産物を輸入しろ って自分勝手なこという経団連にいってやれ。
- 408 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:08:28 ID:uElZN2plO
- >>393
弱み?むしろ強みだが。輸出国の農業従事者は、顧客たる日本に対していい感情を持つ
そういう農業団体の力は対外国では無視できないわけだが
それに、どれかが止められたらあぼんである以上、仮に自給率を上げても
なんら強みにならない。
- 409 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:08:58 ID:T+Cc/mmn0
- >>398
>>先進国が農業をやることそのものが無駄
だからこういう馬鹿は相手にしたくないからレスしてくんなって。
世界はお前みたいにアホじゃないから自給率下げない努力してるんだよ。
自分でオーストラリアと日本の生産コストの違いを説明してみろよ。
ていうか大規模化すれば生産コストが安くなるなんて、
世界の常識を違うなどという相当な馬鹿は相手できない。
- 410 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:09:12 ID:wnncptk40
- >>402
いや、制度の変遷を語ってるだけなんですんまそ。
販売にかかるコストはJA相手か一般消費者相手でどう変わるのかわしゃ知らん。
- 411 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:09:46 ID:IDCfjJRC0
- >>403
今ある補助にプラスではないんだ
今の補助は、農家に直接ではなく、周辺の分野にしか補助はいっていない
土地改良であるとか、そんなものばかり
それを辞めて、直接農家に、というわけだから、それは予算の組み方次第となる
- 412 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:10:54 ID:j8z7l8oA0
- 税金で沖縄視察に行って、
妻子がいるにも関わらず、
"異性"と行動を共にしてたらしい
民主党の区議会議員のBLOGが炎上してる模様。
ttp://nozawakeisuke.jugem.jp/?eid=154
昨日のN23でT豚S盗撮班がバッチリ撮ってるようです。
剛志&モナ、さくらパパ、ぶって姫よろしく、
民主党は"性活維新"のスクツみたいですね ( ´,_ゝ`) ウフッ
- 413 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:11:49 ID:5Ymy8GuXO
- 自民支持者が批判する資格なし。
政権担当しながら失敗し続けたのは誰か。
だまって民主に10年やらせろ。
失敗した以上、それが責任の取り方だ。
もっとも、数年で自民は消滅してるけどな。
議員も支持者も権力しか眼中にない自民こそ日本の癌。
- 414 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:12:44 ID:ofmnB4D/0
- >>409
お前ホントに読解力無いなw
ちなみにどこの国も自給率なんて気にしてないぞ、税金つぎ込んでるから結果的に日本より高いだけ
まず自給率に何の意味があるのか言ってみろ、お前の浅はかさが露呈するから
で、俺はアメリカとタイの話をしてるわけだがなんですりかえるの?
最初にほとんど無意味な仮定としての先進国同士の農業効率比較の話はしてるんだが
共産主義者はおとなしくカンボジアにでも行って米作ってろよw
- 415 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:13:10 ID:IDCfjJRC0
- とにかく民主はこの臨時国会で成案にするつもりはまったくない
年明けの通常国会で行財政改革関連の法案とセットでの提示となるだろう
どのように予算を組み替えるのか、どれだけコス切りができるのか
そのために今、批判を浴びるだけ浴びようと言う算段なんだろう
- 416 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:13:47 ID:uElZN2plO
- >>413
10年後、日本が消滅してなきゃいいがな・・・
- 417 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:14:47 ID:bu+oo0nD0
- 民主党支持者が批判する資格なし。
政権を狙える位置にありながら失敗し続けたのは誰か。
だまって自民に10年やらせろ。
失敗した以上、それが責任の取り方だ。
もっとも、数年で民主は消滅してるけどな。
議員も支持者も権力しか眼中にない民主こそ日本の癌。
ってか自民も民主も糞
自民が糞なのはともかく民主に期待できる奴が理解できねwww
- 418 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:16:02 ID:u/dQySSF0
- >>413
いくら自民がバカでも
民主党のサイトから
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
これが消えない限り、民主には入れないぞ。
- 419 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:16:09 ID:IDCfjJRC0
- 民主としては、「この法案をどんどん鍛えてくれ」ということだ
年明けの通常国会でより精度のある法案にするために
どうせ内閣は予算案審議で行き詰る
そこで解散するんだろうし
- 420 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:16:37 ID:NGizHaqJ0
- >>399
自民党非難する前に、民主党がちゃんとすれば良いだけの話じゃん。
その非難も、庶民感覚からかけ離れてるぞ。
- 421 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:17:00 ID:DF41rX5f0
- もう自民信者は化けの皮がはがれてて醜いだけだな
そんなんじゃ国民は騙せんぞw
- 422 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:17:10 ID:T+Cc/mmn0
- >>414
だからお前みたいな馬鹿は相手したく無いって言ってるだろ?
>ちなみにどこの国も自給率なんて気にしてないぞ
ソース出せよ。ソースを。
>俺はアメリカとタイの話をしてるわけだがなんですりかえるの?
だからソースだしてから語りましょうね。
耕地面積が生産コストに関わるってソースは出せますよ?
どんだけ低脳なんだよ。
- 423 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:18:09 ID:wnncptk40
- >>411
まあ、田舎のほうでは中山間直接支払いとか農地水環境保全の基金とかいう制度があって、
生産実績には関係ないけど国土保全の観点から、税金の拠出は、あってますわ。
- 424 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:18:27 ID:IDCfjJRC0
- 農業というものは、国の安全保障、そして環境問題とも密接にかかわっているからなあ
効果と言う面においてもないがしろにはできない
それを食い物にしてきたのが自民党農政なんだけど
- 425 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:19:10 ID:uElZN2plO
- こんなのとっとと廃案にして予算審議しろよ
・・・まさかくだらん法案を出しまくって国会を空転させたいのか?
新たなる牛歩戦術だな・・・
- 426 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:19:13 ID:bu+oo0nD0
- >424
んで、今の政局に乗じてミンスがそのパイを奪おうとしてるだけwww
- 427 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:19:33 ID:ofmnB4D/0
- >>422
ソースっていえば逃げられると思ってんのかw
なんでもネット上にあると思ってる子供はとっとと寝れば?
早く自給率に何の意味があるのか答えろよ、一瞬で論破されると思うけど
- 428 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:20:35 ID:DF41rX5f0
- >>427
結局答えられんのかw
- 429 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:20:39 ID:IDCfjJRC0
- >>423
そういう特殊地域のハンデを補うものは与党も野党もないわな
>>425
予算案ができていないのに審議などできるはずがない
- 430 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:21:39 ID:bu+oo0nD0
- >429
農業よりさらに悲惨なのが林業www
- 431 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:22:06 ID:6BT1ERzJ0
- 効率だけを求めるなら、日本で農業をやる必要はないな
人口を減らし少数精鋭で金融だけやるのが効率が良さそうだ
- 432 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:22:31 ID:T+Cc/mmn0
- >>427
ソースも出せないの?(笑)
こっちは耕地面積で生産コストが左右されるってソース出せるけど?
食料自給率を世界が気にしていない
そんな当たり前の事がネットに出ていない??
何でもじゃねーよ。んな当たり前の事がネットに出てないで、
どこに出てるんだよ?
おまえ相当馬鹿だろ?
- 433 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:22:37 ID:bxMnDMVcO
- 今 農家を廃業に導くと 地方が一気に崩壊するんだよ
だから維持費用が必要なんだ
- 434 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:22:48 ID:IDCfjJRC0
- >>426
あからさまに反対だけしたら次の選挙で自民党がどうなるかということやろうな、問題は
- 435 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:23:53 ID:DrBVjCgB0
- 防衛予算1兆円ぐらい削っても平気だよね。
農業は国土の保全のために防衛と同じぐらい大事。
- 436 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:25:16 ID:PsrnCuBN0
- 全部輸入農作物でも良いとなると農家なってただのお飾りでしかない
- 437 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:25:36 ID:IDCfjJRC0
- 今の農業が、将来にわたってこのまま維持されるなんて、農家も、そして自民党も民主党もさらさら思っていない
当然、大規模化に向かっていく
ただ、自民党がやろうとしていることは極端すぎるんだな。何らかの激変緩和策を講じなければ、おかしなことに
なってしまう
そういう意味で、そこに着目したのが民主なんだろう
- 438 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:25:45 ID:PId8h6jf0
- いつも思うのだが、
日本という国にとっては、農業で価値を得るよりも、
海外から原料を輸入して、それに付加価値を与えるほうが効率がいいのはたしかだ。
典型的な例としては、たとえば、鉄を海外から輸入して、
日本から出て行くときには自動車となって出て行くわけだ。
自動車の方が、労働時間あたりの付加価値として効率がいいのに、
あえて、農業を優遇する意味があるのかと思う。
農産物なら、自動車(工業)で得た、賃金から
買うことができるだろ。
- 439 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:26:20 ID:wnncptk40
- >>429
まあ実際民主も中山間直払いは効果を認めてるところだな。
- 440 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:26:52 ID:T+Cc/mmn0
- >>427
それからさー、
今後食料価格が高騰していけば、
どんどん食品に添加されていくんだけど、
それはどうやって解決すんの?
中国なんて工業一辺倒で環境破壊しまくって、
大気汚染だ、砂漠化だと言われている昨今。
自給率、農業を気にしないなど、国土の保全という意味知ってんの?
- 441 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:27:18 ID:/3rQ+VKL0
- こんなことに1兆突っ込んでも無駄、何も生まない。
まだエルピーダに1兆補助してサムスン崩壊さした方がマシ。
- 442 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:27:45 ID:ofmnB4D/0
- >>432
じゃあ早く比較優位よりも面積で生産コストが左右されるって言うソース出してよ
あと、自給率の意味を論理的に答えろ、いえないんだろw
- 443 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:27:53 ID:uElZN2plO
- 確かに古くからある段々畑やたんぼを保全するのには意味があるが
安全保障の見地から考えたら、自給率はあんま意味無い
いくら作物を作れても、ガソリンが無ければ運べない訳で
ただ、いずれ純粋にマルサス的な食料不足が全世界で起きるかもしれない
そうなった時に備え、国内の生産物のみ(肥料・農薬等も)で食料生産を目指す
そのための研究費用、という事での予算なら分からなくも無い
ただ、ばらまく、つうのはねぇ・・・
- 444 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:28:10 ID:5Ymy8GuXO
- 民主党案批判してるように読めちゃうんだ。
自民支持者かわいそうなヤツ。
失敗続きも当然だな。
- 445 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:29:06 ID:xnvuAmAh0
- 小沢は輸入規制撤廃すべきとか言ってるし
民主は農業潰す気満々だな
- 446 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:29:12 ID:DF41rX5f0
- >ガソリンが無ければ運べない訳で
電気自動車とかその辺の物を開発すればよくね
- 447 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:30:04 ID:bxMnDMVcO
- 燃料が無くても困らない
今の文明を捨てれば済むが 食べ物が無ければ死んでしまう
だから農地は必要だ 都市部は農地が無いから飢え死にしたら良いじゃん
- 448 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:30:18 ID:wnncptk40
- >>438
極端な話、自動車がなくなっても人は死なないが
食い物が無くなるとたちまち困るからではないだろうか。
>443
つまり燃料が無くなったときが、都市から田舎へ回帰のターニングポイントなのか(w
- 449 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:31:20 ID:IDCfjJRC0
- 小麦なんかにしても、讃岐うどんが価格上昇しているのは、豪州産小麦の枯渇が原因なわけで
代替となる国内の小麦はないし、そもそも豪州産小麦は讃岐うどん用に品種改良されたもので
「豪州産以外つかわねえ」なんて言ううどん屋ばかりだ
その間何もしてなかった政府は、どうしようもない
まあ、時間は取り戻せないわけだが
- 450 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:31:43 ID:T+Cc/mmn0
- >>442
>じゃあ早く比較優位よりも面積で生産コストが左右されるって言うソース出してよ
何かって歪曲してんだよ。
こっちは農地面積が生産コストに大きく関係しているって言ってんだよ。
人件費が関係するのは当たり前の話であって、
そんな当たり前の話をしたいのか?だから馬鹿にされるんだよ。
>あと、自給率の意味を論理的に答えろ、いえないんだろw
人に何でも頼む前にまずその先進国が自給率を気にしていない。
という壮大な釣りかしらんが、そのソースを出しましょうね。
- 451 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:32:12 ID:5Ymy8GuXO
- 役人が積算根拠の数字を作っていることも知らない自民支持者。
かわいそうだな。
- 452 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:32:28 ID:uElZN2plO
- >>446
電気を起こすのは火力が約六割。燃料は石油。輸入頼り
原子力が約三割で、これもウランは全て輸入。
もし本気で安全保障だ、というなら、本当はまずはこの辺りからかも
- 453 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:32:35 ID:6BT1ERzJ0
- >>438
それが世界中の願いだろうね
日本人は余計な事をせず物だけ作ってればいい
餌と交換してやる
- 454 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:32:43 ID:81sv12pQ0
- 中小零細の製造業なんて、全く保護してくれなかったのにな。
中国で作っているような製品も昔は大半が日本で作っていたんだぜ。
ぜんぶ、中国に持って行かれちゃったがな。
100坪程度の土地に工場あって、固定資産税だけで年間100万取られるんだぜ。
しかも、機械類の固定資産税別でだぜ。
農家って、固定資産税いくら払っているよ。
- 455 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:32:44 ID:Zldb/T2V0
- >>395
オナニーに掛かる費用が1兆円か
関係者全員にオナホール配ったほうが安くつくだろw
- 456 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:33:37 ID:DF41rX5f0
- >>452
なるほど
- 457 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:34:09 ID:T+Cc/mmn0
- >>442
農地面積が生産コストに関係ないって、
凄い主張をしてくれたのがあんた。
それを示すソースを出しましょうね。
それとも過去の自分の発言まで覚えてないって事はないよね。
- 458 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:34:53 ID:IDCfjJRC0
- 自民党が始めた品目横断なんとかという制度にしても、今までは8月ごろに給付金が農家に渡っていたのだが
これからは12月に支払いになるとかで、そこまで食いつなげない農家が続出すると思う
当然、麦などを生産している農家は準備が必要で、肥料等をそろえなければならない
そのために、新たな借金をこさえることになる
行き詰っている感はあるな、今のままでは
- 459 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:35:23 ID:bxMnDMVcO
- >>454
ビジネスに補助金は出さないよ
- 460 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:36:23 ID:uElZN2plO
- >>448
実際そうだと思う。燃料が無くなったら江戸時代に逆戻り。
下手にインフラがある分タチが悪いけど
- 461 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:36:29 ID:ofmnB4D/0
- >>440
日本のGDPの1%にも満たない食料が高騰したからってほとんど何の影響も無いけど?
自給率が高いと国土保全できるとか寝言もいいとこ
いろんな人が言ってるように、真の有事に米だけ食えても何の役にも立たないし
お前こそ国土保全なんて考えたことも無いだろw
- 462 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:36:49 ID:wd0WxpcU0
- >>453
食べ物ってのは、農家が自分で食べて余る分しか売ってくれない。
国レベルで見れば、自国で消費できない余剰分しか売ってくれない。
世界の人口は増えるし、途上国の食生活も豊かになっていく。
食料は絶対的に不足していくんだ。
カネがあっても充分に買えない時代がすぐそこまできている。
そんなときに食料は海外に依存してもいいとか行ってるヤツは、ただの馬鹿。
- 463 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:36:56 ID:TJHRGwyJ0
- 【経済政策】2050年、国の借金4000兆円 財政審・債務残高の長期推計[07/11/01]
1 :のーみそとろとろφ ★ :2007/11/01(木) 23:07:25 ID:???
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は26日、日本の国家財政が歳出削減や増税などの再建努力を怠って悪化の一途をたどった場合、
2050年度時点で、国と地方を合わせた借金の残高が今の5倍以上にあたる約4000兆円にまで膨れ上がり、
国内総生産(GDP)の4倍にも達して完全な破綻(はたん)を招くとの試算をまとめた。
財政審が国の借金の超長期の見通しを示すのは初めて。福田政権の重要課題に浮上した消費税率引き上げ論の本格化をにらみ、
財政再建の必要性を強調する狙いとみられる。西室泰三会長も「建議(意見書)に反映させたい」との考えを示した。
試算は、財政赤字の縮小を掲げる欧州連合(EU)各国が採用する債務残高の長期推計に基づき、
社会保障の給付と負担に関する厚生労働省の長期見通しを加味して作成した。
前提となる名目GDP成長率を07〜11年度は2・5〜3・2%、その後は少子高齢化の進展に伴う労働人口の減少などで1・0〜1・6%とした。
EU各国は条約で債務残高の対GDP比を原則60%内に抑えるよう定めているが、日本は07年度で142%に達する見通し。
50年度時点でEU条約と同じ60%まで引き下げるには、現時点で消費税11%分にあたる28兆円超もの収支改善努力が必要としている。
- 464 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:37:34 ID:NekyaAL/0
- >>454
そういう書き方だとただの僻みに見えるよ
文句があるなら農家じゃなくトヨタに言うのがスジじゃないかな?
- 465 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:37:39 ID:IDCfjJRC0
- 農協の前渡し金なんか、相当下がってるみたいだしなあ
すでに農家は干上がってるわ
大規模化で効率化と言ってるが、大規模にすればするほど、機械と人員は必要になるわけで、
どこまでやっていけるものなのかと疑問に思う
- 466 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:37:40 ID:81sv12pQ0
- >>459
農家は慈善事業で、金儲けしていないのか?
お前、頭腐っているの?
- 467 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:39:24 ID:ND0aQ8lB0
- 米の生産原価は60kgで15,000円くらいだっけ、5kgで1,250円
一方スーパーの価格は5kgで2,000円くらい
今年はJAの買い入れ価格が1万円切るらしいが
農家がやっていけないので支援金とか言う名目での来年の運転資金を出すみたいだが
明らかにJAが搾取してるなw
JAもリストラで組織をスリムにするとか高給取りじーさん共なんとかしろよ
JAのじーさん共の給料を維持するために税金使ってるようなもんだろ
- 468 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:39:31 ID:wnncptk40
- >>454
ことの大小はあるだろうけど、まったく保護してないってことはないでしょう。
安倍政権になって以降、各地域の産業資源を飯のタネにするための地域活性化枠の予算とか
政府は作ってるよ。
目指してるのは、大まかに言えば全て国内産業の強化ですわ。
それは農業も商工業も、変わりないんだと思う。
- 469 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:39:40 ID:IDCfjJRC0
- ぶっちゃけ農業に1兆円突っ込んでも、この程度なら都市部で吸収できるからな
印象として不公平っぽく感じるだけで
- 470 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:39:42 ID:81sv12pQ0
- >>464
なら、農家も農協にでも文句言えよ。
- 471 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:40:03 ID:T+Cc/mmn0
- >>461
生活してんのか?
小麦の値段が上がるから来月から製品に添加されるんだけど。
ていうか世界的に資源物資食料の値段が上がっている傾向を
GDPが1%だから関係ないって?大丈夫?
- 472 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:40:14 ID:ofmnB4D/0
- >>450
最初から俺は「先進国の農業に意味など無い」ってずっと言ってるんだけど?
WTOでも途上国が再三先進国の農業補助をやめるように主張してる
勝手に先進国同士でのどんぐりの背比べの話に歪曲すんなよアホ
とりあえず自給率がなんの役に立つのか言ってみろっての
なんで言わないの?言ったら論破されるの自分で自覚してるからだろw
- 473 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:41:27 ID:bxMnDMVcO
- 自給率は万が一の為の保険だ
- 474 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:41:53 ID:IDCfjJRC0
- とにかくこの臨時国会では民主は法案を鍛えるだけだろう
年明けの通常国会で財源が出てくるわけだし
- 475 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:42:14 ID:NekyaAL/0
- >>470
農家は農協に文句言ってるでしょ?
ただ、懐を押さえられてるから従ってるだけなんじゃないの?
- 476 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:43:22 ID:81sv12pQ0
- >>472
そもそも、海外から日本に食料を売ってもらえないような事態になったら、
日本の農家も都会の日本人に食料売らないよな。
戦後間もなくに良い例がある。
- 477 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:44:00 ID:Zldb/T2V0
- >>473
食料が輸入できないのに肥料や農薬を輸入できる万が一って
巨大隕石が落ちてくる確率より低そうだなw
- 478 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:44:04 ID:T+Cc/mmn0
- >>472
ずっと言っているじゃなくてソース出せよ。
その珍説が定説になっているソースを。
自給率が何の役に立つかって?
世界的な食糧不足が起こったらどうすんだよ?
原油みたいにどんどん食料価格が値上げされていったらどうするか答えてみ。
それと水質保全の面からみても農業は大切なんだけど。
そういう事も知らないから馬鹿にされている事も分らないんでしょうけれど。
- 479 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:44:16 ID:PsrnCuBN0
- 日本で使われてる有機肥料、原料は、ほとんどが輸入
家畜のえさまでほぼ輸入
もし輸入が止まったりしたら農業全滅、自給率もくそもない
もちろんエネルギーなんて100%輸入してます、と言っても過言じゃないくらい
これを踏まえて書き込もうぜ
- 480 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:44:29 ID:ofmnB4D/0
- >>471
お前と違って食い物に困るような生活はしてないからわからんなあw
まあ食料の価格が10倍になったら自家用車のグレード一つ下がるかもしれんが
お前こそGDPの1%以下の鼻糞みたいな産業に何を必死になってるの?
保護してもしなくても体勢に影響はないから日本人の心象風景として残せというならまだ納得するが
- 481 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:44:48 ID:IDCfjJRC0
- >>475
そういうことだな
今までの自民党農政は、農家を生かさず殺さずの微妙な補助率で縛ってる話だから
農家としても文句は言いたいが、いざ言うとなると、今ある補助さえも失うおそれがある
これが恐くてできない。選挙でも自民党に入れなければ恐い
ただ、現在、別に民主党と言う受け皿ができてしまったわけだ
- 482 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:45:44 ID:uElZN2plO
- 今のところ食料は全世界的にみて、まだ不足はしていない(偏ってはいるが)
ただ、豪州の旱魃やエタノール生成などで不足しつつあるのも事実
今のところは一過性かもだが、これが恒常的になるとやばい
だから、日本国内のみで生産される原料を使った食料増産の研究、つうならいいんだが
ただのばらまきじゃ意味ナス。まぁそれ以前に代替エネルギーだけど
- 483 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:45:49 ID:twHfXtYB0
- >>「積算根拠はない。(農業振興に)1兆円は確保するという宣言だ」
何じゃ、そりゃ!
ふざけんなよ、、、、民主党。
- 484 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:46:24 ID:T+Cc/mmn0
- >>472
次も言い訳だけでソース出さなかったらもう相手しないから。
お前みたいな世界情勢と真逆の事を言っているアホ相手にするほど時間もないし。
お前みたいな人間相手にしても、
全くの時間の無駄と分ってて相手してしまう馬鹿は治さないとな。
- 485 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:47:09 ID:u/dQySSF0
- >>480
一次産業がいらないってのは根本的におかしいと思うぞ。
でも、この法案はバカだと思うがな。
- 486 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:47:44 ID:5Ymy8GuXO
- 今まで自民に投票してきたヤツは誰だ?
農家と経団連だろ。
失敗続きの責任とれよ。話はそれからだ。
- 487 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:48:25 ID:ofmnB4D/0
- >>478
話にならんなw
世界的な食糧危機なのに日本だけ自給できるとかなんでそんなメチャクチャな状況仮定してんの?
原油みたいにどんどんっていっても食料が倍の値段になってもまだGDPの1%余裕で切ってるんだけどw
環境問題で言うなら、たんぼはメタンガスを思いっきり排出するから温暖化防止の上で凄く問題視されてるんだが
お前自給率について考えたこと一度もないだろw
- 488 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:48:36 ID:81sv12pQ0
- >>484
あんたの書き込みにもろくにソース無いがな。
- 489 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:48:50 ID:T+Cc/mmn0
- >>480
>お前と違って食い物に困るような生活はしてないからわからんなあw
>まあ食料の価格が10倍になったら自家用車のグレード一つ下がるかもしれんが
やっぱり馬鹿だったんだね。
国全体でどういう影響が出るかも考えられない相当なアホだ。
個人単位でしか考えられないアホは議論に参加するなって。
今でさえ原油価格高騰で皆参ってるのに、
個人的に困るか否かで語るあんたは相当おめでたいよ。
- 490 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:49:10 ID:PsrnCuBN0
- >>486
その古い自民(旧経世会)がミンスの執行部に名を連ねてますが
- 491 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:50:18 ID:IDCfjJRC0
- 自民党としても財源を突っ込めば突っ込むほど、現行の仕組みというかからくりを明らかにされる危険がある
参院で野党が過半数を握っている以上、情報開示は受けざるを得ないわけで、それでも拒否すれば、国政調査権
で明らかにすることもできちゃう
まあ、現状で、民主は各省庁に細かい予算資料の請求を行っているだろうし、それを元に予算組み替えの
議論行われているだろう
年明けの通常国会で政府と民主党の予算案が並ぶようになる可能性が極めて高い
国民がどっちを選択するかで総選挙が行われるだろうな
- 492 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:50:39 ID:kw6cAzlI0
- 300万戸の農家に年に33万円渡すとしても、
跡継ぎはどうにもならんだろうな。
年に10兆円つぎこんで333万円なら農家をやると言う人も出てきそうだが、
10兆円で国民一人当たり8万円ちょい?
みんなオラにちょっとだけ現金を分けてくれ。
ベランダでプチトマトを栽培するから。
- 493 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:50:44 ID:clXFCshU0
- 選挙マニフェストに書いてから、どれだけ時間がかかってるんだ
根拠なしに思いつきで書くな
農業政策に関する国会論戦を楽しみにしてたのに、、
民主党のバカ
- 494 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:50:49 ID:u/dQySSF0
- >>486
農家補償と関係ないが民主党に入れれるわけ無いだろ。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
◆国家主権の移譲や主権の共有へ
◆アジアとの共生
- 495 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:52:44 ID:YeUwNfYB0
- これからインドと中国が食料を買い漁る時代になる
そしてそこへブラジルとかが買い漁りだしたとき
日本は買い負けするぞ
- 496 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:53:11 ID:T+Cc/mmn0
- >>488
穀物相場が高騰していたり、
耕地面積に生産コストが左右されるから、
日本もできるだけ規模を大きく効率化しろってのは、
もう半ば常識だから調べてみなよ。すぐヒットするから。
- 497 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:53:24 ID:wnncptk40
- >>487
>たんぼはメタンガスを思いっきり排出する
へーそりゃ初めて聞いた(驚
メタンガスを排出するってことは、田んぼはあらかじめメタンガスを溜めてるわけだ。
ライターで田んぼの上あぶったら火がつくくらい多いの?
- 498 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:53:49 ID:znU4xJe/0
-
もともと、10・5・3とか9・6・4とか、言われて、サラリーマンは100パーセント所得が把握されて税金取られる
のに農家は三割4割しか所得把握が出来ず、課税しがたいこの状況にあって、それをいっこうに
改善する気もなく、サラリーマンから税金をとって、農家にばらまくという宣言。
なめてるな。
まあ、都市部に住むサラリーマンなんか投票に行きにくい上に、一票の重さが田舎の農家の1/5だ。農家の票を取った
方が得だろうということなんだろうな。
- 499 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:55:13 ID:81sv12pQ0
- 結局、民主党って都会のリーマンに何してくれたよ。
やった事って、
・農家に金ばらまく
・公務員待遇を剥奪された可哀相な郵便局員を元に戻す
・公務員待遇を剥奪されそうな自治労所属の社会保険庁の職員を国税に栄転させる努力する
結局農家だの公務員を守る事しかしていないじゃん。
経団連締め上げるんじゃなかったの?
人材派遣で苦しめられている若年層の労働者救うんじゃなかったの?
全く、具体的な法案が出てきませんが?
- 500 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:55:34 ID:ofmnB4D/0
- >>489
原油価格で困ってる?
むしろインフレ傾向で経済にとってプラスなんだが
お前こそ目の前の小麦の値段だの原油価格だの身の回りしか見てないだろアホ
>>497
このへんとか参照するとよいと思う
少なくとも水田は環境にとってはマイナスの存在
つーかあらゆる農地は基本的に環境破壊だけどな
http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/2/microbio/paddy.html
- 501 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:55:50 ID:YeUwNfYB0
- 日本の農地は扇状地にあるから 傾斜が付いている
だから緩やかな段々畑になっており大規模化するのは全体的に盛り土を行う
農業土木が必要だ
- 502 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:55:51 ID:/GLgwxthO
- 民主党はこの手のバカが議員だってんだから本気で悲惨
「ボクは将来パイロットになりたいです。」が公約かっての
冗談抜きでしねよ
- 503 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:56:56 ID:0gv4F1vv0
- 民主党 投票した後 泣きを見る
- 504 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:57:02 ID:6BT1ERzJ0
- >>479
エネルギーと食料は輸出してくる国が違うんじゃね?
エネルギーは中東で食料は中国か?
- 505 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:57:12 ID:IDCfjJRC0
- ただ、自民党の対案が
「備蓄米が30万トンほど不足してるので、価格調整目的で、備蓄米として政府が買い支えます」
というあまりにショボ過ぎる対案しか示せていないからなあ
これこそバラマキと言うか、意味のないことなんだけど1000億円くらい突っ込むらしい
古米より新米の方が安いという珍現象が起こるだろうな・・・・・
- 506 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:58:02 ID:81sv12pQ0
- >>496
そもそも、大規模化に一番抵抗しているのは農家自身じゃん。
だって、大規模化したら、現在の大半の農家は必要なくなるんだからさ。
- 507 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:58:48 ID:NekyaAL/0
- 民主党を支持してるのは都市部のサラリーマンなわけだが・・・
地方票、特に農村部の票を見てみな
普通に自民が勝ってたり接戦だったりしている
民主大躍進の差は都市部(特に地方)で付いてますよ
- 508 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 02:59:47 ID:u/dQySSF0
- >>498
植えればほっといても生えて育つとか思ってるんじゃないよな。
兼業農家は帰ってから草刈、草抜き、除草剤散布、肥料巻きに水を見に回ったり…。
朗報は寝て待てば良いかもしれんが、農作物は寝てたら育たないぞ。
納税は自己申告になるから疑われてもしょうがないけどな。
- 509 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:01:01 ID:IDCfjJRC0
- 大規模化になる前に農家は後継者が不足して自然と減少する
それは農家自身も、自民党も民主党もわかっていること
ただ、今現在、小規模農家がある以上、何らかの施策を打たなければならない
緩やかに変えていくための過渡期的政策なんだこれは
- 510 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:01:16 ID:RDGUDTd90
- 民主って投票率の低い所では強いよな
労組の組織票頼みだからか
- 511 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:02:19 ID:on7PN/uu0
- リーマンも自由競争にして、全員派遣おkにしたら( ・∀・)イイ!!
外国人労働者もばんばんいれて、農産物も自由化これで平等だろw
- 512 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:02:35 ID:JXF6Qltr0
- ふざけるな
根拠のない耳障りのいいことばっかりぺらぺらと
- 513 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:03:17 ID:IDCfjJRC0
- 次の総選挙では層化が人物本位で候補者を支援するようだから、必ずしも自民党が推薦を受けれる状況にない
しかも共産が候補者を半減する
- 514 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:04:26 ID:81sv12pQ0
- >>511
じゃあ、税金も、農業も工業も宅地も同率ね。
都市部の農家は1坪1万円位の固定資産税払ってくださいな。
- 515 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:05:26 ID:u/dQySSF0
- >>506
人手は減らしたいが、
年よりは大型農機具を動かずだけの力と技術が衰えてしまってる。
無理して使う人もいるけど、溝に片輪落として転倒→下敷きとかな…。
小型のなら子供でも扱えるけどね。
- 516 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:07:51 ID:on7PN/uu0
- >>514
いいんじゃない、保険類もおわすれなくw
押し付け合いいいかげんうぜーんだよw
- 517 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:08:56 ID:wnncptk40
- >>500
読んでみた。
>地球上で放出されるメタ ンガスのうち20%が水田から放出されている
20%ならその他80%の内訳ってどっかにない?
だいたい、メタンのほかCO2を水田の稲は吸収して育ってるわけだし、
温室効果ガスのひとつを取り込んで固めてると表現してもいいと思う。
つまり、排出する温室効果ガスもあれば、吸収しているガスもあるってことで、
ことさら田んぼを悪者にするのはどうかと思う。
ただ、その米を食った人間が排泄する物体からメタンがでてるかどうかはわからんが(w
- 518 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:09:53 ID:IDCfjJRC0
- とにかく自民党も農政に対してある程度の政策転換を見せなければ、次の総選挙で厳しい目に遭うよ
民主案を呑むくらいのことをしなければいけないと思うけどなあ
同等レベルの案を出すとか
- 519 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:10:20 ID:T+Cc/mmn0
- >>487
GDP1%の意味も分らず連呼のアホ。
日本の食料輸入の総額は7兆。国家予算の何割だよ。
これが倍になって14兆だよ。
日本の国家予算は約80兆。
>むしろインフレ傾向で経済にとってプラスなんだが
この発言といい本当お里が知れるからもう発言すんなよ。
まぁこっちも真性はもう相手にしないから、自由にしてもらって結構だけどさ。
あんま恥さらすなよ。ソース一つも出せない癖に。
>>506
それとソース云々は関係ないだろ。
反論の為の反論しかできないからそういう的外れな事書くんだよ。
あとその返答も現状を分っていないというか間違っているというか。
まぁもう時間もないからどうでみいいけどさ。
- 520 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:11:35 ID:ikLR5sDP0
- 米の生産量が多すぎるってことなんだろ。段々畑が不利なのは穀物の生産の場合であって
野菜の場合だと一種に偏らずに生産できるので比較的有利。
米でも平地に大規模につくるのには大量の水資源が必要になり失敗する土地も多いんじゃないかな。
問題の根本は輸入したほうが安いってことで、同じ値段にすれば余ることはないのだが
生活費がかかる日本じゃ農業の成り手がいなくなるってことだ。関税かけるしかないだろ。
輸入制限なんて機能しないのは各種農製品の偽装であきらかなことだ。
保障なんて無駄なことを考えるまえに関税かけて国内産業を保護するほうが先だ。
農家が米を作りたがるのは取り合えず売れ残ることはないというのと、生産事態が野菜より楽だって
こと楽な仕事がしたいってのは他の仕事でも成り立たないよ。そこを保護する必要はないと思うけどね。
- 521 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:11:59 ID:0fSeNF8nO
- 仮説提案、懲役刑囚を過疎地農業にあたらせ、無農薬、有機栽培農業を実施。
リスク大きいかな?
- 522 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:12:23 ID:RqwpibZ7O
- 根拠のなさを自慢されても、、、
やっぱみんすの斜め上っぷりには
ついていけん。
- 523 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:12:39 ID:81sv12pQ0
- >>519
君は、GDPが何かを勉強したら?
- 524 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:14:48 ID:Qwj+bUWX0
- 民主党のバラマキ1兆円は結局農業人口の半分以上は65歳以上でしょう?と言う事は年金の特定業種への二重保障て言うことで
- 525 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:15:52 ID:ofmnB4D/0
- >>517
二酸化炭素に比べてメタンの温室効果はかなり高いし、
そのまま腐れば二酸化炭素になってたものをメタンに変換してるわけだから
やはり温暖化的にはほめられたもんじゃないだろう
もちろんそれだからって水田を否定しようなんていう気はサラサラないが
>>519
ああ、GDPの1%未満ってのは若干古いデータだったみたいだな
で、国家予算?国家予算とGDPに何の関係が?
あんたGDPも理解してないの?
お里が知れるとはこっちのセリフ
- 526 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:16:25 ID:IDCfjJRC0
- >>521
似たようなことを安倍政権は考えてたよ
ニートに農作業させるという徴農
- 527 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:18:33 ID:u/dQySSF0
- >>512
サラリーマン感覚で農業やられると作物が育たない。
種開発ならまだしも、一級品(売り物)作ってナンボですから…。
稲植わってる田んぼに抜いても抜いても雑草が生えるところあるんだけど
(近くに荒地があるせいなんだけど…)、マジで涙目
- 528 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:18:33 ID:tTkjPJNz0
- ふー、、、まぁ蓋を開ければこんなもんということか。所詮ハリボテ野党か。
- 529 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:20:39 ID:Zldb/T2V0
- >>495
インドと中国が買い漁れば、穀物価格は上昇して
世界規模で大増産を始める、何も問題ない。
米を例にあげれば反収は
世界平均で300Kg日本の平均で600Kg超多収米で900〜1000Kg
いくらでも増産余力がある。
- 530 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:22:59 ID:81sv12pQ0
- >>525
http://www.google.com/search?q=農産物 日本 輸入額&btnG=検索&hl=ja&client=safari&rls=ja-jp
ググって見たら、どうみても、7兆円自体デマっぽいですね。
あの人、脳内ソースしか無いみたいですし。
- 531 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:23:26 ID:wnncptk40
- >>525
はあはあ、それはそれで一理あるな。
しかし、温暖化が叫ばれているのはここんところ10年たらずな訳で。
米は実際のところ30年やそこら前から減反政策で使える田んぼ減ってんだよね。
そもそも水田面積が増えたのはいつの時代からなのかオイラは知らんが、
それは少なくとも明治以前ではないかと思ってる。
だったら、当の昔に温暖化が進んでなきゃおかしいようにも思う。
もしや、その時代は粟や稗を作ってたんでメタンが発生しなかったとか!
- 532 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:24:14 ID:on7PN/uu0
- そもそも台湾でも無理だったものを、日本で大規模化して
国際競争力つけてとか無理に決まってるだろw
為替が絶望的w
生産力どうせ激減するから、富裕層狙いに変更するしか道はない
- 533 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:26:43 ID:986pG11dO
- 中国が買ってる穀物はコメだけだろ?
で、コメ大国のタイの農業はまだまだ生産量上げられる。
小麦、大豆、ジャガイモも生産量世界一で輸出しまくりの中国も同じく。
インド、アフリカのおかげで中国やタイから買えなくなる事を心配した方がいいよ。
- 534 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:26:54 ID:81sv12pQ0
- >>532
よし、わかった。1ドル360円に戻そう!
- 535 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:27:10 ID:IDCfjJRC0
- とにかく、これらの法案の行方は今日の福田・小沢の党首歓談に影響されるだろう
おそらく会談は決裂して、臨時国会は延長なし。一気に解散となると思う
- 536 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:28:09 ID:qgZ50bYX0
- なんかこういう天才的発言されると民主に怯えてる自民ってなんなの??って感じになるよね。
そろそろ一体民主党とはなんだったのかという曝露本が出てもいい時期だな、マジで。
共産の方が法案作りがんばってんじゃねえの?
- 537 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:28:37 ID:NGizHaqJ0
- >>533
小麦もトウモロコシも輸入国だろ、中国は。
- 538 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:29:45 ID:JEXaLmy50
- あんま恥さらすなよ。ソース一つも出せない癖に。
>>506
それとソース云々は関係ないだろ。
- 539 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:30:12 ID:ofmnB4D/0
- >>531
まあメタンに比べて二酸化炭素の存在量が圧倒的だからなあ
水田は温暖化にはマイナスではあるけど主要因ではないって感じか
結局は化石エネルギーの消費に行き着く
>>532
実際魚沼産コシヒカリとか山形のさくらんぼとか農業の富裕層シフトは確実に起きてる
補助金出してマーケットの流れをゆがめるのはいい加減にやめりゃいいのにねえ…
- 540 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:30:19 ID:u/dQySSF0
- 減反政策しなくても
過疎対策の復興事業で土地・家を安く買ってもらって住んでもらう
↓
もともと農地でその住宅区の隣はやっぱり田んぼ
↓
農薬散布に越してきた人が文句
↓
数で圧倒されアボン(市も説明してなかったため×)
ってことがある。
自分の地域に越してくる場合は
農家のすることに口を出さない的な事項に承諾する必要があったり。
- 541 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:30:46 ID:81sv12pQ0
- >>536
それよりも、こんな民主党が政権与党になる可能性がある事自体空恐ろしいんですが?
- 542 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:31:16 ID:DEEnjLg10
- >>343
馬鹿だね〜 穀物価格が上がってるのは投機マネーが流れてるから。
他国が農業に補助金出してるのは、農業団体のロビー活動が活発だから。
最も最近のアメリカは少し反省したのか、逆に自由貿易を妨げる補助金削減のベクトルになってきてる。
自給率維持の為にやってるとか馬鹿くさい。
保護貿易には何のメリットもないとクルーグマンが論破しただろ。
スティグリッツにも何のメリットもないと批判されただろ。
トンデモ理論語るなよ。
- 543 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:33:59 ID:81sv12pQ0
- >>542
まあ、GDPが何か理解出来ていない、ゆとり以上のバカみたいですからね。
農家の人も起こった方がいいね。農家の人ってこんなにバカなんだと思われかねない。
- 544 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:34:13 ID:u/dQySSF0
- >>541
TV・新聞が常に正しいと思ってる人がそれだけ多いってこと。
ニュー即+も選挙時期になると変なのが大量に湧くし…。
自分もガキの頃は
朝日新聞(一番おまけが良かったから親が取ってた)に洗脳されてたクチだし………
- 545 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:34:34 ID:qgZ50bYX0
- これで民主が追及できるところは
守屋とポッポしかなくなったということか。守屋の話題は対案出せと言われるからポッポだけかよ。
ちゃんと対案作れよ民主。ポッポの相手してる暇なんてないんだよ。
後八日どうやって乗り切るつもりなんだこいつら。
- 546 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:35:58 ID:DEEnjLg10
- ↑
アメリカは自由貿易を妨げる補助金を削減な。
- 547 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:37:36 ID:zgYdSmhw0
- さすが旧社会党。
- 548 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:37:44 ID:4NronZrU0
- これは・・・沖縄の「リップサービス」に匹敵するなw
- 549 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:38:00 ID:wnncptk40
- >>540
今はねえ、農薬の散布が他の作物にふりかかるとそれはそれで
面倒なことになるのよ。
農薬のポジティブリスト制度が始まってるから。
だから農家はえらく気を使ってるらしくて、
農薬散布で今や文句たれる人そうたくさん居ないと思うよ。
- 550 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:38:41 ID:42A7k8aZ0
- こんなのが政治家w
日本本当に終わってんなw
- 551 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:42:16 ID:on7PN/uu0
- >>534
原油が恐ろしい値段になるぞw
- 552 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:43:15 ID:u/dQySSF0
- 最近はラジコンヘリで散布するようになって
農薬で回り一帯が真っ白ってことなくなったしねw
でも、鶏糞を撒いた後1週間近くは外に洗濯物干せない。
風下だと1キロ2キロはなれても意味が無いくらい臭いが…。
まぁ、自分の家隣の田んぼも撒くわけなんですけどね。
- 553 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:43:25 ID:HB1F4siF0
- まあ、こういうことを言うだろうということは、佐藤藍子じゃなくてもわかってたがな。
- 554 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:46:46 ID:2aqSyBzcO
- 農業の格言……機械貧乏
状況からローンをしちゃダメ
借金さえしなければ大型化でもいい
現実は大型化の機械代金の負担でダメ
団塊世代の退職でスローライフ・フード、健康、思い出の回顧、オリンピック
だからヒエ・アワ・キビなど五穀とキナコを簡単に思いついた
ネックが機械
ソバも機械レンタル代金が高い農協
数年前にあきらめ
風林火山が人気だけど来年の上杉謙信の家来を新潟・山形・福島にたずねる
やはり、温故知新
古い生活の知恵を現代の情報ネット社会に変換しクリック
あちゃー、遊んでないで家に帰れと
1週間、日本の実態経済を見た、遊び?
- 555 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:48:28 ID:qgZ50bYX0
- 調べたが小沢に近い政治家か、小沢も早くばら撒きに頼る政治手法はやめろw
金が無尽蔵に出てくるのは不正してる小沢だけだぞ、国民を煽るためにばら撒き手法をそのまま国に持ってくるなよ本当に呆れるわ。
給付や補償といえば聞こえは良いが税金なんだから票集めのばら撒きはやめれ。
- 556 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:51:18 ID:DEEnjLg10
- >>543
比較優位の意味を理解してないと思われ。
食料自給率って国際競争力と並ぶDQNワードでしょう。
- 557 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:55:38 ID:xFfSqmr/O
- 正直、1兆円じゃたんねぇよ。
- 558 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 03:55:44 ID:2aqSyBzcO
- 会社で数ヶ月も働けば農業所得
- 559 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/11/02(金) 04:00:08 ID:jKKb9rH3P
- 政府が米30万トン買い占めて、米価をつり上げて国民を苦しめるのと
米価下落分を農家に保証するのと、どちらがマシか。
- 560 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 04:00:42 ID:u/dQySSF0
- 「サラリーマン退職したら田舎に家建てて農家するんだー」
だけは勘弁してね。
小さな畑だけでも素人には重労働だから。(でもいじるのが癖になるらしい)
俺の土地がどうなろうがおまいらに関係ないって
雑草地にされると、種飛ばされて回りが大迷惑ですから。
ってことで、おやすみ〜。
ノ
- 561 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 04:01:48 ID:ZXzy7YjlO
- 原始共産主義で都会に住む奴らを田舎に送って農業させるべき。
インテリとブルジョワは人民の敵だし丁度よいかと。
真の理想卿には紙幣も学校も病院もいらない。
- 562 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 04:03:17 ID:9o32vhaR0
- 補償という餌で農家票を釣ってといて後に農業の輸入規制撤廃
財政悪化で補償打ち切り、日本農家あぼーん
クラッシャー小沢w
- 563 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 04:04:11 ID:5Yfzm2vT0
- 鳩山にしろこいつにしろ…
なんだ?失言祭りが終わったら今度はみんなで開き直り祭りか?
- 564 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 04:20:28 ID:MZPPvi/HO
- >>558
ふざけるな!
年に数回しか使用しない機械を何台も購入して
あと8年はタダ働きだ(>_<)
- 565 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 04:35:03 ID:Zi9fPjuD0
- この平野という議員がアホな答弁しかできてないのも分かるが、
そもそも税金から無駄な金を支払うなという意見だが、
国家予算というものが再分配の機能というものがあることが
分かっていっているのだろうか。
土地利用のまずさが、この再分配機能のなかでばらまきの非効率を
生み出しているので根治にはここの解決が必要という意見に賛成するが、
国家運営というものはその時その時の対応というものも必要だ。
そもそも資本主義国家では多くの納税者が自分のけつを拭くだけの
税金も納めていないと思う。そういう人間を搾取する人間から多くをとり
再分配するのが政治だ。
- 566 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 04:51:02 ID:XTf9dmkY0
- >>526
高橋がなりもやってた
ニートに農業させようと
- 567 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 05:11:45 ID:ZnKb5jz10
- >>565
別に再分配否定論者でもないけど、
1億2775万の中の224万人の為に一兆円もの所得保障が再分配?
馬鹿げてる。
- 568 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:02:31 ID:DzRo3WxH0
- 自民党もバカだな。
民主党にマジで質問するなよ。
2chで、ネタにマジレスしてるようなもんだぜ。
- 569 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:06:07 ID:JxmTKoa20
- 農家が大変、食料自給率の為必要って言ってるが、
93年の米不足の時、例のタイ米騒動の時の農家連中の踏ん反り返り様は目に余った。
全部が全部と言わんが、自分達の分だけ確保し売惜しみ高値売りをヤらかしていたからな。
「ああ、戦中・戦後の食糧難の時に農家連中がデカい面して立って話があるが、
こうだったんだな」と思ったもんだよ。
同時に食料自給率云々に関して完全に見切った、こんな連中頼りにならんとな。
今後何か食糧難が合ったときコイツらはまたやる、とな。
そして困ったら窮状・食糧安保を訴える?馬鹿言うなよ。
我々が困っている時に、自ら無能・傲慢・醜態を証明したのに関らず、
今度は連中が困っているから、税金で助けろだと???
日本農業は、農家から農業へ変更させなければならない、百姓が無闇矢鱈に多過ぎなんだよ。
言わば、個から組織への変換。第二次農地改革・エンクロージャーだ。
- 570 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:15:39 ID:F7J3lxAt0
- >>1
おい、この間民主党に投票したやつ!
マジでふざけんなよ!
- 571 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:21:06 ID:DzRo3WxH0
- 誤:「積算根拠はない。農業振興に1兆円は確保するという宣言だ」
正:「積算根拠はない。農民票奪取に1兆円は確保するという宣言だ」
- 572 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:21:12 ID:iS1E0vfcO
- いつまでたっても大規模化できないなのは補助金まみれだからか
- 573 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:23:34 ID:51+VLDPh0
- これで政治家勤まるんだからな
大仁田やタイゾーだって出来るわけだ
- 574 :名無しさん@八周年:2007/11/02(金) 06:24:24 ID:Xi1QE6pf0
- むちゃくちゃ無責任だな。
ここまで無責任とは思わなかった。
170 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【芸能/ゲンダイ】明石家さんま、長澤まさみとの共演ドラマは内容も視聴率もボロボロなのに・・ [芸スポ速報+]
【グラビア】領家ゆあ、最新DVD「Gカップな13才」発売…初の大胆ポーズにも挑戦(画像あり) [芸スポ速報+]
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part235 [AV機器]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)