2007年10月31日

「緑色の坂の道」vol.3833

 
      踵について 4.
 
 
 
■ 戻る途中、黒塗りのリムジンが停まっていた。
 銀座、「甘く苦い島」で書いたことのある宝石店の前である。
 男たちは外に出て、周囲を威圧するように携帯を握っている。
 向かいには牛丼屋があるのだが、まだそこには入ったことがない。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3832

 
      踵について 3.
 
 
 
■ ベルトを買ったときだった。
 黒いナイロンのハーフコートがあり、それを羽織らせてもらう。
 襟は立っていて、裏に革が張ってある。
 英国と独逸、そして伊太利亜が合体したようなデザインなのだが、ま、それが今の欧州の現実かも知れない。
 妙齢本格派の店員が、上着を貸してくれた。
 これを着てサイズを確認しようということである。
 
 
 
■ とても軽いのでふと値札を見ると、紺のブレザーが10の後半である。
 私は少しだけ色のついた眼鏡をしていた。
 その日は曇っていたからである。
 
 
 
■ あざとくないですか。
 鏡に映る姿を見ると、実にそうなのである。
 お客様、背丈おありになるから。
 接客のプロとはこうしたもので、非常に危なかったのである。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3831

 
      踵について ツー。
 
 
 
■ 緑坂のタイムスタンプというのは、実はいいかげんである。
 私が掲載する場合もあるし、スタッフに頼んでおくこともあって、多くはいくつかをまとめてということになる。
 前に、古くからの読者のためにあれこれ仕組みを作っていたことがあった。
 それはそれ。結構簡単にできるものだった。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3830

 
      踵について。
 
 
 
■ 今私は、古いノートPCでこれを書いている。
 バッテリーが死んでいるので、エディタ専用にしているのだが、先日ソファの傍に置いたら踏んだ。
 やっぱりIBMじゃないですか。
 と30代の彼らは言う。
 それは少し古い911やメルセデスが、部品を交換するだけで結構なものに戻るということに似ているだろうか。
 場合によっては修理代より買った方が安い、こともあった。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3829

 
      夏のおもいで。
 
 
 
■ 夜半、銀杏の実が落ちる音がきこえる。
 雨はあがって、それから少し冷えた。
 
 

2007年10月30日

「緑色の坂の道」vol.3828

 
      水色のワルツ 2.
 
 
 
■ この曲のタイトルは「夜の魚」に使った。
 確か女絡みだったと思う。
 当時、下北というのは面白いところで、劇団に所属しているような半グレの妙齢前半が落ちていた。
 落ちている、ってことあるんですか。
 と若い男たちに何度も尋ねられたが、実際そうなのだから仕方がない。
 階段の辺りで拾う。
 よお、何やってんだ。
 
 
 
■ 何もしていない。
 自分が何であるか、もてあましているだけである。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3827

 
      水色のワルツ。
 
 
 
■ という曲が好きで、HDDナビの中に入れてある。
 確か昭和20年代初めの頃の歌だったと思う。
 例えば飛ばせる道があり、そこでリミッターが微妙に点火時期をずらす反応を数秒感じた後、80とかでのろのろ流す。
 森のようなものがあって、荒れたコンクリの道を辿ってゆくと公園である。
 半欠けの月が出ていたりして、古い友達を思いだす。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3826

 
      神田界隈 2.
 
 
 
■ ここは虎ノ門のホテルに似た雰囲気があって、机と灰皿がいい。
 いわゆる物書きの方々が、かつて愛用したのが分るような気もするが、それもひとつの幻想に近い。
 きちんと仕掛け人がいるんですよ。
 
 
 
■ 私はと言えば、古本屋を数軒廻ったり、濃い目のコーヒーを出すところに顔を出したり、定食を食べたりして戻る。
 その後案外に狭いベットで古い雑誌を捲ったりしている。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3825

 
      神田界隈。
 
 
 
■ 神田にホテルがあるのだが、時々泊まる。
 タクシーで戻った方が経済的なのだけれども、割り切れない気分の頃があって、空いてますかと夕方近くに確認する。
 別に何をするという訳でもない。
 酒を嘗めたり、天婦羅食べたりしていた。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3824

 
      ガラスの秋 5.
 
 
 
■ ごもっともでゴンス。
 私は大変に恐縮をし、電話口で何度も頭を下げた。
 その後、あれこれがあったのだが割愛しよう。
 そのご担当者は既に退職をされているが、時折のやりとりと、当時の面子何人かで酒を送らさせていただいている。
 すると名産をいただいて、またそれを分けるのである。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3823

 
      ガラスの秋 4.
 
 
 
■ まだ30代半ばの頃、読売新聞社が運営していたパソコン通信、YOMINETで随分と遊んだ。
 いや、遊ばせていただいたというのが正味である。
 ある時、なんとか君事件といういうものがあり、なんらかの理由で読売関係者が解雇されたとかいう話があった。
 ある社がそれを記事にしたのである。
 
 
 
■ 関係者というのは便利な言葉だった。
 自転車に乗って配っていてもまたそう呼ばれる。
 当時私は、いささか途方に暮れた中年前期を送っていたので、ここぞとばかりに運営陣を批判した。
 新聞倫理綱領だったかを引用して、あれこれやったこともある。
 
 
 
■ けっ、屋上でキンタマの陰干ししてやらあ。
 とか、運営に対するボードで書いた後、何故かは知らぬがDosベースのPCが壊れアクセスができなくなった。
 数日考えた後、事務局に電話する。
 えーと、IDがこれこれの北澤ですが。
 電話口で大笑いされ、いやあコーイチさん、とりあえず金玉というのは公の場では口にしないで欲しいですねと諭された。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3822

 
      ガラスの秋 3.
 
 
 
■ ウエストのサイズは変わらなくはない。
 が、79を超えたことはなく、だからドウシタと言われても返答に困るのだが、大体ムゴーイ目にあうと頬がこけるものである。
 男の見た目とはなんであるか。
 
 
 
■ 私は、キンタマの白髪だと思う。
 そこを染める奴は、多分、いないからだ。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3821

 
      ガラスの秋 2.
 
 
 
■ 何時だったか東京駅にひとを送りにいって、駐車場がなくて困った。
 一本通りを隔てたところを地下に降りる。
 階段を昇ってゆく間、青い制服を着た方がいたので、そこで駐車場の提携を尋ねた。
 
 
 
■ 外は少し雨である。
 ひとを見送った後、近くにある百貨店まで歩く。
 提携しているということだからである。
 ベルトを眺める。
 今しているそれが、随分と白ちゃっけてきていて、そろそろなんとかしようかなと思っていた頃合だからだった。
 同じブランドの店に入り、同じようなものを見せてもらう。
 一本を買って今までのものを置いてきた。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3820

 
      ガラスの秋。
 
 
 
■ 〆切を終え酒を嘗めはじめた。
 ショットグラスだからである。
 普段私は、どこにでもあるようなウィスキーを飲んでいる。
 昔スコッチは高かったけれども今はそれ程でもなく、ありがたいのだが、時々高価なあれこれを貰ったりすると、どうすべきか迷う。
 
 

2007年10月22日

「緑色の坂の道」vol.3819

 
      マンハッタンの130 3.
 
 
 
■ 湾岸のパーキングに入る。
 長いコンテナの影に、34のGT-Rが停まっていた。
 その暫く先にS130のZがいて、アイドルをしている。
 色はボンネットが銀の、マンハッタンカラーである。
 
 
 
■ こういう情景は嫌いじゃない。
 彼らは獲物を待っているのである。
 獲物というのは絶対的な速さではなく、そのカテゴリー内での優劣である。
 LならLで。
 26ならまたその世界で。
 あのRは多分500馬力はあったかも知れない。Lメカチューンの倍だ。
 男が独り座っている。
 仕上げるに、そうね、結婚式二回分くらいはかかっていたかも知れない。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3818

 
      マンハッタンの130 2.
 
 
 
■ 千葉との境目の高架を流した。
 降りれば足立である。
 この道は地元車がとんでもなく速く、煽られて右に譲ると、ちょっと脚を硬めたフィットやマーチの尻を眺めることになる。
 NISMOのMarchはアバルトみたいなものだ。
 チャイルドシートが後ろに見えたりすることもある。
 普段颯爽と事務所のインターホンを鳴らす配送の兄さん方の休日なのかとも思うが、いちいち聞かない。
 どうもっス。
 おつかれっス。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3817

 
      マンハッタンの130.
 
 
 
■ 風の強い夜である。
 2時の方向に半分の月があった。
 スタッフを近場で降ろし、ふらりと首都高に昇る。
 薄紫の看板の辺りで30程に落とし、10メートル過ぎた辺りから床まで踏む。
 このところ、廻していなかったのである。
 
 
 
■ なんともいえずC1を一周する。
 北の丸トンネル辺りで古いホンダに抜かれた。
 とてもかなう訳はない。初期型のCR-Xである。
 後ろがアルファのように切り落とされたテンロク。
 今時分走っているのだからテクノ世代だろうか。ブッシュを固め、フロントにスタビも入っているに違いない。
 考えてみれば週末である。
 練馬や足立や習志野辺りから、青春後期や中年前期を車に賭けた缶コーヒーが集まる。
 馬鹿だよな。
 バカなんだけどさ。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3816

 
      毎日がオトシマエ 4.
 
 
 
■ まだ20代の頃だったと思う。
 第三京浜を横浜から戻って、等々力あたりで一服をした。
 屋台のラーメン屋があって少し硬い麺をすする。
 そこの親父がいうには、手前にあるジムに高倉健さんがよく通ってくるという。
 藤竜也さんもでかいベンツでくるよ。
 
 
 
■ その頃目黒通りは闇が多く、休日の夜ともなるとほとんど人影はなかった。
 ベンツ、と言ってもSクラスの6.9とかが法外な値段を付けていた頃である。
 私はと言えば、国産の2リッターセダンの足を硬め、シビエのハロゲンを付けてナルディのウッドで廻していた。タイアはピレリである。
 乏しい財布の中から、精一杯背伸びをしていた訳だ。
 
 
 
■ そんなことはどうでもいい。
 その頃私は高倉さんを特別格好がいいとは思っていなかった。
 が、妙に思い出されるのである。
 どう老けるかというのは、40を過ぎた辺りからじたじたと実感される事柄である。
 そして男の場合、半分は救いがないのである。
 
 

2007年10月19日

「緑色の坂の道」vol.3814

 
       毎日がオトシマエ 3.
 
 
 
■ 坂道でよたよたしていると、ある女優さんが前を横切った。
 寅さんに出てこられる方ではなく、かつての東映映画では水商売のお姉さん役を度々こなされていた方である。
 横断歩道のないところを、向かい側にある駐車場に歩いてゆく。
 
 
 
■ 坂道の辺りにはやや俗っぽいスポーツ・ジムがある。
 その帰りなのだろう。
 飛ばしてくる車のライトを浴び、その横顔は映画そのままだった。
 もちろん皺はある。
 私はそのふくらはぎの辺りを眺めていた。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3813

 
       毎日がオトシマエ 2.
 
 
 
■ 30代の後半というのは、やり直しがきくような気がした。
 実際そうだったのだが、あれから随分と経って、それはそれか。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3812

 
       毎日がオトシマエ。
 
 
 
■ 風邪をひいた。
 あちこちに移転して、ぼんやりである。
 しかし、寝込むまでに至らないのがツライ。
 火を点けない煙草をくわえ、坂道を昇り降りする。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3811

 
       泣きのサンボーン。
 
 
 
■ SAABは、メーターパネルの液晶が欠けていた。
 これはよくある故障であって、別に驚くにはあたらない。
 こいつの過給圧の高い奴は、3000を超えると2リッターとは思えない加速をするのだが、こちらは低圧ターボなので街中が乗りやすい。
 
 
 
■ 浦和辺りを過ぎてからオーディオのスイッチを入れた。
 サンボーンのCDが入っていて、私はにやりとする。
 30代後半、男達はデビット・サンボーンで夏を見送るのである。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3810

 
       ジプシーに会いにいった 4.
 
 
 
■ 彼はSAABをやめ、国産のミニバンに換えようかなというところだった。
 正しいかもしれないよね。
 私も何台か国産の定番と呼ばれるものを足にしたから、その辺りは分かる。
 どうでもいいんじゃないか、車なんて。
 今更そう言われると困りますよ。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3809

 
       ジプシーに会いにいった 3.
 
 
 
■ SAABの持ち主は、大手メーカー研究所の男である。
 京浜工業地帯にあるチェーンの焼肉屋で飯を喰い、そこで車を交換した。
 彼は子供が産まれたばかりで、その祝いを届ける都合もあった。
 
 
 
■ そういえばあの女、どうしているんですかね。
 お替りの烏龍茶を持ってきながら彼は言う。
 随分と前、あれこれ相談を受けていた彼とその周辺の相方である。
 寝たことあったっけ。
 いや、ないです。
 
 

2007年10月18日

「緑色の坂の道」vol.3808

       ジプシーに会いにいった 2.
 
 
 
■ 最近はロマと呼ぶらしいのだが、この辺りの放浪と抑圧の歴史は奥が深い。
 日本で言えばサンカ、あるいは海人という辺りだろうか。
 恐山近くにゆくと、今でも瞽女の流れを汲む芸能が様々にかたちを変え水脈となっているらしいのだが、例えばそれは、音を聴いただけでも分かるという。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3807

 
       ジプシーに会いにいった。
 
 
 
■ ジャンゴを聴きながら、北の方へ向う。
 これが西や南でないところが不思議なのだが、少し坂道を加速しながら夜に走る。
 何時だったか、知人が持っているSAABのドアの凹んだものを借りた。
 そのSAABは芝浦ディーラー物で、それで年式が分かるだろうか。
 紅葉が土になる頃だったとおもう。
 私はキャノンのF-1を持っていて、明け方の土を一枚だけ撮った。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3806

 
       マイナー・スイング 2.
 
 
 
■ あの当時の年上というのは、「あらかじめ湿度ある沼」のようなものだった。
 いい匂いがしてどうしようもなかった。
 暖かい沼にも似て、訳もなく怖いのである。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3805

 
       マイナー・スイング。
 
 
 
■ グラッペリといえば、ジャンゴ・ラインハルトである。
 いくつも名演はあるが、私はその曲が好きだった。
 まだ10代の頃だろうか、乏しい財布からLPを買いにいって、店員のお姉さんに声をかけられたことを覚えている。
 ジャンゴが好きなんですか。
 
 

「緑色の坂の道」vol.3804

 
       浮かぶ月。
 
 
 
■ 暫く旅に出ていた。
 とはいっても比較的近場で、少しネットから離れていたという按配か。
 緑坂をいくつか書いたのだが、今読みかえすとどうということもなく、それでやめにする。
 樹の隙間から透きとおった月が昇ってきて、〆切を終えると真上にあった。